JPH0847171A - 過電圧保護方法および過電圧保護装置 - Google Patents

過電圧保護方法および過電圧保護装置

Info

Publication number
JPH0847171A
JPH0847171A JP7088903A JP8890395A JPH0847171A JP H0847171 A JPH0847171 A JP H0847171A JP 7088903 A JP7088903 A JP 7088903A JP 8890395 A JP8890395 A JP 8890395A JP H0847171 A JPH0847171 A JP H0847171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
diode
overvoltage protection
thyristor
overvoltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7088903A
Other languages
English (en)
Inventor
Seppo Suur-Askola
スウル−アスコラ セッポ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kone Corp
Original Assignee
Kone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kone Corp filed Critical Kone Corp
Publication of JPH0847171A publication Critical patent/JPH0847171A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/049Circuit arrangements for limiting the number of protection devices

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入出力用電子回路を過電圧から保護する。 【構成】 電子回路の入出力回路に第1の電流路1を設
ける。この第1の電流路1は第1のダイオードV1N を含
む。幹線電圧が負のときは、第1のダイオードV1N を通
って電流ipが流れる。さらに、入出力回路に第2の電流
路2を設ける。この第2の電流路2は第2のダイオード
V1P とサイリスタT1とを含む。このサイリスタT1は、正
の電圧により充電される時間遅延回路を用いてターンオ
ンされる。第1および第2の電流路1、2 を流れる電流を
用いて保護装置を起動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入出力回路を過電圧か
ら保護する方法および電子回路を過電圧から保護する装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】過電圧は時々発生し、それによって感度
のよい入出力用電子回路は損害を受ける。入出力電圧
は、約0から32ボルトのオーダである。たとえば、幹線
電圧(230V,50Hz) が偶然に、入出力ピンに印加されたと
すると、普通の入出力用電子回路は修理不能な損傷を受
けるであろう。これによって運転の継続上、問題が生
じ、コストが増加する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】稲妻や一時的な過電圧
から保護するために、バリスタや過電圧ツェナーなどの
いろいろな部品がある。しかし、 230ボルトの電圧が電
子回路に直接印加されると、これらの部品はこの電圧に
耐えることができない。もし、工事者が間違えると、 2
30ボルトが低電圧回路に接続されることがあり、これに
よって機器に、上記以上の損傷が生じ、安全性を損なう
危険が生じるであろう。これらの部品は、230ボルトと
いう電圧に耐えることはできず、非常に限られた電力容
量のみを有する。
【0004】本発明はこのような従来技術の欠点を解消
し、異常時に、感度のよい入出力用電子回路に過電圧が
印加されることを防ぐことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、電子回路の入出力回路を過電圧から保護
する過電圧保護方法において、この方法は、電子回路の
入出力回路に第1の電流路を設け、この第1の電流路は
第1のダイオードを含み、幹線電圧が負のときはこの第
1のダイオードを通って電流が流れ、さらに、入出力回
路に第2の電流路を設け、この第2の電流路は第2のダ
イオードとサイリスタとを含み、正の電圧により充電さ
れる時間遅延回路を用いて、このサイリスタをターンオ
ンし、第1および第2の電流路を流れる電流を使って保
護装置を起動することとしたものである。
【0006】また、電子回路の入出力回路を過電圧から
保護する過電圧保護装置において、電子回路の入出力回
路の導体は、逆方向にバイアスされた第1のダイオード
の陰極に接続され、この第1のダイオードの陽極はアー
スに接続され、電子回路の入出力回路の導体は、順方向
にバイアスされた第2のダイオードの陽極に接続され、
その先において時間遅延回路を介してアースに接続され
ていることとしたものである。
【0007】
【作用】本発明の方法によれば、異常時に、感度のよい
入出力用電子回路に過電圧が印加されないように保護で
きる。この保護システムにおいては、入出力ピンの電圧
は許容値を超えることは決してない。本発明は以下のよ
うな利点を有する。 −入出力用電子回路の動作点の変化や、入出力用電子回
路の他のいかなる遅延やインピーダンスの変化を生じな
い。 −入出力線が単純である。 −入出力線の数が多くてもコストが安い。 −速いデータ転送速度が可能である。 −無線周波干渉を除去する。 −フィルタが不要である。 −古いエレベータにオプションとして設置することがで
き、古い回路を保護することが後からできる。
【0008】
【実施例】以下に、保護回路の動作を示す添付図面を参
照して、実施例を用いて本発明を詳細に説明する。
【0009】保護回路の動作を図1を用いて説明する。
過電圧保護回路にはピンI/O1が含まれる。ピンI/O1は電
子回路に属し、電流路1の開始点である。この導体には
ダイオードV1N が接続され、ダイオードの陽極はアース
に接続されている。電流路はその先において電子ユニッ
ト5に続いている。第2のダイオードV1P の陽極もこの
電流路1に接続している。電流ipは、電流路1を流れて
ダイオードV1P を通り、その先において電流路2を流れ
てピン3を通って回路4へと流れる。回路4はすべての
入出力回路に共用される。電流はこの回路内のキャパシ
タC1へ流れ、キャパシタC1は、並列にキャパシタC2に接
続されている。これらのキャパシタは両方ともアースに
接続されている。キャパシタC1には並列にサイリスタT1
も接続される。サイリスタのゲートは抵抗R2に接続され
ている。この抵抗R2の他端は、抵抗R1を介してアースに
接続され、ツェナーダイオードZ1およびピン3を介して
導体2に接続されている。電源+Vs は抵抗R3を介してピ
ン3に接続されている。時間遅延回路は、第1のキャパ
シタC1と、このキャパシタに並列に接続されたサイリス
タとからなり、サイリスタターンオン回路はツェナーダ
イオードZ1を介してピン3に接続されている。
【0010】図2はダイオードブリッジを示し、このブ
リッジは、図1のダイオードV1N、V2N、V1P、V2P の代わり
に使うことができる。ダイオードブリッジは公知の回路
である。
【0011】幹線電圧VAC は公衆網から得られる電圧で
あり、機器制御盤においてエネルギー源として使われ
る。異常時、幹線電圧VAC は入出力線と接触することが
ある。異常が起こったときに、幹線電圧VAC が負の場
合、そのときは当然、電流ipは電流路1を流れて、アー
スからダイオードV1N を通ってピンI/O1へ行く。そし
て、VAC 電源のヒューズをとばす。このヒューズは機器
制御盤の共通電源のヒューズであり、減結合トランスの
二次回路に設置される。異常時に幹線電圧VAC が正の場
合、そのときは当然、電流ipは電流路1を流れて、第1
のダイオードV1P を通り、その先において電流路2を流
れて、ピン3と回路4内のキャパシタC1とへ行く。正常
時、C1は抵抗R3を介して電圧+Vs まで充電される。+Vs
は電圧源(24V)であり、その機能は保護回路のトリガ限
界を、機器制御盤の供給電圧以上に保持することであ
る。電流ipは、電圧VC1 がツェナーダイオードZ1のトリ
ガレベルを超えるまでキャパシタC1を充電する。VC1
は、キャパシタC1が充電によって到達可能な電圧であ
り、ここまで充電されると、サイリスタはターンオンさ
れて、サイリスタはキャパシタC1、C2 を放電する。トリ
ガレベルを超えたとき、電流は抵抗R2を通ってサイリス
タのゲートへ流れる。これによってサイリスタT1は伝導
状態に切り替わる。電流ipは今度は、VAC 電源のヒュー
ズがとぶまで、サイリスタT1を通って流れる。抵抗R1は
アースに接続され、サイリスタを誤ってターンオンする
ことを防ぐ。抵抗R1はサイリスタT1のゲートと陰極との
間に接続されている。そして、ゲート回路の抵抗を小さ
くして、スプリアスエネルギーを、ゲートを通り越して
陰極へ送るように抵抗R1は意図されている。こうして、
抵抗R1は、ゲート電圧がターンオンレベルまで上昇する
ことを防ぐ。キャパシタC2はキャパシタC1と並列に接続
され、過渡的である混信のピークを受け止める。ダイオ
ードV1N-VNN、V1P-VNP とサイリスタT1とは、ヒューズの
溶断値を超える定格電流を有しなければならない。電流
路 1、2を流れる電流を用いて保護装置を起動する。接続
できる入出力線の数に制限はない。
【0012】本発明の種々の実施例は上記で述べたもの
に限られるものではなく、上記のものに代えて、実施例
は請求項の範囲内で変えることができることは当業者に
とって明らかである。たとえば、サイリスタは、トライ
アック、トランジスタ、GTO(gate-turn-off)サイリス
タ、IGBT(insulated-gate bipolar transistor) トラン
ジスタで置き換えることができる。
【0013】
【発明の効果】このように本発明によれば、異常時に、
感度のよい入出力用電子回路に過電圧が印加されること
を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】保護回路の動作を説明する図である。
【図2】ダイオードV1N、V2N、V1P、V2P の代わりに使われ
るダイオードブリッジを示す図である。
【符号の説明】
1、2 電流路 T1 サイリスタ V1N 第1のダイオード V1P 第2のダイオード

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子回路の入出力回路を過電圧から保護
    する過電圧保護方法であって、該方法は、 前記電子回路の入出力回路に第1の電流路を設け、該第
    1の電流路は第1のダイオードを含み、幹線電圧が負の
    ときは該第1のダイオードを通って電流が流れ、 さらに、前記入出力回路に第2の電流路を設け、該第2
    の電流路は第2のダイオードとサイリスタとを含み、正
    の電圧により充電される時間遅延回路を用いて該サイリ
    スタをターンオンし、 前記第1および第2の電流路を流れる電流を使って保護
    装置を起動することを特徴とする過電圧保護方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の、電子回路を過電圧か
    ら保護する過電圧保護方法において、前記時間遅延回路
    のピンに接続され、かつ、1つのキャパシタに並列に接
    続された第1のキャパシタによって混信電圧の過渡的な
    ピークを除去することを特徴とする過電圧保護方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の、電子回路を
    過電圧から保護する過電圧保護方法において、前記前記
    第1のダイオードと、前記第2のダイオードと、前記時
    間遅延回路のサイリスタとは、減結合トランスの二次回
    路に設置される主ヒューズの溶断値を超える定格電流を
    有することを特徴とする過電圧保護方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の過電圧保護方法におい
    て、前記時間遅延回路は複数の入出力回路に共用される
    ことを特徴とする過電圧保護方法。
  5. 【請求項5】 電子回路を過電圧から保護する過電圧保
    護装置であって、 前記電子回路の入出力回路の導体は、逆方向にバイアス
    された第1のダイオードの陰極に接続され、該第1のダ
    イオードの陽極はアースに接続され、 前記電子回路の入出力回路の導体は、順方向にバイアス
    された第2のダイオードの陽極に接続され、その先にお
    いて時間遅延回路を介してアースに接続されていること
    を特徴とする過電圧保護装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の過電圧保護装置におい
    て、前記時間遅延回路は第1のキャパシタと、並列に該
    第1のキャパシタに接続されたサイリスタとを含み、該
    サイリスタのターンオン回路はツェナーダイオードを介
    して前記第2のダイオードに接続されていることを特徴
    とする過電圧保護装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の過電圧保護装置におい
    て、前記時間遅延回路は複数の入出力回路に共用され、
    前記第1および第2のダイオードはブリッジ回路になる
    ように接続されていることを特徴とする過電圧保護装
    置。
JP7088903A 1994-04-14 1995-04-14 過電圧保護方法および過電圧保護装置 Ceased JPH0847171A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI941720A FI98255C (fi) 1994-04-14 1994-04-14 Ylijännitesuojaus
FI941720 1994-04-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0847171A true JPH0847171A (ja) 1996-02-16

Family

ID=8540514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7088903A Ceased JPH0847171A (ja) 1994-04-14 1995-04-14 過電圧保護方法および過電圧保護装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5633773A (ja)
EP (1) EP0677910B1 (ja)
JP (1) JPH0847171A (ja)
CN (1) CN1038629C (ja)
AU (1) AU695655B2 (ja)
BR (1) BR9501589A (ja)
CA (1) CA2146941C (ja)
DE (1) DE69503170T2 (ja)
ES (1) ES2118470T3 (ja)
FI (1) FI98255C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5708550A (en) * 1995-10-25 1998-01-13 David Sarnoff Research Center, Inc. ESD protection for overvoltage friendly input/output circuits
DE102005040543A1 (de) * 2005-08-26 2007-03-01 Siemens Ag Stromrichterschaltung mit verteilten Energiespeichern
WO2009115125A1 (en) 2008-03-20 2009-09-24 Abb Research Ltd. A voltage source converter
US9225163B2 (en) 2013-11-01 2015-12-29 Infineon Technologies Ag Combined ESD active clamp for cascaded voltage pins
FR3039014B1 (fr) * 2015-07-13 2019-06-14 Stmicroelectronics (Tours) Sas Protection de ligne telephonique contre les surtensions

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3790856A (en) * 1973-06-04 1974-02-05 Gte Automatic Electric Lab Inc Overvoltage protection circuit for dual outputs of opposite polarity
DE3128638A1 (de) * 1981-07-20 1983-07-07 Loher Gmbh, 8399 Ruhstorf Schaltungsanordnung zum schutz von umrichterbauelementen gegen ueberspannungen
DE3408788A1 (de) * 1984-03-10 1985-09-12 Dierk Prof. Schröder Elektronische sicherungsvorrichtung fuer halbleiterschalter zum schutz gegen ueberstrom
EP0167734A1 (de) * 1984-05-10 1986-01-15 Siemens Aktiengesellschaft Schutzbeschaltung für einen Thyristor
US4644437A (en) * 1985-11-01 1987-02-17 At&T Bell Laboratories Telephone subscriber loop overvoltage protection integrated circuit
JPH02113623A (ja) * 1988-10-21 1990-04-25 Sharp Corp 集積回路の静電気保護回路
IN172421B (ja) * 1989-03-14 1993-07-24 Kone Elevator Gmbh
EP0401410B1 (de) * 1989-06-08 1993-12-29 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung zum Schutz elektronischer Schaltungen vor Überspannung
FR2670339B1 (fr) * 1990-12-07 1993-03-12 Sgs Thomson Microelectronics Circuit de protection limitant les surtensions entre deux limites choisies et son integration monolithique.
US5150187A (en) * 1991-03-05 1992-09-22 Vlsi Technology, Inc. Input protection circuit for cmos devices
JPH05129856A (ja) * 1991-11-08 1993-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 保護回路
US5276582A (en) * 1992-08-12 1994-01-04 National Semiconductor Corporation ESD protection using npn bipolar transistor

Also Published As

Publication number Publication date
FI98255B (fi) 1997-01-31
BR9501589A (pt) 1995-11-14
ES2118470T3 (es) 1998-09-16
CN1038629C (zh) 1998-06-03
CN1117661A (zh) 1996-02-28
DE69503170D1 (de) 1998-08-06
EP0677910B1 (en) 1998-07-01
EP0677910A3 (en) 1996-07-17
FI98255C (fi) 1997-05-12
AU695655B2 (en) 1998-08-20
US5633773A (en) 1997-05-27
EP0677910A2 (en) 1995-10-18
FI941720A0 (fi) 1994-04-14
DE69503170T2 (de) 1998-10-22
AU1649695A (en) 1995-10-26
CA2146941C (en) 2001-01-02
FI941720A (fi) 1995-10-15
CA2146941A1 (en) 1995-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912589A (en) Surge suppression on AC power lines
EP1058366B1 (en) Surge suppression network responsive to the rate of change of power disturbances
EP0204723B1 (en) Auto-reset circuit breaker
EP0552273B1 (en) Circuit protection arrangement
CA1266883A (en) Protector circuit
EP0701313B1 (en) Circuit breaker and voltage clamp circuit
KR980006248A (ko) 고전압 보호회로를 갖는 집적회로
EP0248035B1 (en) Telephone subscriber loop overvoltage protection integrated circuit
US5610793A (en) No-MOV protection circuitry
EP2051359B1 (en) Power supply circuit and earth leakage circuit breaker using the same
EP0186873B1 (en) Protector circuit
US20090021881A1 (en) Overvoltage protection device with improved leakage-current-interrupting capacity
US6728089B2 (en) Surge suppressor for wide range of input voltages
US5513060A (en) Series protection circuit
JPH07239722A (ja) アバランシダイオードによって形成される過電圧保護回路
US5657195A (en) Overcurrent protection device
US5991175A (en) Control circuit for an in-rush current control element, and a protection circuit and power supply employing the same
US4271448A (en) Electronic protection circuit for solid state switches energizing AC loads
US4670830A (en) Method and apparatus for the protection of converter equipment with GTO thyristors against short circuit
JPH0847171A (ja) 過電圧保護方法および過電圧保護装置
EP0050966B1 (en) Protection circuit for a power distribution system
KR20050020679A (ko) 충격 전압에 대한 보호를 위한 회로 배열
US5677820A (en) Telephone and communications line overvoltage protection apparatus
KR100193631B1 (ko) 과도전압 보호회로
Tenca et al. A decentralized protection scheme for converters utilizing a dc-link inductor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20051025