JPH083751A - 熱処理装置 - Google Patents

熱処理装置

Info

Publication number
JPH083751A
JPH083751A JP15937194A JP15937194A JPH083751A JP H083751 A JPH083751 A JP H083751A JP 15937194 A JP15937194 A JP 15937194A JP 15937194 A JP15937194 A JP 15937194A JP H083751 A JPH083751 A JP H083751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processed
processing
shutter
heat treatment
processing position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15937194A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Okase
亘 大加瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Tokyo Electron Tohoku Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Tokyo Electron Tohoku Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, Tokyo Electron Tohoku Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP15937194A priority Critical patent/JPH083751A/ja
Publication of JPH083751A publication Critical patent/JPH083751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 処理室の壁形状を改良して、水平に置かれた
被処理体に対して、水平方向から被処理体に向かう最適
なガスの流れを実現して、被処理体の処理の面内均一性
を改善すること。 【構成】 横置きのプロセスチューブ12内の処理位置
に対して、被処理体Wはホルダー22により昇降されて
搬入出される。チューブ12は、その上部壁13Aが、
被処理体の中心に向かうに従い斜め下方に傾斜してい
る。チューブ12の下部壁13Cには開口13Dが形成
され、処理時にはシャッター18により閉鎖される。シ
ャッター18は、被処理体Wの中心に向かうに従い斜め
上方に傾斜している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プロセスチューブ内で
被処理体を熱処理するために用いられる熱処理装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】例えば半導体ウェハ、LCD基板などの
製造においては、酸化、拡散、アニール、CVDなどの
処理を行なうために各種の熱処理装置が使用される。こ
れらの熱処理装置においては、プロセスの高精度化を達
成すること、被処理体の面内の温度分布の均一性を向上
させること、また熱処理の効率を高めることなどが大き
な技術課題となっている。
【0003】上記熱処理装置の一例として、たとえば、
CVD装置の場合でいうと、石英製の縦型プロセスチュ
ーブ内に対して昇降自在の支持部材上面に、一枚又は複
数枚の半導体ウエハを載置し、縦型プロセスチューブ内
に搬入出するものである。この半導体ウエハにプロセス
ガスを供給する方式として、水平な半導体ウエハ面の上
方から供給するものと、半導体ウエハ面に水平な横方向
から供給するものとがある。特に、後者の方式は、複数
枚の半導体ウエハを熱処理するバッチ式の場合に採用さ
れている。すなわち、縦型プロセスチューブ内に配置し
た中空棒状のインジェクターの側面に、ガス噴出用の開
口を複数設け、各開口から半導体ウエハの面と平行にガ
スを噴出させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、半導
体プロセスはより微細化が進み、これとともに、ウエハ
の口径も8インチ〜12インチへと、より大口径化が進
んでおり、さらには、LCD基板等大型の基板を均一に
効率よく処理する熱処理装置が要求されるようになって
きている。
【0005】この種の比較的大型の被処理体の面内に
て、処理の面内均一性を確保するファクターは種々指摘
されれている。その一つがプロセスガスと被処理体との
接触であり、例えばCVDであれば膜質又は膜厚が面内
で均一になるように、被処理体上での流れを確保する必
要がある。このためには、水平に置かれた被処理体に対
して、垂直上方よりプロセスガスを供給するよりもむし
ろ、被処理体と平行な水平方向からプロセスガスを供給
することが好ましい。
【0006】ここで、この種の熱処理装置は、従来の横
型プロセスチューブに代わって、縦型プロセスチューブ
を採用するものが主流となっている。縦型プロセスチュ
ーブを採用すると、被処理体の搬入出時の外気の巻き込
み等が少なくなるなどの利点を有するからである。
【0007】しかし、縦型プロセスチューブを用いる
と、チューブの内径が比較的小さいことから、水平に置
かれた半導体ウエハに対して水平方向から効率良くプロ
セスガスを供給することには限界がある。すなわち、イ
ンジェクターの開口からウエハ端面までの距離を長く確
保できないことから、たとえインジェクターをチューブ
内に複数本配置位置して、複数方向からガスを水平に供
給したとしても、ウエハ面内でガスを均一に接触させる
ことはできない。
【0008】そこで、本発明者は、水平なウエハに対し
てプロセスガスを水平に流すためにプロセスチューブを
横置きとして、このチューブに対してウエハを昇降駆動
して処理位置に配置する構造を提案した。
【0009】本発明は、その構造のさらなる改良であ
り、被処理体の搬入出を昇降駆動により行うことで従来
の縦型熱処理炉の利点を確保しながら、プロセスチュー
ブ自体の形状を改良することで、被処理体と接触するプ
ロセスガスの流れを改善し、被処理体面内の処理の均一
性を向上させることができる熱処理装置を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
処理位置に配置された被処理体に向けて、ほぼ水平方向
に沿って処理ガスを流す横長筒状の壁部を有し、前記処
理位置の下方の前記筒状壁部に前記被処理体の搬入出用
の開口を有する処理室と、前記処理位置に配置された前
記被処理体を加熱する熱源と、被処理体を水平状態で支
持して前記処理室内の処理位置に搬送する、前記処理室
に対して昇降可能な被処理体用ホルダーと、を有する熱
処理装置であって、前記処理室は、前記筒状壁部のう
ち、前記処理ガスの上流側に対向する領域であって前記
被処理体の被処理面と対面する側の上部壁が、前記処理
位置に配置された前記被処理体の中心に向かうに従い斜
め下方に傾斜または湾曲していることを特徴とする。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1におい
て、前記開口を開閉するシャッターが配置され、閉鎖状
態の前記シャッターが、前記処理ガスの流路形成用の壁
部として兼用されることを特徴とする。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項2におい
て、前記シャッターは、前記処理ガスの上流側に対向す
る領域が、前記処理位置に配置された前記被処理体の中
心に向かうに従い斜め上方に傾斜または湾曲しているこ
とを特徴とする。
【0013】請求項4記載の発明は、処理位置に配置さ
れた被処理体に向けて、ほぼ水平方向に沿って処理ガス
を流す横長筒状の壁部を有し、前記処理位置の下方の前
記筒状壁部に前記被処理体の搬入出用の開口を有する処
理室と、前記処理位置に配置された前記被処理体を加熱
する熱源と、被処理体を水平状態で支持して前記処理室
内の処理位置に搬送する、前記処理室に対して昇降可能
な被処理体用ホルダーと、を有する熱処理装置であっ
て、前記処理室は、前記筒状壁部のうち、前記処理ガス
の上流側に対向する領域であって前記被処理体の側縁と
対面する側の両側壁の間の間隔が、前記処理位置に配置
された前記被処理体の中心に向かうに従い短くなること
を特徴とする。
【0014】請求項5記載の発明は、請求項1乃至4の
いずれかにおいて、前記処理室の前記筒状壁部は、前記
処理位置に配置された前記被処理体の中心を通る縦軸を
境にほぼ線対称となる形状であることを特徴とする。
【0015】請求項6記載の発明は、請求項2または3
において、前記シャツターは、互いに逆方向に開閉駆動
される一対のシャッター部材から構成され、この一対の
シャッター部材は、前記処理位置に配置された前記被処
理体の中心を通る縦軸を境にほぼ線対称となる形状であ
ることを特徴とする。
【0016】請求項7記載の発明は、請求項2、3又は
6において、前記シャッターは、前記熱源からの輻射熱
線の透過を阻止する材料にて形成されていることを特徴
とする。
【0017】
【作用】請求項1記載の発明では、被処理体用ホルダー
に水平に支持された被処理体は、ホルダーの上昇によ
り、処理室の下部壁の開口を介して処理室内の所定の処
理位置に配置される。この処理位置に配置された被処理
体に対して、横置き処理室の一端からプロセスガスが供
給され、被処理体中心に向かうに従い斜め下方に傾斜又
は湾曲した上部壁の形状にしたがってプロセスガスが案
内される。加熱された被処理体は、供給案内されたガス
との接触により処理され、特に上部壁によりフレッシュ
なガスが被処理体と接触するので、被処理体の中央部の
処理が促進される。
【0018】請求項2の発明によれば、被処理体の昇降
に不可欠な開口が、処理時にはシャッターで閉鎖され、
しかもこのシャッターは被処理体に向かう処理ガスの流
路を形成する。
【0019】請求項3の発明によれば、シャッターは、
請求項1の上部壁と同様に処理ガスを被処理体に向かう
ようにガス流路を形成する。
【0020】請求項4の発明によれば、被処理体の搬入
出は請求項1の発明と同様にして行われ、処理室の両側
壁の間隔が被処理体の中心に向かうに従い短くなる形状
によって、被処理体上を通過するガス量を増大させる。
【0021】請求項5及び6の発明では、被処理体の中
心のガス上流側、下流側でほぼ線対称な流れが実現され
る。
【0022】請求項7の発明によれば、被処理体の加熱
のための輻射熱線が、シャッターにより下方の被処理体
搬入箇所に入射することが阻止される。
【0023】
【実施例】以下、図1乃至図8に示す実施例によって本
発明の詳細を説明する。
【0024】図1に示した実施例では、水平方向に沿っ
てプロセスガスを供給し、この供給方向と垂直な方向に
被処理体を搬入出する構造を採用している。この熱処理
装置には、熱処理部10、被処理体搬入出部50および
シャッター駆動部60が設けられている。
【0025】熱処理部10は、例えば半導体ウエハやL
CD等の被処理体Wに対して各種の熱処理を行なうため
の部分であり、プロセスガスを水平方向に流すために、
水平方向を長手方向とした筒状壁部からなるプロセスチ
ューブ12を備えている。このプロセスチューブ12内
の所定の処理位置に被処理体Wが配置され、この被処理
体Wを加熱する熱源例えば面状発熱源30が、被処理体
Wの上方に配置されている。
【0026】このプロセスチューブ12は透明石英で構
成され、面状発熱源30からの輻射熱線を、内部に配置
される被処理体Wに到達させることができる。
【0027】プロセスチューブ12には、プロセスガス
を供給させるための供給部14および排気部16が設け
られている。供給部14は、予熱ボックス14Aを有
し、この予熱ボックス14Aの前面の複数箇所に設けら
れた開口14Bからプロセスガスを噴出し、図示矢印方
向へ向けてプロセスガスを供給する。プロセスチューブ
12において、プロセスガスの下流側の端部に位置する
壁部には、供給部14の開口14Bと対向して、排気口
16Aを有する排気部16が設けられている。供給部1
4の開口14Bから噴射されたプロセスガスは、矢印の
方向に沿って流れ、被処理体Wの表面に接触し、その後
に排気部16から排出される。
【0028】このプロセスガスを被処理体Wに供給案内
するプロセスチューブ12の壁部構造について説明す
る。プロセスチューブ12は、処理位置に配置された被
処理体Wの中心を通る縦軸を境に、線対称となる形状を
有している。
【0029】まず、プロセスチューブ12の上部壁13
Aは、プロセスガスの上流側及び下流側で共に、処理位
置に配置された被処理体Wの中心に向かうに従い斜め下
方に傾斜している。
【0030】このような形状を採用する理由は下記の通
りである。被処理体の面内での処理状態例えば成膜状態
を均一化する要件としては、温度分布の均一化に加え、
被処理体とプロセスガスとの接触を均一にすることが必
要条件である。ここで、被処理体の面に平行してプロセ
スガスを供給した場合に、被処理体の中心と周縁とで、
被処理体表面に成膜される膜の厚さが異なることがあっ
た。このような現象が起る理由としては、複数の原因が
考えられるが、主なものとしては、被処理体の中心部で
は、周縁部に比べてに未反応のフレッシュなガスが接触
しにくいこと、等が考えられる。本実施例では、上述し
た上部壁13Aの形状により、フレッシュなガスが被処
理体の中心にも充分供給されるようにしたのである。
【0031】また、図2に示すように、プロセスチュー
ブ12の両側壁13B,13Bは、プロセスガスの上流
側及び下流側で共に、両側壁13B,13B間の間隔
が、処理位置に配置された被処理体Wの中心に向かうに
従い短くなっている。これにより、従来は被処理体の側
方を単に通過していたに過ぎないガスをも、被処理体W
の処理に寄与させることができる。
【0032】プロセスチューブ12の下部壁13Cは、
被処理体Wを処理位置に搬入出するための開口13Dを
有している。そして、この開口13Dを開閉するための
シャッター18が設けられている。シャッター18は、
水平方向で対をなす構造とされ、互いに逆方向に開閉駆
動される一対のシャッター部材18A、18Bを有す
る。各シャッター部材18A,18Bの開閉動作は、シ
リンダ20の往復駆動力を連結部材19を介して伝達す
ることで達成される。
【0033】本実施例では、この一対のシャッター部材
18A,18Bを、被処理体Wにプロセスガスを導入案
内するガイド板として兼用している。この一対のシャッ
ター部材18A,18Bは、処理位置に配置された被処
理体Wの中心を通る縦軸を境に線対称となる形状を有し
ている。すなわち、一対のシャッター部材18A,18
Bは、プロセスガスの上流側及び下流側で共に、処理位
置に配置された被処理体Wの中心に向かうに従い斜め上
方に傾斜している。
【0034】プロセスチューブ12の上部壁13Aと一
対のシャッター部材18A,18Bが上述した構成であ
るから、プロセスチューブ12内にてプロセスガスが通
過する領域の高さ方向の寸法は、被処理体Wの中央部に
対応する位置の内寸L1が、その位置以外の箇所の内寸
L2よりも小さくされている。すなわち、プロセスガス
の通過経路は、被処理体Wの中央部に向かうに従って絞
り込まれた形とされている。
【0035】なお、各シャッター部材18A,18B
は、相対向する先端部に切欠き部(図示せず)が形成さ
れ、シャッター閉鎖時にも被処理体用ホルダー22のロ
ッド部22Bと干渉しないようになっている。さらに、
各シャッター部材18A,18Bは、上述したプロセス
ガスの移動案内を円滑に行う観点から、相対向する先端
部同士が、シャッター閉鎖時にオーバーラップするよう
に構成することが好ましい。また、各シャッター部材1
8A,18B、好ましくは面状発熱源30からの輻射熱
線の通過を阻止する材料にて構成することが好ましい。
これにより、シャッター18が閉じられた場合には、上
方からの輻射熱線が、下方の被処理体搬入出部50に入
射することが防止される。
【0036】プロセスチューブ12およびシャッター1
8の周囲には、例えば、アルミナセラミックス等からな
る断熱材24が設けられている。この断熱材24は、例
えば、その外周に配置されているガラスウールあるいは
石綿からなる断熱材26の内部に設けられている。
【0037】断熱材26の外壁面には、インナーシェル
28Aとアウタシェル28Bとで形成された水冷ジャケ
ットからなる水冷機構28が設けられ、熱処理部10と
外部との間での熱隔離が行なわれている。これによっ
て、熱処理部10内で高温熱処理を行なっている場合
に、外部での操作の安全を確保することができる。な
お、図1においては、水冷機構として上部側のみが示さ
れているが、シャッター18の下方にも設けることがで
きる。
【0038】プロセスチューブ12の上方に配置された
上部の面状発熱源30に加えて、シャッター18の下方
には下部面状発熱源32が設けられている。これら面状
発熱源30、32は、例えば、二硅化モリブデン(Mo
Si2 )、または、鉄(Fe)とクロム(Cr)とアル
ミニューム(Al)との合金線であるカンタル(商品
名)線等の抵抗発熱体を断熱材24の内壁面に配置する
ことで構成されている。特に、二硅化モリブデンは、1
800°Cの高温にも充分耐えることができるので、酸
化拡散材料としては好適である。このような面状発熱源
30、32は、例えば、二硅化モリブデンの単線からな
る抵抗発熱線を螺旋状に配置して構成することも可能で
ある。さらに、この面状発熱源30、32の発熱面は、
被処理体Wの外径の2倍以上の外径であることが、熱効
率の点から有効である。
【0039】プロセスチューブ12およびシャッター1
8と面状発熱源30、32との間には、面状発熱源3
0、32からの熱を被処理体Wに対して均一に与えるた
めの均熱部材34、36がそれぞれ配置されている。こ
の均熱部材34、36は、例えば、炭化硅素(SiC)
等の汚染度が比較的低く耐熱性が良好な材質が選択さ
れ、プロセスチューブ12およびシャッター18と、面
状発熱源30、32との間の領域、およびプロセスチュ
ーブ12およびシャッター18の壁面を囲む領域とにか
けて配置されている。このような均熱部材34、36を
設けることにより、面状発熱源30、32に発熱ムラが
発生した場合でも、この発熱ムラを解消して熱処理のた
めの温度分布を均一化することができる。
【0040】また、一般に、被処理体Wの面内において
は、被処理体Wの中心部よりも周縁部の方が放熱量が多
くなりがちであり、これによって、被処理体Wの面内で
の温度分布が不均一になりやすいが、均熱部材34、3
6を被処理体Wの周縁部に対向させることによって、周
縁部からの放熱による温度低下を効果的に防止でき、被
処理体の面内特性を均一に維持することができる。しか
も、炭化硅素等の耐熱性が良好でかつ、汚染度が低い材
質を用いることによって、プロセスチューブ12の処理
空間を発熱源から熱的に隔離することができるので、発
熱源が汚染の原因となる重金属を含む材料により構成さ
れている場合であっても、重金属による汚染を有効に防
止することができる。
【0041】さらに、シャッター18を、熱線の通過を
阻止する例えば不透明部材で構成すると、面状発熱源3
2からの輻射熱を蓄積することができ、この熱エネルギ
ーを二次的な加熱源として用いることができる。このよ
うに下部面状発熱源32からの熱輻射を均熱部材36を
介してシャッター18の全域に行き渡すことができるの
で、被処理体Wの加熱効率をより高めることができる。
【0042】被処理体Wは、被処理体用ホルダー22に
よって水平状態に保持されるようになっている。この被
処理体用ホルダー22は、熱処理部10内において被処
理体Wを載置保持した状態で昇降および回転可能な部材
である。そして、この被処理体用ホルダー22は、上端
に被処理体Wを水平に載置する載置部22Aが一体化さ
れた石英製の垂直ロッド22Bを有し、このロッド22
Bの下端が回転駆動モータ39に連結されている。回転
駆動モータ39は、昇降機構40の昇降アーム40Aに
支持され、昇降機構42によって昇降することができ
る。
【0043】また、本実施例の構造では、被処理体の処
理に用いられるプロセスガスが熱処理装置内から外部に
漏洩するのを防止するための構造が設けられている。す
なわち、後述する被処理体搬入出部50の上方に位置す
る筒状部には、対向する壁部にパージガス導入口44お
よび排気口46が設けられており、例えば、N2 ガス等
のパージガスを流動させてプロセスガスを遮断するよう
になっている。
【0044】また、被処理体搬入出部50は、熱処理部
10の下方に位置する気密室によって構成されており、
主に、大気に体して気密状態を保ちながら被処理体用ホ
ルダー22との間で被処理体Wを搬入出する箇所であ
る。
【0045】このため、被処理体搬入出部50は、図3
に示すように、水平方向において被処理体Wをはさんで
対向する第1、第2のロードロック室52、54と、こ
れらロードロック室52、54からの被処理体Wをプロ
セスチューブ12に受渡すための受渡し室56とが、直
角な位置にそれぞれ配置されている。第1のロードロッ
ク室52は、第1、第2のゲートバルブ52A、52
B、伸縮・昇降および回転可能な搬送アーム52C、ガ
ス導入孔52D、ガス排出孔52Eを備えている。同様
に、第2のロードロック室54は、第1、第2のゲート
バルブ54A、54B、伸縮・昇降および回転可能な搬
送アーム54C、ガス導入孔54D、ガス排出孔54E
をそれぞれ備えている。
【0046】この被処理体搬入出部50の近傍には、図
1に示すように、遮熱用シャッター駆動部60が設けら
れている。この遮熱用シャッター駆動部60は、遮熱用
シャッター62を開閉駆動するものである。遮熱用シャ
ッター62は、少なくとも被処理体搬入出部50の上方
に配置され、シリンダ等の駆動部材66により相反する
方向に移動することで開閉するシャッター板62A、6
2Bを備えている。
【0047】前記遮熱用シャッター板62は、水冷ジャ
ケットが内部に形成された断熱構造のものである。そし
て、シャッター板62A、62Bは、図4(A)に示す
ように、先端に被処理体用ホルダー22のロッド22B
をはさみ込むことのできる切欠きが形成されている。そ
して、各シャッター板62A,62Bの対向端は、図4
(B)に示すように、閉鎖駆動時に互いにオーバラップ
することができるようになっており、オーバラップした
状態で上方からの熱線の通過を遮断するようになってい
る。
【0048】また、処理後の被処理体Wを冷却するため
にも、シャッター62を兼用することができる。この場
合には、シャッター62が冷却部を内蔵している。そし
て、熱処理部10から退避した被処理体用ホルダー22
の載置部22Aを、シャッター62に極力接近する位置
に配置する。これにより、シャッター62からの冷気を
被処理体Wに接触させて被処理体Wを冷却することが可
能である。
【0049】被処理体Wを冷却するために、被処理体搬
入出部50に配置された被処理体Wに向けて冷媒を吐出
するノズル(図示せず)を設けることもできる。この場
合、被処理体用ホルダー22が熱処理部10から退避し
て被処理体Wをノズルに対向させたときには、上述の回
転駆動モータ39により、被処理体Wを例えば60rp
m程度の回転を行なわせるとよい。これにより、被処理
体Wをほぼ常温雰囲気で搬出することができる。また、
このとき、昇降機構42は、被処理体Wをノズルに対し
て僅かなストロークを以って上下動させることができる
る。このような昇降機構44の動作の必要性は、ある位
置に被処理体用ホルダー22を固定した場合、ノズルか
らの冷却気体の接触が良好に行なわれなくなるからであ
る。なお、被処理体用ホルダー22の昇降動作の際の気
密性を確保するために、気密室と被処理体用ホルダー3
0との間には、磁性流体を用いたシール構造46(図1
参照)あるいは図示しないベローズ構造が設けられてい
る。
【0050】被処理体用ホルダー22は、上述のモータ
39により熱処理時に必要な回転数を以って回転するよ
うになっているが、熱処理部10への搬入時および搬出
時においても、少なくとも1回転以上の回転を行ないな
がら移動する駆動制御が行なわれる。このような搬入出
時での回転は、面状発熱源20からの輻射熱の供給およ
びプロセスガスとの接触を均一化することにより、熱処
理前後での被処理体Wの面内均一性を確保するために実
行される。
【0051】上述の実施例装置にて被処理体Wの熱処理
を行なう場合には、被処理体Wが被処理体搬入出部50
に搬入される。すなわち、この場合を第2のロードロッ
ク室54を対象として説明すると、例えば、次の方法が
採られる。
【0052】(1)まず、被処理体Wを搬入する場合、
図5に示すように、第2のロードロック室54内をガス
導入孔54Dおよび排気部54EをC介してN2 パージ
することにより、予め、大気圧と同圧に設定しておく。
外気とロードロック室54内とを同圧にすれば、ゲート
バルブ54Bが開いたときに、気体の急激な流れ込みに
よる塵や埃等の浸入飛散を防ぐことができる。次にゲー
トバルブ54B(図3参照)を開いて被処理体Wがロー
ドロック室54内に搬入される。その後、ゲートバルブ
54Bが閉じられ、ガス排気孔54Eによって真空引き
が実行される。この場合には、受渡し室56も同様に、
予め真空引きが行なわれている。さらに、プロセスチュ
ーブ12、シャッター62の間の空間も真空引きし、か
つ、N2パージすることにより、ロードロック室54と
同圧にしておくことが望ましい。この後、ゲートバルブ
54Aを開いて、搬送アーム54Cにより受け渡し室5
6への被処理体Wの受け渡しが行われる。この受け渡し
の際には、遮熱用シャッター62は閉じた状態にある。
【0053】一方、ロードロック室54内の搬送アーム
54Cにより、被処理体Wが受渡し室56に搬送される
と、予め、被処理体用ホルダー30の載置部30Aが搬
送アーム54Cの搬送経路上に位置されているので、被
処理体Wの受渡しが行なわれる。このときも、シャッタ
ー62は閉じている。これにより、ロード時での被処理
体搬入出部50が過熱状態になるのが防止される。
【0054】(2)被処理体Wの受渡しが完了すると、
被処理体用ホルダー22が回転駆動モータ39により回
転される。そして、図6に示すように、遮熱用シャッタ
ー62が開放されることにより、面状発熱源20からの
輻射熱が直接被処理体Wの表面に照射されて一次的な予
備加熱が行われる状態となる。この場合の被処理体Wの
温度は、面状発熱源20からの距離が比較的遠いことが
原因してさほど急激な上昇はなく、面内での均一な温度
上昇が得られる。
【0055】(3)遮熱用シャッター62が開放されて
いる段階で、被処理体用ホルダー22は、上昇して処理
位置に向け移動する。ホルダー22の通過後は、図7に
示すように、シャッター62が閉じられ、上方からの輻
射熱による被処理体搬入出部50内の温度が上昇するの
が防止される。そして、処理位置に被処理体用ホルダー
22が達すると、昇降駆動装置42の上昇動作が停止さ
れる。
【0056】(4)次いで、図8に示すように、整流用
シャッター18が閉じられ、熱処理部10を構成する空
間部の形状として、被処理体Wの中心部に向けプロセス
ガスを集約することができる形状が設定される。
【0057】これにより、プロセスガスは、供給部14
から供給した後に、熱処理部10の形状にしたがって、
その通過経路の高さ方向及び幅方向で、被処理体W、特
にその中心部に向け案内され、被処理体Wの表面と接触
する。これにより、プロセスチューブ12内を流れるプ
ロセスガスは、そのプロセスチューブ12及びシャッタ
ー18の形状にしたがって、被処理体Wの中央部での接
触量が従来よりも多く確保される。このため、特に被処
理体の中央位置でのガスの希薄化が抑制され、被処理体
面内での膜質及び膜厚の均一化が達成される。なお、プ
ロセスガスは、主に被処理体Wの表面側に接触させられ
ることが多いので、シャッター18と被処理体Wの裏面
との間の隙間に対して、被処理対Wの表面と上部壁13
Aとの間の隙間よりも小さくし、被処理体Wの裏面側の
中心部に集約しようとするプロセスガスを表面側に迂回
させて、なるべく被処理体Wの表面側での中心部に向け
集約させるようにすることも可能である。これにより、
被処理体Wの表面における中心部でのプロセスガスと被
処理体表面との接触量を多くすることができる。
【0058】なお、プロセスガスは、被処理体Wが処理
位置に達した時点で供給されるのでなく、被処理体Wが
処理位置に達する以前から供給することもできる。この
場合、プロセスガスは、被処理体搬入で部50の上方で
導入されているパージガスによって下方への移動が遮断
されるので、被処理体搬入部50内へのプロセスガスの
侵入が阻止される。
【0059】本発明が対象とする被処理体は、少なくと
も、面状形状の被処理体であればよく、半導体ウエハ以
外にも、例えば、LCD基板等であってもよい。さらに
本発明が適用される熱処理装置としては、CVD処理装
置だけでなく、たとえば、酸化、拡散、アニール等に適
用される装置を対象とすることができる。
【0060】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、昇降移動によ
り被処理体を処理位置に搬入出して縦型熱処理装置の利
点を確保したまま、処理室の上部壁によりフレッシュな
処理ガスを被処理体の中心部に効果的に導き、被処理体
面内の処理の均一性を改善できる。
【0061】請求項2の発明によれば、被処理体の昇降
に不可欠な開口が、処理時にはシャッターで閉鎖され
て、しかもシャッターによって処理ガスの流路を形成で
きる。
【0062】請求項3の発明によれば、上部壁と同様
に、シャッターによって処理ガスを被処理体に向かうよ
うにガス流路を形成できる。
【0063】請求項4の発明によれば、昇降移動により
被処理体を処理位置に搬入出して縦型熱処理装置の利点
を確保したまま、処理室の両側壁の間隔が被処理体の中
心に向かうに従い短くなる形状によって、被処理体上を
通過するガス量を増大させることができる。
【0064】請求項5及び6の発明によれば、被処理体
の中心を境とするガス上流側、下流側でほぼ線対称な流
れが実現される。
【0065】請求項7の発明によれば、輻射熱線がシャ
ッターにより下方の被処理体搬入箇所に入射することが
阻止され、被処理体の搬入出箇所が過度に加熱されるこ
とが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる熱処理装置の一実施例を説明す
るための熱処理装置の要部構成を示す断面図である。
【図2】図1中、符号Aで示す方向の断面図である。
【図3】図1に示した熱処理装置における被処理体搬入
出部の構造を説明するための平面視的な模式図である。
【図4】図1に示した熱処理装置におけるシャッターの
構造を示す平面視的な模式図であり、(A)は開放され
た時を、(B)は閉じられた時の状態を示している。
【図5】図1に示した熱処理装置の一態様を説明するた
めの断面図である。
【図6】図1に示した熱処理装置の他の態様を説明する
ための断面図である。
【図7】図1に示した熱処理装置の別の態様を説明する
ための断面図である。
【図8】図1に示した熱処理装置のさらに別の態様を説
明するための断面図である。
【符号の説明】
10 熱処理部 12 プロセスチューブ 13A 上部壁 13B 側壁 13C 下部壁 13D 開口 18 シャッター 18A、18B 一対のシャッター部材 22 被処理体用ホルダー 30、32 熱源

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理位置に配置された被処理体に向け
    て、ほぼ水平方向に沿って処理ガスを流す横長筒状の壁
    部を有し、前記処理位置の下方の前記筒状壁部に前記被
    処理体の搬入出用の開口を有する処理室と、 前記処理位置に配置された前記被処理体を加熱する熱源
    と、 被処理体を水平状態で支持して前記処理室内の処理位置
    に搬送する、前記処理室に対して昇降可能な被処理体用
    ホルダーと、 を有し、 前記処理室は、前記筒状壁部のうち、前記処理ガスの上
    流側に対向する領域であって前記被処理体の被処理面と
    対面する側の上部壁が、前記処理位置に配置された前記
    被処理体の中心に向かうに従い斜め下方に傾斜または湾
    曲していることを特徴とする熱処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記開口を開閉するシャッターが配置され、閉鎖状態の
    前記シャッターが、前記処理ガスの流路形成用の壁部と
    して兼用されることを特徴とする熱処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記シャッターは、前記処理ガスの上流側に対向する領
    域が、前記処理位置に配置された前記被処理体の中心に
    向かうに従い斜め上方に傾斜または湾曲していることを
    特徴とする熱処理装置。
  4. 【請求項4】 処理位置に配置された被処理体に向け
    て、ほぼ水平方向に沿って処理ガスを流す横長筒状の壁
    部を有し、前記処理位置の下方の前記筒状壁部に前記被
    処理体の搬入出用の開口を有する処理室と、 前記処理位置に配置された前記被処理体を加熱する熱源
    と、 被処理体を水平状態で支持して前記処理室内の処理位置
    に搬送する、前記処理室に対して昇降可能な被処理体用
    ホルダーと、 を有し、 前記処理室は、前記筒状壁部のうち、前記処理ガスの上
    流側に対向する領域であって前記被処理体の側縁と対面
    する側の両側壁の間の間隔が、前記処理位置に配置され
    た前記被処理体の中心に向かうに従い短くなることを特
    徴とする熱処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかにおいて、 前記処理室の前記筒状壁部は、前記処理位置に配置され
    た前記被処理体の中心を通る縦軸を境にほぼ線対称とな
    る形状であることを特徴とする熱処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項2または3において、 前記シャツターは、互いに逆方向に開閉駆動される一対
    のシャッター部材から構成され、この一対のシャッター
    部材は、前記処理位置に配置された前記被処理体の中心
    を通る縦軸を境にほぼ線対称となる形状であることを特
    徴とする熱処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項2、3又は6において、 前記シャッターは、前記熱源からの輻射熱線の透過を阻
    止する材料にて形成されていることを特徴とする熱処理
    装置。
JP15937194A 1994-06-17 1994-06-17 熱処理装置 Pending JPH083751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15937194A JPH083751A (ja) 1994-06-17 1994-06-17 熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15937194A JPH083751A (ja) 1994-06-17 1994-06-17 熱処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH083751A true JPH083751A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15692372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15937194A Pending JPH083751A (ja) 1994-06-17 1994-06-17 熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083751A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185600A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Japan Steel Works Ltd:The 加熱基板搬送機構及び搬送方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185600A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Japan Steel Works Ltd:The 加熱基板搬送機構及び搬送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100286284B1 (ko) 열처리장치
KR100347162B1 (ko) 열처리장치
US5862302A (en) Thermal processing apparatus having a reaction tube with transparent and opaque portions
US5249960A (en) Forced cooling apparatus for heat treatment apparatus
US6774060B2 (en) Methods and apparatus for thermally processing wafers
JP3241401B2 (ja) 急速熱処理装置
US6492621B2 (en) Hot wall rapid thermal processor
JPH09260364A (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JPH06302523A (ja) 縦型熱処理装置
US20130062035A1 (en) Substrate cooling device, substrate cooling method and heat treatment apparatus
JP2000031077A (ja) エアカ―テンが形成される半導体製造用拡散設備及びこれを制御する方法
JP3501768B2 (ja) 基板熱処理装置およびフラットパネルデバイスの製造方法
JP4516318B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JPH083751A (ja) 熱処理装置
JPH07147257A (ja) 熱処理方法及び装置
JPS61129834A (ja) 光照射型熱処理装置
JP3151092B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP4282539B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP3240180B2 (ja) 熱処理装置
JP3711291B2 (ja) 熱処理装置
JP3510329B2 (ja) 熱処理装置
JPH07230964A (ja) 熱処理装置
JP2007081428A (ja) 基板処理装置
JPH05299370A (ja) 熱処理装置
JP3240187B2 (ja) 熱処理方法及びそれに用いる縦型熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031111