JPH0836117A - 光導波路モジュール並びに光導波路及び光ファイバの結合方法 - Google Patents

光導波路モジュール並びに光導波路及び光ファイバの結合方法

Info

Publication number
JPH0836117A
JPH0836117A JP16949594A JP16949594A JPH0836117A JP H0836117 A JPH0836117 A JP H0836117A JP 16949594 A JP16949594 A JP 16949594A JP 16949594 A JP16949594 A JP 16949594A JP H0836117 A JPH0836117 A JP H0836117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
optical waveguide
substrate
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16949594A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ishikawa
真二 石川
Masahide Saito
眞秀 斎藤
Shigeru Semura
滋 瀬村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP16949594A priority Critical patent/JPH0836117A/ja
Publication of JPH0836117A publication Critical patent/JPH0836117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ファイバを精密に配列する光ファイバアレ
イを用いる必要がなく、低コスト化を図ることが可能な
光導波路モジュール、並びにこの光導波路モジュールを
製造するための光導波路及び光ファイバの結合方法を提
供することを目的とする。 【構成】 光導波路2が形成された光導波路基板1と、
光ファイバ配列部材4に形成された複数のV溝6に挿入
されて配列され、先端付近の被覆が除去された複数の光
ファイバ3と、光ファイバ3が光導波路2のコア部に対
して調心された状態で、光ファイバ3の先端部を光導波
路基板1に固定する紫外線硬化型接着剤12と、光導波
路基板1と光ファイバ3の被覆された部分7とを互いに
固定する固定用基板9とを備えている。光ファイバ配列
部材4は、光ファイバ3の接着固定後、取り外され再利
用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信システムにおい
て使用される光導波路モジュール、並びにこの光導波路
モジュールを製造する際に使用される光導波路及び光フ
ァイバの結合方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の光通信技術の発展にともない、光
の分岐素子や合分波素子に対する需要が高まってきてい
る。また、これらの光部品の高密度化の要求を満たすた
めに、石英ガラス系の光平面導波回路が用いられてきて
いる。この光平面導波回路は、低い導波損失のものであ
り、また光ファイバとの低損失な接続を可能にする。
【0003】例えば、特開昭58−105111号公報
には、火炎堆積法(FHD法)などによりガラス膜を成
膜した後、回路パターンを半導体技術を応用した反応性
イオンエッチング法(RIE法)で形成し、クラッド部
を成膜する手法によって製造される埋め込み型の石英導
波路が開示されている。
【0004】このような光導波路を光素子として用いる
場合、光導波路に入出力用の光ファイバを接続する構成
が一般的である。光ファイバの接続には、例えばIEE
EPhotonic Technology Letters, vol.4, No.8, (199
2), pp906-908 に示されているように、光ファイバを精
密加工したフェルールに配列固定した光ファイバアレイ
を光導波路に紫外線硬化型接着剤を用いて接着固定する
方法が一般に用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】光ファイバを光導波路
に接続する際に最も重要なことは、接続部の位置ずれに
よる損失が大きくなってはならないことである。光導波
路のコア径は10μm以下であり、このような光導波路
の接続の損失を0.3dB未満にするためには、接続部
の位置ずれの量は1μm以内にしなければならない。図
7にコアの位置ずれ量と損失値の関係を示す。
【0006】上記従来技術における光ファイバの接続方
法においては、紫外線を透過する材料、例えば石英ガラ
スによって光ファイバアレイを構成しなければならな
い。ところが、ガラスのような加工が困難な材料を1μ
m以内という高精度で加工する必要があるため、光ファ
イバアレイの価格が非常に高価になり、光導波路モジュ
ールの低コスト化の妨げになっていた。さらに、光導波
路ないしは光ファイバアレイが光透過性の材料でなけれ
ば適用できないため、FHD法に代表されるような基板
にSiを用いる光導波路の場合には、光ファイバアレイ
には光透過性材料(例えば石英ガラス)しか用いること
ができなかった。また、石英ガラスの精密加工は機械研
削加工によらなければならず、加工精度の点で問題があ
った。さらに、石英ガラスが硬い材料であるため、加工
コストが高くなるという問題もあった。
【0007】上記の問題を解決する方法として、例えば
特開平3−505775号公報に記載されているように
基板に微細加工を施すことによって精密溝を形成する方
法も考えられるが、すべての部品に精密加工を施すの
は、ファイバアレイによる方法と同様に困難である。
【0008】また、例えば特開昭63−52775号公
報に記載されているように、光ファイバをマイクロマニ
ピュレータで位置決めする方法もあるが、光ファイバを
整列固定するのは、光ファイバが多芯であるため、やは
り困難である。
【0009】そこで、本発明の目的は、光ファイバを精
密に配列する光ファイバアレイを用いる必要がなく、低
コスト化を図ることが可能な光導波路モジュール、並び
にこの光導波路モジュールを製造するための光導波路及
び光ファイバの結合方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、光導波路が形成された光導
波路基板と、光ファイバ配列部材に形成された複数のV
溝に挿入されて配列され、先端付近の被覆が除去された
複数の光ファイバと、光ファイバが光導波路のコア部に
対して調心された状態で、光ファイバの先端部を光導波
路基板に固定する固定手段と、光導波路基板と光ファイ
バの被覆された部分とを互いに固定する固定用基板とを
備えている。
【0011】また、請求項2に係る発明は、光導波路基
板に形成された光導波路と光入出力用の光ファイバとを
結合する方法であって、光ファイバ配列部材に形成され
たV溝に光ファイバを挿入して配列する工程と、光ファ
イバを光導波路のコア部に対して調心した後、光ファイ
バの先端部を光導波路基板に固定する工程と、光ファイ
バ配列部材から光ファイバを取り外す工程と、光導波路
基板と光ファイバの被覆された部分とを固定用基板を介
して互いに固定する工程とを備えている。
【0012】また、光導波路基板の熱膨張係数と固定用
基板の熱膨張係数との差は、5×10-6/℃未満である
ことが望ましい。これは、使用環境の変化(例えば温度
変化)による光導波路モジュールの特性変化を抑制する
ためである。
【0013】また、光ファイバの先端部は光ファイバ配
列部材の端面から突出しており、その突出した長さは
0.5mm以上4.0mm以下であることが望ましい。
これは、光導波路モジュールを作製する際の光ファイバ
の位置ずれを低減させる等のためである。
【0014】また、光ファイバの被覆された部分を支持
する支持部が光ファイバ配列部材に設けられており、光
ファイバのうちV溝によって支持された部分の光軸方向
と光ファイバのうち支持部によって支持された部分の光
軸方向とのなす角度は、0.5度以上5度以下であるこ
とが望ましい。これは、光ファイバにたわみ力を生じさ
せてV溝に深く挿入させることにより、光ファイバをう
まく配列するためである。
【0015】また、固定用基板には溝が形成されてお
り、固定用基板が光ファイバ配列部材及び固定手段に接
触しないようにされていることが望ましい。これは、固
定用基板を接着する際に、固定用基板が光ファイバ配列
部材等に接触しないようにするためである。
【0016】また、光導波路の端面の法線と光導波路の
光軸方向とのなす角度は、4度以上10度未満であるこ
とが望ましい。これは、光導波路端面での反射減衰量を
低減させるためである。
【0017】また、光ファイバの先端部は予め放電加熱
によって清浄にしておくことが望ましい。これは、接着
強度を向上させるためである。
【0018】さらに、光ファイバの先端部を放電加熱に
よって溶融することにより、先端部の形状が曲率半径1
mm以下の球面にほぼ一致するように予め加工しておく
ことが望ましい。これは、光ファイバ先端での反射減衰
量を低減させるためである。
【0019】
【作用】本発明においては、光ファイバ配列部材に形成
されたV溝に光ファイバを挿入して配列し、光ファイバ
を光導波路のコア部に対して調心した後、光ファイバの
先端部を光導波路基板に固定し、光ファイバ配列部材か
ら光ファイバを取り外し、光導波路基板と光ファイバの
被覆された部分とを固定用基板を介して互いに固定す
る。このように、光ファイバと光導波路との接続は、光
ファイバを配列するための光ファイバアレイを用いるこ
となく行われる。従って、光導波路モジュールの低コス
ト化を図ることができ、低コスト化が可能な光導波路及
び光ファイバの結合方法が提供される。
【0020】
【実施例】以下、添付図面に沿って本発明の実施例につ
いて説明する。なお、図面において同一又は相当部分に
は同一符号を用いるものとする。
【0021】図1〜図3は、本発明に従って構成された
光導波路モジュールの製造方法を示す図である。まず、
図1( a) に示すように、複数の光ファイバ3を光ファ
イバ配列部材4によって配列して支持する。すなわち、
各光ファイバ3の被覆を除去された部分5は光ファイバ
配列部材4のV溝6にそれぞれ挿入されて配列され、光
ファイバ3の被覆された部分7は光ファイバ配列部材4
の支持部8によって支持されている。また、V溝6に対
向してクランプ部材14が設けられ、光ファイバ3の被
覆を除去した部分5をV溝6に固定しており、支持部8
に対向してクランプ部材16が設けられ、光ファイバ3
の被覆された部分7を支持部8に固定している。
【0022】続いて、光パワーモニター(図示せず)に
よりコアの軸を調心した後、光ファイバ3の先端部にエ
ポキシ系光硬化接着剤を塗布し、紫外光(高圧水銀ラン
プ、365nm)を10mW/cm2 の強度で20秒照
射することにより、光ファイバ3と光導波路2とを接着
固定する。光導波路基板1に形成された光導波路2は、
図1( a) の紙面に垂直な方向に配列された複数の光フ
ァイバ3と結合されることになる。硬化後のエポキシ系
光硬化接着剤12は固定手段を構成する。また、図4は
エポキシ系光硬化接着剤12やその周辺の構成を示す断
面図である。
【0023】図1( b) は図1( a) の線A−Aについ
ての断面の拡大図であり、光ファイバ3の被覆を除去さ
れた部分5がV溝6によってうまく配列されている状態
を示している。
【0024】このように、光ファイバ3の先端部を固定
した後、光ファイバ3をV溝6に固定していたクランプ
部材14、16を取り外す(図2参照)。そして、図3
に示すように、光導波路基板1と光ファイバ3の被覆さ
れた部分7との間を、固定用基板9を介して接着剤1
8、20によって接着固定する。固定用基板9は、シリ
コンと熱膨張係数を一致させたガラス(例えばHOYA
株式会社製、商品名SD2、熱膨張係数2.4×106
/℃)からを製作されている。
【0025】固定用基板9を接着した後、光ファイバ
3、光導波路基板1及び固定用基板9から光ファイバ配
列部材4を取り外した。光ファイバ配列部材4は、別の
光導波路モジュールを作製する際にふたたび使用するこ
とができる。
【0026】このように製作された光導波路モジュール
のファイバ接続部を含む損失は0.45dBであり、反
射減衰率は−45dBであった。また、この光導波路モ
ジュールに−40℃〜75℃の温度サイクルを与えた後
に損失変動を測定したところ、損失が最大であったもの
と最小であったものとの損失の差は0.12dBと良好
であった。温度サイクル付与後の反射減衰量は−44d
Bであったため、接着部の固定に問題はなかった。
【0027】次に、光導波路基板1の作製方法について
説明する。ここでは、接続部の特性にのみ着目するた
め、平面導波路に特に機能は付加されていない。火炎堆
積法(FHD法)によってシリコン基板上にコア・クラ
ッド構造をもつガラス層を形成した後、反応性イオンエ
ッチング法(RIE法)によってコア径8μm、比屈折
率差0.3%の埋め込み型直線状導波路を作製する。
【0028】次に、比較のための実験をおこなった。先
の実施例と同様の手法で光導波路に光ファイバを接続し
た後、熱膨張係数が10×106 /℃のガラス材からな
る部材を固定用基板として、光導波路基板と光ファイバ
の被覆された部分とを接着固定した。この場合の光導波
路基板と固定用基板との熱膨張係数の差は7.6×10
6 /℃であり、ファイバ接続部を含む損失は0.42d
B、反射減衰量は−45dBであった。そして、前と同
様に−40℃〜75℃の温度サイクルを与えた後に損失
変動を測定したところ、損失が最大であったものと最小
であったものとの損失の差は1.4dBと大きくなっ
た。また、温度サイクル付与後の反射減衰量は−15d
Bであり、接着部が剥離した場合の特性となった。
【0029】この比較例より、光導波路基板と固定用基
板との熱膨張係数の差は7.6×106 /℃未満、望ま
しくは5×106 /℃未満であるのがよいと判断され
る。
【0030】なお、光ファイバアレイを用いる方法との
比較も行った。火炎堆積法(FHD法)によってシリコ
ン基板上にコア・クラッド構造をもつガラス層を形成
し、反応性イオンエッチング法(RIE法)によってコ
ア径8μm、比屈折率差0.3%の埋め込み型直線状導
波路を作製した。このように光導波路が形成された光導
波路基板に光ファイバアレイを当接し、当接部にエポキ
シ系光硬化接着剤を塗布して紫外光(高圧水銀ランプ、
365nm)を10mW/cm2 の強度で200秒照射
することにより光導波路基板と光ファイバアレイとを接
続した。この場合のファイバ接続部を含む損失は0.3
1dBであり、反射減衰率は−45dBであった。ま
た、この光導波路モジュールに−40℃〜75℃の温度
サイクルを与えた後に損失変動を測定したところ、損失
が最大であったものと最小であったものとの損失の差は
0.08dBと良好であった。このように特性は良好で
あるものの、「発明が解決しようとする課題」のところ
で述べたように、加工工程数が多く、またコストが高い
ものとなった。
【0031】次に、本実施例の各部の詳細について説明
する。光ファイバ3のV溝6内における挙動は、光ファ
イバ3の位置ずれに対してシビアに効いてくるものであ
り、光ファイバのV溝6内での不揃いや光ファイバ3が
光ファイバ配列部材4から突出する部分の曲りは極力少
なくする必要がある。V溝6から出た後の光ファイバ3
の曲りなどに起因する不揃いは、主に、V溝6から出る
量すなわち光ファイバ3が光ファイバ配列部材4から突
出する部分の長さL(図4参照)が過剰になるために、
外乱による光ファイバ3の配列乱れが生じることによ
る。石英ガラスのヤング率は7.2×1010kg/mm
2 であり、この値を用いて光ファイバ3の突出部の長さ
(ファイバ長)Lと光ファイバ3を曲げようとする荷重
との関係を求めると図5に示すようになる。この図よ
り、光ファイバ3の突出部の長さLが3mmで1ミクロ
ン(1μm)の変位を生じさせるのに必要な荷重は0.
04gとなることがわかる。同じ大きさのずれ(変位)
を起こさせる荷重は突出部の長さLの3乗に反比例する
ので、突出部の長さLの最大値は4mm以下、望ましく
は3mm以下とすべきである。もちろん、同じ荷重で生
じる位置ずれは光ファイバ3の外径の2乗に反比例する
ので、光ファイバ3の外径が異なる場合には異なった条
件となる。しかし、標準的に用いられている光ファイバ
の外径は125μmであり、この場合の突出部の長さL
の最大値は3mm程度が望ましい。
【0032】一方、突出部の長さLの最小値は、光ファ
イバ3に接着剤を塗布した場合に、これがV溝6まで流
れ込まないようにする条件から定まる。従って、この最
小値は接着剤の粘度や表面張力によって変化するが、接
着剤の粘度が100cpsの場合には0.5mm程度と
なる。より低い粘度の場合にはより流れやすくなるた
め、それに応じて突出部の長さLを調整する必要があ
る。
【0033】また、光ファイバ3をV溝6に挿入する場
合、ある程度角度を付けて挿入すれば光ファイバ3のた
わみによって荷重がかけられた状態でV溝6内に設置さ
れる。図1に示すように、光ファイバ配列部材4の支持
部8に角度θ1 が付けられていれば、光ファイバ3が元
の真っ直ぐな形状に戻ろうとする結果、光ファイバ3の
被覆を除去した部分5はV溝6内に押し付けられること
になる。一方、この角度θ1 が大きすぎると光ファイバ
3の破損が生じやすいので、適切な角度をとる必要があ
る。すなわち、V溝6内への保持のためには0.5度以
上必要であり、5度以上の角度を付けた場合には光ファ
イバ3の曲げ半径が10mm程度にまで小さくなり、光
ファイバ3の破断ないし曲げによる損失増加が問題とな
る。従って、この角度、すなわち光ファイバ3のうちV
溝6によって支持された部分の光軸方向と、光ファイバ
3のうち支持部8によって支持された部分の光軸方向と
のなす角度は、0.5度以上5度以下の範囲にあること
が望ましい。
【0034】さらに、固定用基板9と光ファイバ3との
固定位置が不適切であると、外部からの衝撃などを光フ
ァイバ3と光導波路2との接続部がもろに受けて、接続
部の離脱が生じる。これを防ぐには、固定部分に衝撃の
緩衝部を設けるのが望ましい。従って、固定用基板9
は、光ファイバ3のうち被覆された部分7に固定されて
いることが望ましい。ただし、衝撃を吸収しうる材料が
あれば、それを用いて光ファイバ3の露出した部分5と
固定用基板9とを接続してもよい。
【0035】また、固定用基板9には溝11が形成され
ており、固定用基板9が光ファイバ配列部材4及びエポ
キシ系光硬化型接着剤12に接触しないようにされてい
る。
【0036】次に、光導波路モジュールにおける反射減
衰量の低減効果について検討する。光ファイバ3につい
ては、その先端に放電加工が施され、先端部は半径0.
2mmの球面に加工されている。光導波路基板1につい
ては、その端面の角度θ2 (図4参照)が98degと
なるように研磨加工が施されている。この場合、光導波
路基板1の端面の法線と光導波路2の光軸方向とのなす
角度は8度となる。このように作製された光導波路モジ
ュールにおけるファイバ接続部を含む損失は0.39d
Bであり、反射減衰量は−55dB以下であった。この
ように、光ファイバ3及び光導波路2の双方を加工する
ことによって反射減衰量が向上するのは、反射端面のい
ずれかが垂直になっていた場合には屈折率不整合による
反射光が戻っていって光源等に悪影響を及ぼすようにな
ることから容易に理解される。なお、角度θ2 が90度
からあまり大きく離れると接着強度が低下するため、光
導波路2の端面の法線と光導波路2の光軸方向とのなす
角度は、4度以上10度未満であるのが望ましい。
【0037】また、光ファイバ3の先端部を予め放電加
工によって処理することにより、表面の清浄化がなさ
れ、接着強度を向上させることができる。この清浄化の
際には、先に述べたような球面にまでの加工は必要では
ない。放電処理条件は用いる光ファイバの材質によって
も変化し、放電電圧、放電時間を適切に制御することが
必要である。清浄化のための放電処理条件は、放電電圧
をファイバ融着の場合の1/4とし、処理時間を半分と
すればよい。
【0038】さらに、この光導波路モジュールが高湿環
境下に置かれるときには、図6に示したように、光導波
路モジュールを密封ケース30に封入して光ファイバ3
だけを密封ケースの壁面から出すようにすれば、外部か
らの高湿の空気の侵入を防ぐことができる。
【0039】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、光ファ
イバを配列するための光ファイバアレイを用いることな
く、複数の光ファイバと光導波路とを接続する。従っ
て、光導波路モジュールの低コスト化を図ることがで
き、低コスト化が可能な光導波路及び光ファイバの結合
方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光導波路モジュールの製造工程を
示す図である。
【図2】本発明による光導波路モジュールの製造工程を
示す図である。
【図3】本発明に従って構成された光導波路モジュール
を示す図である。
【図4】本発明に従って構成された光導波路モジュール
の一部の拡大図である。
【図5】光ファイバが端面から突出した長さと1μmの
変位を生じさせる荷重との関係を示す図である。
【図6】光導波路モジュールを密封した実施例を示す断
面図である。
【図7】光ファイバ及び光導波路の位置ずれ量と損失と
の関係を示す図である。
【符号の説明】
1…光導波路基板、2…光導波路、3…光ファイバ、4
…光ファイバ配列部材、6…V溝、8…支持部、9…固
定用基板、11…溝、12…紫外線硬化型接着剤。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光導波路が形成された光導波路基板と、 光ファイバ配列部材に形成された複数のV溝に挿入され
    て配列され、先端付近の被覆が除去された複数の光ファ
    イバと、 前記光ファイバが前記光導波路のコア部に対して調心さ
    れた状態で、前記光ファイバの先端部を前記光導波路基
    板に固定する固定手段と、 前記光導波路基板と前記光ファイバの被覆された部分と
    を互いに固定する固定用基板と、を備えた光導波路モジ
    ュール。
  2. 【請求項2】 光導波路基板に形成された光導波路と光
    入出力用の光ファイバとを結合する方法であって、 光ファイバ配列部材に形成されたV溝に前記光ファイバ
    を挿入して配列する工程と、 前記光ファイバを前記光導波路のコア部に対して調心し
    た後、前記光ファイバの先端部を前記光導波路基板に固
    定する工程と、 前記光ファイバ配列部材から前記光ファイバを取り外す
    工程と、 前記光導波路基板と前記光ファイバの被覆された部分と
    を固定用基板を介して互いに固定する工程と、を備えた
    光導波路及び光ファイバの結合方法。
  3. 【請求項3】 前記光導波路基板の熱膨張係数と前記固
    定用基板の熱膨張係数との差が5×10-6/℃未満であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の光導波路モジュー
    ル。
  4. 【請求項4】 前記光ファイバの先端部が前記光ファイ
    バ配列部材の端面から突出しており、その突出した長さ
    が0.5mm以上4.0mm以下であることを特徴とす
    る請求項2に記載の光導波路及び光ファイバの結合方
    法。
  5. 【請求項5】 前記光ファイバの被覆された部分を支持
    する支持部が前記光ファイバ配列部材に設けられ、前記
    光ファイバのうち前記V溝によって支持された部分の光
    軸方向と前記光ファイバのうち前記支持部によって支持
    された部分の光軸方向とのなす角度が、0.5度以上5
    度以下であることを特徴とする請求項2に記載の光導波
    路及び光ファイバの結合方法。
  6. 【請求項6】 前記固定用基板に溝が形成されており、
    前記固定用基板が前記光ファイバ配列部材及び前記固定
    手段に接触しないようにされていることを特徴とする請
    求項1に記載の光導波路モジュール。
  7. 【請求項7】 前記光導波路の端面の法線と前記光導波
    路の光軸方向とのなす角度が、4度以上10度未満であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の光導波路モジュー
    ル。
  8. 【請求項8】 前記光ファイバの先端部を予め放電加熱
    によって清浄にしておくことを特徴とする請求項2に記
    載の光導波路及び光ファイバの結合方法。
  9. 【請求項9】 前記光ファイバの先端部を放電加熱によ
    って溶融することにより、前記先端部の形状が曲率半径
    1mm以下の球面にほぼ一致するように予め加工してお
    くことを特徴とする請求項2に記載の光導波路及び光フ
    ァイバの結合方法。
JP16949594A 1994-07-21 1994-07-21 光導波路モジュール並びに光導波路及び光ファイバの結合方法 Pending JPH0836117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16949594A JPH0836117A (ja) 1994-07-21 1994-07-21 光導波路モジュール並びに光導波路及び光ファイバの結合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16949594A JPH0836117A (ja) 1994-07-21 1994-07-21 光導波路モジュール並びに光導波路及び光ファイバの結合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0836117A true JPH0836117A (ja) 1996-02-06

Family

ID=15887588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16949594A Pending JPH0836117A (ja) 1994-07-21 1994-07-21 光導波路モジュール並びに光導波路及び光ファイバの結合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0836117A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5703973A (en) Optical integrated circuit having passively aligned fibers and method using same
EP0627641B1 (en) Optical fiber array and a method of producing the same
JP2958305B2 (ja) 光繊維手動整列方法
GB2328035A (en) Optical fibre/waveguide passive alignment using alignment platform
JPH0534540A (ja) 光フアイバカプラの補強方法
JP2005520201A (ja) ファイバ及びレンズのグリッパ、光デバイス並びに製造方法
WO2008037195A1 (fr) Plateforme à ports multifibres et procédé de fabrication
WO2018139214A1 (ja) 光結合装置及びその製造方法
JPH09159860A (ja) 光ファイバコネクタ
US20020159729A1 (en) Optical fiber array
CA2113718C (en) Optical coupler housing
JPH0644089B2 (ja) 偏光不感性カプラ−の製造方法
JP2896947B2 (ja) 光ファイバの端部構造及びその製造方法
KR20010022335A (ko) 평면 광학장치 커넥터 및 이의 제조방법
JP2001116944A (ja) 平面光回路に光結合器を付加する方法及び平面光回路
JPH0836117A (ja) 光導波路モジュール並びに光導波路及び光ファイバの結合方法
JP3450068B2 (ja) 光導波路の結合構造
JPH0534543A (ja) 導波型光部品
EP4339669A1 (en) Method for orienting and terminating polarization-maintaining (pm) optical fiber and forming a pm optical fiber assembly
US20230176286A1 (en) Optical components and optical connectors having a splice-on connection and method of fabricating the same
JPH06324237A (ja) 光ファイバアレイの製造方法
US20230176300A1 (en) Optical fiber bundle structure, optical connection structure, and method of manufacturing optical fiber bundle
JPH07128545A (ja) 光導波路と光ファイバとの接続方法
JPH0651155A (ja) 光ファイバと光導波路の接続方法
WO2021106163A1 (ja) 光ファイバアレイ