JPH0835471A - Protection device for starter motor - Google Patents

Protection device for starter motor

Info

Publication number
JPH0835471A
JPH0835471A JP17391894A JP17391894A JPH0835471A JP H0835471 A JPH0835471 A JP H0835471A JP 17391894 A JP17391894 A JP 17391894A JP 17391894 A JP17391894 A JP 17391894A JP H0835471 A JPH0835471 A JP H0835471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
starter motor
start signal
voltage
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17391894A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masafumi Tanaka
政文 田中
Yukinori Dounomae
幸則 堂ノ前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIKOU BUSINESS KK
Original Assignee
EIKOU BUSINESS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EIKOU BUSINESS KK filed Critical EIKOU BUSINESS KK
Priority to JP17391894A priority Critical patent/JPH0835471A/en
Publication of JPH0835471A publication Critical patent/JPH0835471A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a starter motor protection device capable of protecting a starter motor via the prohibition of the operation thereof during engine operation. CONSTITUTION:This device is mounted on a vehicle equipped with an engine to be started on the operation of a starter motor, and has a voltage detecting section 12A for detecting the state of engine operation with an ignition power supply IG turned on. Also, the device is provided with a start signal switching section 12B for interrupting the transmission of a start signal ST1 (ST2) to drive the starter motor with a relay switch 130, upon the identification of the engine as operating via the section 12A, and for releasing the interruption of the transmission of the start signal ST1 (ST2) with the switch 130, upon the identification of the engine as not operating via the section 12A with the power supply IG turned off.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はスタータモータの保護装
置に関し、特に、エンジンを搭載した自動車等の駆動装
置において、エンジン作動中にスタータモータが作動し
ないように制御するスタータモータの保護装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a starter motor protection device, and more particularly to a starter motor protection device for controlling a starter motor so that it does not operate while the engine is operating in a drive device such as a vehicle equipped with an engine.

【0002】[0002]

【従来の技術】ガソリンエンジン、ディーゼルエンジ
ン、LPGエンジン、エタノールエンジン等の原動機を
搭載した自動車では、エンジンをスタートさせる際に、
イグニッションキーをスタート側に回してスタータモー
タを作動させる。通常は、このスタータモータにより発
生した回転力をクランキングによりエンジンのフライホ
イールやドライブプレートに伝達してエンジンを回転さ
せている。
2. Description of the Related Art In a vehicle equipped with a prime mover such as a gasoline engine, a diesel engine, an LPG engine or an ethanol engine, when starting the engine,
Turn the ignition key to the start side to operate the starter motor. Normally, the torque generated by this starter motor is transmitted to the flywheel or drive plate of the engine by cranking to rotate the engine.

【0003】このエンジン作動中にイグニッションキー
をスタート側に回すと、不快な音が発生してエンジンが
ストールしそうになる。これは、スタータモータのピニ
オンギアが飛び出してフライホイールやドライブプレー
トのギアに接触し、その負荷によりエンジン回転数が低
下して起こる現象である。
If the ignition key is turned to the start side while the engine is operating, an unpleasant sound is generated and the engine is likely to stall. This is a phenomenon that occurs when the pinion gear of the starter motor pops out and comes into contact with the gears of the flywheel and the drive plate, and the load reduces the engine speed.

【0004】このように、エンジン作動中であっても誤
ってイグニッションキーをスタート側に回してしまうこ
とは誰にでも経験のあることである。エンジン音が静か
な車種の場合、エンジンが始動したのかどうかを瞬時に
判断することはできず、誤ってもう一度イグニッション
キーを回してしまうことがある。
As described above, it is common for anyone to accidentally turn the ignition key to the start side even when the engine is operating. In the case of a vehicle model where the engine sound is quiet, it is not possible to instantly determine whether the engine has started, and the ignition key may be mistakenly turned again.

【0005】その際に、表示パネル上のメータ、例え
ば、タコメータを通してエンジンの始動を確認すれば良
いのであるが、このエンジンスタートにかかるキー操作
は慣れてくると無意識のうちに行われる。
At this time, it suffices to confirm the start of the engine through a meter on the display panel, for example, a tachometer, but the key operation for starting the engine is unknowingly performed as the operator gets used to it.

【0006】従って、エンジンを始動させることができ
たのかどうかの判断は、視覚を通してよりも聴覚や振動
の伝わり具合を察知する感覚に依存してしまう場合が多
い。
Therefore, the judgment as to whether or not the engine could be started often depends more on the sense of perceiving the auditory sense and the vibration than the sense of sight.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】このように、エンジン
作動中にもかかわらずイグニッションキーがスタート側
に回されると、自動的にスタータモータが作動してスタ
ータモータやフライホイール、ドライブプレートに負担
をかけることになる。このように誤ったキー操作が繰り
返して行われるとスタータモータやフライホイール、ド
ライブプレートの寿命や耐久性を低下させてしまうとい
う問題があった。
As described above, when the ignition key is turned to the start side even when the engine is operating, the starter motor automatically operates and the starter motor, the flywheel, and the drive plate are burdened. Will be applied. There is a problem in that the life and durability of the starter motor, the flywheel, and the drive plate are reduced if such an incorrect key operation is repeated.

【0008】また、ドライバや同乗者が自動車の内部構
造に詳しくないような場合、上記のように誤ったキー操
作からギア間に生じる不快な音は自動車そのものにトラ
ブルが生じたものかどうかという危惧をドライバや同乗
者に与えてしまうという問題もあった。
Further, when the driver or passenger is not familiar with the internal structure of the automobile, there is a fear that the unpleasant sound generated between the gears due to the erroneous key operation as described above is a trouble in the automobile itself. There was also a problem of giving the driver and passengers.

【0009】請求項1の発明は、前述の問題点を考慮し
てなされたもので、エンジン作動中はスタータモータを
作動させないことでスタータモータを保護することがで
きるスタータモータの保護装置を提供することを目的と
する。
The present invention has been made in consideration of the above-mentioned problems, and provides a starter motor protection device capable of protecting the starter motor by not operating the starter motor during engine operation. The purpose is to

【0010】また、請求項2の発明は、イグニッション
電源の通電状態を確認してエンジン作動中はスタータモ
ータの作動を防止させることができるスタータモータの
保護装置を提供することを目的とする。
It is another object of the present invention to provide a starter motor protection device capable of confirming the energization state of the ignition power source and preventing the starter motor from operating during engine operation.

【0011】さらに、請求項3の発明は、請求項1の発
明の目的に加えて、既存の結線を利用して着脱自在とす
ることでトラブルシュートやフェイルセーフを可能にす
るスタータモータの保護装置を提供することを目的とす
る。
Further, in addition to the object of the invention of claim 1, the invention of claim 3 is a protection device for a starter motor which enables troubleshooting and fail-safe by making it detachable by utilizing an existing connection. The purpose is to provide.

【0012】そして、請求項4の発明は、発電機の発電
状態を確認してエンジン作動中はスタータモータの作動
を防止させることができるスタータモータの保護装置を
提供することを目的とする。
It is an object of the present invention to provide a starter motor protection device capable of confirming the power generation state of the generator and preventing the starter motor from operating during engine operation.

【0013】また、請求項5の発明は、請求項4の発明
の目的に加えて、既存の結線を利用して着脱自在とする
ことでトラブルシュートやフェイルセーフを可能にする
スタータモータの保護装置を提供することを目的とす
る。
In addition to the object of the invention of claim 4, the invention of claim 5 is a starter motor protection device which enables troubleshooting and fail-safe by making it detachable by utilizing an existing connection. The purpose is to provide.

【0014】さらに、請求項6の発明は、チェックラン
プに表示される通電状態を確認してエンジン作動中はス
タータモータの作動を防止させることができるスタータ
モータの保護装置を提供することを目的とする。
A further object of the present invention is to provide a starter motor protection device capable of confirming the energized state indicated by a check lamp and preventing the starter motor from operating during engine operation. To do.

【0015】そして、請求項7の発明は、請求項6の発
明の目的に加えて、既存の結線を利用して着脱自在とす
ることでトラブルシュートやフェイルセーフを可能にす
るスタータモータの保護装置を提供することを目的とす
る。
In addition to the object of the invention of claim 6, the invention of claim 7 is a protection device for a starter motor which enables troubleshooting and fail-safe by making it detachable by utilizing an existing connection. The purpose is to provide.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、請求項1の発明に係るスタータモータの保護装置
は、検知されたエンジンの作動状態が作動中を示してい
る場合にはスタータモータを作動させるスタート信号の
供給をカットし、この間に非作動中を示した場合にはス
タート信号のカット動作を解除させるようにした構成で
ある。
In order to solve the above-mentioned problems, the starter motor protection device according to the invention of claim 1 is a starter motor when the detected operating state of the engine indicates that it is in operation. The configuration is such that the supply of the start signal for activating the start signal is cut off, and the cutting operation of the start signal is canceled when the non-operation is indicated during this period.

【0017】また、請求項2の発明に係るスタータモー
タの保護装置は、イグニッション電源を通電させる信号
線上の電圧を検知して、所定の値に達している場合にエ
ンジンの作動中を検知し、所定の値に達していない場合
にエンジンの非作動中を検知するようにした構成であ
る。
The starter motor protection device according to the second aspect of the present invention detects the voltage on the signal line for energizing the ignition power source, and when it reaches a predetermined value, detects that the engine is operating, The configuration is such that when the predetermined value is not reached, it is detected that the engine is not operating.

【0018】さらに、請求項3の発明に係るスタータモ
ータの保護装置は、イグニッション電源、スタータモー
タのスタート信号をそれぞれ通電させる各信号線に接続
するコネクタを有するようにした構成である。
Further, the starter motor protection device according to the third aspect of the present invention has a structure in which the ignition power source and the connector for connecting to each signal line for supplying the start signal of the starter motor are respectively energized.

【0019】そして、請求項4の発明に係るスタータモ
ータの保護装置は、バッテリの電圧と発電機の電圧との
電圧差が所定の値に達している場合にエンジンの作動中
を検知し、所定の値に達していない場合にエンジンの非
作動中を検知するようにした構成である。
The starter motor protector according to the fourth aspect of the present invention detects that the engine is in operation when the voltage difference between the battery voltage and the generator voltage reaches a predetermined value, and determines the predetermined value. When the value of has not reached, it is configured to detect that the engine is not operating.

【0020】また、請求項5の発明に係るスタータモー
タの保護装置は、イグニッション電源、スタータモータ
のスタート信号、発電機の発電信号をそれぞれ通電させ
る各信号線に接続するコネクタを有するようにした構成
である。
The starter motor protection device according to the invention of claim 5 has a structure in which a connector for connecting an ignition power source, a start signal of the starter motor, and a signal line for energizing the power generation signal of the generator are connected. Is.

【0021】さらに、請求項6の発明に係るスタータモ
ータの保護装置は、バッテリの電圧と表示ランプに通電
される電圧との電圧差が所定の値に達している場合にエ
ンジンの作動中を検知し、所定の値に達していない場合
にエンジンの非作動中を検知するようにした構成であ
る。
Further, the starter motor protection device according to the invention of claim 6 detects that the engine is in operation when the voltage difference between the voltage of the battery and the voltage applied to the indicator lamp reaches a predetermined value. However, it is configured to detect that the engine is not operating when it does not reach the predetermined value.

【0022】そして、請求項7の発明に係るスタータモ
ータの保護装置は、イグニッション電源、スタータモー
タのスタート信号、表示ランプの通電信号をそれぞれ通
電させる各信号線に接続するコネクタを有するようにし
た構成である。
The starter motor protector according to the invention of claim 7 has a connector for connecting an ignition power source, a starter motor start signal, and an indicator lamp energizing signal to respective signal lines for energizing the signal. Is.

【0023】[0023]

【作用】請求項1の発明におけるスタータモータの保護
装置は、検知されたエンジンの作動状態が作動中を示し
ている場合にはスタータモータを作動させるスタート信
号の供給をカットし、この間に非作動中を示した場合に
はスタート信号のカット動作を解除させる構成にしたの
で、一旦エンジンが作動すると、例えスタート信号が発
生してもスタート信号はスタータモータに供給されず、
エンジン作動中に無駄なスタータモータの作動は防止さ
れる。
According to the first aspect of the present invention, the starter motor protection device cuts off the supply of the start signal for operating the starter motor when the detected engine operating state indicates that the engine is operating, and the starter motor is not activated during this period. When the inside is indicated, the cutting operation of the start signal is released, so once the engine starts, the start signal is not supplied to the starter motor even if the start signal is generated.
Useless starter motor operation is prevented during engine operation.

【0024】また、請求項2の発明におけるスタータモ
ータの保護装置は、イグニッション電源を通電させる信
号線上の電圧を検知して、所定の値に達している場合に
エンジンの作動中を検知し、所定の値に達していない場
合にエンジンの非作動中を検知する構成にしたので、エ
ンジンの作動状態を検知する際にイグニッション電源の
電圧がバッテリの電圧か、それ以上の電圧まで上昇する
ことを利用できる。また新たな回路や装置が付加され
ず、部品点数を少なく設定することができる。
The starter motor protector according to the second aspect of the present invention detects the voltage on the signal line for energizing the ignition power source, and when it reaches a predetermined value, detects that the engine is in operation and determines the predetermined value. Since it is configured to detect that the engine is not operating when it has not reached the value of, the fact that the voltage of the ignition power supply rises to the battery voltage or higher when detecting the engine operating condition is used. it can. Further, a new circuit or device is not added, and the number of parts can be set small.

【0025】さらに、請求項3の発明におけるスタータ
モータの保護装置は、イグニッション電源、スタータモ
ータのスタート信号をそれぞれ通電される各信号線に接
続するコネクタを有する構成にしたので、駆動装置との
間でコネクタによる接続が行われ、いつでも自由に着脱
操作が行える。
Further, the starter motor protector according to the third aspect of the present invention has the connector for connecting the ignition power supply and the start signal of the starter motor to the respective signal lines to be energized. The connector is used to connect and disconnect freely at any time.

【0026】そして、請求項4の発明におけるスタータ
モータの保護装置は、バッテリの電圧と発電機の電圧と
の電圧差が所定の値に達している場合にエンジンの作動
中を検知し、所定の値に達していない場合にエンジンの
非作動中を検知する構成にしたので、エンジンの作動状
態を検知する際に発電した際の発電機の電圧とバッテリ
の電圧間の電圧の打ち消し合いを利用することができ
る。また新たな回路や装置が付加されず、部品点数を少
なく設定することができる。
The starter motor protector according to the fourth aspect of the present invention detects that the engine is in operation when the voltage difference between the voltage of the battery and the voltage of the generator reaches a predetermined value, and determines the predetermined value. Since it is configured to detect that the engine is not operating when it has not reached the value, it uses the cancellation of the voltage between the voltage of the generator and the voltage of the battery when generating power when detecting the operating state of the engine. be able to. Further, a new circuit or device is not added, and the number of parts can be set small.

【0027】また、請求項5の発明におけるスタータモ
ータの保護装置は、イグニッション電源、スタータモー
タのスタート信号、発電機の発電信号をそれぞれ通電さ
せる各信号線に接続するコネクタを有する構成にしたの
で、駆動装置との間でコネクタによる接続が行われ、い
つでも自由に着脱操作が行える。
Further, the starter motor protection device according to the invention of claim 5 has a constitution in which the ignition power source, the starter motor start signal, and the connector for connecting to each signal line for energizing the power generation signal of the generator are provided. A connector is connected to the drive unit so that the user can freely attach and detach at any time.

【0028】さらに、請求項6の発明におけるスタータ
モータの保護装置は、バッテリの電圧と表示ランプに通
電される電圧との電圧差が所定の値に達している場合に
エンジンの作動中を検知し、所定の値に達していない場
合にエンジンの非作動中を検知する構成にしたので、エ
ンジンの作動状態を検知する際に表示ランプに通電され
る電圧とバッテリの電圧間の電圧の打ち消し合いを利用
することができる。これは新たな回路や装置が付加され
ず、部品点数を少なく設定することができる。
Further, the starter motor protection device according to the invention of claim 6 detects that the engine is in operation when the voltage difference between the voltage of the battery and the voltage supplied to the indicator lamp reaches a predetermined value. Since the configuration is such that the engine is not operating when it does not reach the specified value, it is possible to cancel the voltage between the voltage supplied to the indicator lamp and the voltage of the battery when detecting the engine operating condition. Can be used. No new circuit or device is added, and the number of parts can be reduced.

【0029】そして、請求項7の発明におけるスタータ
モータの保護装置は、イグニッション電源、スタータモ
ータのスタート信号、表示ランプの通電信号をそれぞれ
通電させる各信号線に接続するコネクタを有する構成に
したので、駆動装置との間でコネクタによる接続が行わ
れ、いつでも自由に着脱操作が行える。
The starter motor protector according to the invention of claim 7 has a connector for connecting to each signal line for energizing the ignition power source, the starter motor start signal, and the indicator lamp energizing signal. A connector is connected to the drive unit so that the user can freely attach and detach at any time.

【0030】[0030]

【実施例】以下に添付図面を参照して本発明に係る好適
な一実施例を詳細に説明する。 (第1実施例)第1実施例は、エンジンスタート後、誤
ってイグニッションキーがスタート側に回されても、ス
タータモータのスタート信号をスタータモータの前段で
カットして、エンジン作動中におけるスタータモータの
再始動を防止する構成の一例である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A preferred embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. (First Embodiment) In the first embodiment, even if the ignition key is mistakenly turned to the start side after the engine is started, the start signal of the starter motor is cut before the starter motor, and the starter motor during engine operation 2 is an example of a configuration for preventing the restart of the.

【0031】以上の電気的な制御について、エンジン停
止状態でバッテリの電圧が12V前後であること、エン
ジンが始動すると発電機であるオルタネータが発電を開
始して電圧が14V強まで上がることを利用して、エン
ジン始動前と始動後にそれぞれ発生する電圧の電圧差が
検知される。その電圧差のレベルに応じてスタート信号
をカットさせるものである。
Regarding the above electrical control, the fact that the battery voltage is around 12V when the engine is stopped, and that the alternator, which is a generator when the engine starts, starts power generation and the voltage rises to a little over 14V, is utilized. Thus, the voltage difference between the voltages generated before and after the engine is started is detected. The start signal is cut according to the level of the voltage difference.

【0032】図1は請求項1の発明に係るスタータモー
タの保護装置の一実施例を示す外観斜視図である。図1
において、キーシリンダ50に信号線52,54,5
6,58を介して接続される雌型コネクタ60と自動車
内部の電気系からの信号線64,66,68,70の端
部に接続される雄型コネクタ62とは、相互に接続され
る構成である。本実施例によるスタータモータの保護装
置10は、図1に示す如く、雌型コネクタ60と雄型コ
ネクタ62との間に割り込むようにコネクタ接続される
構造を有する。
FIG. 1 is an external perspective view showing an embodiment of a starter motor protection device according to the invention of claim 1. FIG.
At the key cylinder 50, the signal lines 52, 54, 5
A female connector 60 connected via 6, 58 and a male connector 62 connected to the ends of signal lines 64, 66, 68, 70 from the electric system inside the automobile are connected to each other. Is. As shown in FIG. 1, the starter motor protection device 10 according to the present embodiment has a structure in which a connector connection is made between the female connector 60 and the male connector 62 so as to be interrupted.

【0033】上記保護装置10は、エンジンの作動状態
に応じてスタータモータのオン、オフをコントロールす
るスタータ制御部12と、スタータ制御部12に信号線
20,22,24を介して接続される第1雌型コネクタ
18と、第1雌型コネクタ18に電気的に接続される第
1雄型コネクタ30と、雄型コネクタ62に電気的に接
続する第2雌型コネクタ32と、雌型コネクタ60に電
気的に接続する第2雄型コネクタ34とを備えている。
The protection device 10 is connected to the starter control section 12 for controlling ON / OFF of the starter motor according to the operating state of the engine and the starter control section 12 via signal lines 20, 22, 24. One female connector 18, a first male connector 30 electrically connected to the first female connector 18, a second female connector 32 electrically connected to a male connector 62, and a female connector 60. And a second male connector 34 electrically connected to.

【0034】雌型コネクタ60と第2雄型コネクタ3
4、第2雌型コネクタ32と雄型コネクタ62、第1雄
型コネクタ30と第1雌型コネクタ18はどれも嵌合状
態で電気的に接続可能な構成である。従って、対になる
コネクタ間の着脱は自在かつ容易に行うことができる。
Female connector 60 and second male connector 3
4, the second female connector 32 and the male connector 62, and the first male connector 30 and the first female connector 18 are all capable of being electrically connected in a fitted state. Therefore, it is possible to freely and easily attach and detach the pair of connectors.

【0035】本実施例の保護装置10を機能させる信号
として、点火系にかかる電源であるイグニッション電源
IGと、時計やカーオーディオ等の電源であるアクセサ
リ電源ACCと、常備用の電源である常備電源AM、ス
タータモータ始動のオン、オフを指示するスタート信号
STとを用いる。
As a signal for operating the protection device 10 of this embodiment, an ignition power source IG which is a power source for the ignition system, an accessory power source ACC which is a power source for a clock, a car audio system, etc., and a regular power source which is a standby power source. AM and a start signal ST for instructing ON / OFF of starter motor start are used.

【0036】信号線について、第2雌型コネクタ32と
第2雄型コネクタ34との間には、常備電源AM、アク
セサリ電源ACC、イグニッション電源IGをそれぞれ
伝送する信号線36,38,40が接続される。スター
ト信号STのオン、オフはスタータ制御部12によって
コントロールされるので、第2雄型コネクタ34から第
2雌型コネクタ32に間接的に伝送する信号路が設けら
れる。
Regarding the signal lines, between the second female connector 32 and the second male connector 34, the signal lines 36, 38, 40 for transmitting the permanent power source AM, the accessory power source ACC, and the ignition power source IG are connected. To be done. Since the starter controller 12 controls ON / OFF of the start signal ST, a signal path for indirectly transmitting from the second male connector 34 to the second female connector 32 is provided.

【0037】スタート信号STを伝送する信号線は信号
線42と44とに分割される。一方の信号線44はスタ
ート信号STを第2雄型コネクタ34からスタータ制御
部1に出力させるため、一端は第2雌型コネクタ34に
接続され、他端は第1雄型コネクタ30に接続される。
他方の信号線42はスタート信号STをスタータ制御部
12から自動車内部の電気系に出力させるため、一端は
第1雄型コネクタ30に接続され、他端は第2雌型コネ
クタ32に接続される。以下に信号線44を流れるスタ
ート信号STをST1、信号線42を流れるスタート信
号STをST2とする。
The signal line for transmitting the start signal ST is divided into signal lines 42 and 44. One signal line 44 outputs the start signal ST from the second male connector 34 to the starter controller 1, so that one end is connected to the second female connector 34 and the other end is connected to the first male connector 30. It
The other signal line 42 is connected to the first male connector 30 at one end and to the second female connector 32 at the other end in order to output the start signal ST from the starter control unit 12 to the electric system inside the vehicle. . Hereinafter, the start signal ST flowing through the signal line 44 will be referred to as ST1 and the start signal ST flowing through the signal line 42 will be referred to as ST2.

【0038】第1雄型コネクタ30と対をなす第1雌型
コネクタ18とスタータ制御部12との間には、上記の
スタート信号ST1,ST2をそれぞれ伝送する信号線
24,20と上記のイグニッション電源IGを伝送する
信号線22とが接続される。スタータ制御部12にはア
ース用にボディアース線16が接続され、ボディアース
線16を車体のボルトに共締めしてアースに落とされ
る。
Between the first female connector 18 forming a pair with the first male connector 30 and the starter controller 12, the signal lines 24 and 20 for transmitting the start signals ST1 and ST2, respectively, and the ignition described above. The signal line 22 for transmitting the power source IG is connected. A body ground wire 16 is connected to the starter control section 12 for grounding, and the body ground wire 16 is tightened together with a bolt of the vehicle body to be grounded.

【0039】また、キーシリンダ50と雌型コネクタ6
0との間には、常備電源AM、アクセサリ電源ACC、
イグニッション電源IG、スタート信号STをそれぞれ
伝送する信号線52,54,56,58が接続される。
自動車内部の電気系に接続される雄型コネクタ62に
は、常備電源AM、アクセサリ電源ACC、イグニッシ
ョン電源IG、スタート信号STをそれぞれ伝送する信
号線64,66,68,70が接続される。
Further, the key cylinder 50 and the female connector 6
Between 0 and the power supply AM, accessory power supply ACC,
Ignition power supply IG and signal lines 52, 54, 56 and 58 for transmitting start signal ST are connected.
Signal lines 64, 66, 68 and 70 for transmitting a permanent power supply AM, an accessory power supply ACC, an ignition power supply IG and a start signal ST are connected to a male connector 62 connected to an electric system inside the automobile.

【0040】常備電源AMは不図示のバッテリの+極よ
りキーシリンダ50に供給される電源である。イグニッ
ション電源IGはキーシリンダ50に挿入されたキーが
イグニッション・オンの位置に回されたときに通電する
電源であり、スタータ制御部12の回路電源として機能
する。
The permanent power supply AM is a power supply supplied to the key cylinder 50 from the + pole of a battery (not shown). The ignition power supply IG is a power supply that energizes when the key inserted in the key cylinder 50 is turned to the ignition on position, and functions as a circuit power supply of the starter control unit 12.

【0041】雌型コネクタ60と雄型コネクタ62との
接続状態では、スタート信号STはキーシリンダ50に
挿入されたキーがスタートの位置に回されたときにオン
となって不図示のスタータリレーをクローズさせ、スタ
ータモータを始動させるための信号となる。本実施例で
は、スタート信号STについて、スタート信号ST1が
オンであっても、エンジン作動中はスタータ制御部12
によりスタート信号STはオフ、すなわち、スタート信
号ST2はオフとなり、スタータリレーもオープンのま
まにさせる信号となる。
In the connected state of the female connector 60 and the male connector 62, the start signal ST is turned on when the key inserted in the key cylinder 50 is turned to the start position, and a starter relay (not shown) is turned on. It is a signal for closing and starting the starter motor. In this embodiment, regarding the start signal ST, even if the start signal ST1 is on, the starter controller 12 is operating during engine operation.
As a result, the start signal ST is turned off, that is, the start signal ST2 is turned off, and the starter relay is also kept open.

【0042】このように、本実施例による保護装置10
は、スタータモータのオン、オフを切り替えるスタータ
リレーの動作をコントロールするために、キーシリンダ
50とスタータリレーとの間に割り込むように接続させ
る構成である。
As described above, the protection device 10 according to the present embodiment.
In order to control the operation of the starter relay that switches the starter motor on and off, the key cylinder 50 and the starter relay are connected so as to be interrupted.

【0043】図2は第1実施例によるスタータ制御部1
2の回路構成を示すブロック図である。本実施例のスタ
ータ制御部12は、図2に示す如く、イグニッション電
源IGの電圧を検知してエンジンの作動状態を判定する
電圧検知部12Aと、電圧検知部12Aの判定結果に応
じて自動車内部の電気系にスタート信号ST2の供給を
カットしたり、カットを解除したりするスタート信号開
閉部12Bとを備える。
FIG. 2 shows a starter controller 1 according to the first embodiment.
It is a block diagram which shows the circuit structure of 2. As shown in FIG. 2, the starter control unit 12 of the present embodiment detects the voltage of the ignition power source IG to determine the operating state of the engine, and the interior of the vehicle according to the determination result of the voltage detection unit 12A. The electric signal is provided with a start signal opening / closing unit 12B that cuts or releases the supply of the start signal ST2.

【0044】電圧検知部12Aは、12V以上で動作す
るリレースイッチ100と、逆流防止用のダイオード1
02,104と、電圧降下のための抵抗器106,10
8と、可変抵抗器110と、NPN型のトランジスタ1
12と、12V以上で作動するツエナーダイオード11
4と、コンデンサ116,118、NANDゲート12
0とを備える。
The voltage detector 12A includes a relay switch 100 which operates at 12V or more and a diode 1 for preventing backflow.
02, 104 and resistors 106, 10 for voltage drop
8, a variable resistor 110, and an NPN type transistor 1
12 and Zener diode 11 that operates at 12V or higher
4, the capacitors 116 and 118, and the NAND gate 12
With 0 and.

【0045】スタート信号開閉部12Bは、電圧降下の
ための抵抗器122,124と、トランジスタ112と
同様のNPN型のトランジスタ126,128と、12
V以上で作動するリレースイッチ130とを備える。
The start signal switching section 12B includes resistors 122 and 124 for voltage drop, NPN type transistors 126 and 128 similar to the transistor 112, and 12
And a relay switch 130 that operates at V or higher.

【0046】次に上記スタータ制御部12の動作につい
て説明する。図3は第1実施例による各種信号のタイミ
ングチャートであり、図4は図3に示した各種信号とキ
ーシリンダ上のキーとの位置関係を一例として示す説明
図である。なお、図3と図4との対応で、同様の状態を
からで示す。
Next, the operation of the starter controller 12 will be described. FIG. 3 is a timing chart of various signals according to the first embodiment, and FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the positional relationship between the various signals shown in FIG. 3 and the keys on the key cylinder. It should be noted that the same state is shown from the beginning to the end in correspondence with FIGS.

【0047】キーシリンダ50上でのキー操作につい
て、例えば国産車の場合、キーはエンジンスタートのた
めに右に回転させる。これを図4で説明すると、キーの
挿入時には、の「OFF」、すなわち、イグニッショ
ン・オフの位置にキーはセットされる。この「OFF」
の段階では、図3に示す如く、常備電源AM(“H”レ
ベル)を除いて皆“L”レベルである。ここで、“L”
レベルを0V、“H”レベルを12V以上とする。
Regarding the key operation on the key cylinder 50, for example, in the case of a domestic car, the key is rotated right to start the engine. This will be described with reference to FIG. 4. When the key is inserted, the key is set to “OFF”, that is, the ignition off position. This "OFF"
At the stage, as shown in FIG. 3, all are at “L” level except for the standby power supply AM (“H” level). Where "L"
The level is 0V and the "H" level is 12V or higher.

【0048】続いてキーを右に回すと、の「AC
C」、すなわち、アクセサリ電源ACCオンの位置にキ
ーはセットされる。この「ACC」の段階では、図3に
示す如く、アクセサリ電源ACCが“H”レベルにな
る。これによって、例えば、ラジオをつけたり、オーデ
ィオカセット等を駆動させることができる。
Then, when the key is turned to the right, "AC
The key is set to "C", that is, the position of the accessory power supply ACC ON. At this "ACC" stage, as shown in FIG. 3, the accessory power supply ACC becomes "H" level. Thereby, for example, a radio can be turned on, an audio cassette or the like can be driven.

【0049】さらにキーを右に回すと、の「ON」、
すなわち、イグニッション電源IGオンの位置にキーは
セットされる。この「ON」の段階では、図3に示す如
く、イグニッション電源IGが“H”レベルになる。こ
れによって点火系に電源が供給される。
When the key is further turned to the right,
That is, the key is set at the position where the ignition power source IG is turned on. At this "ON" stage, the ignition power supply IG becomes "H" level as shown in FIG. As a result, power is supplied to the ignition system.

【0050】この状態でキーを右いっぱいまで回すと、
キーは、一旦、の「START」、すなわち、エンジ
ンスタートの位置までくると再びの「ON」の位置に
戻される。スタート信号ST1は、図3に示す如く、キ
ーが「START」の位置にくると“H”になり、
「ON」の位置に戻ると“L”になる。
When the key is turned all the way to the right in this state,
The key is once returned to the "START" position, that is, to the "ON" position again when the engine start position is reached. As shown in FIG. 3, the start signal ST1 becomes "H" when the key is at the "START" position,
It returns to "L" when it returns to the "ON" position.

【0051】エンジンが作動していない場合には、保護
装置10(スタータ制御部12)によってスタート信号
ST1(“H”)はそのままスタート信号ST2として
スタータリレーに入力され、スタータモータを始動させ
ることができる。これによってエンジンが始動し、エン
ジンは作動中になる。このエンジン作動中に、キーを再
度「ON」から「START」の位置まで回し、ス
タート信号ST1を“H”にしても、保護装置10(ス
タータ制御部12)ではスタート信号ST2が“L”と
して出力される。
When the engine is not operating, the start signal ST1 ("H") is directly input to the starter relay as the start signal ST2 by the protective device 10 (starter control unit 12) to start the starter motor. it can. This starts the engine and puts it into operation. Even if the key is turned from "ON" to "START" again while the engine is operating and the start signal ST1 is "H", the start signal ST2 is set to "L" in the protection device 10 (starter controller 12). Is output.

【0052】ここでスタータ制御部12の回路動作を詳
述する。「OFF」の位置 この位置ではまだリレースイッチ100は作動せずに端
子c側に位置する。この状態が続く限りは電圧検知部1
2Aにイグニッション電源IGを供給するための経路が
保たれる。同様にリレースイッチ130も作動せずに端
子a側に位置する。これによりスタート信号ST1を入
力するための信号線24とスタート信号ST2を出力す
るための信号線20とはリレースイッチ130を介して
接続される。従って、リレースイッチ130が端子bに
切り替わるまでの間は、スタート信号ST1とスタート
信号ST2とは同一レベルの信号となる。
Here, the circuit operation of the starter controller 12 will be described in detail. "OFF" position In this position, the relay switch 100 is not operated yet and is located on the terminal c side. As long as this state continues, the voltage detector 1
A path for supplying the ignition power supply IG to 2A is maintained. Similarly, the relay switch 130 does not operate and is located on the terminal a side. As a result, the signal line 24 for inputting the start signal ST1 and the signal line 20 for outputting the start signal ST2 are connected via the relay switch 130. Therefore, until the relay switch 130 is switched to the terminal b, the start signal ST1 and the start signal ST2 are at the same level.

【0053】「ACC」の位置 この位置はアクセサリ電源ACCのみが立ち上がるの
で、スタータ制御部12上の動作に影響はない。「ON」の位置 この位置では、イグニッション電源IGが端子cを介し
てスタータ制御部12に供給される。イグニッション電
源IGは、まず電圧検知部12A、スタート信号開閉部
12Bの順に流れる。電圧検知部12Aにおいて、可変
抵抗器110とトランジスタ112とによりNANDゲ
ート120に入力させる電圧レベルは12.5〜14V
までの間で可変である。そこで本実施例では、一例とし
て、電圧レベルの基準を13Vに設定する。
Position of “ACC” Since only the accessory power supply ACC is activated at this position, there is no influence on the operation on the starter control unit 12. "ON" position In this position, the ignition power supply IG is supplied to the starter control unit 12 via the terminal c. The ignition power supply IG first flows in the order of the voltage detection unit 12A and the start signal opening / closing unit 12B. In the voltage detection unit 12A, the voltage level input to the NAND gate 120 by the variable resistor 110 and the transistor 112 is 12.5 to 14V.
It is variable between. Therefore, in the present embodiment, as an example, the voltage level reference is set to 13V.

【0054】「ON」の段階では、イグニッション電
源IGは、バッテリから供給される12V電圧を示すこ
とになる。この12Vの場合には、可変抵抗器110と
トランジスタ112との回路構成により13Vまでの電
圧(イグニッション電源IG)がカットされるので、N
ANDゲート120の出力は“L”になる。この場合、
スタート信号開閉部12Bのリレースイッチ130は作
動せず、スタート信号ST1がそのままスタート信号S
T2となる。
At the "ON" stage, the ignition power source IG indicates the 12V voltage supplied from the battery. In the case of 12V, the voltage of up to 13V (ignition power supply IG) is cut by the circuit configuration of the variable resistor 110 and the transistor 112, so N
The output of the AND gate 120 becomes "L". in this case,
The relay switch 130 of the start signal opening / closing section 12B does not operate, and the start signal ST1 remains the start signal S.
It becomes T2.

【0055】「START」の位置 この位置にキーが回されると、電圧検知部12A及びス
タート信号開閉部12Bでは、最初「ON」の場合と
同様に動作するので、スタート信号ST1の“H”がそ
のままスタート信号ST2としてスタータリレーに流
れ、スタータモータが作動する。そしてエンジンが始動
して、エンジンは作動中となる。これによって発電機
(例えばオルタネータ)が発電を開始して、バッテリか
ら供給されるイグニッション電源IGが12Vから13
V以上に上昇する。
Position of “START” When the key is turned to this position, the voltage detection unit 12A and the start signal opening / closing unit 12B operate in the same manner as in the case of first “ON”, so that the start signal ST1 is “H”. Flows as it is to the starter relay as the start signal ST2, and the starter motor operates. Then, the engine is started and the engine is in operation. As a result, a generator (for example, an alternator) starts power generation, and the ignition power source IG supplied from the battery changes from 12V to 13V.
Rise above V.

【0056】このとき、電圧検知部12Aに流れる電圧
が13V以上になり、NANDゲート120の出力は
“H”になる。これによりスタート信号開閉部12Bの
リレースイッチ130が作動して、スイッチは端子aか
ら端子bに切り替わり、スタート信号ST1はオープン
になる。すなわち、スタータリレーに対してスタート信
号ST1の供給はカットされる。
At this time, the voltage flowing through the voltage detector 12A becomes 13V or higher, and the output of the NAND gate 120 becomes "H". As a result, the relay switch 130 of the start signal opening / closing unit 12B operates, the switch switches from the terminal a to the terminal b, and the start signal ST1 becomes open. That is, the supply of the start signal ST1 to the starter relay is cut off.

【0057】このときリレースイッチ100も作動し
て、スイッチは端子cから端子dに切り替わる。これに
よって電圧検知部12Aの回路にイグニッション電源I
Gは供給されず、スタート信号開閉部12Bに流れる。
電圧検知部12Aへのイグニッション電源IGの流れ
は、ダイオード104によって防止される。このように
リレースイッチ100を作動させることで、スタータ制
御部12の不要な動作を避けるとともに誤動作を防止す
ることができる。
At this time, the relay switch 100 also operates, and the switch is switched from the terminal c to the terminal d. As a result, the ignition power supply I
G is not supplied and flows to the start signal opening / closing unit 12B.
The diode 104 prevents the ignition power supply IG from flowing to the voltage detection unit 12A. By operating the relay switch 100 in this manner, unnecessary operation of the starter controller 12 can be avoided and malfunction can be prevented.

【0058】「START」の位置(再) 一旦キーがの位置に戻され、再び「START」の
位置に回されると、再度スタート信号ST1は“H”に
なる。ところが、スタータ制御12では、エンジン作動
中を示す13V以上のイグニッション電源IGによって
スタート信号ST1をオープンにしているため、スター
ト信号ST1(“H”)をスタート信号ST2に伝達で
きず、スタート信号ST1の供給はカットされたままと
なる。
"START" position (re) Once the key is returned to the position of and is turned to the "START" position again, the start signal ST1 becomes "H" again. However, in the starter control 12, since the start signal ST1 is opened by the ignition power source IG of 13V or more indicating that the engine is operating, the start signal ST1 (“H”) cannot be transmitted to the start signal ST2, and the start signal ST1 The supply remains cut.

【0059】なお、このスタータ制御部12の回路状態
は、キーを「ACC」の位置まで戻してエンジンを非
作動状態にし、イグニッション電源IGを“L”(0
V)にすることで解除できる。すなわち、リレースイッ
チ100及び130を初期状態に復帰させれば良い。
The circuit state of the starter control section 12 is such that the key is returned to the "ACC" position to deactivate the engine and the ignition power source IG is set to "L" (0
It can be canceled by setting V). That is, the relay switches 100 and 130 may be returned to the initial state.

【0060】以上説明したように、第1実施例によれ
ば、検知されたエンジンの作動状態が作動中を示してい
る場合にはスタータモータを作動させるスタート信号の
供給をカットし、この間に作動中を示している場合には
スタータモータを作動させるスタート信号の供給をカッ
トし、この間に非作動中を示した場合にはスタート信号
のカット動作を解除させる構成にしたので、一旦エンジ
ンが作動すると、例えスタート信号が発生してもスター
ト信号はスタータモータに供給されず、エンジン作動中
に無駄なスタータモータの作動は防止される。従って、
エンジン作動中はスタータモータを作動させないことで
スタータモータを保護することができる。
As described above, according to the first embodiment, when the detected operating state of the engine indicates that the engine is operating, the supply of the start signal for operating the starter motor is cut off, and the operation is started during this period. When the inside is indicated, the supply of the start signal for activating the starter motor is cut off, and when it is indicated during the non-operation, the cutting operation of the start signal is canceled. Even if a start signal is generated, the start signal is not supplied to the starter motor, so that unnecessary operation of the starter motor is prevented during engine operation. Therefore,
The starter motor can be protected by not operating it while the engine is operating.

【0061】また、イグニッション電源IG、スタータ
モータのスタート信号STをそれぞれ通電させる各信号
線に接続するコネクタ構成にしたので、自動車内部の電
気系との間でコネクタによる接続が行われ、いつでも自
由に着脱操作が行える。従って、既存の結線を利用して
着脱自在とすることでトラブルシュートやフェイルセー
フを可能にする。
Since the ignition power source IG and the starter signal ST of the starter motor are connected to the respective signal lines for energizing, the connector is connected to the electric system inside the vehicle, and the connector can be freely connected at any time. Can be attached and detached. Therefore, it is possible to perform troubleshooting and fail safe by using the existing connection and making it detachable.

【0062】(第2実施例)次の第2実施例では、バッ
テリの電圧と発電機(例えばオルタネータ)の電圧(発
電信号PW)との電圧差が所定の値に達している場合に
エンジンの作動中を検知し、所定の値に達していない場
合にエンジンの非作動中を検知する構成にして、エンジ
ンの作動状態を検知する際に発電した際の発電機の電圧
とバッテリの電圧間の電圧の打ち消し合いを利用するこ
とができる。また新たな回路や装置が付加されず、既存
の信号を利用できるので、部品点数を少なく設定するこ
とができる。従って、発電機の発電状態を確認してエン
ジン作動中はスタータモータの作動を防止させることが
できる。
(Second Embodiment) In the second embodiment, when the voltage difference between the battery voltage and the generator (eg alternator) voltage (power generation signal PW) reaches a predetermined value, the engine Between the voltage of the generator and the voltage of the battery when power is generated when detecting the operating state of the engine by detecting the operating state and detecting that the engine is not operating when it does not reach the specified value. Voltage cancellation can be used. Further, since existing circuits can be used without adding a new circuit or device, the number of parts can be reduced. Therefore, it is possible to confirm the power generation state of the generator and prevent the starter motor from operating while the engine is operating.

【0063】また、イグニッション電源IG、スタータ
モータのスタート信号ST、発電機の発電信号PWをそ
れぞれ通電させる各信号線に接続するコネクタを有する
構成にしたので、駆動装置との間でコネクタによる接続
が行われ、いつでも自由に着脱操作が行える。従って、
既存の結線を利用して着脱自在とすることでトラブルシ
ュートやフェイルセーフを可能にする。
Since the ignition power source IG, the starter signal ST of the starter motor, and the signal line PW of the generator are connected to the respective signal lines for energizing, the connector is connected to the drive unit. It is carried out and can be freely attached and detached at any time. Therefore,
By using existing wiring and making it detachable, troubleshooting and fail-safe are possible.

【0064】図5は請求項3の発明に係るスタータモー
タの保護装置の一実施例を示す外観斜視図である。同図
において、第2実施例による保護装置11においては、
発電機であるオルタネータの発電信号PWを入力するた
めの信号線14を接続させた構成が前述の保護装置10
と相違する部分である。なお、図1と同様の構成には、
同一番号を付して説明を省略する。またオルタネータか
らの発電信号PWの取得については、例えば、信号線1
4をバッテリチャージウォーニングランプのマイナス側
にエレクトロタップ等の部品で接続させれば良い。
FIG. 5 is an external perspective view showing an embodiment of a starter motor protection device according to the invention of claim 3. In the figure, in the protection device 11 according to the second embodiment,
The configuration in which the signal line 14 for inputting the power generation signal PW of the alternator, which is a generator, is connected has the above-mentioned protection device 10.
It is a part different from. Note that the same configuration as in FIG.
The same numbers are assigned and the description is omitted. Regarding acquisition of the power generation signal PW from the alternator, for example, the signal line 1
4 may be connected to the negative side of the battery charge warning lamp with a component such as an electrotap.

【0065】図6は第2実施例による保護装置の回路構
成を示すブロック図である。本実施例のスタータ制御部
13は、図6に示す如く、イグニッション電源IG、発
電信号PWの各電圧を検知してエンジンの作動状態を判
定する電圧検知部13Aと、電圧検知部13Aの判定結
果に応じて自動車内部の電気系にスタート信号ST2の
供給をカットしたり、カットを解除したりするスタート
信号開閉部13Bとを備える。
FIG. 6 is a block diagram showing the circuit configuration of the protection device according to the second embodiment. As shown in FIG. 6, the starter control unit 13 of the present embodiment detects the voltages of the ignition power source IG and the power generation signal PW to determine the engine operating state, and the determination result of the voltage detection unit 13A. According to the above, a start signal opening / closing unit 13B that cuts or releases the supply of the start signal ST2 is provided to the electric system inside the vehicle.

【0066】電圧検知部13Aは、信号線22からイグ
ニッション電源IGを入力するIG用端子200aと、
信号線14から発電信号PWを入力するPW用端子20
0bと、逆流防止用のダイオード202と、電圧降下の
ための抵抗器204,206,208と、NPN型のト
ランジスタ210と、コンデンサ212と、NANDゲ
ート214とを備える。
The voltage detector 13A has an IG terminal 200a for inputting the ignition power source IG from the signal line 22,
PW terminal 20 for inputting the power generation signal PW from the signal line 14
0b, a diode 202 for preventing reverse current, resistors 204, 206 and 208 for voltage drop, an NPN type transistor 210, a capacitor 212, and a NAND gate 214.

【0067】スタート信号開閉部13Bは、電圧降下の
ための抵抗器216と、トランジスタ210と同様のN
PN型のトランジスタ218,220と、12V以上で
作動するリレースイッチ222とを備える。
The start signal opening / closing unit 13B has a resistor 216 for voltage drop and an N similar to the transistor 210.
It is provided with PN type transistors 218 and 220 and a relay switch 222 that operates at 12 V or higher.

【0068】次に上記スタータ制御部13の動作につい
て説明する。図7は第2実施例による各種信号のタイミ
ングチャートである。なお、図7中の〜は第1実施
例と同様にキーの位置をを示す。「OFF」の位置 この位置ではまだスタート信号開閉部13Bのリレース
イッチ222は作動せずに端子e側に位置する。これに
よりスタート信号ST1を入力するための信号線24と
スタート信号ST2を出力するための信号線20とはリ
レースイッチ222を介して接続される。従って、リレ
ースイッチ222が端子fに切り替わるまでの間は、ス
タート信号ST1とスタート信号ST2とは同一レベル
の信号となる。
Next, the operation of the starter controller 13 will be described. FIG. 7 is a timing chart of various signals according to the second embodiment. 7A to 7C show the key positions as in the first embodiment. Position of "OFF" In this position, the relay switch 222 of the start signal opening / closing unit 13B is not operated yet and is located on the terminal e side. As a result, the signal line 24 for inputting the start signal ST1 and the signal line 20 for outputting the start signal ST2 are connected via the relay switch 222. Therefore, until the relay switch 222 is switched to the terminal f, the start signal ST1 and the start signal ST2 are at the same level.

【0069】「ACC」の位置 この位置はアクセサリ電源ACCのみが立ち上がるの
で、スタータ制御部13上の動作に影響はない。「ON」の位置 この位置では、イグニッション電源IGが信号線22を
介してスタータ制御部13に供給される。イグニッショ
ン電源IGは、まず電圧検知部13A、スタート信号開
閉部13Bの順に流れる。電圧検知部13Aにおいて、
NANDゲート214の入力レベルはバッテリから供給
される12Vの“H”となるので、出力レベルは“L”
となる。従ってスタート信号開閉部13Bでは、リレー
スイッチ222は作動せず、端子e側の位置が保持され
てスタート信号ST1がそのままスタート信号ST2と
なる。
Position of “ACC” Since only the accessory power supply ACC is activated at this position, there is no influence on the operation on the starter controller 13. "ON" position At this position, the ignition power supply IG is supplied to the starter control unit 13 via the signal line 22. The ignition power source IG first flows in the order of the voltage detection unit 13A and the start signal opening / closing unit 13B. In the voltage detector 13A,
Since the input level of the NAND gate 214 is "H" of 12V supplied from the battery, the output level is "L".
Becomes Therefore, in the start signal opening / closing unit 13B, the relay switch 222 does not operate, the position on the terminal e side is held, and the start signal ST1 becomes the start signal ST2 as it is.

【0070】「START」の位置 この位置にキーが回されると、電圧検知部13A及びス
タート信号開閉部13Bでは、最初「ON」の場合と
同様に動作するので、スタート信号ST1の“H”がそ
のままスタート信号ST2としてスタータリレーに流
れ、スタータモータが作動する。そしてエンジンが始動
して、エンジンは作動中となる。これによって発電機
(オルタネータ)が発電を開始して、バッテリから供給
されるイグニッション電源IGが12Vから13V以上
に上昇する。
Position of "START" When the key is turned to this position, the voltage detection unit 13A and the start signal opening / closing unit 13B operate in the same manner as in the case of the first "ON", so that the start signal ST1 is at "H". Flows as it is to the starter relay as the start signal ST2, and the starter motor operates. Then, the engine is started and the engine is in operation. As a result, the generator (alternator) starts power generation, and the ignition power supply IG supplied from the battery rises from 12V to 13V or higher.

【0071】このとき、電圧検知部13Aには、既に入
力されているイグニッション電源IGの電圧が13V以
上にアップして、IG用端子200aから13V以上の
電圧が入力される。同様にオルタネータから発電信号P
Wが入力される。この発電信号PWは、エンジン作動に
よって発電を開始するため、エンジン作動前は0Vであ
る。従ってエンジンが作動することにより発電信号PW
は13V以上の電圧になって、PW用端子200bから
入力される。
At this time, the voltage of the ignition power supply IG that has already been input rises to 13 V or higher and the voltage of 13 V or higher is input to the voltage detection unit 13A from the IG terminal 200a. Similarly, the power generation signal P from the alternator
W is input. The power generation signal PW is 0 V before the engine is operated because the power generation is started by the operation of the engine. Therefore, when the engine operates, the power generation signal PW
Has a voltage of 13 V or higher and is input from the PW terminal 200b.

【0072】エンジン作動中のイグニッション電源IG
と発電信号PWとはほぼ同一の電圧値をもつものであ
る。トランジスタ210では、以上のほぼ同一の電圧値
となる特性を利用して、イグニッション電源IGと発電
信号PWとが相殺されアースされる。従ってNANDゲ
ート214の入力は“L”となるので、出力は“H”と
なる。この“H”レベルの信号は、スタート信号開閉部
13Bに入力されて、リレースイッチ222を作動させ
る。
Ignition power supply IG during engine operation
And the power generation signal PW have substantially the same voltage value. In the transistor 210, the ignition power supply IG and the power generation signal PW are canceled and grounded by utilizing the above-mentioned characteristic of having substantially the same voltage value. Therefore, the input of the NAND gate 214 becomes "L" and the output becomes "H". This "H" level signal is input to the start signal opening / closing unit 13B to operate the relay switch 222.

【0073】リレースイッチ130では、スイッチが端
子eから端子fに切り替わり、スタート信号ST1はオ
ープンになる。すなわち、スタータリレーに対してスタ
ート信号ST1の供給がカットされる。
In the relay switch 130, the switch is switched from the terminal e to the terminal f, and the start signal ST1 becomes open. That is, the supply of the start signal ST1 to the starter relay is cut off.

【0074】「START」の位置(再) 一旦キーがの位置に戻され、再び「START」の
位置に回されると、再度スタート信号ST1は“H”に
なる。ところが、スタータ制御部13では、エンジン作
動中はオルタネータの発電が継続されるためにスタート
信号ST1をオープンにしているため、スタート信号S
T1(“H”)をスタート信号ST2に伝達できず、ス
タート信号ST1の供給はカットされたままとなる。
Position of "START" (Re) Once the key is returned to the position of and is turned to the position of "START" again, the start signal ST1 becomes "H" again. However, the starter control unit 13 keeps the start signal ST1 open because the alternator continues to generate power during engine operation.
Since T1 (“H”) cannot be transmitted to the start signal ST2, the supply of the start signal ST1 remains cut.

【0075】なお、このスタータ制御部13の回路状態
は、キーを「ACC」の位置まで戻してエンジンを非
作動状態にし、イグニッション電源IGを“L”(0
V)にしてオルタネータの発電を停止させることで解除
できる。すなわち、リレースイッチ222を初期状態に
復帰させれば良い。
As for the circuit state of the starter control section 13, the key is returned to the "ACC" position to deactivate the engine, and the ignition power source IG is set to "L" (0
It can be canceled by setting V) and stopping the power generation of the alternator. That is, the relay switch 222 may be returned to the initial state.

【0076】(第3実施例)第2実施例では、プラスコ
ントロールによってスタータ制御部13のリレースイッ
チ222を作動させていたが、以下に説明する第3実施
例では、スタータ制御部のリレースイッチをマイナスコ
ントロールによって作動させるものである。なお、第3
実施例のスタータ制御部も第2実施例の場合と同様、入
力される信号にはイグニッション電源IG、スタート信
号ST1、発電信号PWがあり、出力される信号にはス
タート信号ST2がある。
(Third Embodiment) In the second embodiment, the relay switch 222 of the starter controller 13 is operated by the plus control, but in the third embodiment described below, the relay switch of the starter controller is operated. It is operated by a minus control. The third
Similarly to the second embodiment, the starter control unit of the embodiment includes the ignition power supply IG, the start signal ST1 and the power generation signal PW as the input signals, and the start signal ST2 as the output signal.

【0077】図8は第3実施例によるスタータ制御部の
回路構成を示すブロック図である。本実施例のスタータ
制御部19は、図8に示す如く、イグニッション電源I
G、発電信号PWの各電圧を検知してエンジンの作動状
態を判定する電圧検知部19Aと、電圧検知部19Aの
判定結果に応じて自動車内部の電気系にスタート信号S
T2の供給をカットしたり、カットを解除したりするス
タート信号開閉部19Bとを備える。
FIG. 8 is a block diagram showing the circuit configuration of the starter controller according to the third embodiment. As shown in FIG. 8, the starter control unit 19 of the present embodiment uses the ignition power source I.
G, the voltage detection unit 19A that detects each voltage of the power generation signal PW to determine the operating state of the engine, and the start signal S to the electric system inside the vehicle according to the determination result of the voltage detection unit 19A.
A start signal opening / closing unit 19B that cuts or releases the supply of T2 is provided.

【0078】電圧検知部19Aは、信号線22からイグ
ニッション電源IGを入力するIG用端子300aと、
信号線14から発電信号PWを入力するPW用端子30
0bと、逆流防止用のダイオード302と、“L”レベ
ル、すなわち、マイナスコントロールで作動するリレー
スイッチ304とを備える。スタート信号開閉部19B
は、“L”レベル、すなわち、マイナスコントロールで
作動するリレースイッチ306を備える。
The voltage detector 19A has an IG terminal 300a for inputting the ignition power source IG from the signal line 22,
PW terminal 30 for inputting the power generation signal PW from the signal line 14
0b, a diode 302 for preventing backflow, and a relay switch 304 that operates at “L” level, that is, minus control. Start signal opening / closing section 19B
Includes a relay switch 306 that operates at "L" level, that is, minus control.

【0079】次に上記スタータ制御部19の動作につい
て説明する。第3実施例においても前述の第2実施例と
同様に図7に従って信号のタイミングがとられる。そこ
で図7に示したタイミングチャートを参照する。
Next, the operation of the starter controller 19 will be described. In the third embodiment, the signal timing is set according to FIG. 7 as in the second embodiment. Therefore, the timing chart shown in FIG. 7 is referred to.

【0080】図8に示した電圧検知部19Aでは、図7
に示す如く(の位置)、イグニッション電源IGの立
ち上がり“H”でリレースイッチ304を作動させる。
信号“H”はリレースイッチ304がクローズされるこ
とでスタート信号開閉部19Bに入力され、リレースイ
ッチ306を作動させる。この一連の動作により、スタ
ート信号ST1はクローズされて、スタート信号ST1
をスタート信号ST2に伝達する信号路が形成される。
In the voltage detector 19A shown in FIG.
As shown in (position), the relay switch 304 is operated at the rising "H" of the ignition power supply IG.
The signal "H" is input to the start signal opening / closing section 19B when the relay switch 304 is closed, and the relay switch 306 is operated. By this series of operations, the start signal ST1 is closed and the start signal ST1 is
Is formed to the start signal ST2.

【0081】そして、スタート信号開閉部19Bにスタ
ート信号ST1“H”が入力されると、リレースイッチ
306を介し、同様の信号“H”がスタート信号ST2
として出力される。このスタート信号ST2によってス
タータリレーが作動してスタータモータが始動する。
When the start signal ST1 "H" is input to the start signal opening / closing section 19B, a similar signal "H" is input to the start signal ST2 via the relay switch 306.
Is output as The start signal ST2 activates the starter relay to start the starter motor.

【0082】このようにしてエンジンが始動すると、オ
ルタネータの発電が開始され、電圧検知部19AのPW
用端子300bより発電信号PW(“H”)が入力され
る。この発電信号PWとIG用端子300aから入力さ
れるイグニッション電源IGとの間で電圧が相殺され、
電圧は“L”レベルになる。このマイナスコントールに
よってリレースイッチ304はオープンになる。同時に
リレースイッチ306の入力も“L”となり、リレース
イッチ304の動作に追動してオープンとなる。
When the engine is started in this way, power generation by the alternator is started, and the PW of the voltage detector 19A is started.
The power generation signal PW (“H”) is input from the for-use terminal 300b. The voltage is canceled between the power generation signal PW and the ignition power source IG input from the IG terminal 300a,
The voltage becomes "L" level. The relay switch 304 is opened by this minus control. At the same time, the input of the relay switch 306 also becomes “L”, following the operation of the relay switch 304 and opening.

【0083】リレースイッチ304,306では、上記
の相殺が解除されるまではオープンの状態が保持され
る。イグニッション電源IGの入力がなくなると同時に
エンジンは停止し、オルタネータの発電も停止すること
で、上記の相殺は解除される。
In the relay switches 304 and 306, the open state is maintained until the cancellation is canceled. The engine is stopped at the same time when the input of the ignition power source IG is stopped, and the power generation of the alternator is also stopped, so that the above offset is canceled.

【0084】この第3実施例では、前述の第2実施例と
同様の効果のみならず、一方のリレースイッチ304を
小電力(例えば、20mA以内)のリレーとし、他方の
リレースイッチ306を12V・DCパワーリレーとす
ることで、スタータ制御部19への負荷を軽減するとと
もに誤動作を防止することができる。
In the third embodiment, not only the same effect as in the second embodiment described above is obtained, but one relay switch 304 is used as a relay of small electric power (for example, within 20 mA) and the other relay switch 306 is set to 12V. By using the DC power relay, it is possible to reduce the load on the starter control unit 19 and prevent malfunction.

【0085】(第4実施例)第2、第3実施例では、プ
ラスコントロール、マイナスコントロールによってスタ
ータ制御部のリレースイッチを作動させていたが、以下
に説明する第4実施例では、スタータ制御部のリレース
イッチをトランジスタによるマイナスコントロールによ
って作動させるものである。なお、第4実施例のスター
タ制御部も第2、第3実施例の場合と同様、入力される
信号にはイグニッション電源IG、スタート信号ST
1、発電信号PWがあり、出力される信号にはスタート
信号ST2がある。
(Fourth Embodiment) In the second and third embodiments, the relay switch of the starter control section is operated by the plus control and the minus control, but in the fourth embodiment described below, the starter control section is operated. The relay switch of is operated by the minus control by the transistor. The starter control unit of the fourth embodiment also inputs the ignition power source IG and the start signal ST as in the case of the second and third embodiments.
1, the power generation signal PW, and the output signal is the start signal ST2.

【0086】図9は第4実施例によるスタータ制御部の
回路構成を示すブロック図である。本実施例のスタータ
制御部21は、図9に示す如く、イグニッション電源I
G、発電信号PWの各電圧を検知してエンジンの作動状
態を判定する電圧検知部21Aと、電圧検知部21Aの
判定結果に応じて自動車内部の電気系にスタート信号S
T2の供給をカットしたり、カットを解除したりするス
タート信号開閉部21Bとを備える。
FIG. 9 is a block diagram showing the circuit configuration of the starter controller according to the fourth embodiment. As shown in FIG. 9, the starter controller 21 of the present embodiment uses the ignition power source I.
G, the voltage detection unit 21A that detects each voltage of the power generation signal PW to determine the operating state of the engine, and the start signal S to the electric system inside the vehicle according to the determination result of the voltage detection unit 21A.
A start signal opening / closing unit 21B that cuts or releases the supply of T2 is provided.

【0087】電圧検知部21Aは、信号線22からイグ
ニッション電源IGを入力するIG用端子400aと、
信号線14から発電信号PWを入力するPW用端子40
0bと、電圧に負荷を与える抵抗器402と、PNP形
のトランジスタ404とを備える。スタート信号開閉部
21Bは、逆流防止用のダイオード406と、“L”レ
ベル、すなわち、マイナスコントロールで作動するリレ
ースイッチ408とを備える。
The voltage detector 21A has an IG terminal 400a for inputting the ignition power source IG from the signal line 22,
PW terminal 40 for inputting the power generation signal PW from the signal line 14
0b, a resistor 402 for loading the voltage, and a PNP-type transistor 404. The start signal opening / closing unit 21B includes a backflow preventing diode 406 and a relay switch 408 that operates at "L" level, that is, minus control.

【0088】次に上記スタータ制御部21の動作につい
て説明する。第4実施例においても前述の第3実施例と
同様に図7に従って信号のタイミングがとられる。そこ
で図7に示したタイミングチャートを参照する。
Next, the operation of the starter controller 21 will be described. Also in the fourth embodiment, the signal timing is set according to FIG. 7 as in the third embodiment. Therefore, the timing chart shown in FIG. 7 is referred to.

【0089】図9に示した電圧検知部21Aでは、図7
に示す如く(の位置)、イグニッション電源IG
“H”、発電信号PW“L”でトランジスタ404のコ
レクタ側から“H”レベルの信号が流れ、スタート信号
開閉部21Bに入力される。これによりリレースイッチ
408が作動する。リレースイッチ408がクローズす
ることで、スタート信号ST1はクローズされて、スタ
ート信号ST1をスタート信号ST2に伝達する信号路
が形成される。
In the voltage detector 21A shown in FIG.
As shown in (position), ignition power supply IG
A signal of "H" level flows from the collector side of the transistor 404 with "H" and the power generation signal PW "L", and is input to the start signal opening / closing unit 21B. This activates the relay switch 408. When the relay switch 408 is closed, the start signal ST1 is closed and a signal path for transmitting the start signal ST1 to the start signal ST2 is formed.

【0090】そして、スタート信号開閉部21Bにスタ
ート信号ST1“H”が入力されると、リレースイッチ
408を介し、同様の信号“H”がスタート信号ST2
として出力される。このスタート信号ST2によってス
タータリレーが作動してスタータモータが始動する。
When the start signal ST1 "H" is input to the start signal opening / closing section 21B, a similar signal "H" is supplied to the start signal ST2 via the relay switch 408.
Is output as The start signal ST2 activates the starter relay to start the starter motor.

【0091】このようにしてエンジンが始動すると、オ
ルタネータの発電が開始され、電圧検知部21AのPW
用端子400bより発電信号PW(“H”)が入力され
る。トランジスタ404では、この発電信号PWとIG
用端子400aから入力されるイグニッション電源IG
との間で電圧の相殺が行われ、スタート信号開閉部21
Bに入力される電圧は“L”レベルになる。このマイナ
スコントールによってリレースイッチ408がオープン
となる。
When the engine is started in this way, power generation by the alternator is started and the PW of the voltage detector 21A is started.
The power generation signal PW (“H”) is input from the for-use terminal 400b. In the transistor 404, this power generation signal PW and IG
Ignition power supply IG input from the terminal 400a for
The voltage is canceled between the start signal switching unit 21 and
The voltage input to B becomes "L" level. The relay switch 408 is opened by this minus control.

【0092】リレースイッチ408では、上記の相殺が
解除されるまではオープンの状態が保持される。イグニ
ッション電源IGの入力がなくなると同時にエンジンは
停止し、オルタネータの発電も停止することで、上記の
相殺は解除される。
In the relay switch 408, the open state is held until the cancellation is canceled. The engine is stopped at the same time when the input of the ignition power source IG is stopped, and the power generation of the alternator is also stopped, so that the above offset is canceled.

【0093】この第4実施例もまた、前述の第3実施例
と同様の効果を得ることができるとともに、トランジス
タ404にエンジン作動中を検知する処理を与えたこと
で全体の部品点数を削減することができる。
This fourth embodiment can also obtain the same effect as the above-mentioned third embodiment, and the number of parts can be reduced by providing the transistor 404 with a process for detecting that the engine is operating. be able to.

【0094】(第5実施例)また第5実施例では、バッ
テリの電圧と機械的トラブルや電気的トラブルを報知す
るためのチェックランプに通電される電圧との電圧差が
所定の値に達している場合にエンジンの作動中を検知
し、所定の値に達していない場合にエンジンの非作動中
を検知する構成にしたので、エンジンの作動状態を検知
する際に表示ランプに通電される電圧とバッテリの電圧
間の電圧の打ち消し合いを利用することができる。これ
は新たな回路や装置が付加されず、部品点数を少なく設
定することができる。従って、チェックランプに表示さ
れる通電状態を確認してエンジン作動中はスタータモー
タの作動を防止させることができる。
(Fifth Embodiment) In the fifth embodiment, the voltage difference between the battery voltage and the voltage supplied to the check lamp for notifying mechanical trouble or electric trouble reaches a predetermined value. When the engine is in operation, it detects that the engine is operating, and when it does not reach the specified value, it detects that the engine is not operating. Voltage cancellation between battery voltages can be used. No new circuit or device is added, and the number of parts can be reduced. Therefore, it is possible to prevent the starter motor from operating while the engine is operating by checking the energized state displayed on the check lamp.

【0095】さらに、イグニッション電源IG、スター
タモータのスタート信号ST、チェックランプを表示さ
せるための通電信号をそれぞれ通電させる各信号線に接
続するコネクタを有する構成にしたので、駆動装置との
間でコネクタによる接続が行われ、いつでも自由に着脱
操作が行える。従って、既存の結線を利用して着脱自在
とすることでトラブルシュートやフェイルセーフを可能
にする。
Further, since the ignition power source IG, the starter signal ST of the starter motor, and the energizing signal for displaying the check lamp are connected to the respective signal lines for energizing, a connector is provided between the driving device and the connector. The connection is made by and can be freely attached and detached at any time. Therefore, it is possible to perform troubleshooting and fail safe by using the existing connection and making it detachable.

【0096】第5実施例では、スタータ制御部に前述の
第2実施例から第4実施例のスタータ制御部の構成を用
いて、図5に示した信号線14をオルタネータに接続す
る代わりにチェックランプに通電される信号線に接続さ
せた構成が適用される。従ってスタータ制御部の図示に
よる説明を省略する。また本実施例では、接続によって
検知する通電信号としてエンジンチェック(ECHK)
を用いる。この通電信号ECHKの取得については、例
えば、信号線14をウォーニングランプのマイナス側に
エレクトロタップ等の部品で接続させれば良い。
In the fifth embodiment, the starter control unit is configured by using the configurations of the starter control units of the second to fourth embodiments described above, and instead of connecting the signal line 14 shown in FIG. 5 to the alternator, the check is performed. A configuration in which the lamp is connected to a signal line that is energized is applied. Therefore, the illustration of the starter controller is omitted. In this embodiment, the engine check (ECHK) is used as the energization signal detected by the connection.
To use. For obtaining the energization signal ECHK, for example, the signal line 14 may be connected to the minus side of the warning lamp with a component such as an electrotap.

【0097】図10は第5実施例において通電信号を検
知する結線方法の一例を示すブロック図である。同図に
おいて、エンジンコントロールコンピュータ80では、
エンジン全体の制御が行われ、例えば、エンジンチェッ
クランプ81を点灯させたり、排気温度チェックランプ
82を点灯させたりする。これらチェックランプ81,
82の点灯は、イグニッション電源IGの投入及びエン
ジンコントロールコンピュータ80のチェックによって
コントロールされる。エンジンコントロールコンピュー
タ80には、エンジンチェックランプ81用の信号線8
3と排気温度チェックランプ82用の信号線84とが接
続される。なお、チェックランプの種類はこれに限定さ
れず、車種等によって各種用意される。本実施例では、
一例として、エンジンチェックの通電状態を検知するも
のである。
FIG. 10 is a block diagram showing an example of the connection method for detecting the energization signal in the fifth embodiment. In the figure, in the engine control computer 80,
Control of the entire engine is performed, and, for example, the engine check lamp 81 is turned on or the exhaust temperature check lamp 82 is turned on. These check lamps 81,
Lighting of 82 is controlled by turning on the ignition power source IG and checking the engine control computer 80. The engine control computer 80 has a signal line 8 for an engine check lamp 81.
3 and the signal line 84 for the exhaust temperature check lamp 82 are connected. The type of check lamp is not limited to this, and various types are prepared depending on the vehicle type and the like. In this embodiment,
As an example, the energization state of the engine check is detected.

【0098】次に動作について説明する。図11は第5
実施例による各種信号のタイミングチャートである。同
図中のからまでのタイミングは、図3に対応する。
エンジンチェックランプ81は、エンジンコントロール
コンピュータ80がエンジンを作動させ一定の電圧を得
るまでの間は、イグニッション電源IGの立ち上がりに
よって点灯される。これはエンジンコントロールコンピ
ュータ80の制御によってエンジンが作動することによ
る。
Next, the operation will be described. FIG. 11 is the fifth
6 is a timing chart of various signals according to an example. The timing from to in the figure corresponds to FIG.
The engine check lamp 81 is turned on by the rising of the ignition power supply IG until the engine control computer 80 operates the engine to obtain a constant voltage. This is because the engine operates under the control of the engine control computer 80.

【0099】本実施例のスタータ制御部においても、前
述の第2から第4実施例と同様に、イグニッション電源
IGが“H”となって、スタート信号ST1(“H”)
が入力されると、スタート信号ST2も同様に“H”と
して出力される。
Also in the starter controller of this embodiment, the ignition power source IG becomes "H" and the start signal ST1 ("H") as in the second to fourth embodiments.
Is input, the start signal ST2 is also output as "H".

【0100】スタート信号ST2の“H”によりスター
タリレーが作動すると、スタータモータが作動してエン
ジンがスタートする。この際に、エンジンコントロール
コンピュータ80からエンジン作動を示す通電信号EC
HK(“H”)が出力される。この通電信号ECHK
は、同様の電圧レベルをもつイグニッション電源IGを
打ち消すことで、信号線83上の電圧は相殺され、
“L”レベルとなる。従って、点灯中のエンジンチェッ
クランプ81は消灯する。
When the starter relay is activated by the "H" of the start signal ST2, the starter motor is activated and the engine is started. At this time, the engine control computer 80 sends an energization signal EC indicating the operation of the engine.
HK (“H”) is output. This energizing signal ECHK
Cancels the ignition power supply IG having the same voltage level, so that the voltage on the signal line 83 is canceled,
It becomes the "L" level. Therefore, the engine check lamp 81 that is lit turns off.

【0101】以降は、信号線14が信号線83に接続さ
れていることから、前述の第2から第4実施例と同様
に、スタート信号ST1が“H”になってもリレースイ
ッチによてスタート信号ST2が“L”となる。
From then on, since the signal line 14 is connected to the signal line 83, even if the start signal ST1 becomes "H", the relay switch is operated by the relay switch as in the second to fourth embodiments. The start signal ST2 becomes "L".

【0102】この第5実施例では、オルタネータに適用
される保護装置(第2から第4実施例)をそのまま適用
することができるので、仮にオルタネータを搭載してい
ない自動車にも適用させることができる。
In the fifth embodiment, since the protection device (second to fourth embodiments) applied to the alternator can be applied as it is, it can be applied to an automobile not equipped with the alternator. .

【0103】さて、この第5実施例では、エンジンチェ
ックランプ81に通電される通電信号ECHKを一例と
して挙げているが、同様のチェックランプ、すなわち、
イグニッション・オンでランプが点灯し、エンジン作動
によって消灯するものであれば、これに限定されるもの
ではない。
In the fifth embodiment, the energization signal ECHK for energizing the engine check lamp 81 is given as an example, but the same check lamp, that is,
It is not limited to this as long as the lamp is turned on when the ignition is turned on and turned off when the engine is operated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】請求項1の発明に係るスタータモータの保護装
置の一実施例を示す外観斜視図である。
FIG. 1 is an external perspective view showing an embodiment of a starter motor protection device according to the invention of claim 1. FIG.

【図2】第1実施例による保護装置の回路構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of a protection device according to the first embodiment.

【図3】第1実施例による各種信号のタイミングチャー
トである。
FIG. 3 is a timing chart of various signals according to the first embodiment.

【図4】図3に示した各種信号とキーシリンダ上のキー
との位置関係を一例として示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing, as an example, a positional relationship between various signals shown in FIG. 3 and keys on a key cylinder.

【図5】請求項3の発明に係るスタータモータの保護装
置の一実施例を示す外観斜視図である。
FIG. 5 is an external perspective view showing an embodiment of a starter motor protection device according to the invention of claim 3;

【図6】第2実施例による保護装置の回路構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a circuit configuration of a protection device according to a second embodiment.

【図7】第2実施例による各種信号のタイミングチャー
トである。
FIG. 7 is a timing chart of various signals according to the second embodiment.

【図8】第3実施例によるスタータ制御部の回路構成を
示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a circuit configuration of a starter controller according to a third embodiment.

【図9】第4実施例によるスタータ制御部の回路構成を
示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a circuit configuration of a starter controller according to a fourth embodiment.

【図10】第5実施例において通電信号を検知する結線
方法の一例を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing an example of a wiring method for detecting an energization signal in the fifth embodiment.

【図11】第5実施例による各種信号のタイミングチャ
ートである。
FIG. 11 is a timing chart of various signals according to the fifth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10,11 保護装置 12,13,19,21 スタータ制御部 12A,13A,19A,21A 電圧検知部(検出手
段、第1〜第3の検知手段) 12B,13B,19B,21B スタート信号開閉部
(カット手段,解除手段) 14,20,22,24,40,42,44 信号線 18,30,32,34 コネクタ
10, 11 Protective device 12, 13, 19, 21 Starter control part 12A, 13A, 19A, 21A Voltage detection part (detection means, first to third detection means) 12B, 13B, 19B, 21B Start signal opening / closing part ( Cutting means, releasing means) 14, 20, 22, 24, 40, 42, 44 Signal line 18, 30, 32, 34 Connector

【0104】また、エンジンの作動中を検出するため
に、エンジンの回転パルスを検出する方法があり、この
場合にも発電機(オルタネータ)の場合と同様の構成を
設ければよく、電圧の処理についても同様である。
Further, there is a method of detecting the rotation pulse of the engine in order to detect the operation of the engine. In this case also, the same configuration as that of the generator (alternator) may be provided, and the voltage processing is performed. Is also the same.

【0105】[0105]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、検知されたエンジンの作動状態が作動中を示し
ている場合にはスタータモータを作動させるスタート信
号の供給をカットし、この間に非作動中を示した場合に
はスタート信号のカット動作を解除させる構成にしたの
で、一旦エンジンが作動すると、例えスタート信号が発
生してもスタート信号はスタータモータに供給されず、
エンジン作動中に無駄なスタータモータの作動は防止さ
れる。従って、エンジン作動中はスタータモータを作動
させないことでスタータモータを保護することができる
スタータモータの保護装置を得られる効果がある。
As described above, according to the first aspect of the invention, when the detected engine operating state indicates that the engine is operating, the supply of the start signal for operating the starter motor is cut off, During this period, when the engine is inactive, the cutting operation of the start signal is released, so once the engine starts, the start signal is not supplied to the starter motor even if a start signal is generated.
Useless starter motor operation is prevented during engine operation. Therefore, there is an effect that a starter motor protection device capable of protecting the starter motor can be obtained by not operating the starter motor while the engine is operating.

【0106】また、請求項2の発明によれば、イグニッ
ション電源を通電させる信号線上の電圧を検知して、所
定の値に達している場合にエンジンの作動中を検知し、
所定の値に達していない場合にエンジンの非作動中を検
知する構成にしたので、エンジンの作動状態を検知する
際にイグニッション電源の電圧がバッテリの電圧か、そ
れ以上の電圧まで上昇することを利用できる。また新た
な回路や装置が付加されず、部品点数を少なく設定する
ことができる。従って、イグニッション電源の通電状態
を確認してエンジン作動中はスタータモータの作動を防
止させることができるスタータモータの保護装置を得ら
れる効果がある。
According to the invention of claim 2, the voltage on the signal line for energizing the ignition power source is detected, and when the voltage reaches a predetermined value, it is detected that the engine is operating,
Since it is configured to detect that the engine is not operating when it does not reach the predetermined value, it is possible to detect that the voltage of the ignition power supply rises to the voltage of the battery or higher when detecting the operating state of the engine. Available. Further, a new circuit or device is not added, and the number of parts can be set small. Therefore, it is possible to obtain a starter motor protection device capable of confirming the energization state of the ignition power supply and preventing the starter motor from operating during engine operation.

【0107】さらに、請求項3の発明によれば、イグニ
ッション電源、スタータモータのスタート信号をそれぞ
れ通電される各信号線に接続するコネクタを有する構成
にしたので、駆動装置との間でコネクタによる接続が行
われ、いつでも自由に着脱操作が行える。従って、請求
項1の発明の効果に加えて、既存の結線を利用して着脱
自在とすることでトラブルシュートやフェイルセーフを
可能にするスタータモータの保護装置を得られる効果が
ある。
Further, according to the third aspect of the invention, since the ignition power source and the starter motor start signal are connected to the respective signal lines that are energized, the connector is connected to the driving device. Can be done at any time freely. Therefore, in addition to the effect of the invention of claim 1, there is an effect that a protection device for a starter motor that enables troubleshooting and fail-safe by making it detachable by using an existing connection can be obtained.

【0108】そして、請求項4の発明によれば、バッテ
リの電圧と発電機の電圧との電圧差が所定の値に達して
いる場合にエンジンの作動中を検知し、所定の値に達し
ていない場合にエンジンの非作動中を検知する構成にし
たので、エンジンの作動状態を検知する際に発電した際
の発電機の電圧とバッテリの電圧間の電圧の打ち消し合
いを利用することができる。また新たな回路や装置が付
加されず、部品点数を少なく設定することができる。従
って、発電機の発電状態を確認してエンジン作動中はス
タータモータの作動を防止させることができるスタータ
モータの保護装置を得られる効果がある。
Further, according to the invention of claim 4, when the voltage difference between the voltage of the battery and the voltage of the generator reaches a predetermined value, it is detected that the engine is operating, and the predetermined value is reached. Since it is configured to detect the non-operation of the engine when there is no engine, it is possible to use the cancellation of the voltage between the voltage of the generator and the voltage of the battery when power is generated when detecting the operating state of the engine. Further, a new circuit or device is not added, and the number of parts can be set small. Therefore, there is an effect that a starter motor protection device capable of confirming the power generation state of the generator and preventing the starter motor from operating during engine operation can be obtained.

【0109】また、請求項5の発明によれば、イグニッ
ション電源、スタータモータのスタート信号、発電機の
発電信号をそれぞれ通電させる各信号線に接続するコネ
クタを有する構成にしたので、駆動装置との間でコネク
タによる接続が行われ、いつでも自由に着脱操作が行え
る。従って、請求項4の発明の効果に加えて、既存の結
線を利用して着脱自在とすることでトラブルシュートや
フェイルセーフを可能にするスタータモータの保護装置
を得られる効果がある。
Further, according to the invention of claim 5, since the ignition power supply, the start signal of the starter motor and the power generation signal of the generator are connected to the respective signal lines for energizing, respectively, a connector for driving is provided. Connections are made between the connectors, and you can freely attach and detach at any time. Therefore, in addition to the effect of the invention of claim 4, there is an effect that a protection device for a starter motor that enables troubleshooting and fail-safe by making it detachable by using an existing connection can be obtained.

【0110】さらに、請求項6の発明によれば、バッテ
リの電圧と表示ランプに通電される電圧との電圧差が所
定の値に達している場合にエンジンの作動中を検知し、
所定の値に達していない場合にエンジンの非作動中を検
知する構成にしたので、エンジンの作動状態を検知する
際に表示ランプに通電される電圧とバッテリの電圧間の
電圧の打ち消し合いを利用することができる。これは新
たな回路や装置が付加されず、部品点数を少なく設定す
ることができる。従って、チェックランプに表示される
通電状態を確認してエンジン作動中はスタータモータの
作動を防止させることができるスタータモータの保護装
置を得られる効果がある。
Further, according to the invention of claim 6, when the voltage difference between the voltage of the battery and the voltage applied to the indicator lamp reaches a predetermined value, it is detected that the engine is operating.
When the engine is not in operation when it has not reached the specified value, it is designed to detect that the engine is not operating.Therefore, the cancellation of the voltage between the voltage applied to the indicator lamp and the battery voltage is used to detect the engine operating status. can do. No new circuit or device is added, and the number of parts can be reduced. Therefore, there is an effect that a protective device for the starter motor can be obtained which can prevent the starter motor from operating while the engine is operating by checking the energized state displayed on the check lamp.

【0111】そして、請求項7の発明によれば、イグニ
ッション電源、スタータモータのスタート信号、表示ラ
ンプの通電信号をそれぞれ通電させる各信号線に接続す
るコネクタを有する構成にしたので、駆動装置との間で
コネクタによる接続が行われ、いつでも自由に着脱操作
が行える。従って、請求項6の発明の効果に加えて、既
存の結線を利用して着脱自在とすることでトラブルシュ
ートやフェイルセーフを可能にするスタータモータの保
護装置を得られる効果がある。
Further, according to the invention of claim 7, since the ignition power supply, the start signal of the starter motor, and the energizing signal of the display lamp are connected to the respective signal lines for energizing, respectively, a connector for connecting to the driving device is provided. Connections are made between the connectors, and you can freely attach and detach at any time. Therefore, in addition to the effect of the invention of claim 6, there is an effect that a protection device for a starter motor that enables troubleshooting and fail-safe by making it detachable by using an existing connection can be obtained.

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成6年8月2日[Submission date] August 2, 1994

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】全文[Correction target item name] Full text

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【書類名】 明細書[Document name] Statement

【発明の名称】 スタータモータの保護装置Patent application title: Starter motor protection device

【特許請求の範囲】[Claims]

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はスタータモータの保護装
置に関し、特に、エンジンを搭載した自動車等の駆動装
置において、エンジン作動中にスタータモータが作動し
ないように制御するスタータモータの保護装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a starter motor protection device, and more particularly to a starter motor protection device for controlling a starter motor so that it does not operate while the engine is operating in a drive device such as a vehicle equipped with an engine.

【0002】[0002]

【従来の技術】ガソリンエンジン、ディーゼルエンジ
ン、LPGエンジン、エタノールエンジン等の原動機を
搭載した自動車では、エンジンをスタートさせる際に、
イグニッションキーをスタート側に回してスタータモー
タを作動させる。通常は、このスタータモータにより発
生した回転力をクランキングによりエンジンのフライホ
イールやドライブプレートに伝達してエンジンを回転さ
せている。
2. Description of the Related Art In a vehicle equipped with a prime mover such as a gasoline engine, a diesel engine, an LPG engine or an ethanol engine, when starting the engine,
Turn the ignition key to the start side to operate the starter motor. Normally, the torque generated by this starter motor is transmitted to the flywheel or drive plate of the engine by cranking to rotate the engine.

【0003】このエンジン作動中にイグニッションキー
をスタート側に回すと、不快な音が発生してエンジンが
ストールしそうになる。これは、スタータモータのピニ
オンギアが飛び出してフライホイールやドライブプレー
トのギアに接触し、その負荷によりエンジン回転数が低
下して起こる現象である。
If the ignition key is turned to the start side while the engine is operating, an unpleasant sound is generated and the engine is likely to stall. This is a phenomenon that occurs when the pinion gear of the starter motor pops out and comes into contact with the gears of the flywheel and the drive plate, and the load reduces the engine speed.

【0004】このように、エンジン作動中であっても誤
ってイグニッションキーをスタート側に回してしまうこ
とは誰にでも経験のあることである。エンジン音が静か
な車種の場合、エンジンが始動したのかどうかを瞬時に
判断することはできず、誤ってもう一度イグニッション
キーを回してしまうことがある。
As described above, it is common for anyone to accidentally turn the ignition key to the start side even when the engine is operating. In the case of a vehicle model where the engine sound is quiet, it is not possible to instantly determine whether the engine has started, and the ignition key may be mistakenly turned again.

【0005】その際に、表示パネル上のメータ、例え
ば、タコメータを通してエンジンの始動を確認すれば良
いのであるが、このエンジンスタートにかかるキー操作
は慣れてくると無意識のうちに行われる。
At this time, it suffices to confirm the start of the engine through a meter on the display panel, for example, a tachometer, but the key operation for starting the engine is unknowingly performed as the operator gets used to it.

【0006】従って、エンジンを始動させることができ
たのかどうかの判断は、視覚を通してよりも聴覚や振動
の伝わり具合を察知する感覚に依存してしまう場合が多
い。
Therefore, the judgment as to whether or not the engine could be started often depends more on the sense of perceiving the auditory sense and the vibration than the sense of sight.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】このように、エンジン
作動中にもかかわらずイグニッションキーがスタート側
に回されると、自動的にスタータモータが作動してスタ
ータモータやフライホイール、ドライブプレートに負担
をかけることになる。このように誤ったキー操作が繰り
返して行われるとスタータモータやフライホイール、ド
ライブプレートの寿命や耐久性を低下させてしまうとい
う問題があった。
As described above, when the ignition key is turned to the start side even when the engine is operating, the starter motor automatically operates and the starter motor, the flywheel, and the drive plate are burdened. Will be applied. There is a problem in that the life and durability of the starter motor, the flywheel, and the drive plate are reduced if such an incorrect key operation is repeated.

【0008】また、ドライバや同乗者が自動車の内部構
造に詳しくないような場合、上記のように誤ったキー操
作からギア間に生じる不快な音は自動車そのものにトラ
ブルが生じたものかどうかという危惧をドライバや同乗
者に与えてしまうという問題もあった。
Further, when the driver or passenger is not familiar with the internal structure of the automobile, there is a fear that the unpleasant sound generated between the gears due to the erroneous key operation as described above is a trouble in the automobile itself. There was also a problem of giving the driver and passengers.

【0009】請求項1の発明は、前述の問題点を考慮し
てなされたもので、エンジン作動中はスタータモータを
作動させないことでスタータモータを保護することがで
きるスタータモータの保護装置を提供することを目的と
する。
The present invention has been made in consideration of the above-mentioned problems, and provides a starter motor protection device capable of protecting the starter motor by not operating the starter motor during engine operation. The purpose is to

【0010】また、請求項2の発明は、イグニッション
電源の通電状態を確認してエンジン作動中はスタータモ
ータの作動を防止させることができるスタータモータの
保護装置を提供することを目的とする。
It is another object of the present invention to provide a starter motor protection device capable of confirming the energization state of the ignition power source and preventing the starter motor from operating during engine operation.

【0011】さらに、請求項3の発明は、請求項1の発
明の目的に加えて、既存の結線を利用して着脱自在とす
ることでトラブルシュートやフェイルセーフを可能にす
るスタータモータの保護装置を提供することを目的とす
る。
Further, in addition to the object of the invention of claim 1, the invention of claim 3 is a protection device for a starter motor which enables troubleshooting and fail-safe by making it detachable by utilizing an existing connection. The purpose is to provide.

【0012】そして、請求項4の発明は、発電機の発電
状態を確認してエンジン作動中はスタータモータの作動
を防止させることができるスタータモータの保護装置を
提供することを目的とする。
It is an object of the present invention to provide a starter motor protection device capable of confirming the power generation state of the generator and preventing the starter motor from operating during engine operation.

【0013】また、請求項5の発明は、請求項4の発明
の目的に加えて、既存の結線を利用して着脱自在とする
ことでトラブルシュートやフェイルセーフを可能にする
スタータモータの保護装置を提供することを目的とす
る。
In addition to the object of the invention of claim 4, the invention of claim 5 is a starter motor protection device which enables troubleshooting and fail-safe by making it detachable by utilizing an existing connection. The purpose is to provide.

【0014】さらに、請求項6の発明は、チェックラン
プに表示される通電状態を確認してエンジン作動中はス
タータモータの作動を防止させることができるスタータ
モータの保護装置を提供することを目的とする。
A further object of the present invention is to provide a starter motor protection device capable of confirming the energized state indicated by a check lamp and preventing the starter motor from operating during engine operation. To do.

【0015】そして、請求項7の発明は、請求項6の発
明の目的に加えて、既存の結線を利用して着脱自在とす
ることでトラブルシュートやフェイルセーフを可能にす
るスタータモータの保護装置を提供することを目的とす
る。
In addition to the object of the invention of claim 6, the invention of claim 7 is a protection device for a starter motor which enables troubleshooting and fail-safe by making it detachable by utilizing an existing connection. The purpose is to provide.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、請求項1の発明に係るスタータモータの保護装置
は、検知されたエンジンの作動状態が作動中を示してい
る場合にはスタータモータを作動させるスタート信号の
供給をカットし、この間に非作動中を示した場合にはス
タート信号のカット動作を解除させるようにした構成で
ある。
In order to solve the above-mentioned problems, the starter motor protection device according to the invention of claim 1 is a starter motor when the detected operating state of the engine indicates that it is in operation. The configuration is such that the supply of the start signal for activating the start signal is cut off, and the cutting operation of the start signal is canceled when the non-operation is indicated during this period.

【0017】また、請求項2の発明に係るスタータモー
タの保護装置は、イグニッション電源を通電させる信号
線上の電圧を検知して、所定の値に達している場合にエ
ンジンの作動中を検知し、所定の値に達していない場合
にエンジンの非作動中を検知するようにした構成であ
る。
The starter motor protection device according to the second aspect of the present invention detects the voltage on the signal line for energizing the ignition power source, and when it reaches a predetermined value, detects that the engine is operating, The configuration is such that when the predetermined value is not reached, it is detected that the engine is not operating.

【0018】さらに、請求項3の発明に係るスタータモ
ータの保護装置は、イグニッション電源、スタータモー
タのスタート信号をそれぞれ通電させる各信号線に接続
するコネクタを有するようにした構成である。
Further, the starter motor protection device according to the third aspect of the present invention has a structure in which the ignition power source and the connector for connecting to each signal line for supplying the start signal of the starter motor are respectively energized.

【0019】そして、請求項4の発明に係るスタータモ
ータの保護装置は、バッテリの電圧と発電機の電圧との
電圧差が所定の値に達している場合にエンジンの作動中
を検知し、所定の値に達していない場合にエンジンの非
作動中を検知するようにした構成である。
The starter motor protector according to the fourth aspect of the present invention detects that the engine is in operation when the voltage difference between the battery voltage and the generator voltage reaches a predetermined value, and determines the predetermined value. When the value of has not reached, it is configured to detect that the engine is not operating.

【0020】また、請求項5の発明に係るスタータモー
タの保護装置は、イグニッション電源、スタータモータ
のスタート信号、発電機の発電信号をそれぞれ通電させ
る各信号線に接続するコネクタを有するようにした構成
である。
The starter motor protection device according to the invention of claim 5 has a structure in which a connector for connecting an ignition power source, a start signal of the starter motor, and a signal line for energizing the power generation signal of the generator are connected. Is.

【0021】さらに、請求項6の発明に係るスタータモ
ータの保護装置は、バッテリの電圧と表示ランプに通電
される電圧との電圧差が所定の値に達している場合にエ
ンジンの作動中を検知し、所定の値に達していない場合
にエンジンの非作動中を検知するようにした構成であ
る。
Further, the starter motor protection device according to the invention of claim 6 detects that the engine is in operation when the voltage difference between the voltage of the battery and the voltage applied to the indicator lamp reaches a predetermined value. However, it is configured to detect that the engine is not operating when it does not reach the predetermined value.

【0022】そして、請求項7の発明に係るスタータモ
ータの保護装置は、イグニッション電源、スタータモー
タのスタート信号、表示ランプの通電信号をそれぞれ通
電させる各信号線に接続するコネクタを有するようにし
た構成である。
The starter motor protector according to the invention of claim 7 has a connector for connecting an ignition power source, a starter motor start signal, and an indicator lamp energizing signal to respective signal lines for energizing the signal. Is.

【0023】[0023]

【作用】請求項1の発明におけるスタータモータの保護
装置は、検知されたエンジンの作動状態が作動中を示し
ている場合にはスタータモータを作動させるスタート信
号の供給をカットし、この間に非作動中を示した場合に
はスタート信号のカット動作を解除させる構成にしたの
で、一旦エンジンが作動すると、例えスタート信号が発
生してもスタート信号はスタータモータに供給されず、
エンジン作動中に無駄なスタータモータの作動は防止さ
れる。
According to the first aspect of the present invention, the starter motor protection device cuts off the supply of the start signal for operating the starter motor when the detected engine operating state indicates that the engine is operating, and the starter motor is not activated during this period. When the inside is indicated, the cutting operation of the start signal is released, so once the engine starts, the start signal is not supplied to the starter motor even if the start signal is generated.
Useless starter motor operation is prevented during engine operation.

【0024】また、請求項2の発明におけるスタータモ
ータの保護装置は、イグニッション電源を通電させる信
号線上の電圧を検知して、所定の値に達している場合に
エンジンの作動中を検知し、所定の値に達していない場
合にエンジンの非作動中を検知する構成にしたので、エ
ンジンの作動状態を検知する際にイグニッション電源の
電圧がバッテリの電圧か、それ以上の電圧まで上昇する
ことを利用できる。また新たな回路や装置が付加され
ず、部品点数を少なく設定することができる。
The starter motor protector according to the second aspect of the present invention detects the voltage on the signal line for energizing the ignition power source, and when it reaches a predetermined value, detects that the engine is in operation and determines the predetermined value. Since it is configured to detect that the engine is not operating when it has not reached the value of, the fact that the voltage of the ignition power supply rises to the battery voltage or higher when detecting the engine operating condition is used. it can. Further, a new circuit or device is not added, and the number of parts can be set small.

【0025】さらに、請求項3の発明におけるスタータ
モータの保護装置は、イグニッション電源、スタータモ
ータのスタート信号をそれぞれ通電される各信号線に接
続するコネクタを有する構成にしたので、駆動装置との
間でコネクタによる接続が行われ、いつでも自由に着脱
操作が行える。
Further, the starter motor protector according to the third aspect of the present invention has the connector for connecting the ignition power supply and the start signal of the starter motor to the respective signal lines to be energized. The connector is used to connect and disconnect freely at any time.

【0026】そして、請求項4の発明におけるスタータ
モータの保護装置は、バッテリの電圧と発電機の電圧と
の電圧差が所定の値に達している場合にエンジンの作動
中を検知し、所定の値に達していない場合にエンジンの
非作動中を検知する構成にしたので、エンジンの作動状
態を検知する際に発電した際の発電機の電圧とバッテリ
の電圧間の電圧の打ち消し合いを利用することができ
る。また新たな回路や装置が付加されず、部品点数を少
なく設定することができる。
The starter motor protector according to the fourth aspect of the present invention detects that the engine is in operation when the voltage difference between the voltage of the battery and the voltage of the generator reaches a predetermined value, and determines the predetermined value. Since it is configured to detect that the engine is not operating when it has not reached the value, it uses the cancellation of the voltage between the voltage of the generator and the voltage of the battery when generating power when detecting the operating state of the engine. be able to. Further, a new circuit or device is not added, and the number of parts can be set small.

【0027】また、請求項5の発明におけるスタータモ
ータの保護装置は、イグニッション電源、スタータモー
タのスタート信号、発電機の発電信号をそれぞれ通電さ
せる各信号線に接続するコネクタを有する構成にしたの
で、駆動装置との間でコネクタによる接続が行われ、い
つでも自由に着脱操作が行える。
Further, the starter motor protection device according to the invention of claim 5 has a constitution in which the ignition power source, the starter motor start signal, and the connector for connecting to each signal line for energizing the power generation signal of the generator are provided. A connector is connected to the drive unit so that the user can freely attach and detach at any time.

【0028】さらに、請求項6の発明におけるスタータ
モータの保護装置は、バッテリの電圧と表示ランプに通
電される電圧との電圧差が所定の値に達している場合に
エンジンの作動中を検知し、所定の値に達していない場
合にエンジンの非作動中を検知する構成にしたので、エ
ンジンの作動状態を検知する際に表示ランプに通電され
る電圧とバッテリの電圧間の電圧の打ち消し合いを利用
することができる。これは新たな回路や装置が付加され
ず、部品点数を少なく設定することができる。
Further, the starter motor protection device according to the invention of claim 6 detects that the engine is in operation when the voltage difference between the voltage of the battery and the voltage supplied to the indicator lamp reaches a predetermined value. Since the configuration is such that the engine is not operating when it does not reach the specified value, it is possible to cancel the voltage between the voltage supplied to the indicator lamp and the voltage of the battery when detecting the engine operating condition. Can be used. No new circuit or device is added, and the number of parts can be reduced.

【0029】そして、請求項7の発明におけるスタータ
モータの保護装置は、イグニッション電源、スタータモ
ータのスタート信号、表示ランプの通電信号をそれぞれ
通電させる各信号線に接続するコネクタを有する構成に
したので、駆動装置との間でコネクタによる接続が行わ
れ、いつでも自由に着脱操作が行える。
The starter motor protector according to the invention of claim 7 has a connector for connecting to each signal line for energizing the ignition power source, the starter motor start signal, and the indicator lamp energizing signal. A connector is connected to the drive unit so that the user can freely attach and detach at any time.

【0030】[0030]

【実施例】以下に添付図面を参照して本発明に係る好適
な一実施例を詳細に説明する。 (第1実施例)第1実施例は、エンジンスタート後、誤
ってイグニッションキーがスタート側に回されても、ス
タータモータのスタート信号をスタータモータの前段で
カットして、エンジン作動中におけるスタータモータの
再始動を防止する構成の一例である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A preferred embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. (First Embodiment) In the first embodiment, even if the ignition key is mistakenly turned to the start side after the engine is started, the start signal of the starter motor is cut before the starter motor, and the starter motor during engine operation 2 is an example of a configuration for preventing the restart of the.

【0031】以上の電気的な制御について、エンジン停
止状態でバッテリの電圧が12V前後であること、エン
ジンが始動すると発電機であるオルタネータが発電を開
始して電圧が14V強まで上がることを利用して、エン
ジン始動前と始動後にそれぞれ発生する電圧の電圧差が
検知される。その電圧差のレベルに応じてスタート信号
をカットさせるものである。
Regarding the above electrical control, the fact that the battery voltage is around 12V when the engine is stopped, and that the alternator, which is a generator when the engine starts, starts power generation and the voltage rises to a little over 14V, is utilized. Thus, the voltage difference between the voltages generated before and after the engine is started is detected. The start signal is cut according to the level of the voltage difference.

【0032】図1は請求項1の発明に係るスタータモー
タの保護装置の一実施例を示す外観斜視図である。図1
において、キーシリンダ50に信号線52,54,5
6,58を介して接続される雌型コネクタ60と自動車
内部の電気系からの信号線64,66,68,70の端
部に接続される雄型コネクタ62とは、相互に接続され
る構成である。本実施例によるスタータモータの保護装
置10は、図1に示す如く、雌型コネクタ60と雄型コ
ネクタ62との間に割り込むようにコネクタ接続される
構造を有する。
FIG. 1 is an external perspective view showing an embodiment of a starter motor protection device according to the invention of claim 1. FIG.
At the key cylinder 50, the signal lines 52, 54, 5
A female connector 60 connected via 6, 58 and a male connector 62 connected to the ends of signal lines 64, 66, 68, 70 from the electric system inside the automobile are connected to each other. Is. As shown in FIG. 1, the starter motor protection device 10 according to the present embodiment has a structure in which a connector connection is made between the female connector 60 and the male connector 62 so as to be interrupted.

【0033】上記保護装置10は、エンジンの作動状態
に応じてスタータモータのオン、オフをコントロールす
るスタータ制御部12と、スタータ制御部12に信号線
20,22,24を介して接続される第1雌型コネクタ
18と、第1雌型コネクタ18に電気的に接続される第
1雄型コネクタ30と、雄型コネクタ62に電気的に接
続する第2雌型コネクタ32と、雌型コネクタ60に電
気的に接続する第2雄型コネクタ34とを備えている。
The protection device 10 is connected to the starter control section 12 for controlling ON / OFF of the starter motor according to the operating state of the engine and the starter control section 12 via signal lines 20, 22, 24. One female connector 18, a first male connector 30 electrically connected to the first female connector 18, a second female connector 32 electrically connected to a male connector 62, and a female connector 60. And a second male connector 34 electrically connected to.

【0034】雌型コネクタ60と第2雄型コネクタ3
4、第2雌型コネクタ32と雄型コネクタ62、第1雄
型コネクタ30と第1雌型コネクタ18はどれも嵌合状
態で電気的に接続可能な構成である。従って、対になる
コネクタ間の着脱は自在かつ容易に行うことができる。
Female connector 60 and second male connector 3
4, the second female connector 32 and the male connector 62, and the first male connector 30 and the first female connector 18 are all capable of being electrically connected in a fitted state. Therefore, it is possible to freely and easily attach and detach the pair of connectors.

【0035】本実施例の保護装置10を機能させる信号
として、点火系にかかる電源であるイグニッション電源
IGと、時計やカーオーディオ等の電源であるアクセサ
リ電源ACCと、常備用の電源である常備電源AM、ス
タータモータ始動のオン、オフを指示するスタート信号
STとを用いる。
As a signal for operating the protection device 10 of this embodiment, an ignition power source IG which is a power source for the ignition system, an accessory power source ACC which is a power source for a clock, a car audio system, etc., and a regular power source which is a standby power source. AM and a start signal ST for instructing ON / OFF of starter motor start are used.

【0036】信号線について、第2雌型コネクタ32と
第2雄型コネクタ34との間には、常備電源AM、アク
セサリ電源ACC、イグニッション電源IGをそれぞれ
伝送する信号線36,38,40が接続される。スター
ト信号STのオン、オフはスタータ制御部12によって
コントロールされるので、第2雄型コネクタ34から第
2雌型コネクタ32に間接的に伝送する信号路が設けら
れる。
Regarding the signal lines, between the second female connector 32 and the second male connector 34, the signal lines 36, 38, 40 for transmitting the permanent power source AM, the accessory power source ACC, and the ignition power source IG are connected. To be done. Since the starter controller 12 controls ON / OFF of the start signal ST, a signal path for indirectly transmitting from the second male connector 34 to the second female connector 32 is provided.

【0037】スタート信号STを伝送する信号線は信号
線42と44とに分割される。一方の信号線44はスタ
ート信号STを第2雄型コネクタ34からスタータ制御
部1に出力させるため、一端は第2雌型コネクタ34に
接続され、他端は第1雄型コネクタ30に接続される。
他方の信号線42はスタート信号STをスタータ制御部
12から自動車内部の電気系に出力させるため、一端は
第1雄型コネクタ30に接続され、他端は第2雌型コネ
クタ32に接続される。以下に信号線44を流れるスタ
ート信号STをST1、信号線42を流れるスタート信
号STをST2とする。
The signal line for transmitting the start signal ST is divided into signal lines 42 and 44. One signal line 44 outputs the start signal ST from the second male connector 34 to the starter controller 1, so that one end is connected to the second female connector 34 and the other end is connected to the first male connector 30. It
The other signal line 42 is connected to the first male connector 30 at one end and to the second female connector 32 at the other end in order to output the start signal ST from the starter control unit 12 to the electric system inside the vehicle. . Hereinafter, the start signal ST flowing through the signal line 44 will be referred to as ST1 and the start signal ST flowing through the signal line 42 will be referred to as ST2.

【0038】第1雄型コネクタ30と対をなす第1雌型
コネクタ18とスタータ制御部12との間には、上記の
スタート信号ST1,ST2をそれぞれ伝送する信号線
24,20と上記のイグニッション電源IGを伝送する
信号線22とが接続される。スタータ制御部12にはア
ース用にボディアース線16が接続され、ボディアース
線16を車体のボルトに共締めしてアースに落とされ
る。
Between the first female connector 18 forming a pair with the first male connector 30 and the starter controller 12, the signal lines 24 and 20 for transmitting the start signals ST1 and ST2, respectively, and the ignition described above. The signal line 22 for transmitting the power source IG is connected. A body ground wire 16 is connected to the starter control section 12 for grounding, and the body ground wire 16 is tightened together with a bolt of the vehicle body to be grounded.

【0039】また、キーシリンダ50と雌型コネクタ6
0との間には、常備電源AM、アクセサリ電源ACC、
イグニッション電源IG、スタート信号STをそれぞれ
伝送する信号線52,54,56,58が接続される。
自動車内部の電気系に接続される雄型コネクタ62に
は、常備電源AM、アクセサリ電源ACC、イグニッシ
ョン電源IG、スタート信号STをそれぞれ伝送する信
号線64,66,68,70が接続される。
Further, the key cylinder 50 and the female connector 6
Between 0 and the power supply AM, accessory power supply ACC,
Ignition power supply IG and signal lines 52, 54, 56 and 58 for transmitting start signal ST are connected.
Signal lines 64, 66, 68 and 70 for transmitting a permanent power supply AM, an accessory power supply ACC, an ignition power supply IG and a start signal ST are connected to a male connector 62 connected to an electric system inside the automobile.

【0040】常備電源AMは不図示のバッテリの+極よ
りキーシリンダ50に供給される電源である。イグニッ
ション電源IGはキーシリンダ50に挿入されたキーが
イグニッション・オンの位置に回されたときに通電する
電源であり、スタータ制御部12の回路電源として機能
する。
The permanent power supply AM is a power supply supplied to the key cylinder 50 from the + pole of a battery (not shown). The ignition power supply IG is a power supply that energizes when the key inserted in the key cylinder 50 is turned to the ignition on position, and functions as a circuit power supply of the starter control unit 12.

【0041】雌型コネクタ60と雄型コネクタ62との
接続状態では、スタート信号STはキーシリンダ50に
挿入されたキーがスタートの位置に回されたときにオン
となって不図示のスタータリレーをクローズさせ、スタ
ータモータを始動させるための信号となる。本実施例で
は、スタート信号STについて、スタート信号ST1が
オンであっても、エンジン作動中はスタータ制御部12
によりスタート信号STはオフ、すなわち、スタート信
号ST2はオフとなり、スタータリレーもオープンのま
まにさせる信号となる。
In the connected state of the female connector 60 and the male connector 62, the start signal ST is turned on when the key inserted in the key cylinder 50 is turned to the start position, and a starter relay (not shown) is turned on. It is a signal for closing and starting the starter motor. In this embodiment, regarding the start signal ST, even if the start signal ST1 is on, the starter controller 12 is operating during engine operation.
As a result, the start signal ST is turned off, that is, the start signal ST2 is turned off, and the starter relay is also kept open.

【0042】このように、本実施例による保護装置10
は、スタータモータのオン、オフを切り替えるスタータ
リレーの動作をコントロールするために、キーシリンダ
50とスタータリレーとの間に割り込むように接続させ
る構成である。
As described above, the protection device 10 according to the present embodiment.
In order to control the operation of the starter relay that switches the starter motor on and off, the key cylinder 50 and the starter relay are connected so as to be interrupted.

【0043】図2は第1実施例によるスタータ制御部1
2の回路構成を示すブロック図である。本実施例のスタ
ータ制御部12は、図2に示す如く、イグニッション電
源IGの電圧を検知してエンジンの作動状態を判定する
電圧検知部12Aと、電圧検知部12Aの判定結果に応
じて自動車内部の電気系にスタート信号ST2の供給を
カットしたり、カットを解除したりするスタート信号開
閉部12Bとを備える。
FIG. 2 shows a starter controller 1 according to the first embodiment.
It is a block diagram which shows the circuit structure of 2. As shown in FIG. 2, the starter control unit 12 of the present embodiment detects the voltage of the ignition power source IG to determine the operating state of the engine, and the interior of the vehicle according to the determination result of the voltage detection unit 12A. The electric signal is provided with a start signal opening / closing unit 12B that cuts or releases the supply of the start signal ST2.

【0044】電圧検知部12Aは、12V以上で動作す
るリレースイッチ100と、逆流防止用のダイオード1
02,104と、電圧降下のための抵抗器106,10
8と、可変抵抗器110と、NPN型のトランジスタ1
12と、12V以上で作動するツエナーダイオード11
4と、コンデンサ116,118、NANDゲート12
0とを備える。
The voltage detector 12A includes a relay switch 100 which operates at 12V or more and a diode 1 for preventing backflow.
02, 104 and resistors 106, 10 for voltage drop
8, a variable resistor 110, and an NPN type transistor 1
12 and Zener diode 11 that operates at 12V or higher
4, the capacitors 116 and 118, and the NAND gate 12
With 0 and.

【0045】スタート信号開閉部12Bは、電圧降下の
ための抵抗器122,124と、トランジスタ112と
同様のNPN型のトランジスタ126,128と、12
V以上で作動するリレースイッチ130とを備える。
The start signal switching section 12B includes resistors 122 and 124 for voltage drop, NPN type transistors 126 and 128 similar to the transistor 112, and 12
And a relay switch 130 that operates at V or higher.

【0046】次に上記スタータ制御部12の動作につい
て説明する。図3は第1実施例による各種信号のタイミ
ングチャートであり、図4は図3に示した各種信号とキ
ーシリンダ上のキーとの位置関係を一例として示す説明
図である。なお、図3と図4との対応で、同様の状態を
からで示す。
Next, the operation of the starter controller 12 will be described. FIG. 3 is a timing chart of various signals according to the first embodiment, and FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the positional relationship between the various signals shown in FIG. 3 and the keys on the key cylinder. It should be noted that the same state is shown from the beginning to the end in correspondence with FIGS.

【0047】キーシリンダ50上でのキー操作につい
て、例えば国産車の場合、キーはエンジンスタートのた
めに右に回転させる。これを図4で説明すると、キーの
挿入時には、の「OFF」、すなわち、イグニッショ
ン・オフの位置にキーはセットされる。この「OFF」
の段階では、図3に示す如く、常備電源AM(“H”レ
ベル)を除いて皆“L”レベルである。ここで、“L”
レベルを0V、“H”レベルを12V以上とする。
Regarding the key operation on the key cylinder 50, for example, in the case of a domestic car, the key is rotated right to start the engine. This will be described with reference to FIG. 4. When the key is inserted, the key is set to “OFF”, that is, the ignition off position. This "OFF"
At the stage, as shown in FIG. 3, all are at “L” level except for the standby power supply AM (“H” level). Where "L"
The level is 0V and the "H" level is 12V or higher.

【0048】続いてキーを右に回すと、の「AC
C」、すなわち、アクセサリ電源ACCオンの位置にキ
ーはセットされる。この「ACC」の段階では、図3に
示す如く、アクセサリ電源ACCが“H”レベルにな
る。これによって、例えば、ラジオをつけたり、オーデ
ィオカセット等を駆動させることができる。
Then, when the key is turned to the right, "AC
The key is set to "C", that is, the position of the accessory power supply ACC ON. At this "ACC" stage, as shown in FIG. 3, the accessory power supply ACC becomes "H" level. Thereby, for example, a radio can be turned on, an audio cassette or the like can be driven.

【0049】さらにキーを右に回すと、の「ON」、
すなわち、イグニッション電源IGオンの位置にキーは
セットされる。この「ON」の段階では、図3に示す如
く、イグニッション電源IGが“H”レベルになる。こ
れによって点火系に電源が供給される。
When the key is further turned to the right,
That is, the key is set at the position where the ignition power source IG is turned on. At this "ON" stage, the ignition power supply IG becomes "H" level as shown in FIG. As a result, power is supplied to the ignition system.

【0050】この状態でキーを右いっぱいまで回すと、
キーは、一旦、の「START」、すなわち、エンジ
ンスタートの位置までくると再びの「ON」の位置に
戻される。スタート信号ST1は、図3に示す如く、キ
ーが「START」の位置にくると“H”になり、
「ON」の位置に戻ると“L”になる。
When the key is turned all the way to the right in this state,
The key is once returned to the "START" position, that is, to the "ON" position again when the engine start position is reached. As shown in FIG. 3, the start signal ST1 becomes "H" when the key is at the "START" position,
It returns to "L" when it returns to the "ON" position.

【0051】エンジンが作動していない場合には、保護
装置10(スタータ制御部12)によってスタート信号
ST1(“H”)はそのままスタート信号ST2として
スタータリレーに入力され、スタータモータを始動させ
ることができる。これによってエンジンが始動し、エン
ジンは作動中になる。このエンジン作動中に、キーを再
度「ON」から「START」の位置まで回し、ス
タート信号ST1を“H”にしても、保護装置10(ス
タータ制御部12)ではスタート信号ST2が“L”と
して出力される。
When the engine is not operating, the start signal ST1 ("H") is directly input to the starter relay as the start signal ST2 by the protective device 10 (starter control unit 12) to start the starter motor. it can. This starts the engine and puts it into operation. Even if the key is turned from "ON" to "START" again while the engine is operating and the start signal ST1 is "H", the start signal ST2 is set to "L" in the protection device 10 (starter controller 12). Is output.

【0052】ここでスタータ制御部12の回路動作を詳
述する。「OFF」の位置 この位置ではまだリレースイッチ100は作動せずに端
子c側に位置する。この状態が続く限りは電圧検知部1
2Aにイグニッション電源IGを供給するための経路が
保たれる。同様にリレースイッチ130も作動せずに端
子a側に位置する。これによりスタート信号ST1を入
力するための信号線24とスタート信号ST2を出力す
るための信号線20とはリレースイッチ130を介して
接続される。従って、リレースイッチ130が端子bに
切り替わるまでの間は、スタート信号ST1とスタート
信号ST2とは同一レベルの信号となる。
Here, the circuit operation of the starter controller 12 will be described in detail. "OFF" position In this position, the relay switch 100 is not operated yet and is located on the terminal c side. As long as this state continues, the voltage detector 1
A path for supplying the ignition power supply IG to 2A is maintained. Similarly, the relay switch 130 does not operate and is located on the terminal a side. As a result, the signal line 24 for inputting the start signal ST1 and the signal line 20 for outputting the start signal ST2 are connected via the relay switch 130. Therefore, until the relay switch 130 is switched to the terminal b, the start signal ST1 and the start signal ST2 are at the same level.

【0053】「ACC」の位置 この位置はアクセサリ電源ACCのみが立ち上がるの
で、スタータ制御部12上の動作に影響はない。「ON」の位置 この位置では、イグニッション電源IGが端子cを介し
てスタータ制御部12に供給される。イグニッション電
源IGは、まず電圧検知部12A、スタート信号開閉部
12Bの順に流れる。電圧検知部12Aにおいて、可変
抵抗器110とトランジスタ112とによりNANDゲ
ート120に入力させる電圧レベルは12.5〜14V
までの間で可変である。そこで本実施例では、一例とし
て、電圧レベルの基準を13Vに設定する。
Position of “ACC” Since only the accessory power supply ACC is activated at this position, there is no influence on the operation on the starter control unit 12. "ON" position In this position, the ignition power supply IG is supplied to the starter control unit 12 via the terminal c. The ignition power supply IG first flows in the order of the voltage detection unit 12A and the start signal opening / closing unit 12B. In the voltage detection unit 12A, the voltage level input to the NAND gate 120 by the variable resistor 110 and the transistor 112 is 12.5 to 14V.
It is variable between. Therefore, in the present embodiment, as an example, the voltage level reference is set to 13V.

【0054】「ON」の段階では、イグニッション電
源IGは、バッテリから供給される12V電圧を示すこ
とになる。この12Vの場合には、可変抵抗器110と
トランジスタ112との回路構成により13Vまでの電
圧(イグニッション電源IG)がカットされるので、N
ANDゲート120の出力は“L”になる。この場合、
スタート信号開閉部12Bのリレースイッチ130は作
動せず、スタート信号ST1がそのままスタート信号S
T2となる。
At the "ON" stage, the ignition power source IG indicates the 12V voltage supplied from the battery. In the case of 12V, the voltage of up to 13V (ignition power supply IG) is cut by the circuit configuration of the variable resistor 110 and the transistor 112, so N
The output of the AND gate 120 becomes "L". in this case,
The relay switch 130 of the start signal opening / closing section 12B does not operate, and the start signal ST1 remains the start signal S.
It becomes T2.

【0055】「START」の位置 この位置にキーが回されると、電圧検知部12A及びス
タート信号開閉部12Bでは、最初「ON」の場合と
同様に動作するので、スタート信号ST1の“H”がそ
のままスタート信号ST2としてスタータリレーに流
れ、スタータモータが作動する。そしてエンジンが始動
して、エンジンは作動中となる。これによって発電機
(例えばオルタネータ)が発電を開始して、バッテリか
ら供給されるイグニッション電源IGが12Vから13
V以上に上昇する。
Position of “START” When the key is turned to this position, the voltage detection unit 12A and the start signal opening / closing unit 12B operate in the same manner as in the case of first “ON”, so that the start signal ST1 is “H”. Flows as it is to the starter relay as the start signal ST2, and the starter motor operates. Then, the engine is started and the engine is in operation. As a result, a generator (for example, an alternator) starts power generation, and the ignition power source IG supplied from the battery changes from 12V to 13V.
Rise above V.

【0056】このとき、電圧検知部12Aに流れる電圧
が13V以上になり、NANDゲート120の出力は
“H”になる。これによりスタート信号開閉部12Bの
リレースイッチ130が作動して、スイッチは端子aか
ら端子bに切り替わり、スタート信号ST1はオープン
になる。すなわち、スタータリレーに対してスタート信
号ST1の供給はカットされる。
At this time, the voltage flowing through the voltage detector 12A becomes 13V or higher, and the output of the NAND gate 120 becomes "H". As a result, the relay switch 130 of the start signal opening / closing unit 12B operates, the switch switches from the terminal a to the terminal b, and the start signal ST1 becomes open. That is, the supply of the start signal ST1 to the starter relay is cut off.

【0057】このときリレースイッチ100も作動し
て、スイッチは端子cから端子dに切り替わる。これに
よって電圧検知部12Aの回路にイグニッション電源I
Gは供給されず、スタート信号開閉部12Bに流れる。
電圧検知部12Aへのイグニッション電源IGの流れ
は、ダイオード104によって防止される。このように
リレースイッチ100を作動させることで、スタータ制
御部12の不要な動作を避けるとともに誤動作を防止す
ることができる。
At this time, the relay switch 100 also operates, and the switch is switched from the terminal c to the terminal d. As a result, the ignition power supply I
G is not supplied and flows to the start signal opening / closing unit 12B.
The diode 104 prevents the ignition power supply IG from flowing to the voltage detection unit 12A. By operating the relay switch 100 in this manner, unnecessary operation of the starter controller 12 can be avoided and malfunction can be prevented.

【0058】「START」の位置(再) 一旦キーがの位置に戻され、再び「START」の
位置に回されると、再度スタート信号ST1は“H”に
なる。ところが、スタータ制御12では、エンジン作動
中を示す13V以上のイグニッション電源IGによって
スタート信号ST1をオープンにしているため、スター
ト信号ST1(“H”)をスタート信号ST2に伝達で
きず、スタート信号ST1の供給はカットされたままと
なる。
"START" position (re) Once the key is returned to the position of and is turned to the "START" position again, the start signal ST1 becomes "H" again. However, in the starter control 12, since the start signal ST1 is opened by the ignition power source IG of 13V or more indicating that the engine is operating, the start signal ST1 (“H”) cannot be transmitted to the start signal ST2, and the start signal ST1 The supply remains cut.

【0059】なお、このスタータ制御部12の回路状態
は、キーを「ACC」の位置まで戻してエンジンを非
作動状態にし、イグニッション電源IGを“L”(0
V)にすることで解除できる。すなわち、リレースイッ
チ100及び130を初期状態に復帰させれば良い。
The circuit state of the starter control section 12 is such that the key is returned to the "ACC" position to deactivate the engine and the ignition power source IG is set to "L" (0
It can be canceled by setting V). That is, the relay switches 100 and 130 may be returned to the initial state.

【0060】以上説明したように、第1実施例によれ
ば、検知されたエンジンの作動状態が作動中を示してい
る場合にはスタータモータを作動させるスタート信号の
供給をカットし、この間に作動中を示している場合には
スタータモータを作動させるスタート信号の供給をカッ
トし、この間に非作動中を示した場合にはスタート信号
のカット動作を解除させる構成にしたので、一旦エンジ
ンが作動すると、例えスタート信号が発生してもスター
ト信号はスタータモータに供給されず、エンジン作動中
に無駄なスタータモータの作動は防止される。従って、
エンジン作動中はスタータモータを作動させないことで
スタータモータを保護することができる。
As described above, according to the first embodiment, when the detected operating state of the engine indicates that the engine is operating, the supply of the start signal for operating the starter motor is cut off, and the operation is started during this period. When the inside is indicated, the supply of the start signal for activating the starter motor is cut off, and when it is indicated during the non-operation, the cutting operation of the start signal is canceled. Even if a start signal is generated, the start signal is not supplied to the starter motor, so that unnecessary operation of the starter motor is prevented during engine operation. Therefore,
The starter motor can be protected by not operating it while the engine is operating.

【0061】また、イグニッション電源IG、スタータ
モータのスタート信号STをそれぞれ通電させる各信号
線に接続するコネクタ構成にしたので、自動車内部の電
気系との間でコネクタによる接続が行われ、いつでも自
由に着脱操作が行える。従って、既存の結線を利用して
着脱自在とすることでトラブルシュートやフェイルセー
フを可能にする。
Since the ignition power source IG and the starter signal ST of the starter motor are connected to the respective signal lines for energizing, the connector is connected to the electric system inside the vehicle, and the connector can be freely connected at any time. Can be attached and detached. Therefore, it is possible to perform troubleshooting and fail safe by using the existing connection and making it detachable.

【0062】(第2実施例)次の第2実施例では、バッ
テリの電圧と発電機(例えばオルタネータ)の電圧(発
電信号PW)との電圧差が所定の値に達している場合に
エンジンの作動中を検知し、所定の値に達していない場
合にエンジンの非作動中を検知する構成にして、エンジ
ンの作動状態を検知する際に発電した際の発電機の電圧
とバッテリの電圧間の電圧の打ち消し合いを利用するこ
とができる。また新たな回路や装置が付加されず、既存
の信号を利用できるので、部品点数を少なく設定するこ
とができる。従って、発電機の発電状態を確認してエン
ジン作動中はスタータモータの作動を防止させることが
できる。
(Second Embodiment) In the second embodiment, when the voltage difference between the battery voltage and the generator (eg alternator) voltage (power generation signal PW) reaches a predetermined value, the engine Between the voltage of the generator and the voltage of the battery when power is generated when detecting the operating state of the engine by detecting the operating state and detecting that the engine is not operating when it does not reach the specified value. Voltage cancellation can be used. Further, since existing circuits can be used without adding a new circuit or device, the number of parts can be reduced. Therefore, it is possible to confirm the power generation state of the generator and prevent the starter motor from operating while the engine is operating.

【0063】また、イグニッション電源IG、スタータ
モータのスタート信号ST、発電機の発電信号PWをそ
れぞれ通電させる各信号線に接続するコネクタを有する
構成にしたので、駆動装置との間でコネクタによる接続
が行われ、いつでも自由に着脱操作が行える。従って、
既存の結線を利用して着脱自在とすることでトラブルシ
ュートやフェイルセーフを可能にする。
Since the ignition power source IG, the starter signal ST of the starter motor, and the signal line PW of the generator are connected to the respective signal lines for energizing, the connector is connected to the drive unit. It is carried out and can be freely attached and detached at any time. Therefore,
By using existing wiring and making it detachable, troubleshooting and fail-safe are possible.

【0064】図5は請求項3の発明に係るスタータモー
タの保護装置の一実施例を示す外観斜視図である。同図
において、第2実施例による保護装置11においては、
発電機であるオルタネータの発電信号PWを入力するた
めの信号線14を接続させた構成が前述の保護装置10
と相違する部分である。なお、図1と同様の構成には、
同一番号を付して説明を省略する。またオルタネータか
らの発電信号PWの取得については、例えば、信号線1
4をバッテリチャージウォーニングランプのマイナス側
にエレクトロタップ等の部品で接続させれば良い。
FIG. 5 is an external perspective view showing an embodiment of a starter motor protection device according to the invention of claim 3. In the figure, in the protection device 11 according to the second embodiment,
The configuration in which the signal line 14 for inputting the power generation signal PW of the alternator, which is a generator, is connected has the above-mentioned protection device 10.
It is a part different from. Note that the same configuration as in FIG.
The same numbers are assigned and the description is omitted. Regarding acquisition of the power generation signal PW from the alternator, for example, the signal line 1
4 may be connected to the negative side of the battery charge warning lamp with a component such as an electrotap.

【0065】図6は第2実施例による保護装置の回路構
成を示すブロック図である。本実施例のスタータ制御部
13は、図6に示す如く、イグニッション電源IG、発
電信号PWの各電圧を検知してエンジンの作動状態を判
定する電圧検知部13Aと、電圧検知部13Aの判定結
果に応じて自動車内部の電気系にスタート信号ST2の
供給をカットしたり、カットを解除したりするスタート
信号開閉部13Bとを備える。
FIG. 6 is a block diagram showing the circuit configuration of the protection device according to the second embodiment. As shown in FIG. 6, the starter control unit 13 of the present embodiment detects the voltages of the ignition power source IG and the power generation signal PW to determine the engine operating state, and the determination result of the voltage detection unit 13A. According to the above, a start signal opening / closing unit 13B that cuts or releases the supply of the start signal ST2 is provided to the electric system inside the vehicle.

【0066】電圧検知部13Aは、信号線22からイグ
ニッション電源IGを入力するIG用端子200aと、
信号線14から発電信号PWを入力するPW用端子20
0bと、逆流防止用のダイオード202と、電圧降下の
ための抵抗器204,206,208と、NPN型のト
ランジスタ210と、コンデンサ212と、NANDゲ
ート214とを備える。
The voltage detector 13A has an IG terminal 200a for inputting the ignition power source IG from the signal line 22,
PW terminal 20 for inputting the power generation signal PW from the signal line 14
0b, a diode 202 for preventing reverse current, resistors 204, 206 and 208 for voltage drop, an NPN type transistor 210, a capacitor 212, and a NAND gate 214.

【0067】スタート信号開閉部13Bは、電圧降下の
ための抵抗器216と、トランジスタ210と同様のN
PN型のトランジスタ218,220と、12V以上で
作動するリレースイッチ222とを備える。
The start signal opening / closing unit 13B has a resistor 216 for voltage drop and an N similar to the transistor 210.
It is provided with PN type transistors 218 and 220 and a relay switch 222 that operates at 12 V or higher.

【0068】次に上記スタータ制御部13の動作につい
て説明する。図7は第2実施例による各種信号のタイミ
ングチャートである。なお、図7中の〜は第1実施
例と同様にキーの位置をを示す。「OFF」の位置 この位置ではまだスタート信号開閉部13Bのリレース
イッチ222は作動せずに端子e側に位置する。これに
よりスタート信号ST1を入力するための信号線24と
スタート信号ST2を出力するための信号線20とはリ
レースイッチ222を介して接続される。従って、リレ
ースイッチ222が端子fに切り替わるまでの間は、ス
タート信号ST1とスタート信号ST2とは同一レベル
の信号となる。
Next, the operation of the starter controller 13 will be described. FIG. 7 is a timing chart of various signals according to the second embodiment. 7A to 7C show the key positions as in the first embodiment. Position of "OFF" In this position, the relay switch 222 of the start signal opening / closing unit 13B is not operated yet and is located on the terminal e side. As a result, the signal line 24 for inputting the start signal ST1 and the signal line 20 for outputting the start signal ST2 are connected via the relay switch 222. Therefore, until the relay switch 222 is switched to the terminal f, the start signal ST1 and the start signal ST2 are at the same level.

【0069】「ACC」の位置 この位置はアクセサリ電源ACCのみが立ち上がるの
で、スタータ制御部13上の動作に影響はない。「ON」の位置 この位置では、イグニッション電源IGが信号線22を
介してスタータ制御部13に供給される。イグニッショ
ン電源IGは、まず電圧検知部13A、スタート信号開
閉部13Bの順に流れる。電圧検知部13Aにおいて、
NANDゲート214の入力レベルはバッテリから供給
される12Vの“H”となるので、出力レベルは“L”
となる。従ってスタート信号開閉部13Bでは、リレー
スイッチ222は作動せず、端子e側の位置が保持され
てスタート信号ST1がそのままスタート信号ST2と
なる。
Position of “ACC” Since only the accessory power supply ACC is activated at this position, there is no influence on the operation on the starter controller 13. "ON" position At this position, the ignition power supply IG is supplied to the starter control unit 13 via the signal line 22. The ignition power source IG first flows in the order of the voltage detection unit 13A and the start signal opening / closing unit 13B. In the voltage detector 13A,
Since the input level of the NAND gate 214 is "H" of 12V supplied from the battery, the output level is "L".
Becomes Therefore, in the start signal opening / closing unit 13B, the relay switch 222 does not operate, the position on the terminal e side is held, and the start signal ST1 becomes the start signal ST2 as it is.

【0070】「START」の位置 この位置にキーが回されると、電圧検知部13A及びス
タート信号開閉部13Bでは、最初「ON」の場合と
同様に動作するので、スタート信号ST1の“H”がそ
のままスタート信号ST2としてスタータリレーに流
れ、スタータモータが作動する。そしてエンジンが始動
して、エンジンは作動中となる。これによって発電機
(オルタネータ)が発電を開始して、バッテリから供給
されるイグニッション電源IGが12Vから13V以上
に上昇する。
Position of "START" When the key is turned to this position, the voltage detection unit 13A and the start signal opening / closing unit 13B operate in the same manner as in the case of the first "ON", so that the start signal ST1 is at "H". Flows as it is to the starter relay as the start signal ST2, and the starter motor operates. Then, the engine is started and the engine is in operation. As a result, the generator (alternator) starts power generation, and the ignition power supply IG supplied from the battery rises from 12V to 13V or higher.

【0071】このとき、電圧検知部13Aには、既に入
力されているイグニッション電源IGの電圧が13V以
上にアップして、IG用端子200aから13V以上の
電圧が入力される。同様にオルタネータから発電信号P
Wが入力される。この発電信号PWは、エンジン作動に
よって発電を開始するため、エンジン作動前は0Vであ
る。従ってエンジンが作動することにより発電信号PW
は13V以上の電圧になって、PW用端子200bから
入力される。
At this time, the voltage of the ignition power supply IG that has already been input rises to 13 V or higher and the voltage of 13 V or higher is input to the voltage detection unit 13A from the IG terminal 200a. Similarly, the power generation signal P from the alternator
W is input. The power generation signal PW is 0 V before the engine is operated because the power generation is started by the operation of the engine. Therefore, when the engine operates, the power generation signal PW
Has a voltage of 13 V or higher and is input from the PW terminal 200b.

【0072】エンジン作動中のイグニッション電源IG
と発電信号PWとはほぼ同一の電圧値をもつものであ
る。トランジスタ210では、以上のほぼ同一の電圧値
となる特性を利用して、イグニッション電源IGと発電
信号PWとが相殺されアースされる。従ってNANDゲ
ート214の入力は“L”となるので、出力は“H”と
なる。この“H”レベルの信号は、スタート信号開閉部
13Bに入力されて、リレースイッチ222を作動させ
る。
Ignition power supply IG during engine operation
And the power generation signal PW have substantially the same voltage value. In the transistor 210, the ignition power supply IG and the power generation signal PW are canceled and grounded by utilizing the above-mentioned characteristic of having substantially the same voltage value. Therefore, the input of the NAND gate 214 becomes "L" and the output becomes "H". This "H" level signal is input to the start signal opening / closing unit 13B to operate the relay switch 222.

【0073】リレースイッチ130では、スイッチが端
子eから端子fに切り替わり、スタート信号ST1はオ
ープンになる。すなわち、スタータリレーに対してスタ
ート信号ST1の供給がカットされる。
In the relay switch 130, the switch is switched from the terminal e to the terminal f, and the start signal ST1 becomes open. That is, the supply of the start signal ST1 to the starter relay is cut off.

【0074】「START」の位置(再) 一旦キーがの位置に戻され、再び「START」の
位置に回されると、再度スタート信号ST1は“H”に
なる。ところが、スタータ制御部13では、エンジン作
動中はオルタネータの発電が継続されるためにスタート
信号ST1をオープンにしているため、スタート信号S
T1(“H”)をスタート信号ST2に伝達できず、ス
タート信号ST1の供給はカットされたままとなる。
Position of "START" (Re) Once the key is returned to the position of and is turned to the position of "START" again, the start signal ST1 becomes "H" again. However, the starter control unit 13 keeps the start signal ST1 open because the alternator continues to generate power during engine operation.
Since T1 (“H”) cannot be transmitted to the start signal ST2, the supply of the start signal ST1 remains cut.

【0075】なお、このスタータ制御部13の回路状態
は、キーを「ACC」の位置まで戻してエンジンを非
作動状態にし、イグニッション電源IGを“L”(0
V)にしてオルタネータの発電を停止させることで解除
できる。すなわち、リレースイッチ222を初期状態に
復帰させれば良い。
As for the circuit state of the starter control section 13, the key is returned to the "ACC" position to deactivate the engine, and the ignition power source IG is set to "L" (0
It can be canceled by setting V) and stopping the power generation of the alternator. That is, the relay switch 222 may be returned to the initial state.

【0076】(第3実施例)第2実施例では、プラスコ
ントロールによってスタータ制御部13のリレースイッ
チ222を作動させていたが、以下に説明する第3実施
例では、スタータ制御部のリレースイッチをマイナスコ
ントロールによって作動させるものである。なお、第3
実施例のスタータ制御部も第2実施例の場合と同様、入
力される信号にはイグニッション電源IG、スタート信
号ST1、発電信号PWがあり、出力される信号にはス
タート信号ST2がある。
(Third Embodiment) In the second embodiment, the relay switch 222 of the starter controller 13 is operated by the plus control, but in the third embodiment described below, the relay switch of the starter controller is operated. It is operated by a minus control. The third
Similarly to the second embodiment, the starter control unit of the embodiment includes the ignition power supply IG, the start signal ST1 and the power generation signal PW as the input signals, and the start signal ST2 as the output signal.

【0077】図8は第3実施例によるスタータ制御部の
回路構成を示すブロック図である。本実施例のスタータ
制御部19は、図8に示す如く、イグニッション電源I
G、発電信号PWの各電圧を検知してエンジンの作動状
態を判定する電圧検知部19Aと、電圧検知部19Aの
判定結果に応じて自動車内部の電気系にスタート信号S
T2の供給をカットしたり、カットを解除したりするス
タート信号開閉部19Bとを備える。
FIG. 8 is a block diagram showing the circuit configuration of the starter controller according to the third embodiment. As shown in FIG. 8, the starter control unit 19 of the present embodiment uses the ignition power source I.
G, the voltage detection unit 19A that detects each voltage of the power generation signal PW to determine the operating state of the engine, and the start signal S to the electric system inside the vehicle according to the determination result of the voltage detection unit 19A.
A start signal opening / closing unit 19B that cuts or releases the supply of T2 is provided.

【0078】電圧検知部19Aは、信号線22からイグ
ニッション電源IGを入力するIG用端子300aと、
信号線14から発電信号PWを入力するPW用端子30
0bと、逆流防止用のダイオード302と、“L”レベ
ル、すなわち、マイナスコントロールで作動するリレー
スイッチ304とを備える。スタート信号開閉部19B
は、“L”レベル、すなわち、マイナスコントロールで
作動するリレースイッチ306を備える。
The voltage detector 19A has an IG terminal 300a for inputting the ignition power source IG from the signal line 22,
PW terminal 30 for inputting the power generation signal PW from the signal line 14
0b, a diode 302 for preventing backflow, and a relay switch 304 that operates at “L” level, that is, minus control. Start signal opening / closing section 19B
Includes a relay switch 306 that operates at "L" level, that is, minus control.

【0079】次に上記スタータ制御部19の動作につい
て説明する。第3実施例においても前述の第2実施例と
同様に図7に従って信号のタイミングがとられる。そこ
で図7に示したタイミングチャートを参照する。
Next, the operation of the starter controller 19 will be described. In the third embodiment, the signal timing is set according to FIG. 7 as in the second embodiment. Therefore, the timing chart shown in FIG. 7 is referred to.

【0080】図8に示した電圧検知部19Aでは、図7
に示す如く(の位置)、イグニッション電源IGの立
ち上がり“H”でリレースイッチ304を作動させる。
信号“H”はリレースイッチ304がクローズされるこ
とでスタート信号開閉部19Bに入力され、リレースイ
ッチ306を作動させる。この一連の動作により、スタ
ート信号ST1はクローズされて、スタート信号ST1
をスタート信号ST2に伝達する信号路が形成される。
In the voltage detector 19A shown in FIG.
As shown in (position), the relay switch 304 is operated at the rising "H" of the ignition power supply IG.
The signal "H" is input to the start signal opening / closing section 19B when the relay switch 304 is closed, and the relay switch 306 is operated. By this series of operations, the start signal ST1 is closed and the start signal ST1 is
Is formed to the start signal ST2.

【0081】そして、スタート信号開閉部19Bにスタ
ート信号ST1“H”が入力されると、リレースイッチ
306を介し、同様の信号“H”がスタート信号ST2
として出力される。このスタート信号ST2によってス
タータリレーが作動してスタータモータが始動する。
When the start signal ST1 "H" is input to the start signal opening / closing section 19B, a similar signal "H" is input to the start signal ST2 via the relay switch 306.
Is output as The start signal ST2 activates the starter relay to start the starter motor.

【0082】このようにしてエンジンが始動すると、オ
ルタネータの発電が開始され、電圧検知部19AのPW
用端子300bより発電信号PW(“H”)が入力され
る。この発電信号PWとIG用端子300aから入力さ
れるイグニッション電源IGとの間で電圧が相殺され、
電圧は“L”レベルになる。このマイナスコントールに
よってリレースイッチ304はオープンになる。同時に
リレースイッチ306の入力も“L”となり、リレース
イッチ304の動作に追動してオープンとなる。
When the engine is started in this way, power generation by the alternator is started, and the PW of the voltage detector 19A is started.
The power generation signal PW (“H”) is input from the for-use terminal 300b. The voltage is canceled between the power generation signal PW and the ignition power source IG input from the IG terminal 300a,
The voltage becomes "L" level. The relay switch 304 is opened by this minus control. At the same time, the input of the relay switch 306 also becomes “L”, following the operation of the relay switch 304 and opening.

【0083】リレースイッチ304,306では、上記
の相殺が解除されるまではオープンの状態が保持され
る。イグニッション電源IGの入力がなくなると同時に
エンジンは停止し、オルタネータの発電も停止すること
で、上記の相殺は解除される。
In the relay switches 304 and 306, the open state is maintained until the cancellation is canceled. The engine is stopped at the same time when the input of the ignition power source IG is stopped, and the power generation of the alternator is also stopped, so that the above offset is canceled.

【0084】この第3実施例では、前述の第2実施例と
同様の効果のみならず、一方のリレースイッチ304を
小電力(例えば、20mA以内)のリレーとし、他方の
リレースイッチ306を12V・DCパワーリレーとす
ることで、スタータ制御部19への負荷を軽減するとと
もに誤動作を防止することができる。
In the third embodiment, not only the same effect as in the second embodiment described above is obtained, but one relay switch 304 is used as a relay of small electric power (for example, within 20 mA) and the other relay switch 306 is set to 12V. By using the DC power relay, it is possible to reduce the load on the starter control unit 19 and prevent malfunction.

【0085】(第4実施例)第2、第3実施例では、プ
ラスコントロール、マイナスコントロールによってスタ
ータ制御部のリレースイッチを作動させていたが、以下
に説明する第4実施例では、スタータ制御部のリレース
イッチをトランジスタによるマイナスコントロールによ
って作動させるものである。なお、第4実施例のスター
タ制御部も第2、第3実施例の場合と同様、入力される
信号にはイグニッション電源IG、スタート信号ST
1、発電信号PWがあり、出力される信号にはスタート
信号ST2がある。
(Fourth Embodiment) In the second and third embodiments, the relay switch of the starter control section is operated by the plus control and the minus control, but in the fourth embodiment described below, the starter control section is operated. The relay switch of is operated by the minus control by the transistor. The starter control unit of the fourth embodiment also inputs the ignition power source IG and the start signal ST as in the case of the second and third embodiments.
1, the power generation signal PW, and the output signal is the start signal ST2.

【0086】図9は第4実施例によるスタータ制御部の
回路構成を示すブロック図である。本実施例のスタータ
制御部21は、図9に示す如く、イグニッション電源I
G、発電信号PWの各電圧を検知してエンジンの作動状
態を判定する電圧検知部21Aと、電圧検知部21Aの
判定結果に応じて自動車内部の電気系にスタート信号S
T2の供給をカットしたり、カットを解除したりするス
タート信号開閉部21Bとを備える。
FIG. 9 is a block diagram showing the circuit configuration of the starter controller according to the fourth embodiment. As shown in FIG. 9, the starter controller 21 of the present embodiment uses the ignition power source I.
G, the voltage detection unit 21A that detects each voltage of the power generation signal PW to determine the operating state of the engine, and the start signal S to the electric system inside the vehicle according to the determination result of the voltage detection unit 21A.
A start signal opening / closing unit 21B that cuts or releases the supply of T2 is provided.

【0087】電圧検知部21Aは、信号線22からイグ
ニッション電源IGを入力するIG用端子400aと、
信号線14から発電信号PWを入力するPW用端子40
0bと、電圧に負荷を与える抵抗器402と、PNP形
のトランジスタ404とを備える。スタート信号開閉部
21Bは、逆流防止用のダイオード406と、“L”レ
ベル、すなわち、マイナスコントロールで作動するリレ
ースイッチ408とを備える。
The voltage detector 21A has an IG terminal 400a for inputting the ignition power source IG from the signal line 22,
PW terminal 40 for inputting the power generation signal PW from the signal line 14
0b, a resistor 402 for loading the voltage, and a PNP-type transistor 404. The start signal opening / closing unit 21B includes a backflow preventing diode 406 and a relay switch 408 that operates at "L" level, that is, minus control.

【0088】次に上記スタータ制御部21の動作につい
て説明する。第4実施例においても前述の第3実施例と
同様に図7に従って信号のタイミングがとられる。そこ
で図7に示したタイミングチャートを参照する。
Next, the operation of the starter controller 21 will be described. Also in the fourth embodiment, the signal timing is set according to FIG. 7 as in the third embodiment. Therefore, the timing chart shown in FIG. 7 is referred to.

【0089】図9に示した電圧検知部21Aでは、図7
に示す如く(の位置)、イグニッション電源IG
“H”、発電信号PW“L”でトランジスタ404のコ
レクタ側から“H”レベルの信号が流れ、スタート信号
開閉部21Bに入力される。これによりリレースイッチ
408が作動する。リレースイッチ408がクローズす
ることで、スタート信号ST1はクローズされて、スタ
ート信号ST1をスタート信号ST2に伝達する信号路
が形成される。
In the voltage detector 21A shown in FIG.
As shown in (position), ignition power supply IG
A signal of "H" level flows from the collector side of the transistor 404 with "H" and the power generation signal PW "L", and is input to the start signal opening / closing unit 21B. This activates the relay switch 408. When the relay switch 408 is closed, the start signal ST1 is closed and a signal path for transmitting the start signal ST1 to the start signal ST2 is formed.

【0090】そして、スタート信号開閉部21Bにスタ
ート信号ST1“H”が入力されると、リレースイッチ
408を介し、同様の信号“H”がスタート信号ST2
として出力される。このスタート信号ST2によってス
タータリレーが作動してスタータモータが始動する。
When the start signal ST1 "H" is input to the start signal opening / closing section 21B, a similar signal "H" is supplied to the start signal ST2 via the relay switch 408.
Is output as The start signal ST2 activates the starter relay to start the starter motor.

【0091】このようにしてエンジンが始動すると、オ
ルタネータの発電が開始され、電圧検知部21AのPW
用端子400bより発電信号PW(“H”)が入力され
る。トランジスタ404では、この発電信号PWとIG
用端子400aから入力されるイグニッション電源IG
との間で電圧の相殺が行われ、スタート信号開閉部21
Bに入力される電圧は“L”レベルになる。このマイナ
スコントールによってリレースイッチ408がオープン
となる。
When the engine is started in this way, power generation by the alternator is started and the PW of the voltage detector 21A is started.
The power generation signal PW (“H”) is input from the for-use terminal 400b. In the transistor 404, this power generation signal PW and IG
Ignition power supply IG input from the terminal 400a for
The voltage is canceled between the start signal switching unit 21 and
The voltage input to B becomes "L" level. The relay switch 408 is opened by this minus control.

【0092】リレースイッチ408では、上記の相殺が
解除されるまではオープンの状態が保持される。イグニ
ッション電源IGの入力がなくなると同時にエンジンは
停止し、オルタネータの発電も停止することで、上記の
相殺は解除される。
In the relay switch 408, the open state is held until the cancellation is canceled. The engine is stopped at the same time when the input of the ignition power source IG is stopped, and the power generation of the alternator is also stopped, so that the above offset is canceled.

【0093】この第4実施例もまた、前述の第3実施例
と同様の効果を得ることができるとともに、トランジス
タ404にエンジン作動中を検知する処理を与えたこと
で全体の部品点数を削減することができる。
This fourth embodiment can also obtain the same effect as the above-mentioned third embodiment, and the number of parts can be reduced by providing the transistor 404 with a process for detecting that the engine is operating. be able to.

【0094】(第5実施例)また第5実施例では、バッ
テリの電圧と機械的トラブルや電気的トラブルを報知す
るためのチェックランプに通電される電圧との電圧差が
所定の値に達している場合にエンジンの作動中を検知
し、所定の値に達していない場合にエンジンの非作動中
を検知する構成にしたので、エンジンの作動状態を検知
する際に表示ランプに通電される電圧とバッテリの電圧
間の電圧の打ち消し合いを利用することができる。これ
は新たな回路や装置が付加されず、部品点数を少なく設
定することができる。従って、チェックランプに表示さ
れる通電状態を確認してエンジン作動中はスタータモー
タの作動を防止させることができる。
(Fifth Embodiment) In the fifth embodiment, the voltage difference between the battery voltage and the voltage supplied to the check lamp for notifying mechanical trouble or electric trouble reaches a predetermined value. When the engine is in operation, it detects that the engine is operating, and when it does not reach the specified value, it detects that the engine is not operating. Voltage cancellation between battery voltages can be used. No new circuit or device is added, and the number of parts can be reduced. Therefore, it is possible to prevent the starter motor from operating while the engine is operating by checking the energized state displayed on the check lamp.

【0095】さらに、イグニッション電源IG、スター
タモータのスタート信号ST、チェックランプを表示さ
せるための通電信号をそれぞれ通電させる各信号線に接
続するコネクタを有する構成にしたので、駆動装置との
間でコネクタによる接続が行われ、いつでも自由に着脱
操作が行える。従って、既存の結線を利用して着脱自在
とすることでトラブルシュートやフェイルセーフを可能
にする。
Further, since the ignition power source IG, the starter signal ST of the starter motor, and the energizing signal for displaying the check lamp are connected to the respective signal lines for energizing, a connector is provided between the driving device and the connector. The connection is made by and can be freely attached and detached at any time. Therefore, it is possible to perform troubleshooting and fail safe by using the existing connection and making it detachable.

【0096】第5実施例では、スタータ制御部に前述の
第2実施例から第4実施例のスタータ制御部の構成を用
いて、図5に示した信号線14をオルタネータに接続す
る代わりにチェックランプに通電される信号線に接続さ
せた構成が適用される。従ってスタータ制御部の図示に
よる説明を省略する。また本実施例では、接続によって
検知する通電信号としてエンジンチェック(ECHK)
を用いる。この通電信号ECHKの取得については、例
えば、信号線14をウォーニングランプのマイナス側に
エレクトロタップ等の部品で接続させれば良い。
In the fifth embodiment, the starter control unit is configured by using the configurations of the starter control units of the second to fourth embodiments described above, and instead of connecting the signal line 14 shown in FIG. 5 to the alternator, the check is performed. A configuration in which the lamp is connected to a signal line that is energized is applied. Therefore, the illustration of the starter controller is omitted. In this embodiment, the engine check (ECHK) is used as the energization signal detected by the connection.
To use. For obtaining the energization signal ECHK, for example, the signal line 14 may be connected to the minus side of the warning lamp with a component such as an electrotap.

【0097】図10は第5実施例において通電信号を検
知する結線方法の一例を示すブロック図である。同図に
おいて、エンジンコントロールコンピュータ80では、
エンジン全体の制御が行われ、例えば、エンジンチェッ
クランプ81を点灯させたり、排気温度チェックランプ
82を点灯させたりする。これらチェックランプ81,
82の点灯は、イグニッション電源IGの投入及びエン
ジンコントロールコンピュータ80のチェックによって
コントロールされる。エンジンコントロールコンピュー
タ80には、エンジンチェックランプ81用の信号線8
3と排気温度チェックランプ82用の信号線84とが接
続される。なお、チェックランプの種類はこれに限定さ
れず、車種等によって各種用意される。本実施例では、
一例として、エンジンチェックの通電状態を検知するも
のである。
FIG. 10 is a block diagram showing an example of the connection method for detecting the energization signal in the fifth embodiment. In the figure, in the engine control computer 80,
Control of the entire engine is performed, and, for example, the engine check lamp 81 is turned on or the exhaust temperature check lamp 82 is turned on. These check lamps 81,
Lighting of 82 is controlled by turning on the ignition power source IG and checking the engine control computer 80. The engine control computer 80 has a signal line 8 for an engine check lamp 81.
3 and the signal line 84 for the exhaust temperature check lamp 82 are connected. The type of check lamp is not limited to this, and various types are prepared depending on the vehicle type and the like. In this embodiment,
As an example, the energization state of the engine check is detected.

【0098】次に動作について説明する。図11は第5
実施例による各種信号のタイミングチャートである。同
図中のからまでのタイミングは、図3に対応する。
エンジンチェックランプ81は、エンジンコントロール
コンピュータ80がエンジンを作動させ一定の電圧を得
るまでの間は、イグニッション電源IGの立ち上がりに
よって点灯される。これはエンジンコントロールコンピ
ュータ80の制御によってエンジンが作動することによ
る。
Next, the operation will be described. FIG. 11 is the fifth
6 is a timing chart of various signals according to an example. The timing from to in the figure corresponds to FIG.
The engine check lamp 81 is turned on by the rising of the ignition power supply IG until the engine control computer 80 operates the engine to obtain a constant voltage. This is because the engine operates under the control of the engine control computer 80.

【0099】本実施例のスタータ制御部においても、前
述の第2から第4実施例と同様に、イグニッション電源
IGが“H”となって、スタート信号ST1(“H”)
が入力されると、スタート信号ST2も同様に“H”と
して出力される。
Also in the starter controller of this embodiment, the ignition power source IG becomes "H" and the start signal ST1 ("H") as in the second to fourth embodiments.
Is input, the start signal ST2 is also output as "H".

【0100】スタート信号ST2の“H”によりスター
タリレーが作動すると、スタータモータが作動してエン
ジンがスタートする。この際に、エンジンコントロール
コンピュータ80からエンジン作動を示す通電信号EC
HK(“H”)が出力される。この通電信号ECHK
は、同様の電圧レベルをもつイグニッション電源IGを
打ち消すことで、信号線83上の電圧は相殺され、
“L”レベルとなる。従って、点灯中のエンジンチェッ
クランプ81は消灯する。
When the starter relay is activated by the "H" of the start signal ST2, the starter motor is activated and the engine is started. At this time, the engine control computer 80 sends an energization signal EC indicating the operation of the engine.
HK (“H”) is output. This energizing signal ECHK
Cancels the ignition power supply IG having the same voltage level, so that the voltage on the signal line 83 is canceled,
It becomes the "L" level. Therefore, the engine check lamp 81 that is lit turns off.

【0101】以降は、信号線14が信号線83に接続さ
れていることから、前述の第2から第4実施例と同様
に、スタート信号ST1が“H”になってもリレースイ
ッチによてスタート信号ST2が“L”となる。
From then on, since the signal line 14 is connected to the signal line 83, even if the start signal ST1 becomes "H", the relay switch is operated by the relay switch as in the second to fourth embodiments. The start signal ST2 becomes "L".

【0102】この第5実施例では、オルタネータに適用
される保護装置(第2から第4実施例)をそのまま適用
することができるので、仮にオルタネータを搭載してい
ない自動車にも適用させることができる。
In the fifth embodiment, since the protection device (second to fourth embodiments) applied to the alternator can be applied as it is, it can be applied to an automobile not equipped with the alternator. .

【0103】さて、この第5実施例では、エンジンチェ
ックランプ81に通電される通電信号ECHKを一例と
して挙げているが、同様のチェックランプ、すなわち、
イグニッション・オンでランプが点灯し、エンジン作動
によって消灯するものであれば、これに限定されるもの
ではない。
In the fifth embodiment, the energization signal ECHK for energizing the engine check lamp 81 is given as an example, but the same check lamp, that is,
It is not limited to this as long as the lamp is turned on when the ignition is turned on and turned off when the engine is operated.

【0104】また、エンジンの作動中を検出するため
に、エンジンの回転パルスを検出する方法があり、この
場合にも発電機(オルタネータ)の場合と同様の構成を
設ければよく、電圧の処理についても同様である。
Further, there is a method of detecting the rotation pulse of the engine in order to detect the operation of the engine. In this case also, the same configuration as that of the generator (alternator) may be provided, and the voltage processing is performed. Is also the same.

【0105】[0105]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、検知されたエンジンの作動状態が作動中を示し
ている場合にはスタータモータを作動させるスタート信
号の供給をカットし、この間に非作動中を示した場合に
はスタート信号のカット動作を解除させる構成にしたの
で、一旦エンジンが作動すると、例えスタート信号が発
生してもスタート信号はスタータモータに供給されず、
エンジン作動中に無駄なスタータモータの作動は防止さ
れる。従って、エンジン作動中はスタータモータを作動
させないことでスタータモータを保護することができる
スタータモータの保護装置を得られる効果がある。
As described above, according to the first aspect of the invention, when the detected engine operating state indicates that the engine is operating, the supply of the start signal for operating the starter motor is cut off, During this period, when the engine is inactive, the cutting operation of the start signal is released, so once the engine starts, the start signal is not supplied to the starter motor even if a start signal is generated.
Useless starter motor operation is prevented during engine operation. Therefore, there is an effect that a starter motor protection device capable of protecting the starter motor can be obtained by not operating the starter motor while the engine is operating.

【0106】また、請求項2の発明によれば、イグニッ
ション電源を通電させる信号線上の電圧を検知して、所
定の値に達している場合にエンジンの作動中を検知し、
所定の値に達していない場合にエンジンの非作動中を検
知する構成にしたので、エンジンの作動状態を検知する
際にイグニッション電源の電圧がバッテリの電圧か、そ
れ以上の電圧まで上昇することを利用できる。また新た
な回路や装置が付加されず、部品点数を少なく設定する
ことができる。従って、イグニッション電源の通電状態
を確認してエンジン作動中はスタータモータの作動を防
止させることができるスタータモータの保護装置を得ら
れる効果がある。
According to the invention of claim 2, the voltage on the signal line for energizing the ignition power source is detected, and when the voltage reaches a predetermined value, it is detected that the engine is operating,
Since it is configured to detect that the engine is not operating when it does not reach the predetermined value, it is possible to detect that the voltage of the ignition power supply rises to the voltage of the battery or higher when detecting the operating state of the engine. Available. Further, a new circuit or device is not added, and the number of parts can be set small. Therefore, it is possible to obtain a starter motor protection device capable of confirming the energization state of the ignition power supply and preventing the starter motor from operating during engine operation.

【0107】さらに、請求項3の発明によれば、イグニ
ッション電源、スタータモータのスタート信号をそれぞ
れ通電される各信号線に接続するコネクタを有する構成
にしたので、駆動装置との間でコネクタによる接続が行
われ、いつでも自由に着脱操作が行える。従って、請求
項1の発明の効果に加えて、既存の結線を利用して着脱
自在とすることでトラブルシュートやフェイルセーフを
可能にするスタータモータの保護装置を得られる効果が
ある。
Further, according to the third aspect of the invention, since the ignition power source and the starter motor start signal are connected to the respective signal lines that are energized, the connector is connected to the driving device. Can be done at any time freely. Therefore, in addition to the effect of the invention of claim 1, there is an effect that a protection device for a starter motor that enables troubleshooting and fail-safe by making it detachable by using an existing connection can be obtained.

【0108】そして、請求項4の発明によれば、バッテ
リの電圧と発電機の電圧との電圧差が所定の値に達して
いる場合にエンジンの作動中を検知し、所定の値に達し
ていない場合にエンジンの非作動中を検知する構成にし
たので、エンジンの作動状態を検知する際に発電した際
の発電機の電圧とバッテリの電圧間の電圧の打ち消し合
いを利用することができる。また新たな回路や装置が付
加されず、部品点数を少なく設定することができる。従
って、発電機の発電状態を確認してエンジン作動中はス
タータモータの作動を防止させることができるスタータ
モータの保護装置を得られる効果がある。
Further, according to the invention of claim 4, when the voltage difference between the voltage of the battery and the voltage of the generator reaches a predetermined value, it is detected that the engine is operating, and the predetermined value is reached. Since it is configured to detect the non-operation of the engine when there is no engine, it is possible to use the cancellation of the voltage between the voltage of the generator and the voltage of the battery when power is generated when detecting the operating state of the engine. Further, a new circuit or device is not added, and the number of parts can be set small. Therefore, there is an effect that a starter motor protection device capable of confirming the power generation state of the generator and preventing the starter motor from operating during engine operation can be obtained.

【0109】また、請求項5の発明によれば、イグニッ
ション電源、スタータモータのスタート信号、発電機の
発電信号をそれぞれ通電させる各信号線に接続するコネ
クタを有する構成にしたので、駆動装置との間でコネク
タによる接続が行われ、いつでも自由に着脱操作が行え
る。従って、請求項4の発明の効果に加えて、既存の結
線を利用して着脱自在とすることでトラブルシュートや
フェイルセーフを可能にするスタータモータの保護装置
を得られる効果がある。
Further, according to the invention of claim 5, since the ignition power supply, the start signal of the starter motor and the power generation signal of the generator are connected to the respective signal lines for energizing, respectively, a connector for driving is provided. Connections are made between the connectors, and you can freely attach and detach at any time. Therefore, in addition to the effect of the invention of claim 4, there is an effect that a protection device for a starter motor that enables troubleshooting and fail-safe by making it detachable by using an existing connection can be obtained.

【0110】さらに、請求項6の発明によれば、バッテ
リの電圧と表示ランプに通電される電圧との電圧差が所
定の値に達している場合にエンジンの作動中を検知し、
所定の値に達していない場合にエンジンの非作動中を検
知する構成にしたので、エンジンの作動状態を検知する
際に表示ランプに通電される電圧とバッテリの電圧間の
電圧の打ち消し合いを利用することができる。これは新
たな回路や装置が付加されず、部品点数を少なく設定す
ることができる。従って、チェックランプに表示される
通電状態を確認してエンジン作動中はスタータモータの
作動を防止させることができるスタータモータの保護装
置を得られる効果がある。
Further, according to the invention of claim 6, when the voltage difference between the voltage of the battery and the voltage applied to the indicator lamp reaches a predetermined value, it is detected that the engine is operating.
When the engine is not in operation when it has not reached the specified value, it is designed to detect that the engine is not operating.Therefore, the cancellation of the voltage between the voltage applied to the indicator lamp and the battery voltage is used to detect the engine operating status. can do. No new circuit or device is added, and the number of parts can be reduced. Therefore, there is an effect that a protective device for the starter motor can be obtained which can prevent the starter motor from operating while the engine is operating by checking the energized state displayed on the check lamp.

【0111】そして、請求項7の発明によれば、イグニ
ッション電源、スタータモータのスタート信号、表示ラ
ンプの通電信号をそれぞれ通電させる各信号線に接続す
るコネクタを有する構成にしたので、駆動装置との間で
コネクタによる接続が行われ、いつでも自由に着脱操作
が行える。従って、請求項6の発明の効果に加えて、既
存の結線を利用して着脱自在とすることでトラブルシュ
ートやフェイルセーフを可能にするスタータモータの保
護装置を得られる効果がある。
Further, according to the invention of claim 7, since the ignition power supply, the start signal of the starter motor, and the energizing signal of the display lamp are connected to the respective signal lines for energizing, respectively, a connector for connecting to the driving device is provided. Connections are made between the connectors, and you can freely attach and detach at any time. Therefore, in addition to the effect of the invention of claim 6, there is an effect that a protection device for a starter motor that enables troubleshooting and fail-safe by making it detachable by using an existing connection can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】請求項1の発明に係るスタータモータの保護装
置の一実施例を示す外観斜視図である。
FIG. 1 is an external perspective view showing an embodiment of a starter motor protection device according to the invention of claim 1. FIG.

【図2】第1実施例による保護装置の回路構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of a protection device according to the first embodiment.

【図3】第1実施例による各種信号のタイミングチャー
トである。
FIG. 3 is a timing chart of various signals according to the first embodiment.

【図4】図3に示した各種信号とキーシリンダ上のキー
との位置関係を一例として示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing, as an example, a positional relationship between various signals shown in FIG. 3 and keys on a key cylinder.

【図5】請求項3の発明に係るスタータモータの保護装
置の一実施例を示す外観斜視図である。
FIG. 5 is an external perspective view showing an embodiment of a starter motor protection device according to the invention of claim 3;

【図6】第2実施例による保護装置の回路構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a circuit configuration of a protection device according to a second embodiment.

【図7】第2実施例による各種信号のタイミングチャー
トである。
FIG. 7 is a timing chart of various signals according to the second embodiment.

【図8】第3実施例によるスタータ制御部の回路構成を
示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a circuit configuration of a starter controller according to a third embodiment.

【図9】第4実施例によるスタータ制御部の回路構成を
示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a circuit configuration of a starter controller according to a fourth embodiment.

【図10】第5実施例において通電信号を検知する結線
方法の一例を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing an example of a wiring method for detecting an energization signal in the fifth embodiment.

【図11】第5実施例による各種信号のタイミングチャ
ートである。
FIG. 11 is a timing chart of various signals according to the fifth embodiment.

【符号の説明】 10,11 保護装置 12,13,19,21 スタータ制御部 12A,13A,19A,21A 電圧検知部(検出手
段、第1〜第3の検知手段) 12B,13B,19B,21B スタート信号開閉部
(カット手段,解除手段) 14,20,22,24,40,42,44 信号線 18,30,32,34 コネクタ
[Description of Reference Signs] 10,11 Protective device 12,13,19,21 Starter control unit 12A, 13A, 19A, 21A Voltage detection unit (detection means, first to third detection means) 12B, 13B, 19B, 21B Start signal opening / closing section (cutting means, releasing means) 14, 20, 22, 24, 40, 42, 44 Signal line 18, 30, 32, 34 Connector

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 スタータモータで始動するエンジンを搭
載した駆動装置に設置されるスタータモータの保護装置
であって、前記エンジンの作動状態を検知する検知手段
と、前記検知手段により作動中が検知された場合、前記
スタータモータを作動させるスタート信号の供給をカッ
トするカット手段と、前記カット手段により前記スター
ト信号の供給がカットされている間に前記検知手段によ
り非作動中が検知された場合、前記カット手段によるカ
ット動作を解除する解除手段とを備えることを特徴とす
るスタータモータの保護装置。
1. A protector for a starter motor installed in a drive device equipped with an engine started by a starter motor, comprising: a detector for detecting an operating state of the engine; In the case of, the cutting means for cutting the supply of the start signal for operating the starter motor, and the non-operating state being detected by the detection means while the supply of the start signal is cut by the cutting means, A protection device for a starter motor, comprising: a releasing means for releasing a cutting operation by the cutting means.
【請求項2】 前記駆動装置はイグニッション電源を通
電させる信号線を有し、前記検知手段は、前記信号線の
電圧が所定の値に達している場合に前記エンジンの作動
中を検知し、前記所定の値に達していない場合に前記エ
ンジンの非作動中を検知することを特徴とする請求項1
記載のスタータモータの保護装置。
2. The drive device has a signal line for energizing an ignition power source, and the detection means detects that the engine is in operation when the voltage of the signal line reaches a predetermined value, 2. The non-operation of the engine is detected when the predetermined value is not reached.
Protective device for the starter motor described.
【請求項3】 さらに、点火のための電源を供給するイ
グニッション電源の信号線と前記スタータモータを作動
させるためのスタート信号の信号線とに着脱自在に接続
するコネクタを有することを特徴とする請求項1記載の
スタータモータの保護装置。
3. A connector which is detachably connected to a signal line of an ignition power source for supplying a power source for ignition and a signal line of a start signal for operating the starter motor. Item 1. A starter motor protection device according to item 1.
【請求項4】 前記駆動装置は自身の内部に電源を供給
するバッテリと前記エンジンの始動に従って発電する発
電機とを有しており、前記検知手段は、前記バッテリの
電圧を検知する第1の検知手段と、前記発電機の電圧を
検知する第2の検知手段と、前記第1、第2の検知手段
によりそれぞれ検知された電圧間の電圧差を検知する第
3の検知手段とを有し、前記第3の検知手段により検知
された電圧差が所定の値に達している場合に前記エンジ
ンの作動中を検知し、前記所定の値に達していない場合
に前記エンジンの非作動中を検知することを特徴とする
請求項1記載のスタータモータの保護装置。
4. The drive device includes a battery that supplies power to the inside of the drive device, and a generator that generates electric power when the engine is started, and the detecting means detects the voltage of the battery. A detection means, a second detection means for detecting the voltage of the generator, and a third detection means for detecting a voltage difference between the voltages respectively detected by the first and second detection means. , When the voltage difference detected by the third detection means has reached a predetermined value, it is detected that the engine is operating, and when the voltage difference has not reached the predetermined value, it is detected that the engine is not operating. The protection device for a starter motor according to claim 1, wherein:
【請求項5】 さらに、点火のための電源を供給するイ
グニッション電源の信号線と前記スタータモータを作動
させるためのスタート信号の信号線と前記発電機の電圧
を示す発電信号の信号線とに着脱自在に接続するコネク
タを有することを特徴とする請求項4記載のスタータモ
ータの保護装置。
5. A signal line of an ignition power source for supplying a power source for ignition, a signal line of a start signal for operating the starter motor, and a signal line of a power generation signal indicating the voltage of the generator. The starter motor protection device according to claim 4, further comprising a connector that is freely connected.
【請求項6】 前記駆動装置は自身の内部に電源を供給
するバッテリと前記エンジンの作動状態に応じて機械
系、電気系のトラブル状態を表示する表示ランプとを有
しており、前記検知手段は、前記バッテリの電圧を検知
する第1の検知手段と、前記表示ランプに通電される電
圧を検知する第2の検知手段と、前記第1、第2の検知
手段によりそれぞれ検知された電圧間の電圧差を検知す
る第3の検知手段とを有し、前記第3の検知手段により
検知された電圧差が所定の値に達している場合に前記エ
ンジンの作動中を検知し、前記所定の値に達していない
場合に前記エンジンの非作動中を検知することを特徴と
する請求項1記載のスタータモータの保護装置。
6. The drive device has a battery for supplying power to the inside of the drive device and a display lamp for displaying a trouble state of a mechanical system and an electric system according to an operating state of the engine, and the detection means. Is a first detection means for detecting the voltage of the battery, a second detection means for detecting the voltage applied to the display lamp, and a voltage between the voltages detected by the first and second detection means. And a third detecting means for detecting the voltage difference of the engine. When the voltage difference detected by the third detecting means reaches a predetermined value, it is detected that the engine is operating and the predetermined The starter motor protection device according to claim 1, wherein when the engine has not reached the value, the non-operation of the engine is detected.
【請求項7】 さらに、点火のための電源を供給するイ
グニッション電源の信号線と前記スタータモータを作動
させるためのスタート信号の信号線と前記表示ランプに
通電される通電信号の信号線とに着脱自在に接続するコ
ネクタを有することを特徴とする請求項6記載のスター
タモータの保護装置。
7. A detachable signal line for an ignition power source for supplying a power source for ignition, a signal line for a start signal for operating the starter motor, and a signal line for an energizing signal for energizing the display lamp. 7. The starter motor protection device according to claim 6, further comprising a connector that is freely connected.
JP17391894A 1994-07-26 1994-07-26 Protection device for starter motor Pending JPH0835471A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17391894A JPH0835471A (en) 1994-07-26 1994-07-26 Protection device for starter motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17391894A JPH0835471A (en) 1994-07-26 1994-07-26 Protection device for starter motor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0835471A true JPH0835471A (en) 1996-02-06

Family

ID=15969495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17391894A Pending JPH0835471A (en) 1994-07-26 1994-07-26 Protection device for starter motor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0835471A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230035645A (en) 2020-12-25 2023-03-14 미츠비시 쥬코 메이키 엔진 가부시키가이샤 engine start control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230035645A (en) 2020-12-25 2023-03-14 미츠비시 쥬코 메이키 엔진 가부시키가이샤 engine start control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7349794B2 (en) Engine protection system
JP5179876B2 (en) Device for controlling reversible electrical equipment
US6024065A (en) Starter motor control circuit and method
US8689758B2 (en) Starter control apparatus
US8457859B2 (en) Method and apparatus for preserving battery operation and life during vehicle post idle shutdown control
JPH01503617A (en) Vehicle anti-theft device and method
JP3970196B2 (en) Engine intake air amount control device and engine intake air amount control method
AU2012283760A1 (en) Security system
JP2559530B2 (en) Automotive oil pressure alarm
US20050119821A1 (en) Engine protection system
JP4178790B2 (en) Outboard engine reset device
JPH0835471A (en) Protection device for starter motor
JP5811917B2 (en) Starter control device
JP2005180386A (en) Electronic control device for vehicle
JP5533916B2 (en) Starter control device
JP2004044418A (en) Energization control device for vehicle electrical equipment
JPH1172071A (en) Starter protecting device
US9291140B2 (en) Method and device for activating a starter, which is controllable by a driver unit, for an internal combustion engine of a motor vehicle
JP4584083B2 (en) Redundant power supply circuit
JP2004308486A (en) Engine starting device
JP2002364505A (en) Engine protective device for vehicle
KR100535420B1 (en) System for cutting power for 42v system and method for the same
KR0135665Y1 (en) Error code prevention device in an airbag module
KR19980032453U (en) Starting motor restart prevention device
KR100221967B1 (en) Starting system installed in engine room of an automobile