JP5533916B2 - Starter control device - Google Patents

Starter control device Download PDF

Info

Publication number
JP5533916B2
JP5533916B2 JP2012050822A JP2012050822A JP5533916B2 JP 5533916 B2 JP5533916 B2 JP 5533916B2 JP 2012050822 A JP2012050822 A JP 2012050822A JP 2012050822 A JP2012050822 A JP 2012050822A JP 5533916 B2 JP5533916 B2 JP 5533916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starter
engine
energizing
relay
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012050822A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013185482A (en
Inventor
良太 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012050822A priority Critical patent/JP5533916B2/en
Priority to DE102013203100.9A priority patent/DE102013203100B4/en
Publication of JP2013185482A publication Critical patent/JP2013185482A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5533916B2 publication Critical patent/JP5533916B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/108Safety devices for diagnosis of the starter or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2002Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、車両のエンジン(内燃機関)を始動のためにクランキングするスタータの制御装置に関する。   The present invention relates to a starter control device for cranking a vehicle engine (internal combustion engine) for starting.

近年、車両(自動車)においては、所定の自動停止条件が成立するとエンジンを自動的に停止させ、その後、所定の自動始動条件が成立するとエンジンを自動的に始動(いわば再始動)させるエンジン自動停止始動システム(一般にはアイドルストップ(またはアイドリングストップ)システムと呼ばれる)を備えたものが実用化されている(例えば、特許文献1参照)。   In recent years, in a vehicle (automobile), the engine is automatically stopped when a predetermined automatic stop condition is satisfied, and then the engine is automatically started (so-called restart) when a predetermined automatic start condition is satisfied. A system having a starting system (generally called an idle stop (or idling stop) system) has been put into practical use (see, for example, Patent Document 1).

また、アイドルストップシステムを備えた車両(以下、アイドルストップシステム搭載車両という)においては、スタータに備えられた電気負荷に通電して該スタータを動作させる通電用回路を、並列的に2組設けることが考えられている(例えば、特許文献1参照)。   In addition, in a vehicle equipped with an idle stop system (hereinafter referred to as a vehicle equipped with an idle stop system), two energization circuits for energizing an electric load provided in the starter to operate the starter are provided in parallel. (For example, refer to Patent Document 1).

一方の通電用回路は、アイドルストップシステム用ではなく、車両の運転者がエンジンを始動させるために行う始動用操作に応じて、エンジンを始動させるユーザ始動時に、前記電気負荷へ通電してスタータを動作させるユーザ始動用回路である。そして、他方の通電用回路が、アイドルストップシステム用であり、自動停止させたエンジンを自動的に始動させるときに、前記電気負荷へ通電してスタータを動作させる自動始動用回路である。尚、ユーザ始動用回路を自動始動用回路とは別に設けるのは、一般に、電源電圧が低くてもユーザ始動用回路によってユーザ始動が確実に行えるようにするためである。   One energization circuit is not for the idling stop system, but energizes the electric load when the user starts to start the engine in response to a start operation performed by the vehicle driver to start the engine. It is a user starting circuit to be operated. The other energization circuit is for the idle stop system, and is an automatic start circuit for energizing the electric load and operating the starter when the automatically stopped engine is automatically started. The reason why the user starting circuit is provided separately from the automatic starting circuit is to ensure that the user starting can be surely performed by the user starting circuit even when the power supply voltage is low.

特開2010−90874号公報JP 2010-90874 A

ところで、アイドルストップシステム搭載車両では、エンジンを自動停止させる前に、自動始動用回路が正常か否かを判定し、正常でない(異常である)と判定した場合には、エンジンの自動停止を実施しないようにすることが考えられる。エンジンを自動的に始動させることができなくなるからである。   By the way, in the vehicle equipped with the idle stop system, before the engine is automatically stopped, it is determined whether or not the automatic start circuit is normal. If it is determined that the circuit is not normal (abnormal), the engine is automatically stopped. It is conceivable not to do so. This is because the engine cannot be started automatically.

しかし、エンジンを自動停止させてから自動始動用回路に異常が発生する可能性もある。このため、エンジンを自動停止させた後、自動始動用回路によってスタータを動作させることができない場合(即ち、エンジンの自動始動ができない場合)があり得る。そして、その場合、車両の運転者は、始動用操作を行ってエンジンを始動させるしかない。   However, an abnormality may occur in the automatic starting circuit after the engine is automatically stopped. For this reason, there may be a case where the starter cannot be operated by the automatic start circuit after the engine is automatically stopped (that is, the engine cannot be automatically started). In that case, the driver of the vehicle can only start the engine by performing a starting operation.

そこで、本発明は、エンジンの自動始動が実施不能になってしまうことを防止することを目的としている。   Therefore, an object of the present invention is to prevent the automatic start of the engine from being disabled.

本発明のスタータ制御装置が用いられる車両には、スタータと、第1通電手段と、自動停止手段と、第1通電手段とは別の第2通電手段とが備えられている。
スタータは、当該スタータに備えられた電気負荷に通電されることで動作して、車両のエンジンを始動させるために該エンジンをクランキングする。第1通電手段は、車両の運転者がエンジンを始動させるための始動用操作を行うと、スタータの電気負荷に通電することにより、スタータを動作させる。自動停止手段は、エンジンの運転中に所定の自動停止条件が成立すると、エンジンを停止させる。第2通電手段は、駆動信号が与えられると、前記電気負荷に通電することによりスタータを動作させる。
A vehicle in which the starter control device of the present invention is used includes a starter, a first energizing unit, an automatic stopping unit, and a second energizing unit different from the first energizing unit.
The starter operates by energizing an electric load provided in the starter, and cranks the engine to start the engine of the vehicle. The first energization means operates the starter by energizing the electric load of the starter when the driver of the vehicle performs a start operation for starting the engine. The automatic stop means stops the engine when a predetermined automatic stop condition is satisfied during operation of the engine. The second energization means operates the starter by energizing the electric load when a drive signal is given.

尚、始動用操作とは、運転者がエンジンを始動させるために行う手動の操作であり、例えば、イグニッションキーシリンダに挿入した車両のキーを捻ってスタート位置にする操作や、エンジン始動用のプッシュスイッチ(ボタン部が押されるとオンするスイッチ)をオンする操作などである。   The start operation is a manual operation performed by the driver to start the engine. For example, an operation for twisting the vehicle key inserted into the ignition key cylinder to the start position, or a push for starting the engine. For example, an operation of turning on a switch (a switch that is turned on when the button is pressed) is performed.

そして、本発明のスタータ制御装置は、条件判定手段と、通常制御手段と、異常判定手段と、異常時制御手段とを備えている。
条件判定手段は、自動停止手段によりエンジンが停止された後、エンジンを自動的に始動させるための自動始動条件が成立したか否かを判定する。
The starter control device of the present invention includes condition determining means, normal control means, abnormality determining means, and abnormality control means.
The condition determination means determines whether or not an automatic start condition for automatically starting the engine is satisfied after the engine is stopped by the automatic stop means.

そして、通常制御手段は、条件判定手段により自動始動条件が成立したと判定された場合に、第2通電手段に駆動信号を与えて該第2通電手段に前記電気負荷への通電を行わせることにより、スタータを動作させてエンジンを始動させる。   Then, the normal control means gives a drive signal to the second energizing means to energize the electric load when the condition judging means determines that the automatic start condition is satisfied. Thus, the starter is operated to start the engine.

また、異常判定手段は、条件判定手段により自動始動条件が成立したと判定された場合に、第2通電手段が正常に機能するか否かを判定する。
そして、この異常判定手段により第2通電手段が正常に機能しないと判定されると、異常時制御手段が、第1通電手段に前記電気負荷への通電を行わせることにより、スタータを動作させてエンジンを始動させる。
The abnormality determination unit determines whether or not the second energization unit functions normally when the condition determination unit determines that the automatic start condition is satisfied.
When the abnormality determining means determines that the second energizing means does not function normally, the abnormality control means causes the first energizing means to energize the electric load, thereby operating the starter. Start the engine.

つまり、このスタータ制御装置では、自動始動条件が成立してエンジンを自動的に始動させる際に、第2通電手段が正常に機能しない場合には、本来ならユーザ始動時に使用する方の第1通電手段に前記電気負荷への通電を行わせてスタータを動作させることにより、エンジンの自動始動を行うようになっている。   That is, in this starter control device, when the automatic start condition is satisfied and the engine is automatically started, if the second energization means does not function normally, the first energization that is originally used at the time of user start is used. The engine is automatically started by causing the means to energize the electric load and operating the starter.

このため、例えばエンジンを自動停止させてから第2通電手段に異常が発生したりして、自動始動条件が成立したときに第2通電手段が異常であるという事態が起こっても、第1通電手段を使用してスタータを動作させることにより、エンジンを自動的に始動させることができる。つまり、エンジンの自動始動が実施不能になってしまうことを防止することができる。   For this reason, for example, even if an abnormality occurs in the second energizing unit after the engine is automatically stopped, and the automatic energizing condition is satisfied, the first energizing unit is abnormal. By operating the starter using the means, the engine can be started automatically. That is, it is possible to prevent the engine from being automatically started.

特に、車両の運転者に始動用操作を行わせることなく、エンジンを始動させることができる。このため、自動始動条件のうち、運転者の行為以外で成立する条件(例えば、バッテリ電圧が所定値以下になったという条件や、ブレーキ負圧の絶対値が所定値以下になったという条件など)が成立した場合でも、運転者に意識させることなく、エンジンを自動的に始動させることができる。   In particular, the engine can be started without causing the vehicle driver to perform a starting operation. For this reason, among the automatic start conditions, conditions established other than the driver's action (for example, conditions that the battery voltage has become a predetermined value or less, conditions that the absolute value of the brake negative pressure has become a predetermined value or less, etc.) ), The engine can be automatically started without making the driver aware of it.

第1実施形態のECUとそれの周辺機器とを表す構成図である。It is a block diagram showing ECU of 1st Embodiment and its peripheral device. 自動停止制御処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing an automatic stop control process. 第1実施形態の自動始動制御処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the automatic start control process of 1st Embodiment. 第1実施形態の作用を説明する第1の説明図である。It is the 1st explanatory view explaining operation of the 1st embodiment. 第1実施形態の作用を説明する第2の説明図である。It is the 2nd explanatory view explaining an operation of a 1st embodiment. 第1実施形態の作用を説明する第3の説明図である。It is the 3rd explanatory view explaining operation of the 1st embodiment. 第2実施形態のECUとそれの周辺機器とを表す構成図である。It is a block diagram showing ECU of 2nd Embodiment and its peripheral device. 第2実施形態の自動始動制御処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the automatic start control process of 2nd Embodiment. 第3実施形態のECUとそれの周辺機器とを表す構成図である。It is a block diagram showing ECU of 3rd Embodiment and its peripheral device. 第3実施形態の自動始動制御処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the automatic start control process of 3rd Embodiment.

以下に、本発明が適用された実施形態のスタータ制御装置としての電子制御装置(以下、ECUという)について説明する。
[第1実施形態]
図1に示す第1実施形態のECU11は、車両のエンジン13を始動のためにクランキングするスタータ15の制御を行うが、エンジン13を自動的に停止させる制御と、その制御で停止させたエンジン13を自動的に始動させる制御も行う。また、ここでは、車両の変速機は自動変速機であるものとして説明する。
Hereinafter, an electronic control device (hereinafter referred to as ECU) as a starter control device according to an embodiment to which the present invention is applied will be described.
[First Embodiment]
The ECU 11 of the first embodiment shown in FIG. 1 controls the starter 15 that cranks the engine 13 of the vehicle for starting. The ECU 11 automatically stops the engine 13 and the engine stopped by the control. Control to automatically start 13 is also performed. Here, the description will be made assuming that the transmission of the vehicle is an automatic transmission.

スタータ15は、エンジン13をクランキングさせる動力源となるモータ(スタータモータ)17と、モータ17により回転駆動されるピニオンギヤ19と、電源としてのバッテリ20からモータ17への通電経路に設けられたスイッチ21と、ピニオンギヤ19をエンジン13のリングギヤ14に噛み合う噛合位置に突出させると共に、スイッチ21をオンさせるためのソレノイド23とを備えている。尚、ソレノイドのコイルのことを、ソレノイドと称している。   The starter 15 includes a motor (starter motor) 17 serving as a power source for cranking the engine 13, a pinion gear 19 that is rotationally driven by the motor 17, and a switch provided in a current-carrying path from the battery 20 as a power source to the motor 17. 21 and a solenoid 23 for turning on the switch 21 while projecting the pinion gear 19 to a meshing position where the pinion gear 19 meshes with the ring gear 14 of the engine 13. The coil of the solenoid is called a solenoid.

ソレノイド23の一端はグランドラインに接続されている。そして、スタータ15においては、ソレノイド23の他端(上流側)に、バッテリ20のプラス端子の電圧であるバッテリ電圧VB(本実施形態では約12V)が印加されて該ソレノイド23に通電されると、そのソレノイド23の電磁力により、ピニオンギヤ19が当該スタータ15の外方向に突出してリングギヤ14との噛合位置に到達すると共に、スイッチ21がオンして(詳しくは、スイッチ21の一対の接点21a,21bが短絡して)、バッテリ20からモータ17への通電経路が連通する。すると、ピニオンギヤ19がリングギヤ14に噛み合った状態でモータ17が通電されることとなり、そのモータ17の回転力がピニオンギヤ19を介してリングギヤ14に伝わって、エンジン13がクランキングされる。   One end of the solenoid 23 is connected to the ground line. In the starter 15, when the other end (upstream side) of the solenoid 23 is applied with the battery voltage VB (about 12 V in the present embodiment) that is the voltage of the plus terminal of the battery 20, the solenoid 23 is energized. The electromagnetic force of the solenoid 23 causes the pinion gear 19 to protrude outward from the starter 15 and reach the meshing position with the ring gear 14, and the switch 21 is turned on (specifically, a pair of contacts 21a, 21b is short-circuited), and the energization path from the battery 20 to the motor 17 communicates. Then, the motor 17 is energized with the pinion gear 19 engaged with the ring gear 14, and the rotational force of the motor 17 is transmitted to the ring gear 14 via the pinion gear 19, and the engine 13 is cranked.

このように、スタータ15は、電気負荷としてのソレノイド23に通電されることで動作する(即ち、エンジン13をクランキングする)。一方、ソレノイド23に通電されなければ、スタータ15に備えられたバネなどの付勢部材(図示省略)の力により、ピニオンギヤ19はリングギヤ14と噛み合わない初期位置(図1に示す位置)に戻ると共に、スイッチ21もオフする。   Thus, the starter 15 operates by energizing the solenoid 23 as an electric load (that is, cranks the engine 13). On the other hand, if the solenoid 23 is not energized, the pinion gear 19 returns to the initial position where it does not mesh with the ring gear 14 (position shown in FIG. 1) by the force of a biasing member (not shown) such as a spring provided in the starter 15. The switch 21 is also turned off.

また、車両において、ECU11の外部には、オンすることでソレノイド23の上流側にバッテリ電圧VBを印加して該ソレノイド23に電流を流す2つのリレー27,28が設けられている。   Further, in the vehicle, two relays 27 and 28 are provided outside the ECU 11 to turn on and apply the battery voltage VB to the upstream side of the solenoid 23 to flow current to the solenoid 23.

更に、車両において、ECU11の外部には、イグニッションキースイッチ(以下、キースイッチという)31と、インヒビタースイッチ33とが設けられている。
キースイッチ31は、運転席のイグニッションキーシリンダに設けられていると共に、アクセサリ電源端子35(ACC)と、イグニッション電源端子36(IG)と、スタート信号端子37(STA)とを備えている。
Further, in the vehicle, an ignition key switch (hereinafter referred to as a key switch) 31 and an inhibitor switch 33 are provided outside the ECU 11.
The key switch 31 is provided in the ignition key cylinder of the driver's seat, and includes an accessory power supply terminal 35 (ACC), an ignition power supply terminal 36 (IG), and a start signal terminal 37 (STA).

そして、キースイッチ31は、イグニッションキーシリンダに挿された車両のキーが、アクセサリ位置に捻り操作されると、バッテリ20のプラス端子をアクセサリ電源端子35に接続させ、上記キーが、イグニッション位置に捻り操作されると、バッテリ20のプラス端子をアクセサリ電源端子35とイグニッション電源端子36とに接続させ、上記キーが、スタート位置に捻り操作されると、バッテリ20のプラス端子をイグニッション電源端子36とスタート信号端子37とに接続させる。   When the vehicle key inserted in the ignition key cylinder is twisted to the accessory position, the key switch 31 connects the positive terminal of the battery 20 to the accessory power terminal 35, and the key twists to the ignition position. When operated, the plus terminal of the battery 20 is connected to the accessory power terminal 35 and the ignition power terminal 36, and when the key is twisted to the start position, the plus terminal of the battery 20 is started with the ignition power terminal 36. Connect to the signal terminal 37.

また、インヒビタースイッチ33は、自動変速機のシフト位置がパーキングロックかニュートラルである場合にオンする。
そして、キースイッチ31のスタート信号端子37は、リレー27のコイル27aの一端(上流側)に接続されており、そのコイル27aの他端(下流側)は、インヒビタースイッチ33を介して、グランドラインに接続されるようになっている。
The inhibitor switch 33 is turned on when the shift position of the automatic transmission is the parking lock or the neutral.
The start signal terminal 37 of the key switch 31 is connected to one end (upstream side) of the coil 27 a of the relay 27, and the other end (downstream side) of the coil 27 a is connected to the ground line via the inhibitor switch 33. To be connected to.

このため、車両の運転者が、自動変速機のシフト位置をパーキングロックかニュートラルにした状態で、イグニッションキーシリンダに挿されたキーをスタート位置に捻る、という始動用操作を行うと、キースイッチ31及びインヒビタースイッチ33を介してリレー27のコイル27aに電流が流れて、該リレー27がオンし(詳しくは、リレー27の接点が短絡し)、バッテリ20からソレノイド23への通電経路が連通して、スタータ15が動作する。   For this reason, when the driver of the vehicle performs a start operation of twisting the key inserted in the ignition key cylinder to the start position in a state where the shift position of the automatic transmission is set to the parking lock or neutral, the key switch 31 Then, a current flows through the coil 27a of the relay 27 through the inhibitor switch 33, the relay 27 is turned on (specifically, the contact of the relay 27 is short-circuited), and the energization path from the battery 20 to the solenoid 23 is communicated. The starter 15 operates.

そして、スタータ15によりエンジン13がクランキングされると、エンジン13を制御する他の電子制御装置(以下、エンジンECUという)が、エンジン13のクランク軸の回転を検出して、エンジン13に対する燃料噴射と点火とを行うこととなり、その結果、エンジン13が完爆状態(始動が完了した運転状態であり、いわゆるエンジン13がかかった状態)になる。このように運転者の始動用操作に応じてエンジン13を始動させる場合が、ユーザ始動時である。尚、エンジン13がディーゼルエンジンであれば、点火は行われず、燃料噴射だけが行われる。また、エンジン13の制御もECU11が行うようになっていても良い。   When the engine 13 is cranked by the starter 15, another electronic control unit (hereinafter referred to as an engine ECU) that controls the engine 13 detects the rotation of the crankshaft of the engine 13 and injects fuel into the engine 13. As a result, the engine 13 is in a complete explosion state (an operation state in which the start is completed, a state in which the so-called engine 13 is applied). Thus, the case where the engine 13 is started according to a driver | operator's starting operation is a user starting time. If the engine 13 is a diesel engine, ignition is not performed and only fuel injection is performed. Further, the ECU 11 may also control the engine 13.

一方、リレー28のコイル28aの一端にはバッテリ電圧VBが供給されており、そのコイル28aの他端である下流側は、ECU11により接地される(即ちグランドラインに接続される)ようになっている。   On the other hand, the battery voltage VB is supplied to one end of the coil 28a of the relay 28, and the downstream side which is the other end of the coil 28a is grounded by the ECU 11 (that is, connected to the ground line). Yes.

このため、コイル28aの下流側がECU11により接地されて該コイル28aに電流が流れると、リレー28がオンし(詳しくは、リレー28の接点が短絡し)、バッテリ20からソレノイド23への通電経路が連通して、スタータ15が動作する。   Therefore, when the downstream side of the coil 28a is grounded by the ECU 11 and a current flows through the coil 28a, the relay 28 is turned on (specifically, the contact of the relay 28 is short-circuited), and the energization path from the battery 20 to the solenoid 23 is established. The starter 15 operates in communication.

また、ECU11の端子40には、キースイッチ31のイグニッション電源端子36からバッテリ電圧VBが供給される。尚、以下の説明において、イグニッション電源端子36からECU11の端子40に供給されるバッテリ電圧VBを、バッテリ20のプラス端子の電圧と区別する場合には、そのバッテリ電圧の符号として「Vb」を用いる。   The battery voltage VB is supplied to the terminal 40 of the ECU 11 from the ignition power supply terminal 36 of the key switch 31. In the following description, when the battery voltage VB supplied from the ignition power supply terminal 36 to the terminal 40 of the ECU 11 is distinguished from the voltage of the plus terminal of the battery 20, “Vb” is used as a sign of the battery voltage. .

イグニッション電源端子36からのバッテリ電圧Vbは、車両におけるイグニッション電源としてのバッテリ電圧(別の言い方では、イグニッション系のバッテリ電圧)であり、ECU11は、そのバッテリ電圧Vbが端子40に外部電源電圧として供給されることにより、動作するようになっている。   The battery voltage Vb from the ignition power supply terminal 36 is a battery voltage as an ignition power supply in the vehicle (in other words, an ignition system battery voltage), and the ECU 11 supplies the battery voltage Vb to the terminal 40 as an external power supply voltage. By doing so, it is designed to operate.

また、図示は省略しているが、ECU11には、エンジン13の自動停止と自動始動を行うための情報信号として、例えば、ブレーキペダルが踏まれたことを検出するセンサからのブレーキ信号、アクセルペダルが踏まれたことを検出するセンサからのアクセル信号、車両の走行速度(車速)を検出するセンサからの車速信号、クランク軸センサやカム軸センサからの回転信号、ブレーキ負圧センサからの信号などが入力される。   Although not shown, the ECU 11 provides the ECU 11 with an information signal for automatically stopping and starting the engine 13, for example, a brake signal from a sensor that detects that the brake pedal has been depressed, an accelerator pedal, Accelerator signal from the sensor that detects that the vehicle has been stepped on, vehicle speed signal from the sensor that detects the vehicle traveling speed (vehicle speed), rotation signal from the crankshaft sensor and camshaft sensor, signal from the brake negative pressure sensor, etc. Is entered.

次に、ECU11の構成について説明する。
ECU11は、各種処理を実行するマイコン41と、上記情報信号をマイコン41に入力させる入力回路43と、リレー28のコイル28aの下流側に接続された端子45と、リレー27のコイル27aの上流側に接続された端子47と、リレー27のコイル27aの下流側に接続された端子49と、端子45とグランドラインとの間に2つの出力端子が接続されたトランジスタT1と、当該ECU11内におけるバッテリ電圧Vbのラインと端子47との間に2つの出力端子が接続されたトランジスタT2と、端子49とグランドラインとの間に2つの出力端子が接続されたトランジスタT3とを備えている。
Next, the configuration of the ECU 11 will be described.
The ECU 11 includes a microcomputer 41 that executes various processes, an input circuit 43 that inputs the information signal to the microcomputer 41, a terminal 45 that is connected to the downstream side of the coil 28a of the relay 28, and an upstream side of the coil 27a of the relay 27. A terminal 47 connected to the relay 27, a terminal 49 connected downstream of the coil 27a of the relay 27, a transistor T1 having two output terminals connected between the terminal 45 and the ground line, and a battery in the ECU 11. The transistor T2 has two output terminals connected between the voltage Vb line and the terminal 47, and the transistor T3 has two output terminals connected between the terminal 49 and the ground line.

本実施形態において、トランジスタT1,T3は、例えばNチャネル型のMOSFETであり、トランジスタT2は、例えばPチャネル型のMOSFETである。そして、トランジスタT1は、それのドレインとソースが、端子45とグランドラインとの間に接続されており、同様に、トランジスタT3は、それのドレインとソースが、端子49とグランドラインとの間に接続されている。また、トランジスタT2は、それのソースとドレインが、バッテリ電圧Vbのラインと端子47との間に接続されている。   In the present embodiment, the transistors T1 and T3 are, for example, N-channel MOSFETs, and the transistor T2 is, for example, a P-channel MOSFET. The transistor T1 has its drain and source connected between the terminal 45 and the ground line. Similarly, the transistor T3 has its drain and source between the terminal 49 and the ground line. It is connected. In addition, the source and drain of the transistor T2 are connected between the line of the battery voltage Vb and the terminal 47.

そして、トランジスタT1のゲートには、マイコン41からの制御信号SD1が入力され、同様に、トランジスタT3のゲートには、マイコン41からの制御信号SD3が入力されるようになっている。また、ECU11には、マイコン41からの制御信号SD2に応じてトランジスタT2のゲート電圧を0Vとバッテリ電圧Vbとに切り替えることにより該トランジスタT2をオンオフさせる駆動回路51が備えられている。   A control signal SD1 from the microcomputer 41 is input to the gate of the transistor T1, and similarly, a control signal SD3 from the microcomputer 41 is input to the gate of the transistor T3. In addition, the ECU 11 is provided with a drive circuit 51 that turns on and off the transistor T2 by switching the gate voltage of the transistor T2 between 0 V and the battery voltage Vb in accordance with a control signal SD2 from the microcomputer 41.

更に、ECU11は、異常検出用のモニタ回路53を備えている。
そのモニタ回路53は、トランジスタT1のドレイン及び端子45とグランドラインとの間に接続されたプルダウン用の抵抗54と、トランジスタT1のドレイン及び端子45に反転入力端子(−端子)が接続された比較器55と、端子40からのバッテリ電圧Vbを分圧し、その分圧した電圧(本実施形態では、例えばバッテリ電圧Vbを1/2にした電圧)を比較器55の非反転入力端子(+端子)に閾値電圧として入力させる2つの抵抗56,57と、一定の内部電源電圧VD(本実施形態では例えば5V)のラインと比較器55の出力端子との間に接続されたプルアップ用の抵抗58とを備えている。
Furthermore, the ECU 11 includes a monitor circuit 53 for detecting an abnormality.
The monitor circuit 53 includes a pull-down resistor 54 connected between the drain and terminal 45 of the transistor T1 and the ground line, and a comparison in which an inverting input terminal (− terminal) is connected to the drain and terminal 45 of the transistor T1. The battery voltage Vb from the comparator 55 and the terminal 40 is divided, and the divided voltage (in this embodiment, for example, a voltage obtained by halving the battery voltage Vb) is supplied to the non-inverting input terminal (+ terminal) of the comparator 55. ) Are input as threshold voltages, and a pull-up resistor connected between a line of a constant internal power supply voltage VD (for example, 5 V in this embodiment) and the output terminal of the comparator 55. 58.

そして、比較器55の出力が、モニタ信号SMとして、マイコン41に入力される。また、抵抗54の抵抗値は、コイル28aの抵抗値よりも十分に大きな値(例えば1000倍以上の値)に設定されている。   Then, the output of the comparator 55 is input to the microcomputer 41 as the monitor signal SM. Further, the resistance value of the resistor 54 is set to a value sufficiently larger than the resistance value of the coil 28a (for example, 1000 times or more).

尚、内部電源電圧VDは、ECU11の内部において、電源回路60により、端子40からのバッテリ電圧Vbを降圧して生成される。そして、その内部電源電圧VDは、マイコン41を動作させるための電源電圧である。   The internal power supply voltage VD is generated in the ECU 11 by stepping down the battery voltage Vb from the terminal 40 by the power supply circuit 60. The internal power supply voltage VD is a power supply voltage for operating the microcomputer 41.

また、図1において図示は省略しているが、ECU11において、バッテリ電圧Vbは、2つの抵抗により内部電源電圧VD以下に分圧され、その分圧された電圧がマイコン41に入力されるようになっている。そして、マイコン41は、その分圧された電圧を、内部のAD変換器でAD変換することにより、バッテリ電圧Vbの値(延いては、バッテリVBの値)を検出するようになっている。   Although not shown in FIG. 1, in the ECU 11, the battery voltage Vb is divided by the two resistors to be equal to or lower than the internal power supply voltage VD, and the divided voltage is input to the microcomputer 41. It has become. The microcomputer 41 detects the value of the battery voltage Vb (and hence the value of the battery VB) by AD converting the divided voltage with an internal AD converter.

以上のようなハードウェアを有するECU11では、マイコン41が制御信号SD1をアクティブレベル(本実施形態ではハイ)にしてトランジスタT1をオンさせれば、リレー28のコイル28aに電流(駆動電流)が流れて、リレー28がオンし、その結果、ソレノイド23に通電されてスタータ15が動作する。また、キースイッチ31及びインヒビタースイッチ33の状態に拘わらず、マイコン41が制御信号SD2と制御信号SD3との両方をアクティブレベル(本実施形態ではハイ)にしてトランジスタT2とトランジスタT3をオンさせれば、リレー27のコイル27aに電流が流れて、リレー27がオンし、その結果、ソレノイド23に通電されてスタータ15が動作する。   In the ECU 11 having the above hardware, when the microcomputer 41 sets the control signal SD1 to the active level (high in the present embodiment) to turn on the transistor T1, a current (drive current) flows through the coil 28a of the relay 28. As a result, the relay 28 is turned on. As a result, the solenoid 23 is energized and the starter 15 operates. Regardless of the state of the key switch 31 and the inhibitor switch 33, if the microcomputer 41 sets both the control signal SD2 and the control signal SD3 to the active level (high in this embodiment) and turns on the transistor T2 and the transistor T3. A current flows through the coil 27a of the relay 27 and the relay 27 is turned on. As a result, the solenoid 23 is energized and the starter 15 operates.

つまり、ECU11は、ユーザ始動時にオンするリレー27とは別のリレー28をオンさせることで、スタータ15を動作させることができ、更に、リレー27を強制的にオンさせてスタータ15を動作させることもできるようになっている。   That is, the ECU 11 can operate the starter 15 by turning on the relay 28 different from the relay 27 that is turned on at the time of user start, and can further operate the starter 15 by forcibly turning on the relay 27. You can also.

一方、ECU11において、トランジスタT1がオフしている場合には、比較器55の反転入力端子の電圧が、上記閾値電圧(Vb/2)よりも大きいバッテリ電圧VBとなるため、比較器55からマイコン41へのモニタ信号SMがロー(0V)になる。   On the other hand, in the ECU 11, when the transistor T1 is off, the voltage at the inverting input terminal of the comparator 55 becomes the battery voltage VB higher than the threshold voltage (Vb / 2). The monitor signal SM to 41 becomes low (0 V).

これに対して、トランジスタT1がオンしている場合、あるいは、トランジスタT1がオフしていても、バッテリ電圧VBのラインからリレー28のコイル28aを経由して端子45(詳しくは、トランジスタT1のドレインと抵抗54との接続点)に至るまでの経路であって、リレー28をオンさせるための駆動電流の経路(コイル28a自体も含む)が断線している場合には、比較器55の反転入力端子の電圧が上記閾値電圧よりも小さくなるため、モニタ信号SMがハイ(内部電源電圧VD)になる。   On the other hand, when the transistor T1 is turned on or even when the transistor T1 is turned off, the terminal 45 (specifically, the drain of the transistor T1 is connected from the battery voltage VB line via the coil 28a of the relay 28). In the case where the drive current path (including the coil 28a itself) for turning on the relay 28 is disconnected, the inverting input of the comparator 55 is reached. Since the terminal voltage is smaller than the threshold voltage, the monitor signal SM becomes high (internal power supply voltage VD).

尚、本実施形態では、ソレノイド23の上流側に接続された通電用の配線が、分岐点61でリレー27側とリレー28側とに分岐している。そして、バッテリ電圧VBのラインからリレー27の接点に至る配線62と、リレー27の接点から上記分岐点61に至る配線63と、リレー27自体とが、ユーザ始動時においてソレノイド23に通電するための通電用回路(以下、ユーザ始動用回路という)64になっている。また、バッテリ電圧VBのラインからリレー28の接点に至る配線65と、リレー28の接点から上記分岐点61に至る配線66と、リレー28自体とが、エンジン13を自動的に始動させる場合(以下、自動始動時ともいう)にソレノイド23に通電するための通電用回路(即ち、ユーザ始動用回路64とは並列な通電用回路であり、以下、自動始動用回路という)67になっている。   In the present embodiment, the energization wiring connected to the upstream side of the solenoid 23 branches at the branch point 61 to the relay 27 side and the relay 28 side. The wiring 62 extending from the battery voltage VB line to the contact of the relay 27, the wiring 63 extending from the contact of the relay 27 to the branch point 61, and the relay 27 itself are used to energize the solenoid 23 at the time of user start. An energization circuit (hereinafter referred to as a user start circuit) 64 is provided. When the wiring 65 extending from the battery voltage VB line to the contact of the relay 28, the wiring 66 extending from the contact of the relay 28 to the branch point 61, and the relay 28 itself automatically start the engine 13 (hereinafter referred to as the following). , Which is also referred to as “automatic start”), is an energization circuit for energizing the solenoid 23 (that is, an energization circuit in parallel with the user start circuit 64, hereinafter referred to as an “automatic start circuit”) 67.

次に、マイコン41が行う処理の内容について説明する。
マイコン41は、エンジン13の運転中(運転状態になっているとき)において、図2に示す自動停止制御処理を、例えば一定時間毎に実行する。
Next, the contents of the process performed by the microcomputer 41 will be described.
The microcomputer 41 executes the automatic stop control process shown in FIG. 2 at regular intervals, for example, during operation of the engine 13 (when it is in an operating state).

図2に示すように、マイコン41は、自動停止制御処理を開始すると、S102にて、所定の自動停止条件が成立したか否かを判定し、自動停止条件が成立していないと判定した場合には、そのまま当該自動停止制御処理を終了するが、自動停止条件が成立したと判定した場合には、S104に進む。   As shown in FIG. 2, when starting the automatic stop control process, the microcomputer 41 determines whether or not a predetermined automatic stop condition is satisfied in S102, and determines that the automatic stop condition is not satisfied. However, if the automatic stop condition is determined to be satisfied, the process proceeds to S104.

尚、自動停止条件の一例を挙げると、例えば、下記の全条件が満たされていることである。車速が所定値以下である。ブレーキペダルが踏まれている。アクセルペダルが踏まれていない。バッテリ電圧VBが所定値以上である。ブレーキ負圧の絶対値が所定値以上である。   An example of the automatic stop condition is that, for example, all the following conditions are satisfied. The vehicle speed is below a predetermined value. The brake pedal is depressed. The accelerator pedal is not depressed. Battery voltage VB is greater than or equal to a predetermined value. The absolute value of the brake negative pressure is greater than or equal to a predetermined value.

そして、マイコン41は、S104では、エンジンECUに、エンジン停止指令を与えて、エンジン13への燃料噴射を停止させたり、エンジン13への吸気供給経路を遮断させることにより、エンジン13を自動的に停止させ、その後、当該自動停止制御処理を終了する。そして、このようにエンジン13が自動停止された状態が、アイドルストップ中である。   In S104, the microcomputer 41 gives an engine stop command to the engine ECU to stop the fuel injection to the engine 13 or to shut off the intake air supply path to the engine 13 to automatically start the engine 13. Then, the automatic stop control process is terminated. The state in which the engine 13 is automatically stopped in this way is during idle stop.

また、マイコン41は、アイドルストップ中において、図3に示す自動始動制御処理を、例えば一定時間毎に実行する。
図3に示すように、マイコン41は、自動始動制御処理を開始すると、まずS110にて、エンジン13を自動的に始動させるための自動始動条件が成立したか否かを判定し、自動始動条件が成立していないと判定した場合には、そのまま当該自動始動制御処理を終了するが、自動始動条件が成立したと判定した場合には、S120に進む。
Further, the microcomputer 41 executes the automatic start control process shown in FIG. 3 at regular intervals, for example, during idle stop.
As shown in FIG. 3, when starting the automatic start control process, the microcomputer 41 first determines in S110 whether or not an automatic start condition for automatically starting the engine 13 is satisfied, and the automatic start condition is determined. If it is determined that the automatic start condition is not satisfied, the automatic start control process is terminated, but if it is determined that the automatic start condition is satisfied, the process proceeds to S120.

尚、自動始動条件の一例を挙げると、例えば、下記の何れかの条件がある。ブレーキペダルが放された。アクセルペダルが踏まれた。バッテリ電圧VBが所定値以下になった。ブレーキ負圧の絶対値が所定値以下になった。   An example of the automatic start condition is one of the following conditions. The brake pedal was released. The accelerator pedal was depressed. The battery voltage VB has become below a predetermined value. The absolute value of the brake negative pressure has fallen below the predetermined value.

マイコン41は、S120では、比較器55からのモニタ信号SMがローであるか否かを判定する。尚、この時点において、マイコン41は、制御信号SD1をローにしているため、正常ならば、トランジスタT1はオフしており、モニタ信号SMはローになる。   In S120, the microcomputer 41 determines whether or not the monitor signal SM from the comparator 55 is low. At this point, since the microcomputer 41 has the control signal SD1 low, if normal, the transistor T1 is off and the monitor signal SM is low.

そして、このS120にて、モニタ信号SMがローであると判定した場合には、前述したリレー28の駆動電流の経路に断線は生じておらず、リレー28をオンさせることができる(即ち、自動始動用回路67は正常に機能する)と判定して、S130に進む。   If it is determined in S120 that the monitor signal SM is low, no disconnection has occurred in the drive current path of the relay 28 described above, and the relay 28 can be turned on (ie, automatic). It is determined that the starting circuit 67 functions normally), and the process proceeds to S130.

マイコン41は、S130では、スタータ15を動作させるために、制御信号SD1をハイにしてトランジスタT1をオンさせる。つまり、自動始動用回路67にスタータ15のソレノイド23への通電を行わせる。   In S130, the microcomputer 41 sets the control signal SD1 to high to turn on the transistor T1 in order to operate the starter 15. That is, the automatic start circuit 67 is energized to the solenoid 23 of the starter 15.

そして、次のS140にて、エンジン13の始動が完了したか否かを判定する。具体的には、前述の回転信号から算出されるエンジン回転数に基づいて、エンジン13が完爆状態になったか否かを判定する。   Then, in the next S140, it is determined whether or not the engine 13 has been started. Specifically, it is determined whether or not the engine 13 is in a complete explosion state based on the engine speed calculated from the aforementioned rotation signal.

このS140にて、エンジン13の始動が完了していないと判定したならば、S150に進み、上記S130で制御信号SD1をハイにしてからの経過時間が所定時間を超えたか否かを判定し、その経過時間が所定時間を超えていなければ、S140に戻る。   If it is determined in S140 that the engine 13 has not been started, the process proceeds to S150, where it is determined whether or not the elapsed time since the control signal SD1 is set high in S130 exceeds a predetermined time. If the elapsed time does not exceed the predetermined time, the process returns to S140.

また、上記S140にて、エンジン13の始動が完了したと判定した場合には、S160に移行して、制御信号SD1をローにしてトランジスタT1をオフさせる。そして、その後、当該自動始動制御処理を終了する。   If it is determined in S140 that the engine 13 has been started, the process proceeds to S160 where the control signal SD1 is set to low to turn off the transistor T1. Then, the automatic start control process ends.

一方、上記S120にて、モニタ信号SMがローではない(ハイである)と判定した場合には、S130の処理を行うことなく、S180に進む。つまり、モニタ信号SMがハイであれば、リレー28の駆動電流の経路に断線が生じており、リレー28をオンさせることができない(即ち、自動始動用回路67は正常に機能しない)と判定して、制御信号SD1をハイにすることなくS180に進む。   On the other hand, if it is determined in S120 that the monitor signal SM is not low (high), the process proceeds to S180 without performing the process of S130. That is, if the monitor signal SM is high, it is determined that a disconnection has occurred in the drive current path of the relay 28 and the relay 28 cannot be turned on (that is, the automatic start circuit 67 does not function normally). Thus, the process proceeds to S180 without setting the control signal SD1 to high.

また、S150にて、上記経過時間が所定時間を超えたと判定した場合には、自動始動用回路67にソレノイド23への通電を行わせてから所定時間以内にエンジン13を始動させることができなかったということであるため、自動始動用回路67が正常に機能しないと判定して、S170に移行する。そして、S170では、制御信号SD1をローにしてトランジスタT1をオフさせ、その後、S180に進む。つまり、この場合は、S120で自動始動用回路67は正常と判定したものの、実際には自動始動用回路67が正常に機能しなかったということである。例えば、自動始動用回路67の異常のうち、リレー28のオフ故障(コイル28aに通電されてもオンしない故障)や、配線65又は配線66の断線が発生していた場合には、上記S150からS170に移行して、S180に進むこととなる。   If it is determined in S150 that the elapsed time has exceeded the predetermined time, the engine 13 cannot be started within the predetermined time after the automatic start circuit 67 is energized to the solenoid 23. Therefore, it is determined that the automatic start circuit 67 does not function normally, and the process proceeds to S170. In S170, the control signal SD1 is set to low to turn off the transistor T1, and then the process proceeds to S180. In other words, in this case, although the automatic start circuit 67 is determined to be normal in S120, the automatic start circuit 67 actually does not function normally. For example, among the abnormalities of the automatic starting circuit 67, when the relay 28 is turned off (failed not to be turned on even when the coil 28a is energized) or the wiring 65 or the wiring 66 is disconnected, the above S150 is started. The process proceeds to S170 and proceeds to S180.

S180では、自動始動用回路67に異常が生じていることを、運転者に警告するための警告処理を行う。尚、警告処理としては、運転席から見えるところにある警告ランプを点灯させたり、表示装置にメッセージを表示させたりする処理が考えられる。   In S180, a warning process is performed to warn the driver that an abnormality has occurred in the automatic start circuit 67. As the warning process, a process of turning on a warning lamp that is visible from the driver's seat or displaying a message on the display device can be considered.

そして、次のS190にて、制御信号SD2をハイにしてトランジスタT2をオンさせ、続くS200にて、制御信号SD3をハイにしてトランジスタT3をオンさせる。つまり、自動始動用回路67ではなく、ユーザ始動用回路64に、ソレノイド23への通電を行わせてスタータ15を動作させる。   In step S190, the control signal SD2 is set high to turn on the transistor T2, and in step S200, the control signal SD3 is set high to turn on the transistor T3. That is, not the automatic start circuit 67 but the user start circuit 64 is energized to the solenoid 23 to operate the starter 15.

次に、S210にて、上記S140と同様に、エンジン13の始動が完了したか否かを判定する。
このS210にて、エンジン13の始動が完了していないと判定したならば、S220に進み、上記S200で制御信号SD3をハイにしてからの経過時間(つまり、ユーザ始動用回路64にソレノイド23への通電を行わせてからの経過時間)が所定時間を超えたか否かを判定し、その経過時間が所定時間を超えていなければ、S210に戻る。
Next, in S210, it is determined whether the start of the engine 13 has been completed as in S140.
If it is determined in S210 that the start of the engine 13 has not been completed, the process proceeds to S220, and the elapsed time since the control signal SD3 was made high in S200 (that is, the user start circuit 64 is connected to the solenoid 23). It is determined whether or not (elapsed time since the energization is performed) exceeds a predetermined time. If the elapsed time does not exceed the predetermined time, the process returns to S210.

また、S210にて、エンジン13の始動が完了したと判定した場合には、S230に進み、制御信号SD2をローにしてトランジスタT2をオフさせ、続くS240にて、制御信号SD3をローにしてトランジスタT3をオフさせる。そして、その後、当該自動始動制御処理を終了する。   If it is determined in S210 that the start of the engine 13 has been completed, the process proceeds to S230 where the control signal SD2 is set to low to turn off the transistor T2, and in S240, the control signal SD3 is set to low to set the transistor. Turn off T3. Then, the automatic start control process ends.

一方、S220にて、上記経過時間が所定時間を超えたと判定した場合には、ユーザ始動用回路64にソレノイド23への通電を行わせてから所定時間以内にエンジン13を始動させることができなかったということであるため、ユーザ始動用回路64も正常に機能しないと判定して、S250に移行する。尚、このような場合は、極めて希であると考えられる。   On the other hand, if it is determined in S220 that the elapsed time has exceeded the predetermined time, the engine 13 cannot be started within the predetermined time after the user starting circuit 64 is energized to the solenoid 23. Therefore, it is determined that the user starting circuit 64 does not function normally, and the process proceeds to S250. In such a case, it is considered extremely rare.

そして、S250では、制御信号SD2をローにしてトランジスタT2をオフさせ、続くS260にて、制御信号SD3をローにしてトランジスタT3をオフさせる。
そして更に、次のS270にて、ユーザ始動用回路64に異常が生じていることを、運転者に警告するための警告処理を行い、その後、当該自動始動制御処理を終了する。尚、S270の警告処理としても、警告ランプを点灯させたり、表示装置にメッセージを表示させたりする処理が考えられる。
In S250, the control signal SD2 is set to low to turn off the transistor T2. In S260, the control signal SD3 is set to low to turn off the transistor T3.
Further, in the next S270, a warning process for warning the driver that an abnormality has occurred in the user start circuit 64 is performed, and then the automatic start control process is terminated. Note that the warning process in S270 may be a process of turning on a warning lamp or displaying a message on a display device.

次に、以上のようなECU11の作用について説明する。
まず、アイドルストップ中に自動始動条件が成立した時点で、自動始動用回路67が正常である場合には、図4に示すように、モニタ信号SMがローになるため、図3のS120で「YES」と判定される。このため、図3のS130の処理により、トランジスタT1がオンされ、その結果、自動始動用回路67によりソレノイド23に通電されてスタータ15が動作する。そして、エンジン13の始動が完了すると(図3のS140:YES)、トランジスタT1がオフされる(図3のS160)。
Next, the operation of the ECU 11 as described above will be described.
First, if the automatic start circuit 67 is normal when the automatic start condition is established during idle stop, the monitor signal SM becomes low as shown in FIG. "YES" is determined. For this reason, the transistor T1 is turned on by the process of S130 of FIG. 3, and as a result, the solenoid 23 is energized by the automatic start circuit 67 and the starter 15 operates. When the start of the engine 13 is completed (S140 in FIG. 3: YES), the transistor T1 is turned off (S160 in FIG. 3).

このように、自動始動用回路67が正常であれば、その自動始動用回路67によってスタータ15が駆動され、エンジン13が始動される。
次に、アイドルストップ中に自動始動条件が成立した時点で、リレー28をオンさせるための駆動電流の経路が断線していた場合には、図5に示すように、モニタ信号SMがハイになるため、図3のS120で「NO」と判定される。このため、図3のS190,S200の処理により、トランジスタT2とトランジスタT3がオンされ、その結果、ユーザ始動用回路64によりソレノイド23に通電されてスタータ15が動作する。そして、エンジン13の始動が完了すると(図3のS210:YES)、トランジスタT2,T3がオフされる(図3のS230,S240)。
Thus, if the automatic start circuit 67 is normal, the starter 15 is driven by the automatic start circuit 67 and the engine 13 is started.
Next, if the drive current path for turning on the relay 28 is disconnected when the automatic start condition is established during the idle stop, the monitor signal SM becomes high as shown in FIG. Therefore, it is determined as “NO” in S120 of FIG. For this reason, the transistors T2 and T3 are turned on by the processing of S190 and S200 in FIG. 3, and as a result, the solenoid 23 is energized by the user starting circuit 64 and the starter 15 operates. When the start of the engine 13 is completed (S210 in FIG. 3: YES), the transistors T2 and T3 are turned off (S230 and S240 in FIG. 3).

このように、自動始動用回路67が正常でなければ、ユーザ始動用回路64によってスタータ15が駆動され、エンジン13が始動される。
一方、アイドルストップ中に自動始動条件が成立した時点で、リレー28の駆動電流の経路は断線していないものの、リレー28のオフ故障や配線65又は配線66の断線が発生している場合には、図6に示すように、モニタ信号SMが、図4に示した正常時と同様にローになるため、図3のS120で「YES」と判定される。
Thus, if the automatic start circuit 67 is not normal, the starter 15 is driven by the user start circuit 64 and the engine 13 is started.
On the other hand, when the automatic start condition is established during the idle stop, the drive current path of the relay 28 is not disconnected, but the relay 28 is off or the wiring 65 or the wiring 66 is disconnected. As shown in FIG. 6, the monitor signal SM becomes low as in the normal state shown in FIG. 4, and therefore “YES” is determined in S <b> 120 of FIG. 3.

このため、図3のS130の処理により、トランジスタT1がオンされるが、自動始動用回路67は機能しない(即ち、ソレノイド23に通電することができない)ため、スタータ15が動作せず、エンジン13は始動しない。   Therefore, the transistor T1 is turned on by the process of S130 in FIG. 3, but the automatic start circuit 67 does not function (that is, the solenoid 23 cannot be energized), so the starter 15 does not operate and the engine 13 Does not start.

よって、図3のS130の処理が行われてから所定時間が経過すると、図3のS150で「YES」と判定され、その後は、図5に示した場合と同様に、図3のS190,S200の処理により、トランジスタT2,T3がオンされ、その結果、ユーザ始動用回路64によりソレノイド23に通電されてスタータ15が動作する。そして、エンジン13の始動が完了すると(図3のS210:YES)、トランジスタT2,T3がオフされる(図3のS230,S240)。   Therefore, when a predetermined time has elapsed after the processing of S130 of FIG. 3 is performed, “YES” is determined in S150 of FIG. 3, and thereafter, S190 and S200 of FIG. 3 are performed as in the case shown in FIG. As a result, the transistors T2 and T3 are turned on. As a result, the user start circuit 64 energizes the solenoid 23 and the starter 15 operates. When the start of the engine 13 is completed (S210 in FIG. 3: YES), the transistors T2 and T3 are turned off (S230 and S240 in FIG. 3).

以上のようにECU11は、自動始動条件が成立してエンジン13を自動的に始動させる際に、自動始動用回路67が正常に機能しないと判定した場合には、ユーザ始動用回路64にソレノイド23への通電を行わせてスタータ15を動作させることにより、エンジン13の自動始動を行う。   As described above, when the ECU 11 determines that the automatic start circuit 67 does not function normally when the automatic start condition is satisfied and the engine 13 is automatically started, the ECU 11 is connected to the user start circuit 64. The engine 13 is automatically started by operating the starter 15 by energizing.

このため、例えばエンジン13を自動停止させてから自動始動用回路67に異常が発生したりして、自動始動条件が成立したときに自動始動用回路67が異常であるという事態が起こっても、ユーザ始動用回路64を使用してスタータ15を動作させることにより、エンジン13を自動的に始動させることができる。よって、エンジン13の自動始動が実施不能になってしまうことを防止することができる。   For this reason, for example, even when an abnormality occurs in the automatic start circuit 67 after the engine 13 is automatically stopped, and when the automatic start condition is satisfied, the automatic start circuit 67 is abnormal, The engine 13 can be automatically started by operating the starter 15 using the user starting circuit 64. Therefore, it is possible to prevent the automatic start of the engine 13 from being disabled.

特に、自動始動条件のうち、例えば、バッテリ電圧VBが所定値以下になったという条件や、ブレーキ負圧の絶対値が所定値以下になったという条件など、運転者の行為以外による条件が成立した場合でも、運転者に意識させることなく、エンジン13を自動的に始動させることができる。   In particular, among automatic start conditions, for example, a condition that the battery voltage VB has become a predetermined value or less, a condition that the absolute value of the brake negative pressure has become a predetermined value or less, and other conditions other than the driver's action are established. Even in this case, the engine 13 can be automatically started without making the driver aware of it.

また、ECU11は、自動始動条件が成立した場合に、自動始動用回路67にソレノイド23への通電を行わせて(S130)、その時点から所定時間以内にエンジン13を始動させることができたか否かを判定し(S140,S150)、所定時間以内にエンジン13を始動させることができない場合には(S150:YES)、自動始動用回路67が正常に機能しないと判定して、ユーザ始動用回路64にソレノイド23への通電を行わせるようになっている(S190,S200)。   Further, when the automatic start condition is satisfied, the ECU 11 causes the automatic start circuit 67 to energize the solenoid 23 (S130), and whether or not the engine 13 can be started within a predetermined time from that point. If the engine 13 cannot be started within a predetermined time (S150: YES), it is determined that the automatic start circuit 67 does not function normally, and the user start circuit 64 is configured to energize the solenoid 23 (S190, S200).

このため、自動始動用回路67の異常のうち、図3のS120の判定では検出できない異常が発生していたとしても、エンジン13を自動的に始動させることができる。自動始動用回路67について、全ての種類の異常(故障モード)を確実に検出することは困難であるため、このように構成していることは非常に有効である。   Therefore, even if an abnormality that cannot be detected by the determination of S120 in FIG. 3 among the abnormality of the automatic start circuit 67 occurs, the engine 13 can be automatically started. Since it is difficult to reliably detect all types of abnormalities (failure modes) in the automatic start circuit 67, it is very effective to have such a configuration.

また更に、ECU11は、自動始動用回路67にソレノイド23への通電を行わせる前に、図3のS120の判定により、自動始動用回路67が正常に機能するか否かを判定している。そして、そのS120の判定により、自動始動用回路67が正常に機能すると判定した場合には(S120:YES)、自動始動用回路67にソレノイド23への通電を行わせるが(S130)、自動始動用回路67が正常に機能しないと判定した場合には(S120:NO)、自動始動用回路67にソレノイド23への通電を行わせることなく、ユーザ始動用回路64にソレノイド23への通電を行わせるようになっている(S190,S200)。   Furthermore, the ECU 11 determines whether or not the automatic start circuit 67 functions normally based on the determination in S120 of FIG. 3 before energizing the solenoid 23 in the automatic start circuit 67. If it is determined in S120 that the automatic start circuit 67 functions normally (S120: YES), the automatic start circuit 67 is energized to the solenoid 23 (S130). If it is determined that the circuit 67 does not function properly (S120: NO), the user start circuit 64 is energized to the solenoid 23 without causing the automatic start circuit 67 to energize the solenoid 23. (S190, S200).

このため、自動始動条件が成立したときに、自動始動用回路67の異常のうち、図3のS120の判定で検出可能な異常が発生していた場合には、ユーザ始動用回路64により、すぐにスタータ15を動作させることができる。具体的には、所定時間が経過するのを待つことなくスタータ15を動作させることができ、その結果、自動始動条件が成立してからエンジン13の始動が完了するまでの時間を短縮することができる。   Therefore, when the automatic start condition is satisfied, if an abnormality that can be detected by the determination of S120 in FIG. 3 among the abnormalities of the automatic start circuit 67 occurs, the user start circuit 64 immediately The starter 15 can be operated. Specifically, the starter 15 can be operated without waiting for a predetermined time to elapse, and as a result, the time from when the automatic start condition is satisfied until the start of the engine 13 is completed can be shortened. it can.

尚、本第1実施形態では、トランジスタT1をオンしてリレー28のコイル28aに流す電流(リレー28の駆動電流)が、第2通電手段に与える駆動信号の一例に相当している。   In the first embodiment, the current that flows through the coil 28a of the relay 28 by turning on the transistor T1 (the drive current of the relay 28) corresponds to an example of a drive signal applied to the second energization means.

[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明するが、第1実施形態と同一または類似の構成要素などについては、その第1実施形態で用いた符号と同じ符号を用いるため、詳細な説明は省略する。また、このことは、後述する他の実施形態についても同様である。
[Second Embodiment]
Next, the second embodiment will be described. Since the same or similar components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those used in the first embodiment, detailed description thereof will be omitted. This also applies to other embodiments described later.

図7に示すように、第2実施形態のECU69は、第1実施形態のECU11と比較すると、ハードウェア面では下記の(1−1)〜(1−5)の点が異なっている。
(1−1)ECU69の外部において、リレー27のコイル27aの上流側は、バッテリ電圧VBのラインに接続されている。そして、コイル27aの下流側は、インヒビタースイッチ33に接続されることなく、ECU69の端子49に接続されている。
As shown in FIG. 7, the ECU 69 of the second embodiment is different from the ECU 11 of the first embodiment in the following (1-1) to (1-5) in terms of hardware.
(1-1) Outside the ECU 69, the upstream side of the coil 27a of the relay 27 is connected to the line of the battery voltage VB. The downstream side of the coil 27 a is connected to the terminal 49 of the ECU 69 without being connected to the inhibitor switch 33.

(1−2)ECU69の外部において、キースイッチ31のスタート信号端子37は、インヒビタースイッチ33を介して、ECU69の端子70に接続される。
このため、車両の運転者が、自動変速機のシフト位置をパーキングロックかニュートラルにした状態で、前述の始動用操作を行うと、バッテリ電圧VBが、キースイッチ31のスタート信号端子37からインヒビタースイッチ33を介して、ECU69の端子70に入力される。そして、その端子70に入力されるバッテリ電圧VBが、ユーザ始動信号SUSになっている。
(1-2) Outside the ECU 69, the start signal terminal 37 of the key switch 31 is connected to the terminal 70 of the ECU 69 via the inhibitor switch 33.
For this reason, when the driver of the vehicle performs the aforementioned start operation in the state where the shift position of the automatic transmission is set to the parking lock or neutral, the battery voltage VB is transferred from the start signal terminal 37 of the key switch 31 to the inhibitor switch. Then, the data is input to the terminal 70 of the ECU 69 through 33. The battery voltage VB input to the terminal 70 is the user start signal SUS.

(1−3)ECU69には、端子70とグランドラインとの間に接続されたプルダウン用の抵抗71と、端子70に一端が接続された抵抗72と、抵抗72の他端にアノードが接続されたダイオード73とが備えられている。そして、ダイオード73のカソードがトランジスタT3のゲートに接続されている。このため、トランジスタT3のゲートには、端子70に入力されるユーザ始動信号SUSが、抵抗72及びダイオード73を介して入力される。   (1-3) The ECU 69 has a pull-down resistor 71 connected between the terminal 70 and the ground line, a resistor 72 having one end connected to the terminal 70, and an anode connected to the other end of the resistor 72. And a diode 73. The cathode of the diode 73 is connected to the gate of the transistor T3. Therefore, the user start signal SUS input to the terminal 70 is input to the gate of the transistor T3 via the resistor 72 and the diode 73.

(1−4)更に、ECU69には、ダイオード74が備えられており、そのダイオードのカソードは、ダイオード73のカソード及びトランジスタT3のゲートに接続されている。そして、マイコン41からの制御信号SD3が、ダイオード74のアノードに入力される。   (1-4) Further, the ECU 69 is provided with a diode 74, and the cathode of the diode is connected to the cathode of the diode 73 and the gate of the transistor T3. Then, the control signal SD3 from the microcomputer 41 is input to the anode of the diode 74.

(1−5)ECU69には、トランジスタT2、駆動回路51及び端子47がない。
以上の相違点により、第2実施形態のECU69では、車両の運転者が、自動変速機のシフト位置をパーキングロックかニュートラルにした状態で、前述の始動用操作を行うと、端子70からのユーザ始動信号SUSがトランジスタT3のゲートに供給されて、該トランジスタT3がオンする。すると、リレー27のコイル27aに電流が流れて、該リレー27がオンし、スタータ15が動作する。
(1-5) The ECU 69 does not have the transistor T2, the drive circuit 51, and the terminal 47.
Due to the above differences, in the ECU 69 of the second embodiment, when the driver of the vehicle performs the above-described start operation in a state where the shift position of the automatic transmission is set to the parking lock or neutral, the user from the terminal 70 The start signal SUS is supplied to the gate of the transistor T3, and the transistor T3 is turned on. Then, a current flows through the coil 27a of the relay 27, the relay 27 is turned on, and the starter 15 is operated.

また、キースイッチ31及びインヒビタースイッチ33の状態に拘わらず、マイコン41が制御信号SD3をハイにすれば、トランジスタT3がオンしてリレー27がオンし、スタータ15が動作する。   Regardless of the state of the key switch 31 and the inhibitor switch 33, if the microcomputer 41 sets the control signal SD3 to high, the transistor T3 is turned on, the relay 27 is turned on, and the starter 15 is operated.

つまり、ECU69のマイコン41は、1つのトランジスタT3をオンすることで、リレー27を強制的にオンさせる(つまり、ユーザ始動用回路64にソレノイド23への通電を行わせる)ことができる。   That is, the microcomputer 41 of the ECU 69 can forcibly turn on the relay 27 by turning on one transistor T3 (that is, the user starting circuit 64 can energize the solenoid 23).

このため、ECU69のマイコン41は、図3の自動始動制御処理に代えて、図8の自動始動制御処理を実行する。
図8の自動始動制御処理は、図3の自動始動制御処理と比較すると、トランジスタT2をオンオフさせるためのS190、S230及びS250が削除されており、その他については同じである。
Therefore, the microcomputer 41 of the ECU 69 executes the automatic start control process of FIG. 8 instead of the automatic start control process of FIG.
The automatic start control process of FIG. 8 is the same as the automatic start control process of FIG. 3 except that S190, S230, and S250 for turning on and off the transistor T2 are deleted.

以上のようなECU69によっても、第1実施形態のECU11と同様の効果が得られる上に、トランジスタT2を削除することができる。また、トランジスタT3も、元々、ユーザ始動時にリレー27をオンさせるためのトランジスタであるため、そのトランジスタT3も追加する必要がない。   Even with the ECU 69 as described above, the same effect as that of the ECU 11 of the first embodiment can be obtained, and the transistor T2 can be eliminated. Also, the transistor T3 is originally a transistor for turning on the relay 27 at the time of user start, and therefore it is not necessary to add the transistor T3.

[第3実施形態]
図9に示すように、第3実施形態のECU75は、第2実施形態のECU69と比較すると、ハードウェア面では下記の(2−1)〜(2−3)の点が異なっている。
[Third Embodiment]
As shown in FIG. 9, the ECU 75 of the third embodiment differs from the ECU 69 of the second embodiment in the following (2-1) to (2-3) in terms of hardware.

(2−1)第3実施形態のECU75が設けられる車両には、スタータ15に代わるスタータ76が搭載されている。
スタータ76は、ピニオンギヤ19をリングギヤ14との噛合位置に移動させることと、モータ17を動作させること(モータ17への通電)とを、独立して行うことのできる独立制御型スタータである。
(2-1) A starter 76 instead of the starter 15 is mounted on a vehicle provided with the ECU 75 of the third embodiment.
The starter 76 is an independently controlled starter that can independently move the pinion gear 19 to the meshing position with the ring gear 14 and operate the motor 17 (energization of the motor 17).

具体的に説明すると、スタータ76は、スタータ15と同様のモータ17、ピニオンギヤ19、スイッチ21及びソレノイド23に加えて、ソレノイド25を備えている。
そのソレノイド25の一端はグランドラインに接続されている。そして、ソレノイド25の他端である上流側にバッテリ電圧VBが印加されて該ソレノイド25に通電されると、そのソレノイド25の電磁力によりスイッチ21がオンして、バッテリ20からモータ17への通電経路が連通し、モータ17が動作する。
More specifically, the starter 76 includes a solenoid 25 in addition to the motor 17, the pinion gear 19, the switch 21, and the solenoid 23 similar to the starter 15.
One end of the solenoid 25 is connected to the ground line. When the battery voltage VB is applied to the upstream side which is the other end of the solenoid 25 and the solenoid 25 is energized, the switch 21 is turned on by the electromagnetic force of the solenoid 25 and the energization from the battery 20 to the motor 17 is performed. The path communicates and the motor 17 operates.

また、スタータ76においても、スタータ15と同様に、ソレノイド23の上流側にバッテリ電圧VBが印加されて該ソレノイド23に通電されると、そのソレノイド23の電磁力により、ピニオンギヤ19が噛合位置に突出する。   Also in the starter 76, as with the starter 15, when the battery voltage VB is applied to the upstream side of the solenoid 23 and the solenoid 23 is energized, the pinion gear 19 protrudes to the meshing position by the electromagnetic force of the solenoid 23. To do.

このように、ソレノイド23は、ピニオンギヤ19をリングギヤ14に噛み合わせるためのピニオン制御用ソレノイドであり、ソレノイド25は、スイッチ21をオンさせてモータ17を動作させるためのモータ制御用ソレノイドである。そして、スタータ76は、ソレノイド23とソレノイド25との両方に通電されることで動作する(即ち、エンジン13をクランキングする)こととなる。   Thus, the solenoid 23 is a pinion control solenoid for meshing the pinion gear 19 with the ring gear 14, and the solenoid 25 is a motor control solenoid for operating the motor 17 by turning on the switch 21. The starter 76 operates by energizing both the solenoid 23 and the solenoid 25 (that is, cranks the engine 13).

(2−2)車両において、ECU75の外部には、オンすることでソレノイド25の上流側にバッテリ電圧VBを印加して該ソレノイド25に電流を流す2つのリレー29,30が設けられている。   (2-2) In the vehicle, two relays 29 and 30 are provided outside the ECU 75 so as to apply the battery voltage VB to the upstream side of the solenoid 25 and flow current to the solenoid 25 by being turned on.

リレー29のコイル29aの一端にはバッテリ電圧VBが供給されており、そのコイル29aの他端である下流側はECU75により接地されるようになっている。このため、コイル29aの下流側がECU75により接地されて該コイル29aに電流が流れると、リレー29がオンし(リレー29の接点が短絡し)、バッテリ20からソレノイド25への通電経路が連通して、モータ17が動作する。   The battery voltage VB is supplied to one end of the coil 29a of the relay 29, and the downstream side which is the other end of the coil 29a is grounded by the ECU 75. Therefore, when the downstream side of the coil 29a is grounded by the ECU 75 and a current flows through the coil 29a, the relay 29 is turned on (the contact of the relay 29 is short-circuited), and the energization path from the battery 20 to the solenoid 25 is communicated. The motor 17 operates.

同様に、リレー30のコイル30aの一端にもバッテリ電圧VBが供給されており、そのコイル30aの他端である下流側はECU75により接地されるようになっている。このため、コイル30aの下流側がECU75により接地されて該コイル30aに電流が流れると、リレー30がオンし(リレー30の接点が短絡し)、バッテリ20からソレノイド25への通電経路が連通して、モータ17が動作する。   Similarly, the battery voltage VB is also supplied to one end of the coil 30a of the relay 30, and the downstream side which is the other end of the coil 30a is grounded by the ECU 75. For this reason, when the downstream side of the coil 30a is grounded by the ECU 75 and current flows through the coil 30a, the relay 30 is turned on (the contact of the relay 30 is short-circuited), and the energization path from the battery 20 to the solenoid 25 is communicated. The motor 17 operates.

ここで、本第3実施形態では、ソレノイド25の上流側に接続された通電用の配線が、分岐点77でリレー29側とリレー30側とに分岐している。そして、バッテリ電圧VBのラインからリレー29の接点に至る配線78と、リレー29の接点から上記分岐点77に至る配線79と、リレー29自体とが、ユーザ始動時においてソレノイド25に通電するための通電用回路であるユーザ始動用回路80になっている。また、バッテリ電圧VBのラインからリレー30の接点に至る配線81と、リレー30の接点から上記分岐点77に至る配線82と、リレー30自体とが、自動始動時においてソレノイド25に通電するための通電用回路である自動始動用回路83になっている。   Here, in the third embodiment, the energization wiring connected to the upstream side of the solenoid 25 branches at the branch point 77 to the relay 29 side and the relay 30 side. The wiring 78 from the battery voltage VB line to the contact point of the relay 29, the wiring 79 from the contact point of the relay 29 to the branch point 77, and the relay 29 itself are used to energize the solenoid 25 when the user starts. This is a user start circuit 80 which is an energization circuit. Further, the wiring 81 from the battery voltage VB line to the contact of the relay 30, the wiring 82 from the contact of the relay 30 to the branch point 77, and the relay 30 itself are used to energize the solenoid 25 at the time of automatic start. It is an automatic start circuit 83 which is an energization circuit.

尚、本第3実施形態においても、ソレノイド23の上流側には、2つのリレー27,28の何れかによってバッテリ電圧VBが印加される。
つまり、本第3実施形態では、ユーザ始動時には、リレー27を含むユーザ始動用回路64にソレノイド23への通電を行わせると共に、リレー29を含むユーザ始動用回路80にソレノイド25への通電を行わせることにより、スタータ76を動作させることとなる。また、自動始動時には、リレー28を含む自動始動用回路67にソレノイド23への通電を行わせると共に、リレー30を含む自動始動用回路83にソレノイド25への通電を行わせることにより、スタータ76を動作させることとなる。
Also in the third embodiment, the battery voltage VB is applied to the upstream side of the solenoid 23 by one of the two relays 27 and 28.
That is, in the third embodiment, when starting the user, the user starting circuit 64 including the relay 27 is energized to the solenoid 23 and the user starting circuit 80 including the relay 29 is energized to the solenoid 25. As a result, the starter 76 is operated. Further, at the time of automatic start, the starter 76 is energized by causing the automatic start circuit 67 including the relay 28 to energize the solenoid 23 and causing the automatic start circuit 83 including the relay 30 to energize the solenoid 25. It will be operated.

(2−3)ECU75は、第2実施形態のECU69に備えられていた構成要素に加えて、リレー30のコイル30aの下流側に接続された端子84と、リレー29のコイル29aの下流側に接続された端子85と、端子84とグランドラインとの間に2つの出力端子が接続されたトランジスタT1mと、端子85とグランドラインとの間に2つの出力端子が接続されたトランジスタT3mと、ダイオード86と、遅延回路87と、異常検出用のモニタ回路88とを備えている。   (2-3) In addition to the components provided in the ECU 69 of the second embodiment, the ECU 75 includes a terminal 84 connected to the downstream side of the coil 30a of the relay 30 and a downstream side of the coil 29a of the relay 29. A connected terminal 85, a transistor T1m having two output terminals connected between the terminal 84 and the ground line, a transistor T3m having two output terminals connected between the terminal 85 and the ground line, and a diode 86, a delay circuit 87, and an abnormality detection monitor circuit 88.

本実施形態において、トランジスタT1m,T3mは、MOSFETである。そして、トランジスタT1mは、それのドレインとソースが、端子84とグランドラインとの間に接続されている。同様に、トランジスタT3mは、それのドレインとソースが、端子85とグランドラインとの間に接続されている。   In the present embodiment, the transistors T1m and T3m are MOSFETs. The drain and source of the transistor T1m are connected between the terminal 84 and the ground line. Similarly, the drain and source of the transistor T3m are connected between the terminal 85 and the ground line.

このため、トランジスタT1mがオンすれば、リレー30のコイル30aに電流が流れて該リレー30がオンし、ソレノイド25に通電されてモータ17が動作する。また、トランジスタT3mがオンすれば、リレー29のコイル29aに電流が流れて該リレー29がオンし、ソレノイド25に通電されてモータ17が動作する。   Therefore, when the transistor T1m is turned on, a current flows through the coil 30a of the relay 30 to turn on the relay 30, and the solenoid 25 is energized to operate the motor 17. When the transistor T3m is turned on, a current flows through the coil 29a of the relay 29, the relay 29 is turned on, the solenoid 25 is energized, and the motor 17 operates.

更に、トランジスタT1mのゲートには、マイコン41からの制御信号SD1mが入力されるようになっている。また、トランジスタT3mのゲートには、マイコン41からの制御信号SD3mがダイオード86を介して入力されるようになっている。   Further, a control signal SD1m from the microcomputer 41 is input to the gate of the transistor T1m. Further, the control signal SD3m from the microcomputer 41 is inputted to the gate of the transistor T3m via the diode 86.

尚、本第3実施形態では、第2実施形態のECU69と同じ構成要素のうち、トランジスタT1に該当するトランジスタの符号として「T1p」を用い、トランジスタT3に該当するトランジスタの符号として「T3p」を用いている。更に、マイコン41からトランジスタT1pをオンさせるために出力される制御信号の符号として「SD1p」を用い、マイコン41からトランジスタT3pをオンさせるために出力される制御信号の符号として「SD3p」を用い、モニタ回路53の比較器55からマイコン41に出力されるモニタ信号の符号として「SMp」を用いている。   In the third embodiment, among the same components as in the ECU 69 of the second embodiment, “T1p” is used as a symbol corresponding to the transistor T1, and “T3p” is used as a transistor corresponding to the transistor T3. Used. Furthermore, “SD1p” is used as the sign of the control signal output from the microcomputer 41 to turn on the transistor T1p, and “SD3p” is used as the sign of the control signal output from the microcomputer 41 to turn on the transistor T3p. “SMp” is used as the sign of the monitor signal output from the comparator 55 of the monitor circuit 53 to the microcomputer 41.

一方、遅延回路87には、ECU75の端子70に入力されるユーザ始動信号SUSが、抵抗72を介して入力される。そして、遅延回路87は、入力されるユーザ始動信号SUSを、所定の遅延時間tdだけ遅延させて、ダイオード86のカソードとトランジスタT3mのゲートとの間の信号配線に出力する。尚、遅延回路87は、例えば、抵抗とコンデンサからなる積分回路を主要部として構成されるが、入力信号(ユーザ始動信号SUS)の0Vへの立ち下がり時においては、出力信号がすぐに0Vになるように構成されている。   On the other hand, the user start signal SUS input to the terminal 70 of the ECU 75 is input to the delay circuit 87 via the resistor 72. Then, the delay circuit 87 delays the input user start signal SUS by a predetermined delay time td and outputs it to the signal wiring between the cathode of the diode 86 and the gate of the transistor T3m. For example, the delay circuit 87 is mainly composed of an integrating circuit composed of a resistor and a capacitor. However, when the input signal (user start signal SUS) falls to 0V, the output signal immediately becomes 0V. It is comprised so that it may become.

このため、ECU75では、ユーザ始動時において、端子70にユーザ始動信号SUSが入力されると、まず、トランジスタT3pがオンして、リレー27がオンすることにより、スタータ76のピニオンギヤ19がリングギヤ14との噛合位置に移動する。そして、端子70にユーザ始動信号SUSが入力されてから遅延回路87による遅延時間tdが経過すると、トランジスタT3mがオンして、リレー29がオンすることより、スタータ76のモータ17が動作する。すると、その時点からスタータ76が動作することとなり、該スタータ76によりエンジン13がクランキングされる。このように、ピニオンギヤ19をリングギヤ14に噛み合わせてからモータ17を動作させるようにしているのは、ピニオンギヤ19とリングギヤ14との摩耗を抑制するためである。   Therefore, in the ECU 75, when the user start signal SUS is input to the terminal 70 at the time of user start, first, the transistor T3p is turned on and the relay 27 is turned on, whereby the pinion gear 19 of the starter 76 and the ring gear 14 are turned on. Move to the meshing position. When the delay time td by the delay circuit 87 elapses after the user start signal SUS is input to the terminal 70, the transistor T3m is turned on and the relay 29 is turned on, so that the motor 17 of the starter 76 operates. Then, the starter 76 operates from that time, and the engine 13 is cranked by the starter 76. The reason why the motor 17 is operated after the pinion gear 19 is engaged with the ring gear 14 is to suppress wear of the pinion gear 19 and the ring gear 14.

また、モニタ回路88は、モニタ回路53と同様の回路である。即ち、モニタ回路88は、トランジスタT1mのドレイン及び端子84とグランドラインとの間に接続されたプルダウン用の抵抗89と、トランジスタT1mのドレイン及び端子84に反転入力端子が接続された比較器90と、端子40からのバッテリ電圧Vbを分圧し、その分圧した電圧(本実施形態では、例えばバッテリ電圧Vbを1/2にした電圧)を比較器90の非反転入力端子に閾値電圧として入力させる2つの抵抗91,92と、内部電源電圧VDのラインと比較器90の出力端子との間に接続されたプルアップ用の抵抗93とを備えている。   The monitor circuit 88 is the same circuit as the monitor circuit 53. That is, the monitor circuit 88 includes a pull-down resistor 89 connected between the drain and terminal 84 of the transistor T1m and the ground line, and a comparator 90 having an inverting input terminal connected to the drain and terminal 84 of the transistor T1m. The battery voltage Vb from the terminal 40 is divided, and the divided voltage (in this embodiment, for example, a voltage obtained by halving the battery voltage Vb) is input to the non-inverting input terminal of the comparator 90 as a threshold voltage. Two resistors 91 and 92 and a pull-up resistor 93 connected between the line of the internal power supply voltage VD and the output terminal of the comparator 90 are provided.

そして、比較器90の出力が、モニタ信号SMmとして、マイコン41に入力される。また、抵抗89の抵抗値は、抵抗54と同様に、コイル30aの抵抗値よりも十分に大きな値(例えば1000倍以上の値)に設定されている。   The output of the comparator 90 is input to the microcomputer 41 as the monitor signal SMm. In addition, the resistance value of the resistor 89 is set to a value sufficiently larger than the resistance value of the coil 30a (for example, 1000 times or more), like the resistor 54.

このようなモニタ回路88では、トランジスタT1mがオフしている場合には、比較器90の反転入力端子の電圧が、非反転入力端子への閾値電圧(Vb/2)よりも大きいバッテリ電圧VBとなるため、比較器90からマイコン41へのモニタ信号SMmがロー(0V)になる。また、トランジスタT1mがオンしている場合、あるいは、トランジスタT1mがオフしていても、バッテリ電圧VBのラインからリレー30のコイル30aを経由して端子84(詳しくは、トランジスタT1mのドレインと抵抗89との接続点)に至るまでの経路であって、リレー30をオンさせるための駆動電流の経路(コイル30a自体も含む)が断線している場合には、比較器90の反転入力端子の電圧が上記閾値電圧よりも小さくなるため、モニタ信号SMmがハイ(内部電源電圧VD)になる。   In such a monitor circuit 88, when the transistor T1m is off, the voltage of the inverting input terminal of the comparator 90 is the battery voltage VB that is larger than the threshold voltage (Vb / 2) to the non-inverting input terminal. Therefore, the monitor signal SMm from the comparator 90 to the microcomputer 41 becomes low (0 V). Further, when the transistor T1m is turned on, or even when the transistor T1m is turned off, the terminal 84 (specifically, the drain of the transistor T1m and the resistor 89 are connected from the battery voltage VB line via the coil 30a of the relay 30). And the driving current path (including the coil 30a itself) for turning on the relay 30 is disconnected, the voltage at the inverting input terminal of the comparator 90 is Becomes smaller than the threshold voltage, the monitor signal SMm becomes high (internal power supply voltage VD).

以上のようなハードウェアを有するECU75では、マイコン41が制御信号SD1pと制御信号SD1mをハイにすると、トランジスタT1pとトランジスタT1mがオンして、リレー28とリレー30がオンし、ソレノイド23とソレノイド25に通電されてスタータ76が動作する。また、キースイッチ31及びインヒビタースイッチ33の状態に拘わらず、マイコン41が制御信号SD3pと制御信号SD3mをハイにすると、トランジスタT3pとトランジスタT3mがオンして、リレー27とリレー29がオンし、ソレノイド23とソレノイド25に通電されてスタータ76が動作する。   In the ECU 75 having the above hardware, when the microcomputer 41 sets the control signal SD1p and the control signal SD1m to high, the transistor T1p and the transistor T1m are turned on, the relay 28 and the relay 30 are turned on, and the solenoid 23 and the solenoid 25 are turned on. And the starter 76 operates. Regardless of the state of the key switch 31 and the inhibitor switch 33, when the microcomputer 41 sets the control signal SD3p and the control signal SD3m to high, the transistor T3p and the transistor T3m are turned on, the relay 27 and the relay 29 are turned on, and the solenoid 23 and solenoid 25 are energized and starter 76 operates.

つまり、ECU75は、ユーザ始動時にオンするリレー27,29とは別のリレー28,30をオンさせることで、スタータ76を動作させることができ、更に、リレー27,29を強制的にオンさせてスタータ76を動作させることもできるようになっている。   That is, the ECU 75 can operate the starter 76 by turning on the relays 28 and 30 that are different from the relays 27 and 29 that are turned on at the time of starting the user, and forcibly turn on the relays 27 and 29. The starter 76 can also be operated.

このため、ECU75のマイコン41は、第2実施形態と比較すると、図8の自動始動制御処理に代えて、図10の自動始動制御処理を実行する。
そして、図10の自動始動制御処理は、図8の自動始動制御処理と比較すると、下記の(3−1)〜(3−8)の点が異なっている。
Therefore, as compared with the second embodiment, the microcomputer 41 of the ECU 75 executes the automatic start control process of FIG. 10 instead of the automatic start control process of FIG.
10 is different from the automatic start control process of FIG. 8 in the following points (3-1) to (3-8).

(3−1)S120に代えて、S125が設けられており、S130に代えて、S133,S135,S137が設けられている。
そして、S125では、比較器55からのモニタ信号SMpと、比較器90からのモニタ信号SMmとが、両方共にローであるか否かを判定する。尚、この時点において、マイコン41は、制御信号SD1p,SD1mをローにしているため、正常ならば、モニタ信号SMp,SMmはローになる。
(3-1) S125 is provided instead of S120, and S133, S135, and S137 are provided instead of S130.
In S125, it is determined whether or not both the monitor signal SMp from the comparator 55 and the monitor signal SMm from the comparator 90 are low. At this time, since the microcomputer 41 sets the control signals SD1p and SD1m to low, the monitor signals SMp and SMm are set to low when normal.

このS125にて、モニタ信号SMp,SMmが両方共にローであると判定した場合には、リレー28の駆動電流の経路とリレー30の駆動電流の経路とに断線は生じておらず、リレー28とリレー30をオンさせることができる(即ち、自動始動用回路67と自動始動用回路83は正常に機能する)と判定して、S133に進む。   If it is determined in S125 that the monitor signals SMp and SMm are both low, there is no disconnection between the drive current path of the relay 28 and the drive current path of the relay 30, and the relay 28 It is determined that the relay 30 can be turned on (that is, the automatic start circuit 67 and the automatic start circuit 83 function normally), and the process proceeds to S133.

S133では、制御信号SD1pをハイにしてトランジスタT1pをオンさせることにより、自動始動用回路67にソレノイド23への通電を行わせる。そして、次のS135にて、遅延回路87による遅延時間tdと同じ遅延時間tdだけ待ち、次のS137にて、制御信号SD1mをハイにしてトランジスタT1mをオンさせることにより、自動始動用回路83にソレノイド25への通電を行わせる。すると、正常ならば、スタータ76によるエンジン13のクランキングが開始されるため、S140に進んで、エンジン13の始動が完了したか否かを判定する。つまり、S133〜S137では、ユーザ始動時と同様に、ピニオンギヤ19をリングギヤ14に噛み合わせてからモータ17を動作させている。   In S133, the control signal SD1p is set high to turn on the transistor T1p, thereby causing the automatic start circuit 67 to energize the solenoid 23. In the next S135, the circuit waits for the same delay time td as the delay time td by the delay circuit 87. In the next S137, the control signal SD1m is set high to turn on the transistor T1m, thereby causing the automatic start circuit 83 to Energization of the solenoid 25 is performed. Then, if it is normal, cranking of the engine 13 by the starter 76 is started, the process proceeds to S140, and it is determined whether or not the start of the engine 13 is completed. That is, in S133 to S137, the motor 17 is operated after the pinion gear 19 is engaged with the ring gear 14 in the same manner as when the user is started.

一方、S125にて、モニタ信号SMp,SMmの少なくとも一方がローではない(ハイである)と判定した場合には、リレー28,30の何れかをオンさせることができない(即ち、自動始動用回路67,83の何れかは正常に機能しない)と判定して、制御信号SD1p,SD1mをハイにすることなく、S180に移行する。   On the other hand, if it is determined in S125 that at least one of the monitor signals SMp and SMm is not low (high), either of the relays 28 and 30 cannot be turned on (that is, an automatic start circuit). 67 or 83 does not function normally), and the control signals SD1p and SD1m do not go high, and the flow proceeds to S180.

(3−2)S160に代えて、S163,S165が設けられている。
つまり、S140でエンジン13の始動が完了したと判定した場合には、S163に移行し、制御信号SD1mをローにしてトランジスタT1mをオフさせ、更に次のS165にて、制御信号SD1pをローにしてトランジスタT1pをオフさせる。そして、その後、当該自動始動制御処理を終了する。
(3-2) S163 and S165 are provided instead of S160.
That is, if it is determined in S140 that the engine 13 has been started, the process proceeds to S163, the control signal SD1m is turned low to turn off the transistor T1m, and in the next S165, the control signal SD1p is turned low. The transistor T1p is turned off. Then, the automatic start control process ends.

(3−3)S150では、S137で制御信号SD1mをハイにしてからの経過時間が所定時間を超えたか否かを判定する。
(3−4)S170に代えて、S173,S175が設けられている。
(3-3) In S150, it is determined whether or not the elapsed time since the control signal SD1m was set high in S137 has exceeded a predetermined time.
(3-4) S173 and S175 are provided instead of S170.

つまり、S150で上記経過時間が所定時間を超えたと判定した場合には、自動始動用回路67,83にソレノイド23,25への通電を行わせてから所定時間以内にエンジン13を始動させることができなかったということであるため、自動始動用回路67,83の何れかが正常に機能しないと判定して、S173に移行する。   That is, when it is determined in S150 that the elapsed time has exceeded the predetermined time, the engine 13 can be started within a predetermined time after the energization of the solenoids 23 and 25 is performed in the automatic start circuits 67 and 83. Since this is not possible, it is determined that any of the automatic start circuits 67 and 83 does not function normally, and the process proceeds to S173.

そして、S173にて、制御信号SD1mをローにし、次のS165にて、制御信号SD1pをローにした後、S180に進む。尚、この場合は、S125で自動始動用回路67,83は正常と判定したものの、実際には自動始動用回路67,83の何れかが正常に機能しなかったということである。   In step S173, the control signal SD1m is set to low. In step S165, the control signal SD1p is set to low. Then, the process proceeds to step S180. In this case, although it is determined in S125 that the automatic start circuits 67 and 83 are normal, in actuality, any of the automatic start circuits 67 and 83 does not function normally.

(3−5)S200に代えて、S203,S205,S207が設けられている。
そして、S203では、制御信号SD3pをハイにしてトランジスタT3pをオンさせ、次のS205にて、遅延回路87による遅延時間tdと同じ遅延時間tdだけ待ち、次のS207にて、制御信号SD3mをハイにしてトランジスタT3mをオンさせる。
(3-5) S203, S205, and S207 are provided instead of S200.
In S203, the control signal SD3p is set to high to turn on the transistor T3p. In next S205, the control circuit waits for the same delay time td as the delay time td by the delay circuit 87. In next S207, the control signal SD3m is set to high. The transistor T3m is turned on.

つまり、S203〜S207では、自動始動用回路67,83ではなく、ユーザ始動用回路64,80にソレノイド23,25への通電を行わせてスタータ76を動作させる。また、この場合も、ピニオンギヤ19をリングギヤ14に噛み合わせてからモータ17を動作させている。   That is, in S203 to S207, not the automatic start circuits 67 and 83 but the user start circuits 64 and 80 are energized to the solenoids 23 and 25 to operate the starter 76. Also in this case, the motor 17 is operated after the pinion gear 19 is engaged with the ring gear 14.

(3−6)S240に代えて、S243,S245が設けられている。
つまり、S210でエンジン13の始動が完了したと判定した場合には、S243に移行し、制御信号SD3mをローにしてトランジスタT3mをオフさせ、更に次のS245にて、制御信号SD3pをローにしてトランジスタT3pをオフさせる。そして、その後、当該自動始動制御処理を終了する。
(3-6) S243 and S245 are provided instead of S240.
In other words, if it is determined in S210 that the start of the engine 13 is completed, the process proceeds to S243, the control signal SD3m is turned low, the transistor T3m is turned off, and the control signal SD3p is turned low in the next S245. The transistor T3p is turned off. Then, the automatic start control process ends.

(3−7)S220では、S207で制御信号SD3mをハイにしてからの経過時間が所定時間を超えたか否かを判定する。
(3−8)S260に代えて、S263,S265が設けられている。
(3-7) In S220, it is determined whether or not the elapsed time since the control signal SD3m was set high in S207 has exceeded a predetermined time.
(3-8) S263 and S265 are provided instead of S260.

つまり、S220で上記経過時間が所定時間を超えたと判定した場合には、ユーザ始動用回路64,80にソレノイド23,25への通電を行わせてから所定時間以内にエンジン13を始動させることができなかったということであるため、ユーザ始動用回路64,80の何れかも正常に機能しないと判定して、S263に移行する。   That is, if it is determined in S220 that the elapsed time has exceeded the predetermined time, the engine 13 can be started within the predetermined time after the user starting circuits 64 and 80 are energized to the solenoids 23 and 25. Since this is not possible, it is determined that none of the user starting circuits 64 and 80 function normally, and the process proceeds to S263.

そして、S263にて、制御信号SD3mをローにし、次のS265にて、制御信号SD3pをローにした後、S270に進む。
以上のような第3実施形態では、制御対象のスタータ76が独立制御型スタータであるため、そのスタータ76を動作させるための電気負荷として、ソレノイド23とソレノイド25とがある。そして、ソレノイド23に対して、ユーザ始動用回路64と自動始動用回路67とがあり、ソレノイド25に対しても、ユーザ始動用回路80と自動始動用回路83とがある。このため、ECU75のマイコン41は、図10のS133,S137では、自動始動用回路67,83の各々にソレノイド23,25への通電を行わせることで、スタータ76を動作させ、図10のS203,S207では、ユーザ始動用回路64,80の各々にソレノイド23,25への通電を行わせることで、スタータ76を動作させている。
In step S263, the control signal SD3m is set to low. In step S265, the control signal SD3p is set to low. Then, the process proceeds to step S270.
In the third embodiment as described above, since the starter 76 to be controlled is an independent control type starter, there are the solenoid 23 and the solenoid 25 as electric loads for operating the starter 76. A user starting circuit 64 and an automatic starting circuit 67 are provided for the solenoid 23, and a user starting circuit 80 and an automatic starting circuit 83 are provided for the solenoid 25. For this reason, the microcomputer 41 of the ECU 75 operates the starter 76 by energizing the solenoids 23 and 25 in the automatic start circuits 67 and 83 in S133 and S137 of FIG. In S207, the starter 76 is operated by energizing the solenoids 23 and 25 in the user starting circuits 64 and 80, respectively.

そして、以上のような第3実施形態のECU75によれば、制御対象のスタータ76が独立制御型スタータであっても、第2実施形態のECU69と同様の効果が得られる。このECU75において、トランジスタT3p,T3mは、元々、ユーザ始動時にリレー27,29をオンさせるためのトランジスタであるため、追加する必要がないものである。   And according to ECU75 of 3rd Embodiment as mentioned above, even if the starter 76 of a control object is an independent control type starter, the effect similar to ECU69 of 2nd Embodiment is acquired. In the ECU 75, the transistors T3p and T3m are originally transistors for turning on the relays 27 and 29 when the user starts up, and therefore need not be added.

尚、本第3実施形態では、トランジスタT1pをオンしてリレー28のコイル28aに流す電流(リレー28の駆動電流)と、トランジスタT1mをオンしてリレー30のコイル30aに流す電流(リレー30の駆動電流)とが、第2通電手段に与える駆動信号の一例に相当している。   In the third embodiment, the current that flows through the coil 28a of the relay 28 by turning on the transistor T1p (the drive current of the relay 28) and the current that flows through the coil 30a of the relay 30 by turning on the transistor T1m (the current of the relay 30). Drive current) corresponds to an example of a drive signal applied to the second energization means.

以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。   As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention is not limited to such Embodiment at all, Of course, in the range which does not deviate from the summary of this invention, it can implement in a various aspect. .

例えば、図2の自動停止制御処理は、上記各実施形態のECU11,69,75とは別の装置が行うようになっていても良い。
また、第1実施形態又は第2実施形態において、ユーザ始動用回路64と自動始動用回路67の一部又は全部がECU11,69の中に構成されていても良い。同様に、第3実施形態において、ユーザ始動用回路64,80と自動始動用回路67,83の一部又は全部がECU75の中に構成されていても良い。また、リレー27,28,29,30の代わりに、半導体からなるスイッチング素子が用いられても良い。
For example, the automatic stop control process of FIG. 2 may be performed by a device different from the ECUs 11, 69, 75 of the above embodiments.
In the first embodiment or the second embodiment, part or all of the user start circuit 64 and the automatic start circuit 67 may be configured in the ECUs 11 and 69. Similarly, in the third embodiment, part or all of the user starting circuits 64 and 80 and the automatic starting circuits 67 and 83 may be configured in the ECU 75. Further, instead of the relays 27, 28, 29, 30, a switching element made of a semiconductor may be used.

11,69,75…ECU、13…エンジン、15,76…スタータ、23,25…ソレノイド、41…マイコン、64,80…ユーザ始動用回路、67,83…自動始動用回路   11, 69, 75 ... ECU, 13 ... engine, 15, 76 ... starter, 23, 25 ... solenoid, 41 ... microcomputer, 64, 80 ... user start circuit, 67, 83 ... automatic start circuit

Claims (4)

駆動用の電気負荷(23,25)を有し、該電気負荷に通電されることで動作して、車両のエンジン(13)を始動させるために該エンジンをクランキングするスタータ(15,76)と、
前記車両の運転者が前記エンジンを始動させるための始動用操作を行うと、前記電気負荷に通電することにより前記スタータを動作させる第1通電手段(64,80)と、
前記エンジンの運転中に所定の自動停止条件が成立すると前記エンジンを停止させる自動停止手段(41,S102,S104)と、
前記第1通電手段とは別に設けられ、駆動信号が与えられると、前記電気負荷に通電することにより前記スタータを動作させる第2通電手段(67,83)と、
を備えた前記車両に用いられ、前記スタータを制御するスタータ制御装置(11,69,75)であって、
前記自動停止手段により前記エンジンが停止された後、前記エンジンを自動的に始動させるための自動始動条件が成立したか否かを判定する条件判定手段(41,S110)と、
前記条件判定手段により前記自動始動条件が成立したと判定された場合に、前記第2通電手段に前記駆動信号を与えて該第2通電手段に前記電気負荷への通電を行わせることにより、前記スタータを動作させて前記エンジンを始動させる通常制御手段(41,S130,S133,S137)と、
前記条件判定手段により前記自動始動条件が成立したと判定された場合に、前記第2通電手段が正常に機能するか否かを判定する異常判定手段(41,S120,S125,S140,S150)と、
前記異常判定手段により前記第2通電手段が正常に機能しないと判定されると、前記第1通電手段に前記電気負荷への通電を行わせることにより、前記スタータを動作させて前記エンジンを始動させる異常時制御手段(41,S190,S200,S203,S207)と、
を備えていることを特徴とするスタータ制御装置。
A starter (15, 76) having an electric load (23, 25) for driving and operating by energizing the electric load to crank the engine to start the engine (13) of the vehicle When,
A first energization means (64, 80) for operating the starter by energizing the electric load when a driver of the vehicle performs a start operation for starting the engine;
Automatic stop means (41, S102, S104) for stopping the engine when a predetermined automatic stop condition is satisfied during operation of the engine;
A second energizing means (67, 83) which is provided separately from the first energizing means and operates the starter by energizing the electric load when a drive signal is given;
A starter control device (11, 69, 75) for controlling the starter used in the vehicle comprising
Condition determining means (41, S110) for determining whether or not an automatic start condition for automatically starting the engine is satisfied after the engine is stopped by the automatic stop means;
When it is determined by the condition determination means that the automatic start condition is satisfied, the drive signal is given to the second energization means to cause the second energization means to energize the electric load, Normal control means (41, S130, S133, S137) for operating the starter to start the engine;
An abnormality determining means (41, S120, S125, S140, S150) for determining whether or not the second energizing means functions normally when the condition determining means determines that the automatic start condition is satisfied; ,
If the abnormality determining means determines that the second energizing means does not function normally, the starter is operated to start the engine by causing the first energizing means to energize the electrical load. An abnormality control means (41, S190, S200, S203, S207);
A starter control device comprising:
請求項1に記載のスタータ制御装置において、
前記異常判定手段(41,S140,S150)は、
前記通常制御手段が前記第2通電手段に前記電気負荷への通電を行わせてから所定時間以内に前記エンジンを始動させることができたか否かを判定し、前記所定時間以内に前記エンジンを始動させることができない場合に、前記第2通電手段が正常に機能しないと判定して、前記異常時制御手段を動作させること、
を特徴とするスタータ制御装置。
The starter control device according to claim 1,
The abnormality determination means (41, S140, S150)
The normal control means determines whether or not the engine can be started within a predetermined time after the second energization means has energized the electric load, and the engine is started within the predetermined time. Determining that the second energizing means does not function normally when the second energizing means is not functioning normally,
A starter control device.
請求項1又は請求項2に記載のスタータ制御装置において、
前記異常判定手段(41,S120)は、
前記通常制御手段が動作を開始する前に、前記第2通電手段が正常に機能するか否かを判定し、前記第2通電手段が正常に機能すると判定した場合には、前記通常制御手段を動作させ、前記第2通電手段が正常に機能しないと判定した場合には、前記通常制御手段を動作させずに前記異常時制御手段を動作させること、
を特徴とするスタータ制御装置。
In the starter control device according to claim 1 or 2,
The abnormality determination means (41, S120)
Before the normal control means starts operation, it is determined whether the second energization means functions normally. If it is determined that the second energization means function normally, the normal control means is Operating, if it is determined that the second energization means does not function normally, operating the abnormal time control means without operating the normal control means;
A starter control device.
請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載のスタータ制御装置において、
前記電気負荷(23,25)は複数あると共に、その複数の電気負荷(23,25)の各々に対して、前記第1通電手段(64,80)と前記第2通電手段(67,83)とがあり、
前記通常制御手段(41,S133,S137)は、前記複数の各電気負荷に対応する前記第2通電手段(67,83)の各々に前記電気負荷への通電を行わせることにより、前記スタータを動作させ、
前記異常時制御手段(41,S203,S207)も、前記複数の各電気負荷に対応する前記第1通電手段(64,80)の各々に前記電気負荷への通電を行わせることにより、前記スタータを動作させること、
を特徴とするスタータ制御装置。
The starter control device according to any one of claims 1 to 3,
There are a plurality of electric loads (23, 25), and the first energizing means (64, 80) and the second energizing means (67, 83) for each of the plurality of electric loads (23, 25). And
The normal control means (41, S133, S137) causes each of the second energization means (67, 83) corresponding to the plurality of electric loads to energize the electric load, thereby causing the starter to operate. Make it work,
The abnormal time control means (41, S203, S207) also causes the first energization means (64, 80) corresponding to each of the plurality of electric loads to energize the electric load, thereby enabling the starter. Make the work,
A starter control device.
JP2012050822A 2012-03-07 2012-03-07 Starter control device Active JP5533916B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050822A JP5533916B2 (en) 2012-03-07 2012-03-07 Starter control device
DE102013203100.9A DE102013203100B4 (en) 2012-03-07 2013-02-26 CONTROL FOR ENGINE STARTERS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050822A JP5533916B2 (en) 2012-03-07 2012-03-07 Starter control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013185482A JP2013185482A (en) 2013-09-19
JP5533916B2 true JP5533916B2 (en) 2014-06-25

Family

ID=49029727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012050822A Active JP5533916B2 (en) 2012-03-07 2012-03-07 Starter control device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5533916B2 (en)
DE (1) DE102013203100B4 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6091566B1 (en) * 2015-09-01 2017-03-08 三菱電機株式会社 In-vehicle electric load power supply control device and control method thereof
JP7106219B2 (en) * 2018-11-29 2022-07-26 ダイハツ工業株式会社 vehicle controller

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001173545A (en) * 1999-12-17 2001-06-26 Mitsubishi Motors Corp Starter circuit
JP2001236871A (en) * 2000-02-24 2001-08-31 Denso Corp Abnormality detection device of switching element
JP4258420B2 (en) 2004-04-21 2009-04-30 株式会社デンソー Engine start control device
JP4186085B2 (en) 2007-03-02 2008-11-26 三菱自動車工業株式会社 Engine start control device
JP4702427B2 (en) 2008-10-10 2011-06-15 株式会社デンソー Engine start control device
JP5319428B2 (en) 2009-07-01 2013-10-16 富士通テン株式会社 Eco-run control device and eco-run control method
DE102010002678A1 (en) 2010-03-09 2011-09-15 Robert Bosch Gmbh Motor control unit for driving a circuit and method

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013203100B4 (en) 2020-07-23
JP2013185482A (en) 2013-09-19
DE102013203100A1 (en) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8498772B2 (en) Control apparatus and method for a vehicle having idle stop function
US8689758B2 (en) Starter control apparatus
US8442717B2 (en) Abnormality detection apparatus for starter control system
JP5464163B2 (en) Starter control device
JP4258420B2 (en) Engine start control device
US8862371B2 (en) Engine control apparatus
US20100116236A1 (en) Engine start control device and method
JP5907118B2 (en) Power supply system abnormality detection device
JP2012023813A (en) Failure diagnostic device for vehicle
JP5141612B2 (en) Engine start control device
US9359989B2 (en) Control device for engine, method of controlling engine, engine starting device, and vehicle
JP3970196B2 (en) Engine intake air amount control device and engine intake air amount control method
JP5129075B2 (en) Engine starter
JP5874445B2 (en) Abnormality diagnosis device
JP2012102640A (en) Starter control device
JP5533916B2 (en) Starter control device
JP5545459B2 (en) Engine automatic stop / start control device
JP4984163B2 (en) Fuel injection control device
JP5811917B2 (en) Starter control device
JP5488629B2 (en) Starter control device
JP2015174552A (en) Monitoring device for residual capacity of battery
WO2016194605A1 (en) Engine starter device for vehicles
JP2002118959A (en) Start system for vehicle
US20190170079A1 (en) Control device of fuel pump
US9291140B2 (en) Method and device for activating a starter, which is controllable by a driver unit, for an internal combustion engine of a motor vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5533916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250