JPH08337499A - β−C3N4薄膜を含むデバイス - Google Patents

β−C3N4薄膜を含むデバイス

Info

Publication number
JPH08337499A
JPH08337499A JP8125351A JP12535196A JPH08337499A JP H08337499 A JPH08337499 A JP H08337499A JP 8125351 A JP8125351 A JP 8125351A JP 12535196 A JP12535196 A JP 12535196A JP H08337499 A JPH08337499 A JP H08337499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
plasma
substrate
carbon
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8125351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3313575B2 (ja
Inventor
Guang-Kai David Jeng
デヴィッド ジェン ガン−カイ
James Winfield Mitchell
ウィンフィールド ミッチェル ジェームス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A T and T I P M CORP
AT&T Corp
Original Assignee
A T and T I P M CORP
AT&T Corp
AT&T IPM Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A T and T I P M CORP, AT&T Corp, AT&T IPM Corp filed Critical A T and T I P M CORP
Publication of JPH08337499A publication Critical patent/JPH08337499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3313575B2 publication Critical patent/JP3313575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • C23C14/0658Carbon nitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 β−C34薄膜を含むデバイスを提供する。 【解決手段】 本発明では、発明者は、マイクロ波プラ
ズマ化学気相輸送(法)を用いて、単相β−C34結晶
体の連続的な薄膜を作成する方法を見いだした。当該薄
膜は、基板を保護するに有用な、硬質で、半透明なナノ
結晶体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、β−C34薄膜を
含むデバイス及び、そのようなデバイスを作成する方法
に関する。当該薄膜は、基板に半透明の材料による保護
層を提供するものであり、この材料の材質は、ダイヤモ
ンドの硬さを超えることも可能な硬さ、高いエネルギー
バンドギャップ、紫外線(UV)透過性を有するもので
ある。そのような薄膜は、マイクロ波プラズマ化学気相
輸送(法)により基板上に形成されることができる。
【0002】
【従来の技術】炭素窒化物(カーボンナイトライド)C
34は、α−C34及びβ−C34として示される、2
つの考えられる相として存在することが可能である。β
−C34の結晶は、作成されることが可能とすれば、ダ
イヤモンドの硬さを超える硬さ、高いエネルギーバンド
ギャップ、紫外線(UV)への透過性といったような、
特殊な性質をもつであろうと、長くにわたり予見されて
きた。残念なことに、このような材料を合成する試みの
結果として、非晶質体(アモルファス)の材料あるいは
炭素に富んだ不純な相のみが生成されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】β−C34結晶体の連
続的な被膜(コーティング)は、これまで得られたこと
がなく、予見されていた特性を示す薄膜は実現されたこ
とがなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明における発明者
は、マイクロ波プラズマ化学気相輸送(法)を用いて、
単相β−C34結晶体の連続的な薄膜を作成する方法を
見いだした。当該薄膜は、基板を保護するのに有用な、
硬質で、半透明なナノ結晶体の薄膜である。
【発明の実施の形態】
【0005】図面を参照するに、図1は、β−C34
連続的な薄膜120で被膜された表面110を有してい
る基板17の断面図である。薄膜120の材質は、炭素
43%、窒素49−54%、及び空気中では、酸素3−
9%という典型的な化学量を有するC34の理想的な組
成に近いものである。この薄膜は、黄色あるいは薄緑色
の配色をしており、半透明である。単相β−C34の結
晶化及び格子間隔は、当該薄膜からの電子(線)の回折
により現される。
【0006】基板については、当該薄膜が保護皮膜を提
供できる、シリコンのような半導体や、当該薄膜が、硬
質切削工具あるいは耐磨耗性の表面を提供できる、鋼鉄
のような金属とすることが可能である。半導体あるいは
絶縁性基板上では、当該薄膜はまた、紫外線の入射を許
容する保護窓としても有用である。
【0007】図2は、図1の製品を作成する際に有用な
装置を例示するものである。この装置は、石英製の窓の
ようなマイクロ波透過性の壁12を有する排気可能なチ
ャンバ11からなるプラズマ反応器10を含んでいる。
当該反応器は、Vactronic Laboratories製Model M-60の
一部を変更したものである。チャンバ11内では、ボロ
ン窒化物(ボロンナイトライド)のプレートの台14に
支持された炭素(グラファイト)のディスク13、及び
セラミック柱16により水平に支持された炭素(グラフ
ァイト)のフィラメント15が回転可能な底板25上に
据え付けられている。基板17は、ダクト18内に配置
されており、当該ダクトは、ビューポート(視界孔)1
9をチャンバ11の壁へつなげている。グラファイトの
フィラメント及びシリコンの切片は、キャビィティ(中
空部)の中心線に沿って、基板の上部7−15mmにフ
ィラメントがあるように合わせられている。
【0008】透過性のある壁12を通過するマイクロ波
エネルギーは、別個にあるいは同時に、2つのプラズマ
モードを生成することが可能である。第一モードのプラ
ズマ20は、温度領域900−1050℃で、フィラメ
ントの中心領域と幅広く反応するものである。第二モー
ドのプラズマ21は、温度領域650−850℃で、フ
ィラメントの自由端において生成されるものである。
【0009】当該反応器には、上流部分にはガス注入口
22が備えられている。当該注入口を通して、幾種類か
の異なったガスが、当該反応器内に導入されることが可
能である。各ガスの流率は、流率制御器(ここでは示さ
れていない。)により、独立に制御されることが可能で
ある。当該反応器はまた、下流部分にポンプシステム
(ここでは示されていない。)が備えられている。ガス
は、出口23及びスロットル(ここでは示されていな
い。)を通して、当該反応器からポンプにより外部へ排
出されることが可能である。ここで、望ましいガスは、
窒素及びヘリウムである。
【0010】β−C34合成のための典型的な動作パラ
メータとしては、円筒型TM01モードでの650Wのマ
イクロ波出力、50−200sccmの窒素流量、10
0−300sccmのヘリウム流量である。望ましい流
量比としては、N2/Heで33−60%の範囲である。
中心領域でのグラファイト温度は、650−900℃で
あり、自由端では650−900℃である。基板温度
は、300−500℃であると概算される。
【0011】典型例としての動作としては、ヘリウムと
窒素につき、Heについては200sccm、N2につ
いては75sccmの所定流率に設定する必要がある。
当該反応器の圧力は120torrという所定のレベル
に設定されており、ガス及び圧力についての制御器のス
ウィッチが入れられる。流量及び圧力が安定するまで
は、スロットルが一定の圧力領域に反応器を維持し、す
べてのガスは一定流率を維持している。
【0012】マイクロ波出力供給の高電圧のスウィッチ
が入れられ、第一及び第二モードで、プラズマが点火さ
れる。これらの2つのモードのプラズマは、600−1
100℃の範囲での温度にグラファイトのフィラメント
を加熱し、β−C3N被膜の合成が開始する。
【0013】出願者としては、β−C34の結晶化は、
マイクロ波プラズマによる、CN*のような炭素窒素ラ
ジカルの生成によるものと考えている。CN*は、β−
34の結晶化へと導く鍵となる前駆物質であると信じ
られている。CN*種(反応種)のそれぞれは、N(窒
素原子)側で2個までの、C(炭素原子)側で3個まで
の不対電子を、提供することが可能である。従って、β
−C34格子構造を形成すべく、CN*種(反応種)を
共に結合させるという、強い傾向を備えているのであ
る。このような析出は、温度勾配(600−1100
℃)の低域部末端において生じるのである。
【0014】望みの厚さの析出がなされた後は、マイク
ロ波出力の高電圧のスウィッチは切られる。当該反応器
が冷却するまで、ガス流量は維持される。冷却後は、各
ガスは止められ、当該反応器は排気(換気)される。
【0015】結果としての薄膜は、β−C34の結晶化
に対する明らかな証拠を示した。図3は、当該薄膜につ
いてのラザフォード後方散乱スペクトロスコピー(分光
法)(RBS)による典型的なスペクトルである。RU
MPフィッティングが、炭素43%、窒素54%、酸素
3%という組成を示している。
【0016】図4は、炭素についての、X線光電子スペ
クトロスコピー(分光法)(XPS)による、畳込みを
解いたスペクトルである。これは、C(炭素原子)1S
軌道の3つの特徴を表している。すなわち、C−C(炭
素間結合)と解釈される、285.0eVでの特徴は、
C(炭素原子)1S軌道の強度の16%を占めている。
288.0eVでの特徴は、C−N(炭素窒素結合)の
形成によるものであり、C(炭素原子)1S軌道の強度
の67%を占めている。289.7eVでの3番目の特
徴は、おそらく酸素との反応を反映しているものであ
り、C(炭素原子)1S軌道の強度の17%を占めてい
る。
【0017】図5は、窒素についての、X線光電子スペ
クトロスコピー(分光法)(XPS)による、畳込みを
解いたスペクトルであり、N(窒素原子)1S軌道のス
ペクトルにおける2つの特徴を示している。398.6
eVにおける低い方のエネルギーでの特徴は、N1によ
るものであり、強度の59%を占めている。400.5
eVにおける高い方のエネルギーでの特徴は、N2によ
るものであり、強度の41%を占めている。
【0018】図6は、透過型電子顕微鏡(TEM)によ
りとられた、当該薄膜の断面像である。底部ではアモル
ファス層が成長しており、上部では結晶体層が成長して
いる。成長の形態は、多角柱状であり、境界部ははっき
りしている。
【0019】図7は、図6において示された同じ領域
の、暗視野部のTEMによる画像である。図7は、連続
的な上部層の結晶化及び、底部上で成長したアモルファ
ス層内に留まっている、個々のナノ結晶(微小な結晶)
を示している。
【0020】図8は、当該薄膜についての透過電子
(線)の回折パターンである。断面及び平面による、電
子(線)の回折データは、表1に挙げられている。3つ
のピークは、β−C34の所定の格子間隔に厳密に適合
している。すなわち、β−C34の<200>に対応し
て、2.78オングストローム、<111>に対応し
て、1.96オングストローム、<301>に対応し
て、1.49オングストロームである。 表1(以下、A:オングストロームとする。) 断面(A) 平面(A) 計算値(A)(注) <hkl> 3.21 3.215 110 2.80 2.784 200 2.53 2.53 2.46 001 2.06 2.11 2.104 210 1.99 1.953 111 1.86 1.84 1.856 300 1.54 1.54 1.544 310 1.49 1.481 301 1.39 1.392 400 1.323 1.308 311 1.283 1.278 1.278 320 1.229 1.230 002 1.209 1.211 401 1.147 1.149 112 1.133 1.134 321 1.112 1.114 500 1.089 0.089 1.089 411 1.056 1.052 420 0.834 0.838 521 0.809 0.808 332 (注)六方格子(六方晶系格子)のパラメータとしては、a=6.43A、c= 2.38Aを元にした。
【0021】このように、グラファイト及び窒素のマイ
クロ波プラズマ反応により、β−C34の連続的な結晶
体薄膜が、基板上に合成された。不均一化学反応が、C
*のような活性化炭素窒素ラジカルを生成するのであ
る。これらの(反応)種が、それ以後の結晶化へと導く
前駆物質としてふるまうのである。このような技術にお
いては、スパッタリング、除去、グラファイトの熱解離
は必要とされない。炭素窒化物化合物の析出は、炭素窒
素ラジカル前駆物質のプラズマ領域からの拡散によるク
ウェンチング(急冷)の結果である。ラジカルの不対電
子は、各(反応)種を結合させ、結晶を形成する傾向が
ある。マイクロ波プラズマは、適切な丁度よい温度(6
00−1100℃)でラジカル前駆物質の生成を提供
し、β−C34を形成するのである。
【0022】上に述べた実施例は、本発明の原理の応用
例を表すことのできる、多くの考えられる特定の実施例
のうち、ごく僅かについての例示であるに過ぎないこと
は理解されるべきである。当該技術分野の当業者によ
り、本発明の技術思想及び保護範囲から離れることな
く、膨大かつ変化に富んだ他の配置をなすことが可能で
ある。
【0023】
【発明の効果】本発明によって、ダイヤモンドの硬さを
超える硬さ、高いエネルギーバンドギャップ、紫外線
(UV)透過性といった、特殊な性質を有することが予
見されるβ−C34結晶体について、従来実現されてい
なかった、連続的な薄膜の作成及び、当該薄膜による被
膜が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、β−C34の連続的な薄膜で被膜され
た表面を有する基板の断面図である。
【図2】図2は、図1の被膜された基板を作成する際に
有用な装置の図式による例図である。
【図3】図3は、典型的な薄膜についての、ラザフォー
ド後方散乱スペクトルである。
【図4】図4は、当該薄膜における炭素についてのX線
光電子スペクトルである。
【図5】図5は、当該薄膜における窒素についてのX線
光電子スペクトルである。
【図6】図6は、当該薄膜のTEM(透過型電子顕微
鏡)による顕微鏡写真である。
【図7】図7は、暗視野でのTEM(透過型電子顕微
鏡)による顕微鏡写真である。
【図8】図8は、透過電子(線)の回折パターンであ
る。
【符号の説明】
10 プラズマ反応器 11 排気可能なチャンバ 12 透過性のある壁 13 炭素(グラファイト)ディスク 14 ボロン窒化物のプレートの台 15 炭素(グラファイト)フィラメント 16 セラミック柱 17 基板 18 ダクト 19 ビュウポート(視界孔) 20 第一モードのプラズマ 21 第二モードのプラズマ 22 ガス注入口 23 排出口(出口) 25 回転可能な底板 110 表面 120 薄膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/314 H01L 21/314 A (72)発明者 ジェームス ウィンフィールド ミッチェ ル アメリカ合衆国,08873 ニュージャージ ー,サマーセット,キングスブリッジ ロ ード 17

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面(110)を有し、前記表面(1
    10)の一部に固着した、β−C34結晶体の連続的な
    薄膜(120)を有する基板(17)を含むことを特徴
    とするデバイス。
  2. 【請求項2】 前記基板(17)が半導体を含むこと
    を特徴とする請求項1のデバイス。
  3. 【請求項3】 前記基板(17)が金属を含むことを
    特徴とする請求項1のデバイス。
  4. 【請求項4】 (A)基板(17)を用意するステップ
    と、 (B)前記基板(17)を、炭素(15)及び、窒素を
    含むガスを内部に含んでいるプラズマ反応器(10)内
    に配置するステップと、 (C)前記反応器内でプラズマ(20、21)を形成す
    るステップと、前記プラズマ(20、21)は前記炭素
    (15)を600−1100℃の範囲の温度に加熱し、
    炭素窒素ラジカルを生成し、 (D)前記ラジカルがプラズマ領域外へ拡散し、前記基
    板(17)上にβ−C34として結晶化させるステップ
    と、を含むことを特徴とする、β−C34の付着薄膜で
    前記基板(17)を被膜する方法。
  5. 【請求項5】 窒素を含む前記ガスが、窒素及びヘリ
    ウムの混合体を含むものであることを特徴とする請求項
    4の方法。
  6. 【請求項6】 前記炭素が、グラファイトであること
    を特徴とする請求項4の方法。
  7. 【請求項7】 前記ラジカルが、CN*を含んでいる
    ことを特徴とする請求項4の方法。
JP12535196A 1995-05-22 1996-05-21 β−C3N4薄膜の形成方法 Expired - Fee Related JP3313575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US445476 1974-02-25
US08/445,476 US5652061A (en) 1995-05-22 1995-05-22 Devices comprising films of β-C3 N4

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08337499A true JPH08337499A (ja) 1996-12-24
JP3313575B2 JP3313575B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=23769057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12535196A Expired - Fee Related JP3313575B2 (ja) 1995-05-22 1996-05-21 β−C3N4薄膜の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5652061A (ja)
EP (1) EP0744768B1 (ja)
JP (1) JP3313575B2 (ja)
DE (1) DE69623177T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069856A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Kakei Gakuen 窒化炭素の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6487050B1 (en) 1999-02-22 2002-11-26 Seagate Technology Llc Disc drive with wear-resistant ramp coating of carbon nitride or metal nitride
US7160577B2 (en) 2002-05-02 2007-01-09 Micron Technology, Inc. Methods for atomic-layer deposition of aluminum oxides in integrated circuits
US7589029B2 (en) 2002-05-02 2009-09-15 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition and conversion
CN100419119C (zh) * 2004-08-04 2008-09-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有超硬镀膜的模具
US7927948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Devices with nanocrystals and methods of formation
US7989290B2 (en) 2005-08-04 2011-08-02 Micron Technology, Inc. Methods for forming rhodium-based charge traps and apparatus including rhodium-based charge traps
US7575978B2 (en) 2005-08-04 2009-08-18 Micron Technology, Inc. Method for making conductive nanoparticle charge storage element
US8367506B2 (en) 2007-06-04 2013-02-05 Micron Technology, Inc. High-k dielectrics with gold nano-particles
CN105080988B (zh) * 2015-09-18 2017-09-19 浙江宏恩智能装备技术有限公司 一种基于pcvd处理的铝合金空心管挤出模具
US11261518B2 (en) * 2018-09-12 2022-03-01 City University Of Hong Kong Method and an apparatus for producing a film of carbon nitride material

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4647512A (en) * 1986-03-20 1987-03-03 The Perkin-Elmer Corporation Diamond-like carbon films and process for production thereof
US5110679A (en) * 1990-04-24 1992-05-05 The Regents Of The University Of California Hard carbon nitride and method for preparing same
WO1995002709A2 (en) * 1993-07-15 1995-01-26 President And Fellows Of Harvard College EXTENDED NITRIDE MATERIAL COMPRISING β-C3N¿4?

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069856A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Kakei Gakuen 窒化炭素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69623177T2 (de) 2003-05-08
US5652061A (en) 1997-07-29
EP0744768B1 (en) 2002-08-28
EP0744768A1 (en) 1996-11-27
JP3313575B2 (ja) 2002-08-12
DE69623177D1 (de) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5236545A (en) Method for heteroepitaxial diamond film development
US5204145A (en) Apparatus for producing diamonds by chemical vapor deposition and articles produced therefrom
US5055319A (en) Controlled high rate deposition of metal oxide films
JPS6324923B2 (ja)
JP3313575B2 (ja) β−C3N4薄膜の形成方法
US5397558A (en) Method of forming diamond or diamond containing carbon film
US6683011B2 (en) Process for forming hafnium oxide films
US5750195A (en) Deposition of diamond on oxidizable material
Cheng et al. Low‐temperature growth of aluminum nitride thin films on silicon by reactive radio frequency magnetron sputtering
Li et al. Stoichiometric growth of polycrystalline C3N4 thin films
Weber et al. Thin yttrium and rare earth oxide films produced by plasma enhanced CVD of novel organometallic π-complexes
JPH04174517A (ja) ダイヤモンド半導体の製造方法
US6773508B2 (en) Single crystal silicon carbide thin film fabrication method and fabrication apparatus of the same
EP0502657B1 (en) Improved apparatus for producing diamonds by chemical vapor deposition and articles produced thereform
JPH0733243B2 (ja) 光照射併用プラズマcvd法による硬質窒化ホウ素の製造法
Sung et al. The Effect of DC Bias on the Synthesis of Crystalline Carbon Nitrides on Silicon by Microwave Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition (CVD)
Conde et al. Laser-assisted deposition of thin films from photoexcited vapour phases
Xin et al. The deposition of a GaS epitaxial film on GaAs using an exchange reaction
Wang et al. High-rate deposition of nanostructured SiC films by thermal plasma PVD
Jeng et al. Devices comprising films of β-C 3 N 4
Uchida et al. Thermochemical etching effect of H2O vapor on CVD diamond film
CN1363722A (zh) 用电子回旋共振微波等离子体制备超薄氮化硅薄膜
Yin et al. The application of the cathodic arc to plasma assisted chemical vapor deposition of carbon
JPH079059B2 (ja) 炭素薄膜の製造方法
Naseem et al. High pressure high power microwave plasma chemical vapor deposition of large area diamond films

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees