JPH08332349A - 燃焼炉排ガスの脱硝装置 - Google Patents

燃焼炉排ガスの脱硝装置

Info

Publication number
JPH08332349A
JPH08332349A JP7140360A JP14036095A JPH08332349A JP H08332349 A JPH08332349 A JP H08332349A JP 7140360 A JP7140360 A JP 7140360A JP 14036095 A JP14036095 A JP 14036095A JP H08332349 A JPH08332349 A JP H08332349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
denitration
concentration
combustion furnace
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7140360A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoki Sasaki
郷紀 佐々木
Kazunori Fujita
一紀 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP7140360A priority Critical patent/JPH08332349A/ja
Publication of JPH08332349A publication Critical patent/JPH08332349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排ガス中の窒素酸化物を効率良く、環境を汚
染せずに除去出来ると共に、新設炉、既設炉を問わず簡
単に適用出来、且つ場所をとらず経済的である。 【構成】 尿素水を2次、3次空気供給管3、4によっ
てごみ焼却炉46に供給し、ごみ焼却炉46排ガスの窒
素酸化物を低減し、この排ガス中の残存窒素酸化物と、
尿素水から発生するNH3とをバグフィルタ8の触媒劣
化防止層を通過させた後、触媒層で反応させて除去す
る。更に、制御装置25は、ごみ焼却炉排ガス出口57
のNOx濃度及びバグフィルタ入口9のNH3濃度を検
出し、このNOx濃度又はNH3濃度に基づいてごみ焼
却炉46の2次、3次空気供給管3、4への尿素水の供
給量を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排ガス中のNOx濃度
が急変しやすいごみ焼却炉等の燃焼炉における排ガス中
の窒素酸化物を効率良く低減する燃焼炉排ガスの脱硝装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来技術に係る燃焼炉排ガスの脱硝装置
は、例えば図4(A)、(B)及び(C)に示すような
ものが知られている。これらは、燃焼炉である流動床式
ごみ焼却炉の脱硝装置である。
【0003】図4(A)は、窒素酸化物を低減する簡便
な装置として、脱硝剤の一つである尿素60bをごみ焼
却炉の火炉47内に吹き込むもので、所謂無触媒脱硝装
置である。火炉47で発生した窒素酸化物の低減された
排ガスは、バグハウス6内のバグフィルタを通って煙突
50から排煙される(特開昭58−45723号公
報)。
【0004】図4(B)は、触媒脱硝装置を示したもの
で、上記バグハウス6の後流に脱硝塔43を設置して触
媒脱硝するものである。脱硝塔43の上流側で脱硝剤の
一つであるアンモニア60aを供給し、温度165〜2
60℃で、50〜75%の初期脱硝率が得られている
(第3回環境工学シンポジウム講演論文集(1993.
7.2)、廃棄物学会第4回研究発表会講演論文集(1
993.10.13)、日本工業新聞(1994.2.
2))。
【0005】図4(C)は、図4(B)と同じく、触媒
を使用するバグフィルタによる脱硝装置である。単一の
装置であるバグフィルタに多くの機能を持たせて装置の
小型化を図っている。バグフィルタに脱硝機能を持たせ
るため、脱硝触媒をフィルタに含浸させた脱硝バグフィ
ルタを用い、煙道上流にてアンモニア60aをガス又は
水溶液で吹き込み、下記の反応によりNOxを還元除去
する(特開平4−219124号公報、特開平6−79
647号公報)。
【0006】2NO + 2NH3 +(1/2)O2
2N2 + 3H2
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記各
従来技術には、次のような問題点があった。
【0008】図4(A)に示した炉内脱硝装置では、脱
硝剤である尿素60bと窒素酸化物(NO)の当量比が
小さいと高脱硝率が得られず、このため無触媒脱硝の効
率を上げるために尿素と窒素酸化物の当量比を大きくす
ると、アンモニアが未反応の状態で残りアンモニアのリ
ーク濃度を大きくし煙突50から排煙して大気汚染問題
を起こすという不都合があり、尿素と窒素酸化物の当量
比をあまり大きくとれない。
【0009】図4(B)に示した脱硝塔を使用した触媒
脱硝装置は、現状の触媒は低温での活性が低く、十分に
脱硝出来ないと云う問題があった。その上、都市ごみ焼
却施設の排ガス処理装置として、電気集塵機を採用して
いるケースがほとんどであるが、電気集塵機は集塵機能
しか有しておらず、煤塵は除去出来るがHClやSO
x、NOx等の有害物質の除去は困難である。従って、
この脱硝塔の有害物質除去装置と組み合わせて使用しな
くてはならないため、脱硝装置を含めたプラント全体が
大きな装置になった。
【0010】この脱硝塔を使用した装置では、図4
(A)の無触媒脱硝との組み合わせが考えられるが、適
切な温度条件で高効率脱硝を行なえる利点はあるにして
も、熱交換器等による温度制御のための付帯設備が必要
で、設置面積等に問題があり、全ての既設炉へ適用でき
るというわけではなかった。又、新設炉においても装置
のコンパクト化が求められており、この点でも不利であ
った。
【0011】図4(C)の脱硝バグフィルタによる脱硝
装置は、次のような問題があった。即ち、 (a)アンモニア等の取り扱いが難しい危険なガスを使
用する。
【0012】(b)バグハウス上流の煙道にアンモニア
を吹き込むだけではガス混合が不十分で脱硝率が低い。
【0013】(c)アンモニアタンク、アンモニア吹き
込みポンプ等の付帯設備が必要となり、設置面積等の問
題、装置の複雑化によるメンテナンスの困難さ等が生じ
る。
【0014】(d)ごみ焼却炉煙突出口でのリークアン
モニアの濃度が上昇する。
【0015】(e)排ガス中の硫酸塩等により、バグフ
ィルタに形成した脱硝触媒が劣化し、脱硝率が低下す
る。
【0016】このように、脱硝塔を使用した装置と同様
に、アンモニア供給系統を設置する必要が生じ、又、排
ガス中の硫酸塩等により触媒が汚染したり、触媒の活性
面が閉塞して脱硝触媒が劣化し、煙突からの排出窒素酸
化物の濃度を規定値に確保するため、焼却炉を止め、瀘
布を交換する必要があるという問題があった。
【0017】本発明の目的は、上記従来技術の問題点を
解決し、燃焼炉排ガス中の窒素酸化物を効率良く、環境
を汚染せずに除去出来ると共に、新設炉、既設炉を問わ
ず簡単に適用出来、且つ場所をとらない経済的な燃焼炉
排ガスの脱硝装置を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、窒素酸化物を低減する脱硝剤を燃焼炉に
供給する供給管と、前記燃焼炉で発生した排ガスを濾過
するフィルタとを備えた燃焼炉排ガスの脱硝装置におい
て、前記フィルタは、前記排ガス中の残存窒素酸化物と
前記脱硝剤から発生するアンモニアとを反応させて、除
去する脱硝触媒を担持させた触媒層を有するものであ
る。
【0019】更に、上記発明において前記フィルタは、
前記触媒層の脱硝触媒の劣化を防止する劣化防止剤を担
持させた劣化防止層を前記触媒層の上流側に有するもの
である。
【0020】更に、上記いずれかの発明において、前記
燃焼炉の排ガス出口に設けられ前記排ガス中の窒素酸化
物濃度を検出する窒素酸化物濃度検出器と、該窒素酸化
物濃度検出器で検出した窒素酸化物濃度に基づいて前記
供給管の脱硝剤の供給量を制御する制御装置とを設けた
ものである。
【0021】更に、上記いずれかの発明において、前記
フィルタの入口に設けられ前記排ガス中のアンモニア濃
度を検出するアンモニア濃度検出器と、該アンモニア濃
度検出器で検出したアンモニア濃度が予め定められた値
より大きい場合には、該アンモニア濃度に基づいて前記
供給管の脱硝剤の供給量を制御する前記制御装置とを設
けたものである。
【0022】そして、上記いずれかの発明において、前
記供給管は、前記燃焼炉の排ガス出口に向かって多段階
に設けられたものである。
【0023】
【作用】本発明の燃焼炉排ガスの脱硝装置によれば、フ
ィルタは、排ガス中の残存窒素酸化物と脱硝剤から発生
するアンモニアとを反応させて、除去する脱硝触媒を担
持させた触媒層を有するもので、燃焼炉の火炉に脱硝剤
を供給して、窒素酸化物を低減させた排ガスの残存窒素
酸化物と脱硝剤から発生するアンモニアとを、後流のフ
ィルタに担持させた触媒層によって反応させて、最終的
に排出する排ガス中の窒素酸化物及びアンモニアを効率
良く、環境を汚染せずに除去出来ると共に、新設炉、既
設炉を問わず簡単に適用出来、且つ場所をとらず経済的
である。
【0024】更に、上記発明において、フィルタは、触
媒層の脱硝触媒の劣化を防止する劣化防止剤を担持させ
た劣化防止層を触媒層の上流側に有するもので、上記発
明の作用に加え、フィルタの触媒層は、長期間に渡って
触媒作用が劣化せず、最終的に排出する排ガス中の窒素
酸化物及びアンモニアを除去する。
【0025】更に、上記いずれかの発明において、燃焼
炉の排ガス出口に設けられ排ガス中の窒素酸化物濃度を
検出する窒素酸化物濃度検出器と、この窒素酸化物濃度
検出器で検出した窒素酸化物濃度に基づいて供給管の脱
硝剤の供給量を制御する制御装置とを設けたもので、上
記いずれかの発明の作用に加え、火炉排ガス出口の窒素
酸化物濃度の大小に基づいて火炉に脱硝剤を供給する供
給管の供給量を制御装置によって適切な量に制御し、火
炉排ガス出口の排ガス中の残存窒素酸化物を適切な濃度
に制御することが可能になる。
【0026】更に、上記いずれかの発明において、フィ
ルタの入口に設けられ排ガス中のアンモニア濃度を検出
するアンモニア濃度検出器と、このアンモニア濃度検出
器で検出したアンモニア濃度が予め定められた値より大
きい場合には、このアンモニア濃度に基づいて供給管の
脱硝剤の供給量を制御する制御装置とを設けたもので、
上記いずれかの発明の作用に加え、火炉排ガス中のアン
モニア濃度が予め決められた値より大きい場合には、窒
素酸化物濃度に代って火炉に供給する供給管の脱硝剤の
供給量を制御装置によって適切な量に制御し、発生する
アンモニア濃度を下げると共に、フィルタで残存窒素酸
化物と脱硝剤から発生するアンモニアとを過不足なく反
応させ、最終的に排出される排ガス中の残存窒素酸化物
及びアンモニアをほとんど除去出来るように制御する。
【0027】そして、上記いずれかの発明において、供
給管は、燃焼炉の排ガス出口に向かって多段階に設けら
れたもので、上記いずれかの発明の作用に加え、火炉に
供給する供給管の脱硝剤の供給量を火炉の排ガス出口に
向かって多段階に変えられ、排ガス出口の残存窒素酸化
物とアンモニアとを適切な量に制御し、後流の脱硝触媒
を有するフィルタにて最終的に排出される排ガス中の残
存窒素酸化物及びアンモニアをほとんど除去出来るよう
に制御する。
【0028】
【実施例】以下、本発明に係る燃焼炉排ガスの脱硝装置
の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。以下の実施
例の説明においては、窒素酸化物をNOxで、アンモニ
アをNH3で表わすものとする。
【0029】図1は、燃焼炉排ガスの脱硝装置の一実施
例を示す系統図で、無触媒脱硝である炉内脱硝とバグフ
ィルタ脱硝を組み合わせたものである。燃焼炉であるご
み焼却炉の排ガス脱硝装置1は、NOxを低減する脱硝
剤である尿素をごみ焼却炉46に燃焼用空気と共に供給
する2次、3次空気供給管3、4と、ごみ焼却炉46で
発生した排ガス63aを濾過するフィルタであるバグフ
ィルタ8とを備えている。バグフィルタ8は、排ガス6
3a中の残存NOxと尿素から発生するNH3とを反応
させて、除去する脱硝触媒を担持させた触媒層を有し、
更に、触媒層の脱硝触媒の劣化を防止する劣化防止剤を
担持させた劣化防止層を触媒層の上流側に有するもので
ある。
【0030】ごみ焼却炉排ガスの脱硝装置1は、その排
ガス出口57に設けられ排ガス中のNOx濃度を検出す
る窒素酸化物濃度検出器であるNOx濃度検出器23
と、このNOx濃度検出器23で検出したNOx濃度に
基づいて、2次、3次空気供給管3、4の尿素の供給量
を制御する制御装置25とを設けたものである。
【0031】更に、ごみ焼却炉排ガスの脱硝装置1は、
バグフィルタ8の入口9に設けられ排ガス中のNH3
度を検出するアンモニア濃度検出器であるNH3濃度検
出器22と、このNH3濃度検出器22で検出したNH3
濃度が予め定められた値より大きい場合には、このNH
3濃度に基づいて、2次、3次空気供給管の尿素の供給
量を前記制御装置25によって制御する。
【0032】制御装置25は、NOx濃度検出器23で
検出するNOx濃度をモニタするNOxモニタ27と、
NH3濃度検出器22で検出するNH3濃度をモニタする
NHモニタ26と、コントローラ28とを備える。2
次、3次空気供給管3、4は、ごみ焼却炉46の排ガス
出口57に向かって2段階に設けられたものである。
【0033】次に、本実施例のごみ焼却炉排ガスの脱硝
装置1について、更に詳しく説明する。ごみ62は、ご
み投入シュート48よりごみ焼却炉46に投入される。
燃焼用空気は、送風機54から弁51を経由し流動層4
9内に吹き込まれる1次空気と、弁52或いは弁53を
経由し、流動層49の上部の空塔部58に吹き込まれる
2、3次空気とに分けられてごみ焼却炉46に供給され
る。
【0034】2、3次空気は、炉内未燃ガスを完全燃焼
するため炉形式に対応し、炉内ガスとの混合状態が最良
となるよう吹き込み方法に工夫がなされている。燃焼後
の排ガス63aは、バグハウス6内のバグフィルタ8を
経由し煙突50を通じて排煙される。バグフィルタ8に
より捕集された灰はセメント固化等の方法で安定化処理
した後廃棄される。
【0035】本実施例で使用される脱硝剤は、尿素で、
数%〜数十%の水溶液にして尿素タンク31に貯蔵して
おく。制御装置25は、そのコントローラ28によりN
Ox値、NH値の増減、炉内温度に応じて必要な尿素
水濃度を算出する。尿素タンク31の尿素水及び水タン
ク39内の水は、各々弁32、40を経由して送液ポン
プ33、41で昇圧され流量計34、42を経由した後
混合し、制御弁35、36により流量を調節され、尿素
水供給管37、38を介して火炉47に吹き込まれる。
吹き込まれた尿素水は、NOxを還元し、又、NH3
生成する。一部の残存NOxはNH3と混合したまま煙
道を通過し、後流のバグフィルタ8に導入される。
【0036】図2は、図1の実施例に使用されるバグフ
ィルタ8の断面図である。バグフィルタ8の断面は、内
部に脱硝触媒11を担持させた触媒層10及び脱硝触媒
11の劣化を防止する劣化防止剤14を担持させた劣化
防止層13の2つの層を形成させたものである。ここ
で、劣化防止層13は、排ガスの流れ方向64に対して
触媒層10よりも上流側に位置する。バグフィルタ8
は、表面又は内部に脱硝触媒を担持させたものを使用し
ているので、混合ガスがバグフィルタ8を通過すると、
脱硝触媒の作用により、NOxは窒素に還元されること
になる。
【0037】劣化防止層13の劣化防止剤14は、活性
のAl23、ケイソウ土、活性白土、SiO2等細孔を
有する粉体をベースとしたものである。更に、活性Z
n、ZnI2、CuCl2、S等の金属並びにハロゲン化
金属を添加すると吸着効果が上昇し、排ガス中の塩化合
物や酸性物質とNH3の反応で生じた酸性硫酸アンモニ
ウム等を吸着除去し、脱硝触媒の劣化を防止する働きが
向上する。
【0038】図3は、図1の実施例に使用されるバグフ
ィルタ8の他の各種断面図である。図3(A)のバグフ
ィルタ8は、上流側からプレコート層19、フェルト層
16及び基布17からなり、脱硝触媒をスラリー状にし
て基布17の表面に含浸させて触媒層10を形成する。
【0039】バグフィルタ8は、筒状の瀘布と、その瀘
布内に組み込まれた鋼製のケージ(リテーナ)を有し、
瀘布はフェルト層と基布から構成され、バグハウス6内
に数百本設置されている。バグフィルタ8表面には消石
灰のプレコート層が形成されている。排ガス中のHC
l、SOx等の酸性ガスは、煙道内に投入された消石灰
と中和した後、フェルト層表面で捕集される。排ガス中
の未反応の酸性ガスや煤塵はこのプレコート層で捕集さ
れ、サブミクロンの微粒子はフェルト層で捕集される。
以上のような多機能を有するバグフィルタ8は、煤塵、
HCl、NOx、SOx等を同時捕集することが可能で
ある。
【0040】図3(A)の劣化防止層13は、排ガスを
通気させる前に上記消石灰等のプレコート剤と共に煙道
に投入してバグフィルタ8のフェルト層16表面にコー
トしたプレコート層19に形成させる。劣化防止剤14
は、Al23、SiO2、ケイソウ土等細孔を有する材
料で、バグフィルタ各層に担持させることにより、触媒
を劣化させる硫酸塩等を吸着除去する。
【0041】図3(B)のバグフィルタ8は、図3
(A)のバグフィルタ8のフェルト層16にも脱硝触媒
を含浸させた触媒層10を形成させたものである。
【0042】バグフィルタ8は、灰の堆積によりバグフ
ィルタの差圧が上昇し過ぎないようにバグフィルタの図
示しないリテーナ円筒内部から圧縮空気を送り込み、灰
の払い落とし作業が行なわれる。この過程で劣化防止層
13は、払い落され、吸着された触媒劣化成分はバグフ
ィルタ8の下部から取り出され、灰と共にセメント固化
や溶融処理が行なわれる。
【0043】図3(C)のバグフィルタ8は、上流側か
らプレコート層19、フェルト層16、基布17及びリ
テーナ20からなり、脱硝触媒11は、バグフィルタ8
を固定保持するために用いられるリテーナ20の両表面
にコーティングされると共に、基布17にも含浸させて
も良い。図3(C)ではリテーナ20の両表面にコーテ
ィングし、且つ、基布17に含浸させた状態に図示され
ている。劣化防止剤14は、プレコート層19又はフェ
ルト層16或いはプレコート層19とフェルト層16の
両方に含浸させたものである。この図3(C)ではプレ
コート層19及びフェルト層16の両方に含浸させた状
態になっている。
【0044】図3(D)のバグフィルタ8は、上流側か
らプレコート層19、フェルト層16、基布17、18
及びリテーナ20からなり、脱硝触媒11は、図3
(C)と同様に、リテーナ20の両表面にコーティング
し、劣化防止剤14は、基布17と基布18との間に挟
み込まれたものである。
【0045】図3(E)のバグフィルタ8は、上流側か
らプレコート層19、フェルト層16、基布17及び基
布18からなり、フィルタ作成段階で、劣化防止剤は基
布17に、脱硝触媒11は基布18にそれぞれ含浸させ
たものである。
【0046】図3(F)は、上流側からプレコート層1
9、フェルト層16、基布21、17及び18からな
り、基布21と基布17の間に粉末状の劣化防止剤を挟
み込んだものである。脱硝触媒11は基布18に含浸さ
れている。
【0047】尚、上記図3(A)〜(F)において、同
一の構造、作用部分には、同一の参照番号を使用してい
る。又、劣化防止剤14、脱硝触媒11等は、同様の材
料で形成されている。
【0048】以上の構成を有する本実施例のごみ焼却炉
排ガスの脱硝装置1は、次のように作用する。即ち、最
初に取り扱いが容易な尿素、アミン化合物等の脱硝剤を
ごみ焼却炉に当量程度吹き込む等して供給することによ
り高温条件下で無触媒で下記の反応によりNOxを還元
する。
【0049】CO(NH22 + 2NO +(1/2)
2 → 2N2 + 2H2O + CO2 尿素はごみ焼却炉46の空塔部58に吹き込まれ、未反
応の尿素は下記の反応で熱分解により一部NH3を生成
する。
【0050】CO(NH22 → NH3 + NHCO このNH3の濃度は、尿素の供給位置に依存している。
図1に示すような流動床式ごみ焼却炉46で、2次空気
供給管3の2次空気及び3次空気供給管4の3次空気噴
流に尿素を供給させる場合、2次空気の場合は無触媒脱
硝が進行し易く、空塔部出口57のNH3濃度は低下す
る。一方、3次空気では比較的NH3濃度は増加する。
ここで、2次空気とは送風機54から、弁52を経由
し、流動層の上部空塔部に吹き込まれる燃焼用空気のこ
とである。3次空気は同じく、弁53を経由して2次空
気の下流に吹き込まれる燃焼用空気のことであり、炉内
未燃ガスを完全燃焼すべく炉形式に対応し、炉内ガスと
の混合状態が最良となるよう吹き込み方法に工夫がなさ
れている。
【0051】上記のように2次、3次空気に尿素を供給
させると火炉内部まで尿素が吹き込まれ、燃焼ガスと極
めて良く混合され、後流に設置されたバグハウス6内の
バグフィルタ8上での脱硝率が向上する。
【0052】通常2次、3次空気量は、燃焼温度制御、
ダイオキシン制御等のため常時コントロールされてい
る。実際に尿素供給量を制御する場合は、予め一定濃度
の尿素水を用意しておき、アトマイザ方式で2次、3次
空気に供給する。尿素水の流量を変えれば尿素水制御が
可能になる。もし、尿素水量の制御により炉内温度が制
御出来ない場合には、吹き込む水溶液の量が一定になる
ように、アトマイザの部分で水を追加して水量を一定に
する。以上のような尿素水の流量の調整は、主にNOx
濃度及びNH3濃度の制御に関係する。
【0053】NOx濃度の制御は、火炉排ガス出口57
に設置したNOx濃度を検出するNOx濃度検出器23
の検出信号をNOxモニタ27でモニタしてNOx濃度
を計測する。NH3濃度の制御は、バグフィルタ入口9
に設置したNH3の濃度を検出するNH3濃度検出器22
の検出信号をNH3モニタ26によりモニタし、燃焼排
ガス中のリークNH3濃度を計測する。尿素の火炉47
への供給量は、主に火炉47の排ガス出口57のNOx
濃度値による制御を行ない、バグフィルタ入口9のNH
3濃度値が予め定められた値より大きい場合には、この
NH3濃度値によって尿素の火炉47への供給量の制御
を行なう。
【0054】バグフィルタ入口9のNH3濃度検出器2
2及びNH3モニタ26は、バグフィルタの脱硝に必要
なNH3が存在するかどうかを検知するために必要であ
る。NOx濃度値の信号とNH3濃度値の信号が尿素供
給量の制御に対して衝突することはなく、実機試験で
も、2次、3次空気に供給させて過剰の尿素を吹き込ん
だ場合に、それぞれほぼ一定のリークNH3濃度値が測
定されている。
【0055】2次空気に尿素を供給させる燃焼により、
更にNOxを増加する危険性についても特に問題はな
い。炉内脱硝における脱硝率は、如何に適温領域(95
0〜1100℃付近)で滞留時間を多くとるかにかかっ
ており、炉の形状にも依存するが、2次空気供給管3位
置から吹き込む場合の方が滞留時間は長くなり、余分に
発生するNOx分を考慮しても脱硝率は向上する傾向に
あり(30%〜40%)、実機試験で確かめられた。3
次空気供給管4に供給する場合は、逆にNH3の燃焼/
分解率が少ない。滞留時間が短いと云う理由により、脱
硝率は低め(30%)、リークNH3濃度は高め(40
〜80%)となる。
【0056】バグフィルタ入口9のNH3濃度が減少し
た場合は、3次空気供給管4に供給する量を増加させる
ことにより対応が可能である。勿論、2次空気供給管3
に供給させる量を増加させる方法も考えられる。但し、
NH3の分解率が比較的大きいので、無駄が多くなる可
能性はある。又、バグフィルタ入口9のNH3濃度が非
常に高くなれば、2次、3次空気供給管3、4への供給
量を減少し、又は2次空気供給管3への供給率を上げて
対処する。
【0057】上述のように炉内脱硝で、尿素水流量を制
御してNOx濃度の低減を図ることが出来、尿素水流量
を上昇させれば、脱硝率を向上させることが出来る。従
来の方法では、リークNH3濃度が上昇するという問題
点があったが、本装置では後流に脱硝触媒層を形成させ
たバグフィルタが設置されているので、NOx濃度の除
去だけでなく、リークNH3濃度の除去も行なうことが
出来る。
【0058】実機ごみ焼却炉46内で平均的に180p
pmのNOxが発生した場合の脱硝試験結果は次のよう
である。尿素とNOxのモル当量比が1.0の場合、2
次空気供給管3に尿素水を供給し、火炉47に投入して
40%の脱硝率が得られた。3次空気供給管4の場合は
30%であった。火炉排ガス出口57におけるNOx濃
度は120ppmで、NH3濃度は最大120ppm程
度となるはずだが、実際には熱分解により焼失し、2次
空気供給管3に供給の場合、リークNH3濃度は20p
pm前後の値を示した。従って、NH3/NOxモル比
を1.2にした場合には、平均的には60ppm前後の
NH3が発生する。
【0059】バグフィルタ8については、ラボスケール
で、NH3/NOxモル比を1.2、水分量6vol
%、触媒担持量150〜500g/m2で、温度200
〜220℃の範囲の脱硝率を求めた。その結果、担持量
487g/m2のバグフィルタ8では、脱硝率は30〜
60%であった。
【0060】NH3/NOxモル比の影響について検討
した結果、0.6程度で脱硝率は飽和状態となることが
分かった。従って、モル比0.6以上にしてもリークN
3濃度が増加するだけである。バグフィルタ入口9
で、NOx濃度が120ppm、NH3が60ppmと
すると、モル比は0.5で飽和状態まで少し足りない
が、脱硝率は220℃で50〜60%である。この場合
のバグフィルタ出口でのNOx濃度は48〜60pp
m、NH3は0〜10ppmとなる。
【0061】ここで、例えば、火炉内のNOx濃度が1
10ppm程度まで減少すると、バグフィルタ出口のN
3濃度は70ppm程度上昇してしまうので、炉内に
供給する尿素水の量をその上昇度合いに合わせて減少さ
せる必要がある。或いは、前述したように、火炉47の
排ガス出口57に向かって多段階、即ち本実施例では2
段階に設けられた空気と尿素水の供給管の供給位置によ
ってもNH3濃度は変化するのを利用して、2次空気供
給管側に供給する尿素水の比率を増加させることが出来
る。逆に、NOx濃度が上昇した際には、尿素を増加
し、或いは3次空気側に供給する尿素水の比率を増加し
てリークNH3濃度の制御を行なう。
【0062】本実施例のごみ焼却炉の脱硝装置1は、通
常NH3濃度が予め定められた値より大きくない場合
は、火炉排ガス出口57の近傍でNOx濃度検出器によ
るNOx濃度を検出して、尿素の火炉への供給量を制御
するものであるが、バグフィルタの入口9のNH3濃度
が予め定められた値、例えば、5ppmを越えた場合
は、NH3濃度によって制御を行なうので、NOx濃度
の排出規制強化に対応する高度排ガス処理が可能とな
り、又、リークNH3濃度の低減を図ることができると
共に、既設炉にも適用可能で新たな装置を必要としな
い。しかも、装置設置面積が節約できるものである。
又、尿素は取り扱いが比較的容易である。
【0063】
【発明の効果】本発明の燃焼炉排ガスの脱硝装置によれ
ば、フィルタは、脱硝触媒を担持させた触媒層を有する
もので、最終的に排出する排ガス中の窒素酸化物及びア
ンモニアを効率良く、環境を汚染せずに除去出来ると共
に、新設炉、既設炉を問わず簡単に適用出来、且つ場所
をとらず経済的である。
【0064】更に、上記発明において、フィルタは、劣
化防止剤を担持させた劣化防止層を触媒層の上流側に有
するもので、上記発明の効果に加え、フィルタの触媒層
は、長期間に渡って触媒作用が劣化せず、最終的に排出
する排ガス中の窒素酸化物及びアンモニアを除去する。
【0065】更に、上記いずれかの発明において、窒素
酸化物濃度検出器と、供給管の脱硝剤の供給量を制御す
る制御装置とを設けたもので、上記いずれかの発明の効
果に加え、火炉排ガス出口の排ガス中の残存窒素酸化物
を適切な濃度に制御することが可能になる。
【0066】更に、上記いずれかの発明において、アン
モニア濃度検出器と、アンモニア濃度が予め定められた
値より大きい場合には、このアンモニア濃度に基づいて
供給管の脱硝剤の供給量を制御する制御装置とを設けた
もので、上記いずれかの発明の効果に加え、発生するア
ンモニア濃度を下げると共に、最終的に排出される排ガ
ス中の残存窒素酸化物及びアンモニアをほとんど除去出
来るように制御する。
【0067】そして、上記いずれかの発明において、供
給管は、燃焼炉の排ガス出口に向かって多段階に設けら
れたもので、上記いずれかの発明の効果に加え、火炉に
供給する供給管の脱硝剤の供給量を火炉の排ガス出口に
向かって多段階に変えられ、排ガス中の残存窒素酸化物
とアンモニアとを適切な量に制御し易い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃焼炉排ガスの脱硝装置の一実施
例を説明する系統図である。
【図2】図1の実施例に使用されるバグフィルタの断面
図である。
【図3】図1の実施例に使用されるバグフィルタの他の
各種断面図である。
【図4】従来技術に係る排ガスの脱硝装置を説明する系
統図で、(A)は炉内脱硝装置、(B)は脱硝塔を使用
した脱硝装置、(C)は脱硝バグフィルタを使用した脱
硝装置である。
【符号の説明】
1 燃焼炉排ガスの脱硝装置 3 2次空気供給管(供給管) 4 3次空気供給管(供給管) 8 バグフィルタ(フィルタ) 9 入口 10 触媒層 13 劣化防止層 22 NH3濃度検出器(アンモニア濃度検出器) 23 NOx濃度検出器(窒素酸化物濃度検出器) 25 制御装置 46 ごみ焼却炉(燃焼炉) 57 排ガス出口 63a ごみ焼却炉で発生した排ガス

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素酸化物を低減する脱硝剤を燃焼炉に
    供給する供給管と、前記燃焼炉で発生した排ガスを濾過
    するフィルタとを備えた燃焼炉排ガスの脱硝装置におい
    て、前記フィルタは、前記排ガス中の残存窒素酸化物と
    前記脱硝剤から発生するアンモニアとを反応させて、除
    去する脱硝触媒を担持させた触媒層を有するものである
    ことを特徴とする燃焼炉排ガスの脱硝装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記フィルタは、前
    記触媒層の脱硝触媒の劣化を防止する劣化防止剤を担持
    させた劣化防止層を前記触媒層の上流側に有するもので
    あることを特徴とする燃焼炉排ガスの脱硝装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記燃焼炉の
    排ガス出口に設けられ前記排ガス中の窒素酸化物濃度を
    検出する窒素酸化物濃度検出器と、該窒素酸化物濃度検
    出器で検出した窒素酸化物濃度に基づいて前記供給管の
    脱硝剤の供給量を制御する制御装置とを設けたものであ
    ることを特徴とする燃焼炉排ガスの脱硝装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかにおいて、前
    記フィルタの入口に設けられ前記排ガス中のアンモニア
    濃度を検出するアンモニア濃度検出器と、該アンモニア
    濃度検出器で検出したアンモニア濃度が予め定められた
    値より大きい場合には、該アンモニア濃度に基づいて前
    記供給管の脱硝剤の供給量を制御する前記制御装置とを
    設けたものであることを特徴とする燃焼炉排ガスの脱硝
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかにおいて、前
    記供給管は、前記燃焼炉の排ガス出口に向かって多段階
    に設けられたものであることを特徴とする燃焼炉排ガス
    の脱硝装置。
JP7140360A 1995-06-07 1995-06-07 燃焼炉排ガスの脱硝装置 Pending JPH08332349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7140360A JPH08332349A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 燃焼炉排ガスの脱硝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7140360A JPH08332349A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 燃焼炉排ガスの脱硝装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08332349A true JPH08332349A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15267019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7140360A Pending JPH08332349A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 燃焼炉排ガスの脱硝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08332349A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048456A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Takuma Co Ltd 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
JP6026614B1 (ja) * 2015-09-29 2016-11-16 株式会社プランテック ごみ焼却炉排ガス処理設備
KR102583903B1 (ko) * 2023-02-14 2023-10-05 진도종합건설(주) 소화 탈리액을 이용한 시멘트 소성로의 질소산화물 저감장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048456A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Takuma Co Ltd 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
JP6026614B1 (ja) * 2015-09-29 2016-11-16 株式会社プランテック ごみ焼却炉排ガス処理設備
KR102583903B1 (ko) * 2023-02-14 2023-10-05 진도종합건설(주) 소화 탈리액을 이용한 시멘트 소성로의 질소산화물 저감장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665011B2 (ja) 排ガス処理方法およびシステム
US7572420B2 (en) Method for removing mercury in exhaust gas and system therefor
EP1800734B1 (en) Mercury removal system and mercury removal process
US6156277A (en) Exhaust gas cleaning plant for a cement rotary kiln
AU2010212357B2 (en) System and method for protection of SCR catalyst
EP2243540B1 (en) Method for protection of SCR catalysts and method of controlling emissions containing phosphorous compounds
DK2714245T3 (en) PROCEDURE TO INCREASE THE LIFE AND / OR THE CATALYTICAL ACTIVITY OF AN SCR CATALYST
RU2501596C2 (ru) Способ и установка очистки газов, образующихся при горении, содержащих оксиды азота
JP2008000748A (ja) Nt−scr−触媒の再生
CN105148696A (zh) 一种工业窑炉烟气的脱硝除尘系统及方法
CN111282419A (zh) 一种焚烧炉烟道气多污染物干式净化工艺及装置
KR102093799B1 (ko) 금속 필터를 이용한 일체형 배가스 처리 장치
KR100767161B1 (ko) 분말형 첨착활성탄을 이용한 연소 배기가스로부터의 질소산화물 및 다이옥신 제거장치
CN105854537A (zh) 一种工业炉窑预脱除三氧化硫和脱硝装置及方法
KR102204218B1 (ko) 질소산화물 저감 효율이 향상된 소각로용 선택적 무촉매환원 시스템
KR19990010029A (ko) 가스상 및 입자상 오염물질의 여과집진장치
JPH08332349A (ja) 燃焼炉排ガスの脱硝装置
CN205007830U (zh) 一种工业窑炉烟气的脱硝除尘系统
JP2000317264A (ja) 排ガス中の有害成分除去方法および排ガス処理装置
CN212091626U (zh) 一种焚烧炉烟道气多污染物干式净化装置
KR20020034114A (ko) 건식으로 질소산화물을 제거하는 장치 및 방법
JP3681130B2 (ja) セメントプラントにおける脱硝装置及び方法
KR100406510B1 (ko) 산화촉매를 이용한 질소산화물 제거장치 및 그 제거방법
JPH03178308A (ja) 排ガス処理装置におけるバグフィルタ
JP3839450B2 (ja) 排ガス処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802