JPH08331699A - 疑似ステレオ化方法及び装置 - Google Patents

疑似ステレオ化方法及び装置

Info

Publication number
JPH08331699A
JPH08331699A JP7131481A JP13148195A JPH08331699A JP H08331699 A JPH08331699 A JP H08331699A JP 7131481 A JP7131481 A JP 7131481A JP 13148195 A JP13148195 A JP 13148195A JP H08331699 A JPH08331699 A JP H08331699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
audio signal
frequency side
signal
shifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7131481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3599831B2 (ja
Inventor
Junya Kaku
順也 郭
Masahiro Yoshida
昌弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP13148195A priority Critical patent/JP3599831B2/ja
Publication of JPH08331699A publication Critical patent/JPH08331699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599831B2 publication Critical patent/JP3599831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】充分な拡がり感を得ることが可能であり、しか
も自然な再生音を得ることのできる疑似ステレオ化方法
及び装置を提供することを目的とする。 【構成】モノラルの音声信号MSを疑似ステレオ化する
方法であって、音声信号MSの周波数を高域側又は低域
側にシフトさせ、元の音声信号を遅延させた音声信号S
2Lと周波数をシフトさせた音声信号S2Rとを互いに
別のチャネルの音声信号として用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モノラルの音声信号を
疑似ステレオ化する方法及び装置に関し、テレビジョン
放送及びラジオ放送の受信機、ビデオテープ、オーディ
オテープ、及びコンパクトディスクなどを再生するオー
ディオ機器などに利用される。なお、本明細書におい
て、音声信号とは、映像信号に対する語句であって、い
わゆる音声のみならず音楽や自然音など全ての音の信号
又はデータを含む概念で用いられる。
【0002】
【従来の技術】近年のオーディオ・ビジュアルの世界に
おいて、テレビ画面の大型化、音声のステレオ化、サラ
ウンドシステムの採用などによって、より豊かな臨場感
と迫力を生み出すような工夫がなされている。しかしな
がら、オーディオソフト、ビジュアルソフト、その他の
各種音源が必ずしもマルチチャネルで供給されるもので
はなく、現状ではむしろモノラルの音源であることの方
が多い。そのため、モノラルの音源、つまりモノラルの
音声信号の再生の音場に臨場感を与えるために、モノラ
ルの音声信号の疑似ステレオ化が注目されている。
【0003】通常、疑似ステレオ化は、モノラルの音声
信号から相関の小さい2つの音声信号を作成することに
より行われる。そのための従来の方法として、位相制御
による方法、櫛形フィルタを用いる方法などがある。
【0004】前者の方法では、元の音声信号に対して位
相のずれた音声信号を作成し、それら互いに位相のずれ
た2つの音声信号を左右のスピーカーから再生する。ま
た後者の方法では、モノラルの音声信号を通過周波数帯
域の互いに異なる2つのフィルタを通過させ、周波数帯
域によって分別された2つの音声信号を左右のスピーカ
ーから再生する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者の方法で
は、左右の音声信号の相関を余り小さくすることができ
ないため充分な拡がり感が得られず、また、逆位相感に
よって音が耳についたりするような不自然さがあるとい
う問題がある。
【0006】後者の方法では、元の音声信号に対して周
波数特性が大きく変化し、例えば同一の楽器が音程によ
って左右に別れて聞こえることとなり、音像の極端な移
動が生じてしまって自然な再生音が得られないという問
題がある。
【0007】本発明は、上述の問題に鑑みてなされたも
ので、充分な拡がり感を得ることが可能であり、しかも
自然な再生音を得ることのできる疑似ステレオ化方法及
び装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る方
法は、モノラルの音声信号を疑似ステレオ化する方法で
あって、前記音声信号の周波数を高域側又は低域側にシ
フトさせ、元の前記音声信号と周波数をシフトさせた音
声信号とを互いに別のチャネルの音声信号として用いる
方法である。
【0009】請求項2の発明に係る方法は、前記周波数
のシフト量を、元の音声信号の周波数の大きさに比例さ
せる。請求項3の発明に係る装置は、前記モノラルの音
声信号の周波数を高域側又は低域側にシフトさせて第1
チャネルの音声信号とする周波数シフト手段と、前記モ
ノラルの音声信号を遅延させて第2チャネルの音声信号
とする遅延手段と、を有してなる。
【0010】請求項4の発明に係る装置において、前記
周波数シフト手段は、デジタル化された前記モノラルの
音声信号を窓関数によって切り出して有限区間毎の音声
信号とする切出し手段と、切り出された音声信号を周波
数領域に変換するフーリエ変換手段と、周波数領域に変
換された音声信号の周波数をシフトさせるシフト手段
と、シフトされた音声信号を時間領域に変換する逆フー
リエ変換手段と、を有してなる。
【0011】請求項5の発明に係る装置において、前記
シフト手段は、高域側へシフトさせる高域側シフト手段
と、低域側へシフトさせる低域側シフト手段とを有し、
前記高域側シフト手段と前記低域側シフト手段とによっ
て、前記音声信号が前記有限区間毎に交互にシフトされ
るように構成される。
【0012】
【作用】本発明の原理を図1に基づいて説明すると、モ
ノラルの音声信号MSを、周波数シフト手段Aによっ
て、その周波数を高域側又は低域側にシフトさせ、それ
を第1チャネルの音声信号S2Rとする。
【0013】遅延手段Bは、音声信号MSを周波数シフ
ト手段Aの処理による信号遅れと同じだけ遅延させ、そ
れを第2チャネルの音声信号S2Lとする。これによっ
て第1チャネルと第2チャネルの音声信号S2R,S2
Lが同時に再生される。
【0014】第1チャネル及び第2チャネルの音声信号
S2R,S2Lを、例えば左右に配置したスピーカによ
って再生することにより、左右の再生音は互いに相関が
小さいので、聴取者は拡がり感を得ることができる。周
波数のシフト量を元の音声信号の周波数の大きさに比例
させると、より自然な拡がり感を得ることができる。
【0015】音声信号MSのシフトに当たって、有限区
間毎に高域側と低域側とに交互にシフトさせることによ
って、拡がり感がより効果的に得られる。
【0016】
【実施例】図2は本発明に係る疑似ステレオ装置1のブ
ロック図、図3は音声データDaを区間SC毎に切り出
す様子を示す図、図4は音声データDfのシフトの様子
を示す図である。
【0017】図2において、疑似ステレオ装置1は、音
声入力端子Ta、AD変換部11、切出し部12、FF
T(高速フーリエ変換)部13、周波数シフト部14、
IFFT(逆高速フーリエ変換)部15、遅延部16、
DA変換部17R,17L、パワー増幅部18R,18
L、及びスピーカSPR,SPLから構成されている。
【0018】AD変換部11は、音声入力端子Taに入
力されたアナログ信号であるモノラルの音声信号S1
を、サンプリングクロックCLK1に合わせてデジタル
信号である音声データDaに変換する。サンプリング周
波数は例えば44.1KHzである。
【0019】切出し部12は、図3に示すように、音声
データDaを窓関数によって切り出して一定の時間幅の
区間SC毎の音声データDaとするものである。窓関数
として、例えばハニング窓が使用される。区間SCは、
例えば1つの区間SCに500個の音声データDaが含
まれるように設定する。その場合には、1つの区間SC
の時間幅は、約11.3msec(=500/4410
0)となる。
【0020】FFT部13は、各区間SCの音声データ
Daに対して高速フーリエ変換を行い、時間領域の音声
データDaを周波数領域の音声データDfに変換する。
周波数シフト部14は、周波数領域の音声データDfを
高域側と低域側とに区間毎に交互にシフトさせる。周波
数シフト部14には、メモリ31a,31b、高域側シ
フト処理部32、低域側シフト処理部33が設けられて
いる。FFT部13から出力される1つの区間SC分の
音声データDfは、メモリ31aに格納される。メモリ
31aに格納された音声データDfは、高域側シフト処
理部32により高域側へシフトする処理が施され、又は
低域側シフト処理部33により低域側へシフトする処理
が施され、処理後の音声データDfsはメモリ31bに
格納される。高域側シフト処理部32と低域側シフト処
理部33とにおける処理は、区間毎に交互に行われる。
【0021】高域側シフト処理部32及び低域側シフト
処理部33におけるシフトは、シフト前の音声データD
fの周波数をfとすると、シフト後の音声データDfs
の周波数Fは、対数グラフ上に表すことを考慮に入れて
次の(1)式で表される。
【0022】 log(F)=log(f×p) ……(1) ここで、pはシフト量及びシフト方向を定める定数であ
り、定数pが1よりも大きい場合には高域側へ、1より
も小さい場合には低域側へ、それぞれシフトする。定数
pは、例えば1.01、1.02、1.05などとされ
る。
【0023】図4に示すように、横軸をログスケール
(対数目盛)とした対数グラフ上に音声データDf,D
fsを表すと、シフト後の音声データDfsは、元の音
声データDfをその形状を維持した状態でプラス側又は
マイナス側へシフト量Qsだけ平行移動したものとな
る。対数グラフ上でのシフト量QsはLog(p)であ
る。このようにログスケールでのシフトを行うことによ
って、後述するIFFT部15によって時間領域に逆変
換された後の音声データDaRは、元の音声データDa
に対して音程のみが変化し音色及び音圧は変化しない。
【0024】IFFT部15は、メモリ31bから読み
出された音声データDfsを逆フーリエ変換し、時間領
域の音声データDaRに戻す。遅延部16は、AD変換
部11から出力される音声データDaを、切出し部12
からIFFT部15までの各部での処理時間の合計と同
じ時間だけ遅延させ、音声データDaRとの同期をと
る。
【0025】DA変換部17R,17Lは、サンプリン
グクロックCLK1と同じ周期で出力される音声データ
DaR,DaLをDA変換し、アナログ信号である音声
信号S2R,S2Lに変換する。
【0026】パワー増幅部18R,18Lは、音声信号
S2R,S2Lを増幅して右側及び左側のスピーカSP
R,SPLをそれぞれ駆動する。これによって、右側の
スピーカSPRからは、元の音声信号S1の周波数を一
定時間毎に高域側と低域側とに交互にシフトさせた音声
信号S2Rが再生され、左側のスピーカSPLからは、
元の音声信号S1と同じ音声信号S2Lが再生される。
つまり、元の音声信号S2Lと周波数をシフトさせた音
声信号S2Rとが、2つのスピーカSPR,SPLから
再生される。元の音声信号S2Lと周波数をシフトさせ
た音声信号S2Rとは相関が小さいので、聴取者には充
分に拡がりのあるステレオ感が得られるとともに、周波
数をシフトさせた右側の音声信号S2Rは音色及び音圧
が変化しないので聴取者に違和感がなく、自然な拡がり
感が得られる。また、位相制御による方法のような逆位
相感による不自然さがなく、櫛型フィルタを用いた場合
のように周波数特性の変化がなく、音像の定位が良好で
ある。定数pを適当な値に設定して周波数のシフト量Q
sを調整することによって、違和感が少なく拡がり感が
適度に得られるように調整することができる。
【0027】上述の実施例において、切出し部12、F
FT部13、高域側シフト処理部32、低域側シフト処
理部33、IFFT部15、遅延部16などは、例えば
DSP(デジタル・シグナル・プロセッサ)を用いて実
現することができる。メモリ31a,31bは、DSP
に内蔵されたメモリ領域を使用してもよいし、外部に接
続したメモリを使用してもよい。
【0028】上述の実施例においては、アナログ信号で
ある音声信号S1を入力するようにしたが、例えばDA
Tなどのデジタル機器から出力されるデジタル信号を入
力するときはAD変換部11は不要である。周波数シフ
ト部14は種々の構成とすることができる。
【0029】上述の実施例においては、遅延部16によ
って音声データDaを遅延させ、左右の音声信号S2
R,S2Lが同時に再生されるようにしたが、適当な時
間だけずれるようにしてもよい。また、遅延部16を省
略することも可能である。音声信号S2R,S2Lを左
右のスピーカSPR,SPLによって再生したが、音声
信号S2R,S2Lをサラウンドシステムのリア側の音
声信号に加えて再生してもよい。音声データDfを高域
側と低域側とに交互にシフトさせたが、高域側又は低域
側の一方のみにシフトさせてもよい。高域側と低域側と
でシフト量を異ならせてもよい。区間SCの時間幅は適
当な値に設定することができる。サンプリング周波数、
AD変換のビット数などは種々変更することができる。
その他、疑似ステレオ装置1の全体又は各部の構成、処
理内容、処理順序、処理タイミングなどは、本発明の主
旨に沿って種々変更することができる。
【0030】
【発明の効果】請求項1乃至請求項5の発明によると、
充分な拡がり感を得ることが可能であり、しかも自然な
再生音を得ることのできる疑似ステレオ化方法及び装置
を提供することができる。
【0031】請求項2の発明によると、周波数をシフト
させた音声信号は音色及び音圧が変化しないので聴取者
に違和感がなく、一層自然な拡がり感が得られる。請求
項5の発明によると、左右の拡がり感がより効果的に得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明するための図である。
【図2】本発明に係る疑似ステレオ装置のブロック図で
ある。
【図3】音声データDaを区間毎に切り出す様子を示す
図である。
【図4】音声データDfのシフトの様子を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 疑似ステレオ装置(疑似ステレオ化装置) 12 切出し部(切出し手段) 13 FFT部(フーリエ変換手段) 14 周波数シフト部(周波数シフト手段) 15 IFFT部(逆フーリエ変換手段) 16 遅延部(遅延手段) 32 高域側シフト処理部(シフト手段) 33 低域側シフト処理部(シフト手段) A 周波数シフト手段 B 遅延手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モノラルの音声信号を疑似ステレオ化する
    方法であって、 前記音声信号の周波数を高域側又は低域側にシフトさ
    せ、 元の前記音声信号と周波数をシフトさせた音声信号とを
    互いに別のチャネルの音声信号として用いる、 ことを特徴とする疑似ステレオ化方法。
  2. 【請求項2】前記周波数のシフト量を、元の音声信号の
    周波数の大きさに比例させる、 請求項1記載の疑似ステレオ化方法。
  3. 【請求項3】モノラルの音声信号を疑似ステレオ化する
    装置であって、 前記モノラルの音声信号の周波数を高域側又は低域側に
    シフトさせて第1チャネルの音声信号とする周波数シフ
    ト手段と、 前記モノラルの音声信号を遅延させて第2チャネルの音
    声信号とする遅延手段と、 を有してなることを特徴とする疑似ステレオ化装置。
  4. 【請求項4】前記周波数シフト手段は、 デジタル化された前記モノラルの音声信号を窓関数によ
    って切り出して有限区間毎の音声信号とする切出し手段
    と、 切り出された音声信号を周波数領域に変換するフーリエ
    変換手段と、 周波数領域に変換された音声信号の周波数をシフトさせ
    るシフト手段と、 シフトされた音声信号を時間領域に変換する逆フーリエ
    変換手段と、 を有してなる請求項3記載の疑似ステレオ化装置。
  5. 【請求項5】前記シフト手段は、高域側へシフトさせる
    高域側シフト手段と、低域側へシフトさせる低域側シフ
    ト手段とを有し、 前記高域側シフト手段と前記低域側シフト手段とによっ
    て、前記音声信号が前記有限区間毎に交互にシフトされ
    るように構成されてなる、 請求項4記載の疑似ステレオ化装置。
JP13148195A 1995-05-30 1995-05-30 疑似ステレオ化装置 Expired - Fee Related JP3599831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13148195A JP3599831B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 疑似ステレオ化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13148195A JP3599831B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 疑似ステレオ化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08331699A true JPH08331699A (ja) 1996-12-13
JP3599831B2 JP3599831B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=15058991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13148195A Expired - Fee Related JP3599831B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 疑似ステレオ化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3599831B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3599831B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100626233B1 (ko) 스테레오 확장 네트워크에서의 출력의 등화
US20100215195A1 (en) Device for and a method of processing audio data
EP1635611A2 (en) Audio signal processing apparatus and method
AU2012257865B2 (en) Apparatus and method and computer program for generating a stereo output signal for providing additional output channels
JP2512038B2 (ja) 音場再生装置
JP2956545B2 (ja) 音場制御装置
US7920708B2 (en) Low computation mono to stereo conversion using intra-aural differences
JP5038145B2 (ja) 定位制御装置、定位制御方法、定位制御プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP4196509B2 (ja) 音場創出装置
JP3855490B2 (ja) インパルス応答の収集方法および効果音付加装置ならびに記録媒体
JPH11113097A (ja) オーディオ装置
KR20020010576A (ko) 오디오 신호 처리 장치
JPH0560100U (ja) 音響再生装置
JP3599831B2 (ja) 疑似ステレオ化装置
KR100849030B1 (ko) 복수 채널 스피커 환경에서 가상 스피커 기술을 사용한입체음향 재생 장치
JP3540435B2 (ja) 疑似ステレオ化方法及び装置
JPH1118199A (ja) 音響処理装置
Lokki How many point sources is needed to represent strings in auralization
JP3007106U (ja) 効果装置
JP2991452B2 (ja) 音響信号再生装置
JP4430105B2 (ja) 音響再生装置
KR100641421B1 (ko) 오디오 시스템의 음상 확장 장치
US5539833A (en) Audio signal amplifier device
JP2002345095A (ja) 音像拡大処理装置
JPH08331697A (ja) 音声情報変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees