JPH08331621A - 携帯情報端末装置 - Google Patents

携帯情報端末装置

Info

Publication number
JPH08331621A
JPH08331621A JP7131338A JP13133895A JPH08331621A JP H08331621 A JPH08331621 A JP H08331621A JP 7131338 A JP7131338 A JP 7131338A JP 13133895 A JP13133895 A JP 13133895A JP H08331621 A JPH08331621 A JP H08331621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
message
address
schedule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7131338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3381458B2 (ja
Inventor
Kouji Kakigahara
康二 柿ヶ原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13133895A priority Critical patent/JP3381458B2/ja
Publication of JPH08331621A publication Critical patent/JPH08331621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381458B2 publication Critical patent/JP3381458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 着信した電話や電子メールのアドレスに特定
のメッセージを自動返信し、また、スケジュールに対応
したメッセージを自動返信する携帯情報端末装置を提供
する。 【構成】 データ着信部101と、アドレス識別部10
2と、アドレス保持部103と、データ送信部104
と、メッセージデータ保持部105と、入力部106
と、メッセージデータ番号保持部107と、自動返信フ
ラグ108と、スケジュールデータ保持部109と、時
刻管理部110と、スケジュール検査部111と、カレ
ントスケジュール保持部112と、キーワード保持部1
13と、キーワード登録部114と、データ解析部11
5と、メッセージ記憶部116と、メッセージ登録部1
17と、着信伝達部118と、スケジュール登録部11
9と、データ長保持部120と、表示部121を備えて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スケジュール管理機能
を有し、電話や電子メールを着信した際に、自動的に特
定のメッセージを返信したり、スケジュールデータの登
録を行う、携帯情報端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の携帯情報端末装置として、携帯電
話、電子手帳、携帯端末、小型コンピュータなどがあ
る。携帯電話では、着信した電話に対して、特定の時間
のみ通話を記録できるものがある。また、留守番電話と
呼ばれているものでは、着信した複数の通話をテープに
録音しておくことが可能である。電子手帳や小型コンピ
ュータでは、スケジュールデータを管理するアプリケー
ションプログラムを搭載したものがあり、スケジュール
の確認、登録などが可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の技術では、例えば、会議中などで、電話に出るこ
とができない場合に、返信の方法がないという不都合が
ある。また、電子メールなどにおいて、多数の電子メー
ルが着信している場合に、電子メールの使用者が、必要
な電子メールと不必要なメールとの選別をするために
は、すべての電子メールを読む必要がある。また、重要
な電子メールが着信した時に、その電子メールの内容を
読むまでは、重要かどうかを判定できないという不都合
がある。また、会議などのスケジュールに関係する内容
の電子メールを着信した際に、使用者がスケジュールデ
ータを登録しなければならないという不都合がある。
【0004】従って、本発明は上記問題点を解決するた
めになされたもので、着信した電話や電子メールのアド
レスを識別し、そのアドレスに特定のメッセージを自動
返信し、また、スケジュールデータを検査し、そのスケ
ジュールに対応したメッセージを自動返信し、また、指
定したキーワードを含む電話や電子メールを蓄積し、ま
た、キーワードに優先順位を付け、優先順位に従って、
着信した電話や電子メールを並べ換えて蓄積し、また、
指定したキーワードを含む電話や電子メールを着信した
際に、その旨を使用者に知らせ、また、着信した電話や
電子メールの内容を解析し、スケジュールに関係する内
容であれば、その内容をスケジュールデータに登録し、
また、複数の返信メッセージとアドレスを登録してお
き、着信した電話や電子メールに対して、個別のメッセ
ージを自動返信し、また、着信した電話や電子メールに
対し、データの先頭から一定の長さのデータとアドレス
と時刻を自動蓄積し、また、前記データの長さを可変に
することが可能であり、また、前記蓄積データをスケジ
ュールデータとリンクさせ、スケジュールデータを参照
することにより、いつ誰からどのような電話や電子メー
ルを着信し、いつ誰にどのような電話や電子メールを送
信したかを参照することが可能な携帯情報端末装置を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明に係る携帯情報端末装置は、電話や
電子メールのデータを着信するデータ着信部と、前記デ
ータ着信部により着信した電話の番号や着信した電子メ
ールのアドレスを識別するアドレス識別部と、前記アド
レス識別部により識別したアドレスを保持するアドレス
保持部と、電話や電子メールのデータを送信するデータ
送信部と、電話や電子メールに送信する複数のデータと
データ番号を保持するメッセージデータ保持部と、メッ
セージデータ保持部にメッセージデータを登録する入力
部と、送信するメッセージデータの番号を保持するメッ
セージデータ番号保持部と、電話や電子メールを着信し
た際に、自動的に返信するかどうかの情報を保持する自
動返信フラグとを備えている。
【0006】請求項2の発明に係る携帯情報端末装置
は、請求項1の発明に対し、スケジュールデータを保持
するスケジュールデータ保持部と、時刻を管理する時刻
管理部と、前記スケジュールデータ保持部に保持してい
るデータから、現在時刻のスケジュールを調べるスケジ
ュール検査部と、前記スケジュール検査部により検査し
た現在時刻のスケジュールを保持するカレントスケジュ
ール保持部とを備えている。
【0007】請求項3の発明に係る携帯情報端末装置
は、請求項1の発明に対し、キーワードを保持するキー
ワード保持部と、キーワード保持部にキーワードを登録
するキーワード登録部と、電話や電子メールの内容を解
析するデータ解析部と、電話や電子メールの内容を記憶
するメッセージ記憶部と、前記メッセージ記憶部に、電
話や電子メールの内容を登録するメッセージ登録部とを
備えている。
【0008】請求項4の発明に係る携帯情報端末装置
は、請求項1の発明に対し、前記キーワード保持部は、
キーワードの優先順位を保持している。
【0009】請求項5の発明に係る携帯情報端末装置
は、請求項1の発明に対し、電話や電子メールの着信を
知らせる着信伝達部を備えている。
【0010】請求項6の発明に係る携帯情報端末装置
は、請求項1の発明に対し、前記スケジュールデータ保
持部に、スケジュールを登録するスケジュール登録部を
備えている。
【0011】請求項7の発明に係る携帯情報端末装置
は、請求項1の発明に対し、前記メッセージ登録部は、
アドレスとメッセージデータの対応関係を、前記メッセ
ージデータ保持部に登録する。
【0012】請求項8の発明に係る携帯情報端末装置
は、請求項1の発明に対し、前記メッセージ記憶部に記
憶する電話や電子メールの長さを保持する、データ長保
持部を備えている。
【0013】請求項9の発明に係る携帯情報端末装置
は、請求項1の発明に対し、前記データ長保持部は、可
変のデータ長を保持する。
【0014】請求項10の発明に係る携帯情報端末装置
は、請求項1の発明に対し、前記メッセージ記憶部に保
持しているメッセージの時刻とスケジュールデータ保持
部のスケジュールデータとが同期している。
【0015】
【作用】請求項1の発明において、データ着信部は、電
話や電子メールのデータを着信する。アドレス識別部
は、前記データ着信部により着信した電話の番号や着信
した電子メールのアドレスを識別する。アドレス保持部
は、前記アドレス識別部により識別したアドレスを保持
する。データ送信部は、電話や電子メールのデータを送
信する。メッセージデータ保持部は、電話や電子メール
に送信する複数のデータとデータ番号を保持する。入力
部は、メッセージデータ保持部にメッセージデータを登
録する。メッセージデータ番号保持部は、送信するメッ
セージデータの番号を保持する。自動返信フラグは、電
話や電子メールを着信した際に、自動的に返信するかど
うかの情報を保持する。そして、電話や電子メールを着
信した際に、前記自動返信フラグがオンの時に、メッセ
ージデータ番号保持部に保持されているメッセージデー
タ番号のメッセージデータを、前記アドレス保持部に保
持しているアドレスに返信する。
【0016】請求項2の発明において、スケジュールデ
ータ保持部は、スケジュールデータを保持する。時刻管
理部は、時刻を管理する。スケジュール検査部は、前記
スケジュールデータ保持部に保持しているデータから、
現在時刻のスケジュールを調べる。カレントスケジュー
ル保持部は、前記スケジュール検査部により検査した現
在時刻のスケジュールを保持する。そして、前記メッセ
ージデータ保持部は、前記スケジュール検査部により検
査した現在時刻のスケジュールとメッセージデータの対
応関係を保持し、前記自動返信フラグがオンの時に、前
記カレントスケジュール保持部に保持しているスケジュ
ールに対応するメッセージデータを、前記アドレス保持
部に保持しているアドレスに返信する。
【0017】請求項3の発明において、キーワード保持
部は、キーワードを保持する。キーワード登録部は、キ
ーワード保持部にキーワードを登録する。データ解析部
は、電話や電子メールの内容を解析する。メッセージ記
憶部は、電話や電子メールの内容を記憶する。メッセー
ジ登録部は、前記メッセージ記憶部に、電話や電子メー
ルの内容を登録する。そして、前記データ着信部が着信
した電話や電子メールの内容をデータ解析部が解析し、
前記キーワード登録部に登録しているキーワードを含む
場合に、前記メッセージ登録部は、電話や電子メールの
内容を前記メッセージ記憶部に登録する。
【0018】請求項4の発明において、前記キーワード
保持部は、キーワードの優先順位を保持しており、前記
データ着信部が着信した電話や電子メールの内容を前記
データ解析部が解析し、前記キーワード保持部に登録し
ているキーワードを含む場合に、前記メッセージ登録部
は、電話や電子メールの内容を前記メッセージ記憶部に
キーワードの優先順位の高いものから順に並べて登録す
る。
【0019】請求項5の発明において、着信伝達部は、
電話や電子メールの着信を知らせる。そして、前記キー
ワード保持部に保持しているキーワードを含む電話や電
子メールを着信した場合に、着信伝達部は、電話や電子
メールを着信したことを使用者に知らせる。
【0020】請求項6の発明において、スケジュール登
録部は、前記スケジュールデータ保持部に、スケジュー
ルを登録する。そして、前記データ解析部は、前記デー
タ着信部が着信した電話や電子メールの内容を解析し、
スケジュールに関係する内容が含まれる場合に、前記ス
ケジュール登録部が、当該内容を前記スケジュールデー
タ保持部に登録する。
【0021】請求項7の発明において、前記メッセージ
登録部は、アドレスとメッセージデータの対応関係を、
前記メッセージデータ保持部に登録し、前記メッセージ
データ保持部は、アドレスと、メッセージデータとの対
応関係を保持し、前記データ着信部が着信した電話や電
子メールのアドレスを、前記アドレス識別部が識別し、
前記メッセージデータ保持部に保持しているアドレスに
等しい電話や電子メールを着信した場合に、前記メッセ
ージデータ保持部に保持している当該アドレスに対応す
るメッセージを、前記アドレス保持部に保持しているア
ドレスに返信する。
【0022】請求項8の発明において、データ長保持部
は、前記メッセージ記憶部に記憶する電話や電子メール
の長さを保持する。そして、前記データ着信部が着信し
た電話や電子メールのデータの先頭から、前記データ長
保持部に保持している長さ分のデータと、アドレスと、
時刻とを対応付けて記憶し、また、前記データ送信部が
送信した電話や電子メールのデータの先頭から前記デー
タ長保持部に保持している長さ分のデータと、アドレス
と、時刻とを対応付けて記憶する。
【0023】請求項9の発明において、前記データ長保
持部は、可変のデータ長を保持する。
【0024】請求項10の発明において、前記メッセー
ジ記憶部に保持しているメッセージの時刻とスケジュー
ルデータ保持部のスケジュールデータとが同期してい
る。
【0025】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0026】図1は、本発明の実施例における携帯情報
端末装置の構成を示す図である。携帯情報端末装置装置
は、電話や電子メールのデータを着信するデータ着信部
101と、前記データ着信部により着信した電話の番号
や着信した電子メールのアドレスを識別するアドレス識
別部102と、前記アドレス識別部により識別したアド
レスを保持するアドレス保持部103と、電話や電子メ
ールのデータを送信するデータ送信部104と、電話や
電子メールに送信する複数のデータとデータ番号を保持
するメッセージデータ保持部105と、メッセージデー
タ保持部にメッセージデータを登録する入力部106
と、送信するメッセージデータの番号を保持するメッセ
ージデータ番号保持部107と、電話や電子メールを着
信した際に、自動的に返信するかどうかの情報を保持す
る自動返信フラグ108と、スケジュールデータを保持
するスケジュールデータ保持部109と、時刻を管理す
る時刻管理部110と、前記スケジュールデータ保持部
に保持しているデータから、現在時刻のスケジュールを
調べるスケジュール検査部111と、前記スケジュール
検査部により検査した現在時刻のスケジュールを保持す
るカレントスケジュール保持部112と、キーワードを
保持するキーワード保持部113と、キーワード保持部
にキーワードを登録するキーワード登録部114と、電
話や電子メールの内容を解析するデータ解析部115
と、電話や電子メールの内容を記憶するメッセージ記憶
部116と、前記メッセージ記憶部に、電話や電子メー
ルの内容を登録するメッセージ登録部117と、電話や
電子メールの着信を知らせる着信伝達部118と、前記
スケジュールデータ保持部に、スケジュールを登録する
スケジュール登録部119と、前記メッセージ記憶部に
記憶する電話や電子メールの長さを保持する、データ長
保持部120と、メッセージデータ保持部とスケジュー
ルデータ保持部とメッセージ記憶部のデータを表示する
表示部121を備えている。入力部106には、文字や
数字を入力するためのキーや、自動返信フラグをオン/
オフするためのボタン等がある。
【0027】次に、具体的な携帯情報端末装置の動作に
ついて図2に示すフローチャートに従って説明する。
【0028】まず、操作者は、入力部106から、自動
返信用メッセージを、メッセージデータ保持部105に
登録する。例えば、着信した電話に対して、会議中であ
り、電話に出ることができないことを連絡するための音
声メッセージや、着信した電子メールに対して、会議中
であり、後から返信メールを送信することを連絡するた
めのテキストデータを登録する(S1001)。図3
は、メッセージデータ保持部105の内部の一例を説明
する図である。301は、メッセージデータ番号であ
り、当該番号が、メッセージデータ番号保持部107に
格納される。302はキーワードであり、後に説明する
ように、当該キーワードを含む電話や電子メールを着信
した時に、メッセージデータをデータ返信部104が返
信する。303はテキストの種別であり、メッセージデ
ータが音声データであるか、テキストデータであるかを
示している。304はメッセージデータである。305
はアドレスである。次に、データ入力部106から、自
動返信フラグをオンにするための入力を行う(S100
2)。次に、データ着信部101が、電話や電子メール
を着信した時に(S1003)、アドレス識別部102
は、電話であれば電話番号を識別し、また、電子メール
であればメールアドレスを識別する(S1004)。次
に、アドレス識別部102において識別されたアドレス
は、アドレス保持部103に保持される(S100
5)。次に、データ送信部104は、自動返信フラグ1
08を参照する(S1006)。自動返信フラグがオン
の時は、データ送信部104は、メッセージデータ番号
保持部107を参照する(S1007)。図4は、メッ
セージデータ番号保持部の内部の一例を説明する図であ
る。401は音声データかテキストデータかの種別を表
している。402はメッセージデータの番号である。S
1007において、電話を着信している場合には、音声
データのメッセージデータ番号を参照し、図4の例で
は、メッセージデータ番号は1である。
【0029】次に、データ送信部104は、メッセージ
データ番号保持部107に保持されているメッセージ番
号のメッセージデータを、メッセージデータ保持部10
5から取り出す(S1008)。次に、データ送信部1
04は、アドレス保持部103に保持されているアドレ
スに対して、S1008で取り出したメッセージデータ
を返信する(S1009)。
【0030】次に、携帯情報端末装置の他の動作につい
て図5に示すフローチャートに従って説明する。
【0031】まず、操作者は、入力部106から、スケ
ジュールデータをスケジュールデータ保持部109に入
力する(S2001)。図6は、スケジュールデータ保
持部109の内部の一例を説明する図である。601は
開始日時であり、602は終了日時である。603はス
ケジュールの内容を表現するインデックスであり、60
4はスケジュールの内容である。次に、操作者は、入力
部106から、自動返信フラグをオンにするための入力
を行う(S2002)。次に、データ着信部101が電
話や電子メールを着信した時に(S2003)、アドレ
ス識別部102は、電話であれば電話番号を識別し、ま
た、電子メールであればメールアドレスを識別する(S
2004)。次に、アドレス識別部102において識別
されたアドレスは、アドレス保持部103に保持される
(S2005)。次に、スケジュール検査部111は、
時刻管理部110を参照して現在時刻を知る(S200
6)。次に、スケジュール検査部111は、スケジュー
ルデータ保持部109を参照し、現在時刻のスケジュー
ルを検査する(S2007)。図6の例において、現在
時刻が95年3月22日10時30分であれば、現在時
刻のスケジュールは、インデックスが会議で、内容は、
販売会議である。現在時刻のスケジュールはカレントス
ケジュール保持部112に保持される(S2008)。
次に、データ送信部104は、カレントスケジュール保
持部112に保持されている現在時刻のスケジュールの
インデックスに対応するメッセージデータをメッセージ
データ保持部105から取り出す(S2009)。図3
の例では、電話を着信している場合には、メッセージ番
号1のメッセージが対応し、電子メールを着信している
場合には、メッセージ番号2のメッセージが対応する。
次に、データ送信部104は、アドレス保持部103に
保持されているアドレスに対し、メッセージを送信する
(S2010)。
【0032】次に、携帯情報端末装置の他の動作例につ
いて図7に示すフローチャートに従って説明する。
【0033】まず、操作者は、入力部106から、キー
ワードデータを入力する(S3001)。次に、キーワ
ード登録部114は、キーワード保持部113に、入力
されたキーワードを登録する(S3002)。図8は、
キーワード保持部113の内部の例を説明する図であ
る。801は、キーワードの番号であり、番号の小さい
ものほど、そのキーワードの優先度が高いことを示して
いる。802は、キーワードである。次に、データ着信
部101に電話や電子メールが着信されると(S300
3)、データ解析部115は、電話や電子メールの内容
を解析し、時刻と発信者と、キーワード保持部113に
保持されているキーワードが含まれているかどうかを調
べる(S3004)。キーワードが含まれている場合に
は、メッセージ登録部120は、電話や電子メールのデ
ータをメッセージ記憶部116に蓄積する(S300
5)。図9は、メッセージ記憶部116の内部の例を説
明する図である。901は、メッセージ番号であり、9
02は着信時刻、903は発信者、904はキーワー
ド、905はメッセージの内容である。
【0034】次に、携帯情報端末装置の他の動作例につ
いて図10に示すフローチャートに従って説明する。
【0035】まず、操作者は、入力部106から、キー
ワードデータを入力する(S4001)。次に、キーワ
ード登録部114は、キーワード保持部113に、入力
されたキーワードを登録する(S4002)。次に、デ
ータ着信部101に電話や電子メールが着信されると
(S4003)、データ解析部115は、電話や電子メ
ールの内容を解析し、時刻と発信者と、キーワード保持
部113に保持されているキーワードが含まれているか
どうかを調べる(S4004)。キーワードが含まれて
いる場合には、メッセージ登録部120は、電話や電子
メールのデータをメッセージ記憶部116に蓄積する
(S4005)。このとき、メッセージ登録部120
は、キーワード保持部113に保持されているキーワー
ドの優先順位に従い、優先順位の高いキーワードを含む
電話や電子メールのデータの順に並べて、メッセージ記
憶部116に蓄積する。図9のメッセージ記憶部116
の内部の例を説明する図にしめされるように、図8に示
されるキーワードの優先順位の順に、メッセージが並ん
でいる。
【0036】次に、携帯情報端末装置の他の動作例につ
いて図11に示すフローチャートに従って説明する。
【0037】まず、操作者は、入力部106から、キー
ワードデータを入力する(S5001)。次に、キーワ
ード登録部114は、キーワード保持部113に、入力
されたキーワードを登録する(S5002)。次に、デ
ータ着信部101に電話や電子メールが着信されると
(S5003)、データ解析部115は、電話や電子メ
ールの内容を解析し、キーワード保持部113に保持さ
れているキーワードが含まれているかどうかを調べる
(S5004)。キーワードが含まれている場合には、
着信伝達部118は、操作者に、キーワードの含まれて
いる電話や電子メールを着信したことを知らせる(S5
005)。伝達方法は、ベルの音であったり、ランプの
点灯であったり、いろいろな方法が考えられる。
【0038】次に、携帯情報端末装置の他の動作例につ
いて図12に示すフローチャートに従って説明する。
【0039】まず、データ着信部101が、電話や電子
メールを着信すると(S6001)、データ解析部11
5は、電話や電子メールの内容を解析し、日時に関係す
る内容が含まれているかどうかを調べる(S600
2)。次に、日時に関係する内容が含まれている場合
に、スケジュール登録部119は、スケジュールデータ
保持部109に、スケジュールの内容を登録する(S6
003)。例えば、図13に示される内容を電子メール
を着信した場合には、データ解析部115は、「95年
5月6日」の記述を含むことを解析し、この電子メール
がスケジュールに関係すると判定する。判定方法として
は、日時の記述だけでなく、例えば「会議」の記述が含
まれる場合など、いくつかの設定が考えられる。
【0040】次に、携帯情報端末装置の他の動作例につ
いて図14のフローチャートに従って説明する。
【0041】まず、操作者は、データ入力部106か
ら、返信用のアドレスとメッセージデータを入力し(S
7001)、当該データは、メッセージデータ保持部1
05に保持される(S7002)。図3にしめされるよ
うに、メッセージ番号1と4のメッセージデータには、
アドレスが入力されている。次に、データ着信部101
に電話や電子メールが着信されると(S7003)、ア
ドレス識別部102は、電話や電子メールのアドレスを
識別する(S7004)。識別されたアドレスはアドレ
ス保持部103に格納される(S7005)。次に、デ
ータ送信部104は、アドレス保持部103に保持され
ているアドレスを含むメッセージデータをメッセージデ
ータ保持部105から検出し(S7006)、検出され
た場合には、アドレス保持部103に保持されているア
ドレスに対して、S7006において検出されたメッセ
ージデータを送信する(S7007)。例えば、アドレ
ス識別部102が識別したアドレスが「田中」である場
合には、図3のメッセージデータの例に示されるよう
に、メッセージデータ番号1のメッセージデータが検出
され、アドレス「田中」に「ただいま会議中です。のち
ほどお電話します」のメッセージが送信されることにな
る。
【0042】次に、携帯情報端末装置の他の動作例につ
いて図15のフローチャートに従って説明する。
【0043】まず、操作者は、データ入力部106から
データ長を入力する(S8001)。データ長はデータ
長保持部120に保持される(S8002)。次に、デ
ータ着信部101に電話や電子メールが着信されると
(S8003)、メッセージ登録部120は、データ長
保持部120を参照し(S8004)、データ長保持部
120に保持されているデータ長のデータをメッセージ
記憶部116に蓄積する(S8005)。図16は、メ
ッセージ記憶部116の内容を説明する図であり、16
1はメッセージデータ番号、162は時刻、163はア
ドレス、164はインデックス、165はデータ長10
としたときの、メッセージデータである。
【0044】次に、携帯情報端末装置の他の動作例につ
いて図17のフローチャートに従って説明する。
【0045】操作者は、データ入力部106から、スケ
ジュールデータ保持部109に保持されているスケジュ
ールデータを表示部121に表示するためのコマンドを
入力する(S9001)。次に、表示部121は、スケ
ジュールデータ保持部109の内容を表示し、同時に、
メッセージ記憶部116に蓄積されているメッセージの
時刻をリンクさせた状態で表示する(S9002)。図
18は、表示部121の説明図である。181と182
はメッセージ記憶部116に蓄積されているデータであ
り、それ以外は、スケジュールデータ保持部109に保
持されているデータである。
【0046】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明におい
て、電話や電子メールを着信した際に、自動返信フラグ
がオンの時に、メッセージデータ番号保持部に保持され
ているメッセージデータ番号のメッセージデータを、ア
ドレス保持部に保持しているアドレスに返信することが
可能である。
【0047】特に、請求項2の発明においては、自動返
信フラグがオンの時に、カレントスケジュール保持部に
保持しているスケジュールに対応するメッセージデータ
を、アドレス保持部に保持しているアドレスに返信する
ことが可能になる。
【0048】また、請求項3の発明においては、データ
着信部が着信した電話や電子メールの内容をデータ解析
部が解析し、キーワード登録部に登録しているキーワー
ドを含む場合に、メッセージ登録部は、電話や電子メー
ルの内容をメッセージ記憶部に登録することが可能にな
る。
【0049】さらに、請求項4の発明においては、デー
タ着信部が着信した電話や電子メールの内容をデータ解
析部が解析し、キーワード保持部に登録しているキーワ
ードを含む場合に、メッセージ登録部は、電話や電子メ
ールの内容をメッセージ記憶部にキーワードの優先順位
の高いものから順に並べて登録することが可能になる。
【0050】さらに、請求項5の発明においては、キー
ワード保持部に保持しているキーワードを含む電話や電
子メールを着信した場合に、着信伝達部は、電話や電子
メールを着信したことを使用者に知らせることが可能に
なる。
【0051】さらに、請求項6の発明においては、デー
タ解析部は、データ着信部が着信した電話や電子メール
の内容を解析し、スケジュールに関係する内容が含まれ
る場合に、スケジュール登録部が、その内容をスケジュ
ールデータ保持部に登録することが可能になる。
【0052】さらに、請求項7の発明においては、デー
タ着信部が着信した電話や電子メールのアドレスを、ア
ドレス識別部が識別し、メッセージデータ保持部に保持
しているアドレスに等しい電話や電子メールを着信した
場合に、メッセージデータ保持部に保持している当該ア
ドレスに対応するメッセージを、アドレス保持部に保持
しているアドレスに返信することが可能になる。
【0053】さらに、請求項8の発明においては、デー
タ着信部が着信した電話や電子メールのデータの先頭か
ら、データ長保持部に保持している長さ分のデータと、
アドレスと、時刻とを対応付けて記憶し、また、データ
送信部が送信した電話や電子メールのデータの先頭から
データ長保持部に保持している長さ分のデータと、アド
レスと、時刻とを対応付けて記憶することが可能にな
る。
【0054】さらに、請求項9の発明においては、デー
タ着信部が着信した電話や電子メールのデータの先頭か
ら、データ長保持部に保持している長さ分のデータと、
アドレスと、時刻とを対応付けて記憶し、また、データ
送信部が送信した電話や電子メールのデータの先頭から
データ長保持部に保持している長さ分のデータと、アド
レスと、時刻とを対応付けて記憶することが可能にな
り、かつ、その長さを可変にすることが可能になる。
【0055】さらに、請求項10の発明においては、メ
ッセージ記憶部に保持しているメッセージの時刻とスケ
ジュールデータ保持部のスケジュールデータとが同期し
ており、その実用的効果は非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における携帯情報端末装置の構
成図
【図2】同実施例の携帯情報端末装置の動作の例を示す
フローチャート
【図3】同実施例の携帯情報端末装置のメッセージデー
タ保持部の内部を説明する図
【図4】同実施例に示す携帯情報端末装置のメッセージ
データ番号保持部の内部を説明する図
【図5】同実施例に示す携帯情報端末装置の他の動作例
を示すフローチャート
【図6】同実施例に示す携帯情報端末装置のスケジュー
ルデータ保持部の内部を説明する図
【図7】同実施例に示す携帯情報端末装置の他の動作例
を示すフローチャート
【図8】同実施例に示す携帯情報端末装置のキーワード
保持部の内部を説明する図
【図9】同実施例に示す携帯情報端末装置のメッセージ
記憶部の内部を説明する図
【図10】同実施例に示す携帯情報端末装置の他の動作
例を示すフローチャート
【図11】同実施例に示す携帯情報端末装置の他の動作
例を示すフローチャート
【図12】同実施例に示す携帯情報端末装置の他の動作
例を示すフローチャート
【図13】同実施例に示す携帯情報端末装置の電子メー
ルの例を示す図
【図14】同実施例に示す携帯情報端末装置の他の動作
例を示すフローチャート
【図15】同実施例に示す携帯情報端末装置の他の動作
例を示すフローチャート
【図16】同実施例に示す携帯情報端末装置のメッセー
ジ記憶部の内容を説明する図
【図17】同実施例に示す携帯情報端末装置の他の動作
例を示すフローチャート
【図18】同実施例に示す携帯情報端末装置の表示部の
説明図
【符号の説明】
101 データ着信部 102 アドレス識別部 103 アドレス保持部 104 データ送信部 105 メッセージデータ保持部 106 データ入力部 107 メッセージデータ番号保持部 108 自動返信フラグ 109 スケジュールデータ保持部 110 時刻管理部 111 スケジュール検査部 112 カレントスケジュール保持部 113 キーワード保持部 114 キーワード登録部 115 データ解析部 116 メッセージ記憶部 117 メッセージ登録部 118 着信伝達部 119 スケジュール登録部 120 データ長保持部 121 表示部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話や電子メールの送信と着信が可能な携
    帯情報端末装置であって、電話や電子メールのデータを
    着信するデータ着信部と、前記データ着信部により着信
    した電話の番号や着信した電子メールのアドレスを識別
    するアドレス識別部と、前記アドレス識別部により識別
    したアドレスを保持するアドレス保持部と、電話や電子
    メールのデータを送信するデータ送信部と、電話や電子
    メールに送信する複数のデータとデータ番号を保持する
    メッセージデータ保持部と、メッセージデータ保持部に
    メッセージデータを登録する入力部と、送信するメッセ
    ージデータの番号を保持するメッセージデータ番号保持
    部と、電話や電子メールを着信した際に、自動的に返信
    するかどうかの情報を保持する自動返信フラグとを備
    え、電話や電子メールを着信した際に、前記自動返信フ
    ラグがオンの時に、メッセージデータ番号保持部に保持
    されているメッセージデータ番号のメッセージデータ
    を、前記アドレス保持部に保持しているアドレスに返信
    することを特徴とする携帯情報端末装置。
  2. 【請求項2】スケジュールデータを保持するスケジュー
    ルデータ保持部と、時刻を管理する時刻管理部と、前記
    スケジュールデータ保持部に保持しているデータから、
    現在時刻のスケジュールを調べるスケジュール検査部
    と、前記スケジュール検査部により検査した現在時刻の
    スケジュールを保持するカレントスケジュール保持部と
    を備え、前記メッセージデータ保持部は、前記スケジュ
    ール検査部により検査した現在時刻のスケジュールとメ
    ッセージデータの対応関係を保持し、前記自動返信フラ
    グがオンの時に、前記カレントスケジュール保持部に保
    持しているスケジュールに対応するメッセージデータ
    を、前記アドレス保持部に保持しているアドレスに返信
    することを特徴とする、請求項1記載の携帯情報端末装
    置。
  3. 【請求項3】キーワードを保持するキーワード保持部
    と、キーワード保持部にキーワードを登録するキーワー
    ド登録部と、電話や電子メールの内容を解析するデータ
    解析部と、電話や電子メールの内容を記憶するメッセー
    ジ記憶部と、前記メッセージ記憶部に、電話や電子メー
    ルの内容を登録するメッセージ登録部とを備え、データ
    着信部が着信した電話や電子メールの内容をデータ解析
    部が解析し、前記キーワード登録部に登録しているキー
    ワードを含む場合に、前記メッセージ登録部は、電話や
    電子メールの内容を前記メッセージ記憶部に登録するこ
    とを特徴とする、請求項1記載の携帯情報端末装置。
  4. 【請求項4】キーワード保持部は、キーワードの優先順
    位を保持しており、データ着信部が着信した電話や電子
    メールの内容を前記データ解析部が解析し、キーワード
    保持部に登録しているキーワードを含む場合に、メッセ
    ージ登録部は、電話や電子メールの内容をメッセージ記
    憶部にキーワードの優先順位の高いものから順に並べて
    登録することを特徴とする、請求項1記載の携帯情報端
    末装置。
  5. 【請求項5】電話や電子メールの着信を知らせる着信伝
    達部を備え、前記キーワード保持部に保持しているキー
    ワードを含む電話や電子メールを着信した場合に、着信
    伝達部は、電話や電子メールを着信したことを使用者に
    知らせることを特徴とする、請求項1記載の携帯情報端
    末装置。
  6. 【請求項6】スケジュールデータ保持部に、スケジュー
    ルを登録するスケジュール登録部を備え、データ解析部
    は、データ着信部が着信した電話や電子メールの内容を
    解析し、スケジュールに関係する内容が含まれる場合
    に、スケジュール登録部が、当該内容を前記スケジュー
    ルデータ保持部に登録することを特徴とする請求項1記
    載の携帯情報端末装置。
  7. 【請求項7】メッセージ登録部は、アドレスとメッセー
    ジデータの対応関係をメッセージデータ保持部に登録
    し、前記メッセージデータ保持部は、アドレスと、メッ
    セージデータとの対応関係を保持し、データ着信部が着
    信した電話や電子メールのアドレスをアドレス識別部が
    識別し、前記メッセージデータ保持部に保持しているア
    ドレスに等しい電話や電子メールを着信した場合に、前
    記メッセージデータ保持部に保持している当該アドレス
    に対応するメッセージを、前記アドレス保持部に保持し
    ているアドレスに返信することを特徴とする、請求項1
    記載の携帯情報端末装置。
  8. 【請求項8】メッセージ記憶部に記憶する電話や電子メ
    ールの長さを保持するデータ長保持部を備え、データ着
    信部が着信した電話や電子メールのデータの先頭から、
    前記データ長保持部に保持している長さ分のデータと、
    アドレスと、時刻とを対応付けて記憶し、また、データ
    送信部が送信した電話や電子メールのデータの先頭から
    前記データ長保持部に保持している長さ分のデータと、
    アドレスと、時刻とを対応付けて記憶し、後から当該デ
    ータを参照することを特徴とする、請求項1記載の携帯
    情報端末装置。
  9. 【請求項9】データ長保持部は、可変のデータ長を保持
    することを特徴とする、請求項1記載の携帯情報端末装
    置。
  10. 【請求項10】前記メッセージ記憶部に保持しているメ
    ッセージの時刻とスケジュールデータ保持部のスケジュ
    ールデータとを同期させたことを特徴とする、請求項1
    記載の携帯情報端末装置。
JP13133895A 1995-05-30 1995-05-30 携帯情報端末装置 Expired - Fee Related JP3381458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13133895A JP3381458B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 携帯情報端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13133895A JP3381458B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 携帯情報端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08331621A true JPH08331621A (ja) 1996-12-13
JP3381458B2 JP3381458B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=15055613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13133895A Expired - Fee Related JP3381458B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 携帯情報端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3381458B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163335A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Fujitsu Ltd 携帯情報端末装置
JP2003506781A (ja) * 1999-07-30 2003-02-18 マイクロソフト コーポレイション 警報を管理するためのアーキテクチャ
JP2006191670A (ja) * 2006-02-20 2006-07-20 Sony Corp 通信端末装置、通信端末制御方法及び通信端末制御プログラム
JP2006318084A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Toyo Sangyo:Kk 問合せ応答システム、問合せ応答方法、及びプログラム
US7343151B2 (en) 2003-07-04 2008-03-11 Nec Corporation Cellular phone having mail and schedule functions
USRE41997E1 (en) 1998-09-30 2010-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mobile telephone terminal with improved utility
US10021055B2 (en) 2010-12-08 2018-07-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Using e-mail message characteristics for prioritization

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41997E1 (en) 1998-09-30 2010-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mobile telephone terminal with improved utility
USRE44293E1 (en) 1998-09-30 2013-06-11 Apple Inc. Mobile telephone terminal with improved utility
JP2000163335A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Fujitsu Ltd 携帯情報端末装置
JP2003506781A (ja) * 1999-07-30 2003-02-18 マイクロソフト コーポレイション 警報を管理するためのアーキテクチャ
JP4921663B2 (ja) * 1999-07-30 2012-04-25 マイクロソフト コーポレーション 警報を管理するためのアーキテクチャ
US7343151B2 (en) 2003-07-04 2008-03-11 Nec Corporation Cellular phone having mail and schedule functions
JP2006318084A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Toyo Sangyo:Kk 問合せ応答システム、問合せ応答方法、及びプログラム
JP2006191670A (ja) * 2006-02-20 2006-07-20 Sony Corp 通信端末装置、通信端末制御方法及び通信端末制御プログラム
US10021055B2 (en) 2010-12-08 2018-07-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Using e-mail message characteristics for prioritization

Also Published As

Publication number Publication date
JP3381458B2 (ja) 2003-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10728373B2 (en) Identifying caller name for output on mobile phone devices
US7896240B2 (en) Methods, systems and computer program products for electronic identification card creation and transfer during real time communications
US5646945A (en) Telecommunications system and telecommunications terminal equipment
US20020154745A1 (en) Systems and methods for visual access to voicemail
CA2334428A1 (en) Url notification device for portable telephone
CA2641610A1 (en) Advanced voice and data operations in a mobile data communication device
US8477913B2 (en) Voicemail with data content
JP3381458B2 (ja) 携帯情報端末装置
EP1528770B1 (en) Method of creating individual information including call log and method using the created information
US20040192263A1 (en) E-mail system and e-mail transmitting method
KR20010085329A (ko) 데이터 유무선 그룹전송 장치 및 그 방법
KR100975966B1 (ko) 이메일 분류 방법
US8718257B2 (en) Systems and methods for providing answering services
US20030108166A1 (en) Integrated voice mail display system
JP2004054614A (ja) メール応答状況表示プログラムおよびメール応答状況表示方法
RU2479144C2 (ru) Системы и способы для предоставления услуг ответа
US20050111637A1 (en) Methods and systems for communicating and controlling facsimile information
CN102187653A (zh) 来信控制服务器以及来信控制方法
JP2002044260A (ja) 音声録音・検索ctiシステム
KR100665861B1 (ko) 이동통신 단말기의 단축번호 검색을 이용한 문자메시지표시장치 및 방법
JP5996356B2 (ja) 通信端末
KR20020094339A (ko) 부재중 전화내용 전달 방법 및 시스템
KR20010073694A (ko) 인터넷 등기 전자 우편 서비스 방법
JPH0479654A (ja) ポケットベルを利用した音声蓄積メール装置
KR20040044265A (ko) 휴대폰의 문자메시지 검색 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees