JPH08331170A - 回線選択装置および回線選択方法 - Google Patents

回線選択装置および回線選択方法

Info

Publication number
JPH08331170A
JPH08331170A JP7139184A JP13918495A JPH08331170A JP H08331170 A JPH08331170 A JP H08331170A JP 7139184 A JP7139184 A JP 7139184A JP 13918495 A JP13918495 A JP 13918495A JP H08331170 A JPH08331170 A JP H08331170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
line group
group
node
selecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7139184A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Uno
新太郎 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7139184A priority Critical patent/JPH08331170A/ja
Publication of JPH08331170A publication Critical patent/JPH08331170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】使用していた回線に障害が発生しても使用して
いた回線と同じノードに接続される正常な回線に確実に
切り替える。 【構成】回線選択装置60は、ネットワークを構成する
回線やノードに発生する障害を検出し、この検出結果に
基づいてノード100から目的ノードまでの使用可能で
なおかつ最小メトリック値に対応する回線群を算出し、
現在使用している回線群が最小メトリック値に対応する
回線群である場合には優先的に当該回線群の使用可能な
回線を選択することにより、同じ回線群内の正常な回線
を選択するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、通信ネットワークシ
ステムのノードに搭載される回線選択装置およびその回
線選択方法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、複数のノード間でデータ
転送を行なう場合、中間ノード( In-termediate Syste
m )のプロトコル並びにサービスについては、ISOの
勧告であるISO/IEC10589(1992)に定
義および勧告されている。
【0003】また、上記勧告7.4.3.3には、ノー
ド間の回線選択方法についてはメトリック計算を行な
い、最小メトリック値に対応する隣接ノードへの回線を
選択し、当該隣接ノードが複数ある場合には当該隣接ノ
ードへの回線をランダムに選択する方法やラウンド・ロ
ビン方式で選択する方法が記載されている。
【0004】近時、上記勧告に準拠した通信ネットワー
クシステムにおいて、回線障害に対応するために、ノー
ド間の接続に現用回線と予備用回線とを用いるようにし
た通信ネットワークシステムが構築されている。このよ
うな通信ネットワークシステムの各ノードには回線選択
を行なう回線選択装置が搭載される。
【0005】従来の回線選択装置では、予め現用回線が
予備用回線よりも若番になるように付番しておき、現用
回線を主に利用するために常に若番の回線を選択すると
いう原則に基づき回線選択を行なっている。
【0006】以下、このような従来の回線選択装置の回
線選択動作を図11乃至図13を参照して説明する。図
11乃至図13は、それぞれ従来の回線選択装置を各ノ
ードに備える通信ネットワークシステムの一部を示すも
ので、A,B,C,Im ,In およびXはそれぞれノー
ドを表している。また、各図は自ノードAを中継してノ
ードXへデータを送信する場合に、自ノードAの回線選
択装置の回線選択動作について説明するものである。
【0007】尚、ノードBおよびノードCは、上記デー
タ送信を行なう際の、ノードAの最小メトリック値に対
応する隣接ノードであるものとする。また、予め、ノー
ドAとノードBとは現用回線と予備用回線で接続され、
それぞれ1番、2番が付番され、同様にしてノードAと
ノードCとは現用回線と予備用回線で接続され、それぞ
れ3番、4番が付番されているものとする。
【0008】まず、図11を参照して、ノードAとノー
ドBとの間に障害が発生している場合について説明す
る。この場合、ノードAは、メトリック計算を行なった
結果、最小メトリック値に対応する隣接ノードCを選択
し、そのうち若番である現用回線3番を選択する。
【0009】次に、図11の状態からさらに現用回線3
番に障害が発生した場合を図12に示す。この図に示す
ように、使用中の現用回線3番に障害が発生すると、ノ
ードAはメトリック計算を行ない、最小メトリック値に
対応する隣接ノードCの正常な回線である予備用回線4
番を選択してデータを送信する。
【0010】ところで、図11の状態からノードBとの
間の障害が解消して現用回線1と予備用回線2が回復し
た後に、現在使用中の現用回線3番に障害が発生した場
合を図13に示す。この図に示すように、使用中の現用
回線3番に障害が発生すると、ノードAは、現用回線3
番の障害なので、本来は同じノードCへの予備用回線4
番に切り替えるべきであるが、前述した若番選択の原則
によりノードBへの現用回線1番を選択してデータ送信
を行なう。
【0011】したがって、同じノードCへの回線間の切
り替え処理だけで済むところをノードBへの回線を選択
してしまうため、予備用回線4番が現用回線3番の予備
用回線としての機能が十分果たせなくなるばかりか、ノ
ードBの後段の中継ノードIm においても新たにスイッ
チング動作が必要となるという問題があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の回線選択装置お
よび回線選択方法を用いた通信ネットワークシステムで
は、使用中の回線に障害が発生した場合に、最小メトリ
ック値に対応する隣接ノードが複数存在すると、使用し
ていた回線の予備用回線が使用可能であるにもかかわら
ず他の最小メトリック値に対応する隣接ノードへの回線
を選択してしまう虞が多分にあった。このため、使用し
ていた回線と同じノードに接続される予備用回線が機能
しないばかりか、新たに選択した他のノードの後段にお
いても新たなスイッチング動作が必要となるという問題
があった。
【0013】この発明は上記の問題を解決すべくなされ
たもので、使用していた回線に障害が発生した際に使用
していた回線の予備用回線が使用可能な場合には、確実
に当該予備用回線を選択して、当該予備用回線を機能さ
せるとともに、新たなスイッチング動作が生じない回線
選択装置および回線選択方法を提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明に係る回線選択装置は、各ノードをそれ
ぞれ複数の隣接ノードと複数の回線を有する回線群によ
り接続し、各回線群にメトリック値を設定してなる通信
網に用いられるもので、ノードに搭載され、データ伝送
に使用する回線の選択を行なう回線選択装置であって、
回線障害やノード障害を検出する障害検出手段と、障害
検出手段の検出結果に基づき、自ノードから目的ノード
までの使用可能な回線群についてメトリック演算を行な
うメトリック演算部と、このメトリック演算部の演算結
果に基づき、最小メトリック値に対応する回線群の中か
ら使用する回線群を選択するもので、その中に現在選択
中の回線群が存在する時には当該回線群を優先的に選択
する回線群選択手段と、この回線群選択手段にて選択し
た回線群の回線のうち障害検出手段の検出結果に基づ
き、使用可能な回線を選択する回線選択手段とを具備し
て構成するようにした。
【0015】さらにこの発明は、回線群は現用回線と予
備用回線からなり、回線選択手段は、回線群選択手段に
て選択した回線群の回線のうち障害検出手段の検出結果
に基づき、使用可能な回線を選択するもので、使用可能
な回線群が複数存在しその中に現在使用されている回線
群が存在する時には当該回線群の予備用回線を優先的に
選択することを特徴としている。
【0016】また、この発明は、回線群は現用回線と予
備用回線からなり、回線選択手段は、回線群選択手段に
て選択した回線群の回線のうち障害検出手段の検出結果
に基づき、使用可能な回線を選択するもので、使用可能
な回線が複数存在しその中に現用回線が存在する時には
当該現用回線を優先的に選択することを特徴としてい
る。
【0017】また、上記の目的を達成するためにこの発
明に係る回線選択方法は、各ノードをそれぞれ複数の隣
接ノードと複数の回線を有する回線群により接続し、各
回線群にメトリック値を設定してなる通信網において、
データ伝送に使用する回線の選択を行なう回線選択方法
であって、回線群を構成する各回線の障害や、前記ノー
ドの障害を検出する第1のステップと、この第1のステ
ップの検出結果に基づく使用可能な回線群のうち自ノー
ドから目的ノードまでの回線群についてメトリック演算
を行なう第2のステップと、この第2のステップの演算
結果に基づいて最小メトリック値に対応する回線群が複
数存在するか否か判定する第3のステップと、この第3
のステップにて当該回線群が複数存在しないと判定され
た場合に、最小メトリック値に対応する回線群をデータ
伝送に使用する回線群として選択する第4のステップ
と、第3のステップにて当該回線群が複数存在すると判
定された場合に、現在使用している回線群が含まれてい
るか否か判定する第5のステップと、この第5のステッ
プにて当該回線群が含まれていると判定された場合に、
当該回線群の予備用回線に使用可能な回線が存在するか
否かを判定する第6のステップと、この第6のステップ
にて当該予備用回線が存在すると判定された場合に、現
在使用している回線群をデータ伝送に使用する回線群と
して選択する第7のステップと、第5のステップにて現
在使用している回線群が含まれていないと判定された場
合、あるいは第6のステップにて使用可能な予備用回線
が存在しないと判定された場合に、現在使用している回
線群以外の最小メトリック値に対応する回線群をデータ
伝送に使用する回線群として選択する第8のステップ
と、第4のステップ、第7のステップあるいは第8のス
テップにて回線群選択後に、選択された回線群の現用回
線に障害があるか否か判定する第9のステップと、この
第9のステップにて当該回線に障害がないと判定された
場合に、当該現用回線をデータ伝送に使用する回線とし
て選択する第10のステップと、第9のステップにて当
該回線に障害があると判定された場合に、当該予備用回
線をデータ伝送に使用する回線として選択する第11の
ステップとを備えたことを特徴とする回線選択方法。
【0018】
【作用】上記構成による回線選択装置および回線選択方
法では、回線障害やノード障害を検出し、この検出結果
に基づいて自ノードから目的ノードまでの使用可能でな
おかつ最小メトリック値に対応する回線群を算出し、現
在使用している回線群が最小メトリック値に対応する回
線群である場合には優先的に当該回線群の使用可能な回
線を選択することにより、使用していた回線と同じノー
ドに接続される回線を選択するようにしたものである。
【0019】
【実施例】まず、図1乃至図5を参照してこの発明の一
実施例について詳細に説明する。図1は、この発明に係
る回線選択装置60を備えるノード100の構成を示す
ブロック回路図である。ノード100は、それぞれ現用
と予備用の回線からなる回線群Gr1〜Gr4を介して
各々隣接ノードN1,N2,N3およびN4に接続され
るインターフェイス回路10〜40と、スイッチング回
路50と、回線選択装置60とを備えている。
【0020】インターフェイス回路10〜40は、後述
する制御回路61の指示に従ってそれぞれ対応する回線
群Gr1〜Gr4の回線を捕捉する回線捕捉動作や、イ
ベント通知や伝送信号の検出などの種々のインターフェ
イス動作を行なう。
【0021】ただし、上記イベント通知とは、例えばI
SO/IEC10589(1992)にあるようなLink
State PDUやIS Hello PDU等で、回線障害やノード障
害、あるいはこれら障害の回復を検出するためのもので
ある。
【0022】スイッチング回路50は、後述する制御回
路61の指示に従ってインターフェイス回路10〜40
相互間の交換接続を行なう。回線選択装置60は、制御
回路61と、記憶回路62とを備えている。記憶回路6
2は、例えばROMやRAMなどの半導体メモリやハー
ドディスクを記憶媒体としたものである。そして、この
記憶媒体には制御回路61の制御プログラムや種々制御
データの他に、回線群Gr1〜Gr4の隣接ノードN
1,N2,N3およびN4との接続関係やネットワーク
全体の構成、ネットワークの各回線群Gr1,Gr2,
Gr3,Gr4毎に与えられたメトリック値、回線やノ
ードの障害発生状況やメトリック計算の結果等の回線や
ノードに関するデータを記憶する。制御回路61は、例
えばマイクロコンピュータを主制御部とし、インターフ
ェイス回路10〜40およびスイッチング回路50を制
御することにより伝送信号の発着信制御および交換制
御、前述のイベント通知に基づく障害検出、メトリック
演算、回線選択等を行なう。
【0023】尚、回線選択のためのメトリック値は各回
線群毎に設定しておく。次に、図2を参照してノード1
00の回線選択動作の一例について説明する。図2は、
ノード100の回線選択動作の一例についてを説明する
フローチャートである。
【0024】制御回路61は、インターフェイス回路1
0〜40を介して他のノードに対しイベント通知を行な
うとともに、他のノードからのイベント通知を受信して
回線やノードの障害検出し(ステップ2a)、その結果
を障害データとして記憶回路62に記録する。ここで、
障害を検出するとステップ2bに移行し、障害がない場
合にはステップ2aに戻り、再び障害検出を行なう。
【0025】ステップ2bでは、記憶回路62に記録さ
れた上記障害データに基づき、自ノードから目的ノード
までの使用可能な回線群のメトリック計算を行ない、そ
の結果を記憶回路62に記録し、ステップ2cに移行す
る。
【0026】ステップ2cでは、記憶回路62の記録デ
ータから上記メトリック値が最小となる回線群が複数あ
るか否かを判定する。ここで、最小メトリック値に対応
する回線群が複数ある場合にはステップ2eに移行し、
無い場合にはステップ2dに移行する。このステップ2
dでは、使用する回線群として最小メトリック値に対応
する回線群を選択し、ステップ2iに移行する。
【0027】一方、ステップ2eでは、現在使用してい
る回線群が最小メトリック値に対応する回線群であるか
否かを判定する。ここで、現在使用している回線群が最
小メトリック値に対応する回線群である場合にはステッ
プ2fに移行し、そうでない場合にはステップ2hに移
行する。
【0028】ステップ2fでは、現在使用している回線
群の予備用回線に使用可能なものがあるか否かを判定す
る。ここで、現在使用している回線群に使用可能なもの
がある場合にはステップ2gに移行し、無い場合にはス
テップ2hに移行する。
【0029】ステップ2gでは、現在使用中の回線群を
選択し、ステップ2iに移行する。一方、ステップ2h
では、現在使用している回線群を除く最小メトリック値
に対応する回線群の中から、任意に回線群を選択し、ス
テップ2iに移行する。尚、回線群の選択方法として
は、ISO/IEC10589(1992)の記述にあ
るようにランダムに選択する方法やラウンドロビン方式
による方法等がある。
【0030】ステップ2iでは、上記ステップ2d、ス
テップ2gあるいはステップ2hにおいて選択した回線
群の現用回線に障害があるか否かを判定する。ここで、
当該現用回線に障害が無い場合にはステップ2jに移行
して当該現用回線を選択し、障害がある場合にはステッ
プ2kに移行して使用可能な予備用回線を選択する。こ
のようにして回線を選択した後、回線の切り替えを実行
する(ステップ2l)。
【0031】次に、図2と、図3乃至図5を参照して、
上記回線選択動作に基づく回線障害発生時の回線選択動
作を説明する。図3乃至図5は、それぞれこの発明に係
る回線選択装置60を各ノードに備える通信ネットワー
クシステムの一部を示すもので、A,B,C,Im ,I
n およびXはそれぞれノードを表している。また、各図
は自ノードAを中継してノードXへデータを送信する場
合に、自ノードAの回線選択装置の回線選択動作につい
て説明するものである。
【0032】尚、ノードBおよびノードCは、上記デー
タ送信を行なう際の、ノードAの最小メトリック値に対
応する隣接ノードであるものとする。また、ノードAと
ノードBとは回線群Gr1(現用回線1、予備用回線
2)で接続され、ノードAとノードCとは回線群Gr2
(現用回線3、予備用回線4)で接続される。また、ノ
ードBおよびノードCは、それぞれ中継ノードIm,I
nを介してノードXに接続されているものとする。
【0033】まず、図3に示すように、最小メトリック
値に対応する回線群Gr1,Gr2のうち回線群Gr1
に障害が発生し、当該回線群が使用不可能な状態にある
場合には、ノードAは、残る回線群Gr2を選択し(ス
テップ2d)、当該回線群の現用回線3には障害がない
ため現用回線3を選択し(ステップ2j)、データ送信
を行なう。
【0034】次に、図3の状態から図4に示すように、
現在使用している現用回線3に障害が発生したとする。
この場合にも、使用可能な回線(予備用回線4)があ
り、なおかつ最小メトリック値に対応する回線群は、回
線群Gr2のみのため、この回線群を選択し(ステップ
2d)、現用回線3に障害が生じているため予備用回線
4を選択する(ステップ2iおよびステップ2k)。
【0035】ところで、図3に示す状態、すなわち回線
群Gr2の現用回線3を使用してデータ送信を行なって
いる状態から、図5に示すように、回線群Gr1の障害
が解消され、その後現在使用している現用回線3に障害
が発生したとする。このような場合には、最小メトリッ
ク値に対応する回線群が2つあり、この中に現在使用中
の回線群Gr1が含まれているため、ステップ2fに移
行し、現在使用中の回線群Gr2の予備用回線4が使用
可能か否か判定される。
【0036】ここで、予備用回線4が使用可能なため、
現在使用中の回線群Gr2が選択され(ステップ2
g)、当該回線群の現用回線3に障害が生じているため
予備用回線4を選択する(ステップ2iおよびステップ
2k)。
【0037】以上のように、現在使用中の回線に障害が
発生した際に、他に最小メトリック値に対応する回線群
(回線群Gr1)が存在しても、同じ回線群中に使用可
能な回線(予備用回線4)が存在する場合には、確実に
その回線へ切り替えが行なわれる。
【0038】したがって、上記構成の回線選択装置によ
れば、使用中の回線に障害が発生しても予備用回線が正
常であれば当該予備用回線に切り替えるため、同一回線
群内の回線が予備用回線として機能し、さらに他のノー
ドへの回線群に切り替わることがないので新たなスイッ
チング動作が生じない。
【0039】尚、この発明は上記実施例に限定されるも
のではない。例えば、上記実施例では、各回線群毎にメ
トリック値を設定し、回線群の選択後に回線を選択する
ようにしたが、同じ隣接ノードに接続される回線に同じ
メトリック値を設定して、最小メトリック値に対応する
回線を直接選択するようにしても同様の効果が得られ
る。また、この発明の要旨を逸脱しない範囲で現用回線
や予備用回線を複数にするなど種々の変形を施しても同
様に実施可能であることはいうまでもない。
【0040】また、上記した回線選択動作は図2に示す
フローチャートに基づいて行われるものであるが、この
発明に係る回線選択装置60の回線選択動作はこれに限
定されるものではない。例えば、図6乃至図10に示す
ように、上記したノードAとノードBとの間、およびノ
ードAとノードCとの間がそれぞれ複数の現用回線と予
備用回線とからなる回線群を用いて接続されている通信
ネットワークシステムの回線選択動作の一例について説
明する。
【0041】ノードAとノードBとは回線群Gr1で接
続され、ノードAとノードCとは回線群Gr2で接続さ
れている。ただし、この回線群Gr1は、M本の現用回
線とN本の予備用回線からなり、上記回線群Gr2は、
m本の現用回線とn本の予備用回線からなる(M,N,
m,nは自然数)。
【0042】図6は、障害発生前の状態を示すもので、
最小メトリック値に対応する回線群Gr1,Gr2のう
ち、回線群Gr2の現用回線1を選択してデータ送信を
行なっているのを示している。
【0043】次に、図6に示す状態から図7に示すよう
に、現在使用している現用回線1に障害が発生したこと
を検出すると、ノードAは、回線群Gr2の予備用回線
M+1を選択する。
【0044】また、図6に示す状態から図8に示すよう
な状態、すなわち現在使用している現用回線1に障害が
発生したことを検出した際に、同じ回線群の現用回線2
〜Mと、予備用回線M+1〜M+X−1(Xは自然数)
に障害がある状態になると、ノードAは、予備用回線M
+Xを選択する。
【0045】さらに、図6に示す状態から図9に示すよ
うな回線群Gr2全体に障害が発生した場合や、図6に
示す状態から図10に示すような隣接ノードCに障害が
発生したような場合には、他の最小メトリック値に対応
する回線群Gr1の現用回線1を選択する。
【0046】このように隣接ノード間がそれぞれ複数の
現用回線と予備用回線で接続されているような場合に
は、上記したような回線選択動作を行なうようにして
も、前述の回線選択動作と同様に、同一回線群内の回線
が予備用回線として機能し、さらに他のノードへの回線
群に切り替わることがないので新たなスイッチング動作
が生じない。
【0047】また、同様に隣接ノード間がそれぞれ複数
の現用回線と予備用回線で接続されているような場合に
は、図2に示すフローチャートにおいてステップ2hの
前段に、新たなステップを設け、このステップで現在使
用している回線群のすべての現用回線に障害があるか否
かを判定し、すべての現用回線に障害がある場合にはス
テップ2hに移行し、そうでない場合にはステップ2g
に移行するようにする。そして、ステップ2iにおいて
は選択された回線群のすべての現用回線に障害があるか
否かを判定するようにする。このようにすれば、隣接ノ
ード間がそれぞれ複数の現用回線と予備用回線で接続さ
れているような場合でも、優先的に現在使用している回
線群を選択し、さらに優先的に上記回線群の現用回線を
選択するようになる。
【0048】また、上記実施例においては、現用回線を
優先的に選択するようにしたが、同じ回線群の予備用回
線を優先的に選択するようにしても同様の効果が得られ
ることはいうまでもない。その他、この発明の要旨を逸
脱しない範囲で種々の変形を施しても同様に実施可能で
あることはいうまでもない。
【0049】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
使用していた回線に障害が発生した場合には、確実に使
用していた回線と同じ回線群中の正常な回線を選択する
ため、同一回線群中の回線が予備用回線として機能し、
さらに他のノードへの回線群に切り替わることがないの
で新たなスイッチング動作が生じない回線選択装置およ
び回線選択方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る回線選択装置を備えるノードの
構成を示す図。
【図2】図1に示した回線選択装置の回線選択動作の手
順およびその処理内容を示すフローチャート。
【図3】図1に示した回線選択装置の回線選択動作の一
例を説明するためのノード間の回線接続および障害発生
を示す図。
【図4】図1に示した回線選択装置の回線選択動作の一
例を説明するためのノード間の回線接続および障害発生
を示す図。
【図5】図1に示した回線選択装置の回線選択動作の一
例を説明するためのノード間の回線接続および障害発生
を示す図。
【図6】この発明に係る回線選択装置の回線選択動作の
一例を説明するためのノード間の回線接続および障害発
生を示す図。
【図7】この発明に係る回線選択装置の回線選択動作の
一例を説明するためのノード間の回線接続および障害発
生を示す図。
【図8】この発明に係る回線選択装置の回線選択動作の
一例を説明するためのノード間の回線接続および障害発
生を示す図。
【図9】この発明に係る回線選択装置の回線選択動作の
一例を説明するためのノード間の回線接続および障害発
生を示す図。
【図10】この発明に係る回線選択装置の回線選択動作
の一例を説明するためのノード間の回線接続および障害
発生を示す図。
【図11】従来の回線選択装置の回線選択動作を説明す
るためのノード間の回線接続および障害発生を示す図。
【図12】従来の回線選択装置の回線選択動作を説明す
るためのノード間の回線接続および障害発生を示す図。
【図13】従来の回線選択装置の回線選択動作を説明す
るためのノード間の回線接続および障害発生を示す図。
【符号の説明】
N1〜N4…隣接ノード 10〜40…インターフェイス回路 50…スイッチング回路 60…回線選択装置 61…制御回路 62…記憶回路 100…ノード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各ノードをそれぞれ複数の隣接ノードと
    複数の回線を有する回線群により接続し、各回線群にメ
    トリック値を設定してなる通信網に用いられるもので、
    前記ノードに搭載され、データ伝送に使用する回線の選
    択を行なう回線選択装置であって、 回線障害やノード障害を検出する障害検出手段と、 この障害検出手段の検出結果に基づき、自ノードから目
    的ノードまでの使用可能な前記回線群についてメトリッ
    ク演算を行なうメトリック演算部と、 このメトリック演算部の演算結果に基づき、最小メトリ
    ック値に対応する回線群の中から使用する回線群を選択
    するもので、その中に現在選択中の回線群が存在する時
    には当該回線群を優先的に選択する回線群選択手段と、 この回線群選択手段にて選択した回線群の回線のうち前
    記障害検出手段の検出結果に基づき、使用可能な回線を
    選択する回線選択手段とを備えることを特徴とする回線
    選択装置。
  2. 【請求項2】 前記回線群は現用回線と予備用回線から
    なり、 前記回線選択手段は、前記回線群選択手段にて選択した
    回線群の回線のうち前記障害検出手段の検出結果に基づ
    き、使用可能な回線を選択するもので、使用可能な回線
    群が複数存在しその中に現在使用されている回線群が存
    在する時には当該回線群の予備用回線を優先的に選択す
    ることを特徴とする請求項1に記載の回線選択装置。
  3. 【請求項3】 前記回線群は現用回線と予備用回線から
    なり、 前記回線選択手段は、前記回線群選択手段にて選択した
    回線群の回線のうち前記障害検出手段の検出結果に基づ
    き、使用可能な回線を選択するもので、使用可能な回線
    が複数存在しその中に現用回線が存在する時には当該現
    用回線を優先的に選択することを特徴とする請求項1に
    記載の回線選択装置。
  4. 【請求項4】 各ノードをそれぞれ複数の隣接ノードと
    複数の回線を有する回線群により接続し、各回線群にメ
    トリック値を設定してなる通信網において、データ伝送
    に使用する回線の選択を行なう回線選択方法であって、 前記回線群を構成する各回線の障害や、前記ノードの障
    害を検出する第1のステップと、 この第1のステップの検出結果に基づく使用可能な前記
    回線群のうち自ノードから目的ノードまでの前記回線群
    についてメトリック演算を行なう第2のステップと、 この第2のステップの演算結果に基づいて最小メトリッ
    ク値に対応する回線群が複数存在するか否か判定する第
    3のステップと、 この第3のステップにて当該回線群が複数存在しないと
    判定された場合に、最小メトリック値に対応する回線群
    をデータ伝送に使用する回線群として選択する第4のス
    テップと、 前記第3のステップにて当該回線群が複数存在すると判
    定された場合に、現在使用している回線群が含まれてい
    るか否か判定する第5のステップと、 この第5のステップにて当該回線群が含まれていると判
    定された場合に、当該回線群の予備用回線に使用可能な
    回線が存在するか否かを判定する第6のステップと、 この第6のステップにて当該予備用回線が存在すると判
    定された場合に、現在使用している回線群をデータ伝送
    に使用する回線群として選択する第7のステップと、 前記第5のステップにて現在使用している回線群が含ま
    れていないと判定された場合、あるいは前記第6のステ
    ップにて使用可能な予備用回線が存在しないと判定され
    た場合に、現在使用している回線群以外の最小メトリッ
    ク値に対応する回線群をデータ伝送に使用する回線群と
    して選択する第8のステップと、 第4のステップ、第7のステップあるいは第8のステッ
    プにて回線群選択後に、選択された回線群の現用回線に
    障害があるか否か判定する第9のステップと、 この第9のステップにて当該回線に障害がないと判定さ
    れた場合に、当該現用回線をデータ伝送に使用する回線
    として選択する第10のステップと、 前記第9のステップにて当該回線に障害があると判定さ
    れた場合に、当該予備用回線をデータ伝送に使用する回
    線として選択する第11のステップと、 を備えたことを特徴とする回線選択方法。
JP7139184A 1995-06-06 1995-06-06 回線選択装置および回線選択方法 Pending JPH08331170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7139184A JPH08331170A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 回線選択装置および回線選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7139184A JPH08331170A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 回線選択装置および回線選択方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08331170A true JPH08331170A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15239522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7139184A Pending JPH08331170A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 回線選択装置および回線選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08331170A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2243255B1 (en) Method and system for dynamic link failover management
US7944815B2 (en) System and method for network recovery from multiple link failures
US7440397B2 (en) Protection that automatic and speedily restore of Ethernet ring network
US20090016214A1 (en) Method and system for network recovery from multiple link failures
EP1391079B1 (en) Method and system for implementing a fast recovery process in a local area network
CN102006188B (zh) 一种传送网中的路径回切方法及装置
EP2352253A1 (en) Method and apparatus for protecting link aggregation group of ethernet ring
JP2001237867A (ja) 通信システムおよび障害の源の位置をつきとめるための方法
CN110730125B (zh) 一种报文转发方法、装置、双活系统及通信设备
EP3029883B1 (en) Network protection method and apparatus, next-ring node, and system
CN101729426A (zh) 一种虚拟路由冗余协议主备用设备快速切换的方法及系统
JP3230670B2 (ja) 回線切り替え装置および回線切り替え方法、並びに記録媒体
JPH08256172A (ja) 伝送障害処理方法及び装置
CN115714698A (zh) 车载以太网的环网通信方法、装置、车辆及存储介质
JP4190170B2 (ja) 迂回経路設定システム
JPH08331170A (ja) 回線選択装置および回線選択方法
JP3533148B2 (ja) コネクション迂回システム
CN103107900B (zh) 一种自动切换的方法和系统
JP2006135723A (ja) 情報中継装置、情報中継方法、プログラム、情報通信システム
KR100248406B1 (ko) 회선분배시스템을 이용한 메시구조의 네트워크에서 선계획다중선택기 다중계층복구방법
JP3729101B2 (ja) 二重リング型データ伝送方法及び伝送システム
JP3784199B2 (ja) 伝送路の冗長化方法及びその方法を用いたシステム
CN111478845B (zh) 保护倒换方法和供应商网络边缘设备
CN111917637B (zh) 数据报文发送方法及装置
JP2518514B2 (ja) 自動障害検出システム