JPH08327012A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPH08327012A
JPH08327012A JP7130263A JP13026395A JPH08327012A JP H08327012 A JPH08327012 A JP H08327012A JP 7130263 A JP7130263 A JP 7130263A JP 13026395 A JP13026395 A JP 13026395A JP H08327012 A JPH08327012 A JP H08327012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
section
natural frequency
flame hole
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7130263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3665388B2 (ja
Inventor
Hirohisa Kato
博久 加藤
Mitsuyoshi Nakamoto
充慶 中本
Kenkichi Hashido
健吉 橋戸
Hideji Sano
秀治 佐野
Takashi Nishikawa
隆 西川
Satoru Nitta
悟 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13026395A priority Critical patent/JP3665388B2/ja
Publication of JPH08327012A publication Critical patent/JPH08327012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665388B2 publication Critical patent/JP3665388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃焼装置の振動燃焼の抑制を十分に実現する
こと。 【構成】 燃焼部103を同軸状に構成し、炎孔150
直前に整流板を置き、二次空気流路300に膨張部22
8を置くとともに吹き出し口を中心軸とほぼ並行にし、
炎孔の吹き出し方向を同じにならないようにし、火炎の
吹き飛び防止板510を置き、振動燃焼の発生状況を一
定にし、音響系内部に配置した吸音材340で発生した
振動燃焼を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃焼装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】最近、産業用、民生用の燃焼装置では、
その大きさをより小型にすること、燃焼ガスをよりクリ
ーンにするため窒素酸化物(以下NOx)や炭化水素の
排出を減少すること、また、ターンダーンレシオ(燃焼
熱量の可変幅)をより拡大することなどが要求されてい
る。そしてこれらの要求を満足するため、高付加燃焼や
可燃限界近傍で燃焼することが要求されてきた。その結
果、火炎の変動が大きくなり、振動燃焼がしばしば発生
していた。
【0003】一方、振動燃焼を防止するためには、従
来、予混合燃焼では燃料と空気の予混合割合の調節によ
り火炎を長くしたり、あるいは炎孔面積を大きくして、
燃焼反応を弱くすることにより、振動燃焼を防止するこ
とが行われていた。さらに、燃焼装置内の流れの抵抗を
増加させたり、振動を吸収するために防振材を挿入した
り、あるいは消音器を設置することも行われてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高付加
燃焼や、低NOx燃焼を行う場合、火炎は短いほうが良
く、また高付加燃焼に限ると炎孔面積は小さい方が良い
から、これらの方法と振動燃焼を防止する方法とを両立
させることが難しくなってきた。特に、給排気管の長さ
が変化する強制給排気型の燃焼装置(FF式燃焼装置)
あるいは煙突を用いる燃焼装置では、これらの長さが変
わると、発生する振動周波数や振動圧力が変化したり、
あるいは振動燃焼が発生する場合や発生しない場合があ
った。そのため振動燃焼を防止することがいっそう困難
であった。
【0005】本発明は、このような従来の燃焼装置の課
題を考慮し、高付加燃焼や低NOx燃焼などの燃焼装置
の高性能化に伴う振動燃焼を防止することを目的とする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記従来の問題を解決す
るために本発明で用いる技術的手段は以下の通りであ
る。
【0007】(1)燃焼室及び炎孔部で構成された燃焼
部と、燃焼部へ燃焼用空気を供給する送風部と、送風部
上流側に設けた吸気管と、燃焼部下流側に設けた排気管
と、炎孔部と吸気管との間に設けた入口反射面と、燃焼
部と排気管との間に設けた出口反射面と、入口反射面と
出口反射面双方の反射面とで、音響的な固有振動数を持
つ音響空間を形成し、固有振動数が吸気管及び/または
排気管の大きさ、長さ等の変更によって影響を実質上受
けないように配置し、燃焼室並びに炎孔部の形状が略軸
対称であり、かつ固有振動数の音を吸収する吸音材を音
響空間内部に備える。
【0008】(2)燃焼室及び炎孔部で構成された燃焼
部と、燃焼部へ燃焼用空気を供給する送風部と、送風部
上流側に設けた吸気管と、燃焼部下流側に設けた排気管
と、炎孔部と吸気管との間に設けた入口反射面と、燃焼
部と排気管との間に設けた出口反射面と、入口反射面と
出口反射面双方の反射面とで音響的な固有振動数を持つ
音響空間を形成し、固有振動数が吸気管及び/または排
気管の大きさ、長さ等の変更によって影響を実質上受け
ないように配置し、送風部から吹き出される流体が円周
方向の速度成分を有するような燃焼装置において、炎孔
部上流側に整流板を設け、かつ固有振動数の音を吸収す
る吸音材を音響空間内部に備える。
【0009】(3)燃焼室及び炎孔部で構成された燃焼
部と、燃焼部へ燃焼用空気を供給する送風部と、送風部
上流側に設けた吸気管と、燃焼部下流側に設けた排気管
と、炎孔部と吸気管との間に設けた入口反射面と、燃焼
部と排気管との間に設けた出口反射面と、入口反射面と
出口反射面双方の反射面とで音響的な固有振動数を持つ
音響空間を形成し、固有振動数が吸気管及び/または排
気管の大きさ、長さ等の変更によって影響を実質上受け
ないように配置し、送風部から吹き出される流体が円周
方向の速度成分を有し、そして一次火炎と二次火炎とが
存在する燃焼装置において、燃焼室並びに炎孔部の形状
が略軸対称であり、二次火炎を形成するために必要な空
気を送る流路に少なくとも1つの干渉空間が存在し、二
次火炎を形成するために噴き出す空気は円周方向速度成
分を持たないように対称軸と略平行に吹き出され、かつ
固有振動数の音を吸収する吸音材を音響空間内部に備え
る。
【0010】(4)燃焼室及び炎孔部で構成された燃焼
部と、燃焼部へ燃焼用空気を供給する送風部と、送風部
上流側に設けた吸気管と、燃焼部下流側に設けた排気管
と、炎孔部と吸気管との間に設けた入口反射面と、燃焼
部と排気管との間に設けた出口反射面と、入口反射面と
出口反射面双方の反射面とで、音響的な固有振動数を持
つ音響空間を形成し、固有振動数が吸気管及び/または
排気管の大きさ、長さ等の変更によって影響を実質上受
けないように配置し、炎孔部は多数の開口部からなり、
炎孔部の吹き出し方向が同一方向にならないように配置
され、かつ固有振動数の音を吸収する吸音材を音響空間
内部に備える。
【0011】(5)燃焼室及び炎孔部で構成された燃焼
部と、燃焼部へ燃焼用空気を供給する送風部と、送風部
上流側に設けた吸気管と、燃焼部下流側に設けた排気管
と、炎孔部と吸気管との間に設けた入口反射面と、燃焼
部と排気管との間に設けた出口反射面と、入口反射面と
出口反射面双方の反射面とで音響的な固有振動数を持つ
音響空間を形成し、固有振動数が吸気管及び/または排
気管の大きさ、長さ等の変更によって影響を実質上受け
ないように配置し、炎孔の吹き出し方向に略直角の方向
に吹き飛び防止板を置き、かつ固有振動数の音を吸収す
る吸音材を音響空間内部に備える。
【0012】
【作用】レーリーとパットナムは、燃焼装置での振動燃
焼の発生条件は燃焼装置の音響特性から判断できると
し、燃焼装置の持つ音響特性と火炎とのフィードバック
作用により、圧力の節と腹の間に火炎がある場合に振動
し、圧力の腹と節の間に火炎がある場合振動しないこと
を明らかにした。この振動条件は認められている。ただ
し、振動条件になっていても、変動が小さいと、流れ抵
抗などの減衰作用により振動しない場合がある。外部か
ら変動が加わると、上記燃焼装置の構成により、定在波
が発生する。その時、火炎の位置が振動しない条件にあ
ると、振動は減衰し、定在波は止まる。
【0013】従来、振動燃焼を防止するためには、予混
合燃焼では燃料と空気の予混合割合の調節により火炎を
長くしたり、あるいは炎孔面積を大きくして、燃焼反応
を弱くすることにより、振動燃焼を防止することが行わ
れていた。さらに、燃焼装置内の流れの抵抗を増加させ
たり、振動を吸収するために防振材を挿入したり、ある
いは消音器を設置することも行われてきた。
【0014】しかしながら、高付加燃焼や、低NOx燃
焼を行う場合、火炎は短いほうが良く、また高付加燃焼
に限ると炎孔面積は小さい方が良いから、これらの方法
と振動燃焼を防止する方法とを両立させることが難しく
なってきた。特に、給排気管の長さが変化する強制給排
気型の燃焼装置(FF式燃焼装置)あるいは煙突を用い
る燃焼装置では、これらの長さが変わると、発生する振
動周波数や振動圧力が変化したり、あるいは振動燃焼が
発生する場合や発生しない場合があった。そのため振動
燃焼を防止することがいっそう困難であった。
【0015】そこで今回、固定した振動燃焼条件に燃焼
器を設計し、その発生した初期の振動燃焼(圧力変動)
を吸音材で吸収することで振動燃焼を防止する方法を考
えた。
【0016】ところが、大きな吸音効果を持つ吸音材
は、有機材料で作られているものが多く、耐熱性が乏し
い。従って、吸音材を設置する場所は火炎より上流側が
望ましい。従って、燃焼器の音響系が火炎より上流側に
及んでいない場合にはこの考えは適用できない。また、
あまり強い振動エネルギーを持つ場合、吸音材の吸音効
果を上回り、振動燃焼が防止できなくなる。
【0017】本発明は、このような従来の燃焼装置の課
題を考慮し、高付加燃焼や低NOx燃焼などの燃焼装置
の高性能化に伴う振動燃焼を防止することを目的とする
ものであり、以下のような作用がある。
【0018】(1)燃焼室及び炎孔部で構成された燃焼
部と、燃焼部へ燃焼用空気を供給する送風部と、送風部
上流側に設けた吸気管と、燃焼部下流側に設けた排気管
と、炎孔部と吸気管との間に設けた入口反射面と、燃焼
部と排気管との間に設けた出口反射面と、入口反射面と
出口反射面双方の反射面とで、音響的な固有振動数を持
つ音響空間を形成し、固有振動数が吸気管及び/または
排気管の大きさ、長さ等の変更によって影響を実質上受
けないように配置し、燃焼室並びに炎孔部の形状が略軸
対称にすることで燃焼室内部だけで三次元振動が発生す
ることを防止し、音響系が火炎より上流側まで及ぶよう
にし、音響空間内部に備えた吸音材で吸収可能にする作
用がある。
【0019】(2)燃焼室及び炎孔部で構成された燃焼
部と、燃焼部へ燃焼用空気を供給する送風部と、送風部
上流側に設けた吸気管と、燃焼部下流側に設けた排気管
と、炎孔部と吸気管との間に設けた入口反射面と、燃焼
部と排気管との間に設けた出口反射面と、入口反射面と
出口反射面双方の反射面とで音響的な固有振動数を持つ
音響空間を形成し、固有振動数が吸気管及び/または排
気管の大きさ、長さ等の変更によって影響を実質上受け
ないように配置し、送風部から吹き出される流体が円周
方向の速度成分を有するような燃焼装置において、炎孔
部上流側に整流板を設けることで、円周方向の流れを取
り除く。円周方向の速度成分があると円周方向の音響空
間を形成し、三次元振動が発生する。整流板を設けるこ
とで、円周方向の速度成分を無くし、三次元振動が発生
することを防止する。音響空間内部に備えた吸音材で吸
収可能にする作用がある。
【0020】(3)燃焼室及び炎孔部で構成された燃焼
部と、燃焼部へ燃焼用空気を供給する送風部と、送風部
上流側に設けた吸気管と、燃焼部下流側に設けた排気管
と、炎孔部と吸気管との間に設けた入口反射面と、燃焼
部と排気管との間に設けた出口反射面と、入口反射面と
出口反射面双方の反射面とで音響的な固有振動数を持つ
音響空間を形成し、固有振動数が吸気管及び/または排
気管の大きさ、長さ等の変更によって影響を実質上受け
ないように配置し、送風部から吹き出される流体が円周
方向の速度成分を有し、一次火炎と二次火炎とが存在す
る燃焼装置において、燃焼室並びに炎孔部の形状が略軸
対称であり、二次火炎を形成するために必要な空気を送
る流路に少なくとも1つの干渉空間(二次緩衝室)が存
在することで、二次火炎を形成するに必要な二次空気を
送る流路内の空気流れの円周方向の速度成分を吸収す
る。さらに、二次火炎を形成するに必要な二次空気は円
周方向速度成分を持たないように対称軸と略平行に燃焼
室に吹き出す。このことで、三次元振動を防止する作用
がある。
【0021】(4)燃焼室及び炎孔部で構成された燃焼
部と、燃焼部へ燃焼用空気を供給する送風部と、送風部
上流側に設けた吸気管と、燃焼部下流側に設けた排気管
と、炎孔部と吸気管との間に設けた入口反射面と、燃焼
部と排気管との間に設けた出口反射面と、入口反射面と
出口反射面双方の反射面とで、音響的な固有振動数を持
つ音響空間を形成し、固有振動数が吸気管及び/または
排気管の大きさ、長さ等の変更によって影響を実質上受
けないように配置し、炎孔部は多数の開口部からなり、
炎孔部の吹き出し方向が同一方向にならないように配置
されることで、炎孔で発生する乱れの特定の周波数に対
する強度を少なくし、音響空間内部に備えた吸音材で吸
収できるレベルに押さえる作用がある。
【0022】(5)燃焼室及び炎孔部で構成された燃焼
部と、燃焼部へ燃焼用空気を供給する送風部と、送風部
上流側に設けた吸気管と、燃焼部下流側に設けた排気管
と、炎孔部と吸気管との間に設けた入口反射面と、燃焼
部と排気管との間に設けた出口反射面と、入口反射面と
出口反射面双方の反射面とで音響的な固有振動数を持つ
音響空間を形成し、固有振動数が吸気管及び/または排
気管の大きさ、長さ等の変更によって影響を実質上受け
ないように配置し、炎孔の吹き出し方向に略直角の方向
に吹き飛び防止板を置くことで、火炎の吹き飛びを防止
する。火炎が炎孔に付着して安定化するので、音響空間
内部に備えた吸音材で吸収できる振動レベルに押さえる
作用がある。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0024】図1は、本発明の燃焼装置における一実施
例の断面詳細図である。本燃焼装置は、給気管101、
給気管絞り101a、送風部102、燃焼部103、熱
交換器104、排気管105からなる。送風部102は
モータケース106、絞り部107、ファン108、フ
ァンケース109、気化筒100から構成されており、
各構成要素は中心軸999に対して同心状に配置されて
いる。
【0025】気化筒100にはヒータ110を設置し、
気化筒100内部を混合室120としてロータリ130
と燃料供給路140を混合室120に内蔵している。ロ
ータリ130を使用した気化筒100は流れ抵抗が小さ
いため、ファン108の能力を小さくでき、騒音が小さ
い。また、音響的にも抵抗は小さい。
【0026】ファン108から送られる空気は、ファン
108が回転するため、円周方向流れ成分を含んでい
る。
【0027】燃焼部103は炎孔部150、燃焼板16
0、燃焼筒170からなる。燃焼室180は、一次燃焼
室190と二次燃焼室200からなり、炎孔部150と
燃焼板160により一次燃焼室190を、燃焼筒170
で二次燃焼室200を形成する。燃焼部103にはリタ
ーンヘッダ210が連結されている。リターンヘッダ2
10の内部には出口反射面220が置かれ、燃焼室18
0に面している。リターンヘッダ210と出口反射面2
20の間には空隙222がある。
【0028】炎孔部150には多数の炎孔が穿孔され、
燃焼板160に向かって予混合気が吹き出される。周囲
には燃焼板160が設置され、二次空気孔230を設け
ている。燃焼板160の下流部には燃焼室180とリタ
ーンヘッダ210が装着されている。混合室120に
は、燃料供給路140が接続され、ここから液体状の燃
料240が混合室120に供給され、回転するロータリ
130で微粒化され、気化筒100の壁に衝突し、気化
し、混合室120中で燃料240と燃焼用空気251が
混合され、予混合気250となる。
【0029】炎孔部150は一次燃焼室190に突出し
ている。炎孔の音響的な面積は他の部分に比べて小さい
ので音響的に圧力の腹になりやすい。場合によっては閉
端面のふるまいをすることもある。火炎は、炎孔部より
後方に存在するので音響的な腹と節の間に位置し、レイ
リーとパトナムの条件により振動しない場所に位置す
る。燃焼器の音響空間は多数の固有振動数を持つが、ほ
とんどは上記条件に含まれるのでこの場合は振動燃焼し
ない。しかし、いくつかの固有振動数(振動モード)で
は炎孔部が腹にならず、火炎が節と腹の間に存在し、振
動条件に入ってしまう。
【0030】送風部102において、燃焼用空気251
はモータ270で駆動されるファン108により給気管
101から吸入され、入口緩衝室280を通って混合室
120で燃料と混合する。予混合気250は炎孔から燃
焼室180に流入し、着火すると一次燃焼室190で予
混合火炎311を形成する。燃焼板160の下流側には
多数の二次空気孔230が穿孔されており、二次空気孔
230からは二次空気300が供給され拡散燃焼する二
次火炎310を形成する。二次燃焼室200で完全燃焼
した後、燃焼ガス320は、リターンヘッダ210、連
通筒350を通って熱交換器104へと流入する。
【0031】二次空気300は、まず二次空気絞り22
6で絞られ、二次空気緩衝室228で膨張し、再び二次
空気孔230で絞られ二次燃焼室200へ向かって噴出
されている。
【0032】高温となった燃焼ガス320は、その熱の
一部が燃焼室180壁を介して熱交換されるが、その
後、リターンヘッダ210、熱交換器104を通過する
際に熱交換され、低温となって排気管105から給排気
筒を介して大気に放出される。
【0033】入口緩衝室280の底は入口反射面330
となっている。入口緩衝室280には吸音材からなる入
口吸音部340を設けている。入口緩衝室280の入
口、リターンヘッダ210の出口は入口反射面330、
出口反射面220とほぼ垂直となっており、できるだけ
その断面積は小さい方がよい。燃焼室180と熱交換器
104はリターンヘッダ210と連通筒350で接続さ
れている。音響的に出口反射面220を閉端にするには
連通筒350の断面積をできるだけ小さくする方がよ
い。しかし、小さくし過ぎると、燃焼ガス320の流れ
抵抗が大きくなり、送風部102の能力を上げるため騒
音が大きくなる。従って、閉端を満足するように連通筒
350の断面積を確保しなければならない。
【0034】また、燃焼ガス320は高温なので直接リ
ターンヘッダ210に当たるとこれを損傷する。ここが
損傷すると燃焼ガス320が漏れだし、燃焼器内の制御
装置などを損傷する。このため、出口反射面220とリ
ターンヘッダ210とは空隙222が開いており、リタ
ーンヘッダ210の損傷を防ぐ効果もある。
【0035】入口緩衝室280とファン108は絞り部
107を介して接続されている。入口緩衝室280の入
口には給気管101が接続されており、給気管101は
長さを変えることができる。入口緩衝室280には吸音
材からなる入口吸音部340となっている。給気管10
1は入口緩衝室280に対してほぼ直角に位置してい
る。
【0036】図2は給排気筒の構造を示している。図1
に示すように、熱交換器104の出口には排気管10
5、排気管105の一方の出口には図8の給排気筒が接
続されている。給排気筒は外側が給気管101に内側が
排気管105になるように同軸となっており、外側を低
温の燃焼用空気が、内側を高温の燃焼ガス320が流れ
る。この場合、給気管101と排気管105は長さは調
節が可能になっており、それらの先端は音響的に開放端
となっている。このような構成の燃焼装置では、給気管
101、排気管105の長さに関わらず、振動は発生し
ない。
【0037】図1において吸音材を取り外すと図3のよ
うな構成となる。入口緩衝室280の内部が単なる空間
となり、燃焼時に振動燃焼が発生する。振動燃焼は入口
緩衝室280の低部の入口反射面330と、出口反射面
220を音響的に閉端とする振動である。
【0038】振動燃焼が発生すると単一周波数の圧力変
動が燃焼装置内に、燃焼室180の外には同じ周波数の
騒音が検知される。この場合、定在波は給気管101、
排気管105を除いた部分で発生するので、従来のよう
に、燃焼装置全体で振動する場合よりも振動周波数は大
きく比較的高周波の振動が発生する。この場合、入口反
射面330、出口反射面220では圧力の極大値が観測
される。全長が500mmでは、振動周波数は着火し
て、燃焼装置の温度が低い場合には770Hzに、ま
た、安定時には810Hzまで次第に上昇する。燃焼装
置内は複雑な構造であるため、音響的長さは500mm
より大きくなる。この振動する傾向は、給器管101、
排気管105の長さを50cmから10mまで変化させ
ても変わらない。従って、給気管101、排気管105
の長さは振動燃焼に影響しないことがわかる。
【0039】図3の状態から、入口緩衝室280内に、
上記振動周波数を吸収するための吸音材を充填し、再び
図1のような構成にすると、振動が発生しない。また、
給気管101、排気管105の長さを50cmから10
mまで変化させても振動は発生しなかった。このことか
ら次のことが解る。音響的に閉端部の間に予混合火炎2
90が位置すると給気管101、排気管105の長さは
振動燃焼に影響しない。そして、この振動を吸音により
防止すると、給気管101、排気管105の長さを変化
させても振動は発生しない。
【0040】すなわち、図1のように予混合火炎311
の前後に音響的閉端を形成すると、閉端部を圧力のピー
クとする振動燃焼が発生し、振動周波数は閉端間の寸法
と火炎の状態で決まる。図1においては、給気管101
および排気管105の長さを可変にしているが、給気管
101、排気管105の長さに関わらず、振動周波数は
変わらない。従って、入口緩衝室280で振動を吸収
し、振動の発生を抑制すると、給気管101、排気管1
05の長さを変化させても振動は発生しないことにな
る。一般に、吸音材料は、高周波ほど吸音効果が大きい
ため、発生する振動はできるだけ高周波がよい。
【0041】以上が振動燃焼発生のメカニズムと、その
防止方法の概略を示したものである。しかしながら、こ
のメカニズムで振動燃焼を防止するためには、(a)吸音
材を吸音効果ある位置に配置することと、(b)(吸音効
果)>(振動燃焼の発振エネルギ)にする必要がある。
【0042】そこで、(a)の効果を確実にするため、次
のようにする。
【0043】燃焼部103は高温になり、有機材料の吸
音材に耐熱性を要求することは不可能である。ところ
が、燃焼部103を軸対称から極端に離れた形状にする
と、対称でないため燃焼部103内に乱れが生じ、三次
元的振動が発生する。これが発生すると、炎孔部150
が音響的閉端部になってしまう。このようになると吸音
材340は音響系から離れた位置に存在するため効果を
発揮しなくなる。
【0044】燃焼部103を軸対称の形状(もしくはそ
れに近い形状)にすると乱れが少なくなり三次元的振動
が発生しづらくなり、燃焼ガス320の流れ方向だけの
振動(一次元振動)が発生するようになる。このように
すると音響系は炎孔部150上流側まで延びる。上流側
には入口反射面330が配置されており、これと出口反
射面220との間で一次元の振動系を成す。このように
なると吸音材340はその効果を発揮し、振動燃焼が防
止できる。
【0045】なお、炎孔の形状は図1では、燃焼室内に
突出していたが、図11のように突出していなくても本
発明の効果を損なうものではない。すなわち、燃焼室内
で略軸対称の形状であればよい。
【0046】燃焼部103は高温になり、有機材料の吸
音材に耐熱性を要求することは不可能である。ところ
が、ファン108から送り出される風に円周方向成分が
あると、燃焼部103内に円周方向の乱れが生じ、図4
に示すごとく円周方向流れ888が燃焼部103に存在
し、三次元的振動が発生する。また円周方向の乱れが小
さい婆いには一次元振動が発生する。このように、条件
によって一次元振動が発生したり、あるいは二次元、三
次元振動が発生したりする。そのため、種々の周波数の
振動が発生し、吸音材による振動防止が困難になる。
【0047】図5は、炎孔近傍に配置した整流板を詳し
く示したものである。燃焼部103上流部に整流板40
0を設けると、円周方向流れ成分が曲げられ、半径方向
成分になる。そして、乱れが少なくなり三次元的振動が
発生しづらくなり、図1に示すように燃焼ガス320の
流れ方向だけの振動(一次元振動)が発生するようにな
る。このようにすると音響系は炎孔部150上流側まで
延びる。上流側には入口反射面330が配置されてお
り、これと出口反射面220との間で一次元の振動系を
成す。このようになると吸音材340はその効果を発揮
し、振動燃焼が防止できる。
【0048】燃焼部103は高温になり、有機材料の吸
音材に耐熱性を要求することは不可能である。ところ
が、ファン108から送り出される風に円周方向成分が
あると、その成分が二次空気300、二次火炎310を
通じて二次燃焼室200に伝わる。そうなると燃焼部1
03に円周方向の乱れが生じ、図4に示すごとく円周方
向流れ888が燃焼部103に存在し、三次元的振動が
発生する。これが発生すると、炎孔部150が絞られて
いるため音響的閉端部になり、音響系がここで遮られ
る。このようになると吸音材340は音響系から離れた
位置に存在するため効果を発揮しなくなる。
【0049】そこで、二次空気300の流路に、二次空
気絞り226と、二次空気緩衝室228、それに二次空
気孔230を設けることにより、二次空気300が二次
空気絞り226から二次空気緩衝室228へと流れる際
に膨張し、速度成分は少なくなる。したがって円周方向
速度成分も少なくなる。さらに二次空気孔230から二
次燃焼室200に向かって燃焼ガス320の流れとほぼ
平行に、円周方向成分を含まないように二次空気300
を吹き出し、さらに燃焼部103を軸対称形状にすると
乱れが少なくなり三次元的振動が発生しづらくなり、燃
焼ガス320の流れ方向だけの振動(一次元振動)が発
生するようになる。このようにすると音響系は炎孔部1
50上流側まで延びる。上流側には入口反射面330が
配置されており、これと出口反射面220との間で一次
元の振動系を成す。このようになると吸音材340はそ
の効果を発揮し、振動燃焼が防止できる。
【0050】なお、二次空気300の吹き出し方向は、
円周方向流れ成分を含まない方向であればよい。
【0051】また、火炎での乱れが強いと振動燃焼の発
振エネルギが強くなるため、吸音効果)>(振動燃焼の
発振エネルギ)とするのが困難になる。そこで、火炎で
の乱れを小さくするようにしなければならない。図6に
示すごとく、複数個の炎孔があり、その吹き出し方向が
同一になるとカルマン渦700が複数個同じように発生
する。これが同じように発生すると乱れ強度が強くな
り、振動燃焼の発振エネルギが強くなり、吸音材を装着
しても振動燃焼が防止できない。
【0052】そこで、図7に示すごとく吹き出し方向を
同一ではなく、変えるようにする。こうするとカルマン
渦700は発生しても、渦同士で打ち消しあうようにな
るため乱れ強度が弱くなり、吸音材340で吸収できる
程度の振動燃焼しか発生しない。そして、これは吸音材
で吸音されるため振動燃焼は防止できる。
【0053】なお、炎孔の吹き出し方向を変えるため
に、図8に示すごとくフィン状のものを炎孔の開口部に
設けても、本発明の効果を損なうものではなく、同一方
向にならないようにしておけばよい。
【0054】上述のように、火炎での乱れが強いと振動
燃焼の発振エネルギが強くなり、(吸音効果)<(振動
燃焼の発振エネルギ)となるため振動燃焼が防止できな
くなる。火炎が浮き上がると、その浮き上がった部分で
強い乱れが生じ、振動燃焼の発振エネルギが強くなり振
動燃焼が防止できない。
【0055】この火炎の浮き上がりを防止するため浮き
上がり防止板510を置く。こうすると浮き上がりが防
止されるため乱れ強度が弱くなり、吸音材で吸収できる
程度の振動燃焼しか発生しない。そして、これは吸音材
で吸音されるため振動燃焼は防止できる。
【0056】図9は浮き上がり防止板510の働きを示
したものである。浮き上がり防止板510を設けると、
そこに予混合気が衝突するためこの方向の流れ速度が小
さくなり、浮き上がりが防止される。浮き上がりが防止
され、火炎が炎孔にくっつくと乱れの放射は著しく低下
する。かくして吸音材340で吸収できる程度の振動燃
焼しか発生しない。そして、これは吸音材340で吸音
されるため振動燃焼は防止できる。
【0057】図10は、他の炎孔の形態と、浮き上がり
防止板510の配置を示したもので、このような実施例
ももちろん本発明の範囲に属す。
【0058】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明によれば、吸音材が音響空間内に存在するように
燃焼器の形状を工夫し、また、発生する振動燃焼のエネ
ルギーレベルを下げることで、吸音材の吸音特性により
振動燃焼を十分に防止する効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の燃焼装置の構成図。
【図2】同燃焼装置における給排気筒の断面図。
【図3】同燃焼装置において吸音材を取りはずした状態
【図4】本発明の一実施例における燃焼室内の円周方向
の流れの状態を示す図
【図5】本発明の一実施例における炎孔部の断面図
【図6】本発明の一実施例における炎孔部の拡大図
【図7】本発明の一実施例における炎孔部の拡大図
【図8】本発明の一実施例における炎孔部の拡大図
【図9】本発明の一実施例における浮き上がり防止板の
拡大図
【図10】本発明の他の実施例における浮き上がり防止
板の拡大図
【符号の説明】
101・・・給気管 101a・・・給気管絞り 102・・・送風部 103・・・燃焼部 104・・・熱交換器 105・・・排気管 106・・・モータケース 107・・・絞り部 108・・・ファン 109・・・ファンケース 100・・・気化筒 110・・・ヒータ 120・・・混合室 130・・・ロータリ 140・・・燃料供給路 150・・・炎孔部 160・・・燃焼板 170・・・燃焼筒 180・・・燃焼室 190・・・一次燃焼室 200・・・二次燃焼室 210・・・リターンヘッダ 220・・・出口反射面 222・・・空隙 226・・・二次空気絞り 228・・・二次緩衝室 230・・・二次空気孔 240・・・液体状燃料 250・・・予混合気 251・・・燃焼用空気 270・・・モータ 280・・・入口緩衝室 290・・・予混合火炎 300・・・二次空気 310・・・二次火炎 311・・・予混合火炎 330・・・入口反射面 340・・・吸音材 350・・・連通筒 400・・・整流板 510・・・浮き上がり防止板 700・・・カルマン渦 888・・・円周方向流れ 999・・・対称軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐野 秀治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 西川 隆 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 新田 悟 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室及び炎孔部で構成された燃焼部
    と、前記燃焼部へ燃焼用空気を供給する送風部と、前記
    送風部上流側に設けた吸気管と、前記燃焼部下流側に設
    けた排気管と、 前記炎孔部と前記吸気管との間に設けた入口反射面と、 前記燃焼部と前記排気管との間に設けた出口反射面とを
    備え、 前記入口反射面と前記出口反射面双方の反射面とで、音
    響的な固有振動数を持つ音響空間を形成し、前記固有振
    動数が前記吸気管及び/または前記排気管の大きさ、長
    さ等の変更によって影響を実質上受けないように配置
    し、 前記燃焼室並びに前記炎孔部の形状を略軸対称とし、前
    記固有振動数の音を吸収する吸音材を前記音響空間内部
    に配置したことを特徴とする燃焼装置。
  2. 【請求項2】 燃焼室及び炎孔部で構成された燃焼部
    と、前記燃焼部へ燃焼用空気を供給する送風部と、前記
    送風部上流側に設けた吸気管と、前記燃焼部下流側に設
    けた排気管と、 前記炎孔部と前記吸気管との間に設けた入口反射面と、 前記燃焼部と前記排気管との間に設けた出口反射面とを
    備え、 前記入口反射面と前記出口反射面双方の反射面とで音響
    的な固有振動数を持つ音響空間を形成し、前記固有振動
    数が前記吸気管及び/または前記排気管の大きさ、長さ
    等の変更によって影響を実質上受けないように配置し、 前記送風部から吹き出される流体が円周方向の速度成分
    を有する燃焼装置であって、 前記炎孔部上流側に整流板を設け、前記固有振動数の音
    を吸収する吸音材を前記音響空間内部に配置したことを
    特徴とする燃焼装置。
  3. 【請求項3】 燃焼室及び炎孔部で構成された燃焼部
    と、前記燃焼部へ燃焼用空気を供給する送風部と、前記
    送風部上流側に設けた吸気管と、前記燃焼部下流側に設
    けた排気管と、 前記炎孔部と前記吸気管との間に設けた入口反射面と、 前記燃焼部と前記排気管との間に設けた出口反射面とを
    備え、 前記入口反射面と前記出口反射面双方の反射面とで音響
    的な固有振動数を持つ音響空間を形成し、前記固有振動
    数が前記吸気管及び/または前記排気管の大きさ、長さ
    等の変更によって影響を実質上受けないように配置し、 前記送風部から吹き出される流体が円周方向の速度成分
    を有し、そして一次火炎と二次火炎とが存在する燃焼装
    置であって、 前記燃焼室並びに前記炎孔部の形状が略軸対称であり、
    前記二次火炎を形成するために必要な空気を送る流路
    に、少なくとも1つの緩衝空間が存在し、前記二次火炎
    を形成するために噴き出す空気は円周方向速度成分を持
    たないように前記対称軸と略平行に吹き出され、かつ前
    記固有振動数の音を吸収する吸音材が前記音響空間内部
    に備えられていることを特徴とする燃焼装置。
  4. 【請求項4】 燃焼室及び炎孔部で構成された燃焼部
    と、前記燃焼部へ燃焼用空気を供給する送風部と、前記
    送風部上流側に設けた吸気管と、前記燃焼部下流側に設
    けた排気管と、 前記炎孔部と前記吸気管との間に設けた入口反射面と、 前記燃焼部と前記排気管との間に設けた出口反射面とを
    備え、 前記入口反射面と前記出口反射面双方の反射面とで、音
    響的な固有振動数を持つ音響空間を形成し、前記固有振
    動数が前記吸気管及び/または前記排気管の大きさ、長
    さ等の変更によって影響を実質上受けないように配置し
    た燃焼装置であって、 前記炎孔部は多数の開口部からなり、 前記炎孔部の吹き出し方向が同一方向にならないように
    され、かつ前記固有振動数の音を吸収する吸音材を前記
    音響空間内部に備えたことを特徴とする燃焼装置。
  5. 【請求項5】 燃焼室及び炎孔部で構成された燃焼部
    と、前記燃焼部へ燃焼用空気を供給する送風部と、前記
    送風部上流側に設けた吸気管と、前記燃焼部下流側に設
    けた排気管と、 前記炎孔部と前記吸気管との間に設けた入口反射面と、 前記燃焼部と前記排気管との間に設けた出口反射面とを
    備え、 前記入口反射面と前記出口反射面双方の反射面とで音響
    的な固有振動数を持つ音響空間を形成し、前記固有振動
    数が前記吸気管及び/または前記排気管の大きさ、長さ
    等の変更によって影響を実質上受けないように配置し、 前記炎孔の吹き出し方向に略直角の方向に吹き飛び防止
    板を置き、かつ前記固有振動数の音を吸収する吸音材を
    前記音響空間内部に備えたことを特徴とする燃焼装置。
JP13026395A 1995-05-29 1995-05-29 燃焼装置 Expired - Fee Related JP3665388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13026395A JP3665388B2 (ja) 1995-05-29 1995-05-29 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13026395A JP3665388B2 (ja) 1995-05-29 1995-05-29 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08327012A true JPH08327012A (ja) 1996-12-10
JP3665388B2 JP3665388B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=15030097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13026395A Expired - Fee Related JP3665388B2 (ja) 1995-05-29 1995-05-29 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665388B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3665388B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004051063A1 (ja) ガスタービン燃焼器、及びこれを備えたガスタービン
JP5995932B2 (ja) 燃焼器およびガスタービン
JP6059902B2 (ja) ガスタービンエンジンに用いられる音響減衰装置
JP4511658B2 (ja) バーナのために音波の振動増幅をダンピングするためのダンピング装置
RU2467252C2 (ru) Система уменьшения динамики камеры сгорания
JP4429730B2 (ja) ガスタービン
US4168948A (en) Burner assembly
JP5584700B2 (ja) 音響ダンパ
JP2004183943A (ja) ガスタービン燃焼器、及びこれを備えたガスタービン
WO2012093011A1 (en) Combustion system for a gas turbine comprising a resonator
CN105452773B (zh) 用于阻尼声音的设备和方法
US5816793A (en) Combustion apparatus
RU2766502C1 (ru) Устройство пульсирующего горения с повышенным КПД и с пониженным уровнем шума
JPH08327012A (ja) 燃焼装置
EP1557609B1 (en) Device and method for damping thermoacoustic oscillations in a combustion chamber
JPH0849808A (ja) 燃焼装置
JPH0861607A (ja) 燃焼装置
JPH1082505A (ja) 燃焼装置
RU2795564C1 (ru) Аппарат пульсирующего горения с повышенным КПД и с пониженным уровнем шума
JPH11257663A (ja) ガスタービン燃焼器
JPH07158838A (ja) 熱交換器付き燃焼器
JPH09318018A (ja) 予混合式ガスバーナ
JPH10132210A (ja) 燃焼装置及びその製造方法
JP3750155B2 (ja) 燃焼装置
WO2021154109A1 (ru) Аппарат пульсирующего горения с повышенным кпд и с пониженным уровнем шума (варианты)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees