JPH08326771A - シャフトと自在継手のヨークとの結合部 - Google Patents

シャフトと自在継手のヨークとの結合部

Info

Publication number
JPH08326771A
JPH08326771A JP7130686A JP13068695A JPH08326771A JP H08326771 A JPH08326771 A JP H08326771A JP 7130686 A JP7130686 A JP 7130686A JP 13068695 A JP13068695 A JP 13068695A JP H08326771 A JPH08326771 A JP H08326771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
end portion
yoke
base end
restraining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7130686A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Ikeda
周平 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP7130686A priority Critical patent/JPH08326771A/ja
Publication of JPH08326771A publication Critical patent/JPH08326771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で、ヨーク3とシャフト7との結
合作業を容易に行なえる様にする。 【構成】 シャフト7にスライド自在に外嵌した抑え部
材28は、ヨーク3にシャフト7の端部を挿入する際に
はシャフト7の中央寄りに退避させておく。挿入後は、
シャフト7の端部寄りに変位させて、抑え板部30によ
りヨーク3の基端部8の底部を抑え付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明に係るシャフトと自在継
手のヨークとの結合部は、例えばステアリング装置に於
いて、このステアリング装置を構成する各種シャフトの
端部と自在継手のヨークとを結合する為に利用する。
【0002】
【従来の技術】自動車の前輪に舵角を付与する為のステ
アリング装置では、ステアリングホイールの操作に伴っ
て回転するステアリングシャフトの動きを、図18に示
す様な十字軸式の自在継手1を介して、ステアリングギ
ヤの入力軸に伝達する。この自在継手1は、1対のヨー
ク2、3同士を十字軸4を介して結合したものである。
この十字軸4に設けられた4個所の端部は、それぞれ上
記各ヨーク2、3の先端部に、軸受カップ5、5内に設
けられたニードル軸受を介して揺動自在に支持してい
る。従って、上記両ヨーク2、3の中心が同一直線上に
位置しなくても、両ヨーク2、3同士の間で回転力の伝
達を行なえる。
【0003】この様な自在継手1を使用してステアリン
グ装置を組み付ける場合、例えば一方(図18の右方)
のヨーク2をステアリングシャフト等の一方のシャフト
6の端部に、溶接或はねじ止め等により予め結合固定
し、他方(図18の左方)のヨーク3を他方のシャフト
7の端部に結合する。この様な組み付け作業を行なうの
に通常は、上記一方のシャフト6を車体に支持した後、
このシャフト6と他方のシャフト7とを自在継手1によ
り結合する。
【0004】従って、ステアリング装置を構成する自在
継手1のヨーク2、3のうち、少なくとも上記他方のヨ
ーク3は、シャフト6を軸方向に動かす事なく接続作業
を行なえる、所謂横入れ式のものが好ましい。例えば図
18に示した自在継手1の場合、一方のヨーク2は一方
のシャフト6の端部に溶接固定しているが、他方のヨー
ク3は、図19に示す様に、断面がU字形の基端部8を
有する、横入れ式のものとしている。
【0005】この横入れ式のヨーク3の基端部8は、1
対の抑え板部9a、9bを含んで構成される。互いに離
隔して配置されたこれら抑え板部9a、9bは、それぞ
れの内側面を、互いに平行な抑え面10、10としてい
る。そして、一方(図19の左方)の抑え板部9aの開
口側端部にナット11を内嵌固定する事により、ねじ孔
12を設けている。又、他方の抑え板部9bの開口側端
部に、このねじ孔12と同心でこのねじ孔12よりも大
径の通孔13を、それぞれ形成している。尚、ねじ孔1
2は、後述する構造例の様に、上記抑え板部9aに直接
形成する場合もある。
【0006】一方、上述の様に構成されるヨーク3に、
その先端部を結合されるシャフト7は、少なくとも先端
部の断面形状を、図20に示す様な小判形としている。
即ち、このシャフト7の先端部外周面に、互いに平行な
1対の外側平面14、14を形成し、接続時にはこの外
側平面14、14と上記抑え面10、10とを密接させ
る事により、上記ヨーク3に対するシャフト7の回転防
止を図る。
【0007】上述の様な形状を有するシャフト7の端部
を前述の様なヨーク3の基端部8に接続固定する場合に
は、先ず、図18に実線で示す様に、上記シャフト7の
端部を上記基端部8の開口側に配置する。そして、この
状態から、例えば上記ヨーク3を十字軸4を中心に回動
させる事により、このヨーク3を図18の実線状態から
鎖線状態にまで、同図で時計方向に揺動させて、上記シ
ャフト7の端部をヨーク3の基端部8内に挿入する。
尚、ヨーク3を動かさずにシャフト7の端部を動かす事
で、シャフト7の端部をヨーク3の基端部8内に挿入す
る場合もある。何れにしても、シャフト7の端部を基端
部8内に挿入する以前には、上記通孔13に抑えボルト
15(後述する図21等参照)を挿入しない。
【0008】上述の様にしてシャフト7の端部をヨーク
3の基端部8内に挿入し、上記各抑え面10、10と外
側平面14、14(図19〜20)を対向させたなら
ば、上記通孔13に挿通した抑えボルト15の先端部に
形成した雄ねじ部を上記ねじ孔12に螺合し、更に緊締
する。この緊締に基づき、上記1対の抑え面10、10
同士の間隔が狭まり、これら各抑え面10、10と上記
各外側平面14、14とが強く当接して、上記シャフト
7の先端部が上記基端部8に結合固定される。尚、上記
シャフト7の端部片縁部には切り欠き16を形成して、
このシャフト7と上記抑えボルト15の杆部との干渉を
防止している。
【0009】ところで、上述の様な自在継手1を構成す
るヨーク3の基端部8とシャフト7の端部との結合作業
を、エンジンルーム内側等の狭い空間内で容易に行なえ
る様にする為には、シャフト7の端部を基端部8内に挿
入した後、このシャフト7の端部が基端部8から抜け出
ない様にする必要がある。この為従来から、通孔13に
抑えボルト15を挿通する以前であっても、上記シャフ
ト7の端部が基端部8から抜け出ない様にする為の抜け
止め機構が各種考えられている。
【0010】図21〜22は、この様な抜け止め機構の
第1例として、米国特許第5090833号明細書に記
載されたものを示している。ヨーク3の基端部8の両端
部側方開口近くで、互いに整合する位置には、抑えボル
ト15を挿通できるだけの大きさを有する円孔17と、
この円孔17よりも十分に大径の円孔18とを、互いに
同心に形成している。そして、このうちの円孔18の外
端開口部に、シリンダ筒19を固定している。このシリ
ンダ筒19の内側に抑え駒20を設けると共に、圧縮ば
ね21によりこの抑え駒20を、上記基端部8の内側面
から突出する方向に押圧している。又、上記シリンダ筒
19の底部には、上記抑えボルト15の先端部を螺合さ
せる為のねじ孔22を形成している。更に、上記抑え駒
20の内端面(図21〜22の右端面)には、互いに傾
斜方向の異なる1対の傾斜面23、24を形成する事
で、この内端面を山形に形成している。
【0011】シャフト7の端部とヨーク3の基端部8と
を結合する場合には、図21に示す様に、シャフト7の
端部を基端部8内に、この基端部8の側方開口側から挿
入する。この際に上記抑え駒20は、上記シャフト7の
端部外周面と一方の傾斜面23との摺接に基づき、上記
圧縮ばね21の弾力に抗して上記シリンダ筒19内に退
避し、上記シャフト7の通過を許容する。そして、通過
後は図23に示す様に、圧縮ばね21の弾力に基づいて
抑え駒20の先端部が基端部8の内側面から突出し、上
記シャフト7の端部が基端部8から脱落するのを防止す
る。又、この状態で他方の傾斜面24は、上記シャフト
7の端部外周面を押圧して、このシャフト7の端部を上
記基端部8の奥端に迄押し込む。この状態で、上記シャ
フト7の中心軸とヨーク3の中心軸とを一致させる心合
わせが完了する。そこで、図22に示す様に、上記抑え
ボルト15を上記ねじ孔22に螺合し、更に緊締すれ
ば、上記基端部8とシャフト7とががたつきなく結合さ
れる。
【0012】次に、図23〜25は、従来から知られた
心合わせ機構の第2例として、実開昭55−38024
号公報に記載されたものを示している。シャフト7の端
部に形成した外側平面14の一部で、軸方向(図23の
左右方向)に離隔した2個所位置にはそれぞれ凹孔2
5、25を形成し、各凹孔25、25内に圧縮ばね26
と鋼球27とを、図24に示す様に、各凹孔25、25
の奥側から挿入している。一方、ヨーク3の基端部8に
設けられた抑え面10の一部には、図25に示す様に、
軸方向(図25の表裏方向)に亙る凹溝43を形成して
いる。
【0013】シャフト7の端部とヨーク3の基端部8と
を結合すべく、この端部を基端部8内に挿入すると、上
記各鋼球27が圧縮ばね26の弾力に基づいて、上記凹
溝43と弾性的に係合する。そして、この様に各鋼球2
7と凹溝43とが係合した状態で、上記シャフト7が基
端部8から抜け出る事を防止されると同時に、上記心合
わせが行なわれる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の様に
構成され作用する従来のシャフトと自在継手のヨークと
の結合部の場合、次に述べる様な不都合があった。先
ず、図21〜22に示した第1例の構造の場合には、構
造が複雑で製作費が嵩むだけでなく、シリンダ筒19を
設置する分、自在継手が大型化し、他の部品との干渉を
避ける為の考慮が必要になる等、設計の自由度が少なく
なる。又、図23〜25に示した第2例の構造の場合に
は、やはり構成各部の加工並びに組み立てが面倒で、製
作費が嵩む事が避けられない。
【0015】ボルト挿通以前にヨークからシャフトが抜
け出るのを防止する為の構造はこの他にも、例えば特開
平2−35222号公報、米国特許第5090833号
明細書に記載されたものが知られている。ところが、こ
の明細書等に記載された構造の場合には、特殊な形状で
しかも大きなナットを使用する為、コストが高くなり、
しかも自在継手部分の回転半径が大きくなって、大きな
設置空間を必要とする。本発明のシャフトと自在継手の
ヨークとの結合部は、これらの不都合を何れも解消すべ
く考えたものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明のシャフトと自在
継手のヨークとの結合部は、前述した従来のシャフトと
自在継手のヨークとの結合部と同様に、使用時に回転す
るシャフトと、このシャフトの先端部外周面に形成され
た、互いに平行な1対の外側平面と、断面略U字形で側
方が開口した基端部を有し、自在継手を構成するヨーク
と、互いに離隔して配置され、それぞれの内側面を上記
各外側平面と対向する抑え面として、上記基端部を構成
する1対の抑え板部と、一方の抑え板部の開口側端部に
設けたねじ孔と、他方の抑え板部の開口側端部に形成し
た、上記ねじ孔と同心でこのねじ孔よりも大径の通孔
と、この通孔を挿通した状態で、その先端部に形成した
雄ねじ部を上記ねじ孔に螺合させる抑えボルトとを備え
る。
【0017】特に、本発明のシャフトと自在継手のヨー
クとの結合部に於いては、弾性材により造られた抑え部
材を備える。この抑え部材は、上記シャフトの先端部に
軸方向に亙る摺動自在に外嵌されたカラー部と、このカ
ラー部の軸方向一端縁の一部で上記基端部の底部に対向
する部分から軸方向に延出した抑え板部とを備える。そ
して、この抑え板部は、好ましくは、上記基端部の底部
を上記シャフトに向けて押圧する方向の弾性を有する。
【0018】
【作用】上述の様に構成される本発明のシャフトと自在
継手のヨークとの結合部によれば、簡単な構成にも拘ら
ず、面倒な作業を要する事なく、ヨークの基端部にシャ
フトの端部を挿入した後、このシャフトの端部が上記基
端部から抜け出る事がなくなる。又、シャフトの中心軸
とヨークの中心軸とを一致させて、自在継手を介しての
回転運動の伝達が円滑に行なわれる様にできる。
【0019】即ち、抑え部材のカラー部をシャフトの中
央寄りに摺動させ、挿入作業に伴って抑え板部とヨーク
の基端部とが干渉しない様にしておく。この状態で、上
記シャフトの先端部を上記ヨークの内側に、その開口部
から挿入する。そして、シャフトの先端部を上記基端部
の奥にまで挿入した状態で、上記カラー部をシャフトの
端部に向けて移動させ、上記抑え板部を上記基端部の底
部外面に当接させ、この底部を上記シャフトに向けて押
圧する。この状態で上記底部は、シャフトと抑え板部と
の間で挟持される。この結果、シャフトの端部が上記基
端部から抜け出る事がなくなると共に、シャフトの中心
軸とヨークの中心軸とが一致する。
【0020】
【実施例】図1〜4は本発明の第一実施例を示してい
る。使用時に回転するシャフト7の先端部の断面形状
は、図2に示す様な食パン形とし、この先端部外周面
に、互いに平行な1対の外側平面14、14を形成して
いる。一方、自在継手を構成するヨーク3は、断面U字
形で、側方(図2、4の下方)が開口した基端部8を有
する。この基端部8は、互いに離隔して配置された1対
の抑え板部9a、9bを有する。そして、各抑え板部9
a、9bの内側面を、上記各外側平面14、14と対向
する抑え面10、10としている。又、一方(図2の左
方)の抑え板部9aの開口側端部にはねじ孔12を、他
方(図2の右方)の抑え板部9bの開口側端部には通孔
13を、それぞれ形成している。この通孔13は、上記
ねじ孔12と同心で、このねじ孔12よりも大径であ
る。抑えボルト15(図21)は、この通孔13を挿通
した状態で、その先端部に形成した雄ねじ部を、上記ね
じ孔12に螺合させる。
【0021】上記シャフト7には、弾性材である合成樹
脂により造られた抑え部材28を装着している。この抑
え部材28は、カラー部29と抑え板部30とを備え
る。このうちのカラー部29は、上記シャフト7の先端
部の外周形状に合致する内周形状を有する環状に造られ
ており、このシャフト7の先端部に軸方向に亙る摺動自
在に外嵌されている。又、上記抑え板部30は、上記カ
ラー部29の軸方向一端面で上記シャフト7の端部側か
ら、庇状に突出している。この様な抑え板部30の内周
面形状は、上記基端部8の底部の外周面形状にほぼ一致
する。この様な抑え部材28のカラー部29を上記シャ
フト7の先端部に外嵌した状態で、上記抑え板部30の
内周面と上記シャフト7の先端部外周面との間には、上
記基端部8の一部をがたつきなく内嵌自在な隙間が形成
される。
【0022】上述の様に構成される本発明のシャフトと
自在継手のヨークとの結合部によれば、簡単な構成にも
拘らず、面倒な作業を要する事なく、ヨーク3の基端部
8にシャフト7の端部を挿入した後、このシャフト7の
端部が上記基端部8から抜け出る事を防止できる。しか
も、シャフト7の中心軸とヨーク3の中心軸とを一致さ
せて、自在継手を介しての回転運動の伝達が円滑に行な
われる様にできる。
【0023】シャフト7の端部とヨーク3の基端部8と
の結合作業は、次の様にして行なう。先ず、結合作業に
先立って、上記抑え部材28のカラー部29を上記シャ
フト7に外嵌しておく。この外嵌作業は、上記カラー部
29をシャフト7の奥に、抑え板部30をシャフト7の
端部に、それぞれ向けた状態で行なう。そして、上記カ
ラー部29をシャフト7の中央寄りに摺動させ、挿入作
業に伴って抑え板部30とヨーク3の基端部8とが干渉
しない様にしておく。この状態で、上記シャフト7の先
端部を上記ヨーク3の内側に、その開口部から図4に矢
印aで示す様に挿入する。
【0024】この様にしてシャフト7の先端部を上記基
端部8の奥にまで挿入したならば、次いで、図4に矢印
bで示す様に、上記カラー部29をシャフト7の端部に
向けて移動させる。この移動の結果、上記抑え板部30
の内周面が上記基端部8の底部外面に当接し、この抑え
板部30が基端部8の底部を上記シャフト7に向けて抑
え付ける。この状態で上記底部は、シャフト7と抑え板
部30との間に挟持される。この結果、シャフト7の端
部が上記基端部8から抜け出る事がなくなると共に、シ
ャフト7の中心軸とヨークの中心軸とが一致する。
【0025】尚、上記カラー部29の内周縁とシャフト
7の端部外周面とを軽摩擦係合させる事により、上記抑
え部材28が自重により変位する事はないが、手指によ
り軽く変位させられる様にする。この様な軽摩擦係合を
確実に実現できる様に、上記カラー部29を図5(A)
(B)に示す様に構成する事もできる。先ず、図5
(A)に示した例は、カラー部29の内周面の一部で互
いに対向する部分に突起31、31を形成している。こ
れら両突起31、31を含むカラー部29の自由状態で
の、これら両突起31、31の先端部同士の間隔は、上
記シャフト7に形成した1対の外側平面14、14同士
の間隔よりも少し小さい。又、図5(B)に示した例で
は、カラー部29の一部にスリット32を設け、このカ
ラー部29の内寸を拡縮自在としている。このカラー部
29の自由状態での内寸は、上記1対の外側平面14、
14同士の間隔よりも少し小さい。これら図5(A)
(B)に示した2例の構造は何れも、上記軽摩擦係合を
実現する事で、上記抑え部材28が自重により変位する
事はないが、手指により軽く変位させられる様にする。
【0026】次に、図6〜8は本発明の第二実施例を示
している。本実施例の場合には、ヨーク3の基端部8の
底部に、少なくともこの底部の外周面に開口する係止孔
33を形成すると共に、抑え部材28を構成する抑え板
部30の内周面に、この係止孔33と係合する係止突起
34を形成している。この係止突起34は、上記抑え板
部30の先端縁に向かう程、この抑え板部30の内周面
からの突出量が少なくなる方向に傾斜している。
【0027】本実施例の場合には、基端部8にシャフト
7の端部を挿入し、更に抑え部材28をシャフト7の端
部に移動させた状態では、上記係止孔33と係止突起3
4とが係合する。そして、この係合により、上記抑え部
材28がシャフト7の中央部に向け移動しなくなって、
上記基端部8からシャフト7の端部が抜け出る事を確実
に防止できる。従って、仮にヨーク3とシャフト7とを
結合固定する為の抑えボルト15が脱落したり或は折損
する事で、この抑えボルト15による支持力が喪失した
場合でも、上記ヨーク3とシャフト7とが外れる事がな
くなり、自在継手設置部分の信頼性向上を図れる。その
他の構成及び作用は、前述した第一実施例と同様であ
る。
【0028】次に、図9〜11は本発明の第三実施例を
示している。本実施例の場合は、上述した第二実施例の
場合とは逆に、ヨーク3の基端部8の底部外周面に係止
突起34aを設け、抑え部材28を構成する抑え板部3
0に、少なくともこの抑え板部30の内周面に開口する
係止孔33aを形成している。又、上記抑え板部30の
先端部内周面は、この抑え板部30の先端縁に向かう程
内径が大きくなる方向に傾斜した傾斜面35としてい
る。
【0029】本実施例の場合も、上述した第二実施例の
場合と同様に、抑え部材28をシャフト7の端部に移動
させた状態では、上記係止孔33aと係止突起34aと
が係合する事で、上記基端部8からシャフト7の端部が
抜け出る事を確実に防止できる。
【0030】次に、図12〜13は本発明の第四実施例
を示している。本実施例の場合には、抑え部材28を構
成する抑え板部30の底部2個所位置に、軸方向に亙る
スリット36、36を形成し、これら両スリット36、
36の間部分を弾性変形部37としている。そして、こ
の弾性変形部37の少なくとも内周面を、先端部に向か
う程直径方向内方に向かう方向に傾斜させている。但
し、この弾性変形部37の先端部内周面には、先端縁に
向かう程直径方向外方に向かう方向の傾斜した傾斜面3
5aを形成し、この弾性変形部37がヨーク3の基端部
8の底部に乗り上げ易くしている。
【0031】上記弾性変形部37の自由状態で、この弾
性変形部37の先端縁とカラー部29の内周面との径方
向に亙る距離Lは、シャフト7の端部の厚さT7 とヨー
ク3の基端部8の底部の厚さT8 (図2参照)との合計
よりも少し小さく{L<(T7 +T8 )}している。従
って、上記抑え部材28をシャフト7の端部に向けて移
動させ、抑え板部30を基端部8の底部に被せた状態で
は、上記弾性変形部37がこの基端部8の底部を上記シ
ャフト7に向けて弾性的に押圧する。この状態で上記底
部は、シャフト7と抑え板部30との間で弾性的に挟持
され、シャフト7の端部が上記基端部8から抜け出る事
がなくなると共に、シャフト7の中心軸とヨークの中心
軸とが確実に一致する。その他の構成及び作用は、前述
した第一実施例と同様である。
【0032】尚、抑え部材28の抑え板部30をヨーク
3の基端部8の底部に被せた状態で、この抑え板部30
で底部をシャフト7に向けて弾性的に押圧する為の構造
としては、図12〜13の様な構造の他、図14〜15
に示す様な構造を採用する事もできる。先ず、図14に
示した構造の場合には、抑え板部30の内周面に山形の
突条38を形成している。抑え板部30を基端部8の底
部に被せた状態では、この突条38が弾性的に押し潰さ
れて、上記基端部8の底部を上記シャフト7に向けて弾
性的に押圧する。尚、この突条38は円周上に複数個設
ける事により、抑え板部30によりシャフト7を安定し
て抑え付ける事もできる。
【0033】又、図15に示した構造では、抑え板部3
0の厚さ方向中間部に円周方向に亙る空間39を形成す
ると共に、スリット40によりこの空間39の中間部と
上記抑え板部30の内周面とを連通させている。従っ
て、上記抑え板部30の内周面には、直径方向に亙って
弾性変形自在な1対の弾性板部41、41が形成されて
いる。抑え板部30を基端部8の底部に被せた状態で
は、これら各弾性板部41、41が、直径方向外方に向
けて弾性変形し、上記基端部8の底部を上記シャフト7
に向けて弾性的に押圧する。尚、図1〜15に示した各
構造は、適宜組み合わせて実施できる事は勿論である。
【0034】次に、図16〜17は本発明の第五実施例
を示している。上述した第一〜第四実施例が抑え部材を
合成樹脂により造っているのに対して、本実施例の場合
には金属板製の抑え部材28aを使用している。この抑
え部材28aは、円周方向1個所にスリット32aを形
成した欠円筒状のカラー部29aと、このカラー部29
aの軸方向一端縁から軸方向に突出した抑え板部30a
とを備える。上記カラー部30aをシャフト7の端部に
外嵌した状態で、このカラー部30aの内周面とシャフ
ト7の端部外周面とは軽摩擦係合する。又、上記カラー
部30aをシャフト7に外嵌しただけの、上記抑え板部
30aの自由状態で、この抑え板部30aの先端部内側
面と上記シャフト7の外周面との間には、隙間42が形
成される。この隙間42の厚さT42は、ヨーク3の基端
部8の底部の厚さT8 (図2参照)よりも少し小さい
(T42<T8 )。この様に構成される本実施例の場合、
上記抑え板部30aを基端部8の底部に被せた状態で
は、この抑え板部30a全体が弾性変形して、上記基端
部8の底部を上記シャフト7に向けて弾性的に押圧し、
シャフト7の中心軸とヨークの中心軸とを確実に一致さ
せる。尚、上記カラー部29aの軸方向他端縁には係止
部44を折り立て形成して、このカラー部29aをシャ
フト7に対して摺動させる為の手懸りとしている。
【0035】
【発明の効果】本発明のシャフトと自在継手のヨークと
の結合部は、以上に述べた通り構成され作用するが、簡
単な構成にも拘らず、ヨークとシャフトとの分離防止を
確実に図れる。更に必要とすれば、面倒な作業を要する
事なくシャフトの心合わせを行なえる為、組み付け性の
良好な自在継手を安価に提供できる。この場合に、確実
な心合わせを行なえる為、小型且つ軽量で、しかも組み
付け作業性が良好な自在継手を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例を示す、シャフトと抑え部
材との側面図。
【図2】同じくシャフトとヨークの基端部との斜視図。
【図3】抑え部材の斜視図。
【図4】シャフトとヨークとを結合する途中の状態を示
す側面図。
【図5】抑え部材の形状の別の2例を示す、それぞれ図
1の左方から見た図。
【図6】本発明の第二実施例に使用する抑え部材を、図
1の右方から見た図。
【図7】図6のA−A断面図。
【図8】第二実施例に使用するヨークの基端部を示す部
分斜視図。
【図9】本発明の第三実施例に使用する抑え部材を、図
1の右方から見た図。
【図10】図9のB−B断面図。
【図11】第三実施例に使用するヨークの基端部を示す
部分斜視図。
【図12】本発明の第四実施例に使用する抑え部材を、
図1の右方から見た図。
【図13】図12のC−C断面図。
【図14】抑え部材の別形状を示す、図5のD部に相当
する拡大図。
【図15】抑え部材の他の別形状を示す、図14と同様
の図。
【図16】本発明の第五実施例を示す、シャフトと抑え
部材との側面図。
【図17】図16のE−E断面図。
【図18】シャフトの端部とヨークの基端部とを結合す
る状態を示す側面図。
【図19】図18のF−F断面図。
【図20】同G−G断面図。
【図21】従来構造の第1例を、シャフト組み付け途中
の状態で示す断面図。
【図22】同じく組み付け完了後の状態で示す断面図。
【図23】従来構造の第2例を示す、シャフト端部の側
面図。
【図24】図23のH−H断面図。
【図25】シャフトと基端部とを結合した状態で示す断
面図。
【符号の説明】
1 自在継手 2、3 ヨーク 4 十字軸 5 軸受カップ 6、7 シャフト 8 基端部 9a、9b 抑え板部 10 抑え面 11 ナット 12 ねじ孔 13 通孔 14 外側平面 15 抑えボルト 16 切り欠き 17、18 円孔 19 シリンダ筒 20 抑え駒 21 圧縮ばね 22 ねじ孔 23、24 傾斜面 25 凹孔 26 圧縮ばね 27 鋼球 28、28a 抑え部材 29、29a カラー部 30、30a 抑え板部 31 突起 32、32a スリット 33、33a 係止孔 34、34a 係止突起 35、35a 傾斜面 36 スリット 37 弾性変形部 38 突条 39 空間 40 スリット 41 弾性板部 42 隙間 43 凹溝 44 係止部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用時に回転するシャフトと、このシャ
    フトの先端部外周面に形成された、互いに平行な1対の
    外側平面と、断面略U字形で側方が開口した基端部を有
    し、自在継手を構成するヨークと、互いに離隔して配置
    され、それぞれの内側面を上記各外側平面と対向する抑
    え面として、上記基端部を構成する1対の抑え板部と、
    一方の抑え板部の開口側端部に設けたねじ孔と、他方の
    抑え板部の開口側端部に形成した、上記ねじ孔と同心で
    このねじ孔よりも大径の通孔と、この通孔を挿通した状
    態で、その先端部に形成した雄ねじ部を上記ねじ孔に螺
    合させる抑えボルトとを備えたシャフトと自在継手のヨ
    ークとの結合部に於いて、弾性材により造られた抑え部
    材を備え、この抑え部材は、上記シャフトの先端部に軸
    方向に亙る摺動自在に外嵌されたカラー部と、このカラ
    ー部の軸方向一端縁の一部で上記基端部の底部に対向す
    る部分から軸方向に延出した抑え板部とを備える事を特
    徴とするシャフトと自在継手のヨークとの結合部。
JP7130686A 1995-05-29 1995-05-29 シャフトと自在継手のヨークとの結合部 Pending JPH08326771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7130686A JPH08326771A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 シャフトと自在継手のヨークとの結合部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7130686A JPH08326771A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 シャフトと自在継手のヨークとの結合部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08326771A true JPH08326771A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15040202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7130686A Pending JPH08326771A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 シャフトと自在継手のヨークとの結合部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08326771A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032181A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toyota Motor Corp シャフトとヨークとの仮止め構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032181A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toyota Motor Corp シャフトとヨークとの仮止め構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3305591B2 (ja) ステアリングコラム用軸受
US6692179B2 (en) Spherical sleeve joint
JP2000161340A (ja) ボ―ルジョイント
JP2002181065A (ja) 対向軌道ジョイントとしての等速固定ボールジョイント
WO2006022351A1 (ja) 自在継手
JP2003512237A (ja) 車両のワイパー装置のためのワイパー支承部及びワイパー支承部の組立のための方法
EP3926190A1 (en) Worm reducer and electric assist device
JPH08326771A (ja) シャフトと自在継手のヨークとの結合部
JP3821937B2 (ja) 固定型等速自在継手
JP2580115Y2 (ja) シャフトと自在継手のヨークとの結合部
JP4086692B2 (ja) 恒速度ジョイント
JPH0788858B2 (ja) 等速自在軸継手
JPH08326767A (ja) シャフトと自在継手のヨークとの結合部
JPH08338440A (ja) シャフトと自在継手のヨークとの結合部
JP4498124B2 (ja) ボールジョイント
JP4946473B2 (ja) ボール形等速ジョイント
JPH09280263A (ja) 等速ジョイント
JP2007046713A (ja) 固定型等速自在継手
JP2008520939A (ja) 少なくとも1つの支持体及び車輪軸受から成る装置
JPH10169664A (ja) シャフトと自在継手のヨークとの結合部
JPH08320027A (ja) シャフトと自在継手のヨークとの結合部
JPH0422111Y2 (ja)
JPH08170647A (ja) 弾性自在継手
JP2006084005A (ja) 固定型等速自在継手
JPH11270570A (ja) シャフトと自在継手のヨークとの結合部