JPH08322077A - 移動通信体のチャネル割当方法 - Google Patents

移動通信体のチャネル割当方法

Info

Publication number
JPH08322077A
JPH08322077A JP7128322A JP12832295A JPH08322077A JP H08322077 A JPH08322077 A JP H08322077A JP 7128322 A JP7128322 A JP 7128322A JP 12832295 A JP12832295 A JP 12832295A JP H08322077 A JPH08322077 A JP H08322077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier sense
level
channel
sense level
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7128322A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Watanabe
雅英 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7128322A priority Critical patent/JPH08322077A/ja
Publication of JPH08322077A publication Critical patent/JPH08322077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はキャリアセンスレベルを1種類に設
定すると共に、そのキャリアセンスレベルを過去の通話
状況に応じて適宜変更可能としたため、スロットの決定
の際しての演算所要時間が短くなり、更にそのときの通
話状況に適した通話品質を確保することを目的とする。 【構成】 本発明は、基地局との間で無線通信を行う移
動局に対して周波数チャネルを割り当てる移動通信体の
チャネル割当方法であって、上記移動局と基地局との間
の無線通信に係る周波数チャネルの割り当てを、上記移
動局の過去の電波干渉状態に応じて設定されたキャリア
センスレベルを基準にして行うことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パーソナル・ハンディ
フォン・システム(以下「PHS」という。)に関する
移動体通信体のチャネル割当方法に関する。
【0002】
【従来の技術】PHSの移動体通信システムは、セルラ
ー方式の自動車電話システムと同様に屋外において移動
局を持ち運んで簡単に通信することができる。
【0003】また、PHSの移動体通信システムは、セ
ルラー方式の自動車電話システムと比較すると電話料金
が安いというメリットを生かして急速に普及することが
見込まれており、図6はそのPHSの移動体通信システ
ムの複数の基地局、及び移動局の概念配置図である。
【0004】図6のようにPHSの移動体通信システム
においては、移動局との無線接続を行う基地局と、この
基地局に対応するセル内の移動局との間で、該基地局で
使用可能な複数の周波数チャネルのうち、空いている周
波数チャネル(以下「空きチャネル」という。)を通信
対象の移動局に割り当てることによって通信を実現して
いる。
【0005】而して、該セル内で複数の移動局が同一の
基地局を介して通信するには、該基地局の空きチャネル
を各移動局に割り当て、更に各チャネルを複数個に時分
割することによって、複数個の移動局がそれら時分割さ
れた期間(以下「スロット」という。)をサイクリック
に使用することで、見かけ上、複数個の移動局が同一の
基地局を介して通信できるようになっている。これは移
動局と基地局との間でその基地局で使用可能な空きチャ
ネルの割り当てを行うと共に、各空きチャネルを複数個
に分割することにより実現される。
【0006】このとき、基地局で使用可能な複数の周波
数チャネルのうち全てのチャネルを使用することが最も
有効的であるが、一般的には隣接する他の基地局の通話
状況に応じて干渉電波の影響を受けるため、この干渉電
波の影響を受けないように通話品質を確保し乍ら空きチ
ャネルの割り当てを行う必要がある。
【0007】ここで、PHSの移動体通信システムで採
用されているチャネル割当方法を図7を用いて説明す
る。尚、同一移動局には同一周波数チャネルが割り当て
られるものとする。
【0008】図7は1フレームを4チャネルに多重化す
ると共に、1フレーム内を受信用(RX)と送信用(T
X)に時分割することによって双方向の通信が可能であ
る時分割多元接続方式/複信方式(以下「TDMA/T
DD方式」という。Time Division Multiple Access/T
ime Division Duplex)を示す概略図である。
【0009】図7において、TDMA/TDDの1フレ
ームは通常5msecであり、この1フレームを8つの
信号区間に時分割し、この信号区間のひとつを通常「ス
ロットSL」と呼んでいる。而して、1フレームには最
大4チャネル収容することができる。
【0010】この8チャネルは基地局(CS)から移動
局(PS)への通信チャネル(CH1 TX〜CH4 T
X)として4チャネルが、また移動局(PS)から基地
局(CS)への通信チャネル(CH1 RX〜CH4 R
X)として4チャネルが夫々割り当てられる。
【0011】従って図7に示すように、或るセルにおい
て4つの移動局(PS1〜PS4)を想定する場合、移
動局PS1についてはスロットSL1、及びスロットS
L5を用いて基地局と移動局との通信が可能となり、以
下順次移動局PSn(nは2以上4以下の整数)につい
てはスロットSLn(nは2以上4以下の整数)、及び
スロットSL(n+4)(nは2以上4以下の整数)を
用いて基地局と移動局との通信が可能となる。即ち、基
地局と移動局との間の通信には送信用、及び受信用の2
つのスロットを有する「空きチャネル」が必要となる。
【0012】ここで、「空きチャネル」を判定するに
は、同一周波数チャネルにおける連続する4フレーム以
上に関して、各移動局に関する各スロット(SL1〜S
L8)の電波干渉レベル(以下単に「干渉レベル」とい
う。)に従って設定されたキャリアセンスレベルを基準
にして、このキャリアセンスレベルより小さい干渉レベ
ルのスロットを、現在使用可能なスロットとして決定し
ている。
【0013】図8(a)、図8(b)は、例えば周波数
チャネルを示すキャリア番号#11におけるスロットS
L1〜スロットSL8の干渉レベル、及び空きチャネル
の割り当てに際して基準となる第1キャリアセンスレベ
ル、第2キャリアセンスレベルを示した図である。図8
の縦軸は各スロットでの干渉レベル(山型で示したも
の。)、及びキャリアセンスレベルを、また横軸はスロ
ットを夫々示しており、縦軸に示した第1キャリアセン
スレベルは26dBμVを、また第2キャリアセンスレ
ベルは40dBμVを夫々示している。
【0014】図8(a)において、或る時間において、
スロットSL1〜スロットSL8の干渉レベルを測定す
ると、スロットSL3は第1キャリアセンスレベルより
小さく、斯かる第1キャリアセンスレベルより小さいス
ロットはスロットSL3だけであり、このスロットSL
3だけでは通話はできないため、このレベルより若干大
きい第2キャリアセンスレベルを新たに設定して、斯か
る第2キャリアセンスレベルを基準にして更に空きスロ
ットを求める。
【0015】図8(b)において、新たに設定された第
2キャリアセンスレベルを基準にして、このレベルより
小さいスロット、即ちスロットSL6、及びスロットS
L8を選択するが、各移動局に割り当てられるスロット
は上述したように、組み合わせ(SL1、SL5)、
(SL2、SL6)、(SL3、SL7)及び(SL
4、SL8)に関して共に空いている必要がある。
【0016】従って、次のキャリア番号#12以降の周
波数チャネルにおいて、スロットの組み合わせに関して
空いているものを選択するまで、上述の処理を繰り返す
ことになる。
【0017】図9は、基地局で使用可能な複数の周波数
チャネルに対応するキャリア番号と該基地局の各移動局
のスロット(スロットSL1〜スロットSL8)との関
係図である。
【0018】基地局は使用可能な複数の周波数チャネル
の中から、他の基地局からの干渉電波の影響を考慮する
ことによって通話品質を確保し乍ら、各移動局のスロッ
トの組み合わせ、即ち(SL1、SL5)、(SL2、
SL6)、(SL3、SL7)及び(SL4、SL8)
に関して、同一周波数チャネル(図9における夫々横一
列のマトリックスが同一周波数チャネルを示す。)につ
いて最適なチャネルの割り当てを行う。
【0019】これによって、図9に示すように、各スロ
ットSL1〜スロットSL8に対応する移動局の第1キ
ャリアセンスレベル、又は第1キャリアセンスレベル及
び第2キャリアセンスレベルを基準にして、これらのキ
ャリアセンスレベル以下のスロット、即ち図9の斜線の
ハッチング部分の「割当スロット」が、最終的に移動局
PS1〜PS4に対して割り当てられる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の方
法では、まずひとつの周波数チャネルにおいて、予め設
定された第1キャリアセンスレベルを基準にして通話可
能なスロットの選択を行い、このとき第1キャリアセン
スレベルより小さいスロットを捜し、空きスロットがな
い場合には、その第1キャリアセンスレベルより大き
い、予め設定された第2キャリアセンスレベルを基準に
して通話可能なスロットの選択を行っており、場合によ
っては2種類のキャリアセンスレベルを用いると共に、
このスロットの選択処理を全ての周波数チャネルにおい
て行わなければならず、このため演算量が非常に多く、
演算所要時間が長く掛かってしまい、スロットの割り当
てを迅速に行うことができなかった。
【0021】従って、本発明は上述の問題を解決するべ
く、キャリアセンスレベルを1種類に設定すると共に、
そのキャリアセンスレベルを過去の通話状況に応じて適
宜変更可能としたため、スロットの決定の際しての演算
所要時間が短くなり、更にそのときの通話状況に適した
通話品質を確保することが可能となる移動通信体のチャ
ネル割当方法を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、検出された移
動局周辺の干渉レベル情報を一時的に記憶しておく干渉
レベル記憶部と、該干渉レベル記憶部に記憶された干渉
レベル情報に従って、干渉電波の影響度を表す干渉レベ
ルを設定するキャリアセンスレベル設定部と、該キャリ
アセンスレベル設定部で設定されたキャリアセンスレベ
ルに従ってキャリアセンスレベルの初期設定を行うと共
に、後述するスロット選択部からの命令によりキャリア
センスレベルを変更し新規設定し直すキャリアセンスレ
ベル設定部と、上記基地局の使用可能な周波数チャネル
に従って、適切な周波数チャネルの設定を行うチャネル
設定部と、上記干渉レベル記憶部に記憶された各移動局
の干渉レベル情報とキャリアセンスレベル設定部で設定
されたキャリアセンスレベルとを比較実行するキャリア
センス実行部と、該キャリアセンス実行部での実行結果
に基づいて、上記キャリアセンスレベル設定部で設定さ
れたキャリアセンスレベルより小さい各移動局のスロッ
トを選択するスロット選択部と、該スロット選択部で選
択されたスロットに従って、各移動局にチャネルを割り
当てるチャネル割当部と、該チャネル割当部によって割
り当てられた周波数チャネルに従って移動局と通信を行
う通信処理部と、を備えることを特徴とする。
【0023】
【作用】本発明は、複数個の基地局が設置され、夫々の
基地局のセル内で上記基地局と該セル内の移動局との間
で周波数チャネルを割り当てる移動通信体のチャネル割
当方法であって、上記移動局と基地局との間の無線通信
に係る周波数チャネルの割り当てを、上記移動局の過去
の電波干渉状態に応じて設定されたキャリアセンスレベ
ルを基準にして行う。
【0024】また、基地局との間で無線通信を行う移動
局に対して周波数チャネルを割り当てる移動通信体のチ
ャネル割当方法であって、通話の要求がある移動局の干
渉レベルを検出する第1ステップと、上記基地局が使用
可能な周波数チャネルについて、予め設定されたキャリ
アセンスレベルと上記第1ステップで検出された干渉レ
ベルとを比較する第2ステップと、第2ステップでの比
較結果のうち、予め設定されたキャリアセンスレベルよ
り小さいスロットに対応する周波数チャネルを移動局に
割り当てる第3ステップと、第3ステップにおいて通話
の要求がある移動局の全てに対して周波数チャネルの割
り当てが行えなかった場合、第2ステップで設定される
キャリアセンスレベルを過去の電波干渉状態に従って高
く設定変更し、一方第3ステップにおいて通話の要求が
ある移動局の全てに対して周波数チャネルの割り当てが
行えた場合、第2ステップで設定されるキャリアセンス
レベルを過去の電波干渉状態に従って低く設定変更し、
変更後のキャリアセンスレベルを第2ステップでの処理
に適用せしめる第4ステップと、からなることを特徴と
する。
【0025】
【実施例】本発明の実施例を図1乃至図5に基づいて説
明する。
【0026】図1は本発明の移動通信体のチャネル割当
方法を実現するための基地局、及び移動局の概略構成図
である。
【0027】1は移動局周辺の干渉レベルを検出する干
渉レベル検出部、2は干渉レベル検出部1によって検出
された干渉レベル情報を一時的に記憶しておく干渉レベ
ル記憶部、3は干渉レベル記憶部2に記憶されている干
渉レベル情報を基地局に送信する干渉レベル情報送信
部、4は各移動局の干渉レベル情報送信部3から送信さ
れた干渉レベル情報を受信する干渉レベル情報受信部、
5は干渉レベル情報受信部4で受信された干渉レベル情
報を記憶する干渉レベル記憶部、6aは基地局と移動局
との間で通信を行うことができるスロットが存在するか
否かを判定する際の基準となるキャリアセンスレベル
(図1中では「CSL」という。)の初期設定を行うと
共に、後述するスロット選択部からの命令によりキャリ
アセンスレベルを変更し新規設定し直すキャリアセンス
レベル設定部、6bは基地局の使用可能な周波数チャネ
ル(図1中では「CH」と記載する。)に従って、適切
な周波数チャネルの設定を行うチャネル設定部である。
【0028】7は干渉レベル記憶部5に記憶された各移
動局の干渉レベル情報とキャリアセンスレベル設定部6
aで設定されたキャリアセンスレベルとを比較実行する
キャリアセンス実行部、8はキャリアセンス実行部7で
の比較実行結果に基づいて、キャリアセンスレベル設定
部6aで設定されたキャリアセンスレベルより小さい各
移動局のスロットを選択するスロット選択部であり、こ
のスロット選択部8は通話可能なスロットを選択できる
ように、キャリアセンスレベル設定部6aで設定される
キャリアセンスレベルを適宜変更するよう命令を送る機
能を有する。
【0029】9はスロット選択部8で選択されたスロッ
トに従って、各移動局にチャネルを割り当てるチャネル
割当部、10はチャネル割当部9によって割り当てられ
た周波数チャネルに従って移動局と通信を行う通信処理
部である。
【0030】図2は本発明の移動通信体のチャネル割当
方法を示すフローチャートである。以下図1及び図2に
従ってその処理内容を説明する。尚、これらの処理は特
に断りのない限り、基地局CS側で行われるものとす
る。
【0031】図2におけるステップS1では、CSL設
定部6aは各移動局PS毎にキャリアセンスレベル最大
値Bmax、キャリアセンスレベル最小値Bmin、キャリア
センスレベル初期値Binit、及びキャリアセンスレベル
のステップ幅Bstepを設定する。ステップS2では、C
SL設定部6aは現在のキャリアセンスレベルB、現在
からみて変化する1つ前のキャリアセンスレベルB1、
現在からみて変化する2つ前のキャリアセンスレベルB
2、及び現在からみて変化する3つ前のキャリアセンス
レベルB3の全てを初期値Binitに設定し、ステップS
3に進む。
【0032】ステップS3においては、通信処理部10
によって呼の発生要求を検知し、呼(通話)の発生要求
があればステップS4に進み、一方呼(通話)が終了す
ればステップS6に進む。
【0033】ステップS4では、後述する図3に示すチ
ャネル割当メイン処理を行って、チャネルの割り当てに
成功した場合には、ステップS6に進み、一方割り当て
に失敗した場合にはステップS8に進む。
【0034】ステップS6においては、後述する図4に
示す第1閾値変更処理の処理ステップを行った後、ステ
ップS3に戻る。またステップS8では、後述する図5
に示す第2閾値変更処理の処理ステップを行った後、ス
テップS3に戻る。
【0035】ステップS7では、継続処理するか否かを
判断し、継続処理する場合にはステップS8に進み、一
方継続処理しない場合には終了する。
【0036】次に図3は図2のステップS4のチャネル
割当メイン処理を示すフローチャートである。
【0037】図3におけるステップS10では、CH設
定部6bがチャネルCHに”I”(例えば基地局で使用
可能なチャネル数が15個の場合、1≦I≦15の整数
である。)を設定して、ステップS11に進む。尚、チ
ャネル数、キャリア番号、及び周波数チャネルの関係を
表1に示す。
【0038】
【表1】
【0039】ステップS11では、チャネルCH1を選
択する。これによって”1”のチャネルが選択されて、
ステップS12に進む。ステップS12では、移動局P
SにおけるチャネルCH1の干渉レベルL(1)を測定
して、このレベルL(1)を移動局PSの属する基地局
CSに送信し、ステップS13に進む。
【0040】ステップS13においては、キャリアセン
ス実行部7によって図2のステップS2で設定された
「現在のキャリアセンスレベルB」よりL(I)が小さ
ければ、ステップS14に進んで、チャネル割当部9に
よって周波数チャネルの割り当てを行った後、処理ステ
ップを終了する。
【0041】一方、ステップS13において移動局PS
におけるチャネルCH1の干渉レベルL(1)が「現在
のキャリアセンスレベルB」以上であれば、ステップS
15に進む。
【0042】ステップS15では、CH設定部6bによ
ってチャネル番号を1つインクリメントし、ステップS
16に進む。ステップS16においては、CH設定部6
bによって取り得る最大チャネル数と現在のチャネルに
対応するキャリア番号とを比較して、その現在のキャリ
ア番号が取り得る最大チャネル数より小さければ、ステ
ップS11に戻り、一方大きければステップS17に進
んで、呼損となって処理ステップを終了する。
【0043】次に、図4は図2のステップS5での第1
閾値変更処理を示したフローチャートである。
【0044】図4におけるステップS20では、CSL
設定部6aが現在からみて変化する3つ前のキャリアセ
ンスレベルB3を現在からみて変化する2つ前のキャリ
アセンスレベルB2に置き換える。
【0045】同様にステップS21では、CSL設定部
6aが現在からみて変化する2つ前のキャリアセンスレ
ベルB2を現在からみて変化する1つ前のキャリアセン
スレベルB1に置き換える。
【0046】更にステップS22では、CSL設定部6
aが現在からみて変化する1つ前のキャリアセンスレベ
ルB1を現在のキャリアセンスレベルBに置き換える。
【0047】ステップS23においては、CSL設定部
6aによって、予め設定された忘却係数a、b及びc、
並びに予め設定されたキャリアセンスレベル変更量Bst
epに従って、新規キャリアセンスレベルBnewを求め
る。
【0048】ここで、ステップS23の式でキャリアセ
ンスレベル変更量Bstepを差し引いている理由は、ステ
ップS4(図2参照。)でチャネルの割り当てが成功し
ており、現在のキャリアセンスレベルより低く設定する
ことによって通話品質を向上させるためである。
【0049】また、忘却係数a、b及びcはa≧b≧c
を満たす係数値であればよい。これは時間的に新しいキ
ャリアセンスレベルが古いキャリアセンスレベルより影
響度が大きいことによるものである。
【0050】更に、キャリアセンスレベル変更量Bstep
は、5〜7dBμVが経験的に良いことが分かってい
る。
【0051】ステップS24では、キャリアセンス実行
部7によって、ステップS1(図2参照。)で設定され
たキャリアセンスレベル最小値Bminと新規キャリアセ
ンスレベルBnewとを比較し、新規キャリアセンスレベ
ルBnewがキャリアセンスレベル最小値Bminより大き
い、即ち未だ新規キャリアセンスレベルBnewはキャリ
アセンスレベル最小値Bminを下回っていなければ、ス
テップS25に進み、一方新規キャリアセンスレベルB
newがキャリアセンスレベル最小値Bmin以下であれば、
第1閾値変更処理は終了する。
【0052】ステップS25では、CSL設定部6aに
よって、現在のキャリアセンスレベルBを新規キャリア
センスレベルBnewに置き換えて、第1閾値変更処理を
終了する。
【0053】次に、図5は図2のステップS8での第2
閾値変更処理を示したフローチャートである。
【0054】図5におけるステップS30では、CSL
設定部6aが現在からみて変化する3つ前のキャリアセ
ンスレベルB3を現在からみて変化する2つ前のキャリ
アセンスレベルB2に置き換える。
【0055】同様にステップS31では、CSL設定部
6aが現在からみて変化する2つ前のキャリアセンスレ
ベルB2を現在からみて変化する1つ前のキャリアセン
スレベルB1に置き換える。
【0056】更にステップS32では、CSL設定部6
aが現在からみて変化する1つ前のキャリアセンスレベ
ルB1を現在のキャリアセンスレベルBに置き換える。
【0057】ステップS33においては、CSL設定部
6aによって、予め設定された忘却係数a、b及びc、
並びに予め設定されたキャリアセンスレベル変更量Bst
epに従って、新規キャリアセンスレベルBnewを求め
る。
【0058】ここで、ステップS33の式でキャリアセ
ンスレベル変更量Bstepを加えている理由は、今ステッ
プS4(図2参照。)でチャネルの割り当てを失敗して
おり、現在のキャリアセンスレベルでは通話品質をより
良い状態に確保することを優先してキャリアセンスレベ
ルが低く設定されているため、通話品質を若干落とすこ
とによって通話可能状態を確保するためである。
【0059】ステップS34では、キャリアセンス実行
部7によって、ステップS1(図2参照。)で設定され
たキャリアセンスレベル最大値Bmaxと新規キャリアセ
ンスレベルBnewとを比較し、新規キャリアセンスレベ
ルBnewがキャリアセンスレベル最大値Bmaxより小さい
場合には、ステップS35に進み、一方新規キャリアセ
ンスレベルBnewがキャリアセンスレベル最大値Bmax以
上であれば、第2閾値変更処理は終了する。
【0060】ステップS35では、CSL設定部6aに
よって、現在のキャリアセンスレベルBを新規キャリア
センスレベルBnewに置き換えて、第1閾値変更処理を
終了する。
【0061】尚、本実施例における忘却係数a、bは経
験的に定めることができるが、a≧b≧cの関係を満た
す係数値であればよい。
【0062】また、キャリアセンスレベル変更量Bstep
は基地局の出力、配置、更には該基地局のセルにおける
干渉レベルの影響を考慮して設定することが好ましい。
【0063】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば1種類のキャリアセンスレベルを、時間的に新
しいキャリアセンスレベルを基準にしてその影響度を考
慮し乍ら適宜変更できるため、通話品質、及び空きチャ
ネルの割り当てをトレードオフすることによって、現時
点での通話状況に最適な周波数チャネルの割り当てを行
うことができると共に、その割り当てに要する時間を従
来と比較すると短時間に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動通信体のチャネル割当方法を実現
する移動局、及び基地局の概略構成図である。
【図2】本発明の移動通信体のチャネル割当方法を示す
フローチャートである。
【図3】図2のステップS4のチャネル割当メイン処理
を示すフローチャートである。
【図4】図2のステップS5での第1閾値変更処理を示
したフローチャートである。
【図5】図2のステップS7での第2閾値変更処理を示
したフローチャートである。
【図6】PHSの移動体通信システムの複数の基地局、
及び移動局の概念配置図である。
【図7】TDMA/TDD方式における1フレーム内の
チャネル割当を示す図である。
【図8】キャリア番号#11における各スロット毎の干
渉レベルを示した図である。
【図9】キャリア番号とスロットとの関係を示す図であ
る。
【符号の説明】
1・・・干渉レベル検出部 2・・・干渉レベル記憶部 3・・・干渉レベル情報送信部 4・・・干渉レベル情報受信部 5・・・干渉レベル記憶部 6a・・・CSL設定部 6b・・・CH設定部 7・・・キャリアセンス実行部 8・・・スロット選択部 9・・・チャネル割当部 10・・・通信処理部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局との間で無線通信を行う移動局に
    対して周波数チャネルを割り当てる移動通信体のチャネ
    ル割当方法であって、 上記移動局と基地局との間の無線通信に係る周波数チャ
    ネルの割り当てを、上記移動局の過去の電波干渉状態に
    応じて設定されたキャリアセンスレベルを基準にして行
    うことを特徴とする移動通信体のチャネル割当方法。
  2. 【請求項2】 基地局との間で無線通信を行う移動局に
    対して周波数チャネルを割り当てる移動通信体のチャネ
    ル割当方法であって、 通話の要求がある移動局の干渉レベルを検出する第1ス
    テップと、上記基地局が使用可能な周波数チャネルにつ
    いて、予め設定されたキャリアセンスレベルと上記第1
    ステップで検出された干渉レベルとを比較する第2ステ
    ップと、第2ステップでの比較結果のうち、予め設定さ
    れたキャリアセンスレベルより小さいスロットに対応す
    る周波数チャネルを移動局に割り当てる第3ステップ
    と、第3ステップにおいて通話の要求がある移動局の全
    てに対して周波数チャネルの割り当てが行えなかった場
    合、第2ステップで設定されるキャリアセンスレベルを
    過去の電波干渉状態に従って高く設定変更し、一方第3
    ステップにおいて通話の要求がある移動局の全てに対し
    て周波数チャネルの割り当てが行えた場合、第2ステッ
    プで設定されるキャリアセンスレベルを過去の電波干渉
    状態に従って低く設定変更し、変更後のキャリアセンス
    レベルを第2ステップでの処理に適用せしめる第4ステ
    ップと、からなることを特徴とする移動通信体のチャネ
    ル割当方法。
  3. 【請求項3】 上記過去の電波干渉状態とは、時系列的
    に変化する複数個の過去のキャリアセンスレベルを表す
    ことを特徴とする請求項1、又は2記載の移動通信体の
    チャネル割当方法。
  4. 【請求項4】 上記複数個の過去のキャリアセンスレベ
    ルについて、現在に近いもの程より大きい重み係数が乗
    ぜられることを特徴とする請求項3記載の移動通信体の
    チャネル割当方法。
JP7128322A 1995-05-26 1995-05-26 移動通信体のチャネル割当方法 Pending JPH08322077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7128322A JPH08322077A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 移動通信体のチャネル割当方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7128322A JPH08322077A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 移動通信体のチャネル割当方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08322077A true JPH08322077A (ja) 1996-12-03

Family

ID=14981918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7128322A Pending JPH08322077A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 移動通信体のチャネル割当方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08322077A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021141620A (ja) * 2017-06-14 2021-09-16 ホーチキ株式会社 無線装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021141620A (ja) * 2017-06-14 2021-09-16 ホーチキ株式会社 無線装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU678530B2 (en) Channel selection in a cellular communication system
US6580913B1 (en) Method and apparatus for dynamic channel allocation for wireless communication using channel occupancy data
JP2540074B2 (ja) 時分割多重アクセス(tdma)セルラ―無線電話通信システム
KR19990087406A (ko) 원격 통신 시스템에서의 적응성 주파수 할당
JPH1127738A (ja) 移動通信システムのキャリアセンス方法
KR19980703699A (ko) 적응 채널 할당 시스템에서 자동적인 제어 채널 계획
JPH06508737A (ja) 拡張スペクトル通信システムにおけるチャンネル利用方法
WO1996031990A1 (en) Stabilized control channel planning using loosely coupled dedicated traffic channels
US20060077912A1 (en) Telecommunication system with non-(re)allocatable and (re)allocatable timeslots
WO2010036020A2 (en) Method and system for managing communication in wireless communication network
CN102256258A (zh) 载频资源的分配方法及载频资源的分配装置
JP2007020026A (ja) グループコントロール無線基地局およびそのチャネル割当方法
JPH08322077A (ja) 移動通信体のチャネル割当方法
JP3276772B2 (ja) 無線電話システムおよび無線チャネル割当方法
JPH08265832A (ja) 移動通信システムにおける通信回線の割り当て方 式
JP2985610B2 (ja) チャネル割当て方式およびこれを備えた無線通信システム
EP1473948B1 (en) Traffic channel allocating method in gsm mobile communication
JPH1084573A (ja) 無線チャネルの検索/割り当て方法
JP2697409B2 (ja) 移動通信システムのチャネル割当て方式
JPH0738940A (ja) チャネル割り当て方式
JP3231904B2 (ja) チャネル割り当て方式
JP3149099B2 (ja) 無線チャネル割当方法
JPH08265836A (ja) 複数スロット割り当て方法
JP3244153B2 (ja) チャネル割り当て方法
US11128371B2 (en) Digital enhanced cordless telecommunications system and method