JPH08317313A - ディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ装置

Info

Publication number
JPH08317313A
JPH08317313A JP12160595A JP12160595A JPH08317313A JP H08317313 A JPH08317313 A JP H08317313A JP 12160595 A JP12160595 A JP 12160595A JP 12160595 A JP12160595 A JP 12160595A JP H08317313 A JPH08317313 A JP H08317313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
input
video
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12160595A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Makino
郁夫 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP12160595A priority Critical patent/JPH08317313A/ja
Publication of JPH08317313A publication Critical patent/JPH08317313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディスプレイ装置において、入力された映像
信号がアスペクト比16対9のレターボックス方式の信
号か否かを判別する。 【構成】 例えば、赤映像信号において、A/D変換部
12でアナログ信号からディジタル映像データに変換され
る。垂直同期信号Sv及び水平同期信号Shを使用し、画面
上部の水平ライン所要数(60ライン)の範囲を特定す
る。同特定した範囲のディジタル映像データを加算器14
及びラッチ回路13等で累積加算する。同累積加算データ
と閾値17とを比較し、同加算データが閾値以下のときに
はアスペクト比16対9の映像信号と判別する。この判
別は1画面(フレーム)についてのものであるので、更
に所要フレームについて判別する。この判別を緑及び青
の各映像信号について行う。各映像信号の判別結果を基
にANDゲート4で総合判別し、いずれも16対9の映
像信号の場合には所要のデータを出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディスプレイ装置に係
り、より詳細には、入力された映像信号がアスペクト比
16対9のレターボックス方式の信号か否かの判別に関
する。
【0002】
【従来の技術】現在、衛星を利用したハイビジョン放送
(HDTV)が実用化段階にあるが、このハイビジョン
放送はアスペクト比が16対9のワイド映像である。同
放送の影響等から受信装置も画面アスペクト比が16対
9のものが増加しつつある。この受信装置の増加傾向に
歩調を合わせるようにビデオテープやレーザディスク等
の映像ソフトにおいても映像アスペクト比が16対9の
ものが増加しつつある。一方、地上波放送として現在行
われているEDTV−I(高精細テレビジョン放送)の
第2世代としてEDTV−II方式による放送が近時予定
されている。このように、現行方式の4対3の映像と1
6対9のワイド映像とが今後併存していくものと予想さ
れる。
【0003】もっとも、上述のアスペクト比4対3の映
像と16対9の映像とは両立性が考慮されているので画
面アスペクト比4対3の受信装置で16対9の映像を映
出することは可能であり、その逆も可能である。例え
ば、画面アスペクト比4対3の受信装置で16対9の映
像を映出した場合には図2に示すようになり、画面上下
に黒帯状の無画部(イ、ロ)が生じる。この無画部は上
下それぞれ水平ライン数にして約60ラインの範囲であ
る。残分の約360 ラインが映出部分となる。このよう
に、画面上下に黒の無画部を設け、アスペクト比4対3
の画面と16対9の映像との両立性を持たせた方式を一
般に「レターボックス」方式と称している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、アスペ
クト比4対3の映像と16対9の映像とは両立性がある
ので、画面アスペクト比4対3の受信装置で16対9の
映像を映出すること自体は何ら問題はない。その一方、
現映出している映像信号がアスペクト比4対3のもの
か、又は16対9のものかを全ての種類の信号について
判別できれば前記無画部分を有効に利用するための様々
な映像処理の制御信号に利用することが期待できる。こ
こに、EDTV−II方式においては、上下無画部分を利
用して画質補強のための垂直周波数高域信号(VH)や
方式識別のための識別制御信号等が伝送されるのでこれ
ら信号を検出することでEDTV−II方式であることの
検出は可能である。しかし、ビデオテ−プやレーザディ
スク等の場合にはその判別が一般に困難である。本発明
はこのような実情を背景としてなされたものであり、映
像信号の種類を問わず、その映像信号がアスペクト比4
対3のものか、又は16対9のものかを判別できるよう
にしたディスプレイ装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、アナログ映像
信号をディジタル映像データに変換するA/D変換部
と、前記A/D変換部よりのディジタル映像データのう
ち、画面上部の所要数の水平ラインの映像データを累積
加算する加算手段と、前記加算手段により累積加算した
データと所要閾値とを比較し、累積加算したデータが同
閾値以下のときには所要のデータを出力する比較器とで
なる映像信号判別部を赤、緑及び青の各映像信号ごとに
設けるとともに、同判別部それぞれの比較器よりの比較
データが入力され、同比較データが全て同じデータのと
きには所要のデータを出力する総合判別部とで構成した
ディスプレイ装置を提供するものである。
【0006】
【作用】赤、緑及び青の各映像信号はそれぞれA/D変
換部でアナログ信号からディジタル映像データに変換さ
れる。以下、赤映像信号に着目する。垂直同期信号及び
水平同期信号を使用し、画面上部の水平ライン所要数
(60ライン)の範囲を特定する。同特定した範囲のディ
ジタル映像データを累積加算する。上記画面上部の水平
ライン所要数が無画部の場合には、この累積加算したデ
ータは理論上零であるが、実際にはノイズ成分があるの
で零ではない小さな値となる。
【0007】このノイズ成分を考慮して設定した閾値と
累積加算したデータとを比較し、同累積加算データが閾
値以下のときにはアスペクト比16対9の映像信号と判
別する。この判別は1画面(フレーム)についてのもの
であるので、更に判別制度を上げるために所要フレーム
(例えば、5フレーム)について判別し、全フレームが
上記16対9の映像信号であればその判別は確固たるも
のとなる。以上が赤映像信号における判別であるが、こ
の判別を緑及び青の各映像信号についても同様に行う。
次いで、各映像信号の上記判別結果を基に総合判別を行
い、いずれの映像信号についても16対9の映像信号と
判別されたときにはアスペクト比16対9の映像信号で
ある旨を示す所要のデータを出力する。
【0008】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明によるディスプ
レイ装置を説明する。図1は本発明によるディスプレイ
装置の一実施例を示す要部ブロック図である。図1にお
いて、R、G及びBは映像アスペクト比4対3又は16対
9の赤、緑及び青の各映像信号、Shは水平同期信号、Sv
は垂直同期信号、1はR信号がアスペクト比16対9の映
像信号か否かを判別するR信号判別部、2及び3は同様
に、G信号判別部及びB信号判別部、4は各判別部によ
る判別結果をもとに映像信号がアスペクト比16対9のも
のであるときには所要の判別データSoを出力する総合判
別部である。
【0009】また、R信号判別部1において、11は水平
同期信号Shをカウントし、所要数カウント後に所要のカ
ウント信号を出力するカウンタ、12はアナログのR映像
信号をディジタル映像データに変換するA/D変換部、
13は1水平ラインごとにデータ更新して映像データをラ
ッチする第1のラッチ回路、14は垂直同期信号Svの入力
時に加算を開始し、前記カウンタ11よりの所要のカウン
ト信号で同加算を終了(クリア)し、この間A/D変換
部12よりのディジタル映像データと、ラッチ回路13を介
して入力側に戻された出力データとを加算することで累
積加算する一方、同加算によりオーバフロとなったとき
には桁上げするためのキャリー信号を出力する第1の加
算器、15は第1の加算器14よりキャリー信号の入力があ
るごとにデータ値を桁上げする第2の加算器、16は第1
の加算器14よりの加算データ及び第2の加算器15よりの
加算データと、閾値17とを比較する第1の比較器、18は
第1の比較器16よりの比較データが入力され、同比較デ
ータを入力垂直同期信号により1フレームごとに更新し
てラッチする第2のラッチ回路、19は第2のラッチ回路
18でラッチしたデータが入力され、同データについて所
要フレーム数比較する第2の比較器である。なお、G信
号判別部2及びB信号判別部3については上述のR信号
判別部1と同構成であるので内部構成図は省略した。
【0010】次に、本発明の動作について説明する。
R、G及びBの各映像信号はそれぞれの信号判別部1、
2、3に入力する。同信号判別部各々には水平同期信号
Sh及び垂直同期信号Svも入力する。以下、R信号判別部
1について説明する。アナログのR映像信号はA/D変
換部12でディジタル映像データに変換され、第1の加算
器14へ送られる。同加算器14は図示のように加算出力を
第1のラッチ回路13を介して入力側に戻し、同戻された
データとA/D変換部12よりのデータとを加算する。即
ち、A/D変換部12よりの現入力データと1つ前の加算
データとを加算していく累積加算である。第1のラッチ
回路13はその1つ前の加算データをラッチしておくため
に設けるものである。この累積加算は画面上部の一定範
囲について行う。
【0011】前述したように、画面アスペクト比4対3
のディスプレイ装置でアスペクト比16対9の映像信号の
映出を可能とするためにレターボックス方式が採用され
ている。同方式の場合、図2で説明したように画面上下
各60水平ラインが画面上黒となる無画部である。従っ
て、画面上部の60水平ラインについて映像データが存在
するか否かを検出すればレターボックス方式の信号(即
ち、16対9の信号)であるか否かを判別できることにな
る。前記の累積加算はこの画面上部の60水平ラインの映
像データの総和を求めるものである。この画面上部60水
平ラインについて加算が行われるようにするため、第1
の加算器14を垂直同期信号Svでカウントを開始させる一
方、同じ垂直同期信号Svでクリアされてカウントを開始
するカウンタ11により水平同期信号Shをカウントさせ
る。この場合、水平同期信号数が水平ライン数を表すの
で、同カウンタ11は60カウントした所で所要の信号を出
力するようにし、同信号で第1の加算器14のカウントを
終了させる。このようにして、画面上部60水平ラインに
ついて映像データの累積加算が行われる。
【0012】この累積加算において、信号が上記のレタ
ーボックス方式のものであるときにはその加算データは
小さな値となる。小さな値になるのは、本来的にはこの
加算データは零であるが、実際にはノイズ成分があるた
めである。後述の閾値17はこのノイズ成分を考慮して設
定したものである。これに対し、信号が4対3のもので
ある場合、画面上部60水平ラインには映像データが存在
するので累積加算データは大きな値となる。そのため、
第1の加算器14がオーバフローとなることが生じうる。
例えば、A/D変換部12で変換したデータを8ビット構
成とした場合、累積加算の過程でこの8ビットを超える
ことが生じうる。このような場合には第1の加算器14よ
り桁上げするためのキャリー信号を出力し、第2の加算
器15をカウントアップする。同第2の加算器15はこのキ
ャリー信号の入力があるごとに桁上げする。
【0013】第1の加算器14及び第2の加算器15の加算
データは第1の比較器16に送られ、ここで双方のデータ
と閾値17とを比較する。閾値17は前述のように、信号が
レターボックス方式のものであってもその無画部は映像
データ値が零ではなく、ノイズ成分があることを考慮し
て設定したものである。この閾値は予め想定しておく性
質のものであるが、例えば次のように定める。映像サン
プリングデータ(画素データ)ごとに2ビットのノイズ
があると仮定し、水平方向画素数を640 画素、水平ライ
ン数を60ラインとすると閾値Aは次の大きさの値とな
る。 閾値A=640 ×60×2=76,800 第1の加算器14及び第2の加算器15の加算データそれぞ
れと閾値Aとを比較した結果、加算データが閾値Aより
小さい場合には映像信号はレターボックス方式の信号、
即ち、映像アスペクト比16対9の信号であり、反対に、
加算データが閾値Aを超える場合には映像信号はレター
ボックス方式ではない、即ち、映像アスペクト比4対3
の信号であることとなる。第1の比較器16はこの比較結
果に応じた比較データを出力する。
【0014】このように、第1の比較器16の段階で映像
信号の種類が判別されるが、この比較は1画面(1フレ
ーム)についてのものである。従って、その1フレーム
のみがたまたま無信号であったということも考えられ
る。このような誤判別を防止するには第1の比較器16の
比較結果を複数のフレームについて更に比較判別するこ
とによりその判別精度を向上させることができる。この
複数フレームについての比較判別を第2のラッチ回路18
及び第2の比較器19で行う。第2のラッチ回路18は第1
の比較器16よりの比較データを垂直同期信号Svにより垂
直周期ごとに更新してラッチする。第2の比較器19は第
2のラッチ回路18でラッチした比較データにつき複数フ
レーム(例えば、5フレーム)比較する。この複数フレ
ーム全てがレターボックス方式の信号である場合、同第
2の比較器19はその旨の信号〔例えばハイ(H)〕を出
力する。これにより、精度の高い判別結果が得られる。
以上がR映像信号についての判別である。同様の判別を
G映像信号(G信号判別部2)及びB映像信号(B信号
判別部3)について行う。
【0015】各判別部1、2、3における第2の比較器
19等よりの比較データは総合判別部4へ送られる。同総
合判別部4はRGBからなる映像信号について最終判別
をするものである。図1ではこの総合判別部4をAND
ゲートで構成しているが、これは第2の比較器19の出力
をレターボックス方式信号の場合に前記のHを出力する
ことと対応させたものである。従って、全てHであると
きにはANDゲート4の出力SoはHとなり、このH出力
時には映像信号はレターボックス方式の信号となる。こ
れに対し、第2の比較器19がレターボックス方式信号の
場合にロー(L)を出力するようにした場合には総合判
別部4はORゲートで構成し、その出力SoがLのときレ
ターボックス方式の映像信号となる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
面上部の水平ライン所要数の映像データを累積加算し、
同累積加算データを基にレターボックス方式の信号か否
かを判別するので、EDTV−II方式のようなレターボ
ックス方式を示す信号が含まれていないビデオテープや
レーザディスクの映像信号についてもその判別が可能と
なる。このように、映像信号源の種類を問わずレターボ
ックス方式の信号か否かの判別が可能となることによ
り、その判別信号を利用して、例えば、アスペクト比16
対9の映像信号を4対3のアスペクト比に変換し、画面
上下の黒帯状の無画部を無くしたり、又は画面下側の字
幕部分は残し上部の黒帯部分のみを無くす等の処理が実
現可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるディスプレイ装置の一実施例を示
す要部ブロック図である。
【図2】レターボックス方式の説明のための画面図であ
る。
【符号の説明】
1 R信号判別部 11 カウンタ 12 A/D変換部 13 第1のラッチ回路 14 第1の加算器 15 第2の加算器 16 第1の比較器 17 閾値 18 第2のラッチ回路 19 第2の比較器 2 G信号判別部 3 B信号判別部 4 ANDゲート

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アナログ映像信号をディジタル映像デー
    タに変換するA/D変換部と、前記A/D変換部よりの
    ディジタル映像データのうち、画面上部の所要数の水平
    ラインの映像データを累積加算する加算手段と、前記加
    算手段により累積加算したデータと所要閾値とを比較
    し、累積加算したデータが同閾値以下のときには所要の
    データを出力する比較器とでなる映像信号判別部を赤、
    緑及び青の各映像信号ごとに設けるとともに、同判別部
    それぞれの比較器よりの比較データが入力され、同比較
    データが全て同じデータのときには所要のデータを出力
    する総合判別部とで構成したことを特徴とするディスプ
    レイ装置。
  2. 【請求項2】 前記加算手段を、入力垂直同期信号でク
    リアされ、入力水平同期信号をカウントし、前記水平ラ
    イン所要数をカウントしたときには所要のカウント信号
    を出力するカウンタと、1水平ラインごとにデータ更新
    して映像データをラッチするラッチ回路と、前記垂直同
    期信号が入力されたときには前記A/D変換部よりのデ
    ィジタル映像データと、前記ラッチ回路を介して入力側
    に戻した出力データとを加算する累積加算を開始する一
    方、同累積加算によりオーバフロとなったときには桁上
    げするための信号を出力し、前記カウンタより所要のカ
    ウント信号が入力されたときには同累積加算を終了する
    第1の加算器と、前記第1の加算器よりキャリー信号が
    入力されるごとにデータ値を桁上げする第2の加算器と
    で構成したことを特徴とする請求項1記載のディスプレ
    イ装置。
  3. 【請求項3】 前記判別部各々において、前記比較器よ
    りの比較データが入力されるように設けられ、同比較デ
    ータを入力垂直同期信号により1フレームごとに更新し
    てラッチするラッチ回路と、前記ラッチ回路でラッチし
    たデータが入力されるように設けられ、同データを所要
    フレーム数について比較し、いずれもアスペクト比16
    対9である旨のデータであるときには所要のデータを出
    力する比較器とを同判別部それぞれに設け、同比較器出
    力それぞれを基に前記総合判別部が判別するようにした
    ことを特徴とする請求項1記載のディスプレイ装置。
  4. 【請求項4】 前記判別部それぞれが出力するアスペク
    ト比16対9である旨を示す所要のデータそれぞれがハ
    イレベル信号であるとともに、同ハイレベル信号が入力
    される前記総合判別部が論理積ゲートからなることを特
    徴とする請求項1又は請求項3記載のディスプレイ装
    置。
  5. 【請求項5】 前記判別部それぞれが出力するアスペク
    ト比16対9である旨を示す所要のデータそれぞれがロ
    ーレベル信号であるとともに、同ローレベル信号が入力
    される前記総合判別部が論理和ゲートからなることを特
    徴とする請求項1又は請求項3記載のディスプレイ装
    置。
JP12160595A 1995-05-19 1995-05-19 ディスプレイ装置 Pending JPH08317313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12160595A JPH08317313A (ja) 1995-05-19 1995-05-19 ディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12160595A JPH08317313A (ja) 1995-05-19 1995-05-19 ディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08317313A true JPH08317313A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14815399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12160595A Pending JPH08317313A (ja) 1995-05-19 1995-05-19 ディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08317313A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013450A1 (fr) * 1997-09-05 1999-03-18 Sony Corporation Procede et appareil d'affichage d'images
US10742851B2 (en) 2016-06-13 2020-08-11 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Captured image decision device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013450A1 (fr) * 1997-09-05 1999-03-18 Sony Corporation Procede et appareil d'affichage d'images
US6362853B1 (en) 1997-09-05 2002-03-26 Sony Corporation Method and apparatus for displaying images
CN1093972C (zh) * 1997-09-05 2002-11-06 索尼公司 用于图象显示的方法和装置
US10742851B2 (en) 2016-06-13 2020-08-11 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Captured image decision device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6700622B2 (en) Method and apparatus for detecting the source format of video images
US5398071A (en) Film-to-video format detection for digital television
US6366706B1 (en) Method and apparatus for automatic aspect format detection in digital video pictures
US5267035A (en) Motion detection for video including that obtained from film
US20060209957A1 (en) Motion sequence pattern detection
KR100196553B1 (ko) 로고 및 폐쇄자막을 갖는 레터박스 신호 처리 시스템
US7082161B2 (en) Television/cinema scheme identification apparatus and identification method
JPH05199500A (ja) フォーマット変換器
JPS6355276B2 (ja)
US7710500B2 (en) Video processing apparatus and methods using selectively modified sync positions
US6064445A (en) Automatic picture size control method for semiwide-screen television receiver
US5043799A (en) Color image display control apparatus with correction of phase difference in sampling clock
JPH08317313A (ja) ディスプレイ装置
KR970006790B1 (ko) 텔레비젼신호처리장치
KR100398882B1 (ko) 필름모드 검출장치 및 방법
JP3177564B2 (ja) 画像の特徴検出装置、画像調整システム、字幕編集システムおよびテレビジョン受像機
US7636129B2 (en) Method and device for detecting sawtooth artifact and/or field motion
JP3232950B2 (ja) 映像種類識別装置及びそれを用いたアスペクト比自動識別装置及びテレビジョン受像機
EP0913994B1 (en) Method and apparatus for automatic format detection in digital video pictures
JPH04321387A (ja) 字幕検出装置
JP3469307B2 (ja) レターボックス画面検出装置
US7420626B1 (en) Systems and methods for detecting a change in a sequence of interlaced data fields generated from a progressive scan source
JP3469308B2 (ja) レターボックス画面検出装置
JP3279803B2 (ja) 映像信号処理回路
JPH06245148A (ja) 画素欠陥補正装置