JPH08315173A - グラフィックス装置 - Google Patents

グラフィックス装置

Info

Publication number
JPH08315173A
JPH08315173A JP12238395A JP12238395A JPH08315173A JP H08315173 A JPH08315173 A JP H08315173A JP 12238395 A JP12238395 A JP 12238395A JP 12238395 A JP12238395 A JP 12238395A JP H08315173 A JPH08315173 A JP H08315173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphics device
translucent plate
viewpoint position
display
determining means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12238395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3739829B2 (ja
Inventor
Takashi Ono
敬史 大野
Naohisa Kawaguchi
尚久 川口
Kazuki Matsui
一樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12238395A priority Critical patent/JP3739829B2/ja
Publication of JPH08315173A publication Critical patent/JPH08315173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739829B2 publication Critical patent/JP3739829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、コンピュータによる三次元グラフィ
ックスの高速描画方式に関し、描画の精密さの変化の時
点、あるいは表示、非表示の切替えの時点における違和
感の低減を図る。 【構成】視点位置と遠方のオブジェクトとの中間に透明
色と壁色(典型的には背景色)とがモザイク的に配置さ
れた半透明板100を配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータによるグ
ラフィックス装置に関し、特に、三次元グラフィックス
の高速描画方式に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータによる三次元グラフィック
スは、その目的により大きく二つに区別される。一つ
は、時間はある程度かかることを許容し、高画質の画像
出力を目的とするもの、もう一つは、画質が多少落ちて
も高速な画像出力を目的とするものである。
【0003】前者は、主に一枚の絵として眺めるように
使用する為に、あるいは何枚もの絵をオフラインでビデ
オ等の記憶装置に記憶させ、それを再生することで映画
のように使用する為に用いられる。一方、後者はリアル
タイムに動かすことのできるインタラクティブな動画像
を描写するのに用いられる。本発明は、このうち後者を
対象とする。
【0004】近年では、コンピュータシステムもかなり
高速かつ低価格になり、高速三次元グラフィックスを容
易に利用できるようになってきた。しかし、ある程度複
雑な三次元構造だと、その計算と出力に相当の時間がか
かり、三次元グラフィックスの動画像をリアルタイムに
得るのは困難である。これを解決する一つの方法に、専
用のコンピュータシステムを利用するというハードウェ
ア的な解決方法が挙げられる。しかし、そのようなシス
テムはかなり高価であり一般にはほとんど利用不可能な
状態である。
【0005】もう一つの解決方法として、必要な計算を
出来るだけ減らす、あるいは出来るだけ単純な計算で済
ませるといったソフトウェア的解決方法が挙げられる。
この方法は、特に高価なシステムを必要とせずある程度
の高速性が得られる為、ほとんどの高速三次元グラフィ
ックス装置で用いられている方法である。三次元グラフ
ィックスを行なうには、画像の元になる三次元構造デー
タがまず必要となる。そして、この三次元構造データに
基づいて複雑な計算を行なうことにより、その三次元構
造データにより表わされるオブジェクトをある視点位
置、視線方向から見た時の二次元画像を生成し、その二
次元画像を出力することで三次元グラフィックス画像を
得ている。
【0006】図20は、三次元グラフィックス画像を得
るための、従来の基本的な手法を示す図である。描画要
求を受けると、視点位置決定手段1により、視点位置情
報が格納されている視点位置格納部に対し視点位置情報
を渡すよう要求が出され、視点位置格納部から視点位置
情報を得て視点位置が決定される。
【0007】また、これと同様に、視線方向決定手段2
により、視線方向情報が格納されている視線方向格納部
に対し、視線方向情報を渡すよう要求が出され、視線位
置格納部から視線方向情報を得て視線方向が決定され
る。次に、三次元位置決定手段3により、オブジェクト
の構造を表わす三次元構造データが格納されている三次
元構造データ格納部に対し三次元構造データを渡すよう
要求が出され、三次元構造データ格納部から三次元構造
データを得てそのオブジェクトの三次元構造が決定され
るとともに、視線位置決定手段1により決定された視線
位置から、視線方向決定手段2により決定された視線方
向を眺めたときの、そのオブジェクトの三次元的な位置
が決定される。次いで、二次元画像生成手段4により、
三次元構造データに基づいて、そのオブジェクトがその
位置にあるときの二次元画像が生成される。
【0008】三次元位置決定手段3による、オブジェク
トの位置の決定、および二次元画像生成手段4による二
次元画像の生成は、描画されるオブジェクトの数だけ繰
り返される。その後、画像描画手段5により、描画され
るオブジェクトの数に対応した数の二次元画像が1つの
画面を構成するように描画されてディスプレイに出力さ
れ、ディスプレイ画面上にその全体としての二次元画像
が表示される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ここで、従来、三次元
位置決定手段3によるオブジェクトの位置の決定、およ
び二次元画像生成手段4による二次元画像の生成の過程
において、視点位置から遠くに位置するオブジェクトに
ついては、形状を簡素化した二次元画像を生成し、視点
位置からさらに遠くに位置するオブジェクトについて
は、二次元画像の生成自体を省略して非表示とすること
により、三次元構造データから二次元画像を生成するの
に必要とされる計算時間を短縮化し画像出力の高速化を
図っている。
【0010】ところが、このような手段により高速化を
図ると、例えばあるオブジェクトから視点位置が順次遠
ざかったときに、ある距離まで遠ざかった時点で、それ
まで精密に描画されていたオブジェクトが急に粗い描画
に変化し、あるいは、視点位置が、あるオブジェクトか
ら遠く離れた位置から順次近づいたときに、視点位置が
ある距離まで近づいた時点でそれまで非表示であったオ
ブジェクトが画面内に急に出現することになり、それら
描画の精密さが変化した時点や、表示/非表示の切換え
の時点で、そのグラフィック画像を観察している者に大
きな違和感を与えてしまうという問題がある。
【0011】本発明は、上記事情に鑑み、描画の精密さ
の変化の時点、あるいは表示/非表示の切替えの時点に
おける違和感の低減が図られたグラフィックス装置を提
供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の第1のグラフィックス装置は、オブジェクトの構造
を表わす三次元構造データに基づいて、指定された視点
位置から指定された視線方向に該オブジェクトを眺めた
ときの二次元画像を生成して出力するグラフィックス装
置において、視点位置に対し、視線方向遠方側に位置す
るオブジェクトをぼかす演算に相当する半透明板の配置
位置を決定する半透明板位置決定手段と、上記視点位置
から上記視線方向を眺めたときに、半透明板位置決定手
段により配置位置が決定された半透明板の後方に位置す
る、オブジェクトもしくはオブジェクトの部分に対応す
る二次元画像もしくは二次元画像の部分をぼかす演算を
行なう画像ぼかし手段とを備えたことを特徴とする。
【0013】ここで、上記本発明の第1のグラフィック
ス装置において、上記画像ぼかし手段が、上記視点位置
から上記視線方向を眺めたときに、半透明板位置決定手
段により配置位置が決定された半透明板の後方に位置す
る、オブジェクトもしくはオブジェクトの部分に対応す
る二次元画像もしくは二次元画像の部分を、モザイク的
に消去するものであってもよい。この場合に、上記画像
ぼかし手段が、モザイク的に消去した部分に背景色を当
て嵌める手段を含むものであることが好ましい。
【0014】また、上記本発明の第1のグラフィックス
装置において、上記半透明板位置決定手段が、視点位置
の移動に伴って上記半透明板を移動させる手段を含むも
のであることが好ましく、また、上記半透明板位置決定
手段が、視線方向の変化に伴って半透明板を回転させる
手段を含むものであることも好ましい態様である。さら
に、本発明の第1のグラフィックス装置において、上記
半透明板の寸法を、クリッピング枠に合わせて設定する
クリッピング領域算出手段を備えることも好ましい態様
であり、あるいは、上記半透明板の寸法を、上記視点位
置から上記視線方向を眺めたときに、半透明板位置決定
手段により配置位置が決定された半透明板の後方に位置
する、オブジェクトもしくはオブジェクトの部分の視角
に合わせて設定するオブジェクト寸法算出手段を備える
ことも好ましい態様である。
【0015】また、上記目的を達成する本発明の第2の
グラフィックス装置は、オブジェクトの構造を表わす三
次元構造データに基づいて、指定された視点位置から指
定された視線方向に該オブジェクトを眺めたときの二次
元画像を生成して出力するグラフィックス装置におい
て、上記オブジェクトの位置を、上記視線方向に交わる
所定方向に、上記視点位置とそのオブジェクトとの間の
距離に応じた量だけずらすオブジェクト位置補正手段を
備えたことを特徴とする。
【0016】また、上記目的を達成する本発明の第3の
グラフィックス装置は、オブジェクトの構造を表わす三
次元構造データに基づいて、指定された視点位置から指
定された視線方向に該オブジェクトを眺めたときの二次
元画像を生成して出力するグラフィックス装置におい
て、上記オブジェクトの色を、上記視点位置とそのオブ
ジェクトとの間の距離に応じた混合比率で背景色を混合
した色に変更するオブジェクト色決定手段を備えたこと
を特徴とする。
【0017】さらに、上記目的を達成する本発明の第4
のグラフィックス装置は、オブジェクトの構造を表わす
三次元構造データに基づいて、指定された視点位置から
指定された視線方向に該オブジェクトを眺めたときの二
次元画像を生成して出力するグラフィックス装置におい
て、上記オブジェクトと上記視点位置との間の距離に応
じて、そのオブジェクトに対応する二次元画像を出力す
るか否かを判断する表示・非表示判断手段と、上記オブ
ジェクトを、上記視点位置の移動に応じて表示から非表
示に変更し、及び/又は、非表示から表示に変更する際
に、そのオブジェクトに演出を行なわせる演出手段とを
備えたことを特徴とする。
【0018】
【作用】本発明の第1のグラフィックス装置は、半透明
板を配置位置を定め、その半透明板の後方に位置するオ
ブジェクト(ないし、オブジェクトの、半透明板の後方
に位置する部分)を、例えば、あたかも本物の半透明板
ないし薄い曇ガラスを透して眺めたかのようにぼかす演
算を行なうものであるため、そのようにぼかされたオブ
ジェクトの描画の精密さが視点位置からの距離に応じて
急に変化したり、表示/非表示間で状態が遷移しても目
立たず、違和感の少ないグラフィック画像を得ることが
できる。
【0019】ここで、本発明の第1のグラフィックス装
置において、上記画像ぼかし手段は、半透明板よりも後
方のオブジェクトをどのようにぼかすか限定されるもの
ではないが、例えばそのオブジェクトをモザイク的に消
去することにより、そのオブジェクトをぼかすことがで
きる。その場合に、そのモザイク的に消去した部分に背
景色を当て嵌めると、違和感が一層低減されたぼかし画
像を得ることができる。
【0020】さらに、本発明の第1のグラフィックス装
置において、視点位置の移動に伴って半透明板を移動さ
せ、あるいは視線方向の変化に伴って半透明板を回転さ
せることにより、より自然なグラフィックス画像を得る
ことができる。また、本発明の第1のグラフィックス装
置において、半透明板の寸法を、ディスプレイ画面の画
角で定まるクリッピング枠に合わせて設定すると、半透
明板の配置による演算における、ディスプレイ画面外に
対応する無駄な演算を省くことができる。また、半透明
板の寸法を、半透明板の後方に位置するオブジェクト
(ないしその部分)の視角に合わせて設定すると、半透
明板の配置による演算量を最小限にまで低減することが
できる。
【0021】本発明の第2のグラフィックス装置は、オ
ブジェクトの位置を、視線方向に交わる所定方向に、視
点位置とそのオブジェクトとの間の距離に応じた量だけ
ずらすオブジェクト位置補正手段を備えたものであるた
め、視点位置から離れた位置にあるオブジェクトほど大
きくずらしそのオブジェクトが画面内に一部しか現われ
ないようにすることにより、視点位置からの距離に応じ
て、オブジェクトの描画の精密さが急激に変化したり、
表示、非表示の間で状態が遷移しても目立たず、違和感
の少ないグラフィックス画像となる。
【0022】また、本発明の第3のグラフィックス装置
は、オブジェクトの色を、視点位置とそのオブジェクト
との間の距離に応じた混合比率で背景色を混合した色に
変更するオブジェクト色決定手段を備えたため、視点位
置から離れた位置にあるオブジェクトほど背景色の混合
比率を高めて背景色に近づけることにより、視点位置か
らの距離に応じて、オブジェクトの描画の精密さが急激
に変化したり、表示、非表示の間で状態が遷移しても目
立たず、違和感の少ないグラフィックス画像となる。
【0023】さらに、本発明の第4のグラフィックス装
置は、オブジェクトを、表示、非表示の間で遷移させる
際に、そのオブジェクトに演出を行なわせ、そのグラフ
ィック画像の観察者に、表示、非表示の間で遷移が生じ
ることをむしろ目立たせることにより、オブジェクトの
出現、消去が生じることが認識され、むしろ違和感の低
減が図られる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1は、本発明の第1のグラフィックス装置の第1実施例
を示すブロック図である。図20に示す従来例の要素と
対応する要素には、図20に付した符号と同一の符号を
付して示し、相違点のみについて説明する。
【0025】また図2は、半透明板の例を示す模式図、
図3は、視点位置から視線方向を眺めたときの、半透明
板配置後の視界を表わす模式図である。図2には、視点
位置から視線方向を眺めたときの前方に半透明板100
が配置されていることが示されている。その半透明板1
00は、図2に一部を拡大して示すように、透明色と壁
色とでモザイク的に塗り分けられており、それらの面積
比率により透明度が決定される。
【0026】図3には、視点位置からの距離が互いに異
なる三つの位置に、それぞれ各半透明板100A,10
0B,100Cが配置されている。このように、半透明
板を複数枚配置してもよく、半透明板を複数枚配置する
ことにより、視点位置からみて遠方ほど透明度が低下
し、遠くの方が徐々に霞んでいくように見えるようにな
る。
【0027】図1に示す第1実施例には、図20に示す
各手段1〜5に加え、半透明板構造決定手段6と、半透
明板位置決定手段7と、二次元画像生成手段8とが備え
られている。この二次元画像生成手段8は、本発明にい
う画像ぼかし手段の一例に相当する。半透明板構造決定
手段6は、半透明板に関するデータが格納されている半
透明板データ格納部に対して半透明板に関するデータを
要求し、半透明板データ格納部から半透明板に関するデ
ータを受け取り、半透明板構造決定手段6では、そのデ
ータに基づいて、図2に示すような、半透明板のモザイ
ク構造を決定する。
【0028】また、半透明板位置決定手段7では、半透
明板構造決定手段6により構造が決定された半透明板の
配置位置を決定する。半透明板の配置位置は、後述する
実施例に示すように、視点位置決定手段1で決定された
視点位置、もしくは視線方向決定手段2で決定された視
線方向に基づいて定めてもよいが、この図1に示す第1
実施例では、半透明板は、視点位置および視線方向には
無関係に、あらかじめ定められた三次元的位置に配置さ
れる。例えば視点位置や視線方向が大きくは変化しない
場合等には、半透明板の配置位置を固定的に定めておい
てもよい。
【0029】また、二次元画像生成手段8では、半透明
板構造決定手段6で取得した半透明板データに基づい
て、視点位置決定手段1で決定された視点位置から、視
線方向決定手段2で決定された視線方向を眺めたとき
に、半透明板位置決定手段7で決定された配置位置にあ
る半透明板よりも後方側に位置する画像部分をモザイク
的に消去してその消去した部分に背景色を当て嵌めるぼ
かし処理を行なう。
【0030】半透明板構造決定手段6による半透明板の
構造の決定、半透明板位置決定手段7による半透明板の
位置の決定、および二次元画像生成手段8によるぼかし
処理は、半透明板の枚数だけ繰り返される。このような
ぼかし処理を行なったグラフィック画像を表示すると、
その半透明板の配置位置よりも遠方は霞みがかかったよ
うな感じの画像となり、そのような霞みがかかったよう
な状態の中でオブジェクトの描写の精密度が変化した
り、表示、非表示の間の遷移が生じても違和感の少ない
画像となる。
【0031】図4は、本発明の第1のグラフィックス装
置の第2実施例を示すブロック図、図5は、半透明板の
移動を表わす模式図である。図4において、図1に示す
第1実施例の要素と対応する要素には、図1に付した符
号と同一の符号を付して示し、相違点のみについて説明
する。図4に示す第2実施例には、図1に示す第1実施
例における半透明板位置決定手段7に代わり、半透明板
移動手段7Aが備えられている。この半透明板移動手段
7Aも、本発明にいう半透明板位置決定手段の一態様で
あり、この半透明板移動手段7Aでは、視点位置決定手
段1により決定される視点位置が移動すると、それに伴
って、図5に示すように、各半透明板100A,100
B,100Cを、視点の移動距離(dx,dy,dz)
と同じ距離だけ、視点位置の移動方向と同じ方向に移動
させた位置に配置し直す。
【0032】二次元画像生成手段8では、半透明板が移
動されると、その移動後の半透明板の配置位置よりも後
方のオブジェクトについてぼかし処理が行なわれる。図
6は、本発明の第1のグラフィックス装置の第3実施例
を示すブロック図、図7は、半透明板の回転を表わす模
式図である。図5に示す第2実施例との相違点のみにつ
いて説明する。
【0033】図6に示す第3実施例には、図1に示す第
1実施例における半透明板位置決定手段7に代わり、図
4に示す第2実施例と同じ半透明板移動手段7Aととも
に、新たに半透明板回転手段7Bが備えられている。こ
の第3実施例では、半透明板移動手段7Aと半透明板回
転手段7Bとを合わせた構成が、本発明にいう半透明板
位置決定手段に対応する。
【0034】半透明板回転手段7Bでは、視線方向決定
手段2により決定される視線方向が回転すると、これに
伴って、図7に示すように、各半透明板100A,10
0B,100Cを、視線の回転角度と同じ角度だけ、視
線方向の回転方向と同じ回転方向に回転させた位置に配
置し直す。二次元画像生成手段8では、半透明板が回転
されると、その回転後の半透明板の配置位置よりも後方
のオブジェクトについてぼかし処理が行なわれる。
【0035】図8は、本発明の第1のグラフィックス装
置の第4実施例を示すブロック図である。図6に示す第
3実施例との相違点のみについて説明する。図8に示す
第4実施例には、図6に示す第3実施例に加え、半透明
板色決定手段9が備えられている。半透明板色決定手段
9は、背景色格納部に対し背景色の情報を要求し、背景
色格納部から背景色の情報を得、図2に示す、半透明板
の壁色として背景色を使用することに決定する。このよ
うに半透明板の壁色として背景色を使用すると、一層、
違和感の少ない、自然な感じのグラフィック画像が得ら
れる。
【0036】図9は、本発明の第1のグラフィックス装
置の第5実施例を示すブロック図、図10は、半透明板
の寸法を設定する手法の説明図である。図8に示す第4
実施例との相違点のみについて説明する。図9に示す第
5実施例には、図8に示す第4実施例に加え、クリッピ
ング領域算出手段10が備えられている。
【0037】クリッピング領域算出手段10では、図1
0に示すように、半透明板100の寸法を、視点位置か
ら眺めた際に、ディスプレイ画面の画面枠で制限される
クリップ面と同じ視野角に制限する。具体的には、半透
明板100の寸法を、視点位置と半透明板との間の距離
をdとしたとき 半透明板の幅w=2×d×tan{(左右視野角)/2} 半透明板の高さh=2×d×tan{(上下視野角)/2} ……(1) で計算される寸法に制限する。
【0038】半透明板100の寸法をこのように定める
ことにより、画面枠外の部分に相互する無駄なぼかし処
理演算が行なわれることが防止される。図11は、本発
明の第1のグラフィックス装置の第6実施例を示すブロ
ック図である。図9に示す第5実施例との相違点のみに
ついて説明する。図11に示す第6実施例には、図9に
示す第5実施例におけるクリッピング領域算出手段10
に代わり、オブジェクト寸法算出手段11を備えてい
る。
【0039】オブジェクト寸法算出手段11では視点位
置から見て半透明板100の後方に位置するオブジェク
トの寸法を算出し、視点位置からそのオブジェクトを眺
めたときの視野角と同一の視野角となるように半透明板
100の寸法を制限する。こうすることにより、ぼかし
処理演算を最小限で済ますことができる。半透明板10
0の寸法を、ぼかし処理を行なうべきオブジェクトの視
野角と同一の視野角となるように制限するには、図10
に示すクリップ面をそのオブジェクトに変更して、
(1)式と同様の計算を行なえばよい。
【0040】図12は、本発明の第2のグラフィックス
装置の一実施例を示すブロック図、図13、図14はそ
れぞれオブジェクトの位置をずらす前、ずらした後の例
を示す構成図である。図13、図14において、(A)
は視線方向に対し横方向からみた図、(B)は、視点位
置から視線方向を眺めた図である。図20に示す従来例
の要素と対応する要素には、図20に付した符号と同一
の符号を付して示し、相違点のみについて説明する。
【0041】図12に示す実施例には、図20に示す従
来例と比較し、距離測定手段21とオブジェクト位置補
正手段22が付加されている。距離測定手段21では、
視点位置とオブジェクトの位置との間の距離が求めら
れ、オブジェクト位置補正手段22では、本来、図13
に示す位置に配置されるオブジェクトのうち、視点位置
からある閾値距離d以上の距離を有するオブジェクトに
ついて、図14に示すように、ある定数をaとしたと
き、 −a×(視点位置とそのオブジェクトとの間の距離)+a×d で定まる高さにオブジェクトを平行移動させる。こうす
ることにより、距離dより遠いオブジェクトは、距離が
大きくなるに従って地平線の下にずれていく。こうする
ことにより、視点位置からある距離離れた位置でオブジ
ェクトの描写の精密度が変化したり、ある距離で、オブ
ジェクトに、表示と非表示との間での遷移が生じても、
その距離では、オブジェクトの一部しか地平線に現われ
ておらず、あるいは既に地平線下に沈んでいるように閾
値距離d等を設定することにより、そのような描写の精
度の変化や表示/非表示の変化があっても違和感が低減
される。
【0042】図15は、本発明の第3のグラフィックス
装置の一実施例を示すブロック図、図16は、色混合指
定領域を示す模式図である。図20に示す従来例との相
違点について説明する。図15に示す実施例には、図2
0に示す従来例と比較し、距離測定手段31、背景色決
定手段32、およびオブジェクト色決定手段33が備え
られている。
【0043】距離測定手段31では、視点位置とオブジ
ェクトの位置との間の距離が求められる。背景色決定手
段32は、背景色格納部に対し背景色の情報を要求し、
背景色格納部から背景色の情報を得て背景色を決定す
る。オブジェクト色決定手段34では、以下のようにし
てオブジェクトの色を決定する。色の階調を(R,G,
B)で示し、それぞれ0〜255の256段階あるとす
る。
【0044】今、本来のオブジェクトの色を(RO ,G
O ,BO )とし、背景色を(RB ,GB ,BB )とす
る。図16に示すように、距離によってオブジェクトの
色をそのまま使用する領域(d1)と、背景色と混合す
る領域(d2)を設定する。視点からの距離dが0〜d
1の時はオブジェクトの色をそのまま使用し、d1〜d
1+d2の時は、オブジェクトの本来の色と背景色とを
混合して使用する。
【0045】混合色の決め方は、R,G,Bそれぞれに
対し、変化のレンジをまず調べる。今の例では、 R:RB −RO ,G:GB −GO ,B:BB −BO である。次に距離に対する変化率を調べる。これは、変
化のレンジをd2で割ることで定まる。
【0046】R:(RB −RO )/d2,G:(GB
O )/d2,B:(BB −BO )/d2 後は、d1からの距離に比例してこの変化率を使用すれ
ば混合色を求めることができる。すなわち、視点から距
離dのオブジェクトの場合、そのオブジェクトの色は、 R:RO +{(RB −RO )×(d−d1)}/d2, G:GO +{(GB −GO )×(d−d1)}/d2, B:BO +{(BB −BO )×(d−d1)}/d2 で求まる。
【0047】このようにして、図15に示す実施例で
は、距離d1〜d1+d2の間で、オブジェクトの色を
距離が大きくるほど背景色に近づけるようにしたため、
その途中でオブジェクトの描画の精密さに変化が生じて
も目立たたず、違和感の少ないグラフィック画像が得ら
れる。図17は、本発明の第4のグラフィックス装置の
一実施例を示すブロック図、図18は演出の例を示す模
式図、図19は演出処理の流れを示す模式図である。図
20に示す従来例との相違点について説明する。
【0048】図17に示す実施例は、図20に示す従来
例と比較し、距離測定手段41、表示・非表示判断手段
42、表示・非表示変更判断手段43、演出手段44、
および前表示・非表示判断結果格納手段45が付加され
ている。ただし、距離測定手段41および表示・非表示
判断手段42は、明示的には図17に示す実施例にのみ
示されているが、他の実施例においても、明示はされて
いないが、二次元画像生成手段4において、二次元画像
を生成するか否かの判定を行なう際に行なわれている演
算である。
【0049】距離測定手段41では、視点位置とオブジ
ェクトの位置との間の距離が求められ、表示・非表示判
断手段42では、その求められた距離に基づいて、ある
閾値距離よりも近いか遠いかにより、それぞれ、そのオ
ブジェクトを表示するか否かが判断され、その判断結果
は、表示・非表示判断結果格納部に格納される。また、
その判断結果は、初回の場合のみ、本来、一回前の表示
・非表示の判断結果が格納される前表示・非表示判断結
果格納部にも格納される。また、その判断結果に応じ
て、そのオブジェクトを表示する場合は、二次元画像生
成手段4によりそのオブジェクトに対応した二次元画像
を生成した後、そのオブジェクトを表示しない場合は、
そのオブジェクトに対応した二次元画像を生成すること
なく、次のオブジェクトの処理に移行する。
【0050】表示・非表示変更判断手段43では、表示
・非表示判断結果格納部に格納された、そのオブジェク
トについての表示/非表示の情報と、前表示・非表示判
断結果格納部に格納された、そのオブジェクトについて
の表示/非表示の情報とを比較し、そのオブジェクトに
対し、表示から非表示への変更、もしくは非表示から表
示への変更があったか否かが判断される。その判断の結
果、変更があった場合、演出手段44による、以下の演
出が実行され、変更がなかった場合、次のオブジェクト
の処理に移行する。
【0051】演出手段44による演出処理の例につい
て、図18,図19を参照して説明する。ここでは演出
の例としてアニメーションを使用する。図18に示す演
出無し時の例のように、何もないところにいきなりオブ
ジェクトが現れるのではなく、ここでは、現れる前に、
アニメーションを表示する。ここでは、図18に示す演
出有り時の例のように、小さなオブジェクトが段々大き
くなって現れるようなアニメーションを行なう。
【0052】オブジェクトが前回の描画時に非表示で、
今回の描画時に表示になった場合、グラフィック画像内
の、そのオブジェクトの領域を二次元画像生成時に調べ
ておく。次に、図19に示すように、二次元画像からそ
の領域を抽出し、3段階にx−y両軸方向に縮小した画
像を生成する。
【0053】そしてもっとも縮小された画像から順番
に、元の画像の中心座標に縮小された画像の中心を合わ
せて描画していく。そして最後に、生成された二次元画
像を表示する。表示から非表示に移行するときは、上記
とは逆に、順次小さく縮小された画像を表示し、最後に
非表示に移行する。
【0054】図17に示す演出手段44で、以上のよう
な演出を行った後、前表示・非表示判断結果格納手段4
5で、今回変更された後の表示/非表示の判断結果が前
表示・非表示判断結果格納部に格納され、次のオブジェ
クトの処理に移行する。このように、図17に示す実施
例では、表示から非表示への移行時、ないし非表示から
表示への移行時に演出を行ない、その移行をむしろ目立
たせることにより、かえって違和感の少ないグラフィッ
ク画像を得ることができる。尚、ここに示した演出は一
例に過ぎず、本発明は、特定の演出に限定されるもので
はない。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
三次元グラフィックスの高速描画のための、描画の精密
さの変化に伴う違和感、あるいは表示/非表示の切替え
に伴う違和感の低減化が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1のグラフィックス装置の第1実施
例を示すブロック図である。
【図2】半透明板の例を示す模式図である。
【図3】視点位置から視線方向を眺めたときの、半透明
板配置後の視界を表わす模式図である。
【図4】本発明の第1のグラフィックス装置の第2実施
例を示すブロック図である。
【図5】半透明板の移動を表わす模式図である。
【図6】本発明の第1のグラフィックス装置の第3実施
例を示すブロック図である。
【図7】半透明板の回転を表わす模式図である。
【図8】本発明の第1のグラフィックス装置の第4実施
例を示すブロック図である。
【図9】本発明の第1のグラフィックス装置の第5実施
例を示すブロック図である。
【図10】半透明板の寸法を設定する手法の説明図であ
る。
【図11】本発明の第1のグラフィックス装置の第6実
施例を示すブロック図である。
【図12】本発明の第2のグラフィックス装置の一実施
例を示すブロック図である。
【図13】オブジェクトの位置をずらす前の例を示す構
成図である。
【図14】オブジェクトの位置をずらした後の例を示す
構成図である。
【図15】本発明の第3のグラフィックス装置の一実施
例を示すブロック図である。
【図16】色混合指定領域を示す模式図である。
【図17】本発明の第4のグラフィックス装置の一実施
例を示すブロック図である。
【図18】演出の例を示す模式図である。
【図19】演出処理の流れを示す模式図である。
【図20】三次元グラフィックス画像を得るための、従
来の基本的な手法を示す図である。
【符号の説明】
1 視点位置決定手段 2 視線方向決定手段 3 三次元位置決定手段 4 二次元画像生成手段 5 画像描画手段 6 半透明板構造決定手段 7 半透明板位置決定手段 7A 半透明板移動手段 7B 半透明板回転手段 8 二次元画像生成手段 9 半透明板色決定手段 10 クリッピング領域算出手段 11 オブジェクト寸法算出手段 21 距離測定手段 22 オブジェクト位置補正手段 31 距離測定手段 32 背景色決定手段 33 オブジェクト色決定手段 41 距離測定手段 42 表示・非表示判断手段 43 表示・非表示変更手段 44 演出手段 45 前表示・非表示判断結果格納手段

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オブジェクトの構造を表わす三次元構造
    データに基づいて、指定された視点位置から指定された
    視線方向に該オブジェクトを眺めたときの二次元画像を
    生成して出力するグラフィックス装置において、 視点位置に対し、視線方向遠方側に位置するオブジェク
    トをぼかす演算に相当する半透明板の配置位置を決定す
    る半透明板位置決定手段と、 前記視点位置から前記視線方向を眺めたときに、前記半
    透明板位置決定手段により配置位置が決定された前記半
    透明板の後方に位置する、オブジェクトもしくはオブジ
    ェクトの部分に対応する二次元画像もしくは二次元画像
    の部分をぼかす演算を行なう画像ぼかし手段とを備えた
    ことを特徴とするグラフィックス装置。
  2. 【請求項2】 前記画像ぼかし手段が、前記視点位置か
    ら前記視線方向を眺めたときに、前記半透明板位置決定
    手段により配置位置が決定された前記半透明板の後方に
    位置する、オブジェクトもしくはオブジェクトの部分に
    対応する二次元画像もしくは二次元画像の部分を、モザ
    イク的に消去するものであることを特徴とする請求項1
    記載のグラフィックス装置。
  3. 【請求項3】 前記画像ぼかし手段が、モザイク的に消
    去した部分に背景色を当て嵌める手段を含むものである
    ことを特徴とする請求項2記載のグラフィックス装置。
  4. 【請求項4】 前記半透明板位置決定手段が、前記視点
    位置の移動に伴って前記半透明板を移動させる手段を含
    むものであることを特徴とする請求項1記載のグラフィ
    ックス装置。
  5. 【請求項5】 前記半透明板位置決定手段が、前記視線
    方向の変化に伴って前記半透明板を回転させる手段を含
    むものであることを特徴とする請求項1記載のグラフィ
    ックス装置。
  6. 【請求項6】 前記半透明板の寸法を、クリッピング枠
    に合わせて設定するクリッピング領域算出手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1記載のグラフィックス装置。
  7. 【請求項7】 前記半透明板の寸法を、前記視点位置か
    ら前記視線方向を眺めたときに、前記半透明板位置決定
    手段により配置位置が決定された前記半透明板の後方に
    位置する、オブジェクトもしくはオブジェクトの部分の
    視角に合わせて設定するオブジェクト寸法算出手段を備
    えたことを特徴とする請求項1記載のグラフィックス装
    置。
  8. 【請求項8】 オブジェクトの構造を表わす三次元構造
    データに基づいて、指定された視点位置から指定された
    視線方向に該オブジェクトを眺めたときの二次元画像を
    生成して出力するグラフィックス装置において、 前記オブジェクトの位置を、前記視線方向に交わる所定
    方向に、前記視点位置と該オブジェクトとの間の距離に
    応じた量だけずらすオブジェクト位置補正手段を備えた
    ことを特徴とするグラフィックス装置。
  9. 【請求項9】 オブジェクトの構造を表わす三次元構造
    データに基づいて、指定された視点位置から指定された
    視線方向に該オブジェクトを眺めたときの二次元画像を
    生成して出力するグラフィックス装置において、 前記オブジェクトの色を、前記視点位置と該オブジェク
    トとの間の距離に応じた混合比率で背景色を混合した色
    に変更するオブジェクト色決定手段を備えたことを特徴
    とするグラフィックス装置。
  10. 【請求項10】 オブジェクトの構造を表わす三次元構
    造データに基づいて、指定された視点位置から指定され
    た視線方向に該オブジェクトを眺めたときの二次元画像
    を生成して出力するグラフィックス装置において、 前記オブジェクトと前記視点位置との間の距離に応じ
    て、該オブジェクトに対応する二次元画像を出力するか
    否かを判断する表示・非表示判断手段と、 前記オブジェクトを、前記視点位置の移動に応じて表示
    から非表示に変更し、及び/又は、非表示から表示に変
    更する際に、該オブジェクトに演出を行なわせる演出手
    段とを備えたことを特徴とするグラフィックス装置。
JP12238395A 1995-05-22 1995-05-22 グラフィックス装置 Expired - Fee Related JP3739829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12238395A JP3739829B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 グラフィックス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12238395A JP3739829B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 グラフィックス装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005157123A Division JP3866267B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 グラフィックス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08315173A true JPH08315173A (ja) 1996-11-29
JP3739829B2 JP3739829B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=14834460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12238395A Expired - Fee Related JP3739829B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 グラフィックス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3739829B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248675A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Fujitsu Ltd 隠蔽処理プログラム、可視化処理方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248675A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Fujitsu Ltd 隠蔽処理プログラム、可視化処理方法及び装置
US8743123B2 (en) 2010-05-27 2014-06-03 Fuhitsu Limited Visualization processing method and apparatus with mask surface

Also Published As

Publication number Publication date
JP3739829B2 (ja) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6147695A (en) System and method for combining multiple video streams
US6760020B1 (en) Image processing apparatus for displaying three-dimensional image
US6677939B2 (en) Stereoscopic image processing apparatus and method, stereoscopic vision parameter setting apparatus and method and computer program storage medium information processing method and apparatus
US6466207B1 (en) Real-time image rendering with layered depth images
JP3052681B2 (ja) 3次元動画像生成装置
WO1996036011A1 (en) Graphics system utilizing homogeneity values for depth for occlusion mapping and texture mapping
JPH10222694A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2002531907A (ja) ビジュアルディスプレイ付き電子装置用電子キーストーン補正
US20040179262A1 (en) Open GL
KR20110093828A (ko) 3d 이미지 신호를 인코딩하기 위한 방법 및 시스템, 인코딩된 3d 이미지 신호, 3d 이미지 신호를 디코딩하기 위한 방법 및 시스템
US20040085310A1 (en) System and method of extracting 3-D data generated for 2-D display applications for use in 3-D volumetric displays
CN110603808B (zh) 基于头部跟踪的深度融合
US11570418B2 (en) Techniques for generating light field data by combining multiple synthesized viewpoints
JP6553184B2 (ja) デジタルビデオのレンダリング
EP1355276A2 (en) System and method for distance adjusted rendering
US20140300713A1 (en) Stereoscopic three dimensional projection and display
US20040075657A1 (en) Method of rendering a graphics image
JPH07200870A (ja) 立体視用3次元画像生成装置
US20040119723A1 (en) Apparatus manipulating two-dimensional image in a three-dimensional space
JP2000149062A (ja) 三次元画像生成方法とその装置
JPH07225854A (ja) 3次元物体の2次元表示を生成するシステム及び方法
JPH07182526A (ja) グラフィックス表示装置の表示方法
JP6898264B2 (ja) 合成装置、方法及びプログラム
JPH08315173A (ja) グラフィックス装置
JP3144637B2 (ja) 3次元レンダリング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051104

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees