JPH08312809A - 流動物質供給遮断装置 - Google Patents

流動物質供給遮断装置

Info

Publication number
JPH08312809A
JPH08312809A JP12275195A JP12275195A JPH08312809A JP H08312809 A JPH08312809 A JP H08312809A JP 12275195 A JP12275195 A JP 12275195A JP 12275195 A JP12275195 A JP 12275195A JP H08312809 A JPH08312809 A JP H08312809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible tube
pressing
fluid substance
pressing body
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12275195A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Uchiyama
正 内山
Katsuaki Watanabe
勝昭 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAKOTO NIPPON SEIKI KK
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
MAKOTO NIPPON SEIKI KK
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAKOTO NIPPON SEIKI KK, Nippon Seiki Co Ltd filed Critical MAKOTO NIPPON SEIKI KK
Priority to JP12275195A priority Critical patent/JPH08312809A/ja
Publication of JPH08312809A publication Critical patent/JPH08312809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 流動物質1の供給を遮断制御が容易で、流動
物質1の種類の変更に際しても容易に清掃の手間なく対
応でき、移動する押圧体4の外側に可撓性チューブ3が
膨出して流動物質1が停留することもない秀れた構造の
流動物質供給遮断装置を提供する。 【構成】 粒体、粉体、液体等の流動物質1の供給路2
に可撓性チューブ3を着脱自在に垂設し、左右に少なく
とも一対の押圧体4を互いに接離方向に往復移動自在に
配設し、押圧体駆動装置5により押圧体4同志の間隔を
調整すると共に可撓性チューブ3を挟持圧潰して、同チ
ューブ3内の流動物質の供給を遮断し得るよう構成し、
前記押圧体4には上方から下方に向けて可撓性チューブ
側へと傾斜してチューブ3内流動性物質1を絞り込み案
内するガイド部4Bを有する形状に設定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、供給路における粒体,
粉体,液体などの流動物質の供給(流出)を所望時に停
止させる流動物質供給遮断装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】流動物
質として粒体を例に挙げて説明すると、例えば、樹脂ペ
レットや米などの穀物を一定量だけ袋詰めする場合、こ
のような粒体を多量に停留させた貯蔵部の底部或いは粒
体を多量に供給するホッパー部の底部に、次々と粒体を
自重により落下させて供給する供給路を設け、この供給
路に粒体の流出を所望時に遮断停止させる流動物質の供
給遮断装置を設けている。
【0003】この流動物質の供給遮断装置を介して供給
路から落下流出する粒体を袋内に導入し、所定量の粒体
が袋内に導入されたところでこの流動物質供給遮断装置
により粒体の流出を停止するようにしている。
【0004】従来、このような流動物質供給遮断装置と
しては様々なものが開発されているが、コスト的な問題
から、単に供給路の供給管部或いは供給路から袋内へ流
動物質を導く供給導管部内に流動物質の流出を遮断する
ゲート板を開閉可動自在に設け、袋を重量計測台上に支
承し、袋の総重量が所定重量値になったところでこのゲ
ート板を可動して管部内を遮断閉塞し、一定量の流動物
質を袋内へ導入するように構成したものが多用されてい
る。
【0005】しかしながら、このようなゲート板による
遮断方式では供給管部の下端側とゲート板との間にペレ
ットなどの粒体が挟まって密閉作動が安定にできず、ま
た所望時に瞬時に遮断できず、正確な流出制御が行えな
いことがある。
【0006】また、供給遮断方式として単に一枚のゲー
ト板で流動物質の供給遮断を行うタイプや、主ゲート板
と流出孔のあいた補助ゲート板とを付設し、流動物質の
導入途中で計量値が所望重量値に近くなった場合は先ず
この補助ゲート板によって流動物質の供給量を少なく
し、所望重量値になったときに主ゲート板により流動物
質の供給を完全に遮断するダブルゲート構造としたもの
などが使用されているが、このような従来構造では供給
される流動物質の種類を変える場合、この供給路や供給
導管部の管内やゲート板などに残った流動物質を掃除し
なければならず、この際ゲート板や供給導管部などを取
り外したり分解したりしなければならないなど非常に厄
介であり、従来構造においてこの清掃の問題も重大な解
決課題である。
【0007】そこで、このような問題を解決すべく、確
実にして瞬時に流動物質の供給を遮断制御でき、流動物
質の種類の変更に際しても容易に清掃の手間なく対応で
きる秀れた構造の流動物質供給遮断装置を発明したが
(特願平6−84944号)、本発明は更に改良を加
え、精度の高い安定した流量制御が容易になし得る秀れ
た流動物質供給遮断装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0009】粒体,粉体,液体などの流動物質1を供給
する供給路2に、押圧力により圧潰・復元可能な可撓性
チューブ3を着脱自在に垂設し、この可撓性チューブ3
の左右に可撓性チューブ3を押し付ける少なくとも一対
の押圧体4を互いに接離方向に往復移動自在に配設し、
この押圧体4を往復移動させて押圧体4間隔を調整する
押圧体駆動装置5を設け、この押圧体4を押圧体駆動装
置5により接近させて可撓性チューブ3を挾持圧潰した
際、可撓性チューブ3を押圧体4により偏平状に変形さ
せて可撓性チューブ3内の流動物質1の供給を遮断し得
るように構成し、少なくとも往復移動する一方の前記押
圧体4には、上方から下方に向けて可撓性チューブ3側
へと傾斜して可撓性チューブ3内の流動物質1を絞り込
み案内するガイド部4Bを設けたことを特徴とする流動
物質供給遮断装置に係るものである。
【0010】また、少なくとも内側への接近移動量の大
きい方の押圧体4に、前記可撓性チューブ3内の流動物
質1を絞り込み案内するガイド部4Bを設けたことを特
徴とする請求項1記載の流動物質供給遮断装置に係るも
のである。
【0011】また、前記左右の押圧体4を、前記押圧体
駆動装置5により接近させた際、各押圧体4が対向突き
合わせ状態に移動せず上下方向に段違い状態となるよう
に構成し、段違い状態となる上側に位置した押圧体4に
は、前記可撓性チューブ3の垂設方向と直交する方向に
所定幅を有し、且つその上方から下方に向けて可撓性チ
ューブ3側へと傾斜して可撓性チューブ3内の流動物質
1を絞り込み案内するガイド部4Bを設け、段違い状態
となる下側に位置する押圧体4は、可撓性チューブ3の
垂設方向と直交する方向に所定幅を有するローラ形状の
シャッタ部材4Aとしたことを特徴とする請求項1,2
のいずれか1項に記載の流動物質供給遮断装置に係るも
のである。
【0012】また、前記流動物質1が粒体であることを
特徴する請求項1,2,3記載のいずれか1項に記載の
流動物質供給遮断装置に係るものである。
【0013】また、上部に前記ガイド部4Bを有する形
状の押圧体4が内側へ接近移動した際にこの押圧体4に
対して段違い状態となってその上側に位置し、且つこの
押圧体4と対向する他方の押圧体4の上側に位置するチ
ューブ規整部材16を、可撓性チューブ3の一側に当接若
しくは近接状態に配設したことを特徴とする請求項1,
2,3,4のいずれか1項に記載の流動物質供給遮断装
置に係るものである。また、前記チューブ規整部材16を
可撓性チューブ3の垂設方向と直交する方向に所定幅を
有する形状とし、前記所定位置に固定状態に配設したこ
とを特徴とする請求項5記載の流動物質供給遮断装置に
係るものである。
【0014】また、粒体,粉体,液体などの流動物質1
を供給する供給路2に、押圧力により圧潰・復元可能な
可撓性チューブ3を着脱自在に垂設し、この可撓性チュ
ーブ3の左右に可撓性チューブ3を押し付ける少なくと
も一対の押圧体4を互いに接離方向に往復移動自在に配
設し、この押圧体4を往復移動させて押圧体4間隔を調
整する押圧体駆動装置5を設け、この押圧体4を押圧体
駆動装置5により接近させて可撓性チューブ3を挾持圧
潰した際、可撓性チューブ3を押圧体4により偏平状に
変形させて可撓性チューブ3内の流動物質1の供給を遮
断し得るように構成し、対向する押圧体4の双方とも夫
々上方から下方に向けて可撓性チューブ3側へと傾斜し
て可撓性チューブ3内の流動物質1を絞り込み案内する
ガイド部4Bを設け、この左右の押圧体4若しくは一方
の押圧体4を押圧体駆動装置5により内側へ接近移動さ
せた際、前記双方のガイド部4Bが接近してV字状に配
設される対向突き合わせ状態となるように構成したこと
を特徴とする流動物質供給遮断装置に係るものである。
【0015】また、前記左右の押圧体4で前記可撓性チ
ューブ3を挾持圧潰した状態から前記流動物質1が流出
し得る隙間を形成するストロークだけ、少なくとも一方
の押圧体4を間欠的に往復移動させる押圧体制御装置を
前記押圧体駆動装置5に設けたことを特徴とする請求項
1,2,3,4,5,6,7のいずれか1項に記載の流
動物質供給遮断装置に係るものである。
【0016】
【作用】供給路2から供給(流出)する流動物質1は、
可撓性チューブ3内を通って供給(流出)される。
【0017】この可撓性チューブ3の左右に配設した一
対の押圧体4が押圧体駆動装置5により接近する方向に
移動して押圧体4間隔を狭めることにより、可撓性チュ
ーブ3は押圧体4により内方に押し付けられ流動物質1
の単位時間当たりの供給量が減り、更に押圧体4間隔が
狭まることにより可撓性チューブ3の内面は偏平に密着
若しくは可撓性チューブ3が屈曲することにより内面が
密着して挾持圧潰され、流動物質1の供給が遮断され
る。
【0018】逆に押圧体駆動装置5により離反する方向
に移動して再び押圧体4間隔を広げれば流動物質1の供
給が再開する。
【0019】また、押圧体4が内側へ接近しても図5に
示すようにこの押圧体4の外側に可撓性チューブ3が膨
出して流動物質1が残留若しくは停留しづらく、図6,
図8に示すように可撓性チューブ3が押圧体4の上部の
ガイド部4Bにより支承案内され可撓性チューブ3内の
流動物質1が絞り込み案内され、流動物質1の落下流出
に支障を起たさずに押圧体4間隔の調整による流量制御
が良好になし得ることとなる。
【0020】
【実施例】先ず、本発明に係る実施例を説明する前に、
本発明の基礎となる発明(特願平6−84944号)に
ついてその実施例を簡単に説明し、この説明によって基
本発明と共通する本発明の作用・効果について言及す
る。
【0021】この基本発明の一例としは、図1に示すよ
うに、粒体,粉体,液体などの流動物質1を供給する供
給路2に、押圧力により圧潰・復元可能な可撓性チュー
ブ3を着脱自在に垂設し、この外方から押圧することに
より圧潰・復元可能な可撓性チューブ3の左右に一対の
断面円形のシャッタ部材4A(ローラ体4A)で構成さ
れた押圧体4を配設し、この押圧体4を互いに接離する
方向に前記可撓性チューブ3に対して往復移動自在に設
け、図1(a)の状態から押圧体4を接近移動させ、図1
(b)の状態のように押圧体4同志を突き合わせて偏平に
密着させ可撓性チューブ3を挾持圧潰することにより、
可撓性チューブ3内を通る流動物質1の供給を完全に遮
断するように構成する。
【0022】即ち、押圧体4を互いに水平方向に対向し
て往復移動自在に配設し、この移動方向が共に対向して
完全に一致し、図1(b)のように接近させると双方の押
圧体4が突き合い状態となって可撓性チューブ3が偏平
に挾持圧潰するように構成している。
【0023】また、図1と異なる別例としては、図2に
示すように、互いに水平方向に往復移動するが、その一
対の押圧体4の移動方向が完全に重合しないように設
け、図1のように押圧体4同志が突き合う状態とはなら
ず、図2(b)に示すように段違いに近接或いは段違い状
態に組み合い、可撓性チューブ3を屈曲させて偏平に密
着させ、可撓性チューブ3内の流動物質1の供給を遮断
するように構成する。
【0024】この図1の場合も図2の場合においても、
双方の押圧体4を互いに接近移動させて可撓性チューブ
3を偏平密着させるため、瞬時に可撓性チューブ3内の
流動物質1の供給を遮断できるため、流動物質1の供給
量の制御を正確に行うことができる。
【0025】また、可撓性チューブ3の両側面を屈曲さ
せながら最終的に偏平密着させ、押圧体4の突き合わせ
或いは段違い組み合いにより流動物質1の供給を遮断す
るため、瞬時にして確実に遮断できることとなる。
【0026】また、更に押圧体4により可撓性チューブ
3を外部から押圧する構造のため、押圧体4やこれを駆
動する押圧体駆動装置5には流動物質1が付着すること
はなく、可撓性チューブ3は容易に取り外せ、また容易
に取り替えることができるように構成し、可撓性チュー
ブ3を使い捨て可能にすれば、流動物質1の種類を変更
する際は全く本装置の清掃作業は不要となり、後述のよ
うに可撓性チューブ3をフィルム筒状材などで形成すれ
ば取り外してこれを使い捨て、替わりに新しい可撓性チ
ューブ3を再び取り付けセットするだけで良い。
【0027】一方、図1に示す場合のように押圧体4を
完全に突き合わせて遮断する構成は、流動物質1として
粉体や液体に適用する場合は良いが、ペレットや米など
の粒体を適用する場合には、粒体が硬いと押圧体4同志
の突き合いによって可撓性チューブ3自体が傷み易く可
撓性チューブ3の材質によっては耐久性がやや劣る問題
がある。
【0028】従って、使用する粒体の種類や可撓性チュ
ーブ3の耐久性などを考慮し、粒体の場合には図2に示
す段違い方式を採用することが望ましい。
【0029】また、図3に示すように押圧体4間隔を調
整して流動物質1の供給量を制御するように構成し、押
圧体4間隔を適宜段階的に調整し、可撓性チューブ3の
供給断面積を可変して単位時間当たりの供給量を可変す
るように制御するように構成する。
【0030】具体的には後述する押圧体駆動装置5によ
り押圧体4同志の間隔を調整するもので、袋6内に導入
する流動物質1の供給重量を計量して所定重量分だけ袋
6内に導入する場合、例えば導入当初は図3(a)に示す
ように、押圧体4の間隔を広げておいて多量の流動物質
1を供給させて導入を続け、逐次袋6の重量を計測して
いる計量値が所望重量値に近づいてきたら、押圧体4を
押圧体駆動装置5により徐々に接近させ或いは図3(b)
のように所定の狭い間隔に切り替えて供給量を減じて、
供給当初に比べて計量値が所望重量値にゆっくりと近づ
くようにする。そして、所望重量値に達するところで、
更に押圧体4同志を接近させて図4に示すように可撓性
チューブ3を偏平に密着させて挾持圧潰し供給を遮断す
る。
【0031】従って、この基本発明の構成によれば、一
連の動作で単に押圧体4の間隔を調整することのみによ
り行うことができ、従来例のように複雑な機構構成を要
しない。
【0032】図4は、更に容易な操作により計量値が所
望重量値に正確に合致するように供給量を微調整する場
合を示すもので、前述のように供給させて袋6内に流動
物質1を導入しながら、所望重量値に計量値を近づけて
行き、一旦計量値が所望重量値より少なめのところで押
圧体4を接近させて可撓性チューブ3を挾持圧潰し、一
旦供給を完全に遮断する。
【0033】そして、可撓性チューブ3が挾持圧潰した
状態から流動物質1がわずかな量だけ供給し得る隙間を
形成するストロークだけ、この場合片側の押圧体4を所
定ストロークだけ後述する押圧体制御装置により間欠的
に往復移動させて微量の流動物質1を袋6内へ追加導入
する。
【0034】従って、数回この間欠移動を行い遮断する
ことで微量の流動物質1を追加導入でき、計測値と所望
重量値とを正確に一致させることができ、誤差の小さな
正確な計量供給が可能となる。
【0035】具体的には押圧体駆動装置5を制御する押
圧体制御装置にタイマー設定による開閉ストロークや間
欠回数などを設定しておき、例えばこの間欠作動用スイ
ッチを押す毎に一回或いは所定回数の間欠作動がなさ
れ、予め予測してある微量の流動物質1をこの間欠作動
毎に袋6内に導入できることとなる。
【0036】以上のように、本発明は、このような基本
発明の作用・効果を奏するが、この基本発明において
は、流動物質1の種類や流出圧,或いは可撓性チューブ
3の硬さや厚さや外径寸法等の各構成部の寸法・配設情
況により、例えば図5に示すように押圧体4が内側へ接
近移動した際(押圧体4が可撓性チューブ3の内側へ入
り込んだ位置にある場合)に、可撓性チューブ3のこの
押圧体4に当接する部分が流動物質1の荷重や流体圧等
によって外側に膨出して流動物質1がこの可撓性チュー
ブ3の膨出部分に残留若しくは停留して、流量調整に支
障を起たしたり、この押圧体4の往復動作自体に支障を
起たしたりするなどの問題が懸念される。本発明は、前
記基本発明の作用・効果を奏し、且つこの問題をも解決
した改良発明である。
【0037】以下、本実施例について説明すると共に、
本発明におけるこの改良点について説明する。
【0038】図6〜図9に本発明の概略構成を示すが、
図6,図7は請求項1〜4記載の発明に属する第一実施
例を示し、図8は請求項1〜6並びに請求項8記載の発
明に属する最も好適な第二実施例を示し、図8は請求項
7記載の発明に属する第三実施例を図示している。
【0039】図6に示す第一実施例は、前記左右の押圧
体4を、前記押圧体駆動装置5により接近させた際、各
押圧体4が対向突き合わせ状態に移動せず上下方向に段
違い状態となるように構成し、段違い状態となる上側に
位置する押圧体4の形状を、前記可撓性チューブ3の垂
設方向と直交する方向に所定幅を有し、且つその上部に
内側に向かって下がり傾斜するガイド面を有する形状
(具体的には例えば断面三角バー状)に設定して、この
押圧体4に上方から下方に向けて可撓性チューブ3側へ
と傾斜して可撓性チューブ3内の流動物質1を絞り込み
案内するガイド部4Bを設けている。また段違い状態と
なる下側に位置する押圧体4の形状を、可撓性チューブ
3の垂設方向と直交する方向に所定幅を有するローラ形
状(ローラ体4A)に設定してシャッタ部材4Aとして
いる。
【0040】従って、少なくとも一方の押圧体4の上部
にガイド部4Bを有するため、この押圧体4が内側へ接
近移動して可撓性チューブ3に食い込んでも、この押圧
体4の上部の可撓性チューブ3は押圧体4の外方へ膨出
係止することなく内側へ下がり傾斜するガイド部4Bの
形状に沿って撓み、流動物質1はこのガイド部4Bに絞
り込み案内されるように内側へ導かれ、前記問題点が解
決し押圧体4の往復移動による流量調整に支障を起たさ
ず、また押圧体4の往復移動自体にも支障を起たさな
い。
【0041】流動物質1の流出は押圧体4が可撓性チュ
ーブ3に食い込んだ位置にあってもスムーズに維持さ
れ、外側に残留若しくは停留することもなく正確な流量
調整が可能となる。
【0042】しかも、本実施例は単に一方の押圧体4に
ガイド部4Bを形成したのではなく、段違い状態となる
上側の押圧体4にガイド部4Bを形成したため、前記問
題が上側の押圧体4に生じ易いことから前記効果が一層
有効に発揮される。
【0043】また、本実施例はこのガイド部4Bを形成
する押圧体4を断面略三角状としてガイド部4Bを形成
し、内側先端部は他方のローラ体4Aと同様に可撓性チ
ューブ3に略線接触状態で挾持圧潰できるように構成
し、図6(a)から図6(b)のように流量制御したり、図
6(c)のように遮断したりして可撓性チューブ3の遮断
流量制御作用がこれまで通り良好に発揮されるように構
成している。
【0044】また、本実施例では図6(c)のように可撓
性チューブ3を挾持圧潰して遮断したり、図6(a)から
図6(b)のように流量制御のため押圧体4間隔を狭める
際に、他方の押圧体4に対して一方の押圧体4の接近移
動量を大きく設定し、この接近移動量の大きい方の上側
の押圧体4にガイド部4Bを形成している。
【0045】即ち、可撓性チューブ3の内側に深く入り
込む上側の押圧体4の上部に内側に向かって下がり傾斜
するガイド部4Bを有する形状に設定している。
【0046】そのため、前記問題点を解決する本発明の
効果が更に一層有効に発揮されることとなる。
【0047】尚、基本発明において説明したようにこの
ような段違い方式においては、特に流動物質1が粒体の
場合に有効的であるが、この場合に上側の接近移動量を
大きく設定し、この上側の押圧体4にガイド部4Bを形
成しているため、本実施例は前記問題点が生じにくく粒
体用として極めて秀れた流動物質供給遮断装置となる。
【0048】また、このガイド部4Bの傾斜角や傾斜長
などは適宜設計し得るものである。次に、請求項1〜4
記載の発明を更に改良した請求項5,6記載の発明に属
する第二実施例について説明する。
【0049】前記図6に示す第一実施例においては、前
述のように接近移動させても上側の押動体4の外側に可
撓性チューブ3が膨出しにくいという効果が発揮される
が、流量が多く流出圧が高い場合に、ガイド部4Bを有
する押圧体4を図7に示すようにかなり可撓性チューブ
3に食い込ませた位置まで接近移動して押圧体4間隔を
狭めて流量制御を行う場合に、ガイド部4Bにより側方
から可撓性チューブ3を押圧するために可撓性チューブ
3自体が反対側へ押動されて可撓性チューブ3の垂下方
向が揺動変位し、そのため、押圧体4間の流出路が垂下
方向に対して傾いてズレたりするため流れが円滑に行わ
れず流量制御が不正確となり、一定しないために精度が
悪くなったりする場合があり、また、流出圧の変化など
により流出路の大きさ(供給断面積)が不安定となり流
量制御が良好とならない懸念がある。
【0050】そこで、本実施例においては図8に示すよ
うに、接近移動量の大きいガイド部4Bを有する一方の
押圧体4に対して段違い状態となってその上側に位置
し、且つこの押圧体4と対向する他方の押圧体4の上側
に位置するチューブ規整部材16を、可撓性チューブ3の
一側に当接状態に配設し、このチューブ規整部材16を可
撓性チューブ3の垂設方向と直交する方向に所定幅を有
する形状とし、前記所定位置に固定状態に配設してい
る。
【0051】具体的には、ローラ体で構成したチューブ
規整部材16とローラ体4Aで構成した他方の押圧体4と
を一側に上下に配し、この上下のローラ体4Aで可撓性
チューブ3の一側をほぼストレート状態に保持し、この
上下のローラ体4Aの中間にこの各ローラ体4Aと夫々
段違い状態となるように一方のガイド部4B付押圧体4
を接近移動させて可撓性チューブ3を押圧圧潰するよう
に構成している。
【0052】また、本実施例では、チューブ規整部材16
を可撓性チューブ3の一側にやや食い込み当接する位置
に固定し、このチューブ規整部材16によりややテンショ
ンを与えて確実に支承するようにしている。
【0053】従って、この図8に示す第二実施例におい
ては、大きく接近移動する一方の押圧体4にガイド部4
Bを有することで、可撓性チューブ3に深く食い込んで
もこの押圧体4の外側へは可撓性チューブ3が膨出係止
しにくいように構成され、且つこの押圧体4とは反対側
の他方の押圧体4の上方に可撓性チューブ3を反対側か
ら支えるチューブ規整部材16を設けることで、ガイド部
4B付の押圧体4が内側へ大きく接近移動しても可撓性
チューブ3が反対側へ移動することを抑えることがで
き、押しやれて前記可撓性チューブ3が傾斜変形するこ
とによる前記新たな懸念も生じない。
【0054】即ち、図8に示すようにガイド部4Bを有
する押圧体4を接近・退避移動させても常にこの押圧体
4の反対側には、その上下に配したチューブ規整部材16
と他方の押圧体4とで可撓性チューブ3はほぼストレー
ト状態に保持され、押圧体4間の流出路は図7に示す第
一実施例の場合と異なり常に下方にストレートに保持さ
れ、微量な流出制御も確実に行うことができる。
【0055】また、本実施例は請求項8記載の発明にも
属するもので、前記左右の押圧体4で前記可撓性チュー
ブ3を挾持圧潰した状態から前記流動物質1が流出し得
る隙間を形成するストロークだけ、図8(c)に示すよう
にローラ体4Aで構成したチューブ規整部材16下方の押
圧体4を間欠的に往復移動させる押圧体制御装置を前記
押圧体駆動装置5に設けている。
【0056】従って、微量の流動物質1を追加導入で
き、誤差の小さな正確な計量供給制御が可能となる。
【0057】また、図9に示す第三実施例は請求項7記
載の発明に属するもので、対向する押圧体4の双方の形
状とも夫々上部に内側に向かって下がり傾斜するガイド
部4Bを有する形状に設定し、この左右の押圧体4若し
くは一方の押圧体4を押圧体駆動装置5により内側へ接
近移動させた際、前記双方のガイド部4Bが接近してV
字状に配設される対向突き合わせ状態となるように構成
している。
【0058】このように双方ともにガイド部4Bを形成
しても良く、この場合も第一実施例と同様に移動する押
圧体4の外側に可撓性チューブ3が膨出して流動物質1
が停留する問題が解決される。
【0059】尚、この第三実施例は、内側突出端部が突
き合わせ状態となるように構成したもので、粒体や粉体
よりも液体用として実用性を有する。
【0060】次に最も好適な第二実施例に基づいて構成
した本発明の好適な具体例を本実施例として図10〜図
14に基づいて説明する。
【0061】本実施例は、流動物質1として樹脂ペレッ
トなどの粒体1の供給制御を行うもので、前述のように
可撓性チューブ3の耐久性などを考慮して段違い方式と
している。
【0062】本実施例は粒体1(樹脂ペレット)を多量
に導入して貯蔵するタンク部7の底部に漏斗状の供給路
2を設け、この供給路2の垂下供給筒部2A外周に被嵌
状態に可撓性チューブ3の上部を締付環8により取り付
け、供給路2に可撓性チューブ3を連通状態に垂設して
いる。
【0063】この可撓性チューブ3は、外部からの押圧
力により圧潰・復元可能な筒状のもので、本実施例では
透明な樹脂フィルム材で形成したフィルム筒を採用して
いる。
【0064】従って、前述のように取り外しが容易で使
い捨ても可能であり、流動物質1の種類変更に際して前
述のように清掃作業を行うことなく単に新しいフィルム
筒を取り付ければ良いようにしている。また、透明とし
たことにより供給情況や内面に粒体1が付着しているか
否かなども視認でき、前記種類替えに際して取り替える
必要があるか否かも判断できる。
【0065】尚、本実施例では、可撓性チューブ3とし
てフィルム筒を採用しているが、流動物質1として特に
粉体を使用する場合、この粉体が静電気のため可撓性チ
ューブ3内に付着することを防止するために布製チュー
ブとしても良い。この場合更に静電気防止対策が施され
た布製チューブとし、粉体の付着防止効果を一層高める
ようにしても良い。
【0066】また、本実施例ではこの可撓性チューブ3
を供給路2に垂下し、可撓性チューブ3の下部をガイド
筒9内に垂下配設し、このガイド筒9の下端を流動物質
1の供給口としている。このガイド筒9の外面に流動物
質1を収納する袋6の上部開口部を被嵌させてガイド筒
9の外面に設けた袋押さえ機構10により押さえ付け固定
するように構成している。従って、このガイド筒9によ
り可撓性チューブ3が横振れしても確実に流動物質1は
袋6内に案内供給される。
【0067】また、この袋6は袋押さえ機構10により押
さえられると共に重量計測部11に吊下支持され、常時袋
6の重量が計測部11に備え付けられたロードセル11Aに
よって計測されて表示部にその計量値が表示され、この
計量値が徐々に増えて行き所望重量値となったところで
流動物質1の供給を遮断し、所定重量の流動物質1を袋
6内に袋詰めできるように構成している。
【0068】本実施例は、この垂下した可撓性チューブ
3の左右に、接近した際に内側先端部が上下段違いとな
る一対の押圧体4を取り付けるコ字型の取付板5C(後
述する)を往復移動自在に配設し、この段違い下側の取
付板5Cに可撓性チューブ3の垂設方向と直交する水平
方向に長さ方向を有するローラ体4Aを回転可能に架設
してローラ状の押圧体4とし、段違い上側の取付板5C
にローラ体4Aと平行し断面略三角形状の三角バー体を
付設して上部にガイド部4Bを有する押圧体4とし、左
右夫々押圧体4を取付板5Cを移動させることにより往
復移動させる押圧体駆動装置5を設けている。
【0069】このローラ体4Aの押圧体4は、芯杆にウ
レタンなどの柔軟弾性材14をロール状に被嵌して形成し
たもので、その当接面自体を柔軟弾性を有する湾曲突出
面に構成し、またガイド部4Bを有する押圧体4の内側
突出先端部もR面取りして湾曲突出面とし、押圧体4同
志が接近して段違いに組み合って当接する際、可撓性チ
ューブ3を挾持して弾性密着することにより流動物質1
の遮断が極めて良好となるようにしている。また、可撓
性チューブ3の耐久性も向上する。
【0070】また、前述のようにこのローラ体4Aで構
成し、移動量の小さい方の押圧体4の上側に同様にロー
ラ体4Aで構成したチューブ規整部材16を配設してい
る。このチューブ規整部材16は、その固定位置を上下に
調整できるように構成しているが、左右に調整できるよ
うに構成しても良い。
【0071】また、図3,図8(b)に示すように押圧体
4間隔を適宜調整して、可撓性チューブ3の供給断面積
を可変して単位時間当たりの供給量を可変するように制
御すると共に、前述のように可撓性チューブ3が挾持圧
潰した状態から流動物質1がわずかな量だけ供給し得る
隙間を形成するストロークだけ、この場合片側のローラ
体4Aで構成した押圧体4を所定時間だけ押圧体制御装
置により間欠的に往復移動させて微量の流動物質1を袋
6内へ追加導入できるように押圧体駆動装置5を制御
し、前述のように正確な計量詰入ができるように構成し
ている。
【0072】本実施例は、前記タンク部7を支承する上
枠12に押圧体取付枠13を垂設し、この押圧体取付枠13の
中心に可撓性チューブ3が垂下配設されるように構成す
ると共に、この押圧体取付枠13の左右に押圧体4並びに
押圧体駆動装置5を取り付けている。
【0073】具体的には、図6〜図8に示すように押圧
体駆動装置5として押圧体4を可動させるシリンダ装置
5Aの可動ロッド5Bの先端に取付板5Cを付設し、こ
の取付板5Cが可動ロッド5Bの進退によってその左右
のガイド杆5Dによりガイドされて進退するように構成
し、この取付板5Cに前記芯材を架設し、この芯材に柔
軟弾性材14を設けてローラ状の押圧体4を構成し、また
断面三角バー状の金属管を設けてガイド部4Bを有する
押圧体4を構成している。
【0074】チューブ規整部材16は、上杆12にチューブ
規整部材16取付用の取付杆17を垂設し、この取付杆17間
にチューブ規整部材16を取付杆17に対して上下移動調整
自在に架設固定している。
【0075】尚、押圧体駆動装置5の構成などは本実施
例に限らず、例えば本実施例のように駆動源としてエア
や油圧式のシリンダ装置5Aとしても良いし、モータ式
などの駆動源としても良い。また、押圧体4の駆動源を
双方に別個に設けず共用するように構成しても良い。
【0076】また、本発明は本実施例に限らず、押圧体
4を一対のみでなく複数対としても良いし、また、突き
合わせ方式と段違い方式とを併用させても良いし、ま
た、これらを複合し、例えば片側には二本の押圧体4を
上下間隔を置いて往復移動自在に配設し、反対側にこの
二体の押圧体4間に向かって往復移動自在に移動してこ
れら三体の押圧体4で互いに段違い状態に可撓性チュー
ブ3を挾持圧潰するように構成しても良いし、この場
合、チューブ規整部材16がその下方の押圧体4と同期し
て移動するように構成した構成となり、チューブ規整部
材16が押圧体4として併用されることとなる。
【0077】また、チューブ規整部材16やその下方の押
圧体4をローラ体4Aで構成せず、板状に形成しても良
い。
【0078】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したから、双
方の押圧体を互いに接近移動させて可撓性チューブを偏
平密着させるため、瞬時に可撓性チューブ内の流動物質
の供給を遮断できるため、流動物質の供給量の制御を正
確に行うことができ、また可撓性チューブの両側面を最
終的に偏平密着させ、ローラ状の押圧体の突き合わせ或
いは段違い組み合いにより流動物質の供給を遮断するた
め、瞬時にして確実に遮断できることとなり、更に押圧
体により可撓性チューブを外部から押圧する構造のた
め、押圧体やこれを駆動する押圧体駆動装置には流動物
質が付着することはなく、可撓性チューブは容易に取り
外せ、また容易に取り替えることができるように構成し
可撓性チューブを使い捨て可能にすれば、流動物質の種
類を変更する際は全く本装置の清掃作業は不要となる秀
れた流動物質供給遮断装置となる。
【0079】しかも、本発明は、少なくとも往復移動す
る一方の前記押圧体には、上方から下方に向けて可撓性
チューブ側へと傾斜して可撓性チューブ内の流動物質を
絞り込み案内するガイド部を設けたたから、この押圧体
が内側へ接近移動して可撓性チューブに食い込んでも、
この押圧体の上部の可撓性チューブは押圧体の外方へ膨
出係止することなく内側へ下がり傾斜するガイド部の形
状に沿って撓み、流動物質はこのガイド部に絞り込み案
内されるように内側へ導かれ、流動物質の流出はスムー
ズに維持され、この押圧体の外側に残留若しくは停留す
ることもなく正確な流量調整が可能となる秀れた流動物
質供給遮断装置となる。
【0080】また、請求項2記載の発明においては、可
撓性チューブの内側に深く入り込む押圧体にガイド部が
形成されるため、前記膨出防止効果が一層有効に発揮さ
れる。
【0081】また、請求項3記載の発明においては、段
違い上側の押圧体にガイド部を有するため、前記膨出防
止効果が一層有効に発揮される。
【0082】また、請求項4載の発明のように、押圧体
同志が段違いに接近して可撓性チューブを挾持圧潰する
ように構成すると、流体として硬い粒体などを使用して
も押圧体同志が突き合わせ状態とならず可撓性チューブ
が屈曲して挾持圧潰するため、その可撓性チューブを傷
めにくく耐久性が向上する。
【0083】また、請求項5,6記載の発明において
は、ガイド部を有する押圧体を図7に示すようにかなり
可撓性チューブに食い込ませた位置まで接近移動して押
圧体間隔を狭めて微量な流量制御を行う場合に、ガイド
部により側方から可撓性チューブを押圧するために可撓
性チューブ自体が反対側へ押動されて可撓性チューブの
垂下方向が揺動変位し、そのため、押圧体間の流出路が
垂下方向に対して傾いてズレたりするため流量制御が不
正確となり、一定しないために精度が悪くなったり、流
出圧の変化などにより流出路の大きさ(供給断面積)が
不安定となったりすることが防止され、ガイド部を有す
る押圧体を接近・退避移動させても常にこの押圧体と反
対側にはその上下に配したチューブ規整部材と他方の押
圧体とで可撓性チューブはほぼストレート状態に保持さ
れ、押圧体間の流出路も、常に下方にほぼストレート状
態に保持され、微量な流出制御も確実に行うことができ
る画期的な流動物質供給遮断装置となる。
【0084】また、請求項8記載の発明のように可撓性
チューブを挾持圧潰した状態から前記流動物質が供給し
得る隙間を形成するストロークだけ少なくとも一方の押
圧体を間欠に往復移動させるように構成すれば、この間
欠移動を行い遮断することで微量の流動物質を追加導入
でき、誤差の小さな正確な計量供給制御が可能となる秀
れた流動物質供給遮断装置となる。
【0085】また、請求項7記載の発明においても請求
項1記載の発明に基づく前記膨出防止効果が発揮される
流動物質供給遮断装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】基本発明の実施例の説明図である。
【図2】基本発明の別実施例の説明図である。
【図3】基本発明の実施例の間隔調整制御を示す説明図
である。
【図4】基本発明の実施例の間欠作動制御を示す説明図
である。
【図5】基本発明における問題点を示す説明図である。
【図6】第一実施例の説明図である。
【図7】第一実施例における問題点を示す説明図であ
る。
【図8】第二実施例を示す説明図である。
【図9】第三実施例の説明図である。
【図10】本実施例の概略構成斜視図である。
【図11】本実施例の概略構成拡大正面図である。
【図12】本実施例の要部の開放供給状態の概略構成拡
大平面図である。
【図13】本実施例の要部の遮断状態の概略構成拡大平
面図である。
【図14】本実施例の要部の遮断状態の概略構成拡大斜
視図である。
【符号の説明】
1 流動物質 2 供給路 3 可撓性チューブ 4 押圧体 4A シャッタ部材 4B ガイド部 5 押圧体駆動装置 16 チューブ規整部材

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒体,粉体,液体などの流動物質を供給
    する供給路に、押圧力により圧潰・復元可能な可撓性チ
    ューブを着脱自在に垂設し、この可撓性チューブの左右
    に可撓性チューブを押し付ける少なくとも一対の押圧体
    を互いに接離方向に往復移動自在に配設し、この押圧体
    を往復移動させて押圧体間隔を調整する押圧体駆動装置
    を設け、この押圧体を押圧体駆動装置により接近させて
    可撓性チューブを挾持圧潰した際、可撓性チューブを押
    圧体により偏平状に変形させて可撓性チューブ内の流動
    物質の供給を遮断し得るように構成し、少なくとも往復
    移動する一方の前記押圧体には、上方から下方に向けて
    可撓性チューブ側へと傾斜して可撓性チューブ内の流動
    物質を絞り込み案内するガイド部を設けたことを特徴と
    する流動物質供給遮断装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも内側への接近移動量の大きい
    方の押圧体に、前記可撓性チューブ内の流動物質を絞り
    込み案内するガイド部を設けたことを特徴とする請求項
    1記載の流動物質供給遮断装置。
  3. 【請求項3】 前記左右の押圧体を、前記押圧体駆動装
    置により接近させた際、各押圧体が対向突き合わせ状態
    に移動せず上下方向に段違い状態となるように構成し、
    段違い状態となる上側に位置した押圧体には、前記可撓
    性チューブの垂設方向と直交する方向に所定幅を有し、
    且つその上方から下方に向けて可撓性チューブ側へと傾
    斜して可撓性チューブ内の流動物質を絞り込み案内する
    ガイド部を設け、段違い状態となる下側に位置する押圧
    体は、可撓性チューブの垂設方向と直交する方向に所定
    幅を有するローラ形状のシャッタ部材としたことを特徴
    とする請求項1,2のいずれか1項に記載の流動物質供
    給遮断装置。
  4. 【請求項4】 前記流動物質が粒体であることを特徴す
    る請求項1,2,3記載のいずれか1項に記載の流動物
    質供給遮断装置。
  5. 【請求項5】 上部に前記ガイド部を有する形状の押圧
    体が内側へ接近移動した際にこの押圧体に対して段違い
    状態となってその上側に位置し、且つこの押圧体と対向
    する他方の押圧体の上側に位置するチューブ規整部材
    を、可撓性チューブの一側に当接若しくは近接状態に配
    設したことを特徴とする請求項1,2,3,4のいずれ
    か1項に記載の流動物質供給遮断装置。
  6. 【請求項6】 前記チューブ規整部材を可撓性チューブ
    の垂設方向と直交する方向に所定幅を有する形状とし、
    前記所定位置に固定状態に配設したことを特徴とする請
    求項5記載の流動物質供給遮断装置。
  7. 【請求項7】 粒体,粉体,液体などの流動物質を供給
    する供給路に、押圧力により圧潰・復元可能な可撓性チ
    ューブを着脱自在に垂設し、この可撓性チューブの左右
    に可撓性チューブを押し付ける少なくとも一対の押圧体
    を互いに接離方向に往復移動自在に配設し、この押圧体
    を往復移動させて押圧体間隔を調整する押圧体駆動装置
    を設け、この押圧体を押圧体駆動装置により接近させて
    可撓性チューブを挾持圧潰した際、可撓性チューブを押
    圧体により偏平状に変形させて可撓性チューブ内の流動
    物質の供給を遮断し得るように構成し、対向する押圧体
    の双方とも夫々上方から下方に向けて可撓性チューブ側
    へと傾斜して可撓性チューブ内の流動物質を絞り込み案
    内するガイド部を設け、この左右の押圧体若しくは一方
    の押圧体を押圧体駆動装置により内側へ接近移動させた
    際、前記双方のガイド部が接近してV字状に配設される
    対向突き合わせ状態となるように構成したことを特徴と
    する流動物質供給遮断装置。
  8. 【請求項8】 前記左右の押圧体で前記可撓性チューブ
    を挾持圧潰した状態から前記流動物質が流出し得る隙間
    を形成するストロークだけ、少なくとも一方の押圧体を
    間欠的に往復移動させる押圧体制御装置を前記押圧体駆
    動装置に設けたことを特徴とする請求項1,2,3,
    4,5,6,7のいずれか1項に記載の流動物質供給遮
    断装置。
JP12275195A 1995-05-22 1995-05-22 流動物質供給遮断装置 Pending JPH08312809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12275195A JPH08312809A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 流動物質供給遮断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12275195A JPH08312809A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 流動物質供給遮断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08312809A true JPH08312809A (ja) 1996-11-26

Family

ID=14843708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12275195A Pending JPH08312809A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 流動物質供給遮断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08312809A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052305A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Lion Engineering Co Ltd 流動物質供給装置及び流動物質検査装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052305A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Lion Engineering Co Ltd 流動物質供給装置及び流動物質検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3598288A (en) Flexible tube-metering devices
JP2005517472A5 (ja)
US20080118378A1 (en) Metering pump for dispensing liquid
US20070204930A1 (en) Beverage dispensing
US3308898A (en) Vibrated flow control valve and weigher
RU2503597C2 (ru) Устройство для заполнения контейнеров
RU2004128441A (ru) Устройство для введения жидких лекарственных форм
US20200360604A1 (en) Gravity Infusion Control System
CN1945098A (zh) 具有增强混合的液体分配系统
AU2782392A (en) Micro delivery valve
US11951282B2 (en) Volume-based flow rate compensation technique for infusion therapy
US5078362A (en) Spring-biased valve for use in a positive displacement volumetic pump
BRPI0616843A2 (pt) dispositivo de controle de fluxo, e, componente para um conjunto intravenoso
US4592743A (en) Apparatus for mixing liquids
BRPI0213503B1 (pt) controlador de fluxo de massa coriolis de alta pureza
JPH07300101A (ja) 流動物質供給遮断装置
US3348543A (en) Parenteral liquid administration apparatus
JPH08312809A (ja) 流動物質供給遮断装置
JPH07291226A (ja) 流動物質供給遮断装置
US20160090236A1 (en) Ore supply apparatus and ore supply method
US4262711A (en) Microplate filler
EP0999175A1 (en) Liquid filling apparatus and method of using same
US4456030A (en) Linear metering valve for tubes
KR200474401Y1 (ko) 링거액 유량 조절장치
JPH0599154A (ja) 容積式ポンプ装置用ばね付勢弁