JPH08310965A - 骨癒合促進剤 - Google Patents

骨癒合促進剤

Info

Publication number
JPH08310965A
JPH08310965A JP7117046A JP11704695A JPH08310965A JP H08310965 A JPH08310965 A JP H08310965A JP 7117046 A JP7117046 A JP 7117046A JP 11704695 A JP11704695 A JP 11704695A JP H08310965 A JPH08310965 A JP H08310965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pth
bone
fracture
administration
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7117046A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Shibata
大法 柴田
Hideo Okumura
秀雄 奥村
Hidehiro Yamamoto
英広 山本
Mutsuji Mori
陸司 森
Yasushi Uchiyama
也寸志 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP7117046A priority Critical patent/JPH08310965A/ja
Publication of JPH08310965A publication Critical patent/JPH08310965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 副甲状腺ホルモン(PTH)またはPTH誘
導体を有効成分として含有する骨癒合促進剤。 【効果】 骨延長、骨切り、骨折、骨移植後などの骨修
復過程を促進するため、骨癒合を促進する薬剤、再骨折
を予防する薬剤または骨欠損部の修復を促進する薬剤な
どとして有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、骨癒合促進剤に関す
る。さらに詳しくは骨延長、骨切り、骨折、骨移植など
の後の、特に骨折後の骨修復過程を促進することで治療
期間を短縮、あるいは再骨折を予防し治療効果を発揮す
る薬剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】骨折治癒は高度に制御された一連の細胞
の分化と増殖によって遂行される。骨折治癒には様々な
因子が関与しており、局所因子としての腫瘍細胞増殖因
子(transforming growth fac
tor(TGF)−β)や酸性繊維芽細胞成長因子(a
cidic fibroblast growth f
actor(aFGF))などの成長因子(growt
h factor)と、全身的因子としての成長ホルモ
ン、カルシトニン、アナボリックステロイドなどのホル
モンの関与が知られている。近年、骨折治癒過程におけ
る局所因子の発現は、次第に解明されてきている。骨折
部の血腫形成に伴う炎症反応により未分化間葉系細胞が
誘導され、そこにc−fos等のイニシエーター遺伝子
(initiator gene)が発現して、TGF
−βなどのgrowth factorが連続的に分泌
され、軟骨性仮骨形成が起きる。さらに骨芽細胞の分化
・発現により内軟骨性骨化がおこり、徐々に骨折部の架
橋が完成し、リモデリングの過程を経て骨折治癒が完成
する。
【0003】現在、骨折の治療は外科的に行われている
が、治療期間中患部を固定しなければならないなど患者
への負担が大きい。従って、骨癒合を促進すること、あ
るいは再骨折を予防することでリハビリ期間を含めた治
療期間を短くすることが患者にとって有益であることは
疑いない。しかしながら骨癒合を有効に促進するような
薬剤はまだ知られていない。
【0004】一方、骨代謝における重要なホルモンの一
つとして副甲状腺ホルモン(PTH)が知られている。
従来、PTHの骨に対する作用は骨吸収の促進による血
液中のカルシウム濃度の上昇という面が強調され、in
vivoにおいてPTHの持続投与により骨吸収が生
じると報告されていた。骨折の治癒におけるPTHの影
響については、ヒトPTHのN末端から34番目のアミ
ノ酸残基までのフラグメント(hPTH(1−34))
を用いた実験で、その持続的な骨吸収促進作用から骨癒
合が障害されるとの報告がなされている(福原、水野
日本整形外科学会雑誌、63巻、100ページ、198
9年)。また、近年ヒトPTHの間欠的投与により骨量
増加作用のあることが報告されてきている。しかしなが
らPTHが骨折などの治療の際の骨癒合を促進するとい
う報告はまだない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、骨折等の治
療過程において骨癒合を促進することでより効果のある
薬剤を提供するものであり、また、この薬剤により治療
期間において生じる再骨折などを防止し、予後を安定さ
せようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、副甲状腺ホル
モン(PTH)またはPTH誘導体を有効成分として含
有する骨癒合促進剤に関する。
【0007】本発明における副甲状腺ホルモン(PT
H)とは、天然型のPTH、遺伝子工学的手法で作成さ
れたPTH、化学的に合成されたPTHを包含し、好ま
しくは84アミノ酸残基より成るヒトPTH(ヒト1−
84PTH)を示す。またPTH誘導体とは、前記のP
THの部分ペプチドや、PTHそのものあるいはその部
分ペプチドの構成アミノ酸を一部他のアミノ酸に置き換
えたペプチドなどで同様の活性を有するペプチドを意味
し、PTHの部分ペプチドとしては、たとえばヒト1−
34PTH、ウシ1−34PTHなどがあげられる。1
−34PTHとはPTHのN末端から34番目のアミノ
酸までの34個のアミノ酸からなるPTHの部分ペプチ
ドを示す。
【0008】本発明で骨癒合促進剤として用いられる副
甲状腺ホルモン(PTH)またはPTH誘導体の好まし
い例としては、ヒト1−84PTH、ヒト1−34PT
H、ヒト1−38PTH、ヒト1−37PTH、ヒト1
−34PTH−NH2などがあげられ、さらに好ましく
はヒト1−84PTH、ヒト1−34PTHであり、最
も好ましいものとしてヒト1−84PTHがあげられ
る。
【0009】骨癒合促進剤とは、骨延長、骨切り、骨
折、骨移植後などの骨修復過程を促進することなどで治
療期間を短縮、あるいは骨強度を増すことなどにより再
骨折を予防することなどで治療効果を発揮する薬剤を意
味し、詳しくは骨癒合を促進する薬剤、再骨折を予防す
る薬剤または骨欠損部の修復を促進する薬剤を意味す
る。
【0010】本発明の薬剤の剤形としてはペプチドの通
常の製剤方法により製造される注射剤の他に、例えばマ
イクロカプセルへの封入あるいはゲル状のシートに含ま
せるなど局所化および遅効性を期待した剤形も可能であ
る。液剤の場合には、適当な蛋白質を添加したり、ある
いは適当な付着防止剤を添加することが好ましい。
【0011】本発明の薬剤の投与方法は、全身投与でも
局所投与でも行い得るが、好ましい例として、皮下投
与、静脈内投与あるいは鼻腔内投与などによる全身投与
や、注射により治療対象部位への局所注入などがあげら
れる。投与期間は、たとえば骨折の場合には、通常骨折
直後からリモデリングの過程を経て骨折治癒が完了する
までの期間であり、好ましくは骨折直後から骨癒合に至
る骨折治癒期間である。投与頻度は、月1回投与から連
日投与が可能であり、好ましくは1回/2週から5回/
週程度もしくは連日投与である。
【0012】本発明のPTHの投与量は、適応疾患、症
状などにより異なるが、局所投与では組織レベルで10
-15Mから10-6M程度であり、好ましくは10-12Mか
ら10-8M程度である。全身投与では0.01μg/h
eadから10000μg/head程度であり、好ま
しくは1μg/headから5000μg/headで
ある。
【0013】
【実施例】以下に実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。実施例で使用したPTHは、特表平4−505
259号公報およびJ.Biol.Chem.,26
5,15854(1990)に記載された方法の改良法
(改良点としては、たとえば、1.融合蛋白の切断酵素
をFactor Xaからトロンビンに変え、これに伴
い、融合蛋白の切断部分も変換する、2.PTHの精製
をイオン交換および逆相などのHPLCを組み合わせて
行う、などがあげられる。)を用いて製造されたヒト1
−84PTHである。
【0014】実施例1 ラット骨折モデル試験 [方法] 1.骨折モデル動物 実験動物には雌の成熟ウィスターラット(7−8カ月
齢)、体重230−250gを用いた。ペントバルビタ
ール40mg/kgの腹腔内注射による麻酔下に両側の
膝蓋骨下部に約5mmの皮切を加え、脛骨結節部に直径
0.8mmの穴を開け、直径0.5mm、長さ30mm
のステンレスワイヤーを近位部より脛骨遠位端まで髄内
釘として刺入した。次に垂直に固定された鈍な刃の上に
脛骨中央部を正確において慎重に徒手的に骨折させた。
手術後、ラットは自由に行動させたが、骨折部には髄内
釘が挿入されているために歩容は安定しており後肢を引
きずる跛行は認めなかった。ラットには標準固形食およ
び水を自由に摂取させた。
【0015】2.薬剤の投与および実験群 PTHを200μg/mlの濃度でvehicle(ビ
ヒクル)(0.15MNaCl,2%熱非働化ラット血
清、0.001N HCl、pH=5.0)に溶解し
た。薬剤の投与スケジュールは、骨折後週に3回、隔日
で各群に投与した。PTH投与群は骨折後 hPTH
(1−84),200μg/kgをラット背部に皮下注
射した。vehicle群は骨折後vehicle 1
ml/kgの皮下注射をした。
【0016】3.軟X線撮影による観察 ペントバルビタール40mg/kg麻酔下に心臓採血に
て屠殺後、両側の脛骨を筋組織をつけて摘出し70%エ
タノールにて固定した。軟部組織を丁寧に剥離し、ステ
ンレスワイヤーを抜去後に軟X線撮影装置(Type
SROーM50、ソフロン)を用いて前後像を撮影し
た。軟X線写真を観察して骨折治癒段階の判定を行っ
た。
【0017】4.骨折部の骨塩密度の測定 軟X線撮影の後に骨折部の骨塩密度(Bone Min
eral Density:BMD=骨塩量(Bone
Mineral Content:BMC)(mg)
/area(cm2))をdual energy x
−ray absorptiometry(DXA)
(DCS−600,アロカ)を用いて測定した。ここで
は、脛骨全体を10等分して仮骨の含まれる部分2カ所
を骨折部として、そのBMDを測定した。
【0018】[結果]統計処理はanalysis o
f varianceの一種のFischer’s p
rotected LSD testを用いて多重比較
検定を行った。
【0019】1.軟X線撮影による骨折治癒段階の分類 撮影した軟X線写真を観察し、骨折部の仮骨形成および
骨癒合の状態を次のようにステージ分類した。石灰化の
未熟な仮骨をソフトカルス(soft callu
s)、石灰化は成熟しているが架橋形成途上の仮骨をハ
ードカルス(hard callus)、架橋形成によ
り骨癒合と認められるものをユニオン(union)、
骨折部は癒合し骨梁等の改変が起こっているものをリモ
デリング(remodeling)と分類した。骨折後
28日における軟X線写真によるステージ分類の結果を
表1に示した。
【0020】
【表1】 vehicle投与群ではユニオンよりもハードカルス
状態の個体が多かった。一方、PTH投与群ではハード
カルスとユニオンとリモデリングがそれぞれ3分の1ず
つとなっており、vehicle投与群に比べ骨折治癒
が促進されていた。
【0021】2.DXAによる骨折部の骨塩密度の測定 骨折後28日目の骨折部の骨塩密度(BMD)は、PT
H群はvehicle群より有意に高値となっていた
(p<0.01)。(図1) これらの結果は、PTHが骨折治癒過程を促進している
ことを示す。
【0022】実施例2 ラット骨折モデル試験 [方法] 1.骨折モデル動物 実験動物には7週齢雄性SDラット(体重200−25
0g)を使用した。ペントバルビタール麻酔下に右側膝
外骨下部に約5mmの皮切を加え、右下腿部の4mm近
位部位の正面中央に歯科用ドリルにて0.6〜0.7m
m径の骨髄腔に至る小孔をあけ、0.5mm径のステン
レス製のピン(長さ27mm)を近位部より脛骨遠位端
まで挿入し髄内固定した後、縫合した。翌日、ペントバ
ルビタール麻酔下に骨折作成装置を用いて腓骨接合部か
ら約5mm上部で横骨折を作成した。ただちにX線撮影
を行い、骨折部位を確認し、明白なangulatio
n(角形成)、comminution(粉砕)、di
splacement(位置異常)がなく、しかも髄内
釘に曲がり、欠損がみられない例を用いた。
【0023】2.薬剤の投与および実験群 PTHは、PTH調製用バッファー(Tween80
0.05%を含む25mMリン酸クエン酸緩衝液(pH
5.0))で希釈し、200μg/mlに調製し、骨折
直後より週5〜7回、背部皮下に100μg/kg投与
した。対照群には同量のPTH調製用バッファーを投与
した。
【0024】3.骨強度試験 左右下腿骨の力学的強度は強度試験機(MZ500D、
マルトー)を用いた捻り試験(torsional t
est)により測定した。脛骨の両端は骨セメントにて
間隔が2.5cmにマウントし、回転面に対して垂直に
サンプルを固定し、捻り試験を実施した。サンプル破断
時の最大トルク値を計測した後、得られた荷重変位曲線
から、最大荷重の20%と70%の傾きを剛性として求
めた。
【0025】[結果]PTH投与群では対照群に比較し
て投与2週目における最大トルク値の有意な上昇(図
2)と2週目および3週目における剛性の顕著な上昇
(図3)が観察された。
【0026】この結果は、PTH投与群の骨強度は対照
群に比べ明らかに増しており、PTHが骨折治癒過程を
促進していることを示す。
【0027】
【発明の効果】本発明の薬剤は、骨延長、骨切り、骨
折、骨移植後などの骨修復過程を促進することなどで治
療期間を短縮、あるいは骨強度を増すことなどにより再
骨折を予防することなどで治療効果を発揮する薬剤、す
なわち、骨癒合を促進する薬剤、再骨折を予防する薬剤
または骨欠損部の修復を促進する薬剤などとして有用で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】骨折後28日目の骨折部の骨塩密度(BMD)
を示す図である。
【図2】骨折後2、3週の最大トルク値を示す図であ
る。
【図3】骨折後2、3週の剛性を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 陸司 東京都中央区京橋2丁目1番9号 中外製 薬株式会社内 (72)発明者 内山 也寸志 静岡県御殿場市駒門1丁目135番地 中外 製薬株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 副甲状腺ホルモン(PTH)またはPT
    H誘導体を有効成分として含有する骨癒合促進剤。
  2. 【請求項2】 副甲状腺ホルモン(PTH)がヒトPT
    H(1−84)であることを特徴とする請求項1記載の
    骨癒合促進剤。
  3. 【請求項3】 PTH誘導体がヒトPTH(1−34)
    であることを特徴とする請求項1記載の骨癒合促進剤。
  4. 【請求項4】 副甲状腺ホルモン(PTH)を有効成分
    として含有することを特徴とする請求項1記載の骨癒合
    促進剤。
  5. 【請求項5】 副甲状腺ホルモン(PTH)がヒトPT
    H(1−84)であることを特徴とする請求項4記載の
    骨癒合促進剤。
  6. 【請求項6】 副甲状腺ホルモン(PTH)誘導体を有
    効成分として含有することを特徴とする請求項1記載の
    骨癒合促進剤。
  7. 【請求項7】 副甲状腺ホルモン(PTH)誘導体がヒ
    トPTH(1−34)であることを特徴とする請求項6
    記載の骨癒合促進剤。
  8. 【請求項8】 骨延長における骨癒合を促進することを
    特徴とする請求項1記載の骨癒合促進剤。
  9. 【請求項9】 骨切り術後の骨癒合を促進することを特
    徴とする請求項1記載の骨癒合促進剤。
  10. 【請求項10】 骨折後の骨癒合を促進することを特徴
    とする請求項1記載の骨癒合促進剤。
  11. 【請求項11】 骨移植後の骨癒合を促進することを特
    徴とする請求項1記載の骨癒合促進剤。
JP7117046A 1995-05-16 1995-05-16 骨癒合促進剤 Pending JPH08310965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117046A JPH08310965A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 骨癒合促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117046A JPH08310965A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 骨癒合促進剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08310965A true JPH08310965A (ja) 1996-11-26

Family

ID=14702094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7117046A Pending JPH08310965A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 骨癒合促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08310965A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998029130A1 (fr) * 1996-12-27 1998-07-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Medicament orthodontique contenant une pth
WO1999004808A1 (fr) * 1997-07-22 1999-02-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Medicaments dentaires contenant de la pth
WO2000010596A1 (en) * 1998-08-19 2000-03-02 Eli Lilly And Company Method of increasing bone toughness and stiffness and reducing fractures
EP1136076A1 (en) * 1998-08-19 2001-09-26 Eli Lilly And Company Method of increasing bone toughness and stiffness and reducing fractures
US6583114B2 (en) * 1997-09-09 2003-06-24 Roche Palo Alto Llc Fracture healing using pthrp analogs
US7351414B2 (en) 1998-08-19 2008-04-01 Eli Lilly And Company Method of reducing the risk of bone fracture
EP1769804A3 (en) * 1998-08-19 2009-11-25 Eli Lilly And Company Method of increasing bone toughness and stiffness and reducing fractures

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU740610B2 (en) * 1996-12-27 2001-11-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Orthodontic remedies containing PTH
WO1998029130A1 (fr) * 1996-12-27 1998-07-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Medicament orthodontique contenant une pth
WO1999004808A1 (fr) * 1997-07-22 1999-02-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Medicaments dentaires contenant de la pth
US6583114B2 (en) * 1997-09-09 2003-06-24 Roche Palo Alto Llc Fracture healing using pthrp analogs
EA003362B1 (ru) * 1998-08-19 2003-04-24 Эли Лилли Энд Компани Способ увеличения прочности и упругости кости и сокращения переломов
AU746277B2 (en) * 1998-08-19 2002-04-18 Eli Lilly And Company Method of increasing bone toughness and stiffness and reducing fractures
EP1136076A1 (en) * 1998-08-19 2001-09-26 Eli Lilly And Company Method of increasing bone toughness and stiffness and reducing fractures
WO2000010596A1 (en) * 1998-08-19 2000-03-02 Eli Lilly And Company Method of increasing bone toughness and stiffness and reducing fractures
EP1295605A3 (en) * 1998-08-19 2003-10-29 Eli Lilly And Company Method of increasing bone toughness and stiffness and reducing fractures
US6977077B1 (en) 1998-08-19 2005-12-20 Eli Lilly And Company Method of increasing bone toughness and stiffness and reducing fractures
US7163684B2 (en) 1998-08-19 2007-01-16 Eli Lilly And Company Method of increasing bone toughness and stiffness and reducing fractures
US7351414B2 (en) 1998-08-19 2008-04-01 Eli Lilly And Company Method of reducing the risk of bone fracture
CZ301017B6 (cs) * 1998-08-19 2009-10-14 Eli Lilly And Company Lécivo pro snížení rizika vertebrální nebo nevertebrální zlomeniny kosti u cloveka a rizika osteoporózy
EP1769804A3 (en) * 1998-08-19 2009-11-25 Eli Lilly And Company Method of increasing bone toughness and stiffness and reducing fractures
EP2266598A1 (en) * 1998-08-19 2010-12-29 Eli Lilly and Company Method of increasing bone toughness and stiffness and reducing fractures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177718B2 (ja) 骨の靭性、及び、剛性を増し、骨折を減少させる方法
JP3191937B2 (ja) 骨誘導医薬製剤
Bax et al. Bone morphogenetic protein-2 increases the rate of callus formation after fracture of the rabbit tibia
Seebach et al. Intermittent parathyroid hormone (1–34) enhances mechanical strength and density of new bone after distraction osteogenesis in rats
AU2005244829B2 (en) Method for fostering bone formation and preservation
AU629443B2 (en) Composition and method for the treatment of osteoporosis in mammals
EP2853273A1 (en) Bone repair promoter
Bak et al. Increased mechanical strength of healing rat tibial fractures treated with biosynthetic human growth hormone
Kolbeck et al. Homologous growth hormone accelerates bone healing—a biomechanical and histological study
Kimura et al. Gelatin hydrogel as a carrier of recombinant human fibroblast growth factor-2 during rat mandibular distraction
JP2005513030A (ja) 医薬組成物及びep2受容体選択的アゴニストの投与方法
Schneider et al. The anabolic effects of vitamin D-binding protein-macrophage activating factor (DBP-MAF) and a novel small peptide on bone
JPH08310965A (ja) 骨癒合促進剤
KR100639041B1 (ko) 골절 치료용 약제학적 조성물
WO1998031788A1 (en) Injectable formulations for treatment of osteoporotic bone
Christensen Growth arrest by stapling: an experimental study of longitudinal bone growth and morphology of the growth region
JP2008540522A (ja) 骨の形成および保存を促進するための方法
Goldberg et al. Congenital pseudarthrosis of the tibia treated by a pedicled vascularized graft of the ipsilateral fibula. A case report.
LOKESH A Prospective Study to Evaluate the Functional Outcomes Following Judets Osteoperiosteal Flap for Aseptic Non Union of Tibial Shaft Fractures
US20220193202A1 (en) Parathyroid hormone derivative in dimeric form of parathyroid hormone fragment and pharmaceutical composition for prevention or treatment of bone diseases comprising same
Kaczmarek Effect of pulsed electromagnetic field therapy on bone repair and regeneration in two tibia osteotomy models in sheep
Lane et al. What Role Should Spine Surgeons Play in Osteoporosis Treatment?
JP2007182396A (ja) 局所的骨成長促進剤および局所的骨成長促進用キット
EP1744778A1 (en) Use of growth hormone in treatment of long-bone fractures

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725