JPH08307861A - 画像信号処理装置 - Google Patents

画像信号処理装置

Info

Publication number
JPH08307861A
JPH08307861A JP11165495A JP11165495A JPH08307861A JP H08307861 A JPH08307861 A JP H08307861A JP 11165495 A JP11165495 A JP 11165495A JP 11165495 A JP11165495 A JP 11165495A JP H08307861 A JPH08307861 A JP H08307861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image signal
unit
signal
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11165495A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohisa Kitazato
直久 北里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11165495A priority Critical patent/JPH08307861A/ja
Publication of JPH08307861A publication Critical patent/JPH08307861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像符号化部の動作状態を自動的にチェック
する。 【構成】 画像信号を符号化する画像符号化部11を有
する画像圧縮装置1と、この出力である圧縮画像信号を
復号して再生画像信号を生成する画像復号部2と、この
画像復号部2の復号処理過程における入力データに起因
する動作エラーを検出する第1検出手段3と、画像符号
化部11で処理される前の原画像信号と画像復号部2で
復号した再生画像信号とを比較分析し、再生画像信号の
不完全性を検出する第2検出手段4と、前記第1検出手
段3のエラースタータス信号及び及び第2検出手段4の
カウント値に基づき画像符号化部11の動作が異常か否
かを判別するCPU5とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像信号を符号化する
画像符号化部を有する装置にあって、この画像符号化部
の動作が正常であるか否かをチェックする機能を備えた
画像信号処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像符号化部を有する画像信号処理装置
においては、符号化された圧縮画像信号が正しい信号で
あるか否かをチェックする必要性がある場合が少なくな
い。特に、デジタルTV放送の送出システムの一部とし
て上記画像信号処理装置が利用される場合には、装置の
動作不良をリアルタイムに検知し、動作不良があったと
きにはバックアップ装置に信号系を切り替える必要があ
る。そこで、従来では画像符号化部の出力を画像復号部
に導き、この画像復号化部で復号した信号をモニターに
映出する。このモニターの画像を人間が監視し、画像が
乱れた場合に人間がバックアップ装置に信号系を切り替
えていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、人間の
監視にはあらゆる面で限界があり適正なチェックが困難
である。特に、放送サービスでは動作不良で放送信号が
乱れた場合に、できるだけ早くバックアップ装置に切り
替えることが不可欠であるが、多チャンネルの送出を行
う場合に多くの画像符号化部の各モニターを監視しつつ
かつ動作不良が起きたときに早くバックアップ装置に切
り替えることを人間が行うのは無理である。
【0004】そこで、本発明は画像信号化部の動作状態
を自動的にチェックできる画像信号処理装置を提供する
ことを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
の第1発明に係る画像信号処理装置は、画像信号を符号
化する画像符号化部と、この画像符号化部の出力である
圧縮画像信号を復号して再生画像信号を生成する画像復
号部と、この画像復号部の復号処理過程における入力デ
ータに起因する動作エラーを検出する第1検出手段とを
備えたものである。
【0006】また、第2発明に係る画像信号処理装置
は、画像信号を符号化する画像符号化部と、この画像符
号化部の出力である圧縮画像信号を復号して再生画像信
号を生成する画像復号部と、前記画像符号化部で処理さ
れる前の原画像信号と前記画像復号部で復号した再生画
像信号とを比較分析し、再生画像信号の不完全性を検出
する第2検出手段と、この第2検出手段の検出データに
基づき前記画像符号化部の動作状態が異常か否かを判別
する判別手段とを備えたものである。
【0007】さらに、第3発明に係る画像信号処理装置
は、画像信号を符号化する画像符号化部と、この画像符
号化部の出力である圧縮画像信号を復号して再生画像信
号を生成する画像復号部と、この画像復号部の復号処理
過程における入力データに起因する動作エラーを検出す
る第1検出手段と、前記画像符号化部で処理される前の
原画像信号と前記画像復号部で復号した再生画像信号と
を比較分析し、再生画像信号の不完全性を検出する第2
検出手段と、前記第1検出手段の検出データと前記第2
検出手段の検出データとに基づき前記画像符号化部の動
作が異常か否かを判別する判別手段とを備えたものであ
る。
【0008】
【作用】第1発明によれば、画像信号が画像符号化部で
符号化され、この圧縮画像信号が画像復号部で復号さ
れ、この復号処理過程で入力データに起因する動作エラ
ーがあった場合にこれを第1検出手段が検出する。
【0009】第2発明によれば、画像信号が画像符号化
部で符号化され、この圧縮画像信号が画像復号部で復号
され、この復号した再生画像信号と原画像信号とを比較
分析して再生画像信号の不完全性を第2検出手段が検出
し、この検出データによって判別手段が異常か否かを判
別する。
【0010】第3発明によれば、画像信号が画像符号化
部で符号化され、この圧縮画像信号が画像復号部で復号
され、この復号処理過程で入力データに起因する動作エ
ラーがあった場合にこれを第1検出手段が検出し、又、
復号した再生画像信号と原画像信号とを比較分析して再
生画像信号の不完全性を第2検出手段が検出し、第1検
出手段と第2検出手段の双方の検出データを基に判別手
段が異常か否かを判別する。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。図1から図6には本発明の一実施例が示されてい
る。図1にはデジタルTV放送の送出システム等に適用
される画像信号処理装置の概略回路ブロック図が示され
ている。図1において、本装置は画像信号を符号化等に
より圧縮する画像圧縮装置1と、この圧縮画像信号を復
号して再生画像信号を生成する画像復号部2と、この画
像復号部2に内蔵され、復号処理過程における入力デー
タに起因する動作エラーを検出する第1検出手段3と、
画像圧縮装置1内の画像符号化部11で処理される前の
原画像信号と画像復号部2で復号した再生画像信号とを
比較分析し、再生画像信号の不完全性を検出する第2検
出手段4と、第1検出手段3と第2検出手段4の各検出
データより画像符号化部11等の動作が異常か否かを判
別する機能を有し、上記各回路の制御を統括するCPU
(中央処理装置)5とから構成されている。以下、詳し
く説明する。
【0012】先ず、画像圧縮装置1の採用する画像圧縮
方法について説明し、その後に画像圧縮装置1の回路構
成を説明する。本画像圧縮方法は、デジタル化した画像
信号の圧縮に際してフレーム間の相関利用を前提とし、
DCT及び動き補償予測の組み合わせによる符号化と、
さらに可変長符号化(VLC)とを用いて情報量圧縮を
図るものである。
【0013】即ち、画像信号の各フレームにはピクチャ
ータイプデータをそれぞれ割り当て、このピクチャータ
イプデータに基づきフレーム間予測符号化を主体として
符号化する。上記ピクチャータイプデータの割り当て
は、図5に示す如く、一定の順序に沿ったシーケンスデ
ータを繰り返し割り当てるもので、シーケンスデータの
周期毎に単一のデータグループ(GOP)が構成され
る。各データグループ(B,B,I,…)は他のデータ
グループに依存することなく独立にデコード可能であ
る。
【0014】図6にはフレームのピクチャータイプとそ
の予測の相関関係を示す図が示されている。図6におい
て、ピクチャータイプにはIピクチャー、Pピクチャ
ー、Bピクチャーの3種が存在する。Iピクチャーは他
フレームからの予測はせずに同一フレーム内の画像信号
のみを用いてDCTを行う。これをイントラ符号化と称
する。Pピクチャーは直前のIピクチャー又はPピクチ
ャーからの予測(前向き予測と称する。)が可能なフレ
ームである。Bピクチャーは、直前直後の両方のIピク
チャー又はPピクチャーからの予測が可能である。よっ
て前向き予測の他に、後ろのフレームからの予測(後ろ
向き予測と称する。)、前後両方のフレームからの予測
(両方向予測と称する。)が可能である。
【0015】次に、本画像圧縮方法を採用した画像圧縮
装置1の回路構成を説明する。画像圧縮装置1は、図1
に示すように、前処理部10にはフレームシンクロナイ
ザ部と解像度変換部とテレシネ信号検出部と色信号フォ
ーマット変換部とスキャン変換部とフレーム順序変換部
とシーケンス変換部とが内蔵されている。そして、フレ
ームシンクロナイザ部にて画像信号をフレーム同期信号
に同期させ、解像度変換部で画像信号の水平方向の画素
数を所望の割合に圧縮し、テレシネ信号検出部では画像
信号がテレシネ信号である場合にこれを元の状態に戻
す。又、色信号フォーマット変換部では色信号(Y,R
−Y,B−Y)のフォーマットを4:2:2から4:
2:0に変換し、スキャン変換部では下記するDCT処
理のためラスタスキャンからブロックスキャンに変換す
る。さらに、フレーム順序変換部では入力画像のフレー
ムに同期して送られて来るピクチャータイプデータに基
づきフレーム順序を入れ換える。即ち、Bピクチャーが
未来のフレームからの予測となるため、これを可能とす
るべくBピクチャーの場合には3フレーム遅らせて出力
し、Iピクチャー又はPピクチャーの場合には遅延せず
にそのまま出力する。さらにまた、シーケンス変換部で
は下記する画像符号化部11に合ったシーケンス変換を
行う。このように前処理部10で種々の処理がなされた
画像信号が画像符号化部11に供給される。
【0016】画像符号化部11は下記に詳述するように
画像信号を符号化し、この符号化した信号(ビットスト
リームデータ)をバッファメモリ12に出力する。バッ
ファメモリ12はDSP(デジタルシグナルプロセス)
回路13にて書き込みと読み出しが制御され、DSP回
路13はバッファメモリ制御部としても構成されてい
る。バッファメモリ12は一定ビットレートのビットス
トリームを出力するよう制御され、この詳しい制御内容
は下記する。
【0017】図2には画像符号化部11の詳しい回路ブ
ロック図が示されている。図2において、入力画像信号
は減算器20に供給され、減算器20は画像信号を下記
する予測値で減算する。減算器20の出力は2次元の実
画像データ、又は、予測誤差データであり、このデータ
がDCT符号化回路21に供給される。DCT符号化回
路21は上記データをブロック単位(例えば8×8画
素)で周波数領域のDCT係数に変換する。ここで、画
素は一般に低周波成分の大きな信号であるため、DCT
係数の分布には一般に偏りがある。
【0018】DCT符号化回路21の出力は量子化器2
2に供給され、量子化器22はDSP(デジタルシグナ
ルプロセス)回路13からの制御データに基づき量子化
する。この量子化された信号は可変長符号化(VLC)
回路23に供給され、可変長符号化回路23はDSP回
路13からの制御データに基づき可変長符号化する。こ
こで、可変長符号化は、DCT係数の偏りを利用して出
現確率の高い事象に対して短い符号を、出現確率の低い
事象に対して長い符号を割り当てて、最終的に効率の良
い符号化を実現する。
【0019】可変長符号化回路23で符号化された画像
信号は選択回路32に出力される。この選択回路32に
は疑似データ発生部33からの疑似データ(スタッフィ
ングデータ)、この実施例ではゼロデータが供給され、
DSP回路13からの制御データに基づきいずれか一方
の信号を選択して多重化器24に出力する。
【0020】また、量子化器22の出力は逆量子化器2
5及びIDCT回路26の順に供給され、さらに、この
出力と下記する予測値とが加算器27で加算されて符号
化された元の画像信号に戻される。この復号画像信号は
フレームメモリ28にストアされる。
【0021】一方、入力画像信号は動き検出部29及び
モード判定部30にそれぞれ供給され、動き検出部29
はピクチャータイプ生成部(図示せず)からのピクチャ
ータイプデータ(I,P,B)に関連してブロック単位
(例えば8×8画素)で画像信号の動きを検出する。そ
して、動き検出部29はブロック単位の動きベクトルを
予測部31及び多重化部24に出力し、又、動きベクト
ルを求めるための評価値をモード判別部30に出力す
る。モード判別部30は画像信号と評価値を解析し、ピ
クチャータイプデータ(I,P,B)に応じて可能な予
測モードをブロック単位で選択する。具体的には、モー
ド判別部30はIピクチャーでは常にイントラ符号化の
みを選択し、Pピクチャーではイントラ符号化と前向き
予測とから選択し、Bピクチャーではこれに加えて後ろ
向き予測、両方向予測とから選択し、選択した予測モー
ドを予測部31及び多重化部24に出力する。予測部3
1ではフレームメモリ28より画像信号を読み出し、動
きベクトル及び予測モードに基づき予測値を生成する。
イントラ符号化の場合には予測値をゼロとする。従っ
て、この場合には減算器20の出力は実画像データとな
り、それ以外では予測誤差データとなる。
【0022】上記多重化部24では上述した圧縮画像信
号、動きベクトル、予測モードの他に制御データ等が供
給され、これらの信号を多量化してビットストリームを
出力する。
【0023】ここで、画像符号化部11のビットストリ
ーム出力は逐次バッファメモリ12にストアされる。こ
の書き込みの情報量は、VLC符号化を行っているため
時間と共に変化する。特に、ピクチャータイプに依存
し、統計的にIピクチャーでは多量のデータが発生し、
Pピクチャー、Bピクチャーの順に発生データ量は少な
くなる。そして、固定レート出力の画像圧縮装置1では
バッファメモリ12の読み出しレートは一定であるた
め、バッファメモリ12がアンダーフロー、オーバーフ
ローを起こさないようDSP回路13が制御する。即
ち、DSP回路13はオーバーフローが起きないように
画像符号化部11の量子化器25に作用して発生情報量
を抑え、逆にアンダーフローが起きそうになった場合に
は、量子化器25に作用して発生情報量を増加させる
が、それでもバッファメモリ12内のデータ量が減って
あるスレッショルドに至ると、DSP回路13は選択器
32に作用して疑似データ(スタッフィングデータ)を
挿入する。疑似データが挿入されている期間はバッファ
メモリ12内のデータ量はほぼ上述のスレッショルドの
値に止められる。このような制御により画像復号部2で
は、その初段のバッファメモリ40は画像圧縮装置1の
バッファメモリ12と同じ容量が準備されていれば制御
しなくても破綻することがない。
【0024】図3には前記画像復号部2の詳しい回路ブ
ロック図が示されている。図3において、バッファメモ
リ40は前記バッファメモリ12と同容量を有し、バッ
ファメモリ12の読み出しレートと同一レートによって
ビットストリームを書き込む。このバッファメモリ40
の読み出しはVLCデコーダ41からの要求によってな
され、最初の復号するデータがある時間バッファメモリ
40にストアされた後に読み出しが開始される。尚、こ
のバッファメモリ40は上述の如く前記バッファメモリ
12が正常に動作している限り破綻を起こさない。
【0025】バッファメモリ40の読み出しデータはV
LCデコーダ41に供給され、VLCデコーダ41は圧
縮画像信号のビットストリームが受けているVLC符号
化を復号する。この復号した量子化DCT係数系列の信
号b1は前記画像符号化部11の信号a1と同じであり、
この信号b1が信号a1と同様に連続的に得られるように
VLCデコーダ41はバッファメモリ40からデータを
読み出す。逆量子化器42は量子化DCT係数系列から
再生DCT係数系列の信号b2を生成し、この再生DC
T係数系列の信号b2はIDCT部43により画像デー
タの次元の信号b3に変換される。信号b2は画像符号化
部11の信号a2と、又、信号b3は画像符号化部11の
信号a3とそれぞれ等価である。
【0026】一方、予測部46はフレームメモリ45に
予めストアされている再生画像信号から画像予測信号b
4を生成する。この信号b4は画像符号化部11の信号a
4と等価である。加算器44は信号b3と信号b4を加算
して再生画像信号b5を生成する。この信号b5は画像符
号化部11の信号a5と等価である。又、バッファメモ
リ40から読み出されたデータの中には、動きベクト
ル、各種モード指定データ等の他に画像符号化部11で
用いられた付加データも含まれており、この各データd
1はVLCデコーダ41、逆量子化器42等に作用して
正しい再生画像を出力するのに用いられる。さらに、バ
ッファメモリ40、VLCデコーダ41、逆量子化器4
2、IDCT部43及び予測部46には各復号処理で入
力データに起因する動作エラーがあるか否かを検出する
前記第1検出手段3(図1に示す)が内蔵され、この第
1検出手段3は動作エラーを検出するとエラーステータ
ス信号をポート6(図1に示す)を通してCPU5に出
力する。
【0027】次に、画像圧縮装置1の処理過程における
動作不良がどのように画像復号部2において観測される
かを考察し、前記第1検出手段3がどのような場合を動
作エラーとして検出するかを説明する。画像圧縮装置1
の前処理部10での動作不良は、不良によって得られた
画像信号が原画像であったとされて処理されるので、画
像復号部2においては動作エラーを引き起こすことは希
である。
【0028】画像符号化部11における動作不良は、さ
まざまな形で画像復号部2に現れる。以下、これを画像
復号部2の各処理過程に沿ってチェックする。バッファ
メモリ40においては上述の如く通常は破綻を起こさな
いが、画像圧縮装置1のバッファメモリ12の不良やD
SP回路13の動作不良、又は可変長符号化部23にお
ける動作不良で発生情報量が増えすぎた場合等に起こり
得る。そして、バッファメモリ40が破綻を起こした場
合にエラースタータス信号を出力する。
【0029】VLCデコーダ41においては、順番にデ
コードした結果、画像符号化の規則と狂ってしまった場
合を検出してエラーステータス信号を出力する。例えば
図4に示す画像符号化部11のDCT係数のVLC符号
化の概念図を基に説明すると、(1)に示すのは画面の
ある16ライン分のDCTのブロックの系列である。画
面の左端から右端まで180ブロックある。各ブロック
は8×8画素から成立しているのでDCT係数も64あ
る。これを実際には図に示すようにジグザグにスキャン
することにより、ブロックの後半の右下の方の係数は高
周波成分を示すので画像の性質から小さな値か0が続く
ことが期待される。この特性を利用して、VLC符号化
では、係数値とそれに続く0の個数を1つの事象とし
て、統計的に確率の高い事象は短い符号、低い事象は長
い符号を割り当てている。(2)は(1)に対応するD
CT係数、(3)は(2)をVLC符号化したものを示
している。(2)の系列で1,0,0と続いた場合(こ
れはそれぞれ12bitのデータ)は係数値1、0の個
数2ということから変換g1によって01010(2進
数)を割り当てている。
【0030】次は1の後に0が続いているが、この場合
の0の連続はブロックの終わりまで続くので、1のみを
係数値1、0の個数0で変換g2によって110を割り
当て、0の連続は変換g3によって10を割り当てる。
以降の系列も同様に変換されるが、必ずブロックの最後
は10を割り当てる。16ライン分の180ブロックの
前後には必ず常に検出可能な同期コードがつく。このよ
うなVLC符号化を受けたビットストリームをVLCデ
コーダ41で元に戻すことになるが、画像符号化部11
の可変長符号化回路23以降の過程で動作不良があれば
VLCデコーダ41では、順番にデコードしていく途中
で少しでも間違ったデータが存在すると、ブロックの最
後に存在するはずの10のパターンが係数64個を越え
ても見つからなかったり、10を180回見つける前や
後に同期コードが現れたりすることが確認できる。
【0031】次に逆量子化器42、IDCT部43では
画像符号化部11のDCT符号化回路21、量子化器2
2、さらに可変長符号化回路23及びそれ以降のプロセ
スの動作不良により、正しい値の範囲を逸脱するエラー
が検出可能である。さらに予測部46では画像符号化部
11の動き検出部29及び予測部31の動作不良によっ
ては、予測に用いるデータが画面からはみ出る等を動作
エラーとして検出する。
【0032】次に、第2検出手段4は、図1に示すよう
に、差分絶対値和演算部51を有し、この差分絶対値和
演算部51には画像復号部2で復号した再生画像信号が
導かれている。又、差分絶対値和演算部51には画像符
号化部11で処理される前の原画像信号が遅延部50を
経て導かれ、遅延部50は原画像信号を所定時間だけ遅
延させて原画像信号を再生画像信号に同期させている。
【0033】差分絶対値和演算部51は再生画像信号と
原画像信号とを比較し、その差分絶対値の1フレーム平
均を算出する。この1フレーム平均値は再生画像信号の
再生の正確度合を示すもので、この値は比較器52に出
力される。比較器52にはCPU5からのスレッショル
ド値がポート7を経て供給され、比較器52は差分絶対
値和演算部51の1フレーム平均値がスレショルド値よ
り大きい場合にHパルスをカウンタ53に出力する。こ
のカウンタ53はHパルスをカウントし、このカウント
値はポート8を経てCPU5に出力される。即ち、カウ
ンタ53のカウント動作を一定時間続けることにより原
画像とかけ離れた再生画像が続いた場合を検出できる。
【0034】CPU5は、第1検出手段3のエラースタ
ータス信号及び第2検出手段4のカウント値に基づき画
像圧縮装置1の動作の正常、異常を判別し、この判別結
果をI/F回路9を通して外部のコンピュータ又は表示
手段に出力する。CPU5は第1検出手段3からエラー
ステータス信号が出力された場合、又は、第2検出手段
4のカウント値がある基準値以上の場合に異常と判別す
る。
【0035】次に、上記構成の作用を説明する。画像圧
縮装置1に入力された画像信号は前処理部10を経て画
像符号化部11に供給され、ここで符号化された画像信
号はバッファメモリ12を経てビットストリームとして
出力される。この圧縮画像信号は画像復号部2で復号さ
れて再生画像信号となる。この画像復号部2内にバッフ
ァメモリ40、VLCデコーダ41、逆量子化器42、
IDCT部43及び予測部46の各処理過程のいずれか
で動作エラーがあると、第1検出手段3はエラーステー
タス信号をCPU5に出力する。
【0036】また、第2検出手段4は再生画像信号と原
画像信号とを比較し、双方の差分絶対値の1フレーム平
均がフレッショルド値より大きいフレーム数をカウンタ
53がCPU5に出力する。
【0037】CPU5は第1検出手段3よりエラーステ
ータス信号が出力されるとI/F回路9を通して外部に
異常を知らせ、又、第2検出手段4からのカウント値が
スレッショルド値以上であるときI/F回路9を通して
外部に異常を知らせる。
【0038】また、上記実施例では、画像復号部2の復
号処理過程における入力データに起因する動作エラーを
検出する第1検出手段3と、原画像と再生画像信号とを
比較分析し、再生画像信号の不完全性を検出する第2検
出手段4とを備えているが、第1検出手段3と第2検出
手段4のいずれか一方を備えたものでも画像符号化部1
1の動作状態を自動的にチェックできる。但し、上記実
施例の如く、第1及び第2検出手段3,4の双方を備え
ることにより、精度の高いチェックが可能となる。例え
ば画像復号部2で第1検出手段3の動作エラーを起こさ
ずに再生画像信号が得られる場合があるが、原画像と再
生画像とがかけ離れたものである場合には第2検出手段
4でこれをチェックすることができる。
【0039】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、画像
信号を符号化する画像符号化部と、この画像符号化部の
出力である圧縮画像信号を復号して再生画像信号を生成
する画像復号部と、この画像復号部の復号処理過程にお
ける入力データに起因する動作エラーを検出する第1検
出手段とを備えたので、第1検出手段によって画像符号
化部の動作状態を自動的にチェックできるという効果が
ある。
【0040】また、他の本発明によれば、画像信号を符
号化する画像符号化部と、この画像符号化部の出力であ
る圧縮画像信号を復号して再生画像信号を生成する画像
復号部と、前記画像符号化部で処理される前の原画像信
号と前記画像復号部で復号した再生画像信号とを比較分
析し、再生画像信号の不完全性を検出する第2検出手段
と、この第2検出手段の検出データに基づき前記画像符
号化部の動作状態が異常か否かを判別する判別手段とを
備えたので、第2検出手段によって画像符号化部の動作
状態を自動的にチェックできるという効果がある。
【0041】また、さらに他の本発明によれば、画像信
号を符号化する画像符号化部と、この画像符号化部の出
力である圧縮画像信号を復号して再生画像信号を生成す
る画像復号部と、この画像復号部の復号処理過程におけ
る入力データに起因する動作エラーを検出する第1検出
手段と、前記画像符号化部で処理される前の原画像信号
と前記画像復号部で復号した再生画像信号とを比較分析
し、再生画像信号の不完全性を検出する第2検出手段
と、前記第1検出手段の検出データと前記第2検出手段
の検出データとに基づき前記画像符号化部の動作が異常
か否かを判別する判別手段とを備えたので、第1及び第
2検出手段の検出結果に基づいて画像符号化部の動作状
態を自動的にチェックできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像信号処理装置の概略回路ブロック図(実施
例)。
【図2】画像符号化部の回路ブロック図(実施例)。
【図3】画像復号部の回路ブロック図(実施例)。
【図4】DCT係数のVLC符号化を説明する図(実施
例)。
【図5】データグループの構成図(実施例)。
【図6】ピクチャータイプと予測構造を示す図(実施
例)。
【符号の説明】
2…画像復号部 3…第1検出手段 4…第2検出手段 11…画像符号化部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号を符号化する画像符号化部と、 この画像符号化部の出力である圧縮画像信号を復号して
    再生画像信号を生成する画像復号部と、 この画像復号部の復号処理過程における入力データに起
    因する動作エラーを検出する第1検出手段と、 を備えたことを特徴とする画像信号処理装置。
  2. 【請求項2】 画像信号を符号化する画像符号化部と、 この画像符号化部の出力である圧縮画像信号を復号して
    再生画像信号を生成する画像復号部と、 前記画像符号化部で処理される前の原画像信号と前記画
    像復号部で復号した再生画像信号とを比較分析し、再生
    画像信号の不完全性を検出する第2検出手段と、 この第2検出手段の検出データに基づき前記画像符号化
    部の動作状態が異常か否かを判別する判別手段と、 を備えたことを特徴とする画像信号処理装置。
  3. 【請求項3】 画像信号を符号化する画像符号化部と、 この画像符号化部の出力である圧縮画像信号を復号して
    再生画像信号を生成する画像復号部と、 この画像復号部の復号処理過程における入力データに起
    因する動作エラーを検出する第1検出手段と、 前記画像符号化部で処理される前の原画像信号と前記画
    像復号部で復号した再生画像信号とを比較分析し、再生
    画像信号の不完全性を検出する第2検出手段と、 前記第1検出手段の検出データと前記第2検出手段の検
    出データとに基づき前記画像符号化部の動作が異常か否
    かを判別する判別手段と、 を備えたことを特徴とする画像信号処理装置。
JP11165495A 1995-05-10 1995-05-10 画像信号処理装置 Pending JPH08307861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11165495A JPH08307861A (ja) 1995-05-10 1995-05-10 画像信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11165495A JPH08307861A (ja) 1995-05-10 1995-05-10 画像信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08307861A true JPH08307861A (ja) 1996-11-22

Family

ID=14566811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11165495A Pending JPH08307861A (ja) 1995-05-10 1995-05-10 画像信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08307861A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6058140A (en) Method and apparatus for inverse 3:2 pulldown detection using motion estimation information
US5146325A (en) Video signal decompression apparatus for independently compressed even and odd field data
JP3302939B2 (ja) 独立に圧縮された偶数および奇数フィールド・データ用のビデオ信号圧縮解除装置
US5508750A (en) Encoding data converted from film format for progressive display
US5944851A (en) Error concealment method and apparatus
US5734420A (en) Film mode video sequence detector
EP1037469B1 (en) Apparatus and method for fade detecting and information encoding
US7486734B2 (en) Decoding and coding method of moving image signal, and decoding and coding apparatus of moving image signal using the same
US8098729B2 (en) Implementing B-picture scene changes
JPH11298900A (ja) 映像信号符号化方法
JPH10506505A (ja) 連続ディジタルビデオの同期化方法
JP2001189844A (ja) 情報挿入/検出方式
JP2003508941A (ja) ビデオ・タイプ画像又はフィルム・タイプ画像を含むフレームのシーケンスの符号化方法及び装置
JPH08307861A (ja) 画像信号処理装置
GB2316567A (en) Concealing errors in a block-based image signal bit stream
US5559558A (en) Apparatus and methodology for coding digital video signals to improve picture quality with minimal overhead
US6904093B1 (en) Horizontal/vertical scanning frequency converting apparatus in MPEG decoding block
JP2011129979A (ja) 画像処理装置
JPH10257485A (ja) 繰り返し画像検出回路及び画像符号化装置
JPH08275204A (ja) 信号処理装置
KR100209797B1 (ko) 영상의 전경/배경 검출 장치
JPH08265774A (ja) 画像圧縮方法及び画像圧縮装置
CA2360556C (en) Error concealment apparatus for a compressed video signal processing system
JPH08237612A (ja) 動画像処理方法
JP2000165888A (ja) 動画像復号表示方法および装置