JPH08304321A - 地中埋設金属導管の塗覆装損傷検知方法 - Google Patents

地中埋設金属導管の塗覆装損傷検知方法

Info

Publication number
JPH08304321A
JPH08304321A JP13591195A JP13591195A JPH08304321A JP H08304321 A JPH08304321 A JP H08304321A JP 13591195 A JP13591195 A JP 13591195A JP 13591195 A JP13591195 A JP 13591195A JP H08304321 A JPH08304321 A JP H08304321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damage
metal conduit
current
tube
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13591195A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Tawaraguchi
隆雄 俵口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP13591195A priority Critical patent/JPH08304321A/ja
Publication of JPH08304321A publication Critical patent/JPH08304321A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長距離に亘って地中に埋設された金属導管に
ついて、土木機械等の重機類の接触事故を原因とする塗
覆装の損傷の位置並びに損傷の程度を容易に検知し得る
塗覆装損傷検知方法を提供する。 【構成】 地中に埋設された金属導管に交流電源によっ
て交流電流を連続通電して検出された管体電流または管
体対地電圧に基づいて塗覆装の損傷状態を検知する地中
埋設金属導管の塗覆装損傷検知方法において、損傷を受
ける以前の正常状態において予め測定された金属導管の
特性インピーダンス及び伝播定数と、交流電源と同一周
波数の電圧を実数として損傷後の該交流電源と同一周波
数の管体電流または管体対地電圧の実数部及び虚数部の
測定値とを用いて、所定の非線形2元連立方程式を解く
ことにより、損傷位置と損傷等価抵抗とを算出するもの
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,地中に埋設された金属
導管が土木機械等の重機類の接触事故によって損傷を受
けた際の損傷状態、すなわち損傷部の位置並びに程度を
検知する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】地中に埋設された金属導管の塗覆装の損
傷状態を検知する方法としては、特開平2−20326
3号公報に開示されているように、交流電流を金属導管
に連続通電して検出された管体電流または管体対地電圧
に基づいて損傷状態を判定するようにしたものが知られ
ている。
【0003】交流電流は、図6に示すように、地中に埋
設された金属導管1の塗覆装を一部剥いで露出させた金
属面である接続点10に交流電源2の一端を接続すると
共に、地中に埋設された対極11に他端を接続して通電
される。このとき生じた管体電流並びに管体対地電圧
は、交流電源2と直列に設けられた交流電流計3と、交
流電源2と並列に設けられた交流電圧計6とでそれぞれ
測定される。そして、これら交流電流計3並びに交流電
圧計6からの管体電流並びに管体対地電圧を示す各信号
が、フィルタ4・7を経て、交流インピーダンス計算装
置31に入力され、ここで算出された金属導管1の交流
インピーダンスの絶対値または位相角が、しきい値判断
装置32で所定のしきい値と比較されて塗覆装の損傷状
態が判定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の検知方法では、金属導管1の損傷部1aの位置や
損傷の程度によって交流インピーダンスの絶対値や位相
角が変化するため、しきい値の設定が容易でないといっ
た不都合があった。その上、測定地点を管軸方向に徐々
にずらしていったときの交流インピーダンスの急激な変
化から損傷位置を探知し得るものの、金属導管が長距離
になると詳細位置を把握するのに多大な労力を必要す
る。
【0005】本発明は,このような従来技術の不都合を
解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、
長距離に亘って地中に埋設された金属導管について、土
木機械等の重機類の接触事故を原因とする塗覆装の損傷
の位置並びに損傷の程度を容易に検知し得る塗覆装損傷
検知方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的は、本発
明によれば、地中に埋設された金属導管に交流電源によ
って交流電流を連続通電して検出された管体電流または
管体対地電圧に基づいて塗覆装の損傷状態を検知する地
中埋設金属導管の塗覆装損傷検知方法であって、損傷を
受ける以前の正常状態において予め測定された前記金属
導管の特性インピーダンス及び伝播定数と、前記交流電
源と同一周波数の電圧を実数として損傷後の該交流電源
と同一周波数の管体電流または管体対地電圧の実数部及
び虚数部の測定値とを用いて、所定の非線形2元連立方
程式を解くことにより、損傷位置と損傷等価抵抗とを算
出することを特徴とする地中埋設金属導管の塗覆装損傷
検知方法を提供することにより達成される。
【0007】
【作用】ポリエチレン等の電気絶縁材にて外表面に塗覆
装が施され、かつ長距離に亘って地中に埋設された金属
導管に電流を流すと、分布定数回路とみなされる電気回
路が形成される。このような分布定数回路における定数
である特性インピーダンスZ0並びに伝播定数γは、終
端を開放した場合と短絡した場合との2ケースについて
金属導管に交流電流を流して測定されたインピーダンス
から求めることができる。すなわち、終端開放時のイン
ピーダンスZopen、並びに終端短絡時のインピーダンス
shortは、金属導管の全長をLとすると、 Zopen=Z0coth(γL) (式1) Zshort=Z0tanh(γL) (式2) と示されるので、特性インピーダンスZ0,並びに伝播
定数γは、 Z0=sqrt(Zopenshort) (式3) γ=(1/L)tanh-1{sqrt(Zshort/Zopen)} (式4) として求めることができる。なお、特性インピーダンス
0並びに伝播定数γは周波数に依存するため、インピ
ーダンスの算出の基礎となる管体電流並びに管体対地電
圧は、交流電源と同一周波数のものを検出するようにす
る。
【0008】ところで、腐食による経年劣化ではなく土
木機械等の重機類の接触事故等によって塗覆装が損傷を
受けた場合、損傷部における接地状態は、近似的に抵抗
接地と等価と考えることができる。そこで、塗覆装に損
傷を受けた金属導管に正弦波状の交流電流を連続通電し
た場合に形成される分布定数回路は、図5に示すような
ものになる。ここでは、金属導管を第1・第2の2つの
分布抵抗21・22に分割して考えており、第1分布抵
抗21は、交流電源2の接続点から損傷部に至るまでの
金属導管部分に相当し、第2分布抵抗22は、損傷部か
ら金属導管の終端に至るまでの金属導管部分に相当す
る。損傷部、すなわち第1・第2の両分布抵抗21・2
2の接続部分は、接地抵抗23を介して接地されてい
る。また、交流電源2も接地抵抗24を介して接地され
ている。
【0009】以下、接地抵抗23の抵抗値を損傷等価抵
抗Rb[Ω]、接地抵抗24の抵抗値をRe[Ω]とす
る。また、金属導管の全長をL[km]、交流電源2の
接続点から塗覆装の損傷部までの金属導管の長さで示さ
れる損傷位置、すなわち第1分布抵抗21の長さをXb
[km]とする。さらに、交流電源2の電圧をEexp
(jωt)[V](ここで、ω=2πf,fは周波数)
とする。
【0010】ここで、交流電源2の接続点からX[k
m]離れた金属導管の管体電流I並びに管体対地電圧V
を、位置角法により、第2分布抵抗22の始端である図
5中の点Aから図中右側のインピーダンスZA,第1分
布抵抗21の終端である点Bから図中右側のインピーダ
ンスZB,並びに第1分布抵抗21の始端である点Cか
ら図中右側のインピーダンスZCに着目して導出する。
これらのインピーダンスZA、ZB、並びにZCはそれぞ
れ、ZA=Z0coth{γ(L−Xb)},ZB=Rb
A/(Rb+ZA),ZC=Z0tanh(γXb+
θB)で求めることができる。
【0011】まず、0≦X<Xbの場合、すなわち第1
分布抵抗21における管体電流I並びに管体対地電圧V
の定常解は、点Cの管体電流をIc、同点の管体対地電
圧をVc、点Bの位置角をθBとすると、 I=Iccosh{γ(Xb−X)+θB}/cosh{γXb+θB}(式5) V=Vcsinh{γ(Xb−X)+θB}/sinh{γXb+θB}(式6) となる。ここで、位置角θB、管体電流Ic、並びに管体
対地電圧Vcは、 θB=tanh-1{ZB/Z0} Ic=E/(ZC+Re) (式7) Vc=E−IcRe (式8) である。
【0012】Xb<X≦Lの場合、すなわち第2分布抵
抗22における管体電流I並びに管体対地電圧Vは、点
Aの管体電流をIA、同点の管体対地電圧をVAとする
と、 I=IAsinh{γ(L−X)}/sinh{γ(L−Xb)} (式9) V=VAcosh{γ(L−X)}/cosh{γ(L−Xb)}(式10) となる。この点Aの管体電流IA並びに管体対地電圧VA
は、点Bの管体電流をIB、同点の管体対地電圧をVB
すると、 IA=IBRb/(Rb+ZA) VA=VB で示され、この点Bの管体電流IB並びに管体対地電圧
Bは、 IB=Iccosh(θB)/cosh{γXb+θB} VB=Vcsinh(θB)/sinh{γXb+θB} で示される。
【0013】上記の(式1),(式2),(式5)並び
に(式6)における特性インピーダンスZ0並びに伝播
定数γは複素数であるので、(式5),(式6),(式
9)並びに(式10)で示される管体電流I並びに管体
対地電圧Vは、当然複素数になる。そこで、測定された
管体電流Iまたは管体対地電圧Vの実数部並びに虚数部
を検出して、これらをそれぞれ(式5),(式6),
(式9)或いは(式10)に代入すれば、実数部の式と
虚数部の式とからなる非線形2元連立方程式を得る。一
方、未知数は損傷位置Xb並びに損傷等価抵抗Rbの2
個であることから、この非線形2元連立方程式を解くこ
とによって損傷位置Xbと損傷等価抵抗Rbとが導出さ
れる。
【0014】
【実施例】以下に添付の図面に示された具体的な実施例
に基づいて本発明の構成を詳細に説明する。
【0015】図1は、本発明による地中埋設金属導管の
塗覆装損傷検知方法が適用された測定装置を示してい
る。この測定装置は、地中に埋設された金属導管1に交
流電源2によって交流電流を通電して測定された管体電
流または管体対地電圧に基づいて塗覆装の損傷状態、す
なわち損傷部1aの位置と、損傷の程度を示す損傷等価
抵抗とを算出するものであり、交流電源2に直列配置さ
れた交流電流計3からの信号がフィルタ4を介して2位
相ロックインアンプ5に、交流電源2に並列配置された
交流電圧計6からの信号がフィルタ7を介して2位相ロ
ックインアンプ8にそれぞれ入力され、これら両2位相
ロックインアンプ5・8の出力信号が計算機9に入力さ
れるようになっている。接続点10、対極11、並びに
参照電極12の配設状況は、上述した従来のものと同一
なので、その詳しい説明は省略する(図6参照)。な
お、対極11は鉄,銅などの良導体からなるものであ
り、参照電極12は地中に埋設されて高精度の管体対地
電圧を測定できるようになっている。
【0016】まず、管体電流に基づいて塗覆装の損傷位
置並びに損傷等価抵抗を算出する場合には、交流電流計
3にて検出され、フィルタ4を経由して入力された電流
信号に基づいて、2位相ロックインアンプ5において、
交流電源2と同一周波数の管体電流の実数部及び虚数部
が検出され、それぞれ実数部信号S1及び虚数部信号S
2として計算機9に出力される。
【0017】一方、管体対地電圧に基づいて塗覆装の損
傷位置並びに損傷等価抵抗を算出する場合には、交流電
圧計6にて検出され、フィルタ7を経由して入力された
電圧信号に基づいて、2位相ロックインアンプ8におい
て交流電源2と同一周波数の管体対地電圧の実数部及び
虚数部が検出され、それぞれ実数部信号S3及び虚数部
信号S4として計算機9に出力される。
【0018】このとき、両2位相ロックインアンプ5・
8において交流電源2の周波数が認識できるように、計
算機9から交流電源2に出力されている周波数制御信号
S6と同一周波数,同一位相の参照信号S5が、計算機
9から各2位相ロックインアンプ5・8にそれぞれ入力
されている。
【0019】計算機9においては、まず、各2位相ロッ
クインアンプ5・8から入力された各信号S1・S2・
S3・S4を検出部9aにて検出し、この検出値と、記
憶部9bに予め記憶された分布定数特性値である特性イ
ンピーダンスZ0並びに伝播定数γと、金属導管1の全
長Lとに基づいて、計算部9cにて損傷部の損傷位置X
b及び損傷等価抵抗Rbが算出される。このとき、管体
電流に基づいて金属導管1の損傷を検知する場合には、
2位相ロックインアンプ5からの信号S1・S2に基づ
いて上記の(式5)に従って計算が行われる。一方、管
体対地電圧に基づいて金属導管1の損傷状態を検知する
場合には、2位相ロックインアンプ8からの信号S3・
S4に基づいて上記の(式6)に従って計算が行われ
る。
【0020】このようにして、実際に管体電流を測定し
た結果を図2・3に示す。図2は、重機の接触により塗
覆装が損傷を受けた際の、交流電源2と同一周波数の管
体電流の実数部Re(I)並びに虚数部Im(I)の変
化状況を示している。この正常時並びに重機接触後の管
体電流を複素平面上でベクトル表示すると、図3のよう
になる。
【0021】全長Lが40kmの金属導管1において、
交流電源2によって周波数15Hzの交流電流を金属導
管1に連続通電し、電流の実数部及び虚数部を測定した
ところ、損傷位置Xbが23km,損傷等価抵抗Rbが
40Ωという結果が得られ、実際の損傷状態と良い一致
が得られた。
【0022】ところで、交流電源2の接続点10と離れ
た地点で、管体電流及び管体対地電圧を測定するように
しても良い。例えば、図4に示すように、対極11によ
って一端が接地された交流電源2の他端を金属導管1の
接続点10aに接続して交流電流を通電する一方で、こ
の地点と損傷部1aの間の適当な地点において、管体電
流または管体対地電圧を測定するようにする。管体電流
は、金属導管1にカレントトランスフォーマー13を設
置して測定する。管体対地電圧は、一端を参照電極12
によって接地し、他端を金属導管1の接続点10bに接
続して測定する。これらの管体電流並びに管体対地電圧
に基づいて損傷位置Xb及び損傷等価抵抗Rbを求める
には、上記の(式5)または(式6)が用いられる。管
体電流及び管体対地電圧の測定地点は、損傷部1aを挟
んで反対側でもよく、この場合は(式9)または(式1
0)が用いられる。
【0023】
【発明の効果】このように本発明によれば、損傷状態を
検知すべき地中埋設金属導管が長距離なものであって
も、損傷の程度並びに損傷位置を容易に検知することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による地中埋設金属導管の塗覆装損傷検
知方法が適用された測定装置を示す概念図。
【図2】塗覆装の損傷による管体電流の変化状況を示す
グラフ。
【図3】正常時と塗覆装損傷後との管体電流を複素平面
上でベクトル表示した図。
【図4】本発明による地中埋設金属導管の塗覆装損傷検
知方法が適用された測定装置の他の例を示す概念図。
【図5】塗覆装が損傷した状態において金属導管に交流
電流を流した場合に形成される分布定数回路を示す概念
図。
【図6】従来の地中埋設金属導管の塗覆装損傷検知方法
が適用された測定装置を示す概念図。
【符号の説明】
1 金属導管 1a 損傷部 2 交流電源 3 交流電流計 4 フィルタ 5 2位相ロックインアンプ 6 交流電圧計 7 フィルタ 8 2位相ロックインアンプ 9 計算機 9a 検出部 9b 記憶部 9c 計算部 10・10a・10b 接続点 11 対極 12 参照電極 13 カレントトランスフォーマー 21 第1分布抵抗 22 第2分布抵抗 23 接地抵抗 24 接地抵抗 31 交流インピーダンス計算装置 32 しきい値判断装置 S1 電流の実数部信号 S2 電流の虚数部信号 S3 電圧の実数部信号 S4 電圧の虚数部信号 S5 参照信号 S6 交流電源の周波数制御信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中に埋設された金属導管に交流電源
    によって交流電流を連続通電して検出された管体電流ま
    たは管体対地電圧に基づいて塗覆装の損傷状態を検知す
    る地中埋設金属導管の塗覆装損傷検知方法であって、 損傷を受ける以前の正常状態において予め測定された前
    記金属導管の特性インピーダンス及び伝播定数と、前記
    交流電源と同一周波数の電圧を実数として損傷後の該交
    流電源と同一周波数の管体電流または管体対地電圧の実
    数部及び虚数部の測定値とを用いて、所定の非線形2元
    連立方程式を解くことにより、損傷位置と損傷等価抵抗
    とを算出することを特徴とする地中埋設金属導管の塗覆
    装損傷検知方法。
JP13591195A 1995-05-09 1995-05-09 地中埋設金属導管の塗覆装損傷検知方法 Withdrawn JPH08304321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13591195A JPH08304321A (ja) 1995-05-09 1995-05-09 地中埋設金属導管の塗覆装損傷検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13591195A JPH08304321A (ja) 1995-05-09 1995-05-09 地中埋設金属導管の塗覆装損傷検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08304321A true JPH08304321A (ja) 1996-11-22

Family

ID=15162725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13591195A Withdrawn JPH08304321A (ja) 1995-05-09 1995-05-09 地中埋設金属導管の塗覆装損傷検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08304321A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210328A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Jfe Engineering Corp 埋設管監視装置
JP2010256224A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Mitsubishi Electric Corp 配管診断装置、及び空気調和機
JP2016095271A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 三菱電機株式会社 劣化度推定システム、劣化度推定方法、及び、プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210328A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Jfe Engineering Corp 埋設管監視装置
JP2010256224A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Mitsubishi Electric Corp 配管診断装置、及び空気調和機
JP2016095271A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 三菱電機株式会社 劣化度推定システム、劣化度推定方法、及び、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4438389A (en) Method for utilizing three-dimensional radiated magnetic field gradients for detecting serving faults in buried cables
EP1072897B1 (en) Method and apparatus for searching electromagnetic disturbing source and noncontact voltage probe therefor
US4322677A (en) System and method for locating resistive faults and interconnect errors in multi-conductor cables
CN102298104A (zh) 一种桥架电缆接地故障检测方法
JPH0781811B2 (ja) 電気を伝導する中空体の壁厚変化を検出する方法
JPH08304321A (ja) 地中埋設金属導管の塗覆装損傷検知方法
EP0843823B1 (en) Detection and location of current leakage paths
JPH0515990B2 (ja)
CN112083264A (zh) 基于双端电气量的电缆绝缘故障在线定位方法
CN111650532A (zh) 一种输电线路接地点判定方法
JP4057182B2 (ja) 部分放電判定方法
CN117031357B (zh) 单端接地的单芯电缆金属护套的接地缺陷定位方法及装置
JP2655886B2 (ja) レーザー加工機ノズルの距離検出装置
JP2584251B2 (ja) 絶縁劣化診断装置
JPH034940Y2 (ja)
JPS5827040A (ja) 導電体被覆断熱管の短絡箇所探知方法
JP3954523B2 (ja) 埋設塗覆装鋼管の損傷位置検知装置
JPH09101335A (ja) 配線の電流ルート探索方法
RU2007045C1 (ru) Способ определения параметров нелинейных несимметричных заземленных цепей
JPH0652280B2 (ja) ケ−ブルあるいは電気機器の絶縁抵抗測定方法
JPH0486571A (ja) 活線下ケーブルシースの絶縁抵抗測定方法
JPS63281072A (ja) 絶縁劣化関係量測定装置
JPS63231275A (ja) ケ−ブルあるいは電気機器の絶縁抵抗測定方法
JPS6229749B2 (ja)
JPH07294590A (ja) 活線ケーブルの絶縁監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806