JPH08302360A - 炭化水素流からのオレフィン回収法 - Google Patents

炭化水素流からのオレフィン回収法

Info

Publication number
JPH08302360A
JPH08302360A JP7076356A JP7635695A JPH08302360A JP H08302360 A JPH08302360 A JP H08302360A JP 7076356 A JP7076356 A JP 7076356A JP 7635695 A JP7635695 A JP 7635695A JP H08302360 A JPH08302360 A JP H08302360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
olefin
liquid
olefins
methane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7076356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3724840B2 (ja
Inventor
Vijender K Verma
クマー バーマ ビジェンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MW Kellogg Co
Original Assignee
MW Kellogg Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MW Kellogg Co filed Critical MW Kellogg Co
Publication of JPH08302360A publication Critical patent/JPH08302360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724840B2 publication Critical patent/JP3724840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G70/00Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00
    • C10G70/04Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00 by physical processes
    • C10G70/043Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00 by physical processes by fractional condensation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0204Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the feed stream
    • F25J3/0219Refinery gas, cracking gas, coke oven gas, gaseous mixtures containing aliphatic unsaturated CnHm or gaseous mixtures of undefined nature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0233Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of CnHm with 1 carbon atom or more
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0238Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of CnHm with 2 carbon atoms or more
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0242Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of CnHm with 3 carbon atoms or more
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0252Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/02Processes or apparatus using separation by rectification in a single pressure main column system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/74Refluxing the column with at least a part of the partially condensed overhead gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/02Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum
    • F25J2205/04Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum in the feed line, i.e. upstream of the fractionation step
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/40Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using hybrid system, i.e. combining cryogenic and non-cryogenic separation techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/50Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using absorption, i.e. with selective solvents or lean oil, heavier CnHm and including generally a regeneration step for the solvent or lean oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/80Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using membrane, i.e. including a permeation step
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/04Mixing or blending of fluids with the feed stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/12Refinery or petrochemical off-gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/62Ethane or ethylene
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/64Propane or propylene
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/02Recycle of a stream in general, e.g. a by-pass stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/04Internal refrigeration with work-producing gas expansion loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/12External refrigeration with liquid vaporising loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/60Closed external refrigeration cycle with single component refrigerant [SCR], e.g. C1-, C2- or C3-hydrocarbons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 炭化水素熱分解を用いた一連プラントで反応
器流出物流から一層多くのオレフィン凝縮を、冷却エネ
ルギー使用量を少なくして達成する方法。 【構成】 メタン及び水素を含有する軽い炭化水素流か
らオレフィンを回収する方法において、液体炭化水素調
整用流を前記軽い炭化水素流へ注入し、調整された流れ
を形成し、一連の冷却及び気・液分離工程によって前記
調整された流れからオレフィンを凝縮し、回収する、工
程からなるオレフィン回収法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィンプラントで
のオレフィン回収において、液体炭化水素調整用流をク
ラッキング炉流出物流中へ注入し、冷却のためのエネル
ギー消費量を減少させる、改良されたオレフィン回収法
に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレンは極めて多種類の化学的生成物
及びプラスチック生成物を製造する時の汎用的製造材料
である。エチレンは工業的には水蒸気を存在させた炉中
で炭化水素を熱分解することにより製造されているのが
典型的である。或る範囲の成分を含む炉流出物流を精製
し、乾燥して水を除去し、圧縮してオレフィン回収領域
へ送り、エチレン及び他の凝縮可能な重質最終成分(エ
タン、プロピレン、プロパン等)を凝縮するのが典型的
である。次にその凝縮した流れを蒸留して軽質成分(メ
タン及び水素)を除去し、精留して重質最終成分からエ
チレンを分離する。
【0003】炉流出物流の組成範囲は、用いた炭化水素
供給原料の種類を含めた幾つかの因子に依存する。3種
類の異なった炭化水素供給原料を用い、エチレン形成が
最大になるように操作した炉の流出物の代表的組成を、
表1に与える。
【0004】
【表1】
【0005】上から分かるように、水素及びメタン軽質
末端成分が、流出物の実質的部分を占める。これらの軽
質末端成分は流れの露点温度に望ましくない影響を与え
る。高い濃度の水素及びメタンを含む流れからエチレン
及び他の成分を凝縮するのには、大きな冷却(refrigera
tion)力を必要とし、冷却はその方法で必要なエネルギ
ーのかなりの部分を占める。更に、現存するプラントで
はエチレン冷却の有効性は限定されており、従ってエチ
レン生産量を増加する際の方法の障害になっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】プロピレン冷却(prop
ylene refrigeration )により一層多くの凝縮を達成す
るのに、存在する軽質末端成分のための埋め合わせを行
うのが望ましいであろう。本出願人の知る限り炭化水素
熱分解を用いた一連プラントでは、液体乾燥器、脱エタ
ン化器及び(又は)脱プロパン化器からの液体炭化水
素、特にC2 欠乏液体炭化水素を、流れの露点温度を上
昇させ、冷却エネルギー使用量を少なくし、エチレン冷
却からプロピレン冷却へ冷却条件を移行させる目的で、
反応器流出物流中へ再び注入することは未だ知られてい
ない。
【0007】
【課題を解決するための手段】オレフィンプラントに冷
却の殆どを入力する前に液体炭化水素を反応器流出物流
中へ注入することにより、凝縮する流れの露点温度を上
昇させ、冷却条件を比較的冷たいエチレン冷却から比較
的暖かい(relatively warmer )プロピレン冷却へ移行
させ、エネルギー使用量を減少させることができる。注
入液体は、圧縮領域に続く炉流出物から凝縮した乾燥器
液体、一連の冷却装置から回収された凝縮物、脱エタン
化器及び(又は)脱プロパン化器蒸留塔又はそれらの組
合せから再循環されたC2 欠乏生成物からなっていても
よい。更に、液体炭化水素は、工程へ導入されたプロパ
ン及び(又は)プロピレンの如き外部源から導入しても
よい。
【0008】一つの態様として、本発明は、水素及びメ
タンを含有する軽質炭化水素のどのような流れからでも
オレフィンを回収する方法を与えるが、適切に処理され
たクラッキング炉流出物流であるのが好ましい。一つの
工程として、液体炭化水素調整用流を流出物流中へ注入
し、調整された流れを形成する。別の工程として、調整
された流れからのオレフィンを、一連の冷却及び気・液
分離工程によって凝縮及び回収する。凝縮したオレフィ
ンを更にメタン分離器で処理し、メタンと水素を分離す
る。液体炭化水素調整用流は、乾燥器液体流、C2 欠乏
脱エタン化器塔底流、C2 欠乏脱プロパン化器塔頂流又
は塔底流、又はそれらの組合せからなる。調整された流
れ中のオレフィン及び一層重質の成分は、プロピレンを
冷却剤とする第一(primary)冷却及び気・液分離工程で
部分的に凝縮及び回収し、第一欠乏蒸気流及び第一オレ
フィン凝縮物流を形成するのが好ましい。第一オレフィ
ン欠乏蒸気流からのオレフィンを、次に連続的冷却及び
分離工程で更に凝縮する。
【0009】好ましい態様として、メタン分離器は脱メ
タン化器蒸留塔からなっていてもよい。第一凝縮オレフ
ィン流は、プレストリッパー中でメタン及び一層軽質の
成分をストリッピングするか、又は脱メタン化器蒸留工
程へ送ってもよい。
【0010】本発明の方法は、脱プロパン化器を最初に
した構成(depropanizer-first arrangement)で実施す
ることもできる。脱プロパン化器を最初にした構成で
は、処理された炉流出物流からC4+成分を、液体注入工
程より前に実質的に分離する。脱プロパン化器を最初に
した構成では、第一オレフィン流出物流をプレストリッ
パーでストリッピングし、オレフィンに富む凝縮物流及
び第二オレフィン欠乏蒸気流を生成させるのが好まし
い。そのオレフィンに富む凝縮物流は、次に脱エタン化
器へ送る。第二オレフィン欠乏蒸気流はメタン分離器へ
送る。
【0011】別の態様として、本発明は、炭化水素をク
ラッキングし、水素及びオレフィンを含む流出物流を生
成する炉装置を有するオレフィンプラントを与える。そ
のプラントは液体炭化水素調整用流を流出物流中へ注入
し、蒸気含有量が低くなった第一冷却剤温度の調整され
た流れを生成させるための導管を有する。一連のカスケ
ード型凝縮器及び気・液分離器を適用して、調整された
流れからオレフィンを凝縮及び回収する。プラントは、
凝縮されたオレフィンからメタンを除去するための脱メ
タン化器蒸留塔の如きメタン分離器、及び一つ以上のカ
スケード型凝縮器へ第一冷却剤を供給するための冷却系
も含む。オレフィンプラントは、液体注入導管より上流
に炉流出物流処理装置を有するのが好ましい。その処理
装置は、クーラー、チラー、酸性ガス除去装置、又はそ
れらの組合せと任意に連なったコンプレッサー及び乾燥
器を有する。オレフィンプラントは、調整された流れか
らオレフィンを部分的に凝縮し、カスケード型凝縮器及
び分離器へ供給するための第一欠乏蒸気流を生成させる
ための第一気・液分離器を操作上伴った第一凝縮器を有
するのが好ましい。
【0012】オレフィンプラントは、脱エタン化器を最
初にするか、又は脱プロパン化器を最初にした方式を用
いることができる。即ち、プラントは、処理された炉流
出物から、夫々C2 又はC3 及び一層重質の成分を液体
炭化水素調整用導管より前に実質的に分離するための蒸
留装置を有することができる。
【0013】オレフィンプラントの別の態様として、炉
流出物流の一部分からオレフィンを、冷却したオレフィ
ン欠乏蒸気及び回収された水素及びメタン流に対し熱交
換することにより部分的に凝縮するための一連のカスケ
ード型クロス交換器を配備するのが好ましい。オレフィ
ン欠乏蒸気を膨張し、更に冷却するために膨張器を配備
し、冷却されたオレフィン欠乏蒸気及び回収された水素
及びメタン流を熱交換媒体としてクロス交換器へ送るた
めの導管を配備するのが好ましい。
【0014】本発明の更に別の態様として、オレフィン
を含有するクラッキング炉流出物流からオレフィンを回
収するための方法の改良を与える。その方法は、第一冷
却機中で炉流出物流からオレフィン及び一層重質の成分
を部分的に凝縮し、第一気・液分離器で凝縮オレフィン
及び欠乏蒸気を回収し、一連の第二冷却及び気・液分離
工程によって前記欠乏蒸気流からオレフィンを凝縮及び
回収し、そして前記回収オレフィンを脱メタン化器で蒸
留することを含めた一連の冷却及び気・液分離工程によ
って炉流出物流からオレフィンを凝縮及び回収する諸工
程を有する。改良は、液体炭化水素調整用流を、オレフ
ィン凝縮工程前に炉流出物流に注入する工程からなる。
【0015】〔本発明の詳細な説明〕本発明では、種々
の工程装置(例えば、圧縮装置、脱エタン化器、脱プロ
パン化器、冷却連続装置、等)からの凝縮された液体炭
化水素を、冷却連続装置のメタン分離装置よりも上流の
一つ以上の点で再び注入し、流れの調整を行い、プロピ
レンによる冷却の如き比較的暖かい温度の冷却剤によっ
て凝縮する液体の量を増大することができる。
【0016】図1〜2に関し、同じ参照番号は同じ部品
を示しており、本発明のオレフィン製造プラント10は
反応管(図示されていない)を有するクラッキング炉1
2、及びエタン、プロパン、ブタン、ナフサ、軽油、他
の石油留分、又はそれらの組合せの如き炭化水素供給原
料を導入するための供給導管14を有する。石油化学技
術分野でよく知られているように、炭化水素供給原料は
慣用的に水蒸気の存在下で熱分解することによりクラッ
キングし、エチレン、プロピレン、ブタジエン等の如き
オレフィンを含むそのままの多成分流出物流16を生成
する。その粗流出物流16は、水素、水蒸気、及び或る
範囲の炭化水素反応物、及びメタン、エタン、プロパ
ン、ブタン等を含めた副生成物も含む。粗流出物流16
は、供給原料の種類、水蒸気含有量、転化速度、及び炉
温度、圧力、滞留時間、シビリティー等を含めた幾つか
の因子に依存する組成及び収率を有する。
【0017】炉12での製造に続き、粗流出物流16
を、一般に水蒸気発生及び(又は)水及び(又は)炭化
水素流による一つ以上の急冷により熱回収領域18で冷
却し、その場合、工程の熱を他の用途のために回収する
ことができる。粗急冷流出物20を、第一精留冷却領域
(図示されていない)で任意に蒸留し、重質留分を分離
し、水蒸気凝縮物を除去(knock out)する。第一精留及
び(又は)冷却急冷工程に続き、蒸気を第一圧縮領域2
1で圧縮し、酸性ガス除去領域22に適した圧力、もし
必要ならば、H2 S及びCO2 を除去するのに適した圧
力にする。酸性ガス除去領域22は、一般に苛性及び
(又は)アミンの如き薬剤を用いた慣用的洗浄器からな
る。脱硫された流出物を、次に第二圧縮領域23で圧縮
し、後の低温オレフィン回収に適した圧力、典型的には
2.0〜約5.0MPaの最終圧力にする。ここで用い
る全ての圧力はゲージ圧力であることを示さない限り、
絶対圧力で示してある。圧縮及び酸性ガス除去に続き、
そのガスを一般に乾燥し、分子篩の如き乾燥剤を用い
て、例えば、後の冷却中に氷又は水和物を形成しないよ
うに乾燥器24中で、残留水を除去する。このようにし
て硫黄及び水を除去するために処理し、圧縮した乾燥炉
流出蒸気流26を、オレフィン回収連続装置27へ通
す。下に記述するようなオレフィン回収連続装置では、
処理された炉流出物流26を、メタン、エタン、エチレ
ン、プロパン、プロピレン、ブタン、等を含む種々の成
分に分離するのが典型的である。
【0018】本発明を実施する際、処理された炉流出物
流26を、液体炭化水素調整用流を注入することによ
り、プロピレン冷却の如き比較的暖かい温度の冷却剤に
よるオレフィン回収を向上させるために調整する。調整
用流は、殆どがC3 及び一層重質の成分からなるどのよ
うな液体炭化水素工程流からなっていてもよい。入手で
きるそのような一つの液体炭化水素流には、圧搾中及び
(又は)第一精留中に生じ、乾燥器24′中で乾燥した
炭化水素液体からなる乾燥器液体流30が含まれる。付
加的液体炭化水素調整用流は、オレフィン分離のための
処理に続き回収されたC2 欠乏流である。
【0019】図1から分かるように、乾燥器液体流30
及び(又は)下流のオレフィン回収連続装置27から再
循環された液体炭化水素流31を、処理された流出物流
26中へ再び注入し、冷却連続装置34への供給物とし
ての調整された流れ32を形成する。再循環され、再び
注入された液体炭化水素流(単数又は複数)の全量は、
暖かい冷却(warmer refrigeration)による液体の除去
を向上させるのに充分であるべきであるが、下流の分離
装置及びそれに付随する熱交換器の大きさを過度に増大
する程大きくてはいけない。
【0020】調整した流れ32を、カスケード型冷却連
続装置34中で、他の工程流及び(又は)プロピレン及
びエチレンの如き冷却剤によって、一連のカスケード型
凝縮段階を用いて冷却する。各ノックアウト(knock-ou
t)ドラム中で凝縮物を蒸気から分離し、残留ガスを更
に処理するために、例えば更に別の凝縮、冷却エネルギ
ーの回収及び(又は)水素回収のために送る。三つ以上
のカスケード型冷却段階を用いるのが典型的である。凝
縮工程中の冷却は、一般に一つ以上の低温工程流に対す
る熱交換のための工程クロス交換器と、冷却剤に対する
熱交換のための冷却凝縮器との間で分割されている
(が、必ずしもそうである必要はない)。工程クロス交
換器と冷却凝縮器との間の分割の比率は、低温工程流
(単数又は複数)から得られる冷却の量に依存する。
【0021】冷却連続装置34から回収された水素に富
む軽質末端蒸気流36は、燃料として、又は水素回収の
ために用いられるのが典型的である。冷却連続装置34
の種々のカスケード型段階で形成された幾つかのC2+
縮物流38、40、42は、メタン分離装置44へ送
り、その装置は、残留軽質末端成分(メタン及び水素)
を分離するための脱メタン化器蒸留塔であるのが好まし
い。メタン及び残留水素流46は塔頂から取り出し、燃
料として用いることもできる。C2+塔底流48は脱エタ
ン化器50へ送る。脱エタン化器50中でC2'をC3+
分から分離する。C2'流52は、塔頂からエチレン・エ
タンスプリッター54へ送り、塔頂エチレン生成物流5
5と、塔底生成物流として回収されるエタン流53に精
留する。
【0022】C3+成分を含む脱エタン化器塔底流56、
又は別のC2 欠乏脱エタン化器側流(図示されていな
い)の一部分を、液体炭化水素調整用流31として再循
環し、処理された炉流出物流26へ再び注入する。再循
環されなかった脱エタン化器塔底流は、導管58を通っ
て脱プロパン化器59へ送ってもよい。脱プロパン化器
59では、C3'をC4+成分から分離する。C3'流60
は、塔頂プロピレン生成物流64を分割するためプロピ
レン・プロパンスプリッター62へ送ってもよい。脱プ
ロパン化器59から取り出されたC4+成分塔底流66
は、当分野でよく知られているように、一層重質の成分
を更に精留し、回収するために供給してもよい。
【0023】調整工程、冷却連続装置34及びメタン分
離装置44の操作は、図2に一層詳細に示されている。
冷却連続装置34は、第一冷却剤として工程流及び(又
は)液体プロピレンを用いた第一冷却及び気・液分離段
階Aを有する。段階Aで凝縮しなかった蒸気は、エチレ
ンを主たる冷却剤とする付加的カスケード型冷却及び分
離段階B及びCへ送る。
【0024】第一分離段階Aは、一つ以上の下流の精留
塔(エチレン・エタンスプリッターのようなもの)のリ
ボイラーを有する一つ以上のクロス交換器前冷却器(図
示されていない)を含んでいてもよい。ガス流26の一
部分、一般には少量を導管106を通ってクロス交換器
104へ送り、残りの部分を好ましくは液体炭化水素流
30、31と共に注入し、調整された流れ108を形成
させ、プロピレン冷却によるオレフィン凝縮を増大す
る。調整された流れ108を、次に第一凝縮器110へ
送り、そこから凝縮可能なオレフィン成分を部分的に凝
縮する。凝縮器110及びクロス交換器104からの冷
却された流れを一緒にし、導管112を通って第一気・
液分離器ドラム114へ送る。
【0025】第一気・液分離器ドラム114への混合相
供給物の冷却及び調整は、一般に導管30及び31から
注入する前又は後での導管26中での冷却を含め、どの
ような順序で行ってもよい。調整された流れ112は低
レベル冷却剤、例えばプロピレン冷却剤により可能な最
も低い温度(通常−37〜−40℃)にあり、最も高い
経済的量の再注入液体を含む場合、分離器ドラム114
からの凝縮していない蒸気の量は最低になっており、高
レベルの冷却剤、例えばエチレン冷却剤は少なくてもよ
い。
【0026】第一ドラム114の底からのオレフィン凝
縮物を導管38を通って脱エタン化器44の比較的低い
供給点118へ送る。ドラム114からのオレフィンに
乏しい蒸気を導管120を通って、エチレン冷却剤を用
いている第二凝縮段階Bへ送る。第一Aと同様に、導管
126を通って第二クロス交換器冷却器124へ送る部
分と、残りの導管128を通って凝縮器130及び13
2へ送る部分とに分ける。このように冷却され、部分的
に凝縮した分割流を再び一緒にし、導管134を通って
第二気・液分離器ドラム136へ送る。第二ドラム13
6から分離された凝縮物を、導管40を通り脱メタン化
器44の中間供給点140へ送る。
【0027】凝縮器130は、約−63℃のエチレン冷
却剤に相当する−60℃の程度の温度で操作されるのが
典型的である。凝縮器132は、約−86℃のエチレン
冷却剤に相当する−83℃の程度の温度で操作されるの
が典型的である。第二凝縮段階Bの圧力は、第一凝縮段
階Aの圧力(2.0〜5.0MPa)と同様であるのが
好ましい。
【0028】第二ドラム136からの蒸気を導管142
を通って最終凝縮段階Cへ導入し、そこでは主たる冷却
剤は最も低レベルのエチレン冷却剤及び(又は)一つ以
上の低温工程ガス流であるのが好ましい。ドラム136
からの蒸気は、全て第三クロス交換器144へ送るのが
好ましく、そこではメタンの殆ど、及びC2 及び一層重
質の凝縮可能な残留成分の本質的に全てを、エチレン冷
却剤及び冷却された工程ガス流、例えばオレフィン回収
工程で凝縮しなかった軽質末端成分との熱交換により凝
縮する。クロス交換器144からの部分的に凝縮した冷
却流146を、第三気・液分離器ドラム148へ送る。
第三ドラム148で分離された凝縮物流149は、先ず
冷却用液体としてクロス交換器144を通過させるのが
好ましい。部分的に加熱された第三凝縮物流を、次に導
管42を通って脱メタン化器44の比較的高い供給点1
50へ供給する。
【0029】本発明の別の態様として、分離段階B及び
Cで、上で述べたクロス交換器124及び144の代わ
りにデフレグメイター(dephlegmator)型装置を用いても
よい。
【0030】当分野で知られている脱メタン化器44
は、例えば充填成形体(packing shape )又は皿(tra
y)の如き慣用的内部蒸気/液体接触装置を含む蒸留塔
にすることもできる。皿の全大きさ及び数は、標準的設
計条件により決定され、それらの条件は幾つかの凝縮供
給物の組成に依存する。第2図に示した脱メタン化器
は、カスケード型凝縮器と実質的に同じ圧力で操作し、
エチレン冷却剤を用いた塔頂部分凝縮器152により還
流液体を与えることができるようにする。別法として、
脱メタン化器はメタン冷却剤を用いて一層低い圧力で操
作してもよい。脱メタン化器44からの塔頂蒸気は、導
管154を通って凝縮器152へ送り、そこではエチレ
ン冷却剤を用いて凝縮可能な成分を凝縮するのが好まし
い。部分的に凝縮した脱メタン化器塔頂流を、凝縮物ノ
ックアウトドラム156へ送る。塔頂流から回収された
凝縮物を、還流液体として導管158を通り脱メタン化
器44へ再循環する。オレフィン及び重質成分液体から
分離された軽質末端成分(殆どメタン)からなる低温塔
頂蒸気成分を、膨張段階172で膨張させるか、又はさ
せずに、冷却用媒体としてクロス交換器の冷却器14
4、124、及び(又は)104へ送り、冷却用エネル
ギーの一部分を再び捕捉する。脱メタン化器44を操作
するためにどのような圧力でも用いることができ、還流
を与える種々の他の方法を本発明で用いることができる
ことに注意されたい。また、塔頂部分凝縮器152によ
り与えられる過剰の還流を、交換器144の冷却剤とし
て用いることもできる。
【0031】蒸気還流のための脱メタン化器気化熱の大
部分は、リボイラー(図示されていない)により与えら
れている。脱メタン化器リボイラーは、プロピレン冷却
剤の如き慣用的低温加熱媒体を用いて冷却エネルギーを
回収することができる。
【0032】脱メタン化器44からのオレフィン及び重
質末端成分からなる塔底液体を、導管48を通り、図1
に示すような慣用的精製領域中の、上で述べたような脱
エタン化器50、C2 スプリッター54、脱プロパン化
器59等を含む個々の構成装置へ送り、精留する。
【0033】第三ドラム148からの凝縮できない低温
蒸気は、典型的には約−135℃の初期温度の水素から
なり、例えば一つ以上のカスケード型冷却領域(図示さ
れていない)中で更に処理して水素の純度を向上させる
ようにしてもよい。そのような付加的処理を行い又は行
わずに、その蒸気をカスケード式で冷却用媒体としてク
ロス交換器104、124、144で用いるのが好まし
い。第三ドラム148からの蒸気を導管160を通り、
冷却用媒体としてクロス交換器144に通し、次に導管
162及び164を通り、冷却用媒体としてクロス交換
器124に通す。しかし、流れ162の一部分又は全て
を導管166を通って送り、脱メタン化器44からの主
にメタンと幾らかの水素及び一酸化炭素からなる導管1
68中の低温軽質末端ガス流と一緒にしてもよい。一緒
にした流れ170を、例えばタービン膨張器172で約
0.5MPaの圧力まで膨張させることにより更に冷却
し、その流れの冷却能力を増大し、膨張から動力を回収
することができる。導管166へそらす流れ162の割
合は、一般に冷却工程の標準的工学的概念に従った冷却
バランスに依存する。
【0034】膨張器172からの膨張し、冷却された流
れを、付加的冷却用媒体としてクロス交換器144へ導
管174を通って送り、次に導管176を通って交換器
124へ送り、導管178を通って交換器104へ送
る。膨張器172からの膨張冷却した流れの少なくとも
一部分は、凝縮器152の下流で、ノックアウトドラム
156の上流に位置する交換器装置(図示されていな
い)中の脱メタン化器44からの塔頂蒸気のための付加
的冷却用媒体として用いることもできる。メタンに富む
燃料ガスを導管180中に回収する。導管162からの
残留水素を導管164を通ってクロス交換器124へ冷
却用媒体として送るのが好ましく、導管182を通って
クロス交換器104へ送り、導管184中に水素に富む
生成物を与える。
【0035】本発明のオレフィン回収法は、任意的膜分
離器装置200を含むことができる。膜分離器は、炉流
出物流中に含まれている水素の実質的部分を排除するこ
とができる(代表的組成については表1参照)。膜分離
器装置200は、出来るだけ早く流出物流露点温度を上
昇させるために主要な冷却入力の前に冷却工程34の最
初の所に配置するのが好ましい。膜分離器200は、本
発明のオレフィン回収法の中の他の場所に配置してもよ
いが、第一凝縮物分離ドラム114に続く位置が好まし
い。何故なら大部分のC2'及び一層重質の成分が既に凝
縮除去されているので、水素の分圧が一層高く、全流量
が低いからである。水素排除に続き、生成した水素欠乏
流を更にプロピレン冷却剤により冷却し、更に液体を離
脱させた後、続くカスケード型冷却段階B、Cへ送る。
【0036】図2から分かるように、第一ドラム114
からの水素に富む蒸気の全て又は一部分を導管120か
ら導管202を経て膜分離器200へ送る。弁203a
及び203bは膜分離器200への流れを制御する。し
かし、膜分離器200の前に、ドラム114からの蒸気
は、一般に適当な膜操作条件まで加熱する。導管202
中の蒸気は、最初に先ず水素欠乏不透過流206に対す
る熱交換によりクロス交換器204中で、次に例えば水
蒸気又は熱水の如き適当な加熱媒体に対する熱交換によ
り加熱器208中で加熱するのが好ましい。
【0037】膜分離器は、水素に対しては実質的に透過
性であるが、エチレン及び一層重質の炭化水素に対して
は実質的に不透過性の膜装置からなっていてもよい。膜
は、工程流との両立性、膜を通る高い圧力差に耐える構
造的強度、与えられた分離パラメーターに対する適切な
流量等を含めた他の適当な特性ももつべきである。適当
な膜装置は、例えばUOP、ハイドラノウティクス(Hyd
ranautics)、東レ、東洋紡、デュポン、ペルマセプ(Per
masep)、アッシ(Aschi)、エルテク・システムズ(Eltec
h Systems)、オクシデンタル・ケミカルズ(Occidental
Chemicals)、オキシテク・システムズ(Oxytech System
s)、モンサント(Monsanto)、メダル(Medal)、ダウ・
ケミカル(Dow Chemical)、W.R.グレース(Grace)、
セパレックス(Separex)、デルター・エンジニアリング
(Delta Engineering)、ウベ(Ube)等のような種々の製
造業者から種々の商標名で市販されている。水素に富む
透過流が導管210を経て得られる。膜分離器を透過し
なかったガスは導管206中に存在する。更に、膜によ
る水素分離装置200に関する情報は、本願と同じ日に
出願され、同じ譲受け人に譲渡されているベルマ(Verm
a)その他による「オレフィン回収法」(Olefin Recover
y Method)と言う米国特許出願SerialNo.
(これは参考のためにここに入れてある)に
記載されている。
【0038】交換器204からの水素欠乏流を導管21
1を通って膜分離後(posp-membrena) 凝縮器212へ送
り、更に冷却及び液体の凝縮を行う。膜分離後凝縮器2
12も、−40℃かそれより暖かいプロピレン冷却剤に
よって冷却するのが好ましく、得られた部分的に凝縮し
た流れは、導管214を通り、膜分離後の気・液分離ド
ラム216へ流すのが好ましい。ドラム216からの凝
縮物は、一般に第一段階ドラム114からの凝縮物より
も低い泡立ち点を有し、導管218を通って脱メタン化
器44の下方中間供給点220へ送る。ドラム216か
らの蒸気は、導管224を通って第二凝縮段階Bへ供給
する。別法として、ドラム216を迂回し、凝縮器21
2からの流出物を直接第二凝縮段階Bへ供給してもよ
い。
【0039】膜分離器は、処理装置即ち、乾燥器24と
脱メタン化器塔44との間のどこかに配置してもよい。
脱プロパン化器を最初にした方式又は脱エタン化器を最
初にした方式又は両者を最初にした方式を用いた場合、
膜分離器装置200は、脱プロパン化器及び(又は)脱
エタン化器の後に置くのが好ましい。
【0040】本発明を実施する際、中間脱メタン化器凝
縮器(図示されていない)を用いて低温蒸留の全エネル
ギー効率を増大し、液体炭化水素再注入及び(又は)膜
による水素分離を用いることにより実現されるエネルギ
ーの節約を増大することができる。一番下の供給点11
8に隣接した中間凝縮器を用いることにより、塔頂凝縮
器152から一層高い温度で作動する中間凝縮器へ凝縮
冷却負荷(duty)を移行させることにより、蒸留塔44の
エネルギー効率を改良することができる。従って、一層
品質の低い冷却剤を中間凝縮器のための冷却媒体として
用い、一層低温の冷却剤を必要とする塔頂凝縮器152
の冷却負荷を減少させることができる。
【0041】他の任意的特徴として第一段階凝縮物流3
8は、第一ドラム114から脱メタン化器供給物プレス
トリッパー塔(図示されていない)を経て脱メタン化器
44へ供給することができる。プロピレン冷却剤を用い
て約−37℃で操作するのが好ましい塔頂プレストリッ
パー凝縮器(図示されていない)は、プレストリッパー
への液体還流を与える。プレストリッパーを出る塔頂オ
レフィン流(図示されていない)は、次に脱メタン化器
44へ送られる。C2+重質成分からなる塔底流(図示さ
れていない)を、プレストリッパー(図示されていな
い)から取り出し、更に処理する。
【0042】プレストリッパーの代わりに、第一凝縮物
分離ドラム114からの脱メタン化器44への凝縮供給
物を予備冷却(subcool)してもよい。
【0043】膜分離器を用いる場合、第一ドラム114
(又は他の液体炭化水素源のいずれか)からの炭化水素
液体を、プロピレン冷却剤による付加的冷却の前に、導
管222を通って再び水素欠乏流211中へ注入するこ
とができる。更に、膜ドラム216からの凝縮物を、脱
メタン化器44へ供給する前に、プレストリッピングす
るか且つ(又は)予備冷却してもよい。
【0044】本発明を次の実施例を参照して更に記述す
る。
【0045】
【実施例】
例1 エタン、プロバン及びナフサを供給原料として用い、本
発明の冷却連続装置34(脱メタン化器及び脱エタン化
器を含む)についてコンピューター・シミュレーション
を行った。シミュレーション・パラメーターには、夫々
の場合、及び供給原料の種類について、プロピレン冷却
によって除去されるオレフィンの相対的程度を決定する
ための、圧縮領域乾燥器液体の再注入及び(又は)水素
再注入が含まれる。水素再注入装置を用いる場合、第一
段階ドラム液体の再注入も考慮する。標準化したエチレ
ン法工程図は、別の−100℃エチレン冷却凝縮器、及
び冷却段階BとCとの間のドラムを含んでいる四段階冷
却連続装置を用いた点を除いては図1及び図2の脱メタ
ン化器を最初にした方式に基づいている。含まれる供給
原料に対する収率は、実際のプラントの結果に基づいて
いる。標準的シミュレーション法を用いた。
【0046】シミュレーション・パラメーターには、6
80×106 kg/年(1.5×109 lb/年)の生
産量及び約0.5%の水素排除流210中に許容可能な
エチレン損失率が含まれる。圧縮領域に続く導入流26
の圧力は約4.2MPa(600psia)である。三
つの供給原料についての導入流の大略の組成を上の表1
に与える。エタン供給原料の場合の膜導入流の組成を表
2に与える。
【0047】
【表2】表2成分 濃度(モル%)2 52.97 CO 0.06 C1 8.04 C2 38.72 C3 0.17 C4+ 0.04
【0048】典型的な市販されている中空繊維膜を仮定
した。膜操作温度は、製造業者の推奨する最高温度より
も僅かに低く設定した。排除された水素が、存在する燃
料ヘッダー(header)に圧縮せずに供給できるように、
最低の排除水素圧力に設定した。
【0049】三つの供給原料に対する第一凝縮段階での
プロピレンにより凝縮される液体の量を、シミュレート
した三つの場合について表3に与える。エタン供給原料
の場合を除き、コンプレッサー領域の乾燥器液体再注入
を仮定した。その場合には、凝縮液体の量が少なくても
経済的にはならないであろう。
【0050】第一凝縮段階Aでプロピレン冷却剤により
離脱(dropout)される液体の量は、入って来る流れを圧
縮し、コンプレッサー領域の乾燥器液体を再注入するこ
とにより、プロパン及びナフサ供給原料については増大
した。
【0051】エタンの場合については、プロピレンによ
って離脱される液体を増大するのに、膜は最も重要な因
子である。プロパン及びナフサの場合、膜は、一つには
コンプレッサー領域からの乾燥した液体の再注入が第一
ドラム中の液体を離脱させるのに非常に有効であると言
うことのため、第一凝縮段階でプロピレン冷却剤による
液体離脱量を増大するのに比較的僅かな効果しかもたな
い。しかし、これら二つの場合についてプロピレンによ
り離脱される液体の量は、第一ドラム液体を再注入する
ことにより著しく増大する。
【0052】
【表3】
【0053】例2〜4 例1で行ったシミュレーションと同様なオレフィンプラ
ントのコンピューター・シミュレーションを行い、C2
欠乏脱エタン化器塔底液体流31を、処理した炉流出物
流26中へ再注入することによる冷却動力節減量を決定
した。但しこの研究の基本は80/20エタン/プロパ
ン供給原料を用いたエチレンプラントに対するものであ
り、生産量は450×106 kg/年であった。基本の
付加的シミュレーション条件は、3−ドラム脱メタン化
器を最初とする冷却連続装置及び乾燥器液体再注入を仮
定した。
【0054】シミュレーションの例として、脱エタン化
器塔底物からの液体を、0kg/時(例2)、18,2
00kg/時(40,000lb/時、例3)、及び3
6,400kg/時(80,000lb/時、例4)の
再注入速度で脱メタン化器を最初とする冷却連続装置の
前端へ再循環した。脱エタン化器塔底液体をポンプで送
り、15℃へ冷却し、次に乾燥器液体と混合し、然る
後、再注入した。冷却水及び低温プロピレン蒸気を冷却
用媒体として用いた。
【0055】必要な動力条件についての結果を表4に与
える。過剰の液体(脱エタン化器塔底物からの)によ
り、C2 スプリッタークロス交換器リボイラー(冷却連
続装置の前に位置する)及びプロピレン冷却凝縮器の両
方を含めた第一ドラム前に冷却することにより一層多く
のC2'が凝縮した。従って、第一ドラム(−37℃)か
らの液体は、一層多くのC2'を多く含んでおり、エチレ
ン冷却により凝縮されるC2'はかなり減少した。このこ
とは必要なエチレン冷却負荷及び動力を減少する。−4
0℃プロピレン冷却によるエチレン冷却凝縮負荷も減少
する。
【0056】脱エタン化器塔底液体再循環の使用は、操
作条件の幾つかの変化を与える結果になる。
【0057】
【表4】
【0058】脱メタン化器ストリッパー塔底物温度は、
16℃〜27℃に増大する。従って、リボイル負荷の全
てがプロピレン冷却による予備冷却のために用いられる
訳ではない。増大した液体流量は脱メタン化器ストリッ
パーの大きさを潜在的に増大することができる。
【0059】脱エタン化器凝縮器負荷は、2.91〜
3.52MMkcal/時へ増大する。しかし、このこ
とは、必要な還流速度を20%増大させるが、蒸気流は
僅か4%しか増大しない。塔底脱エタン化器リボイル負
荷は、4.0MMkcal/時の固定側流リボイル負荷
に対して2.54から4.06MMkcal/時へ増大
する。このことは、一層大きな側流リボイル負荷又は一
層大きな供給物予熱が可能になるので、脱エタン化器の
ための最適形状とすることはできないであろう。また、
液体再循環流を取り出す好ましい点は、塔底から側流取
出点までに変化させることができる。塔底温度は74℃
から変化せず、従って汚染が増大することはない。
【0060】エチレン冷却コンプレッサー動力は、25
%だけ減少する。プロピレン冷却コンプレッサーも減少
する。この方式は、エチレン冷却の有効性が方法の限定
因子になっている場合の障害の除去に役立つ。冷却連続
装置の中の温度が低いため、液体再循環流による汚染が
増大することはない。炉流出流を調整するための脱エタ
ン化器液体流の再循環は、現存するプラントのエネルギ
ー節減を増大し、且つ又は限定されたエチレン冷却の有
効性による障害を減少させるのに効率的な方法である。
【0061】本発明のオレフィン回収法を前記記述及び
実施例によって例示してきた。前記記述は例示のためで
本発明を限定するものではない。なぜなら、それらを見
て当業者には多くの変更が明らかになるからである。特
許請求の範囲及びその本質に入るそのような変更は全て
特許請求の範囲に包含されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】液体炭化水素調整用流を冷却連続装置に注入す
ることを含めた本発明のエチレンプラントの工程図で、
この場合前記調整用流は、脱エタン化器からのC2 欠乏
流及び(又は)コンプレッサー領域からの乾燥器液体か
らなり、プラントは脱メタン化器を最初とする構成を有
する。
【図2】膜水素分離器装置を含めた、図1のエチレンプ
ラントの冷却連続装置の概略的工程図である。
【符号の説明】
10 オレフィン製造プラント 12 クラッキング炉 18 熱回収領域 21 第一圧縮領域 22 酸性ガス除去領域 23 第二圧縮領域 24 乾燥器 24′乾燥器 27 オレフィン回収連続装置 34 冷却連続装置 44 メタン分離装置(脱メタン化器) 50 脱エタン化器 54 エチレン・エタンスプリッター 59 脱プロパン化器 62 プロピレン・プロパンスプリッター 200 膜分離器 A 気・液分離段階 B 冷却分離段階 C 冷却分離段階
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10G 5/06 9279−4H C10G 5/06

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタン及び水素を含有する軽質炭化水素
    流からオレフィンを回収する方法において、 液体炭化水素調整用流を前記軽質炭化水素流へ注入し、
    調整された流れを形成し、 一連の冷却及び気・液分離工程によって前記調整された
    流れからオレフィンを凝縮し、回収し、そして前記オレ
    フィンからメタン及び水素を分離する、工程からなるオ
    レフィン回収法。
  2. 【請求項2】 軽質炭化水素流が、クラッキング炉から
    の処理された流出物流からなる、請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 液体炭化水素調整用流が、乾燥器液体流
    からなる、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 液体炭化水素調整用流が、C2 欠乏(le
    an)炭化水素流からなる請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 液体炭化水素調整用流が、C2 欠乏脱エ
    タン化器塔底流からなる、請求項2に記載の方法。
  6. 【請求項6】 液体炭化水素調整用流が、C2 欠乏脱プ
    ロパン化器塔頂流又は塔底流からなる、請求項2に記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 第一冷却器及び気・液分離器中で調整さ
    れた流れからオレフィンを部分的に凝縮及び回収し、第
    一オレフィン欠乏蒸気流及び第一オレフィン凝縮物流を
    生成させ、連続的冷却及び分離工程で前記第一オレフィ
    ン欠乏蒸気流からオレフィンを凝縮させることを含む請
    求項2に記載の方法。
  8. 【請求項8】 メタン分離工程が、脱メタン化器蒸留塔
    中でオレフィンからメタンを蒸留することを含む、請求
    項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 第一オレフィン凝縮物流からメタン及び
    それより軽質の成分を、メタン分離工程へ供給するため
    にストリッピングする工程を更に含む、請求項7に記載
    の方法。
  10. 【請求項10】 第一オレフィン凝縮物流を、メタン分
    離工程のために予備冷却する工程を更に含む、請求項7
    に記載の方法。
  11. 【請求項11】 液体注入工程の前に脱エタン化器蒸留
    塔で、処理された炉流出物流からC3+成分を実質的に分
    離することを含む、請求項2に記載の方法。
  12. 【請求項12】 液体注入工程の前に脱プロパン化器蒸
    留塔で、処理された炉流出物流からC4+成分を実質的に
    分離することを含む、請求項7に記載の方法。
  13. 【請求項13】 プレストリッパー塔で第一オレフィン
    凝縮物流をストリップし、そこから軽質成分を分離し、
    オレフィンに富む凝縮物流及び第二オレフィン欠乏蒸気
    流を生成させ、 前記第二欠乏蒸気をメタン分離工程へ供給し、そして前
    記オレフィンに富む凝縮物流を脱エタン化器蒸留塔へ供
    給する、諸工程を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 炭化水素をクラッキングし、水素及び
    オレフィンを含む流出物流を生成させるための炉装置、 前記流出物流内に液体炭化水素調整用流を注入し、それ
    によって調整された流れを生成させるための導管、 前記調整された流れからオレフィンを凝縮及び回収し、
    冷却されたオレフィン欠乏蒸気流を生成させるための一
    連のカスケード型凝縮器及び気・液分離器、 前記凝縮したオレフィンからメタン流を回収するための
    メタン分離器、及び第一冷却剤を前記カスケード型凝縮
    器の一つ以上に供給するための冷却装置、を具えたオレ
    フィンプラント。
  15. 【請求項15】 液体注入導管より上流で炉流出物流を
    処理するための装置で、クーラー、チラー、酸性ガス除
    去装置、又はそれらの組合せと任意に連なった、コンプ
    レッサー及び乾燥器を含む装置を有する、請求項14に
    記載のオレフィンプラント。
  16. 【請求項16】 調整流からオレフィンを部分的に凝縮
    してカスケード型凝縮器及び分離器へ供給するための第
    一オレフィン欠乏蒸気流及び第一オレフィン凝縮物流を
    生成するための、操作上第一気・液分離器と結合した、
    第一凝縮器を有する、請求項15に記載のプラント。
  17. 【請求項17】 メタン分離器が脱メタン化器蒸留装置
    からなる、請求項16に記載のプラント。
  18. 【請求項18】 液体炭化水素調整用流を注入する前
    に、処理された炉流出物からC4 及び一層重質の成分を
    実質的に分離するための脱プロパン化器蒸留装置を有す
    る、請求項16に記載のプラント。
  19. 【請求項19】 第一オレフィン凝縮物流をストリッピ
    ングしてそこから軽質末端成分を実質的に分離し、オレ
    フィンに富む液体流及び第二オレフィン欠乏蒸気流を生
    成させるためのプレストリッパー、 前記第二オレフィン欠乏蒸気流をメタン分離装置へ供給
    するための導管、及び前記オレフィンに富む液体流を脱
    エタン化器蒸留塔へ供給するための導管、を有する、請
    求項18に記載のプラント。
  20. 【請求項20】 更に、 冷却したオレフィン欠乏蒸気及び回収したメタン流に対
    し熱交換することにより、炉流出物流の一部分から部分
    的にオレフィンを凝縮するための一連のカスケード型ク
    ロス交換器、 前記オレフィン欠乏蒸気流及び回収されたメタン流を膨
    張し、更に冷却するための膨張器、及び前記冷却された
    オレフィン欠乏蒸気及び回収されたメタン流を、熱交換
    媒体としてクロス交換器へ送るための導管、を有する、
    請求項15に記載のプラント。
  21. 【請求項21】 オレフィンを含むクラッキング炉流出
    物流からオレフィンを回収するための方法で、第一冷却
    機中で前記炉流出物流からオレフィン及び一層重質の成
    分を部分的に凝縮し、第一気・液分離器で凝縮オレフィ
    ン及びオレフィン欠乏蒸気を回収し、一連の第二冷却及
    び気・液分離工程によって前記オレフィン欠乏蒸気流か
    らオレフィンを凝縮及び回収する一連の冷却及び気・液
    分離工程によって前記炉流出物流からオレフィンを凝縮
    及び回収する工程と前記回収オレフィンを脱メタン化器
    で蒸留する工程を有するオレフィン回収方法において、 液体炭化水素調整用流を、オレフィン凝縮工程前に前記
    炉流出物流に注入する工程、を行う改良オレフィン回収
    法。
  22. 【請求項22】 液体炭化水素調整用流が、C2 欠乏炭
    化水素流、乾燥器液体流、C2 欠乏脱エタン化器流、又
    は乾燥器流とC2 欠乏脱エタン化器流との併合流からな
    る、請求項21に記載の改良オレフィン回収法。
JP07635695A 1994-04-01 1995-03-31 炭化水素流からのオレフィン回収法 Expired - Lifetime JP3724840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US221908 1994-04-01
US08/221,908 US5421167A (en) 1994-04-01 1994-04-01 Enhanced olefin recovery method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08302360A true JPH08302360A (ja) 1996-11-19
JP3724840B2 JP3724840B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=22829925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07635695A Expired - Lifetime JP3724840B2 (ja) 1994-04-01 1995-03-31 炭化水素流からのオレフィン回収法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5421167A (ja)
EP (1) EP0675190B1 (ja)
JP (1) JP3724840B2 (ja)
KR (1) KR100338278B1 (ja)
CA (1) CA2145013A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511734A (ja) * 2004-08-27 2008-04-17 エイメック・パラゴン・インコーポレイテッド Lngからエタンおよび重い炭化水素を抽出するプロセス
JP2008513550A (ja) * 2004-09-14 2008-05-01 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 液化天然ガスからエタンを抽出する方法
JP2010540626A (ja) * 2007-10-01 2010-12-24 ルムス テクノロジー インク. オレフィン流分離方法
JP2014047175A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Mitsubishi Chemicals Corp プロピレンの製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5634354A (en) * 1996-05-08 1997-06-03 Air Products And Chemicals, Inc. Olefin recovery from olefin-hydrogen mixtures
US5859304A (en) * 1996-12-13 1999-01-12 Stone & Webster Engineering Corp. Chemical absorption process for recovering olefins from cracked gases
US6271433B1 (en) 1999-02-22 2001-08-07 Stone & Webster Engineering Corp. Cat cracker gas plant process for increased olefins recovery
US6560989B1 (en) 2002-06-07 2003-05-13 Air Products And Chemicals, Inc. Separation of hydrogen-hydrocarbon gas mixtures using closed-loop gas expander refrigeration
US8256243B2 (en) * 2006-12-16 2012-09-04 Kellogg Brown & Root Llc Integrated olefin recovery process
US9103586B2 (en) * 2006-12-16 2015-08-11 Kellogg Brown & Root Llc Advanced C2-splitter feed rectifier
CN101873883B (zh) 2007-11-27 2013-07-03 尤尼威蒂恩技术有限责任公司 整合的烃进料汽提器及其应用方法
EP2130811A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-09 SOLVAY (Société Anonyme) Process for the production of low-concentration ethylene for chemical use
FR2951815B1 (fr) * 2009-10-27 2012-09-07 Technip France Procede de fractionnement d'un courant de gaz craque pour obtenir une coupe riche en ethylene et un courant de combustible, et installation associee.
US9233316B2 (en) 2012-07-31 2016-01-12 Chevron U.S.A. Inc. Hydrogen recycle and hydrogen chloride recovery in an alkylation process
US8704018B2 (en) 2012-07-31 2014-04-22 Chevron U.S.A. Inc. Extracted conjunct polymer naphtha
US9302199B2 (en) 2012-07-31 2016-04-05 Chevron U.S.A. Inc. Alkylation process with recycle of hydrogen and recovery of hydrogen chloride
US20140260421A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Ipsi L.L.C Systems and Methods for Enhanced Recovery of NGL Hydrocarbons
FR3012150B1 (fr) * 2013-10-23 2016-09-02 Technip France Procede de fractionnement d'un courant de gaz craque, mettant en oeuvre un courant de recycle intermediaire, et installation associee
CA2962755C (en) 2014-09-30 2023-03-14 Dow Global Technologies Llc Process for increasing ethylene and propylene yield from a propylene plant
KR20170109548A (ko) 2014-12-22 2017-09-29 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 비융화성 촉매 간의 전환 방법
JP6761810B2 (ja) 2014-12-22 2020-09-30 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 非相容性触媒間の移行方法
US10494454B2 (en) 2015-03-24 2019-12-03 Sabic Global Technologies B.V. Process for transitioning between incompatible catalysts
CN108645119B (zh) * 2018-06-14 2023-09-29 北京恒泰洁能科技有限公司 丙烷脱氢产品气深冷分离装置和方法
WO2021067559A1 (en) * 2019-10-01 2021-04-08 Conocophillips Company Lean gas lng heavies removal process using ngl
EP4001812A1 (en) * 2020-11-17 2022-05-25 L'Air Liquide Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Improvement of c3+ recovery

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2933901A (en) * 1955-12-19 1960-04-26 Phillips Petroleum Co Separation of fluid mixtures
US3607963A (en) * 1968-02-13 1971-09-21 Basf Ag Separation of acetylene and ethylene from cracked gas
DE1768460C2 (de) * 1968-05-16 1973-01-04 Badische Anilin- & Soda-Fabrik Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Gewinnung von Acetylen, Äthylen und höhere Kohlenwasserstoffe enthaltenden Gemischen aus Spaltgasen
BE758567A (fr) * 1969-11-07 1971-05-06 Fluor Corp Procede de recuperation d'ethylene a basse pression
US3902329A (en) * 1970-10-28 1975-09-02 Univ California Distillation of methane and hydrogen from ethylene
IT1058546B (it) * 1976-03-26 1982-05-10 Snam Progetti Processo per il frazoonamento mediante refrigerazione dei gas di cracking negli impianti per la produzione di etilene
US4331461A (en) * 1978-03-10 1982-05-25 Phillips Petroleum Company Cryogenic separation of lean and rich gas streams
AT371919B (de) * 1980-09-11 1983-08-10 Linde Ag Verfahren zur anreicherung niedermolekularer olefine durch waschung
US4430102A (en) * 1981-09-04 1984-02-07 Georgia Tech Research Institute Fractional distillation of C2 /C3 hydrocarbons at optimum pressures
US4601739A (en) * 1984-08-30 1986-07-22 Norton Company Process for fractional distillation
US4900347A (en) * 1989-04-05 1990-02-13 Mobil Corporation Cryogenic separation of gaseous mixtures
IT1241471B (it) * 1990-07-06 1994-01-17 Tpl Processo ed apparecchiatura per il massimo recupero dell'etilene e del propilene dal gas prodotto dalla pirolisi di idrocarburi.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511734A (ja) * 2004-08-27 2008-04-17 エイメック・パラゴン・インコーポレイテッド Lngからエタンおよび重い炭化水素を抽出するプロセス
JP2008513550A (ja) * 2004-09-14 2008-05-01 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 液化天然ガスからエタンを抽出する方法
JP2010540626A (ja) * 2007-10-01 2010-12-24 ルムス テクノロジー インク. オレフィン流分離方法
US8338656B2 (en) 2007-10-01 2012-12-25 Lummus Technology Inc. Separating olefin streams
JP2014047175A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Mitsubishi Chemicals Corp プロピレンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100338278B1 (ko) 2002-09-27
EP0675190A3 (en) 2007-08-08
JP3724840B2 (ja) 2005-12-07
KR950032027A (ko) 1995-12-20
EP0675190A2 (en) 1995-10-04
US5421167A (en) 1995-06-06
EP0675190B1 (en) 2011-09-21
CA2145013A1 (en) 1995-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3724840B2 (ja) 炭化水素流からのオレフィン回収法
US5453559A (en) Hybrid condensation-absorption olefin recovery
US7437891B2 (en) Recovery and purification of ethylene
USRE40124E1 (en) Process and installation for recovery and purification of ethylene produced by pyrolysis of hydrocarbons, and gases obtained by this process
US4900347A (en) Cryogenic separation of gaseous mixtures
US8256243B2 (en) Integrated olefin recovery process
WO1999030093B1 (en) Enhanced ngl recovery processes
WO2000034724B1 (en) Improved propane recovery methods
CA2560554A1 (en) Hydrocarbon recovery process utilizing enhanced reflux streams
JP2869357B2 (ja) エチレンの回収方法
CA2731560A1 (en) Method of cooling using extended binary refrigeration system
US4167402A (en) Ethylene separation process
RU2688533C1 (ru) Установка нтдр для комплексной подготовки газа и получения спг и способ ее работы
US3320754A (en) Demethanization in ethylene recovery with condensed methane used as reflux and heat exchange medium
US9919989B2 (en) Separation sequence for hydrocarbons from a gentle thermal cleavage
KR100843487B1 (ko) 개량된 열통합 정류시스템
RU2039329C1 (ru) Способ криогенного разделения газовых смесей и устройство для его осуществления
KR20130018218A (ko) 탄화수소 가스 처리 방법
JPH0780794B2 (ja) 炭化水素熱分解ガスの分離精製法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term