JP2869357B2 - エチレンの回収方法 - Google Patents

エチレンの回収方法

Info

Publication number
JP2869357B2
JP2869357B2 JP7033023A JP3302395A JP2869357B2 JP 2869357 B2 JP2869357 B2 JP 2869357B2 JP 7033023 A JP7033023 A JP 7033023A JP 3302395 A JP3302395 A JP 3302395A JP 2869357 B2 JP2869357 B2 JP 2869357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
feed gas
demethanizer
mol
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7033023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07258119A (ja
Inventor
リー.ジャービス.ハワード
ハワード.チャールズ.ロールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JPH07258119A publication Critical patent/JPH07258119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2869357B2 publication Critical patent/JP2869357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0238Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of CnHm with 2 carbon atoms or more
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G70/00Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00
    • C10G70/04Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00 by physical processes
    • C10G70/043Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00 by physical processes by fractional condensation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0204Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the feed stream
    • F25J3/0219Refinery gas, cracking gas, coke oven gas, gaseous mixtures containing aliphatic unsaturated CnHm or gaseous mixtures of undefined nature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0242Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of CnHm with 3 carbon atoms or more
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/80Processes or apparatus using separation by rectification using integrated mass and heat exchange, i.e. non-adiabatic rectification in a reflux exchanger or dephlegmator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/02Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum
    • F25J2205/04Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum in the feed line, i.e. upstream of the fractionation step
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/12Refinery or petrochemical off-gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/62Ethane or ethylene
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/60Closed external refrigeration cycle with single component refrigerant [SCR], e.g. C1-, C2- or C3-hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/66Closed external refrigeration cycle with multi component refrigerant [MCR], e.g. mixture of hydrocarbons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低温において軽質ガス
からエチレンを回収する方法に関し、特にエチレン回収
装置の二重脱メタン装置の極低温分溜部への供給物を予
冷するための改良方法に関する。
【0002】
【従来の技術】軽質炭化水素ガス混合物からのエチレ
ンの回収を経済的に行うことは重要なことであるが、し
かしこのプロセスは一般にエネルギー集約的である。通
常これには極低温分離法が使用されるが、これには大量
の低温の冷媒が必要とされるので、冷凍エネルギーを
下させることは石油工業におけるオレフィン回収にとっ
て極めて重要事であり、その低下を図るための努力が継
続的に行われている。
【0003】通常、エチレンは種々の濃度の水素、メタ
ン、エタン、エチレン、プロパン、プロピレン、少量の
重質炭化水素、窒素およびその他の微量成分を含む炭化
水素装置からの分ガスのような軽質混合ガスか
ら回収される。このような混合ガスを濃縮分溜するため
の冷媒は、通常室温の冷却水とプロパン/プロピレンお
よびエタン/エチレンの閉サイクルシステムと分離工程
において得られる加圧軽質ガスの膨脹操作またはジュー
ル・トムソン膨脹による低温によって供給される。米国
特許第3,675,435号、第4,002,042
号、第4,163,652号、第4,629,484
号、第4,900,347号に代表的に特徴付けられる
ように、長年に亘りこの種の冷媒を使用した種々の設計
が開発されている。上記のような改良された極低温分離
法については、該米国特許第4,002,042号中で
明らかにされているように、約−75°F(約−59
℃)乃至−175°F(−115℃)の間での供給ガス
の最終的な冷却と凝縮は、デフレグメーター型の熱交換
器により実施される。デフレグメーターは、分離濃縮器
型の熱交換器において実施されているような単一の分離
段階に比べて、例えば5乃至15段階あるいはそれ以上
という多数の分離段階が組込まれているので、エチレン
を含む液体が冷却供給ガスから凝縮される場合にかなり
大きい予備分溜が行われる。その結果供給ガスからのメ
タンの凝縮量を極め少なくなるようにして脱メタン装
置に送ることができるので供給ガスの冷却と脱メタン塔
還流の双方のために必要な冷凍エネルギーを低減するこ
とができる。
【0004】従来行われている極低温分離と低温分溜工
程の改良については米国特許第4,900,347号に
記載されている。それによれば、約−30°F(約−3
4.5℃)以下でのエチレンの回収のための供給ガスの
冷却は、高温デフレグメーターと低温デフレグメーター
のような少くとも2つのデフレグメーターにより行わ
れ、脱メタン塔は第1(高温)脱メタン塔と第2(低
温)脱メタン塔とに分割され、双方とも高圧で操作され
る(尚ここでいう「高温」と「低温」の表現は両者の相
対的な温度比較を示すものであり、絶対的な温度条件を
示すものではない。)。供給ガスが−30°F(約−3
4.5℃)以上の温度で冷却されている場合においても
該デフレグメーターを使用することができる。高温デフ
レグメーターは、−30°F(約−34.5℃)の供給
ガス中に残留している実質的に全部のプロピレンと重質
炭化水素を大部分のエチレンと共に凝縮して予備分溜
し、得られた液は高温脱メタン塔に送られる。高温脱メ
タン塔の還流は、一般的には−40°F(−40℃)ま
たはそれ以上の温度のプロピレンまたはプロパン冷媒を
用いてオーバーヘッド蒸気の一部を凝縮させることによ
って得られる。高温脱メタン塔からの底液は、脱エタン
塔に送られ、そこでC3 およびさらに重質の炭化水素
(C3 + )が底部生成液として回収される。脱エタン塔
からのC2 炭化水素オーバーヘッドは、エチレン/エタ
ン分離塔へ送られる。低温デフレグメーターは低温供給
ガス中に残存するエチレンとエタンを凝縮して予備分溜
し、得られた液は低温脱メタン塔に送られる。低温脱メ
タン塔の還流は、一般的には−150°F(約−101
℃)の温度のエチレン冷媒を用いてオーバーヘッド蒸気
の一部を凝縮させることによって得られる。低温脱メタ
ン塔からのエチレンを多く含んだ底液は実質的にプロピ
レンまたはプロパンを含んでおらず第2供給液として、
脱エタン塔を通さずに直接エチレン/エタン分離塔へ送
られる。
【0005】米国特許第5,035,732号には上述
の工程を変化させたものについて述べられているが、そ
は第2(低温)脱メタン塔は、175psia(1
210kPa(絶対圧))か、それ以下の低圧状態で操
作されている。低圧低温脱メタン塔の還流は、膨脹器お
よび/または−150°F(−101℃)以下の他の工
程流による冷媒を使用して低温脱メタン塔のオーバーヘ
ッド蒸気の一部または低温デフレグメーターのオーバー
ヘッド蒸気の一部を凝縮させることによって得られる。
【0006】米国特許第4,900,347号および第
5,035,732号による改善された方法では、エチ
レン工場の極低温分離工程におけるエネルギーの節約の
ために多重デフレグメーターと多重脱メタン塔とを連結
することによりエチレン工場における低温分溜工程での
設備費用とエネルギー節約の両方を達成している。
【0007】この米国特許による方法と従来の方法とを
比較すると、 1)デフレグメーターは、極めて少量のメタンが凝縮され
るので従来の部分凝縮型熱交換器に比べて少い冷却エネ
ルギーで済む
【0008】2)多重脱メタン塔装置は、温塔が廉価な
材料を使用し、より高価な材料を使用する低温塔が従来
の単一低温脱メタン塔の場合よりも小さくて済むので、
従来の単一塔に比べて経済的である
【0009】3)多重脱メタン塔装置は、従来の単一低温
脱メタン塔の場合に比べて、より少量のメタンが凝縮さ
れて塔に送られ、また高温塔はより高温の低エネルギー
集約的な冷媒を使用し、低温塔はより低温の高エネルギ
ー集約的な冷媒を使用するので分溜のために必要とされ
る冷却エネルギーが少くて済む
【0010】4)塔内において処理すべき液体量が少量で
あるので、脱エタン塔は小さくてよく、また分離エネル
ギーも少量で済む
【0011】5)塔への予備分離は2つの系統で行われる
ためにエチレン/エタン分離塔は小さくてよく、また分
離エネルギーも少量で済むなどの特徴を有している。
【0012】米国特許第4,002,042号、第4,
900,347号および第5,035,732号等で述
べられているような改良された工程ではエタンおよびエ
チレンあるいはLPGやナフサや軽油のような重質炭化
水素の分解によって生じた供給ガスからエチレンが回収
される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記したように多重脱
メタン装置を使用した方法は効率的であり、エチレンを
含む供給ガスからのエチレンの回収には好ましい操業様
式が得られる方法であると言える。本発明は上記装置を
利用した方法をさらに改良してエタンおよびエタン−プ
ロパンの分溜から得られる供給ガスからエチレンをさら
に効率よく得ることを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明は、エチレン、水素およびC1 〜C3 の炭化
水素を含む加圧供給ガスを予冷して部分凝縮する工程、
この部分凝縮した加圧供給ガスを第1の脱メタン塔で分
溜して中間蒸気およびC 2 + 炭化水素に富んだ第1の脱
メタン液を得る工程、該中間蒸気を第2の脱メタン塔で
分溜して軽質のオーバーヘッド製品2 炭化水素に富
んだ第2の脱メタン液を得る工程、および第1および
第2の脱メタン液を分溜してエチレン製品とエタンおよ
びC3 +炭化水素を含む流れを得る工程を含む周知のエ
チレンの回収方法において、上記加圧供給ガスを予冷し
て部分凝縮する工程が、(a)該加圧供給ガスを特定温
度以上の温度で操作される第1の凝縮帯域における部分
凝縮器中で冷却して部分凝縮する工程、(b)工程
(a)からの部分凝縮供給ガスを第1の蒸気流れと凝縮
に分別する工程、および(c)該第1の蒸気流れを特
定温度以下の温度で操作される第2の凝縮帯域において
分縮することにより冷却、部分凝縮および精溜して軽質
ガスと分縮液を得る工程を含み上記凝縮を該第1の
脱メタン塔へ供給し、上記分縮液を第2の脱メタン塔に
供給することを特徴とするエチレンの回収方法である。
上記の本発明において、設定される特定温度は−80°
F(約−62℃)以下かつ−120°F(約−84℃)
以上の温度であることが好ましい。また該加圧供給ガス
は1モル%以下、特に0.5モル%以下のプロパンもし
くはプロパンおよびプロピレン、25モル%以下、特に
15モル%以下のメタンを含むことが好ましい。
【0015】
【作用】以下に本発明の詳細およびその作用について説
明する。プロパンまたは重質炭化水素の分に基づくエ
チレン製造プラントにおいて、極低温分離工程(または
冷却列)への分供給ガスは、一般的には約−20°F
(約−29℃)から−40°F(−40℃)の温度、3
50psiaから500psia(2410〜3450
kPa(絶対圧))の圧力で水素および軽質ガスを含
み、さらに25モル%から45モル%のメタン、25モ
ル%から45モル%のエチレンおよび/またはエタン、
2モル%以上のプロピレンおよび/またはプロパンと少
量の重質炭化水素とを含んでいる。前述した米国特許第
4,900,347号および第5,035,732号の
中で説明されている極低温分離と低温分溜の工程におい
て、上記した組成の分供給ガスを使用して濃縮されて
2つの脱メタン塔に送られるメタンの量を最小限とし、
また第2濃縮域で低温デフレグメーターに導入されるプ
ロピレンとプロパンの量を約0.05モル%以下に減少
させるためには、第1濃縮域での高温デフレグメーター
の使用が必須である。そしてその結果として低温デフレ
グメーターで回収されるエチレンおよびエタンは脱エタ
ン塔を通過させないでよいとしている。
【0016】しかしながら、エタンの分、またはエタ
ン/プロパンの分に基づくエチレン工場においては、
−20°F(約−29℃)乃至−40°F(−40℃)
の温度、35psia乃至550psia(240〜3
790kPa(絶対圧))の圧力での極低温分離域への
供給ガスは、一般的には僅か5モル%乃至20モル
%のメタンと1モル%以下のプロピレンおよび/または
プロパンと僅かの重質炭化水素を含むのみに過ぎない。
本発明においては、上記した組成の供給ガスを使用し
て、これを−80°F(約−62℃)乃至−120°F
(約−84℃)の温度に冷却するためには前述した米国
特許第4,900,347号および第5,035,73
2号における極低温分離工程における第1凝縮域での
加温デフレグメーターを、1つ以上の部分凝縮器に置き
換えることができることが見出された。そして上記した
組成の分供給ガスを使用した場合に前記部分凝縮器は
脱メタン塔に著しい損失を起こすような多量の凝縮メタ
ン量の増加をきたすことなく、第2凝縮域の低温デフ
レグメーターに導入するプロピレンとプロパンの濃度を
0.05モル%以下の濃度に減少させることができる。
それ故に、低温デフレグメーターにおいて回収されたエ
チレンとエタンを脱エタン塔を通過させる必要がなくな
る。エタン/プロパンの分においては、分供給ガス
中のメタンの量は、大部分が分されるエタン量に比例
して分されるプロパンの分に依存するのである。
【0017】デフレグメーターは、供給ガスを部分的に
凝縮して精溜する精溜熱交換器である。一般的にいっ
て、デフレグメーターは5から15個の複数分離段に相
当する分離能力を有している。またここでいう
器は、単純な分離用容器中で蒸気流と液体流とに分離さ
れる蒸気−液体混合物を得るために精製することなしに
供給ガスが部分的に凝縮されるような従来の凝縮器とし
て定義される。単一段での分離は部分凝縮器において達
成することができる。
【0018】本発明の技術思想は、分供給ガスが一般
的には1モル%以下のプロピレンとプロパンを含むので
先端部の脱エタン塔(極低温分離工程における上
分)を使用する幾つかのエチレン製造工場において利用
することができる。加うるに極低温分離工程に導入され
る分供給ガス中のメタンの量は、第1凝縮域の部分
凝縮器の中で凝縮され温脱メタン塔へ送られるメタン
量を最小限にするために25モル%以下、好ましくは1
5モル%以下とすることが望ましい。この場合における
供給ガス中のメタン量は特定の解装置フィードス
トックに依存する。図1は、本発明の実施態様を示すも
のであるが、図1において分供給ガス1は、約350
psia乃至550psia(2410〜3790kP
a(絶対圧))の圧力に圧縮機(図示せず)により圧縮
され、一般的なプロパンおよびプロピレン冷媒を用いた
冷却器101および103で約−20°F(約−29
℃)乃至−40°F(−40℃)の温度に冷却される。
部分凝縮された気液混合流3は、分離器105に入り、
該分離器105から凝縮液5と蒸気7が取り出される。
蒸気7は、本発明の加圧供給ガスであり、通常は30モ
ル%乃至60モル%の水素、5モル%乃至30モル%の
メタン、10モル%乃至20モル%のエタンを含む。ま
た蒸気7は約1モル%以下のC3 および重質炭化水素、
25モル%以下のメタンを含むのが好ましく、一般的に
はエタンまたはエタン/プロパンの熱分解によって得ら
れる。蒸気7は、−25°F(約−32℃)乃至−12
5°F(約−87℃)の間の温度で供給される冷媒9と
の熱交換によって、第1凝縮帯域106においてさらに
冷却され部分凝縮される。冷媒9は、1つ以上のエチレ
ン冷媒水準か混合冷媒からなり、さらにエチレン製造プ
ラントから得られる低温流によって補完することもあり
得る。熱交換器107は、従来の一般的なシェル・チュ
ーブ型、またはブレージング・アルミニウム型のものが
使用される。約−25°F(約−32℃)乃至−120
°F(約−84℃)の温度の蒸気/凝縮液混合物11
は、分離器109に導入され、該分離器109により蒸
気13と凝縮液流15が回収される。第1凝縮帯域10
6の熱交換器107と分離器109は、蒸気13と液流
15が熱力学的な平衡を保つような単一段による分離平
衡が得られる部分凝縮器として操業される。一般的に5
0モル%乃至80モル%の水素、10モル%乃至35モ
ル%のメタン、5モル%乃至20モル%のエチレン、1
0モル%以下のエタン、0.1モル%以下のプロピレン
および/またはプロパンを含む蒸気13は、アキュムレ
ータードラム111を通り、第2凝縮域113中で同
時に凝縮、精溜するためにデフレグメーター115内で
さらに冷却される。一般にデフレグメーター115では
1段の分離しか得られない熱交換器107と分離器10
9からなる部分凝縮装置とは違って5乃至15段の分離
を行うことができる。デフレグメーター115は、約−
85°F(−65℃)乃至−235°F(約−148
℃)の間の温度で供給される冷媒17によって冷却され
る。冷媒17は一般的にエチレン製造プラントで得られ
る様々な低温流体に加うるに1つ以上の水準のエチレン
冷媒または混合冷媒からなる。主としてメタンと水素か
らなる軽質ガス19は、デフレグメーター115から回
収され、その一部はエチレン製造プラントの水素回収帯
域(図示されない)に送られる。デフレグメーター排出
液21は、約−85°F(約−65℃)乃至−130°
F(−90℃)の温度で回収されるが、該液は通常5モ
ル%乃至15モル%のメタン、60モル%乃至80モル
%のエチレン、15モル%乃至30モル%のエタン、
0.5モル%以下のプロピレンとプロパンを含んでい
る。
【0019】凝縮液流5と15には、分解供給ガス1中
に含まれる実質的に全てのプロパン、プロピレンおよび
重質炭化水素そしてエタンの大部分が含まれる。これら
の液流は蒸留塔、オーバーヘッド凝縮装置およびその他
の公知の操作特性を含む第1脱メタン塔117への供給
流となる。第1脱メタン塔117は、通常+60°F
(約+15.5℃)乃至−40°F(−40℃)の間の
温度範囲で操業され、供給凝縮液流5と15からの実質
的に全てのメタンとエチレンの大部分を含むオーバーヘ
ッド蒸気23が生成される。底液25はそこから取り出
され、供給流5および15からの実質的に全てのプロパ
ン、プロピレンおよび重質炭化水素とエンの大部分が
含まれる。次に底液25は、脱エタン塔121に導入さ
れ、そこでは実質的に全てのプロパン、プロピレンおよ
び重質炭化水素を含む底液31が得られる。またそのオ
ーバーヘッド蒸気33には、第1脱メタン塔の底液25
中に含まれる実質的に全てのエタンとエチレンが含まれ
る。
【0020】第2脱メタン塔119は、通常+25°F
(約−4℃)乃至−250°F(約−157℃)の温度
範囲で操業され、デフレグメーター排出液21と第1脱
メタン塔117のオーバーヘッド蒸気23がそれぞれ2
つの位置で供給される。軽質ガスの水素/メタンオーバ
ーヘッド蒸気27とエチレンを多量に含む底液29は該
第2脱メタンから回収される。最終的な低温分溜はエ
タン−エチレン分離塔123において行われ、高純度の
エチレン製品35とエタン底液製品37が得られる。
【0021】
【実施例】供給分ガス流1を冷却器101および10
3内で幾つかの水準のC3 冷媒を用いて−26°F(約
−32℃)に冷却した。これによって得られる部分凝縮
液流3を−26°F、508psia(3500kPa
(絶対圧))の分離器105内で凝縮液5(主としてプ
ロピレン/プロパンおよび重質炭化水素)と蒸気7に分
離した。凝縮液5は、第1(高温)脱メタン塔117に
供給され、また、蒸気7は、43モル%の水素、11モ
ル%のメタン、29.5モル%のエチレン、16モル%
のエタン、0.5モル%のプロパンおよびプロピレンを
含む本発明の加圧供給ガスであるが、該蒸気7は第1凝
縮帯域106の部分凝縮器型熱交換器107で−98°
F(約−72℃)に冷却されて二相流11を生じ、該二
相流11は分離器109内で凝縮液15蒸気13とに
分離される。55.5モル%のエチレン、34モル%の
エタン、7.5モル%のメタンを含む該凝縮液15を第
1(高温)脱メタン塔117へ供給した。72.5モル
%の水素、13.5モル%のメタン、10.5モル%の
エチレン、3.5モル%のエタン、0.02モル%以下
のプロピレンおよびプロパンを含む−98.0°F(約
−72℃)の蒸気流13は、第2凝縮帯域113のデフ
レグメーター115において−216°F(約−138
℃)に冷却され残部のエチレンおよびエタンが予備分溜
される。デフレグメーター・ドラム111から回収され
た約67.5モル%のエチレン、25.5モル%のエタ
ンおよび8モル%のメタンを含む−105°F(約−7
6℃)の高エチレン含有液21は、第2(低温)脱メタ
ン塔119に供給された。
【0022】分解ガス1から凝縮した実質的に全てのプ
ロピレン、プロパン、重質炭化水素および85%以上の
エタンを含む2つの液体流5と15を、第1(高温)脱
メタン塔117で処理して、第1脱メタン塔に入った
チレンとエタンの一部含む第1脱メタン塔のオーバー
ヘッド中に全ての水素、メタンおよびその他の軽質ガス
を排除た。残部のエチレンおよびエタンと全てのプロ
ピレン、プロパンおよび重質炭化水素は底液中に除去さ
れ、脱エタン塔121に送られた。液流21としてデフ
レグメーター115から回収される高エチレン含有液と
温脱メタン塔117からのエチレンに富んだオーバー
ヘッド蒸気流23は、全ての水素、メタンおよびその他
の軽質ガスをオーバーヘッド流27で排除するために第
2脱メタン塔において処理された。
【0023】第2脱メタン塔119の底部からの高エチ
レン含有液流29と脱エタン塔121のオーバーヘッド
からのエチレン/タン液流33は、エチレン製品流1
35と通常分炉へ循環される底部エチレン流37を生
成するために、エチレン/エタン分離塔123において
分溜された。図1に示される全ての分溜塔117、11
9、123および123は、簡略化のために図示しなか
ったが従来のようにリボイラーと凝縮器を有している。
【0024】低温分離工程の第1の凝縮域におい
て、例えば便宜上別個の熱交換器中においてエチレン
たはその他の冷媒の様々な温度水準を利用して加圧供給
ガスを約−80°(約−62℃)乃至−120°F(約
84℃)の温度に冷却するために2つ以上の部分凝縮
器を直列に利用することができる。また、若し混合冷媒
を使用するのならば単一の部分凝縮器のほうが好まし
い。同様に2つ以上のデフレグメーター、第2凝縮
域113において凝縮エチレン液をさらに予備分溜する
か或いは便宜上種々の異なる冷媒を使用するために、供
給ガスを−80°F(約−62℃)乃至−120°F
(約−73℃)の温度に冷却するのに直列に利用するこ
とができる。
【0025】フレグメーター液流21と第1脱メタン
塔のオーバーヘッド蒸気23の熱交換または接触、およ
び/または凝縮液流5および/または15からの冷媒の
回収(再加温)のような工程のエネルギー効率を増進さ
せるため極低温分離工程内での他の変を行うことも
また可能である。第2脱メタン塔のオーバーヘッド蒸気
流27もまたその軽質ガスからの残留エチレンの回収を
行うためにデフレグメーター中で冷却することができ
る。
【0026】典型的には、デフレグメーター115のオ
ーバーヘッドからの水素−メタン軽質ガス流19の少く
とも一部は、高純度水素製品および極低温分離工程の熱
交換器において冷媒の回収を行うために再加温されるメ
タンに富んだ1種以上の燃料を得るために水素回収工程
へ送られる。また、第2脱メタン塔119のオーバーヘ
ッドからの水素−メタン軽質ガス流27の少くとも一部
とデフレグメーター115のオーバーヘッドからの水素
メタン流19の残留部分は、極低温分離工程および随意
的であるが低温分溜工程に−150°F(約−101
℃)以下の温度の冷媒を供給するためにつ以上の膨脹
器に送られる。
【0027】本発明における部分凝縮およびデフレグメ
ーター工程の組合わせにより、米国特許第4,900,
347号および第5,035,732号に記載された改
善により得られた全デフレグメーター、多重脱メタン塔
におけるエネルギーと装置費用の削減を実質的に維持す
ることができる。上記した従来第1凝縮域において必
要とされる「温」デフレグメーターでは、該デフレグ
メーターにおいて蒸気/液体流の向流供給に十分な断面
動面積を与えるために4乃至6の熱交換器ユニットを
平行に備えねばならない。しかるに本発明で上記温デ
フレグメーターに置き換えて使用される部分凝縮装置に
おいては、必要とされる断面流動面積はその半分以下と
なる故に平行に設置する熱交換器ユニットの数も半数以
下で済む。これは本発明の部分凝縮装置は蒸気/液体供
給流は併流で行われるために従来法の向流式のデフレグ
メーターにおけるよりも供給ガス流の速度を高くするこ
とができるからである。また、本発明によるときは、従
来法の温デフレグメーターによる場合に較べて平行熱
交換器ユニットおよびこれに伴うパイピング設置数を減
少することができるので相当額の設備投資費用を節減す
ることができる。本発明の第2凝縮域113における
デフレグメーター115は、多重デフレグメーターによ
る従来法における「低温」デフレグメーターに基本的に
等しい。多重デフレグメーターによる従来法において実
現された冷媒を最小量で最もエネルギー集約的にするこ
とは本発明においても同様に実現することができる。従
来法において、「低温」デフレグメーターは供給ガスの
をより低くできるために「高温」デフレグメーター
の約半数以下の熱交換器ユニットで済むことになり、従
って「温」デフレグメーターの場合よりも設備費用を
削減することができる。従って、従来法の「高温」デフ
レグメーターを部分凝縮器に置き換えた本発明ではより
一層冷媒供給装置の費用を削減することができる。
【0028】以上述べたように、本発明の部分凝縮器/
デフレグメーターを組合せて使用した方法による分
給ガスからの凝縮メタンの総量は全てデフレグメーター
を使用した従来法に較べて約50%増加するが、供給ガ
スから凝縮した液体の総量は僅か3%増加するに過ぎな
い。従って、2つの脱メタン塔において処理される液体
の総量も約3%増量するに過ぎないので脱エタン塔およ
びエチレン/エタン分離塔において処理される液体の総
量は実質的に変わることがない。それ故、本発明と全て
デフレグメーターによる従来法との間のエチレンの分離
および分溜に要するエネルギーの差は殆どないし、低温
分溜工程(第1および第2脱メタン塔、脱エタン塔およ
びエタン/エチレン分離塔)における設備費の差も著し
くない。それ故に、本発明における部分凝縮/デフレグ
メーター工程で使用される供給ガスの冷却と凝縮のため
の平行熱交換器の数の減少は、全てがデフレグメーター
により行われる従来法に対して著しい設備費の節減をも
たらすのである。
【0029】本発明における重要な必要条件は次の通り
である。即ち、(1)温脱メタンに液体を供給する
ために、特定温度以上の温度で行われる供給ガスの冷却
と凝縮は、凝縮域において1つ以上の部分縮器を使
用して行われなければならないこと、(2)低温脱メタ
に液体を供給するために、特定温度以下の温度で行
われる供給ガスの冷却と凝縮は、凝縮域において1つ
以上のデフレグメーターを使用して行われなければなら
ないことである。そして上記の特定温度は、蒸気7で示
される加圧供給ガスの圧力およびメタンとC3 + 炭化水
の濃度によって決定される。
【0030】本発明における第2の必要条件は、エチレ
ン製造プラントの極低温分離工程への供給ガス、即ち蒸
気7で示される加圧供給ガスにおけるプロパンおよびプ
ロピレンの含有量は約1モル%以下、好ましくは0.5
モル%以下にすべきであることで、その結果として、第
1凝縮域106における部分凝縮式の熱交換器は、第
2凝縮域に導入されるプロピレンおよびプロパンの量
を約0.05モル%以下に減少させることができる。そ
してこのことはデフレグメーター中で回収されるエチレ
ンとエタンを脱エタン塔中で処理する必要がなくなるの
で好ましいことである。本発明における第3の必要条件
は、エチレン製造プラントの極低温分離工程への蒸気7
で示される加圧供給ガスにおけるメタン含有量を約25
モル%以下、好ましくは約15モル%にすべきであるこ
とで、これは第1凝縮域106において凝縮されて凝
縮液流15として高温脱メタンに送られるメタン量を
少なくするために必要なことである。
【0031】
【発明の効果】上記したように本発明によるときは、先
行技術のデフレグメーター/多重脱メタン・システムを
行うことによって得られたエネルギー効率の向上および
費用節減と同様の改善効果を維持しながら、さらに装置
の簡略化と設備費の削減効果を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の改善された予備冷却および凝縮
のシステムを示す概略フローシートである。
【符号の説明】 1…供給分ガス 3…気液混合ガス 7…蒸気 9…冷媒 11…蒸気/凝縮液混合物 13…蒸気 15…凝縮液 17…冷媒 19…軽質ガス 21…デフレグメーター排出液 23…オーバーヘッド蒸気 25…底液 27…軽質ガス 29…底液 31…底液 33…オーバーヘッド蒸気 35…エチレン 37…エタン 101…冷却器 103…冷却器 105…分離器 106…第1凝縮帯域 107…熱交換器 109…分離器 111…アキュムレーター 113…第2凝縮帯域 115…デフレグメーター 117…第1脱メタン塔 119…第2脱メタン塔 121…脱エタン塔 123…エチレン/エタン分離塔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハワード.チャールズ.ロールズ アメリカ合衆国.18034.ペンシルバニ ア州.センター.バリー.ダービー.ス トリート.4529 (56)参考文献 特開 昭63−280030(JP,A) 特表 平3−505913(JP,A) 米国特許5035732(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 11/04 C07C 7/09 F25J 3/02

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン、水素およびC1 〜C3 炭化水
    素を含む加圧供給ガスを予冷して部分凝縮する工程、
    部分凝縮した加圧供給ガスを第1の脱メタン塔で分溜
    して中間蒸気およびC 2 + 炭化水素に富んだ第1の脱メ
    タン液を得る工程、該中間蒸気を第2の脱メタン塔で分
    溜して軽質のオーバーヘッド製品とC 2 炭化水素に富ん
    第2の脱メタン液を得る工程、および、第1および
    第2の脱メタン液を分溜してエチレン製品とエタンおよ
    びC3 + 炭化水素を含む流れを得る工程を含むエチレン
    の回収方法において、上記加圧供給ガスを予冷して部分
    凝縮する工程が、 (a)該加圧供給ガスを特定温度以上の温度で操作される
    第1の凝縮帯域における部分凝縮器中で冷却し部分凝縮
    する工程、 (b)工程(a)からの部分凝縮供給ガスを第1の蒸気流
    れと凝縮に分別する工程、および、 (c)該第1の蒸気流れを特定温度以下の温度で操作され
    る第2の凝縮帯域において分縮することにより冷却、部
    分凝縮および精溜して軽質ガスと分縮液を得る工程、を含み上記凝縮を該第1の脱メタン塔へ供給し、ま
    上記分縮液を第2の脱メタン塔に供給することを特徴
    とするエチレンの回収方法。
  2. 【請求項2】 該特定温度は−80°F(約−62℃)
    以下かつ−120°F(約−84℃)以上の温度である
    ことを特徴とする請求項1記載のエチレンの回収方法。
  3. 【請求項3】 該加圧供給ガスは、1モル%以下のプロ
    パンとプロピレンを含むことを特徴とする請求項1また
    は2記載のエチレンの回収方法。
  4. 【請求項4】 該加圧供給ガスは、0.5モル%以下の
    プロパンとプロピレンを含むことを特徴とする請求項1
    から3までのいずれか一つに記載のエチレンの回収方
    法。
  5. 【請求項5】 該加圧供給ガスは、25モル%以下のメ
    タンを含むことを特徴とする請求項1から4までのいず
    れか一つに記載のエチレンの回収方法。
  6. 【請求項6】 該加圧供給ガスは、15モル%以下のメ
    タンを含むことを特徴とする請求項1から5までのいず
    れか一つに記載のエチレンの回収方法。
  7. 【請求項7】 該加圧供給ガスは、エタンの熱分解によ
    って得られたものであることを特徴とする請求項1から
    6までのいずれか一つに記載のエチレンの回収方法。
  8. 【請求項8】 該加圧供給ガスは、エタンとプロパンの
    熱分解によって得られたものであることを特徴とする請
    求項1から6までのいずれか一つに記載のエチレンの回
    収方法。
  9. 【請求項9】 該加圧供給ガスは、脱エタン塔のオーバ
    ーヘッドから得られたものであることを特徴とする請求
    項1から6までのいずれか一つに記載のエチレンの回収
    方法。
  10. 【請求項10】 該第2の凝縮帯域に供給される第1の
    蒸気流れは0.05モル%以下のプロパンとプロピレン
    を含むことを特徴とする請求項1から9までのいずれか
    一つに記載のエチレンの回収方法。
JP7033023A 1994-02-04 1995-01-30 エチレンの回収方法 Expired - Fee Related JP2869357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/191683 1994-02-04
US08/191,683 US5361589A (en) 1994-02-04 1994-02-04 Precooling for ethylene recovery in dual demethanizer fractionation systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07258119A JPH07258119A (ja) 1995-10-09
JP2869357B2 true JP2869357B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=22706505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7033023A Expired - Fee Related JP2869357B2 (ja) 1994-02-04 1995-01-30 エチレンの回収方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5361589A (ja)
EP (1) EP0669389B1 (ja)
JP (1) JP2869357B2 (ja)
KR (1) KR0144699B1 (ja)
CN (1) CN1048712C (ja)
AU (1) AU672544B2 (ja)
CA (1) CA2141383C (ja)
DE (1) DE69500206T2 (ja)
ES (1) ES2104433T3 (ja)
NO (1) NO307530B1 (ja)
SG (1) SG81846A1 (ja)
TW (1) TW249275B (ja)
ZA (1) ZA95870B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5361589A (en) * 1994-02-04 1994-11-08 Air Products And Chemicals, Inc. Precooling for ethylene recovery in dual demethanizer fractionation systems
FR2739916B1 (fr) * 1995-10-11 1997-11-21 Inst Francais Du Petrole Procede et dispositif de liquefaction et de traitement d'un gaz naturel
WO1997041085A1 (fr) * 1996-04-30 1997-11-06 Mitsubishi Chemical Corporation Procede de separation de l'hydrogene et du methane d'un hydrocarbure gazeux
US5960643A (en) * 1996-12-31 1999-10-05 Exxon Chemical Patents Inc. Production of ethylene using high temperature demethanization
US6349566B1 (en) 2000-09-15 2002-02-26 Air Products And Chemicals, Inc. Dephlegmator system and process
CN100551885C (zh) * 2005-09-29 2009-10-21 中国石油化工集团公司 从制备烯烃的产品气中回收低碳烯烃的方法
US20090159493A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Chevron U.S.A. Inc. Targeted hydrogenation hydrocracking
DE102007063347A1 (de) * 2007-12-28 2009-07-02 Uhde Gmbh Verfahren zur Abtrennung von leichtsiedenden Komponenten aus einem Kohlenwasserstoffstrom
CN101476813B (zh) * 2009-01-21 2011-06-15 成都蜀远煤基能源科技有限公司 一种煤气化装置来原料气的分离方法和装置
FR2957931B1 (fr) * 2010-03-29 2012-05-04 Technip France Procede de traitement d'un courant de gaz craque issu d'une installation de pyrolyse d'hydrocarbures et installation associee.
US10101083B2 (en) * 2012-12-13 2018-10-16 Total Research & Technology Feluy Process for removing light components from an ethylene stream
PL2991957T5 (pl) * 2013-04-30 2020-08-10 Oxea Corporation Sposób wytwarzania aldehydów z wielostopniowym skraplaniem
ES2887854T3 (es) * 2013-11-14 2021-12-28 Linde Gmbh Método para fraccionar una mezcla de hidrocarburos
US10808999B2 (en) 2014-09-30 2020-10-20 Dow Global Technologies Llc Process for increasing ethylene and propylene yield from a propylene plant
DE102015208943A1 (de) 2015-05-13 2016-11-17 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Anlage zur Bearbeitung eines Stoffgemischs
US20180328656A1 (en) * 2017-05-10 2018-11-15 Linde Aktiengesellschaft Methods for recovering alkenes from process gas streams
KR102416636B1 (ko) 2018-09-04 2022-07-01 주식회사 엘지화학 에틸렌 제조방법
KR102423688B1 (ko) * 2018-09-04 2022-07-21 주식회사 엘지화학 에틸렌 제조방법 및 에틸렌 제조장치
CN110631326B (zh) * 2019-10-09 2021-05-04 北京恒泰洁能科技有限公司 一种费托合成尾气回收利用系统工艺
WO2022171906A2 (en) 2021-04-28 2022-08-18 Torrgas Technology B.V. Process to prepare lower olefins

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE758567A (fr) * 1969-11-07 1971-05-06 Fluor Corp Procede de recuperation d'ethylene a basse pression
US3902329A (en) * 1970-10-28 1975-09-02 Univ California Distillation of methane and hydrogen from ethylene
US3921411A (en) * 1973-02-21 1975-11-25 Shell Oil Co C{HD 2{B splitter operation with side draw removal of water to prevent hydrate formation
GB1499798A (en) * 1974-03-04 1978-02-01 Petrocarbon Dev Ltd Providing methane and ethylene
US4002042A (en) * 1974-11-27 1977-01-11 Air Products And Chemicals, Inc. Recovery of C2 + hydrocarbons by plural stage rectification and first stage dephlegmation
IT1058546B (it) * 1976-03-26 1982-05-10 Snam Progetti Processo per il frazoonamento mediante refrigerazione dei gas di cracking negli impianti per la produzione di etilene
US4629484A (en) * 1983-08-31 1986-12-16 C F Braun & Co. Process for separating hydrogen and methane from an ethylene rich stream
US4657571A (en) * 1984-06-29 1987-04-14 Snamprogetti S.P.A. Process for the recovery of heavy constituents from hydrocarbon gaseous mixtures
US4720293A (en) * 1987-04-28 1988-01-19 Air Products And Chemicals, Inc. Process for the recovery and purification of ethylene
US4900347A (en) * 1989-04-05 1990-02-13 Mobil Corporation Cryogenic separation of gaseous mixtures
US5035732A (en) * 1990-01-04 1991-07-30 Stone & Webster Engineering Corporation Cryogenic separation of gaseous mixtures
US5361589A (en) * 1994-02-04 1994-11-08 Air Products And Chemicals, Inc. Precooling for ethylene recovery in dual demethanizer fractionation systems

Also Published As

Publication number Publication date
KR950025402A (ko) 1995-09-15
DE69500206D1 (de) 1997-05-07
US5361589A (en) 1994-11-08
AU672544B2 (en) 1996-10-03
KR0144699B1 (ko) 1998-07-15
TW249275B (en) 1995-06-11
SG81846A1 (en) 2001-07-24
CA2141383A1 (en) 1995-08-05
EP0669389B1 (en) 1997-04-02
ES2104433T3 (es) 1997-10-01
NO307530B1 (no) 2000-04-17
DE69500206T2 (de) 1997-10-16
CN1048712C (zh) 2000-01-26
NO950362L (no) 1995-08-07
ZA95870B (en) 1996-08-06
AU1144895A (en) 1995-08-24
CN1112911A (zh) 1995-12-06
CA2141383C (en) 1997-11-25
JPH07258119A (ja) 1995-10-09
EP0669389A1 (en) 1995-08-30
NO950362D0 (no) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2869357B2 (ja) エチレンの回収方法
JP2575045B2 (ja) エチレンの回収および精製の方法
US4900347A (en) Cryogenic separation of gaseous mixtures
CA2529041C (en) Recovery and purification of ethylene
KR0144700B1 (ko) 에틸렌 회수용 혼합 냉매 사이클
CA1235650A (en) Parallel stream heat exchange for separation of ethane and higher hydrocarbons from a natural or refinery gas
US5983665A (en) Production of refrigerated liquid methane
US6560989B1 (en) Separation of hydrogen-hydrocarbon gas mixtures using closed-loop gas expander refrigeration
CA2145015C (en) Hybrid condensation-absorption olefin recovery
US5035732A (en) Cryogenic separation of gaseous mixtures
US6266977B1 (en) Nitrogen refrigerated process for the recovery of C2+ Hydrocarbons
JP3724840B2 (ja) 炭化水素流からのオレフィン回収法
JP2779351B2 (ja) 液体原料混合物の分離方法
AU1615799A (en) Enhanced ngl recovery processes
US3373574A (en) Recovery of c hydrocarbons from gas mixtures containing hydrogen
US4749393A (en) Process for the recovery of hydrogen/heavy hydrocarbons from hydrogen-lean feed gases
JP5793139B2 (ja) 炭化水素ガス処理
US3320754A (en) Demethanization in ethylene recovery with condensed methane used as reflux and heat exchange medium
JP2870724B2 (ja) エチレンの回収方法
US6343487B1 (en) Advanced heat integrated rectifier system
JP2013525722A (ja) 炭化水素ガス処理
US5768913A (en) Process based mixed refrigerants for ethylene plants
US6487876B2 (en) Method for providing refrigeration to parallel heat exchangers
Lucadamo et al. Improved ethylene and LPG recovery through dephlegmator technology
RU2039329C1 (ru) Способ криогенного разделения газовых смесей и устройство для его осуществления

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees