JP2870724B2 - エチレンの回収方法 - Google Patents

エチレンの回収方法

Info

Publication number
JP2870724B2
JP2870724B2 JP7033024A JP3302495A JP2870724B2 JP 2870724 B2 JP2870724 B2 JP 2870724B2 JP 7033024 A JP7033024 A JP 7033024A JP 3302495 A JP3302495 A JP 3302495A JP 2870724 B2 JP2870724 B2 JP 2870724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
refrigerant
mixed refrigerant
ethylene
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7033024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07278020A (ja
Inventor
リー.ジャービス.ハワード
ハワード.チャールズ.ロールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/192,025 external-priority patent/US5377490A/en
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JPH07278020A publication Critical patent/JPH07278020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2870724B2 publication Critical patent/JP2870724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0233Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of CnHm with 1 carbon atom or more
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/04Purification; Separation; Use of additives by distillation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0204Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the feed stream
    • F25J3/0219Refinery gas, cracking gas, coke oven gas, gaseous mixtures containing aliphatic unsaturated CnHm or gaseous mixtures of undefined nature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0238Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of CnHm with 2 carbon atoms or more
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0252Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/80Processes or apparatus using separation by rectification using integrated mass and heat exchange, i.e. non-adiabatic rectification in a reflux exchanger or dephlegmator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/02Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum
    • F25J2205/04Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum in the feed line, i.e. upstream of the fractionation step
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/12Refinery or petrochemical off-gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/02Internal refrigeration with liquid vaporising loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/04Internal refrigeration with work-producing gas expansion loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/90External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration
    • F25J2270/902Details about the refrigeration cycle used, e.g. composition of refrigerant, arrangement of compressors or cascade, make up sources, use of reflux exchangers etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、極低温での軽質ガスか
らのエチレンの回収方法、特にその回収のための低温
(寒冷)を与えるための開回路混合冷媒サイクルに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】軽質炭化水素ガス混合物からのエチレ
ンの回収は経済的に重要であるが、しかしこれは一般的
にはエネルギー集約的なプロセスである。このためには
極低温分離法が一般的に使用されるが、これには低温の
大量の冷媒が必要とされるので、石油工業におけるオレ
フィン回収工業においてはその低温を生じさせるための
電力消費量を低下させるための努力が継続的に行われて
いる。
【0003】通常、エチレンは種々の濃度の水素、メタ
ン、エタン、エチレン、プロパン、プロピレン、少量の
重質炭化水素、窒素およびその他の微量成分を含む炭化
水素分解装置からの分解ガスのような軽質混合ガスか
ら回収される。このような混合ガスを縮分溜するため
の冷媒は、通常室温の冷却水とプロパン/プロピレンお
よびエタン/エチレンの閉回路サイクルシステムと分離
工程において得られる加圧軽質ガスの膨脹操作またはジ
ュール・トムソン膨脹によって低温で供給される。従
来、米国特許第3,675,435号、第4,002,
042号、第4,163,652号、第4,629,4
84号、第4,900,347号に代表的に特徴付けら
れているように、長年に亘ってこの種の冷媒を使用した
種々の方法が開発されている。混合冷媒系の使用は、エ
チレン回収のための総括的なエネルギー効率を高めるた
めに1つ以上の上記低温法を統合使用することができ
る。このような系の冷媒はメタン、エタン、エチレン、
プロパン、プロピレンその他の任意の軽質成分から構成
される。混合冷媒系は、単一冷媒系よりも熱力学的に効
率的な熱交換システムの設計を可能にする温度範囲での
好ましい凝縮特性を示す。
【0004】米国特許第4,072,485号は、天然
ガス処理プラント、または供給ガスを冷却するために1
つ以上の部分凝縮帯域を使用するエチレン製造プラント
の極低温部における低温度水準の冷媒を供給するための
閉回路混合冷媒サイクルについて記載している。該冷媒
サイクルにおいて、混合冷媒は室温の水または空気で半
凝縮し、次いで+50°F(+10℃)の温度で完全凝
縮し、さらにいくつかの温度水準のプロパンまたはプロ
ピレン冷媒により−25°F(−32℃)の温度に過冷
却される。エチレン製造プラントにおいて、混合冷媒
は、−40°F(−40℃)乃至−148°F(−10
0℃)の温度範囲、換言すれば置き換えられるエチレン
媒と同じ温度範囲に限られた寒冷を供給するように用
いられる。エチレン製造プラントにおけるこのサイクル
の具体例は、1976年10月発行の「炭化水素処理」
第129〜131頁におけるビクター・カイザー(Vi
ctor Kaiser)他による論文「エチレン用混
合冷媒」中に記載されている。
【0005】米国特許第4,720,293号には、閉
回路混合冷媒サイクルを使用した製油所オフ・ガスから
のエチレンの回収工程が記載されている。この工程にお
いては、混合冷媒は単一熱交換器中において用いられ+
60°F(+16℃)乃至−85°F(−65℃)の比
較的高い温度水準の寒冷を供給する。より低い温度水準
での冷却は低分圧かつ圧において分離されたエタン
の気化により供給される。
【0006】上記した従来技術においては、プロピレン
/エチレン冷媒によるカスケード・システムは供給ガス
の冷却と脱メタン塔の凝縮器の冷却に−150°F(−
101℃)以下の低温にはならない冷媒を供給するの
で、高エチレン回収率を達成するためには供給ガスの冷
却と脱メタン化は450psia乃至650psia
(3100〜4480kPa(絶対圧))の高い圧力で行わ
なくてはならない。供給ガス冷却のためにエチレン製造
プラントの他の工程流から得られる−150°F(−1
01℃)以下の温度の冷媒の量は、回収される高圧水素
の量や燃料システムの圧力のような操作上の制約により
制限される。これらの制約は得られる膨脹による寒冷
を制限し、換言すればエチレンの回収率を制限するので
ある。エチレンの大部分を−150°F(−101℃)
以上の温度で凝縮するためには供給ガスの冷却系と脱メ
タン塔中においては450psia乃至650psia
(3100〜4480kPa(絶対圧))の圧力が必要とさ
れる。そしてこれより低温な燃料ガスの膨脹による寒冷
を十分な量供給することにより、残留エチレンの大部分
は凝縮され脱メタン塔のオーバーヘッド蒸気におけるエ
チレンの損失量を低減させることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の中間温度と
低温の冷媒を改善された混合冷媒サイクル組み合わせ
ことにより、エチレン回収のための電力エネルギーの
消費を一層減少させ得ることが予期される。特に高エチ
レン回収率を得るための最低温度水準での冷効率を向
上させることが望まれる。本発明は上記の要望に鑑みて
なされたものであり、新規な開回路混合冷媒サイクルに
よる効率的なエチレン回収技術を提供することを目的と
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明は、エチレンを有する供給混合ガスを圧縮
および冷却して該供給混合ガスの一部を凝縮する工程、
得られた凝縮を1つ以上の脱メタン塔で分溜して主と
して水素とメタンからなる軽質オーバーヘッド製品を得
る工程、該脱メタン塔からの底部流を分溜してエチレン
製品とC2 およびより重質の炭化水素を含むガスを得る
工程を含むエチレンの回収方法において、エチレン回収
のための寒冷を、(a)低温供給ガス凝縮帯域(10
1)において上記供給混合ガスを冷却することにより少
くとも1つの供給ガス凝縮液流(5)と軽質ガス流
(3)を得る工程、(b)該供給ガス凝縮液流(5)
を、混合冷媒冷却帯域(107)において1つ以上の低
温工程流と間接熱交換させることにより過冷却して過冷
却凝縮液流(11)を得る工程、(c)該過冷却凝縮液
流(11)の第1分流(13)をフラッシュして得られ
流れ(15)を使って間接熱交換によ該脱メタン塔
の少くとも1つにおけるオーバーヘッド凝縮器の冷却
行い、この間接熱交換で該流れ(15)を加温して少な
くともその一部を部分蒸気させて脱メタン塔オーバーヘ
ッド凝縮器出口冷媒流(17)を得る工程、および、
(d)該過冷却凝縮液流(11)の第2分流(19)を
フラッシュして得られたフラッシュ冷媒流(7)を使っ
該低温供給ガス凝縮帯域(101)において間接熱交
換により上記供給混合ガスを冷却してその一部を凝縮す
るために必要な寒冷の少くとも一部を供給し、この間接
熱交換で該第2分流(19)を加温してその少くとも一
部を蒸発させ、低温供給ガス凝縮帯域出口冷媒流(9)
を得る工程を含むサイクルで供給するようにしたことを
特徴とするエチレンの回収方法である。
【0009】上記本発明において、該供給混合ガス
(1)は、150乃至400psia 1030〜27
60kPa(絶対圧))の圧力で供給され、かつ工程(a)
から工程(d)までを通して150乃至400psia
(1030〜2760kPa(絶対圧))の範囲の圧力で操
業されることが好ましい。
【0010】上記本発明において、該低温供給ガス凝縮
帯域(101)は、少くとも1つのデフレグメーター、
または少くとも1つの部分凝縮器、またはこれらの組合
わせにより構成されることが好ましい。
【0011】上記本発明において、任意的ではあるが、
さらに過冷却凝縮液流(11)の第3分流(21)をフ
ラッシュし得られたフラッシュ冷媒流(23)を、混合
冷媒冷却帯域(107)において間接熱交換して供給ガ
ス凝縮液流(5)を過冷却するために必要な寒冷の少く
とも一部を供給するために使用この間接熱交換で
フラッシュ冷媒流(23)を加温して少くともその一部
を部分蒸発させることが好ましい。
【0012】混合冷媒冷却帯域(107)中での冷却
は、1つ以上の脱メタン塔からの軽質オーバーヘッドの
少くとも一部を膨脹作用させることにより行うことが好
ましい。そしてそれ以上の冷却を行う場合には、軽質ガ
ス流(3)の少くとも一部をさらに冷却し部分凝縮させ
ることによって得られる水素富化蒸気流および1つ以上
のメタン富化流によって行われる。
【0013】開回路の寒冷は、脱メタン塔のオーバーヘ
ッド凝縮器(111)に与えられ、また混合冷媒圧縮帯
域(117)において1つ以上の混合冷媒蒸気流を圧縮
することにより得られた圧縮流から部分凝縮混合冷媒流
(33)を得るために冷却し、混合冷媒冷却帯域(10
7)において1つ以上の付加的な低温工程流で間接熱交
換することにより該部分凝縮混合冷媒流(33)をさら
に凝縮する供給ガス冷却凝縮工程に与えられる。これに
より得られるさらに凝縮された混合冷媒凝縮液流(3
5)の第1分流(39)は、低温供給ガス凝縮帯域(1
01)から低温供給ガス凝縮液(5)に合流する。ま
た、混合冷媒凝縮液流(35)の第2分流(41)は、
さらに低温を与えるために混合冷媒冷却帯域(107)
において、フラッシュされ、暖められ、気化されて混合
冷媒冷却帯域第2出口側蒸気流(43)が得られる。ま
た混合冷媒凝縮液流(35)の第3分流(37)は、エ
チレン製品を得るために回収される。
【0014】混合冷媒圧縮帯域(117)の低圧側入口
側の冷媒流は、低温供給ガス凝縮帯域出口側冷媒蒸気流
(9)と任意的であるが、混合冷媒冷却帯域第3出口
側蒸気流(18)により供給される。混合冷媒圧縮帯
域(117)の中間圧入口側冷媒流は、混合冷媒冷却帯
域第2出口側蒸気流(43)および随意的には混合冷媒
冷却帯域第3出口側冷媒蒸気流(18)によって供給さ
れる。
【0015】図2に示されるような本発明の他の実施態
様において、低温供給ガス凝縮帯域(101)へのエチ
レンを含む供給混合ガス流(51)は、該エチレンを含
供給混合ガス流(51)とより高温の温暖供給ガス凝
縮液(49)を得るために温暖供給ガス凝縮帯域(12
5)において、供給混合ガス(1)を冷却し、その一部
を凝縮することにより随意的に得られる。温暖供給ガス
凝縮帯域(125)は、少くとも1つのデフレグメータ
ー、または部分凝縮器、またはその組合わせから構成さ
れる。温暖供給ガス凝縮液流(49)は、フラッシュさ
れ、該フラッシュ温暖供給ガス凝縮液流(50)で間接
熱交換することにより供給混合ガス(1)を冷却、凝縮
するための寒冷の一部を供給し、これによって該フラッ
シュ温暖供給ガス凝縮液は気化されて高温供給ガス凝縮
帯域冷媒蒸気流(53)を生ずる。中間圧入口側の冷媒
は、該温暖供給ガス凝縮帯域冷媒蒸気流(53)により
これと共に混合冷媒圧縮帯域に供給される。
【0016】任意的であるが、付加的な寒冷を温暖供給
ガス凝縮帯域(125)に供給するために、脱メタン塔
オーバーヘッド凝縮器出口側冷媒流(17)の少くとも
一部(20)をフラッシュ温暖供給ガス凝縮液流(5
0)と合流させることができる。
【0017】この発明の重要な特長は、供給ガス冷却系
列、開回路冷媒サイクルおよび下流の凝縮供給液分離装
置を150psia乃至400psia(1030〜2
760kPa(絶対圧))で操業することが可能なことで、
これにより従来の450psia乃至600psia
(3100〜4140kPa(絶対圧))で操業する方法に
較べて、下流分離装置におけるエチレンの回収量を高め
ることができ、また設備費用を低減させることができる
点にある。
【0018】
【作用】本来全てのエチレン製造プラントおよび大方の
エチレン回収方法においては、要求される多量の寒冷
を賄うためにエチレン−プロピレン・カスケード冷媒シ
ステムが用いられる。殆どのプロピレン(高温水準で
の)冷媒は、室温から−35°F(−37℃)に供給ガ
スを冷却し、約−30°F(−34℃)でエチレン冷媒
を凝縮させるために、エチレン製造プラントにおける最
初の供給ガス冷却と分溜工程において種々の圧力/温度
水準で使用される。同様にエチレン(低温水準での)冷
は、1つ以上の脱メタン塔にエチレンの大部分を液体
の形態で供給るように凝縮するために、プラントの極
低温区分における種々の圧力/温度水準において供給ガ
スを−35°Fから−145°F(−37〜−98℃)
の温度に冷却するために使用され、また、−100°F
乃至−235°F(−73〜−148℃)において1つ
以上の脱メタン塔オーバーヘッド凝縮器中で該脱メタン
塔への還流を得るために使用される。エチレンは、エチ
レン圧縮器の吸引側において大気圧以下になるので、通
常では−150°F(−101℃)以下の温度の冷却を
行うためには使用されない。
【0019】供給ガス中に残留するエチレンを凝縮する
ための−150°F(−101℃)以下の低温は、水素
およびメタン含有軽質ガス流の膨脹作用によるか、また
はエチレン冷媒により凝縮されたメタン冷媒の気化によ
って得られる。膨脹ガスは、通常燃料として用いられ、
主として脱メタン塔からのオーバーヘッド蒸気からな
り、その殆どがメタンおよびエチレン製造装置のH2
収工程中またはエチレン回収工程中で処理されないH2
と未凝縮のメタンから構成される供給ガスである。低温
の冷却はまた、水素回収工程におけるつ以上の水素富
化流およびメタン富化流からも得られる。
【0020】供給ガスの冷却と凝縮は、供給ガスを部分
凝縮し精溜するための精溜熱交換器であるデフレグメー
ター中におけるデフレグメーション(分縮)によって行
われる。一般的にはデフレグメーターは、通常5段階か
ら15段階の複数分離段階に等しい分離機能を有する。
或いは、供給ガスの冷却と凝縮は、本明細書中で部分凝
縮器と定義される従来の凝縮器によっても行うことがで
き、該凝縮器中で供給ガスは、単純な分離器で蒸気と液
流に分別し得る蒸気/液流混合物を得るために部分凝縮
される。単一段階での分離は部分凝縮器において達成さ
れる。
【0021】前述の従来技術による工程において、プロ
ピレン/エチレン・カスケード・システムは、供給ガス
の冷却と脱メタン塔の凝縮器の冷却を−150°F(−
101℃)以下の低温で行い得ないので、99%以上の
高エチレン回収率を得るためには供給ガスの冷却と脱メ
タン工程を450psia乃至650psia(310
0〜4480kPa(絶対圧))の圧力範囲で行わなければ
ならない。また、エチレン製造プラントにおいて、供給
ガスの−140°F(−96℃)以下の温度での冷却を
他の工程流から求めようとすると、回収される高圧水素
量と燃料システム圧力の操作限界によって制約されてし
まう。そしてこのような制約があると膨脹器による冷却
が制限されるのでエチレン回収量も制限されてしまうの
である。
【0022】450psia乃至650psia(31
00〜4480kPa(絶対圧))の範囲の圧力において
は、供給ガスの冷却系列と脱メタン塔中において大部分
のエチレンが−150°F(−101℃)以上の高温で
凝縮するように要求されるので、より低い温度での十分
な燃料ガスの膨脹による低温により殆どの残留エチレン
が凝縮され、脱メタン塔オーバーヘッド蒸気中のエチレ
ンの損失を低く抑えることができる。
【0023】本発明は、約−20°F(−29℃)乃至
−220°F(−140℃)の温度範囲でエチレン製造
プラントその他のエチレン回収工程の供給ガスの冷却を
行うために必要な寒冷を得るために設計された開回路混
合冷媒サイクルからなるものである。供給ガスの一部
は、1つ以上の供給ガス冷却/凝縮帯域で冷却/凝縮さ
れるが、冷却/凝縮の少くとも1つはデフレグメーター
か、または部分凝縮器により行われることが望ましい。
あるいは、1つ以上のデフレグメーターと部分凝縮器と
を組合わせて用いることもできる。該2つの冷却/凝縮
帯域を有する実施態様においては、例えば部分凝縮器の
ようにより高温の冷却/凝縮帯域中で凝縮された液体
は、任意に過冷却され、中間圧力(50psia乃至2
50psia(345〜1720kPa(絶対圧)))にフ
ラッシュされて気化し、高温水準の冷却を行うために加
温される。例えばデフレグメーターのようにより低温の
冷却/凝縮帯域中で凝縮された液体は、任意に過冷却さ
れ、低圧(15psia乃至50psia(103〜3
45kPa(絶対圧)))にフラッシュされて気化し、低温
水準の冷却のために加温される。
【0024】また、1つ以上の中間温度水準の供給ガス
冷却/凝縮帯域が、工程に中間温度水準の寒冷が与えら
れるように気化し、加温(もし必要ならば追加圧力水準
において)するための付加的な凝縮供給液流を得るため
に加えられる。これらの凝縮供給液流の何れもが、供給
ガスや混合冷媒の冷却/凝縮帯域に利用される寒冷量を
増加し、または脱メタン塔の凝縮器に利用される寒冷
を増加するために開回路冷媒サイクルの追加的な混合冷
必要に応じ補することができる。1つ以上の脱メ
タン塔オーバーヘッド凝縮器のための寒冷は、供給ガス
冷却/凝縮帯域または混合冷媒の冷却/凝縮帯域の何れ
かに直列にし、または並列にした凝縮供給液流により行
うことができる。供給ガスから凝縮された全ての液体
は、最終的にエチレン回収のために、開回路冷媒サイク
ルから取り出され、メタンと他の軽質ガスを除去するた
めに1つ以上の脱メタン塔において処理された後に分溜
装置において分離される。
【0025】本発明においては、冷却、凝縮および開回
路冷凍工程は150psia乃至400psia(10
30〜2760kPa(絶対圧))の圧力範囲で行うことが
でき、また混合ガスの供給も150psia乃至400
psia(1030〜2760kPa(絶対圧))の圧力範
囲で行われるので極めて有利である。供給ガスの冷却と
凝縮は、供給ガスの部分凝縮と精溜を行う精溜熱交換器
とし機能するデフレグメーターによりデフレグメーショ
ンを行うことによって達成することが望ましい。一般的
には、デフレグメーターは、従来の5乃至15段の多段
階分離に匹敵する分離能力を有する。しかし、該供給ガ
スの冷却、凝縮は本発明においては部分凝縮器と定義す
る従来の凝縮器を利用して、単純な分離器によって供給
ガスを蒸気と液体流とに分離し得る蒸気/凝縮液混合物
に部分凝縮することによって達成することもできる。部
分凝縮において1段での分離を達成することができる。
【0026】以下に、本発明をその一実施態様を示す図
1のフローシートに基づいて詳細に説明する。例えば炭
化水素の分解装置から得られた分解ガスの冷却分離によ
って得られた混合ガス1は、通常−20°F(−29
℃)乃至−80°F(−62℃)の温度、200psi
a乃至550psia(1380〜3790kPa(絶対
圧))の圧力であるが、150psia乃至400ps
ia(1030〜2760kPa(絶対圧))の圧力で供給
することができる。この供給ガス1は、水素、メタン、
エタン、エチレン、プロパン、プロピレンおよびその他
の低濃度の少量成分を含んでいる。供給ガスの実際の組
成は、分解する炭化水素原料や処理の度合いにより異な
ってくるが、一般的には5モル%乃至40モル%の水
素、5モル%乃至40モル%のメタン、5モル%乃至4
0モル%のエチレン、5モル%乃至30モル%のエタ
ン、低濃度のプロパンとプロピレンと重質炭化水素、低
濃度の窒素および一酸化炭素とから構成される。該供給
混合ガス1は、水素とメタンを主として含む軽質ガス3
とC2 およびそれより重質炭化水素に富んだ供給ガス
凝縮液流5を得るために、低温供給ガス凝縮帯域101
中で好ましくはデフレグメーターを使用して、冷却およ
その一部が凝縮される。図1においては低温供給ガス
凝縮帯域101は、デフレグメーター103と液体アキ
ュムレーター105によって構成されている。後述する
冷媒流7は、デフレグメーター103において間接熱交
換器によって−180°F(−118℃)乃至−235
°F(−148℃)の低温を供給するとともに少なくと
もその一部が気化されて低温供給ガス凝縮帯域101の
出口冷媒流9となる。
【0027】低温供給ガス凝縮帯域101においては、
デフレグメーター103は5乃至15段に匹敵する分離
機能を有するので、供給ガス1の精溜に際して、分離さ
れた軽質ガス流3中へのエチレン損失を減少し、また供
給ガス凝縮液流5中における軽質成分(主としてメタ
ン)の含有量を減少させることができるので、総合的に
エチレンの回収率と純度を高めることができる。−25
°F(−32℃)乃至−100°F(−73℃)の供給
ガス凝縮液流5は、−175°F(−115℃)乃至−
225°F(−143℃)の過冷却凝縮液流11を得る
ために、混合冷媒冷却帯域107において後に定義され
る低温工程流と間接熱交換させることにより過冷却させ
る。これに代えて、低温供給ガス凝縮帯域101を1段
の部分凝縮器にしてもよい。
【0028】過冷却凝縮液11の第1分流13は、減圧
弁109を介して15psia乃至250psia(1
03〜1720kPa(絶対圧))の圧力にフラッシュさ
れ、−100°F乃至−235°F(−73〜−148
℃)のフラッシュ冷媒流15として脱メタン塔オーバー
ヘッド凝縮器111に寒冷を与え、少くとも部分的に気
化された脱メタン塔オーバーヘッド低温出口冷媒流17
を生成する。過冷却凝縮液流11の第2分流19は、減
圧弁113を介して15psia乃至50psia(1
03〜345kPa(絶対圧))の圧力にフラッシュされ、
デフレグメーター103に−180°F乃至−235°
(−118〜−148℃)の冷媒流7を供給する。
【0029】任意的であるが、過冷却凝縮液流11の第
3分流21は、減圧弁115を介して15psia乃至
50psia(103〜345kPa(絶対圧))の圧力に
フラッシュされ、−180°F乃至−235°F(−1
18〜−148℃)の温度で混合冷媒冷却帯域107に
冷媒としてフラッシュ過冷却凝縮液流23を供給する。
追加的な寒冷が低温工程流25、26および27によっ
て混合冷媒冷却帯域107に供給されるが、これは混合
冷媒冷却帯域107における主要な冷却源となる。
【0030】これらの低温工程流は、図示されないエチ
レン製造プラントの他の工程から得られるものであり、
例えば低温メタン流、低温水素流、脱メタンからの膨
脹軽質ガスオーバーヘッドおよび供給ガスから分離され
た膨脹軽質ガス等が含まれる。フラッシュ過冷却凝縮液
23の流量は、高圧の混合冷媒過冷却するのに必要
寒冷の全量を平衡に保つためと、低温工程流25、2
6および27の性の違いを補完し合うために制御され
る。また、追加の低温工程流(図示せず)が前述の低温
工程流25、26および27による冷却を補完するため
に使用される。一般的に、混合冷媒冷却帯域107の
の約60%から100%が、低温工程流25、26お
よび27によって供給される。
【0031】なお、混合冷媒冷却帯域107には、1つ
以上の従来型の冷却凝縮熱交換器を使用することもでき
る。
【0032】本実施態様における残部の冷媒サイクル
は、供給ガスから凝縮したメタン、エタン、エチレンお
よび重質炭化水素からなる1つ以上の冷媒蒸気流を圧縮
する混合冷媒圧縮帯域117によって操作される開回路
混合冷媒システムによって構成される。該混合冷媒圧縮
帯域117は、軸型または遠心型の単一段または、好ま
しくは複数段の圧縮機によって構成される。圧縮機は、
一般に第1段に導入される低圧蒸気流と中間段で導入さ
れる中間圧力の蒸気流を持った複数の入口流で操作され
る複数段型のものが最も好ましい。
【0033】15psia乃至50psia(103〜
345kPa(絶対圧))の低圧混合冷媒蒸気流29と、任
意であるが50psia乃至250psia(345〜
1720kPa(絶対圧))の中間圧力の混合冷媒蒸気流3
1は、200psia乃至550psia(1380〜
3790kPa(絶対圧))、または150psia乃至4
00psia(1030〜2760kPa(絶対圧))に圧
縮されて、冷却水熱交換器119で冷却され低温圧縮冷
媒32を生成し、さらにプロパンまたはプロピレン深冷
冷却装置121中で冷却されて部分凝縮する。部分凝縮
された約−20°F乃至−50°F(−29〜−46
℃)の深冷混合冷媒流33は、混合冷媒冷却帯域107
においてさらに冷却され約−50°F乃至−125°F
(−46〜−87℃)の混合冷媒凝縮液流(混合冷媒冷
却帯域第1出口側冷媒凝縮液流)35を生成する。
【0034】深冷混合冷媒凝縮液流33の冷却は、混合
冷媒冷却帯域107において、部分気化した脱メタン塔
のオーバーヘッド凝縮器出冷媒流17を加温するこ
とにより部分的に行われ、混合冷媒冷却帯域第3出口側
冷媒蒸気流18を生成する。また追加の冷却は前に定義
された低温工程流によって行われる。
【0035】供給ガス凝縮液5と同量の混合冷媒凝縮液
35の第分流37は、エチレン製品として回収され、
次にエチレン製造プラント内の分溜工程においてさらに
純化される。また混合冷媒冷却帯域第1出口側冷媒凝縮
流35の第分流39は、任意的であるが、低温供給
ガス凝縮帯域101と脱メタン塔オーバーヘッド凝縮器
111へ追加の寒冷を提供するために、供給ガス凝縮液
流5と合流される。第分流41は、任意的であるが、
混合冷媒冷却帯域107へ追加の寒冷を提供するために
減圧弁125で50psia乃至250psia(34
5〜1720kPa(絶対圧))にフラッシュされる。フラ
ッシュ第分流42は気化されて、混合冷媒冷却帯域第
2出口側冷媒蒸気流43を生成し、そしてこれが混合冷
媒圧縮帯域117への中間圧力混合冷媒蒸気流31の少
くとも一部を供給する。
【0036】任意的であるが、追加の寒冷を提供し、こ
れにより気化混合冷媒流24を生成するために、冷媒
(フラッシュ過冷却凝縮液流)23を混合冷媒冷却帯域
107で加温する。気化混合冷媒流24は、混合冷媒圧
縮帯域117に低圧の混合冷媒蒸気流29を供給するた
めに低温供給ガス凝縮帯域出口側冷媒流9と合流され
る。過冷却凝縮液流13が減圧弁109を介して50p
sia乃至250psia(345〜1720kPa(絶対
圧))の中間圧力にフラッシュされた場合には、混合冷
媒冷却帯域第3出口側蒸気流18は、混合冷媒冷却帯域
第2出口側蒸気流43と合流され、混合冷媒圧縮帯域1
17に中間圧力の混合冷媒蒸気流を供給する。過冷却凝
縮液流13が、減圧弁109を介して15psia乃至
50psia(103〜345kPa(絶対圧))の低圧に
フラッシュされた場合には、図示されていないが混合冷
媒冷却帯域の第3出口側蒸気流18は、低温供給ガス凝
縮帯域出口冷媒流9と合流され、混合冷媒圧縮帯域1
17に低圧の混合冷媒流29を供給する。
【0037】選択的であるが、追加の寒冷を混合冷媒冷
却帯域107に提供するために、低温供給ガス凝縮帯域
の出口側冷媒流9の少くとも一部である分流45を部分
的に気化された脱メタン塔凝縮器オーバーヘッド出口冷
媒流17と合流させることもできる。この選択は、該出
口側冷媒流9が部分的に気化された場合にのみ適用する
のが好ましい。
【0038】次に本発明の第2の実施態様について、そ
のフローシートを示す図2に基づいて説明する。図2に
示されるように、低温供給ガス凝縮帯域101に先立っ
て、温暖供給ガス凝縮帯域125が存在する。供給混合
ガスは一般に、−20°F乃至−80°F(−29〜−
62℃)の温度で、200psia乃至550psia
(1380〜3790kPa(絶対圧))の圧力であるが、
150psia乃至400psia(1030〜276
0kPa(絶対圧))の圧力で供給することもできる。供給
混合ガス1は、冷却熱交換器127と分離器129から
なる部分凝縮器で構成される温暖供給ガス冷却帯域12
5中で、−50°F乃至−125°F(−46〜−87
℃)に冷却され、部分凝縮される。部分凝縮された供給
ガス凝縮液流47は、分離器129において温暖供給ガ
ス凝縮液流49とエチレンを多量に含む混合ガス蒸気流
51に分離される。
【0039】混合ガス蒸気流51は、低温供給ガス凝縮
帯域101への供給混合ガス流となる。温暖供給ガス凝
縮液流49は、減圧弁131を介して50psia乃至
250psia(345〜1720kPa(絶対圧))の圧
力にフラッシュされ、温暖供給ガス凝縮帯域125中で
間接熱交換して供給混合ガス流1の冷却に必要な寒冷
少くとも一部を供給するためのフラッシュ温暖供給ガス
凝縮液流50を生成する。これにより気化された冷媒流
53は混合冷媒凝縮帯域117への追加の中間圧力混合
冷媒蒸気流31を供給する。
【0040】選択的であるが、温暖供給ガス凝縮帯域1
25の追加の冷却は、混合冷媒凝縮液流35の分流55
を減圧弁133を介してフラッシュして得られたフラッ
シュ冷媒流と温暖供給ガス凝縮液49を減圧弁131を
介してフラッシュしたフラッシュ供給ガス凝縮液流50
と合流させるか、部分気化された脱メタン塔のオーバー
ヘッド凝縮器冷媒出口流17の少くとも一部をフラッシ
ュ供給ガス凝縮液流50と合流させることによって得ら
れる。混合冷媒サイクルの残余の部分は第1の実施態様
における図1に示されるのと同様であるので説明を省略
する。
【0041】本発明において混合冷媒流11を過冷却に
より得ることは、エチレン製造プラントにおいて供給ガ
スをエチレン回収が99%以上の高回収率または99.
75%以上の超高回収率で行い得るために必要な温度で
ある−170°F乃至−220°F(−112〜−14
0℃)に冷却するために十分な寒冷を与えることができ
るという利点を有する。このような高エチレン回収率を
得るためには通常の部分凝縮器を使用するエチレン製造
工場においては、供給ガスを−190°F乃至−220
°F(−123〜−140℃)の温度に冷却しなければ
ならず、デフレグメーターを使用したエチレン製造工場
では−170°F乃至−190°F(−112〜−12
3℃)に冷却しなければならない。
【0042】図2に示された実施態様においては、供給
ガスの冷却と凝縮に部分凝縮器とデフレグメーターを組
合わせて用いているが、これらの2種類の凝縮システム
をどのように組合わせて用いても差支えない。言い換え
れば、1つまたはそれ以上の部分凝縮器と1つまたはそ
れ以上のデフレグメーターを組合わせて用いることがで
きる。例えば、3つの部分凝縮器またはデフレグメータ
ーを直列に用いる場合において、この選択では脱メタン
塔オーバーヘッド凝縮器111の冷却は、要求される冷
却温度水準に応じ中間部分凝縮器または中間デフレグメ
ーターの冷却と平行する混合冷媒流、または低温部分凝
縮器または低温デフレグメーターの冷却と平行する混合
冷媒流によって与えられる。加えるに、脱メタン塔のオ
ーバーヘッド凝縮器111は、デフレグメーターと置き
換えることができるし、部分凝縮器とデフレグメーター
を直列に組合わせることもできるし、また他の組合わせ
を行うこともできる。
【0043】任意的であるが、供給ガスから凝縮された
1つ以上の種々な凝縮流は、2つの脱メタン塔または1
つの脱エタン塔と1つの脱メタン塔というようにそれぞ
れ異なる下流処理ユニットへ供給するために、開回路混
合冷媒サイクルにおいて完全に分離して、組成の異なる
2つ以上の圧縮凝縮流を形成すべく個別の圧縮機で圧縮
される。完全には気化されていない9、18、29、3
1、43および53などの温暖な冷媒流は、第2脱メタ
ン塔のオーバーヘッド凝縮器や温暖供給ガス凝縮熱交換
器のようなエチレン回収工程における他の部分の冷却を
行わせるためにさらに加温される。
【0044】本発明のプロピレン冷媒と開回路混合冷媒
とによれば、与えられる冷却量や最低温度の水準は、回
収される高圧水素の量や燃料圧力システムによって制約
されることはない。それ故に、本発明による高水準のエ
チレン回収率は、従来のエチレン回収方法におけるより
も遥かに低い150psia乃至400psia(10
30〜2760kPa(絶対圧))の低圧力によって達成す
ることができるのである。混合冷媒サイクルによって得
られる低温の冷却は、脱メタン塔オーバーヘッド流によ
り失われるエチレンの損失量を低減させ、エチレン回収
量をさらに増加させ得る。加えるに、混合冷媒サイクル
によって得られる低温の冷却によれば、冷却されたエチ
レンがオーバーヘッド凝縮器の冷媒として使用されると
きに、従来、高エチレン回収に必要とされている圧力水
準の400psia乃至500psia(2760〜3
450kPa(絶対圧))の圧力よりも低い圧力水準で下流
の脱メタン塔の操業を行うことが可能となる。このよう
にエチレンと重質炭化水素からメタンと軽質炭化水素を
低圧で容易に分離することができるので、その結果脱メ
タン塔における必要冷却量を減少させることができ、従
って、設備費用も低減することができる。また、このプ
ロピレン冷媒と開回路混合冷媒サイクルによる低圧供給
ガスの冷却を行う技術思想は製油所や石油化学の排ガス
からエチレン、エタンおよび/または重質炭化水素を回
収するのにも応用できる。この場合においては、プロピ
レンの代りに、プロパン、アンモニア、フレオンのよう
な他の冷媒が、供給ガスの冷却と混合冷媒凝縮のための
高水準の寒冷を与えるために使用される。
【0045】
【実施例】以下に、図2に基づく実施態様によって、本
発明によるエチレン回収を行った場合の実施例について
説明する。13.147ポンド・モル(5.96キログ
ラム・モル)/時の流、500psia(3450kP
a(絶対圧))の圧力で、16モル%の水素、35モル%
のメタン、36モル%のエチレン、11モル%のエタン
および重質炭化水素を含む混合供給ガス1を部分凝縮器
よりなる温暖供給ガス凝縮帯域125に導入して−32
°F(−36℃)から−75°F(−59℃)に冷却し
た。部分凝縮された供給ガス部分凝縮流47は分離器1
29において、凝縮液流49と蒸気流51に分離した。
31.5モル%の水素、45.5モル%のメタン、19
モル%のエチレン、4モル%のエタンを含む該蒸気流5
1を、殆どのエチレンを凝縮精溜するためにデフレグメ
ーター103により構成された低温供給ガス冷却帯域1
01中で−172°F(−113℃)の温度までさらに
冷却した。供給ガス1のエチレンの99.95%が凝縮
液流49および凝縮液流5中に回収され、残部0.25
%程のエチレンがデフレグメーターのオーバーヘッド排
気として軽質ガス流3中に含まれて損失した。
【0046】凝縮液流49は、減圧弁131を介して1
80psia(1240kPa(絶対圧))の圧力にフラッ
シュされ、−100°F(−73℃)のフラッシュ凝縮
液流50を生成し、さらに温暖供給ガス凝縮帯域125
の供給ガス熱交換器(デフレグメーター)127中で−
35°F(−37℃)に温められ気化して温暖供給ガス
凝縮帯域出口側冷媒(蒸気)流53となり、−35°F
(−37℃)の混合冷媒蒸気流43と合流されて178
psia(1230kPa(絶対圧))の圧力の中間圧力混
合冷媒流31となり混合冷媒圧縮帯域117に送られ
た。一方、デフレグメーター103からの−90°F
(−68℃)の供給ガス凝縮液流5は、混合冷媒冷却帯
域107の第1出口側冷媒流35からの−80°F(−
62℃)の第1分流39と合流して、混合冷媒冷却帯域
107で−170°F(−112℃)に過冷却し、低温
供給ガス凝縮帯域101のデフレグメーター103と脱
メタン塔のオーバーヘッド凝縮器111において必要と
される低温水準の寒冷を与えるために使用される過冷却
混合冷媒流11を得た。低温供給ガス凝縮帯域101の
デフレグメーター103で気化された−93°F(−6
9℃)の混合冷媒流9と、混合冷媒冷却帯域107から
の−35°F(−37℃)の混合冷媒流18および24
合流して、28psia(193kPa(絶対圧))の圧
力の低圧混合冷媒流29とし、これを混合冷媒圧縮帯域
117に導入した。
【0047】−69°F(−56℃)、28psia
(193kPa(絶対圧))の圧力の低圧混合冷媒流29
(流量3720ポンド・モル(1687キログラム・モ
ル)/時)と、−35°F(−37℃)、178psi
(−117℃)の圧力の中間圧力混合冷媒流31(流
量7435ポンド・モル(3372キログラム・モル)
/時)とは、混合冷媒圧縮帯域117において503p
sia(3470kPa(絶対圧))の圧力に圧縮され、該
圧縮冷媒流は、冷却水熱交換器119において冷却水に
よって100°F(38℃)に冷却された。これにより
得られた低温圧縮混合冷媒流32は、1モル%の水素、
24モル%のメタン、57%のエチレン、18モル%の
エタンおよび重質炭化水素を含むが、プロピレン深冷装
置121中でプロピレン冷媒多段冷却によってさらに−
32°F(−36℃)に冷却し、該混合冷媒の約85%
が凝縮された深冷混合冷媒凝縮流33を得た。該凝縮流
33は、その後−80°F(−62℃)の温度まで、4
95psia(3410kPa(絶対圧))の圧力でさらに
冷却され、混合冷媒冷却帯域107中で、エチレン製造
プラントの水素回収工程から得られた水素流とメタン流
25および26、膨脹流27、混合冷媒流42、脱メタ
ン塔オーバーヘッド凝縮器111からの混合冷媒流17
によって完全に凝縮された。
【0048】流れ5と49中の供給ガス1から最初に凝
縮された全量に等しい混合冷媒冷却帯域107の第1出
口側冷媒凝縮液流35のうちの約74%を第3分流37
として取り出、脱メタン塔(図示されない)に送っ
た。該混合冷媒流35の約13%を占める第2分流41
は、180psia(1240kPa(絶対圧))の圧力に
フラッシュされて気化し、混合冷媒冷却帯域第2出口側
蒸気流43を得るために混合冷媒冷却帯域107で−3
5°F(−37℃)に加温した。また、混合冷媒冷却帯
域第1出口側冷媒流35からの残部の13%の混合冷媒
第1分流39は、低温供給ガス凝縮帯域101のデフレ
グメーター103からの供給ガス凝縮液流5と合流し、
加温水素、メタン、膨脹流25、26、27によって混
合冷媒冷却帯域107中で−180°F(−118℃)
に過冷却して過冷却混合冷媒流11を得た。
【0049】該過冷却混合冷媒流11の約59%を占め
る過冷却冷媒第2分流19は、−200°F(−129
℃)で30psia(207kPa(絶対圧))の圧力にフ
ラッシュされて、低温供給ガス凝縮帯域101に入口側
冷媒流7として送られ、デフレグメーター103中で−
93°F(−69℃)に温められて気化し低温供給ガス
凝縮帯域出口側冷媒流9を得た。過冷却混合媒流11
の残りの約41%を占める過冷却冷媒第1分流13は3
2psia(221kPa(絶対圧))の圧力にフラッシュ
され、脱メタン塔オーバーヘッド凝縮器111中で−1
35°F(−93℃)に加温、気化されて該脱メタン塔
の還流蒸気流を得た。
【0050】これによって得られた脱メタン塔オーバー
ヘッド凝縮器出口側冷媒蒸気流17は、混合冷媒冷却帯
域107でさらに−35°F(−37℃)まで加温され
て、混合冷媒冷却帯域第3出口冷媒蒸気流18となり、
低温供給ガス凝縮帯域の出口冷媒流9と合流させて、こ
れにより得られた低圧合流冷媒流29を−69°F(−
56℃)、28psia(193kPa(絶対圧))で混合
冷媒圧縮帯域17に送った。混合冷媒冷却帯域107
で−35°F(−37℃)の温度に加温され、気化され
た混合冷媒冷却帯域第2出口側冷媒流43と、温暖供給
ガス凝縮帯域125で−35°F(−37℃)に加温さ
れ、気化された温暖供給ガス凝縮帯域出口混合冷媒流5
3は、合流されて−35°F(−37℃)、178ps
ia(1230kPa(絶対圧))の中間圧力の混合冷媒流
31として混合冷媒圧縮帯域117に送られた。本実施
例においては、低圧混合冷媒流23および補助混合冷媒
流20、45および55は使用されなかった。
【0051】本実施例の開回路混合冷媒−プロピレン冷
媒システムにおいては、−32°F(−36℃)から
175°F(−115℃)に供給ガスを冷却するための
冷却量と同じ冷却量を供給するための従来の閉回路エチ
レン−プロピレン・カスケード冷媒システムを使用した
場合よりも、同じ99.75%の回収率を得るに際して
必要圧力は約10%少くて済む。また比較的小さな圧力
増加によってエチレン回収率を99.75%から99.
9%に増加させることができる。このような高いエチレ
ン回収率は、エチレン製造装置における種々の制約のも
とでは従来のエチレン−プロピレン冷媒システムでは達
成することが困難である。
【0052】前述した米国特許第4,072,485号
において述べられた閉回路混合冷媒サイクルは、天然ガ
ス処理装置の中で、または脱メタン塔に分解供給ガスを
冷却、凝縮するために1つ以上の凝縮帯域を使用する従
来の(分解ガス)エチレン製造装置の深冷の中で低
水準(−40°F(−40℃)以下)の寒冷を与えるた
めに使用されている。該特許における冷媒サイクルにお
いて、混合冷媒は、水か空気を使用してほぼ室温で50
%以上が凝縮され、1つ以上の水準の温いプロパンか、
プロピレン冷媒を用いて+50°F(+10℃)で完全
に凝縮している。
【0053】この混合冷媒は、1つ以上の水準の冷たい
プロパンかプロピレン冷媒によって−25°F(−32
℃)に過冷却される。この過冷却冷媒流をエチレン製造
装置に応用した場合に、それは2つの部分に分割され
。1つは低温工程流に対して「二次的な」または「補
助的な」熱交換器中でさらに−58°F(−50℃)
過冷却され、他の部分は回収した低圧混合冷媒流「主
要」熱交換器中で熱交換して−148°F(−100
℃)にさらに過冷却される。2つの過冷却冷媒流は次に
合流され低圧にフラッシュされ、−40°F乃至−14
8°F(−40〜−100℃)の温度範囲で寒冷を与え
るために使用され、例えば混合冷媒はこれをエチレン冷
媒に置き換えたときとまったく同じ温度範囲に制限され
る。また該特許中には、脱メタン塔のオーバーヘッド凝
縮器への寒冷の供給については何ら示されていない。
【0054】先に述べたカイザー(Kaiser)その
他の論文によるエチレン製造装置例によると、米国特許
第4,072,485号による閉回路エチレン−プロピ
レンシステムによる場合には、従来のエチレン−プロピ
レン・カスケード冷媒システムの場合よりも9%の電力
消費量の節減が可能であるとしている。しかし、該米国
特許においては、−134°F(−92℃)までの冷却
水準までの供給ガスの冷却を与えるのみに過ぎず、それ
は本発明の目的とするような高水準のエチレン回収率を
意図するためには十分でなく、まして通常−150°F
(−101℃)の低温水準での冷却が必要な脱メタン塔
のオーバーヘッド凝縮器の冷却については全く触れられ
ていない。また該米国特許における閉回路混合冷媒サイ
クルでは、エチレン回収は対応するエチレン冷媒サイク
ルで得ることができる範囲に限定されているので、最近
の一般的なエチレン回収率である99%を完全に下回
り、特にデフレグメーターを使用したエチレン回収装置
で得られているエチレン回収率の99.75%を遥かに
下回るものである。
【0055】さらに言えば、99%以上の高エチレン回
収率を得るためには、従来のエチレン冷媒サイクル、ま
たは該米国特許の閉回路混合冷媒サイクルにより到達で
きる−150°F(−101℃)の温度水準よりも遥か
に低い温度で冷媒を供給する必要がある。しかしなが
ら、エチレン製造装置において得られる−145°F
(−98℃)の供給ガス冷却のための冷却量は、回収さ
れる高圧水素の量と燃料システムの操作圧力などの制約
によって制限されてしまう。そしてこれらの制約は膨脹
器の寒冷量を制約するために結果としてエチレンの回収
率は制限されてしまうのである。
【0056】これに対して本発明の開回路混合冷媒サイ
クルにより供給される寒冷量と冷却温度水準は、上記し
たような制約を受けることがなく、99.9%以上のエ
チレン回収率を経済的に容易に達成することができる。
そしてこれに加えて、本発明の開回路混合冷媒サイクル
においては、高圧混合冷媒流を冷却するための補助的な
低圧または中間圧力混合冷媒の量を増加させることによ
り、さらに低い温度での冷却を可能にすることができ
る。そして、本発明によれば、脱メタン塔のオーバーヘ
ッド凝縮器に必要な温度水準の−150°F(−101
℃)より低温の冷媒を供給することにより完全凝縮が可
能となり、脱メタン塔オーバーヘッド排気中へのエチレ
ンの損失量を低減させることができるので一層エチレン
の回収率を向上させることができる。
【0057】本発明の開回路混合冷媒サイクルは、エチ
レン製造プラントや他のエチレン回収工程における冷却
工程において、米国特許第4,072,485号による
閉回路混合冷媒サイクル使用の場合よりもより低温の
を与えることができることは前述した通りであるが、
極低温での供給ガス冷却区画(−20°F(−29℃)
以下)では少くとも2つの個別の凝縮帯域が使用され、
そしてこれらの凝縮帯域の少くとも1つはデフレグメー
ターにより構成され、脱メタンなどの下流分溜装置に
凝縮液流が入る前に予備分溜することが好ましい。
【0058】本発明の混合冷媒サイクルにおいて、開回
路混合冷媒の大部分は、1つ以上の冷却温度水準のプロ
パン、プロピレンまたは類似の冷媒によって与えられる
寒冷によって−20°F乃至−50°F(−29〜−4
6℃)において凝縮され、さらにエチレン製造装置の低
温工程流によってさらに濃縮されるか、または−50°
F乃至−125°F(−46〜−87℃)に過冷却され
る。混合冷媒液の少くとも一部は、エチレン製造装置工
程流によって与えられる低温の大部分を利用して約−1
75°F乃至−225°F(−115〜−143℃)
温度に過冷却されるのが好ましい。混合冷媒の冷却、凝
縮および過冷却を行うための補助冷却は、冷媒サイクル
中で冷却(仕事)量を最も効率的に均衡を保つためおよ
び/または得られる寒冷量を増加させるために、中間圧
力およびまたは低圧の混合冷媒流の気化を行うことに
よって与えられる。最も低温の混合冷媒(−175°F
乃至−225°F(−115〜−143℃))は、低温
供給ガス凝縮帯域の冷却と、必要に応じ脱メタン塔のオ
ーバーヘッド凝縮器の冷却を行うために使用される。よ
り温暖な混合冷媒(−20°F乃至−125°F(−2
9〜−87℃))は、温暖供給ガス凝縮帯域の冷却に使
用される。
【0059】本発明の冷媒サイクルにおいては、米国特
許第4,072,485号におけるように混合冷媒は+
50°F(+10℃)の温度で凝縮されることはない。
それは、このようにすると混合冷媒流は該米国特許に見
られるように非効率な高圧水準、すなわち725psi
(5000kPa(絶対圧))以上としなければならなく
なるからである。
【0060】以前に引用した米国特許第4,720,2
93号の閉回路混合冷媒サイクルでは、単一の熱交換器
に対して比較的高水準の寒冷(+60°F乃至−85°
(+16〜−65℃))を与え、そして、低分圧で分
離されたエタンの気化に依存しての中間水準の寒冷(−
85°F乃至−170°F(−65〜−112℃))を
主に脱メタン塔のオーバーヘッド凝縮器に与えている。
このことにより、分離されたエタンを膨脹されたH2
よびメタン(最低水準の寒冷を与える)と合流させるこ
とが必要で、その後、寒冷を回収してから燃料に送ら
なくてはならない。またこのことは、エタンが燃料以外
に価値がない場合に排ガスの精製処理を行うためには有
効であるが、大方のエチレン製造プラントにおいて分離
されたエタンは燃料以外の供給材料としてより有用であ
り、比較的純粋な状態で分解炉に再循環されるので実際
的ではない。
【0061】本発明の開回路混合冷媒サイクルで与えら
れる電力費の節約と、かなり高いエチレン回収率に加え
て、従来のエチレン冷媒サイクルに比べて開回路混合冷
媒サイクルは装置が単純であるのでかなりの設備費用の
節減を見込むことできる。すなわち本発明の開回路混合
冷媒サイクルでは、従来のエチレン冷媒サイクルに比べ
て、より少い装置部品とより少い相互連結用配管設備で
済むので全体として安い設備費用で済むからである。
【0062】またさらに本発明によれば、閉回路冷媒サ
イクルにおいて必要とされるような冷媒補給の必要がな
く、また供給ガスの組成が変化しても混合冷媒の組成を
変化させる必要もない。本発明の開回路混合冷媒サイク
ルでは、供給ガス組成が変化したときは、混合冷媒組成
も自動的に変化するからである。
【0063】本発明のプロピレン冷媒と開回路混合冷媒
サイクルによれば、エチレン製造プラントや他のエチレ
ン回収工程の供給ガス冷却系列を、1段または2段の供
給ガス圧縮工程を省略し、これによる設備費用を削減し
ながら150psia乃至400psia(1030〜
2760kPa(絶対圧))の圧力で操作することができ
る。そして、追加の冷媒圧縮段を全く必要としない。本
発明のプロピレン/開回路混合冷媒システムでは、利用
可能な冷媒の膨脹量如何に拘らず必要とされる全ての
を−150°F(−101℃)以下の温度で与えるこ
とができるので、高いエチレン回収率を達成しながら供
給ガスの冷却および選択的な脱メタンを低い圧力水準で
行うことができる。また、本システムは燃料ガスの膨脹
による寒冷によって補されるが、膨による寒冷の
エチレンの回収率を制約することはない。
【0064】その他本発明のプロピレン/開回路混合冷
媒システムにおける150psia乃至400psia
(1030〜2760kPa(絶対圧))の圧力範囲で操作
される低圧冷却系列を使用するエチレン回収法によると
きは、従来のエチレン回収法に比べて以下に列挙するよ
うな利点もある。
【0065】(1) エチレンおよび重質炭化水素とともに
凝縮するメタンおよび水素の量が少いので、その結果、
脱メタン塔においては必要とされる冷媒の使用量や流
が小さくてよい。
【0066】(2) 供給ガスの冷却工程系列において、特
にデフレグメーターを使用する場合においては、供給ガ
凝縮するにつれてより多量のエチレンおよびエタン
分離されるので、脱メタン塔における寒冷量をさらに
節約できる。
【0067】(3) 低価値の燃料を生成するような低温水
準の寒冷を得るための水素の膨脹を行う必要がないので
純度の低下のない高価値な高純度水素製品をより多く生
産することができる。
【0068】(4) 多帯域脱メタン塔装置使用する場合
には、供給ガス冷却工程におけるより多くのエチレンお
よびエタンの分離により、脱エタン塔において処理すべ
き液量を少くすることができ、その結果として脱エタン
塔における流量を小さくかつ分離エネルギーを小さくす
ることができる。
【0069】(5) 多帯域脱メタン塔装置使用する場合
には、供給ガス冷却工程におけるより多くのエチレンお
よびエタンの分離により、エチレン/エタン分離塔への
2つの供給ガス流の予備分離量を多くすることができ、
その結果としてさらに分離エネルギーの節約が可能とな
る。
【0070】(6) 供給ガス前処理/乾燥工程、供給ガス
冷却工程系列および選択的には脱メタン塔における装置
の多くは、著しく低圧で操作されるので、その結果設備
投資額を節約することができる。
【0071】(7) 供給ガスと燃料ガス間の圧力が低い
ために、1つ以上の燃料ガス膨脹器を省略することがで
きるので、その結果より一層の設備費用と操業費用の節
約を行うことができる。
【0072】
【発明の効果】以上述べたように、本発明における低圧
冷却系列中の開回路混合冷媒サイクルは、該系列中で多
段部分凝縮器、またはデフレグメーターまたは部分凝縮
器とデフレグメーターの組合わせを用いたエチレン製造
プラントにおける供給ガスの予備分溜を行うための極低
温工程において、低温度水準(約−40°F(−40
℃)以下)の寒冷を与えることができる。従って、従来
のエチレン冷媒サイクルを使用した場合に比べて、大幅
な電力費の節減、エチレン回収率の向上および装置の単
純化に伴う設備費用の節約を図ることができる。例え
ば、本発明の混合冷媒圧縮器においては、僅かに1つま
たは2つの吸引流、吸引ドラム、再循環制御回路を配す
るに過ぎないのに対して、従来の一般的なエチレン冷媒
圧縮器においては、少くとも3つ以上の吸引流、吸引ド
ラムおよび再循環制御回路を配し、その他多くの高価な
付帯設備を備えなくてはならないし、また本発明の混合
冷媒圧縮器においては、吸引温度が−50°F(−46
℃)程度であるのに対してエチレン冷媒圧縮器において
圧縮の第1段で吸引温度が−150°F(−101
℃)付近であるのでより高価な金属材料を使用した装置
が必要になる。
【0073】上記の例は本発明の有する設備的な利点の
一例を挙げたものにすぎないが、その他本発明の混合冷
媒サイクルにおいては、従来のエチレン冷媒サイクルに
比べてより少い装置部品と、より少い相互連結用配管等
を配するのみで済むので全体的にその費用を節約するこ
とができるし、何よりも高い回収率でかつ経済的な操業
費用でエチレンの回収を行うことができるのでその工業
的な価値は高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】1つの供給ガス凝縮帯域を有する開回路混合冷
媒サイクルを使用した本発明の方法におけるフローシー
トである。
【図2】2つの供給ガス凝縮帯域を有する開回路混合冷
媒サイクルを使用した本発明の方法におけるフローシー
トである。
【符号の説明】
1…供給混合ガス流 3…軽質ガス製品流 5…供給ガス凝縮液流 7…低温供給ガス凝縮帯域入口側冷媒流 9…低温供給ガス凝縮帯域出口側冷媒流 11…過冷却冷媒凝縮流 13…同第1分流 15…同フラッシュ冷媒流 17…脱メタン塔オーバーヘッド凝縮器出口側冷媒(蒸
気)流 18…混合冷媒冷却帯域第3出口側冷媒蒸気流 19…過冷却冷媒第2分流 21…同第3分流 23…フラッシュ冷媒流 24…気化混合冷媒流 25…エチレン製造プラント低温工程流 26…エチレン製造プラント低温工程流 27…エチレン製造プラント低温工程流 29…低温混合冷媒流 31…中間圧力混合冷媒流 32…低温圧縮混合冷媒流 33…深冷混合冷媒流 35…混合冷媒冷却帯域第1出口側冷媒凝縮液流 37…同第3分流 39…同第1分流 41…同第2分流 42…同フラッシュ流 43…混合冷媒冷却帯域第2出口側冷媒蒸気流 45…低温供給ガス凝縮帯域出口冷媒流分流 47…温暖供給ガス凝縮帯域供給ガス部分凝縮流 49…温暖供給ガス凝縮液流 50…同フラッシュ流 51…温暖供給ガス蒸気流 53…温暖供給ガス凝縮帯域出口側冷媒流 101…低温供給ガス凝縮帯域 103…デフレグメーター 105…気液分離器 107…混合冷媒冷却帯域 109…減圧弁 111…脱メタン塔オーバーヘッド凝縮器 113…減圧弁 115…減圧弁 117…混合冷媒圧縮帯域 119…熱交換(凝縮)器 121…低温冷媒深冷装置 123…減圧弁 125…温暖供給ガス凝縮帯域 127…デフレグメーター 129…気液分離器 131…減圧弁 133…減圧弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハワード.チャールズ.ロールズ アメリカ合衆国.18034.ペンシルバニ ア州.センター.バリー.ダービー.ス トリート.4529 (56)参考文献 特開 昭50−137874(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 11/04 C07C 7/09 F25J 3/02

Claims (28)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン、水素、およびC 1 〜C 3 の炭
    化水素を含む供給混合ガスを圧縮および冷却して該供給
    混合ガスの一部を凝縮する工程、得られた凝縮液を1つ
    以上の脱メタン塔で分溜して主として水素とメタンから
    なる軽質オーバーヘッド製品を得る工程、該脱メタン塔
    からの底部流を分溜してエチレン製品とC2 およびより
    重質炭化水素を含有する流れとを得る工程を含むエチレ
    ンの回収方法において、エチレン回収のための寒冷を、 (a) 低温供給ガス凝縮帯域(101)において上記供給
    混合ガスを冷却することにより少くとも1つの供給ガス
    凝縮液流(5)と軽質ガス流(3)とを得る工程、 (b) 該供給ガス凝縮液流(5)を、混合冷媒冷却帯域
    (107)において1つ以上の低温工程流と間接熱交換
    させることにより過冷却して過冷却凝縮液流(11)を
    得る工程、 (c) 該過冷却凝縮液流(11)の第1分流(13)をフ
    ラッシュして得られた流れ(15)を使って間接熱交換
    により該脱メタン塔の少くとも1つにおけるオーバーヘ
    ッド凝縮器の冷却を行い、この間接熱交換で該流れ(1
    5)を加温して少なくともその一部を部分蒸発させて脱
    メタン塔のオーバーヘッド凝縮器出口側冷媒流(17)
    を得る工程、および、 (d) 該過冷却凝縮液流(11)の第2分流(19)をフ
    ラッシュして得られた冷媒流(7)を使って該低温供給
    ガス凝縮帯域(101)において間接熱交換により上記
    供給混合ガスを冷却してその一部を凝縮するのに必要な
    寒冷の少くとも一部を供給し、この間接熱交換で該第2
    分流(19)を加温してその少くとも一部を蒸発させ、
    低温供給ガス凝縮帯域出口側冷媒流(9)を得る工程、 を含むサイクルで供給するようにしたことを特徴とする
    エチレンの回収方法。
  2. 【請求項2】 該供給混合ガス(1)は、150乃至4
    00psia(1030〜2760kPa(絶対圧))の圧
    力で供給され、工程(a)から工程(d)までを通して
    150乃至400psia(1030〜2760kPa(絶
    対圧))の範囲の圧力で操業されることを特徴とする請
    求項記載のエチレンの回収方法。
  3. 【請求項3】 該低温供給ガス凝縮帯域(101)は、
    少くとも1つのデフレグメーターまたは少くとも1つの
    部分凝縮器、またはこれらの組合わせからなることを特
    徴とする請求項1または2記載のエチレンの回収方法。
  4. 【請求項4】 該過冷却凝縮液流(11)の第3分流
    (21)をフラッシュして得られた冷媒流(23)を、
    混合冷媒冷却帯域(107)において間接熱交換させる
    ことにより供給ガス凝縮液流(5)を過冷却するために
    必要な寒冷の少くとも一部を供給するために使用し、こ
    の間接熱交換で該冷媒流(23)を加温して少くともそ
    の一部を部分的に蒸発させることをさらに含む請求項1
    からまでのいずれか一つに記載のエチレンの回収方
    法。
  5. 【請求項5】 該工程(b)で使用する低温工程流は、
    15モル%以下のメタンを含むことを特徴とする請求項
    1記載のエチレンの回収方法。
  6. 【請求項6】 該工程(b)で使用される低温工程流
    は、エタンの熱分解によって得られたものであることを
    特徴とする請求項1記載のエチレンの回収方法。
  7. 【請求項7】 該工程(b)で使用される低温工程流
    は、エタンとプロパンの熱分解によって得られたもので
    あることを特徴とする請求項1記載のエチレンの回収方
    法。
  8. 【請求項8】 該工程(b)で使用される低温工程流
    は、脱エタン塔のオーバーヘッドから得られたものであ
    ることを特徴とする請求項1記載のエチレンの回収方
    法。
  9. 【請求項9】 (e)混合冷媒圧縮帯域(117)におい
    て、1つ以上の混合冷媒蒸気流を圧縮し、得られた圧縮
    冷媒流を冷却して、深冷部分凝縮混合冷媒液流(33)
    を得る工程、 (f) 混合冷媒冷却帯域(107)において、該深冷部分
    凝縮冷媒液流(33)を1つ以上の低温工程流で間接熱
    交換することによりさらに凝縮させ、混合冷媒冷却帯域
    第1出口側冷媒凝縮液流(35)を得る工程、および、 (g) 該混合冷媒冷却帯域第1出口側冷媒凝縮液流(3
    5)の第1分流(39)を低温供給ガス凝縮帯域(10
    1)からの供給ガス凝縮液流(5)と合流させる工程、 をさらに含む請求項記載のエチレン回収方法。
  10. 【請求項10】 深冷部分凝縮混合冷媒液流(33)
    は、メタン、エタン、エチレン、プロパン、プロピレ
    ン、C4 炭化水素、窒素および水素からなる群から選ば
    れた2つ以上の成分を含むことを特徴とする請求項
    載のエチレン回収方法。
  11. 【請求項11】 該工程(f)における低温工程流の1
    つは、脱メタン塔のオーバーヘッド凝縮器出口側冷媒流
    (17)の少くとも一部であって、該低温工程流は混合
    冷媒冷却帯域(107)で加温され、混合冷媒冷却帯域
    第3出口側冷媒流(18)として、該混合冷媒冷却帯域
    (107)から取り出されることを特徴とする請求項
    または10記載のエチレン回収方法。
  12. 【請求項12】 該工程(f)における低温工程流の1
    つは、混合冷媒冷却帯域第1出口冷媒凝縮液流(35)
    の第2分流(41)をフラッシュさせて得られたもので
    あり、該第2分流は(41)は、気化されて混合冷媒冷
    却帯域第2出口冷媒蒸気流(43)を生成することを特
    徴とする請求項または10記載のエチレン回収方法。
  13. 【請求項13】 該工程(b)における低温工程流の1
    つは、水素富化蒸気流および低温供給ガス凝縮帯域(
    01)からの軽質ガス流(3)の少なくとも一部をさら
    に冷却し、部分凝縮することによって得られた1つ以上
    のメタン富化流から選択されたものであることを特徴と
    する請求項から12までのいずれか一つに記載のエチ
    レン回収方法。
  14. 【請求項14】 該混合冷媒冷却帯域第1出口側冷媒凝
    縮液流(35)の第3分流(37)を取り出してエチレ
    ン製品を回収することを特徴とする請求項から13
    でのいずれか一つに記載のエチレン回収方法。
  15. 【請求項15】 該深冷部分凝縮冷媒液流(33)の圧
    力は、250psia乃至550psia(1720〜
    3790kPa(絶対圧))の範囲であることを特徴とする
    請求項から14までのいずれか一つに記載のエチレン
    回収方法。
  16. 【請求項16】 該深冷部分凝縮冷媒液流(33)の圧
    力は、150psia乃至400psia(1030〜
    2760kPa(絶対圧))の範囲であることを特徴とする
    請求項15記載のエチレン回収方法。
  17. 【請求項17】 該混合冷媒冷却帯域第1出口側冷媒凝
    縮液流(35)の温度は、−50°F(−46℃)乃至
    −125°F(−87℃)の範囲である請求項から
    までのいずれか一つに記載のエチレン回収方法。
  18. 【請求項18】 該工程(e)における該1つ以上の混
    合冷媒蒸気流は、低温供給ガス凝縮帯域出口側冷媒流
    (9)を含むことを特徴とする請求項から17までの
    いずれか一つに記載のエチレン回収方法。
  19. 【請求項19】 該1つ以上の混合冷媒蒸気流は、該混
    合冷媒冷却帯域第3出口側冷媒蒸気流(18)を含むこ
    とを特徴とする請求項18記載のエチレン回収方法。
  20. 【請求項20】 該1つ以上の混合冷媒蒸気流は、該混
    合冷媒冷却帯域第2出口側冷媒蒸気流(43)を含むこ
    とを特徴とする請求項18記載のエチレン回収方法。
  21. 【請求項21】 該工程(a)の前に、温暖供給ガス凝
    縮帯域125において該供給混合ガス(1)を冷却し、
    その一部を凝縮させてエチレン含有蒸気流(51)と温
    暖供給ガス凝縮液流(49)とを生成し、該エチレン含
    有蒸気流(51)を低温供給ガス凝縮帯域(101)へ
    の供給混合ガスとすることを特徴とする請求項から
    までのいずれか一つに記載のエチレン回収方法。
  22. 【請求項22】 該温暖供給ガス凝縮帯域(125)
    は、少くとも1つのデフレグメーター、または少くとも
    1つの部分凝縮器、またはこれらの組合わせを含むこと
    を特徴とする請求項21記載のエチレン回収方法。
  23. 【請求項23】 該温暖供給ガス凝縮流(49)をフラ
    ッシュさせ、該供給混合ガス(1)を該フラッシュ温暖
    供給ガス凝縮流(50)と間接熱交換されることにより
    該供給混合ガスを冷却および凝縮させるための寒冷の少
    なくとも一部分を供給して、該フラッシュ温暖供給ガス
    凝縮液流を気化させ温暖供給ガス凝縮帯域冷媒蒸気流
    (53)を得ることを特徴とする請求項21または22
    記載のエチレン回収方法。
  24. 【請求項24】 該1つ以上の混合冷媒蒸気流は、該温
    暖供給ガス凝縮帯域冷媒蒸気流(53)を含むことを特
    徴とする請求項21から23までのいずれか一つに記載
    のエチレン回収方法。
  25. 【請求項25】 該1つ以上の混合冷媒蒸気流は、圧力
    が15psia乃至50psia(103〜345kPa
    (絶対圧))であることを特徴とする請求項24記載の
    エチレン回収方法。
  26. 【請求項26】 該1つ以上の混合冷媒蒸気流は、圧力
    が50psia乃至250psia(345〜1720
    kPa(絶対圧))であることを特徴とする請求項24また
    25記載のエチレン回収方法。
  27. 【請求項27】 該脱メタン塔オーバーヘッド凝縮器出
    口冷媒流(17)の少なくとも1つの分流(20)を、
    該フラッシュ温暖供給ガス凝縮流(50)と合流し、該
    温暖供給ガス凝縮帯域(125)に追加の寒冷を与える
    ことを特徴とする請求項23から26までのいずれか一
    つに記載のエチレン回収方法。
  28. 【請求項28】 該混合冷媒冷却帯域第1出口凝縮液流
    (35)の第4分流(55)をフラッシュさせてフラッ
    シュ温暖供給ガス凝縮流(50)と合流させ、該温暖供
    給ガス凝縮帯域(125)に追加の寒冷を与えることを
    特徴とする請求項23から27までのいずれか一つに記
    載のエチレン回収方法。
JP7033024A 1994-02-04 1995-01-30 エチレンの回収方法 Expired - Fee Related JP2870724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/192,025 US5377490A (en) 1994-02-04 1994-02-04 Open loop mixed refrigerant cycle for ethylene recovery
US08/289862 1994-08-12
US08/192025 1994-08-12
US08/289,862 US5497626A (en) 1994-02-04 1994-08-12 Open loop mixed refrigerant cycle for ethylene recovery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07278020A JPH07278020A (ja) 1995-10-24
JP2870724B2 true JP2870724B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=26887646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7033024A Expired - Fee Related JP2870724B2 (ja) 1994-02-04 1995-01-30 エチレンの回収方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0667327B1 (ja)
JP (1) JP2870724B2 (ja)
CN (1) CN1046694C (ja)
CA (1) CA2141385C (ja)
DE (1) DE69501043T2 (ja)
ES (1) ES2112569T3 (ja)
NO (1) NO306713B1 (ja)
SG (1) SG38863A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DZ2527A1 (fr) * 1997-12-19 2003-02-01 Exxon Production Research Co Pièces conteneurs et canalisations de traitement aptes à contenir et transporter des fluides à des températures cryogéniques.
US5979177A (en) * 1998-01-06 1999-11-09 Abb Lummus Global Inc. Ethylene plant refrigeration system
US6487876B2 (en) * 2001-03-08 2002-12-03 Air Products And Chemicals, Inc. Method for providing refrigeration to parallel heat exchangers
US6705113B2 (en) * 2002-04-11 2004-03-16 Abb Lummus Global Inc. Olefin plant refrigeration system
US6637237B1 (en) * 2002-04-11 2003-10-28 Abb Lummus Global Inc. Olefin plant refrigeration system
JP4747001B2 (ja) * 2006-02-21 2011-08-10 石油コンビナート高度統合運営技術研究組合 冷熱供給システム
US9139491B2 (en) * 2011-03-24 2015-09-22 Lummus Technology Inc. Methanol to olefins process
CN104649858B (zh) * 2014-12-26 2017-01-11 浙江大学 一种丁辛醇尾气回收系统及其方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2339826A1 (fr) * 1976-01-30 1977-08-26 Technip Cie Procede et installation de traitement par echanges de chaleur a basses temperatures en particulier pour le traitement des gaz naturels et des gaz craques
US4720293A (en) * 1987-04-28 1988-01-19 Air Products And Chemicals, Inc. Process for the recovery and purification of ethylene
US4900347A (en) * 1989-04-05 1990-02-13 Mobil Corporation Cryogenic separation of gaseous mixtures
US5035732A (en) * 1990-01-04 1991-07-30 Stone & Webster Engineering Corporation Cryogenic separation of gaseous mixtures
US5377490A (en) * 1994-02-04 1995-01-03 Air Products And Chemicals, Inc. Open loop mixed refrigerant cycle for ethylene recovery

Also Published As

Publication number Publication date
CN1109855A (zh) 1995-10-11
NO306713B1 (no) 1999-12-13
AU1144995A (en) 1995-08-24
DE69501043D1 (de) 1998-01-02
ES2112569T3 (es) 1998-04-01
AU664003B2 (en) 1995-10-26
EP0667327B1 (en) 1997-11-19
JPH07278020A (ja) 1995-10-24
SG38863A1 (en) 1997-04-17
CA2141385A1 (en) 1995-08-05
EP0667327A1 (en) 1995-08-16
NO950372L (no) 1995-08-07
NO950372D0 (no) 1995-02-01
CN1046694C (zh) 1999-11-24
CA2141385C (en) 1997-10-14
DE69501043T2 (de) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6560989B1 (en) Separation of hydrogen-hydrocarbon gas mixtures using closed-loop gas expander refrigeration
KR0144700B1 (ko) 에틸렌 회수용 혼합 냉매 사이클
US4720293A (en) Process for the recovery and purification of ethylene
US5566554A (en) Hydrocarbon gas separation process
KR0144701B1 (ko) 에틸렌 회수용 개방 루우프의 혼합 냉매 사이클
CA2121057C (en) Method and apparatus for the separation of c4 hydrocarbons from gaseous mixtures containing the same
US7082787B2 (en) Refrigeration system
US6266977B1 (en) Nitrogen refrigerated process for the recovery of C2+ Hydrocarbons
US5983665A (en) Production of refrigerated liquid methane
JP5770870B2 (ja) 等圧オープン冷凍ngl回収
US4331461A (en) Cryogenic separation of lean and rich gas streams
NO158478B (no) Fremgangsmaate for separering av nitrogen fra naturgass.
EP0137744B1 (en) Separation of hydrocarbon mixtures
WO2006019915A1 (en) Refrigeration system
JP2869357B2 (ja) エチレンの回収方法
JP2870724B2 (ja) エチレンの回収方法
US5588308A (en) Recompression cycle for recovery of natural gas liquids
US3531943A (en) Cryogenic process for separation of a natural gas with a high nitrogen content
EP0667326B1 (en) Mixed refrigerant cycle for ethylene recovery
GB2146751A (en) Separation of hydrocarbon mixtures
US5768913A (en) Process based mixed refrigerants for ethylene plants
US20230375265A1 (en) Gas processing methodology utilizing reflux and additionally synthesized stream optimization

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees