JPH08295538A - 光学デバイス・光学デバイス製造方法 - Google Patents

光学デバイス・光学デバイス製造方法

Info

Publication number
JPH08295538A
JPH08295538A JP10199395A JP10199395A JPH08295538A JP H08295538 A JPH08295538 A JP H08295538A JP 10199395 A JP10199395 A JP 10199395A JP 10199395 A JP10199395 A JP 10199395A JP H08295538 A JPH08295538 A JP H08295538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
transfer
shapes
optical device
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10199395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3731017B2 (ja
Inventor
Masanori Satou
昌仙 佐藤
Kazuhiro Umeki
和博 梅木
Masaaki Sato
正明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Optical Industries Co Ltd filed Critical Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority to JP10199395A priority Critical patent/JP3731017B2/ja
Publication of JPH08295538A publication Critical patent/JPH08295538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731017B2 publication Critical patent/JP3731017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】所望の光学系状を有する光学デバイスを、精度
良く、容易且つ効率的に製造できる新規な光学デバイス
製造方法を実現する。 【構成】所望の光学形状に対応する形状13を型表面に
1以上有する母型12を用いて1以上の形状13を転写
材11の表面に転写して、1以上の転写形状を表面形状
として持つ転写材11の層をデバイス材料10の表面上
に形成する転写工程と、転写材11およびデバイス材料
10に対して異方性のドライエッチングを行い、1以上
の転写形状をデバイス材料10に掘り写し、デバイス材
料に所望の光学形状を1以上形成するエッチング工程と
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は光学デバイスおよびそ
の製造方法に関する。この発明はマイクロ光学デバイス
やその製造方法として好適に利用できる。
【0002】
【従来の技術】光通信システムや光エレクトロニクスの
分野では、光ファイバ−や発光素子からの光の平行光束
化や集光、ビ−ム整形や、ビームの発散角や収束角の角
度調整等、種々の光学作用を行う必要が有り、このよう
な光学作用を、マイクロレンズやマイクロレンズアレ
イ、マイクロプリズムやマイクロプリズムアレイ、マイ
クロフレネルレンズやマイクロ回折格子の微小な「光学
デバイス」を用いて行っている。
【0003】これらマイクロレンズに代表される微小な
「光学デバイス」は、その微小性のため、通常の光学素
子のような研磨や機械加工では製作が困難である。
【0004】近来、微小な光学デバイスの作製にエッチ
ングを利用する方法が次第に実用化されつつある。
【0005】例えば、ガラス基板等の表面に、所定の表
面形状のレジスト材料を形成し、レジスト材料とガラス
基板とに対してエッチングを行い、レジスト材料の表面
形状をガラス基板に彫り写して屈折面形状とするような
方法である。
【0006】所定の表面形状を持ったレジスト層を形成
する方法としては、例えば、ガラス基板等のデバイス材
料の表面にフォトレジスト層を形成し、フォトリソグラ
フィにより円柱状のフォトレジストを形成し、この円柱
状のフォトレジストを熱処理して表面張力の作用と熱流
動とにより表面を凸球面に熱変形させる方法(以下、熱
変形法という)や、電子ビームレジストやフォトレジス
トに電子描画やレーザー描画により表面形状を形成する
方法(以下描画法という)が知られている。
【0007】熱変形法では、形成される表面形状を高精
度に制御するのが必ずしも容易でなく、光学デバイスに
高性能が要求される場合には歩留まりの良い生産が困難
である。この点、描画法ではレジスト材料の表面に所望
の形状を高精度に形成できるが、描画装置が非常に高価
であるし、描画工程に長時間を要するため、量産性の面
で問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上述した事
情に鑑みてなされたものであって、所望の光学系状を精
度良く形成された新規な光学デバイスの提供を目的とす
る(請求項8)。
【0009】この発明の別の目的は、所望の光学系状を
有する光学デバイスを、精度良く、容易且つ効率的に製
造できる新規な光学デバイス製造方法を提供することに
ある(請求項1〜7)。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の光学デバイス
製造方法は「所望の光学形状を1以上有する光学デバイ
スを製造する方法」であって、転写工程と、エッチング
工程とを有する(請求項1)。
【0011】「転写工程」は、所望の光学形状に対応す
る形状を型表面に1以上有する母型を用いて上記1以上
の形状を転写材の表面に転写して、1以上の転写形状
(上記母型の形状を転写された形状)を表面形状として
持つ転写材の層をデバイス材料の表面上に形成する工程
である。
【0012】「エッチング工程」は、転写工程後の「転
写材およびデバイス材料」に対して異方性のドライエッ
チングを行い、転写材における1以上の転写形状をデバ
イス材料に掘り写し、デバイス材料に所望の光学形状を
1以上形成する工程である。
【0013】「転写形状を基板に掘り写す」とは「転写
材表面の転写形状と対応する形状をデバイス材料の表面
形状として形成する」ことを意味する。掘り写された形
状は、転写材表面の転写形状と同一でも良いし、形状が
異なっていても良い。
【0014】上記「所望の光学形状」は、所望の光学作
用を実現するための面形状であり、例えば、凸や凹の球
面・楕円面・非球面(屈折面や反射面として用いる)、
微小なプリズム面形状・プリズム面アレイ形状、フレネ
ルレンズ形状やグレーテイング面形状等である。
【0015】上記「母型」は、アルミニウムや銅やステ
ンレス等の各種金属、石英や合成石英等の各種ガラス、
またはセラミックス等を材料として形成出来る。母型の
表面に形成される1以上の形状は、光学デバイスに形成
するべき所望の1以上の光学形状に対応した光学形状を
有している。
【0016】母型が表面に有する「形状」と光学デバイ
スに形成される「光学形状」とが対応するとは、「母型
から転写された転写材表面の転写形状と、デバイス材料
に最終的に形成される光学形状」とがエッチング工程の
初期形状と最終形状として対応することを意味し、前述
のように転写形状と光学形状は合同的に対応する場合
(両形状が実質的に同一である場合)もあるし、両形状
が互いに異なる場合もある。
【0017】母型の表面に形成される1以上の形状の形
成方法としては、例えば、従来から知られた「機械加工
法」を初め、「熱変形エッチング法」、「多層熱変形エ
ッチング法」や「電子ビーム描画法」や「レーザー描画
法」を適宜利用出来る。これらの形成方法を光学形状に
応じて使いわけることにより種々の形状を精度良く形成
することが可能である。
【0018】「デバイス材料」は、最終的に光学デバイ
スの本体となる材料である。
【0019】「転写材」は、母型の表面に形成された1
以上の光学形状に従って変形し、母型の分離後、変形状
態を維持出来、異方性のエッチングが可能なものであれ
ば何でもよい。
【0020】転写材に母型の形状を転写するには、予め
デバイス材料に転写材の層を形成したものに母型を押し
当てて形状転写を行っても良いし、母型の表面に転写材
を塗布してからデバイス材料の光学形状を形成したい面
を押し当てても良い。また、デバイス材料の表面もしく
は母型の表面の少なくとも一方の表面に、流動性の転写
材を適下し、これをデバイス材料と母型で挟んだ後に圧
力を加え、余剰な転写材と転写材に含まれた気泡とを押
し出しても良い。
【0021】あるいは、請求項2記載の発明のように、
母型の1以上の形状が形成された型表面と、デバイス材
料の光学形状を形成したい面とを、近接対向させて固定
保持して両者間に転写材充填用空間を形成し、この転写
材充填用空間に流動性の転写材を注入充填して転写工程
を行ってもよい。
【0022】なお、転写工程では、転写材への形状転写
後、母型と転写材の層とを剥離させるが、この剥離を容
易にするために、離型剤入りの転写剤を用いたり、母型
の表面に、金属化合物や有機フッ素化合物のように「表
面で分子間力の大きな物質からなる材料」を真空蒸着等
で形成したり、あるいはフッ素化合物ガスを導入した雰
囲気条件下で母型表面をプラズマ処理し、表面をフッ素
化して表面での接触角度の大きな状態に処理する等の表
面処理を行った母型を利用することが出来る。或いはま
た、上記剥離の際に、母型と転写材の層との間に「温度
差」与えることを利用して剥離を行っても良い。
【0023】転写材として好適なものとして、紫外線硬
化型樹脂等の各種「光硬化性材料」を挙げることが出来
る(請求項3)。
【0024】光硬化性材料は「光に反応する反応促進剤
を内部に有し、光が照射されるとラジカルを発生する物
質によって硬化反応が進行する構成物質からなる有機高
分子材料」であり、この中には、光を照射することによ
って硬化反応が進行するものも含まれる。
【0025】光硬化性樹脂を転写材として用いる場合
は、転写工程において、転写材に光照射しつつ、母型か
ら1以上の形状の転写を行う「光照射工程」を有する。
【0026】この場合、硬化用の光を転写材に照射する
ためには、母型およびデバイス材料のうちの、少なくと
も一方は、光硬化性樹脂を硬化せしめる光の波長に対し
て透明である必要があり、これらのうちの透明なものを
介して、硬化用の光を光硬化性樹脂に「硬化に必要な
量」だけ照射する。
【0027】光照射工程においては、光源と母型もしく
はデバイス材料の間に、所望の開口部を有する遮光性材
料による遮光部材を介在させたまま光照射を行い、光硬
化性樹脂の硬化させるべき部分のみに選択的な光照射を
行うようにしても良い。
【0028】また、光照射工程で光照射を行う側に、光
透過率を順次変化させた所謂グレーテイング状の遮光部
を配置し、光の透過量(即ち「積算照射量」)を場所的
に変えて収縮の大きな部分により多くの光が照射される
ようにすることにより、光硬化性材料が硬化する個所
が、光硬化性材料の厚い部分から順次薄い部分へと時間
的に変化するようにし、上記収縮の大きな部分から優先
的に硬化させるようにすることができる(請求項4)。
【0029】転写材として好適なものとしては他に「熱
硬化性材料」や「熱可塑性材料」を挙げることが出来る
(請求項5)。
【0030】熱硬化性材料は「硬化温度以上の温度で、
熱により高分子材料の橋かけ反応が進行し、加熱時の形
状がそのまま保存される有機高分子材料」である。
【0031】熱硬化性材料を転写材として用いる場合
は、転写工程において、転写材を加熱しつつ母型の1以
上の光学形状の転写を行う。
【0032】加熱前の熱硬化性樹脂は変形可能な状態に
あり、母型の形状に応じて変形させた後、もしくは変形
させつつ加熱により硬化させて変形状態を固定する。
【0033】母型を分離した後、さらに樹脂を加熱して
完全硬化させてもよい。
【0034】請求項2記載の発明のように、流動性の転
写材(上記光硬化性樹脂や熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂
等で有り得る)を注入充填して転写工程を行う場合に
は、流動性の転写材に圧力を加える「転写材加圧工程」
を転写工程中に有することができる(請求項6)。
【0035】このとき転写材に加える圧力は、デバイス
材料の表面に形成しようとする光学形状の、大きさ・面
積・体積及び転写材が硬化するときに生ずる硬化収縮の
量に応じて調整され、硬化状態が所望の状態となるまで
加圧が続けられる。
【0036】なお、異方性のドライエッチングとしては
ECRプラズマエッチング(導入ガスをイオン化し、生
じたイオンを電気的に加速し、基板に直交な方向もしく
は斜めな方向からエッチング面に衝突させることにより
エッチングを行う物理化学的なエッチング方式)等や、
RIE(平行平板型リアクティブ・イオン・ドライ・エ
ッチング)が好適である。
【0037】ドライエッチングに使用するガスは、使用
する基板材料に依存して適宜決定することができる。エ
ッチングの条件は、基板材料の表面に形成すべき微小光
学形状に依存する。ドライエッチングの場合、エッチン
グ中随時使用するガスの種類や使用量、流量、高周波出
力、閉じ込め磁場の強度、ガスイオンの加速電圧、エッ
チング時間等を連続的にまたは段階的に変えることによ
り変更することができる。
【0038】転写材の表面に形成された同一の転写形状
から出発してもエッチング条件が異なれば、最終的にデ
バイス材料に形成される光学形状は異なったものになる
し、またエッチング条件の連続的あるいは断続的な変化
により転写形状を変形させた形状を光学形状として実現
することもできる。
【0039】請求項1〜5記載の光学デバイスの製造法
で「デバイス材料」は、ドライエッチングが可能なもの
であれば特に制限なく使用することができ、石英や合成
石英、BK−7等の光学ガラス、あるいはNd:YA
G,Nd:YAB,Nd:YVO4,Nd:YLiF
4等、公知の各種レ−ザ−材料、KNbO3、KTiOP
等の非線形物質等、或いは各種結晶等の透明材料を
用いることが出来ることはいうまでもないが、デバイス
材料として「金属材料もしくはセラミックス材料」を用
いることもできる(請求項7)。
【0040】請求項8記載の光学デバイスは、上記請求
項1〜7記載の何れかの方法により製造される光学デバ
イス自体である。
【0041】この発明による光学デバイスは、マイクロ
レンズやマイクロレンズアレイ、マイクロプリズムやマ
イクロプリズムアレイ、フレネルレンズやグレーティン
グ等として実現できるが、これらは、CCDやLEDあ
るいはLD、さらには光ファイバ−コネクタ−の先端な
ど、光学機能素子の光入射側あるいは光射出側に配置し
ても良いし、オンチップレンズ・アレイ等として光学機
能素子と一体に形成することもできる。
【0042】
【作用】上記の如く、この発明においては、デバイス材
料に形成するべき所望の光学形状に対応する転写形状
が、転写材の表面形状として「母型からの形状転写」に
より形成される。
【0043】請求項4記載の発明では、収縮の大きな部
分から優先的に硬化させられる。
【0044】請求項6記載の発明では、流動性の転写材
に対し、デバイス材料の表面に形成しようとする光学形
状の、大きさ・面積・体積及び転写材が硬化するときに
生ずる硬化収縮の量に応じて調整された圧力が、所望の
硬化状態となるまで印加される。
【0045】
【実施例】以下、具体的な実施例を説明する。
【0046】図1は請求項1,3,8記載の発明の1実
施例を説明するための図である。
【0047】図1(a)において符号10は「デバイス
材料」を示す。デバイス材料10の平坦な表面には、所
望の厚さに転写材11の層が形成されている。この例で
転写材11は「光硬化性材料」である紫外線硬化型樹脂
であり(請求項3)、(a)においては「軟質状態」に
ある。符号12は「母型」を示している。母型12はこ
の例において前述の合成石英などの透明な材料で形成さ
れ、その表面にはデバイス材料10に形成すべき凹曲面
形状(所望の光学形状)に対応する1以上の凸曲面形状
13が形成されている。
【0048】図1(b)は、転写材11の層の表面に母
型12を押しつけた状態である。このとき転写材11は
軟質状態であり、転写材11の表面は、母型12の表面
の1以上の凸曲面形状13に従って変形する。この状態
で、母型12を介して紫外線UVを照射し、転写材11
を硬化させる。
【0049】転写材11が硬化したら母型12を分離す
る。このとき母型12と転写材11とに温度差を与える
「ヒ−トショック」を利用すると分離を容易に行うこと
ができる。あるいはまたデバイス材料10を透明材料と
し、硬化のための紫外線照射をデバイス材料10を介し
て行うようにする場合には、母型12の表面に前述の金
属薄膜などの離型膜を形成したり離型処理を施したりす
ることができる。
【0050】このようにして、図1(c)に示すように
「1以上の転写形状(この例において凹曲面形状)を表
面形状として持つ転写材11の層」をデバイス材料10
の表面上に形成することができる。以上が「転写工程」
である。
【0051】なお、転写材11として「熱硬化性材料」
を用いる場合には、加熱によって硬化させることは言う
までもない。
【0052】続いて「エッチング工程」を実行する。即
ち、図1(c)の状態から異方性のドライエッチング
を、転写材11とデバイス材料10とに行い、転写材1
1の表面の1以上の凹曲面形状をデバイス材料10に掘
り写す。かくして、図1(d)に示すように、所望の凹
曲面形状を1以上有する光学デバイス14(請求項7)
を得ることができる。
【0053】上記エッチング工程の際、転写材11に対
するエッチング速度とデバイス材料10に対するエッチ
ング速度の比、即ち「選択比」を1とすれば、母型12
の表面の凸曲面形状13をそっくり凹凸反転した凹曲面
形状をデバイス材料10に掘り写すことができる。
【0054】また、選択比を1より小さく(大きく)す
ることにより、デバイス材料10に形成される凹曲面形
状の曲率半径を大きく(小さく)することができ、また
エッチングの際に選択比を連続的および/または段階的
に変化させることにより、デバイス材料に掘り写される
凹曲面形状を「非球面化」することができる。
【0055】図2を参照して、請求項2,3,8記載の
発明の1実施例を説明する。煩雑を避けるため、混同の
恐れがないと思われるものについては図2以下において
も図1におけると同一の符号を用いる。
【0056】図2(a)において符号20は「母型」を
示している。母型20はこの例において無酸素銅材料の
表面にNi鍍金した平板で形成され、その表面には、デ
バイス材料10に形成すべき所望の光学形状に対応する
1以上の凹楔形状21(図示の凹楔状は、図面に直交す
る方向へ均一である)が超精密加工形成されている。
【0057】図2(a)は、母型20の1以上の凹楔形
状21が形成された型表面と、デバイス材料10の凸楔
形状を形成したい表面とを近接対向させて固定保持した
状態を示す。
【0058】母型20の凹楔形状21は、凹楔形状21
とデバイス材料10の表面との間に、転写材充填用空間
22が形成されるように母型20のデバイス材料10へ
の当接面から1段奥まって形成されており、母型20に
は、転写材充填用空間22に「流動性の転写材」を注入
するための注入口(図示されず)が設けられている。
【0059】必要に応じて、転写材充填用空間22に転
写材を注入する際に同空間から押し出されるガスを抜く
ガス抜き口、あるいは、余剰な転写材を押し出す転写材
出口を母型20に設けることもできる。あるいはまた、
母型の光学形状が形成された領域外の他の領域に、流動
性の転写材を注入滞留させる領域を設けることもでき
る。
【0060】上記注入口や、ガス抜き口、転写材出口、
さらには転写材を注入滞留させる領域は、デバイス材料
の側に形成することも可能である。
【0061】図2(b)において、符号11は上記転写
材充填用空間22に注入充填された転写材を示す。この
例では、転写材11は「光硬化性材料」である「紫外線
硬化樹脂」であり、紫外線照射前は「流動性」である。
転写材11は上記空間22に充填されると、その表面は
母型20の表面の1以上の凹楔形状21に従った形状に
なる。
【0062】上記の如く、母型20の型表面とデバイス
材料10の光学形状を形成したい面とを近接対向させて
固定保持して両者間に転写材充填用空間を形成し、この
転写材充填用空間に流動性の転写材を注入充填して転写
工程を行うようにすると、以下のような効果がある。
【0063】即ち、転写材11の層の厚さが、転写材充
填用空間22によって規制されるため、転写材11の層
の厚さの繰り返し再現性が良い。また、転写材11の注
入量が転写材充填用空間22によって規制されるため、
デバイス材料10の必要な表面部分のみに転写材の層を
形成でき、余剰な転写材を除去する工程が必要ない。
【0064】さらには、転写材充填用空間に転写材注入
口から転写材を注入するので、転写材が一方向から流動
することになり、空気の取り込みによる泡の発生も少な
く、万が一発生しても転写材が押出してくれる。
【0065】転写材11が充填された状態で、図2
(b)に示すように、紫外光に対して透明なデバイス材
料10を介して紫外線UVを照射して転写材11を硬化
させる。
【0066】転写材11が硬化したら母型20を分離す
る。このとき母型12と転写材11とに温度差を与える
「ヒ−トショック」を利用すると分離を容易に行うこと
ができる。あるいはまた母型20の表面に、前述の金属
薄膜などの離型膜を形成したり離型処理を施したりする
ことができる。
【0067】母型20を分離すると、図2(c)に示す
ように「1以上の転写形状(この例において凹曲面形
状)を表面形状として持つ転写材11の層」をデバイス
材料10の表面上に形成することができる。以上が「転
写工程」である。
【0068】転写材が「熱硬化性材料」である場合に
は、加熱によって硬化させることは言うまでもない。
【0069】転写工程後は、図2(c)に示す状態か
ら、異方性のドライエッチングを転写材11とデバイス
材料10とに行い、転写材11の表面の1以上の凸楔形
状をデバイス材料10に掘り写す(エッチング工程)
と、図2(d)に示すように、所望の凸の楔形状を1以
上有する光学デバイス23を得ることができる。
【0070】エッチング工程の際の選択比が1であれ
ば、光学デバイス23に形成された所望の光学形状であ
る凸楔形状は、母型20の表面の凹楔形状21をそのま
ま凹凸反転した形状である。
【0071】また、選択比を1より小さく(大きく)す
ることにより、母型20の1以上の凹の楔形状21の傾
き角:θ(図2(a))に対し、傾き角:θ1を小さ
く(大きく)した凸楔形状を1以上有する光学デバイス
24を得ることができる(図2e)。
【0072】あるいは、エッチングの際に、選択比を連
続的および/または段階的に変化させることにより、デ
バイス材料に掘り写される凸楔形状を「曲面化」させた
光学デバイス25を得ることができる(図2(f))。
【0073】図2(f)に示す例では、選択比はエッチ
ング工程の当初において小さく、時間の経過とともに次
第に増大している。
【0074】図3は、請求項6記載の発明の1実施例を
説明するための図である。
【0075】請求項6記載の発明は、転写工程において
流動性の転写材に、圧力を加えつつ母型の1以上の形状
の転写を行う「転写材加圧工程」を有する。
【0076】図3において、符号20Aは「母型」を示
している。母型20Aは、この例において無酸素銅材料
の表面にNi鍍金した、やや厚手の平板で形成され、そ
の表面には、デバイス材料10に形成すべき所望の光学
形状に対応する1以上の凹楔形状21Aが超精密加工形
成されている。
【0077】図3において、母型20Aとデバイス材料
10とは、母型20Aの型表面とデバイス材料10の凸
楔形状を形成したい表面とを近接対向させて固定保持さ
れ、両者の間に形成された転写材充填用空間に流動性の
転写材11が注入充填されている。この例では、転写材
11は光硬化性材料である「紫外線硬化型樹脂」であり
紫外線が照射される前は「流動性」を持ち「軟質状態」
である。
【0078】母型20Aは、上記転写材充填用空間に転
写材を注入するための注入口が図示の如くに形成されて
おり、図示のように、紫外線UVを照射して転写材11
を硬化させるとき、注入口から圧力30を加える。母型
20Aあるいはデバイス材料10には、図2の実施例で
も説明したように、必要に応じ、ガス抜き口や転写材出
口を設けることもできるが、圧力30を加える時点では
これらは閉じられる。
【0079】転写材11に圧力を加えたまま硬化させる
ことにはつぎのような効果がある。
【0080】転写材11に圧力を加えることにより、転
写材11を、転写材充填用空間に隙間無く充填させるこ
とができ、転写材11に母型20Aの形状を容易に転写
せしめることができる。また、転写材11に紫外線UV
を照射して転写材11を硬化させる際に、転写材11の
体積収縮に起因して転写材11表面の楔形状部分に発生
するヒケを抑止することができる。
【0081】以下、具体的例を説明する。
【0082】具体例1(請求項1記載の発明の具体例) 図1に示したデバイス材料10として、合成石英材料の
「平行平板」を使用した。形状転写するための転写材1
1の例として、エポキシ材料:9に対しアクリル材料:
1の割合で配合した「嫌気性の紫外線硬化材料」を使用
した。
【0083】母型12は、合成石英材料の表面に予め、
後述する所定の凸曲面形状を加工・形成したものを使用
した。この母型は、Ar,CF4を導入ガスとして用い
たプラズマ処理によって母型合成石英の表面層がフッ素
処理されている。
【0084】母型の凸曲面形状を上に向けて設置し、母
型上の3箇所に厚さ:15μmのスペ−サ−を配置し、
母型上の面に上記の嫌気性の紫外線硬化性材料による転
写材を滴下塗布した後、デバイス材料である合成石英材
料の平行平板を転写材上に静かに乗せ、転写材とデバイ
ス材料の間および母型と転写材の間に含まれた気泡を泡
出しした。
【0085】この例では、母型の上に転写材を滴下塗布
したが、デバイス材料に滴下塗布しても良い。
【0086】ついで、デバイス材料の上方からデバイス
材料に均一に加重をかけて、母型/スペ−サ−/デバイ
ス材料の三者が互いに接触して3層構造を形成するまで
押しつける。この時余分な転写材は母型とデバイスの間
から流れでる。
【0087】つぎに加重を取り除き、転写材の硬化に十
分な紫外線2500mj/cm2を照射する。この照射は
デバイス材料側から行っても良いし、母型の側から行っ
ても良い。流れでた転写材はアセトンで除去する。この
具体例で用いた転写材は嫌気性であるため、流れでた材
料は硬化しない。
【0088】転写材は、必要に応じて上記状態で120
℃の温度で30分間ポストキュア−してもよい。このよ
うにして転写材を完全硬化させる。その後、母型をデバ
イス材料の上の転写材から剥離する。その際、母型の表
面処理の効果のため容易に剥離できることが判った。勿
論、剥離の容易性のためには表面処理の効果だけではな
く、母型の「表面粗さ」が小さいことも必要である。ま
た、剥離の前に、母型とデバイス材料を共に裏打ちし、
専用の治具に冷却もしくは加熱機構によってヒ−トショ
ックを与えると剥離作業が容易である。
【0089】なお、転写材の材料樹脂の性質を調整し、
光硬化性の特性を強化すると、紫外線照射後に樹脂が収
縮して母型からの剥離性が増した。但し、この場合は転
写材が厚み方向に当初の15μmから14μmに収縮す
るため、転写された凹曲面形状は、母型の凸曲面形状よ
りも曲率の小さい形状となった。
【0090】続いて、エッチング工程を行った。
【0091】ECRプラズマエッチング装置を用いて、
Ar,CHF3,O2ガスを導入して、3〜5×10~4
orrの条件下(選択比:1)でエッチングし、転写材
表面の凹曲面形状をデバイス材料に彫り写した。
【0092】この実施例における具体的デ−タは以下の
通りである。
【0093】母型における凸曲面形状:マイクロ凸曲面 近似球面の曲率半径:R=284.061μm 形状誤差 :PRt=1.141μm 転写材に転写された凹曲面形状:マイクロ凹曲面 近似球面の曲率半径:R=286.146μm 形状誤差 :PRt=1.444μm エッチング工程後のデバイス材料に形成された凹曲面形
状:マイクロ凹曲面 近似球面の曲率半径:R=285.466μm 形状誤差 :PRt=1.213μm 母型のマイクロ凸曲面とデバイス材料のマイクロ凹曲面
との差異 近似球面の曲率半径の差:ΔR=1.405μm 形状誤差 :ΔPRt=0.072μm このようにして、形成された光学デバイスは、上記凹曲
面形状を負の屈折面とするマイクロ凹レンズとして使用
できる。
【0094】具体例2(請求項2記載の発明の具体例) 図2に示したデバイス材料10として、合成石英材料の
「平行平板」を使用した。形状転写するための転写材2
3の例として、エポキシ材料:9に対しアクリル材料:
1の割合で配合した紫外線硬化材料を使用した。
【0095】母型20としては、無酸素銅材料の表面に
Ni鍍金した平板に、予め、後述する所定の凹楔形状2
1を超精密加工形成したものを使用した。
【0096】母型の表面には、転写材を転写材充填用空
間に流れ込むための注入口の溝と、ガス抜き用のガス抜
き口の溝を凹楔形状に付随して形成した。その他の面は
平面となっている。また、この母型は、Ar,CF4
導入ガスとして用いたプラズマ処理によって母型の表面
層がフッ素処理されている。
【0097】上記母型の凹楔形状が形成されている面
と、デバイス材料の凸楔形状を形成したい面を近接対向
させて固定保持した。このとき、母型の凹楔形状を形成
した部分以外の面は平面であるためデバイス材料表面と
面接触している。
【0098】上記転写材の注入口から転写材を注入し、
転写材充填用空間に転写材を充填した。この時、余剰な
転写材はガス抜き口から流れ出る。
【0099】転写材が母型の間隙に充填され転写材に泡
が無いことを、デバイス材料側から目視で確認し、デバ
イス材料側から転写材の硬化に十分な紫外線2500m
j/cm2を照射して転写材を硬化した。
【0100】このとき、デバイス材料の、紫外線を照射
する側の面に「楔形状を形成したい範囲にあわせた開口
部を有する、紫外線遮光性材料による遮光部材」を取付
けており、転写材の注入口やガス抜き口に残っている転
写材は硬化しないように、その範囲の紫外線を遮光し
た。
【0101】転写材は、必要に応じ上記状態で120℃
の温度で30分間ポストキュア−してもよい。このよう
にして樹脂を完全硬化させる。
【0102】その後、母型をデバイス材料の上の転写材
から剥離する。この際、母型の表面処理の効果のため容
易に剥離できることが判った。勿論、剥離の容易性のた
めには、表面処理の効果だけではなく、母型の「表面粗
さ」が小さいことも必要である。
【0103】続いて、エッチング工程を行った。
【0104】ECRプラズマエッチング装置を用いて、
Ar,CHF3,O2ガスを導入して、3〜5×10~4
orrの条件下(選択比:1)でエッチングし、転写材
表面の凸楔形状をデバイス材料に彫り写した。
【0105】この実施例における具体的デ−タは以下の
通りである。
【0106】母型における形状: 配列ピッチ:300μm 楔形状の稜線高さ:109.2μm 斜面部の傾き(θ):20° 平面部と楔形状の段差:10μm 転写材に転写された転写楔形状 配列ピッチ:300μm 楔形状の稜線高さ:100.4μm 斜面部の傾き(θ):18.5° エッチング工程後のデバイス材料に形成された楔形状 配列ピッチ:300μm 楔形状の稜線高さ:102.1μm 斜面部の傾き(θ):18.8° このようにして形成された光学デバイスは、上記楔形状
をプリズム屈折面としたマイクロプリズムとして使用で
きる。
【0107】具体例3(請求項6記載の発明の具体例) 図3に示したデバイス材料10として、合成石英材料の
「平行平板」を使用した。形状転写するための転写材1
1の例として、エポキシ材料:9に対しアクリル材料:
1の割合で配合した紫外線硬化材料を使用した。
【0108】母型20Aとしては、無酸素銅材料の表面
にNi鍍金した平板に、予め、後述の所定の凹楔形状2
1を超精密加工形成したものを使用した。
【0109】母型の表面には転写材が凹楔形状に流れ込
むための注入口の溝と、ガス抜き用のガス抜き口の溝を
凹楔形状に付随して形成した。その他の部分は平面とな
っている。母型は、Ar,CF4を導入ガスとして用い
たプラズマ処理によって母型の表面層がフッ素処理され
ている。
【0110】上記母型の凹楔形状が形成されている面
と、デバイス材料の凸楔形状を形成したい面を、近接対
向させて固定保持した。このとき、母型の凹楔形状部以
外の面は平面であるため、デバイス材料表面と面接触し
ている。
【0111】つぎに、転写材の注入口から、転写材を注
入し、楔形状を有する間隙に転写材を充填した。この
時、余剰な転写材はガス抜き口から出た。
【0112】つぎに、デバイス材料側から目視で、転写
材が母型の間隙に充填され泡が転写材にないことを確認
した後、ガス抜き口を閉じ、転写材注入口から転写材
に、3kg/cm2の圧力を加えた。
【0113】上記状態で転写材に上記圧力を加えつつ、
デバイス材料側から転写材の硬化に十分な紫外線250
0mj/cm2を照射し、転写材を硬化した。
【0114】具体例2と同様、デバイス材料の紫外線を
照射する側の面に、楔形状を形成したい範囲にあわせた
開口部を有する「紫外線遮光性材料による遮光部材」を
取付けており、転写材の注入口やガス抜き口に残ってい
る転写材は硬化しないよう、その範囲の紫外線を遮光し
た。
【0115】紫外線の照射工程を終了後、転写材に加え
られていた圧力を除去した。
【0116】転写材は必要に応じ、上記状態で120℃
の温度で30分間ポストキュア−してもよい。このよう
にして樹脂を完全硬化させる。
【0117】その後、母型をデバイス材料の上の転写材
から剥離する。この際、母型の表面処理の効果のため容
易に剥離できることが判った。勿論、剥離の容易性のた
めには、表面処理の効果だけではなく、母型の「表面粗
さ」が小さいことも必要である。
【0118】母型を転写材から剥離した後に転写材の楔
形状を計測した結果、具体例2(転写材に圧力を加えず
に、転写材の硬化を実施した)の場合に比較して、母型
の楔形状をよく転写していることが確認された。
【0119】続いて、エッチング工程を行った。
【0120】ECRプラズマエッチング装置を用いて、
Ar,CHF3,O2ガスを導入して、3〜5×10~4
orrの条件下(選択比:1)でエッチングし、転写材
表面の凸楔形状をデバイス材料に彫り写した。
【0121】この実施例における具体的デ−タは以下の
通りである。
【0122】母型における形状: 配列ピッチ:300μm 楔形状の稜線高さ:109.2μm 斜面部の傾き(θ):20° 平面部と楔形状の段差:10μm 転写材に転写された転写楔形状 配列ピッチ:300μm 楔形状の稜線高さ:106.2μm 斜面部の傾き(θ):19.5° エッチング工程後のデバイス材料に形成された楔形状 配列ピッチ:300μm 楔形状の稜線高さ:108μm 斜面部の傾き(θ):19.8° このようにして形成された光学デバイスは、上記楔形状
をプリズム屈折面としたマイクロプリズムとして使用で
きる。
【0123】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば新規な
光学デバイスおよび光学デバイス製造法を提供できる。
【0124】請求項1〜7記載の発明によれば、所望の
光学形状に対応する形状を有する母型の使用により、型
の形状における曲率半径の大小や楔形状の高低等に拘ら
ず、常に正確な形状を再現性良く、転写材表面に転写形
状として転写でき、エッチング工程における出発形状が
常に精度の良い形状であるため所望の光学形状を有する
光学デバイスを精度良くまた効率的に製造できる。
【0125】特に請求項4記載の発明では、光硬化性材
料の厚い部分から薄い部分へと時間的にずれながら硬化
が進行するので、所謂「ヒケ」を少なくでき、極めて精
度の良い形状転写が可能である。
【0126】同様に、請求項6記載の発明では、流動性
の転写材に圧力を加えながら転写を行うので、例えば熱
硬化性材料を転写材として用いる場合に、加圧状態で硬
化を行うことにより、上記「ヒケ」の発生を有効に防止
して、良好な形状転写を実現できる。
【0127】請求項8記載の発明の光学デバイスは、上
記請求項1〜7記載の発明の実施により製造されるか
ら、量産性に優れ、光学形状の精度が優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明の1実施例を説明するため
の図である。
【図2】請求項2記載の発明の1実施例を説明するため
の図である。
【図3】請求項5記載の発明の1実施例を説明するため
の図である。
【符号の説明】
10 デバイス材料 11 転写材 12 凸曲面形状を有する母型 13 母型の表面に形成された凸曲面形状 14 凹曲面形状を有する光学デバイス 20 凹楔形状を有する母型 21 母型のに形成された凹楔形状 22 母型とデバイス材料の間に形成された転写材
充填用空間 23 凸楔形状を有する光学デバイス 24 凸楔形状を有する光学デバイス 25 曲面部と楔形状を有する光学デバイス 30 転写材に加える圧力

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所望の光学形状を1以上有する光学デバイ
    スを製造する方法であって、 所望の光学形状に対応する形状を型表面に1以上有する
    母型を用いて上記1以上の形状を転写材の表面に転写し
    て、1以上の転写形状を表面形状として持つ転写材の層
    をデバイス材料の表面上に形成する転写工程と、 上記転写材およびデバイス材料に対して異方性のドライ
    エッチングを行い、上記1以上の転写形状をデバイス材
    料に掘り写し、デバイス材料に上記所望の光学形状を1
    以上形成するエッチング工程とを有することを特徴とす
    る光学デバイス製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光学デバイス製造方法にお
    いて、 母型の1以上の形状が形成された型表面と、デバイス材
    料の光学形状を形成したい面とを、近接対向させて固定
    保持して両者間に転写材充填用空間を形成し、この転写
    材充填用空間に、流動性の転写材を注入充填して、転写
    工程を行うことを特徴とする光学デバイス製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の光学デバイス製造
    方法において、 転写材が光硬化性材料であり、転写工程において、転写
    材に光照射しつつ、母型の1以上の形状の転写を行う光
    照射工程を有することを特徴とする光学デバイス製造方
    法。
  4. 【請求項4】請求項3記載の光学デバイス製造方法にお
    いて、 光照射を行う側に、光透過率を順次変化させた遮光部を
    配置し、収縮の大きな部分により多くの光が照射される
    ようにし、上記収縮の大きな部分から優先的に硬化させ
    ることを特徴とする光学デバイス製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1または2記載の光学デバイス製造
    方法において、 転写材が熱硬化性材料もしくは熱可塑性材料であること
    を特徴とする光学デバイス製造方法。
  6. 【請求項6】請求項2または3または4または5記載の
    光学デバイス製造方法において、 流動性の転写材料を光学デバイス製造用型に注入充填し
    た後に、流動性の転写材料に圧力を加えつつ母型の1以
    上の形状の転写を行う転写材加圧工程を、転写工程が有
    することを特徴とする光学デバイス製造方法。
  7. 【請求項7】請求項1または2または3または4または
    5または6記載の光学デバイス製造方法において、 デバイス材料として、金属材料もしくはセラミック材料
    が用いられていることを特徴とする光学デバイス製造方
    法。
  8. 【請求項8】請求項1または2または3または4または
    5または6または7記載の光学デバイス製造方法により
    製造される光学デバイス。
JP10199395A 1995-04-26 1995-04-26 光学デバイス製造方法 Expired - Lifetime JP3731017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199395A JP3731017B2 (ja) 1995-04-26 1995-04-26 光学デバイス製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199395A JP3731017B2 (ja) 1995-04-26 1995-04-26 光学デバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08295538A true JPH08295538A (ja) 1996-11-12
JP3731017B2 JP3731017B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=14315362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10199395A Expired - Lifetime JP3731017B2 (ja) 1995-04-26 1995-04-26 光学デバイス製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731017B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000002803A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 平板型マイクロレンズアレイ
JP2001201609A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 平板状マイクロレンズの製造方法及びこの方法で製造された平板状マイクロレンズ
JP2001217245A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Sharp Corp 電子部品およびその製造方法
JP2002131518A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Takashi Nishi マイクロミラーとマイクロプリズムおよびその製造方法
JP2003262711A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Seiko Epson Corp 反射体およびその製造方法
US7715104B2 (en) 2004-03-26 2010-05-11 Sony Corporation Micro-lens array substrate and production method therefor
JP2011048383A (ja) * 1999-05-20 2011-03-10 Zumtobel Staff Gmbh 光線を偏向するためのマイクロプリズム構造を有する光学要素
WO2011143015A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Bright View Technologies Corporation Optical beam shaping devices using microfacets
US8796158B2 (en) 2003-06-12 2014-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for forming circuit pattern forming region in an insulating substrate
WO2017073251A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 デクセリアルズ株式会社 拡散板、拡散板の設計方法、拡散板の製造方法、表示装置、投影装置及び照明装置
JP2017083815A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 デクセリアルズ株式会社 拡散板、拡散板の設計方法、拡散板の製造方法、表示装置、投影装置及び照明装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000002803A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 平板型マイクロレンズアレイ
JP2011048383A (ja) * 1999-05-20 2011-03-10 Zumtobel Staff Gmbh 光線を偏向するためのマイクロプリズム構造を有する光学要素
JP2001201609A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 平板状マイクロレンズの製造方法及びこの方法で製造された平板状マイクロレンズ
JP2001217245A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Sharp Corp 電子部品およびその製造方法
JP2002131518A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Takashi Nishi マイクロミラーとマイクロプリズムおよびその製造方法
JP2003262711A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Seiko Epson Corp 反射体およびその製造方法
US8796158B2 (en) 2003-06-12 2014-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for forming circuit pattern forming region in an insulating substrate
US7715104B2 (en) 2004-03-26 2010-05-11 Sony Corporation Micro-lens array substrate and production method therefor
WO2011143015A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Bright View Technologies Corporation Optical beam shaping devices using microfacets
WO2017073251A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 デクセリアルズ株式会社 拡散板、拡散板の設計方法、拡散板の製造方法、表示装置、投影装置及び照明装置
JP2017083815A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 デクセリアルズ株式会社 拡散板、拡散板の設計方法、拡散板の製造方法、表示装置、投影装置及び照明装置
US11125413B2 (en) 2015-10-29 2021-09-21 Dexerials Corporation Diffuser plate, designing method of diffuser plate, manufacturing method of diffuser plate, display device, projection device, and lighting device
CN114325900A (zh) * 2015-10-29 2022-04-12 迪睿合株式会社 扩散板、扩散板的设计方法、扩散板的制造方法、显示装置、投影装置和照明装置
US11592156B2 (en) 2015-10-29 2023-02-28 Dexerials Corporation Diffuser plate, designing method of diffuser plate, manufacturing method of diffuser plate, display device, projection device, and lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3731017B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2193911B1 (en) Micro lens, method and apparatus for manufacturing micro lens, and camera module including micro lens
KR100624414B1 (ko) 회절 렌즈 어레이 몰드의 제조 방법 및 uv 디스펜서
US6432328B2 (en) Method for forming planar microlens and planar microlens obtained thereby
US8432625B2 (en) Lens and method for manufacturing same
KR100638826B1 (ko) 하이 새그 렌즈의 제작 방법
JP3731017B2 (ja) 光学デバイス製造方法
US20170050347A1 (en) Method of fabricating an array of optical lens elements
JP4307040B2 (ja) 微細表面構造をもつ物品の製造方法
JP3666905B2 (ja) 光学デバイスおよびその製造方法
US7736550B2 (en) Method of manufacturing an optical device by means of a replication method
JP4371777B2 (ja) 樹脂硬化方法及び樹脂成型品の製造方法
US8792190B2 (en) Lens and method for manufacturing same
DE112021002775T5 (de) Rapid Prototyping von optischen Komponenten, insbesondere von Linsen, zur Herstellung kundenspezifischer optischer Oberflächenformen
JPH06254868A (ja) 複合型精密成形品の製造方法
JP2005041125A (ja) マイクロレンズアレイの製造方法
JP3619540B2 (ja) 光学デバイス用材料・光学デバイス・光学デバイス製造方法
JP3165167B2 (ja) マイクロレンズ及びその製造方法
JP2004358559A (ja) 微細表面構造をもつ物品の製造方法、並びに金型及びその製造方法
JP3504701B2 (ja) 光学デバイスおよびその製造方法
JP3545796B2 (ja) 光学デバイスおよび光学デバイス製造方法
JP2010201621A (ja) プラスチックレンズの製造方法およびプラスチックレンズ
JP2007086223A (ja) 光導波路及び光導波路の製造方法
JP2000246738A (ja) 樹脂製型の成形用型
JPH06285880A (ja) 光学部品の製造用金型およびその金型を有する光学部品の製造装置並びに光学部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050914

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term