JPH08290956A - 暖色系人造石の製造方法 - Google Patents

暖色系人造石の製造方法

Info

Publication number
JPH08290956A
JPH08290956A JP7120728A JP12072895A JPH08290956A JP H08290956 A JPH08290956 A JP H08290956A JP 7120728 A JP7120728 A JP 7120728A JP 12072895 A JP12072895 A JP 12072895A JP H08290956 A JPH08290956 A JP H08290956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cao
artificial stone
warm
raw material
sio2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7120728A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Masaki
隆義 昌木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP7120728A priority Critical patent/JPH08290956A/ja
Publication of JPH08290956A publication Critical patent/JPH08290956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B32/00Artificial stone not provided for in other groups of this subclass
    • C04B32/005Artificial stone obtained by melting at least part of the composition, e.g. metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/80Optical properties, e.g. transparency or reflexibility
    • C04B2111/82Coloured materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶融時の融点を低下させ、気泡の低減された
良質の暖色系人造石を安定して得る。 【構成】 SiO2 、CaOおよびAl2 3 の化学組
成が図1のA、B、CおよびDで囲まれた範囲内に設定
された基本原料に、硼酸ナトリウム、硼酸および酸化硼
素のうちの一種以上と、Cr2 3 とを添加した後、溶
融する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、風呂のタイルや、壁面
材および床材等の建築材料に利用される暖色系に着色さ
れた暖色系人造石の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】暖色系人造石は、一般に、多量のAl2
3 (アルミナ)とCr2 3 (酸化クロム)とを混合
して溶融することにより製造できることが知られてい
る。暖色(赤、ピンク)系に発色する理由は、α−Al
2 3 の微小な結晶がガラス中に均一に析出成長して結
晶化ガラス(多結晶体)となる際に、α−Al2 3
Al3+の一部がCr3+に置換するためであると考えられ
ている。従って、従来、暖色系人造石を製造する場合に
は、原料が結晶化ガラスとなり易いように、多量のSi
2 およびAl2 3 と、少量のCaOとを含む化学組
成の原料が使用されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法では、化学組成によってはガラス質や緑色の色
調の人造石となったり、過剰のAl2 3 により融点が
高くなって気泡の多い人造石となって良質の暖色系人造
石を安定して得ることができないという問題があった。
【0004】従って、本発明においては、気泡の低減さ
れた良質の暖色系人造石を安定して得ることができる暖
色系人造石の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
に、本発明は、SiO2 、CaOおよびAl2 3 の化
学組成が図1のA、B、CおよびDで囲まれた範囲内に
設定された基本原料に、硼酸ナトリウム、硼酸および酸
化硼素のうちの一種以上と、Cr2 3 とを添加した
後、溶融することを特徴としている。
【0006】
【作用】上記の構成において、基本原料を構成するSi
2 およびCaOは、基本原料にCr2 3 や硼酸ナト
リウム等が添加された原料中の塩基度(CaO/SiO
2 )を調整することによって、暖色系人造石に艶を付与
するためのものである。また、Al2 3 (アルミナ)
とCr2 3 (酸化クロム)は、人造石を暖色系に発色
させるためのものであり、α−Al2 3 の一部がCr
と置換することによりピンクやワインレッドに発色する
ことになる。そして、このような発色は、SiO2 、C
aOおよびAl2 3 からなる基本原料が図1のA、
B、CおよびDで囲まれた化学組成の範囲内に設定され
ているため、確実に発現することになる。尚、人造石の
着色の濃淡は、Cr2 3 の添加量により変化させるこ
とが可能である。
【0007】また、硼酸ナトリウムや硼酸、酸化硼素
は、人造石中の気泡を低減させるように、溶融時の融点
を低下させるためのものであり、添加量は、ガラス化や
グリーンの色調を発現させないように、20wt%以下
であることが望ましい。尚、溶融は、基本原料中にSが
殆ど含まれていないため、酸化性条件および還元性条件
の何れの雰囲気下の加熱により行われていても良い。
【0008】上記のSiO2 は、長石やケイ砂の主成分
として存在しており、CaOは、生石灰や石灰石、消石
灰の主成分として存在している。従って、基本原料は、
SiO2 、CaOおよびAl2 3 が図1のA、B、C
およびDで囲まれた化学組成の範囲内に存在するように
設定されていれば良いため、長石およびケイ砂のうちの
一種以上とアルミナとを用いて作成することができると
共に、長石およびケイ砂のうちの一種以上と、生石灰、
石灰石および消石灰のうちの一種以上と、アルミナとを
用いて作成することができる。
【0009】また、基本原料には、SiO2 、CaOお
よびAl2 3 を主成分とする高炉スラグが用いられて
いても良い。但し、高炉スラグを用いた場合には、酸化
条件下で溶融する必要がある。この理由は、高炉スラグ
が上述のSiO2 、CaO、Al2 3 の3成分の他、
微量成分として、MgO、MnO、TiO2 、Fe2
3 、S(硫黄)等を含有しており、硫黄がCr2 3
高炉スラグ中に含まれる金属酸化物と反応して黒色系の
硫化物を形成するためである。従って、硫黄が空気中で
容易に燃焼して二酸化硫黄になることに着目し、原料を
直接的に酸化条件下で加熱・溶融させることによって、
硫黄を二酸化硫黄として除去するためである。
【0010】尚、酸化条件下での加熱・溶融には、化石
燃料またはプラズマ火炎の吹き付け、或いは電磁波照射
により原料を加熱溶融させ、加熱と同時に溶融部分に十
分な空気を供給する方法が採用されていても良いし、加
熱溶融している原料に旋回力を付与しながら火炎で硫黄
成分を燃焼させる方法が採用されていても良い。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例を図1を用いて説明する。
表1は、表中の長石、アルミナおよび酸化クロムを実施
例1〜5、比較例1〜5の配合割合で混合し、10wt
%の硼酸ナトリウムを添加した後、マイクロ波溶融炉を
用いて溶融して得られた人造石の色調および石質を示し
たものである。この結果、実施例1〜5の配合割合によ
れば、ピンクの色調で結晶質の人造石が得られることが
判明した。
【0012】これに対し、比較例1〜2の配合割合によ
れば、グリーンの色調でガラス質の人造石となり、比較
例3の配合割合によれば、グリーンの色調を帯びた結晶
質の人造石となることが判明した。また、比較例4〜5
の配合割合によれば、ピンクの色調で結晶質の人造石が
得られるが、Al2 3 の割合が増えて融点が上昇する
ことによって、人造石中に多量の気泡が発生することが
確認された。
【0013】
【表1】
【0014】表2および表3は、表中の長石、アルミ
ナ、生石灰および酸化クロムを実施例6〜14、比較例
6〜18の配合割合で混合し、10wt%の硼酸ナトリ
ウムを添加した後、マイクロ波溶融炉を用いて溶融して
得られた人造石の色調および石質を示したものである。
この結果、実施例6〜14の配合割合によれば、ピンク
またはワインレッドの色調で結晶質の暖色系人造石が得
られることが判明した。これに対し、比較例6〜18の
配合割合によれば、グリーンの色調の人造石や、ガラス
質の人造石、多量の気泡を含む人造石になることが確認
された。
【0015】
【表2】
【0016】
【表3】
【0017】次に、表1〜3に示すように、実施例1〜
14および比較例1〜18の配合割合からSiO2 とC
aOとAl2 3 との化学組成を求め、図1に示すよう
に、ガラス質またはグリーンの色調となる化学組成を
“●”とし、多量の気泡を含んだり、グリーンの色調を
帯びる化学組成を“△”とし、緻密な結晶質で暖色系の
色調となる化学組成を“○”として対応する点にプロッ
トした。
【0018】この結果、A(SiO2 60%、CaO0
%、Al2 3 40%)、B(SiO2 30%、CaO
30%、Al2 3 40%)、C(SiO2 10%、C
aO30%、Al2 3 60%)、D(SiO2 40
%、CaO0%、Al2 3 60%)で囲まれる範囲内
のSiO2 ・CaO・Al2 3 となるように基本原料
を作成し、この基本原料に硼酸ナトリウムとCr2 3
とを添加して溶融させることによって、気泡の低減され
た良質の暖色系人造石を安定して得ることができること
が明らかになった。
【0019】
【発明の効果】本発明は、以上のように、SiO2 、C
aOおよびAl2 3 の化学組成が図1のA、B、Cお
よびDで囲まれた範囲内に設定された基本原料に、硼酸
ナトリウム、硼酸および酸化硼素のうちの一種以上と、
Cr2 3 とを添加した後、溶融する構成であるから、
溶融時の融点が低下し、気泡の低減された良質の暖色系
人造石を安定して得ることができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】SiO2 、CaOおよびAl2 3 の化学組成
の関係を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SiO2 、CaOおよびAl2 3 の化
    学組成が図1のA、B、CおよびDで囲まれた範囲内に
    設定された基本原料に、硼酸ナトリウム、硼酸および酸
    化硼素のうちの一種以上と、Cr2 3 とを添加した
    後、溶融することを特徴とする暖色系人造石の製造方
    法。
JP7120728A 1995-04-20 1995-04-20 暖色系人造石の製造方法 Pending JPH08290956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7120728A JPH08290956A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 暖色系人造石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7120728A JPH08290956A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 暖色系人造石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08290956A true JPH08290956A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14793530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7120728A Pending JPH08290956A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 暖色系人造石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08290956A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102336B2 (ja) 低石ぶつ含有量のガラス組成物を調製するための複数のタンクを直列に有する炉
MX2007000988A (es) Procedimiento y horno de tranques en serie para la preparacion de fritas de vidrio.
CN107500543A (zh) 一种雪花蓝釉及其制备方法
CN115010367B (zh) 一种低温快烧全抛结晶釉、包含该全抛结晶釉的艺术岩板及制备方法
CN1974456B (zh) 一种微晶玻璃毛板的生产方法
AU656377B2 (en) Process for producing silica brick
JPS6210957B2 (ja)
JPH08290956A (ja) 暖色系人造石の製造方法
JP2968166B2 (ja) 珪石れんがの製造方法
JPH08151240A (ja) 暖色系人造石の製造方法
JPH06340470A (ja) セラミックス焼結体
JPH0891884A (ja) 結晶質人工石の製造方法
JPH08151241A (ja) カラー人造石の製造方法
CN110655327A (zh) 具有微晶石板的陶瓷砖的制备方法及陶瓷砖
JPH08151243A (ja) 人造石の製造方法
JPH10245260A (ja) 低温焼成カラー粘土
CN117603592B (zh) 青花颜料、青花陶瓷墨水、数码装饰青花陶瓷板及其制备方法
CN115893842B (zh) 一种高耐污柔抛釉料、具有柔光耐污性能的陶瓷砖及其制备方法
CN107586032A (zh) 一种碳酸钴高温紫色陶瓷釉及其制备方法
US1403752A (en) Glass and method of making the same
JPH08151242A (ja) カラー人造石の製造方法
SU1712326A1 (ru) Способ получени тарного стекла
RU2016861C1 (ru) Глушеное стекло
CN110683768A (zh) 具有微晶石板的陶瓷砖的制备方法及陶瓷砖
WO2020106187A1 (ru) Защитное покрытие для внутренней поверхности стальных труб