JPH08289372A - Control data transmission equipment - Google Patents

Control data transmission equipment

Info

Publication number
JPH08289372A
JPH08289372A JP8566695A JP8566695A JPH08289372A JP H08289372 A JPH08289372 A JP H08289372A JP 8566695 A JP8566695 A JP 8566695A JP 8566695 A JP8566695 A JP 8566695A JP H08289372 A JPH08289372 A JP H08289372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
control data
processing
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8566695A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3592785B2 (en
Inventor
Mitsuru Koni
満 紺井
Tatsuya Yoshida
龍也 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP08566695A priority Critical patent/JP3592785B2/en
Publication of JPH08289372A publication Critical patent/JPH08289372A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3592785B2 publication Critical patent/JP3592785B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To simplify the constitution by sharing the microcomputer used for another processing like multiplex communication processing. CONSTITUTION: The signal level of a key code (control data) outputted from an electronic key 5 is sampled at intervals of a certain time to add a signal (additional signal), which can distinguish between noise and a remote control signal, to the head of the key code. On the reception side, a microcomputer 9 is provided with a means which separates the initial noise by sampling at intervals of a certain time and analyzes the key code by a function, which measures the pulse edge width of the remote control signal, after confirmation of the signal from the electronic key 5, and a start permission signal is sent to a controller 4 after collation of the ID number. Since the remote control signal from the electronic key 5 is surely discriminated without an influence of the noise, this equipment can be applied to a keyless entry system of a vehicle like an automobile to not only easily obtain a high reliability but also reduce the processing burden of a microcomputer for keyless entry.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、電磁波を利用したリモ
コン用の制御データ伝送装置に係り、特に自動車のキー
レスエントリーシステムに好適な制御データ伝送装置に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a control data transmission device for a remote controller using electromagnetic waves, and more particularly to a control data transmission device suitable for a keyless entry system for automobiles.

【0002】[0002]

【従来の技術】ワイヤレスでリモコン(遠隔操作)用の信
号、すなわち制御データを伝ぱんさせる場合の伝送形態
としては、音波(超音波)と電磁波を用いる方法とがあ
り、さらに、電磁波としては、光(赤外線)を使用する方
法と、電波を使用する方法とが知られているが、何れの
場合でもノイズに対する防護を要する。特に、電波を用
いた場合には、様々な電気装置が使用されている現況か
ら、ノイズ環境の悪化が著しく、充分なノイズ対策を要
することになる。
2. Description of the Related Art There is a method of using a sound wave (ultrasonic wave) and an electromagnetic wave as a transmission form for transmitting a signal for a remote control (remote operation), that is, control data by wireless, and further, as an electromagnetic wave, A method of using light (infrared ray) and a method of using radio waves are known, but in any case, protection against noise is required. Particularly, when radio waves are used, the noise environment is significantly deteriorated due to the current state of use of various electric devices, and sufficient noise countermeasures are required.

【0003】そこで、従来は、例えば特開平2−179
096号公報に記載のように、受信信号がノイズである
と判断されたら、受信機の感度を低下させる方法がとら
れていた。
Therefore, in the prior art, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2-179.
As described in Japanese Patent Publication No. 096, when the received signal is determined to be noise, the sensitivity of the receiver is lowered.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、リモ
コン信号の確実な検出という点について充分に配慮がさ
れているとはいえず、受信機の感度が低下されてしまう
ことから、本来のリモコン信号までも見落としてしまう
という問題があった。
The above-mentioned prior art cannot be said to give sufficient consideration to the reliable detection of the remote control signal, and the sensitivity of the receiver is reduced, so that the original remote control is considered. There was a problem that even the signal was overlooked.

【0005】本発明の目的は、受信機の感度を落とすこ
と無く、ノイズとリモコン信号の区別が確実に得られる
ようにした制御データ伝送装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a control data transmission device which can surely distinguish noise from remote control signals without degrading the sensitivity of the receiver.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的は、受信された
信号の正当性を、該信号の先頭部に付加されている所定
の付加信号により判定するようにした制御データ伝送装
置において、受信された信号を一定時間毎にサンプリン
グすることにより前記付加信号の存在を検出する判定手
段と、前記受信された信号のパルス幅の計測により制御
データを認識するデータ認識手段とを設け、前記判定手
段による判定結果が肯定になったとき、前記データ認識
手段による制御データの認識処理を開始するようにして
達成される。
SUMMARY OF THE INVENTION The above object of the present invention is to provide a control data transmission device which is adapted to judge the validity of a received signal by a predetermined additional signal added to the head of the signal. The determination means for detecting the presence of the additional signal by sampling the generated signal at regular time intervals and the data recognition means for recognizing the control data by measuring the pulse width of the received signal are provided. When the determination result is affirmative, the control data recognition process by the data recognition means is started.

【0007】すなわち、本発明では、上記目的を達成す
るため、送信機が出力するキーコード(制御データ)を複
数回出力するようにし、一定時間毎にリモコンの信号レ
ベルをサンプリングすることによって、ノイズなのかリ
モコン信号なのかの認識が可能な信号(付加信号)をキー
コードの先頭に付加し、受信側では、一定時間毎にサン
プリングする手段により初期ノイズを分離し、リモコン
からの信号であることを確認した後、リモコン信号のパ
ルスエッジ幅を測定する機能によりキーコードを解析す
る手段を実行させる。
That is, according to the present invention, in order to achieve the above object, the key code (control data) output by the transmitter is output a plurality of times, and the signal level of the remote controller is sampled at regular intervals to thereby reduce noise. A signal that can be recognized as a remote control signal (additional signal) is added to the beginning of the key code, and on the receiving side, the initial noise is separated by means of sampling at regular intervals, and the signal must be from the remote control. After confirming, the means for analyzing the key code is executed by the function of measuring the pulse edge width of the remote control signal.

【0008】また、パルスエッジを検出した時点で、入
力されたパルスエッジの信号レベルを確認することによ
り(立上りエッジの場合、ハイレベルであり、立下りエ
ッジの場合、ローレベルであるため、違っていた場合は
ノイズであるといえる)高周波ノイズを除去する手段
と、予め解っているキーコードの信号パターンを積極的
に認識させ、複数回入力される信号の照合により、キー
コードに含まれる前記高周波ノイズを除去する手段では
取りきれなかったノイズを無視させることができる。な
お、キーコードのデータとしての信頼性は複数回入力さ
れるキーコードの照合で補うことが可能である。
At the time when the pulse edge is detected, the signal level of the input pulse edge is confirmed (the rising edge is high level, and the falling edge is low level. It can be said that it is noise.) A means for removing high frequency noise and the signal pattern of the key code that is known in advance are positively recognized, and by comparing the signals input multiple times, the The noise that cannot be removed by the means for removing the high frequency noise can be ignored. The reliability of the key code data can be compensated for by collating the key code input a plurality of times.

【0009】[0009]

【作用】サンプリング定理による信号検出方法、及びパ
ルスエッジ間の時間を測定する信号検出方法を使い分け
ることにより、両者の不得意点を補うことができ、ノイ
ズであるのか、信号であるのかを見極めることができ
る。
[Function] By using the signal detection method based on the sampling theorem and the signal detection method for measuring the time between pulse edges, the weak points of both can be compensated, and it can be determined whether it is noise or a signal. You can

【0010】また、入力された信号のレベルを再確認す
ることにより、ノイズを排除することができる。さら
に、入力される信号のパターンが既知であることから、
積極的に特定のパターンのみを抽出することにより、ノ
イズの多い信号でも信号の認識が可能となる。なお、認
識した信号の確からしさは、複数回入力される信号の照
合で行うことにより信頼性を確保できる。
Further, noise can be eliminated by reconfirming the level of the input signal. Furthermore, since the pattern of the input signal is known,
By positively extracting only a specific pattern, it is possible to recognize a signal even if it has a lot of noise. The reliability of the recognized signal can be ensured by comparing the signals input a plurality of times.

【0011】[0011]

【実施例】以下、本発明による制御データ伝送装置につ
いて、図示の実施例により詳細に説明する。図1は、本
発明を、自動車のキーレスエントリシステムに適用した
場合の一実施例で、この実施例は、図示のように、車両
内の電装品を多重通信により制御するBCM1と、車両
の所定の場所に配置され、BCM1と多重通信を行な
い、車両の電装品を動作させたり、必要な機器からの信
号の取り込みとを行なうLCU2、3と、それにエンジ
ン制御装置4とで構成されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The control data transmission device according to the present invention will be described in detail below with reference to the illustrated embodiments. FIG. 1 is an embodiment in which the present invention is applied to a keyless entry system for an automobile. In this embodiment, as shown in the drawing, a BCM 1 for controlling electric components in the vehicle by multiplex communication, and a predetermined vehicle. It is composed of LCUs 2 and 3 which are arranged at the location, perform multiplex communication with the BCM 1, operate electric components of the vehicle, and take in signals from necessary devices, and the engine control unit 4.

【0012】そして、5は電子キー、6はアンテナであ
る。なお、BCMとはボディ・コントロール・モジュー
ルの略で、LCUはローカル・コントロール・ユニット
の略である。
Reference numeral 5 is an electronic key, and 6 is an antenna. BCM is an abbreviation for body control module, and LCU is an abbreviation for local control unit.

【0013】BCM1は、アンテナ6で捕らえた電波
(信号)を復調するチューナ7と、EEPROM(電気的
にデータ消去が可能なROM)8、マイコン9、通信I
C(IC化されている通信回路)10などで構成されてお
り、電子キー5から与えられる情報により、車両の電装
品の制御やエンジンの始動を行なうものである。
The BCM 1 is a radio wave captured by the antenna 6.
Tuner 7 for demodulating (signal), EEPROM (ROM capable of electrically erasing data) 8, microcomputer 9, communication I
It is composed of a C (communication circuit integrated into an IC) 10 and the like, and controls the electric components of the vehicle and starts the engine based on the information given from the electronic key 5.

【0014】LCU2、3は、運転席側のドアと、助手
席側のドアにそれぞれ設けられているもので、通信IC
を内蔵し、BCM1とは通信線16で接続されており、
ドアのロック状態を検出するスイッチ18、20からの
情報をBCM1に送信すると共に、BCM1からの信号
によりドアロックアクチュエータ17、19を駆動制御
する働きをする。
The LCUs 2 and 3 are provided on the driver side door and the passenger side door, respectively.
Built-in, and is connected to BCM1 by communication line 16,
The information from the switches 18 and 20 for detecting the locked state of the door is transmitted to the BCM 1, and the door lock actuators 17 and 19 are driven and controlled by the signal from the BCM 1.

【0015】エンジン制御装置4は、EEPROM11
とマイコン12、それにI/O(入出力装置)13などで
構成され、BCM1とは通信線15で接続されており、
I/O13を介して入力されるクランク角信号など、エ
ンジンの運転状態を表わす各種の信号に応じて、エンジ
ンの制御に必要な点火信号など各種の制御信号を発生
し、エンジンを制御する働きをする。
The engine control unit 4 includes an EEPROM 11
And a microcomputer 12 and I / O (input / output device) 13 and the like, and is connected to the BCM 1 by a communication line 15.
In response to various signals representing the operating state of the engine, such as the crank angle signal input via the I / O 13, various control signals such as an ignition signal necessary for controlling the engine are generated to control the engine. To do.

【0016】電子キー5は、車両のドアキーシリンダに
挿入されるか、電子キー自体に設けられているスイッチ
(押しボタンスイッチ)を操作することにより、電子キー
に個別のID(識別)番号と、そのとき操作されたスイッ
チを表わすコードとを電波信号として発信する機能を持
っている。
The electronic key 5 is a switch that is inserted into a vehicle door key cylinder or is provided on the electronic key itself.
By operating the (push button switch), the electronic key has a function of transmitting an individual ID (identification) number and a code representing the switch operated at that time as a radio signal.

【0017】そこで、いま、電子キー5の何れかのスイ
ッチが操作され、電波が発信されたとすると、この電波
がアンテナ6で受信され、チューナ7で信号が復調され
てマイコン9に供給され、ここで信号解析が行なわれ
る。
Therefore, if any switch of the electronic key 5 is operated and a radio wave is transmitted, this radio wave is received by the antenna 6, the signal is demodulated by the tuner 7 and supplied to the microcomputer 9, where Signal analysis is performed at.

【0018】ついで、この信号解析の結果と、EEPR
OM8に記憶してあるID番号との比較が行なわれ、こ
こでID番号が一致したら、このときの信号は、正規の
電子キーからの信号、すなわち、この車両の持ち主によ
る信号であると判断され、まず、エンジン制御装置4に
起動許可信号が送信される。
Next, the result of this signal analysis and the EEPR
The ID number stored in the OM8 is compared, and if the ID numbers match, the signal at this time is determined to be a signal from a legitimate electronic key, that is, a signal from the owner of this vehicle. First, a start permission signal is transmitted to the engine control device 4.

【0019】この起動許可信号は、電子キー5がキーシ
リンダから抜かれる度に変更され、エンジン制御装置4
と、BCM1間のデータ送受信により互いに同一データ
を、それぞれEEPROM8、11へ格納している。
The activation permission signal is changed every time the electronic key 5 is removed from the key cylinder, and the engine control unit 4
, And the same data is stored in the EEPROMs 8 and 11 by transmitting and receiving data between the BCMs 1, respectively.

【0020】エンジン制御装置4は、起動許可信号によ
り動作の制限をしている。つまり、電子キー5から発せ
られた電波のID番号が正しければ、BCM1から前回
EEPROM8に格納した起動許可信号がエンジン制御
装置4へ送信され、エンジン制御装置4は、受信した起
動許可信号がEEPROM11に格納されている起動許
可信号と一致しているのであれば正常作動し、起動許可
信号が相違していれば作動を停止するという動作をす
る。従って、これは、車両の持ち主でなければエンジン
を始動できないことを意味している。
The engine control unit 4 limits the operation by a start permission signal. That is, if the ID number of the electric wave emitted from the electronic key 5 is correct, the BCM 1 transmits the activation permission signal previously stored in the EEPROM 8 to the engine control device 4, and the engine control device 4 transmits the received activation permission signal to the EEPROM 11. If it matches the stored activation permission signal, it operates normally, and if it does not match, the operation is stopped. Therefore, this means that only the owner of the vehicle can start the engine.

【0021】一方、電子キー5からのID番号が正しけ
れば、BCM1は、通信IC10を介してLCU2〜3
との多重通信を開始する。各LCUは、車両の前席ドア
に配置されており、ドアに付随するキーシリンダのスイ
ッチ18、20の状態を表わすデータを読み込む機能
と、ドアロックアクチュエータ17、19を駆動する信
号を出力する機能とを持ち、これらの情報はすべて多重
通信により、BCM1が管理している。
On the other hand, if the ID number from the electronic key 5 is correct, the BCM 1 sends LCUs 2 to 3 via the communication IC 10.
Start multiplex communication with. Each LCU is arranged at the front door of the vehicle, and has a function of reading data indicating the states of the switches 18 and 20 of the key cylinders attached to the door and a function of outputting a signal for driving the door lock actuators 17 and 19. And all of this information is managed by the BCM 1 by multiplex communication.

【0022】例えば、ID番号のほかに、電子キー5の
ドアボタンが押されたという、押しボタンコードがマイ
コン9において認識されると、まず、マイコン9は多重
通信線16により各LCUのスイッチ18、20の状態
を入手する。このスイッチ状態情報は、ドアロックアク
チュエータ17、19の状態を示すものであり、結局の
所、ドアがロックされているかどうかを知る信号とな
る。そこで、BCM1は、このドアがロック状態にある
か否かを判断し、制御を行うのであるが、詳細は後述す
る。
For example, when the microcomputer 9 recognizes a push button code indicating that the door button of the electronic key 5 is pressed in addition to the ID number, the microcomputer 9 first uses the multiplex communication line 16 to switch 18 of each LCU. , Get 20 states. This switch status information indicates the status of the door lock actuators 17 and 19, and is eventually a signal for knowing whether or not the door is locked. Therefore, the BCM 1 determines whether this door is in the locked state and performs control, which will be described in detail later.

【0023】図2は、チューナ7から出力されるキーコ
ード信号を示したもので、この実施例では、信号のパタ
ーンは大きく分けてA部とB部、そしてB’部の3部分
で構成されている。従って、電子キー5から発せられる
リモコン信号自体も、当然、3部分に分かれている信号
である。
FIG. 2 shows a key code signal output from the tuner 7. In this embodiment, the signal pattern is roughly divided into three parts, an A part, a B part and a B'part. ing. Therefore, the remote control signal itself emitted from the electronic key 5 is naturally a signal divided into three parts.

【0024】まず、A部はプリアンブル部で、これは図
示のように、ハイレベル“Hi”とローレベル“Lo”と
が規則正しく繰り返している波形からなる信号である。
このプリアンブル部は、チューナ7から出力され、マイ
コン9に入力された信号がノイズなのか、リモコン信号
なのかの区別や、チューナ回路の動作安定化のために用
いる部分である。
First, the portion A is a preamble portion, which is a signal having a waveform in which a high level "Hi" and a low level "Lo" are regularly repeated as shown in the figure.
The preamble section is a section used for distinguishing whether the signal output from the tuner 7 and input to the microcomputer 9 is noise or a remote control signal, and for stabilizing the operation of the tuner circuit.

【0025】次に、B部は、PWM信号(パルス幅変調)
からなるデータ部で、このデータ部は、電子キー5が発
したリモコン信号の指令部分(コマンド信号部分)を構成
している。そして、このB部は、データの先頭であるこ
とを示すデータヘッドと、8ビット(ビット7からビッ
ト0まで)からなるコマンド部と、パリティビットによ
り構成されている。
Next, the part B is a PWM signal (pulse width modulation)
In the data portion, the data portion constitutes a command portion (command signal portion) of the remote control signal issued by the electronic key 5. The section B is composed of a data head indicating the beginning of data, a command section consisting of 8 bits (bit 7 to bit 0), and a parity bit.

【0026】ここで、コマンド部のビットの詳細は、図
示されているように、パルス幅により“0”、“1”を
区別する波形となっていて、それぞれ周期Tに対して、
パルス幅が(1/3)Tの場合は“0”であり、(2/3)
Tの場合は“1”であることを表現している。なお、こ
の“0”、“1”の区別から指令を読むことをコマンド
信号解析と言う。
Here, the details of the bits of the command part are, as shown in the figure, a waveform for distinguishing "0" and "1" by the pulse width, and for each cycle T,
When the pulse width is (1/3) T, it is "0", and (2/3)
In the case of T, it is expressed as "1". Note that reading a command from the distinction between "0" and "1" is called command signal analysis.

【0027】続くB’部は、B部と同ような信号で、マ
イコン9がB部を信号解析した結果が本当に正しかった
どうかを判定する為に、このB’部についても信号解析
を行ない、B部とB’部の信号解析結果が一致するかど
うかで、信号解析の結果を生かすかどうか判断してい
る。つまり、2連照合(多連照合)している訳である。
The subsequent B'section is a signal similar to that of the B section, and in order to determine whether or not the result of the signal analysis of the B section by the microcomputer 9 is really correct, the B'section is also subjected to the signal analysis. Whether or not the result of the signal analysis is utilized is determined based on whether or not the signal analysis results of the B part and the B ′ part match. In other words, it means that two-way matching (multiple-matching) is performed.

【0028】ここで、B部とB’部は、全く同一のパタ
ーンとする必要は無く、たとえば、B部の反転信号を
B’部とし、反転2連照合する方式としても良い。
Here, it is not necessary that the B section and the B'section have exactly the same pattern. For example, the inverted signal of the B section may be the B'section, and the inverted double collation may be performed.

【0029】図3は、リモコン信号を受信していないと
きに、チューナ7から現れる出力の波形を示したもので
ある。まず、図3(a)はアンテナ6で受信された周波数
帯にノイズが無い場合で、この場合は、チューナ7から
のプリアンブル部の波形は、常に“Lo”を保っている
連続波形として出力される。次に、図3(b)はノイズが
ある場合で、このときには、図示のように不規則なパル
ス状の波形が出力される。
FIG. 3 shows the waveform of the output from the tuner 7 when the remote control signal is not received. First, FIG. 3 (a) shows a case where there is no noise in the frequency band received by the antenna 6, and in this case, the waveform of the preamble part from the tuner 7 is output as a continuous waveform that always maintains “Lo”. It Next, FIG. 3B shows the case where there is noise, and at this time, an irregular pulse-like waveform is output as shown in the figure.

【0030】本発明では、以上に述べた規則正しい波
形、連続波形および不規則な細かいパルス状の波形の違
いを“Hi”と“Lo”のパルス周期やパルス幅の違いか
ら検出し、リモコン信号が受信されたかどうか、あるい
はリモコン信号かノイズかなどの電波区別が行われる。
In the present invention, the difference between the regular waveform, the continuous waveform and the irregular fine pulse-like waveform described above is detected from the difference in the pulse period and pulse width between "Hi" and "Lo", and the remote control signal is transmitted. Radio waves are discriminated based on whether they are received or whether they are remote control signals or noise.

【0031】まず最初に、取り除こうとするノイズの種
類について説明する。図3に示したノイズは、リモコン
信号が入力されていない時にチューナから出力されるノ
イズを示したもので、通常ホワイトノイズと呼ばれるも
のである。なお、このノイズは、丁度、FMラジオなど
で放送電波を受信していない時に発生するザーという音
と同じものである。そこで、受信側では、まず、このホ
ワイトノイズと、リモコン信号を区別しなければならな
い。
First, the type of noise to be removed will be described. The noise shown in FIG. 3 indicates the noise output from the tuner when the remote control signal is not input, and is usually called white noise. It should be noted that this noise is exactly the same as the hum that is generated when an FM radio or the like is not receiving broadcast radio waves. Therefore, the receiving side must first distinguish this white noise from the remote control signal.

【0032】次に、ノイズとしては、例えばイグニッシ
ョンノイズなどで代表される、単発的な高周波性のノイ
ズがある。このノイズは一般にエネルギーが大きく、パ
ルス幅が非常に狭いのが特徴で、自動車のガソリンエン
ジンでは、点火ノイズが発生するため、このようなノイ
ズが多い。従って、受信側では、ホワイトノイズと、単
発的な高周波性ノイズの2種のノイズを除去しなければ
ならない。
Next, as the noise, there is a sporadic high-frequency noise represented by, for example, ignition noise. This noise is generally characterized by high energy and a very narrow pulse width. In a gasoline engine of an automobile, ignition noise is generated, and therefore such noise is large. Therefore, the receiving side must remove two types of noise, white noise and sporadic high-frequency noise.

【0033】図4は、リモコン信号が入力された場合の
キーコード信号にノイズが混入していなかった場合の波
形と、混入していた場合の波形とを示したもので、図で
「ノイズあり」と示されている波形では、高周波性の幅
の狭い信号が所々に混入されており、元の信号が汚染さ
れている。なお、この例は、上記した単発的な高周波性
ノイズが混入した場合に相当する。
FIG. 4 shows a waveform when noise is not mixed in the key code signal when the remote control signal is input, and a waveform when noise is mixed in the key code signal. In the waveform shown as “”, the high-frequency narrow signal is mixed in here and there, and the original signal is contaminated. It should be noted that this example corresponds to the case where the above-mentioned sporadic high-frequency noise is mixed.

【0034】一般に、入力された信号を復元する場合、
サンプリング定理に基づいた手法により、入力信号のサ
ンプリングを行ない、サンプリング周期により入力信号
の復元を行なうのであるが、ノイズの発生タイミング
と、サンプリングのタイミングが一致してしまった場合
などでは、正しい復元ができなくなってしまう。
Generally, when restoring an input signal,
The input signal is sampled by the method based on the sampling theorem, and the input signal is restored at the sampling period.However, if the noise generation timing and the sampling timing match, correct restoration is performed. I can not do it.

【0035】なお、このため、上記した従来技術では、
受信機の感度を落とし、ノイズを拾わないようにしてい
るのであるが、しかし、この手法では、ノイズばかりで
はなく、正規の信号までも拾い難くしてしまうため、得
策とは言えない。
Therefore, in the above-mentioned prior art,
We try to reduce the sensitivity of the receiver so that noise is not picked up, but this method is not a good idea because it makes it difficult to pick up not only noise but also normal signals.

【0036】そこで、この実施例では、後述するよう
に、サンプリング周期でサンプリングした後、サンプリ
ング周期よりも十分短い時間経過後に再度入力信号を確
認するようにしており、これによれば、ノイズによる影
響を確実に排除することができるようになる。
Therefore, in this embodiment, as will be described later, after sampling at the sampling period, the input signal is confirmed again after a lapse of a time sufficiently shorter than the sampling period. Will be surely eliminated.

【0037】以下、この実施例の動作について説明す
る。なお、以下に説明する動作は、主としてマイコン9
により実行されるものである。まず、図5は定時間割り
込み処理100を示したフローチャートで、この定時間
割り込み処理100は、基本的にはサンプリング定理に
基づき設定されたサンプリング周期毎に実行される処理
であり、チューナ7からの出力信号のプリアンブル部
(A部)を監視し、入力された信号がリモコン信号かホワ
イトノイズかを区別する処理である。なお、この図5で
は、レベル“Hi”をレベル“H”で表わし、レベル
“Lo”はレベル“L”と記してある。
The operation of this embodiment will be described below. The operations described below are mainly performed by the microcomputer 9.
Is performed by. First, FIG. 5 is a flow chart showing the constant time interrupt processing 100. The constant time interrupt processing 100 is basically a processing executed at every sampling cycle set based on the sampling theorem, and is performed by the tuner 7. Preamble part of output signal
This is a process of monitoring (A section) and distinguishing whether the input signal is a remote control signal or white noise. In FIG. 5, the level "Hi" is represented by the level "H" and the level "Lo" is represented by the level "L".

【0038】図5において、定時間割り込み処理100
の実行が開始すると、まずステップ101ではチューナ
7の出力信号が入力されるPI端子のレベルを調べ、そ
れが“Hi”であった場合には、ステップ103で、或
る所定の時間、遅延が与えられる。この所定の遅延時間
は、取り除こうとしている高周波ノイズのパルス幅に適
合した時間を設定する必要がある。
In FIG. 5, the constant time interrupt processing 100
When the execution of step 1 is started, first in step 101, the level of the PI terminal to which the output signal of the tuner 7 is input is checked, and if it is "Hi", in step 103 there is a delay of a predetermined time. Given. It is necessary to set the predetermined delay time so as to match the pulse width of the high frequency noise to be removed.

【0039】続いてステップ104で、再度PI端子の
状態が確認される。ここでPI端子の状態が“Lo”で
あった場合、これは、一度“Hi”であると認識した
後、ステップ103での時間経過後に状態が変化してし
まった場合となるが、このことは、ステップ101又は
テップ104で行ったPI端子の状態確認が無意味であ
ることを表わす。つまり、どちらかは、ノイズを捕らえ
てしまった事になるからであり、このため、再度ステッ
プ101に戻ってPI端子の状態の確認をやり直すので
ある。
Then, in step 104, the state of the PI terminal is confirmed again. Here, when the state of the PI terminal is "Lo", it means that the state has changed after the lapse of time in step 103 after recognizing once as "Hi". Indicates that the PI terminal state confirmation performed in step 101 or step 104 is meaningless. In other words, one of them has already captured the noise, and therefore, the process returns to step 101 and the state of the PI terminal is checked again.

【0040】従って、ここまでの処理は、ステップ10
3の遅延時間前後におけるPI端子の状態を2連照合で
一致するまで処理を繰り返すものとなり、この結果、こ
の処理により、ステップ103で設定される遅延時間よ
りも高い周波数(短いパルス幅)のノイズは無視されてし
まうことが判る。ステップ102とステップ105の処
理も同様で、異なっているのは、PI端子の論理が逆に
なっているだけである。
Therefore, the process up to this point is step 10
The process is repeated until the states of the PI terminal before and after the delay time of 3 are matched in the double collation, and as a result, this process causes noise of a frequency (shorter pulse width) higher than the delay time set in step 103. Turns out to be ignored. The processes of step 102 and step 105 are similar, and the only difference is that the logic of the PI terminal is reversed.

【0041】次に、この図5の処理により、具体的にど
の様な信号になるのかを、図6を用いて説明する。この
図6の波形図は、それぞれPI端子の入力信号にノイズ
が入り、サンプル(サンプリング)タイミングとノイズの
発生タイミングが一致してしまった場合における認識波
形(抽出波形)の相違を示したもので、図6(a)の本発明
によらない場合には、ノイズも信号と判断してしまうた
め、抽出波形が崩れてしまい、正しい波形認識が行われ
ていない。
Next, with reference to FIG. 6, what kind of signal will be specifically obtained by the processing of FIG. 5 will be described. The waveform diagram of FIG. 6 shows the difference in the recognized waveform (extracted waveform) when noise enters the input signal of the PI terminal and the sample (sampling) timing coincides with the noise generation timing. In the case where the present invention of FIG. 6 (a) is not used, noise is also determined to be a signal, the extracted waveform is destroyed, and correct waveform recognition is not performed.

【0042】一方、図6(b)に示す本発明による場合で
は、図5に示すステップ101〜105による2連照合
により正しい波形認識が行われている。従って、図5の
実施例によれば、PI端子に高周波ノイズが入り込んで
も2連照合で一致するまで信号の再確認が行われるの
で、正しい波形認識が得られることが判る図5の定時間
割込み処理に戻って説明を続ける。既に説明した通り、
この処理は、基本的には、チューナ出力信号のプリアン
ブル部(A部)を監視し、そのときの入力信号がリモコン
信号かホワイトノイズかを区別する処理である。
On the other hand, in the case of the present invention shown in FIG. 6 (b), the correct waveform recognition is performed by the double collation in steps 101 to 105 shown in FIG. Therefore, according to the embodiment shown in FIG. 5, even if high-frequency noise enters the PI terminal, the signal is reconfirmed until the two coincide with each other, so that the correct waveform recognition can be obtained. Return to the process and continue the explanation. As I already explained,
This process is basically a process of monitoring the preamble part (A part) of the tuner output signal and distinguishing whether the input signal at that time is a remote control signal or white noise.

【0043】そこで、サンプルタイミングとノイズが一
致した場合の処理を終えた、ステップ106で、カウン
タCT1が0であるか否かがチェックされ、0ならば、
ステップ107でフラグHIOKがクリアされる。
Then, the processing when the sample timing and the noise match is finished. In step 106, it is checked whether or not the counter CT1 is 0. If it is 0,
In step 107, the flag HIOK is cleared.

【0044】続いて、ステップ108で、カウンタCT
1がインクリメントされ、ステップ109で、カウンタ
CT2がクリアされる。そしてステップ110におい
て、カウンタCT1が4を越えていたならば、ステップ
111で、フラグHIOKがセットされる。
Then, in step 108, the counter CT
1 is incremented and the counter CT2 is cleared in step 109. If the counter CT1 exceeds 4 in step 110, the flag HIOK is set in step 111.

【0045】一方、ステップ105で“Hi”でなかっ
た場合、ステップ112で、カウンタCT2が0である
かどうかチェックされる。0ならば、ステップ113で
フラグLOOKがクリアされる。
On the other hand, if it is not "Hi" at step 105, it is checked at step 112 whether the counter CT2 is 0 or not. If 0, the flag LOOK is cleared in step 113.

【0046】続いて、ステップ114で、カウンタCT
2がインクリメントされ、ステップ115で、カウンタ
CT1がクリアされる。ステップ116において、カウ
ンタCT2が4を越えていたならば、ステップ117
で、フラグLOOKがセットされる。
Then, at step 114, the counter CT
2 is incremented, and in step 115, the counter CT1 is cleared. If the counter CT2 exceeds 4 in step 116, step 117
Then, the flag LOOK is set.

【0047】ステップ118では、フラグHIOKとL
OOKとが共にセットされているかどうか判断される。
セットされていればステップ119で、フラグRCOK
がセットされる。すなわち、リモコン信号であると判断
する。そして、ステップ120で、定時間割込み処理の
停止が為される。
At step 118, flags HIOK and L are set.
It is determined whether OOK is set together.
If it is set, the flag RCOK is determined in step 119.
Is set. That is, it is determined that the signal is a remote control signal. Then, in step 120, the constant time interrupt processing is stopped.

【0048】上記のように、本発明では、入力信号の区
別は、定時間割込み処理を利用し、前述したリモコン信
号のA部の“Hi”と“Lo”のパルス幅やパルス周期か
ら判断するのであるが、このとき、上記実施例では、
“Hi”と“Lo”のパルス幅及びパルス周期が規則正し
く繰り返された場合をリモコン信号であると判断するよ
うに構成してある。
As described above, according to the present invention, the input signals are distinguished from each other by using the constant-time interrupt processing and judging from the pulse widths and pulse periods of "Hi" and "Lo" of the part A of the remote control signal described above. However, at this time, in the above embodiment,
When the pulse width and pulse period of "Hi" and "Lo" are regularly repeated, it is determined to be a remote control signal.

【0049】なお、マイコン9には、PI端子に入力さ
れる信号の立上りエッジと、立下りエッジが入力された
時間を記憶するパルス幅測定機能があり、通常は、この
機能を用いてパルス幅や、パルス周期を正確に計測する
ことができるようになっている。
The microcomputer 9 has a pulse width measuring function for storing the rising edge of the signal input to the PI terminal and the time when the falling edge is input. Normally, the pulse width is measured using this function. Also, the pulse cycle can be accurately measured.

【0050】しかるに、本発明では、何故、図5に示す
手法を用いているかというと、ホワイトノイズが多量に
入力された場合、パルス幅測定機能による処理が何度も
繰り返され、マイコン(CPU)9が他の処理が実行でき
なくなってしまという問題を回避するためである。
In the present invention, however, the reason why the method shown in FIG. 5 is used is that when a large amount of white noise is input, the processing by the pulse width measuring function is repeated many times and the microcomputer (CPU) 9 is for avoiding the problem that other processing cannot be executed.

【0051】以上の様に、本発明の実施例では、まず図
5によりホワイトノイズと、リモコン信号の分離を実行
した後に、マイコン9にあるパルス幅測定機能を使用し
てリモコン信号の解析を実行するようにしているため、
ノイズ環境の悪い所でも正確なリモコン信号の解析が行
えることになる。
As described above, in the embodiment of the present invention, first, the white noise and the remote control signal are separated as shown in FIG. 5, and then the remote control signal is analyzed using the pulse width measuring function of the microcomputer 9. Because I am trying to
This enables accurate remote control signal analysis even in a noisy environment.

【0052】なお、定時間割込み処理の定時間の間隔や
カウンタの回数等は、リモコン信号とノイズの波形の違
いやサンプリング法の違い等に合わせて、確実に区別が
行える様に調整する必要があるのは言うまでもない。
It should be noted that the constant time interval of the constant time interrupt processing, the number of times of the counter, etc. must be adjusted so that they can be reliably distinguished in accordance with the difference in the waveform of the remote control signal and the noise, the difference in the sampling method, etc. It goes without saying that there is.

【0053】次に、上記実施例におけるリモコン信号解
析処理について説明する。図7は、マイコン9に内蔵さ
れるパルス幅測定機能を用いてPI端子に入力されるリ
モコン信号のキーコードを認識する処理を示したフロー
チャートである。
Next, the remote control signal analysis processing in the above embodiment will be described. FIG. 7 is a flowchart showing a process of recognizing a key code of a remote control signal input to the PI terminal using the pulse width measuring function built in the microcomputer 9.

【0054】この処理は、図5のステップ119でセッ
トされるRCOK=“1”により自動的に起動される処
理であるが、起動方法については、本発明に関係ないの
で割愛する。
This process is a process which is automatically started by RCOK = "1" set in step 119 of FIG. 5, but the starting method is omitted because it is not related to the present invention.

【0055】始めに、マイコン9に内蔵されているパル
ス幅測定機能について説明する。図8は、パルス幅測定
機能の概略図で、エッジ検出器30は、エッジ選択器3
1の指令により、立上りエッジを捉えるのか、立下りエ
ッジを捉えるのか選択され、PI端子に入力される信号
を常に観測している。このエッジ選択器31への指令
は、ソフトウェアにより任意に選択可能になっている。
First, the pulse width measuring function built in the microcomputer 9 will be described. FIG. 8 is a schematic diagram of the pulse width measuring function, in which the edge detector 30 is the edge selector 3
The command 1 selects whether to catch the rising edge or the falling edge, and always observes the signal input to the PI terminal. The command to the edge selector 31 can be arbitrarily selected by software.

【0056】ラッチ回路32は、エッジ検出器30から
のエッジ検出信号により、今現在のフリーランタイマ3
3のタイマ値を保持するもので、このフリーランタイマ
33は、常に一定時間(本実施例では、1μs)でカウン
トアップ動作を続ける16ビットカウンタであり、$0
000〜$FFFFまでカウント動作をし、$FFFF
を越えると、また$0000からカウントアップを始め
る様になっている。
The latch circuit 32 receives the edge detection signal from the edge detector 30, and the current free-run timer 3
The free-run timer 33 is a 16-bit counter that keeps counting up for a fixed time (1 μs in the present embodiment) and holds $ 0.
Counting from 000 to $ FFFF,
When it exceeds, it will start counting up from $ 0000 again.

【0057】従って、エッジ選択器31から立上りエッ
ジを捉えるようにエッジ検出器30が指令されると、エ
ッジ検出器30は、PI端子に入力される信号の立上り
を監視する様になり、立上りエッジが入力されると、そ
の時のフリーランタイマ33の値をラッチ回路32に保
持するという動作を行なう。
Therefore, when the edge detector 30 is instructed to capture the rising edge from the edge selector 31, the edge detector 30 monitors the rising edge of the signal input to the PI terminal, and the rising edge is detected. Is input, the operation of holding the value of the free-run timer 33 at that time in the latch circuit 32 is performed.

【0058】続いて、図9を用いてパルス幅の測定方法
について説明する。この図9は、PI端子の入力信号
と、フリーランタイマ33の値を示したもので、PI端
子の最初の立上り点Aのフリーランタイマの値を$F0
00、次の立下り点Bの値を$8000、そして次の立
上り点Cの値を$1000として捉えている状態を示し
ている。
Next, a method of measuring the pulse width will be described with reference to FIG. FIG. 9 shows the input signal of the PI terminal and the value of the free-run timer 33. The value of the free-run timer at the first rising point A of the PI terminal is $ F0.
00, the value of the next falling point B is $ 8000, and the value of the next rising point C is $ 1000.

【0059】この図で、時間は左から右へと流れている
ので、PI端子のレベルが“Hi”となっている時間で
決められるパルス幅Tは、B点の値からA点の値を引い
たカウント値になり、同様に、“Lo”となっているパ
ルス幅T’は、C点の値からB点の値を引いたカウント
値になる。
In this figure, since time flows from left to right, the pulse width T determined by the time when the level of the PI terminal is "Hi" is from the value at point B to the value at point A. The pulse width T ′, which is “Lo”, is the count value obtained by subtracting the value at point B from the value at point C.

【0060】フリーランタイマが1カウントするのに要
する時間は、上記したように1μsであるので、カウン
ト値に1μsの時間を乗算してやれば、それぞれのパル
ス幅T、T’の時間を簡単に求めることができる。
Since the time required for the free-run timer to count 1 is 1 μs as described above, if the count value is multiplied by the time of 1 μs, the times of the respective pulse widths T and T'are easily obtained. be able to.

【0061】図では、パルス幅Tは、($8000)−
($F000)=$9000であり、同様にパルス幅T’
は、($1000)−($8000)=$9000となる。
このカウント値は16進数であるので、10進数に変換
して時間換算すると、36.864msという時間が出
てくる。
In the figure, the pulse width T is ($ 8000)-
($ F000) = $ 9000, similarly pulse width T '
Becomes ($ 1000)-($ 8000) = $ 9000.
Since this count value is a hexadecimal number, when converted to a decimal number and converted into time, a time of 36.864 ms is obtained.

【0062】従って、あとは、PI端子の信号の立下
り、立上りを設定することににより、パルス幅、パルス
周期の測定が自由に得られることは、容易に理解でき
る。
Therefore, it can be easily understood that the pulse width and the pulse period can be freely measured by setting the falling edge and the rising edge of the signal at the PI terminal.

【0063】図7の信号解析処理に戻り、リモコン信号
の受信方法と、リモコン信号受信中に高周波ノイズが入
り込んできた場合のノイズ除去について、大まかな流れ
として説明する。上記したように、図5の定時間割込み
処理により、リモコン信号が入力されたと判断されると
フラグRCOKがセットされ、図7の信号解析処理がス
タートする。
Returning to the signal analysis processing of FIG. 7, a method of receiving a remote control signal and noise removal when high frequency noise enters during reception of the remote control signal will be described as a rough flow. As described above, when it is determined by the constant-time interrupt processing of FIG. 5 that the remote control signal is input, the flag RCOK is set, and the signal analysis processing of FIG. 7 starts.

【0064】まずステップ201で、信号解析が完了し
ていたと判断されたら、ステップ206へ飛び、コマン
ド信号解析処理を自ら停止し、ステップ207で、定時
間割込み処理が起動され、この処理は終了する。つま
り、リモコン信号待ちの状態に戻ることになる。
First, when it is determined in step 201 that the signal analysis has been completed, the process jumps to step 206 to stop the command signal analysis processing by itself, and in step 207, the fixed-time interrupt processing is started and this processing ends. . That is, it returns to the state of waiting for the remote control signal.

【0065】信号解析が完了していない場合、ステップ
202で、A部(プリアンブル部)の解析が完了している
か判断され、完了していない場合はステップ300でA
部の解析が引き続き実行される。なお、このステップ3
00のA部の解析は、図5で実施したリモコン信号判別
が、本当に正しいか再確認するものである。
When the signal analysis is not completed, it is judged in step 202 whether the analysis of the A part (preamble part) is completed, and if it is not completed, the A analysis is executed in step 300.
Partial analysis continues. This step 3
The analysis of the A section of 00 is to reconfirm whether the remote control signal discrimination performed in FIG. 5 is really correct.

【0066】A部の検出が完了している場合、ステップ
203でB部(データ部)の解析が完了しているかチェッ
クされ、完了していない場合、ステップ400で、B部
の解析が引き続き実行される。なお、実際にキーコード
解析が行われるのは、このステップ400の処理であ
る。
If the detection of the part A is completed, it is checked in step 203 whether the analysis of the part B (data part) is completed. If it is not completed, the analysis of the part B is continuously executed in step 400. To be done. The key code analysis is actually performed in step 400.

【0067】ステップ204では、波形のパルス幅、パ
ルス周期、パターンなどの相違やデータフレームの時間
オーバーなどと言った異常がチェックされ、異常があれ
ば、ステップ205において、解析されたコマンドが消
去される。
At step 204, the abnormality such as the difference in the pulse width of the waveform, the pulse period, the pattern, etc. and the time over of the data frame is checked, and if there is an abnormality, the analyzed command is erased at step 205. It

【0068】続いて、ステップ206で自らのコマンド
信号解析処理を停止し、ステップ207で、定時間割込
み処理が起動され終了する。
Subsequently, in step 206, the command signal analysis processing of its own is stopped, and in step 207, the constant time interrupt processing is started and ended.

【0069】次に、ステップ300に示すプリアンブル
解析処理について、図10のフローチャートにより説明
する。この処理は、先に説明した通り、リモコン信号の
A部の解析を行う処理であるが、このA部は、図2に示
した様に、デューティ50%の規則正しい方形波であ
り、本実施例では、この信号が所定の或る時間(TM1)
連続した場合だけ、リモコン信号の先頭であると判断さ
せるように構成してある。
Next, the preamble analysis processing shown in step 300 will be described with reference to the flowchart of FIG. As described above, this process is a process of analyzing the A part of the remote control signal. The A part is a regular square wave with a duty of 50% as shown in FIG. Then, this signal is a certain predetermined time (TM1)
Only when they are consecutive, the remote control signal is judged to be the head.

【0070】図10の処理に入ると、まずステップ30
1でタイマTMRがクリアされる。このタイマは、図5
の定時間割込み処理とは別の定時間処理によってカウン
トアップされているタイマで、結局のところ、PI端子
に入力される信号のエッジ間隔を測定するものである。
When the processing of FIG. 10 is entered, first, step 30
At 1, the timer TMR is cleared. This timer is
The timer is counted up by a constant-time process other than the constant-time interrupt process of, and ultimately measures the edge interval of the signal input to the PI terminal.

【0071】図7の信号解析処理は、入力信号があって
初めて起動される処理であるため、処理中に信号がなく
なると、そのステップに留まったまま処理が進まなくな
ってしまい、次に、この停止していたステップから処理
が起動してしまう。そこで、PI端子に信号が入力され
なくなったこと、つまり、リモコン信号が来なくなった
ことを検出して信号解析処理を中断し、処理を初期状態
に戻すためにタイマTMRを使用しているのである。
Since the signal analysis process of FIG. 7 is a process which is started only when there is an input signal, if there is no signal during the process, the process will not proceed while staying in that step. The process starts from the stopped step. Therefore, the timer TMR is used to detect that the signal is no longer input to the PI terminal, that is, the remote control signal has stopped, to interrupt the signal analysis process and return the process to the initial state. .

【0072】この処理により、リモコン信号の信号解析
がスタートした後、リモコン信号が途切れてしまって
も、異常に気づくため、すぐに最初からやり直しができ
る様になるため、無駄時間の無い信号解析を行うことが
できる。
By this processing, even if the remote control signal is interrupted after the signal analysis of the remote control signal is started, an abnormality is noticed, and it is possible to start over immediately from the beginning. It can be carried out.

【0073】ステップ302では、入力エッジが立上り
エッジであるのか、立下りエッジであるのか判断され、
立上りエッジである場合、ステップ303で、所定の時
間待たされ、続いて、ステップ304でPI端子の入力
信号レベルが確認される。
At step 302, it is judged whether the input edge is a rising edge or a falling edge,
If it is a rising edge, a predetermined time is waited in step 303, and then the input signal level of the PI terminal is confirmed in step 304.

【0074】ここで、信号レベルが“Lo”だった場
合、つまり、PI入力端子の入力信号の立上りを捉えた
にもかかわらず信号が立上っていない場合、この捉えた
信号は高周波ノイズであると判断できるため、ここで処
理を中断して新たな入力信号に備えるべくステップ30
0を終了させる。
Here, when the signal level is "Lo", that is, when the rising edge of the input signal of the PI input terminal is captured but the signal is not rising, the captured signal is high frequency noise. Since it can be determined that there is, step 30 is performed to interrupt the processing and prepare for a new input signal.
End 0.

【0075】同様に、ステップ302で立下りエッジで
あると判断された場合、ステップ305で遅延時間が与
えられ、ステップ306で、入力信号レベルの確認が行
われるが、ここでも、立下りエッジであるにもかかわら
ず、信号レベルが“Hi”の場合、高周波ノイズと判断
しステップ300を終了させる。
Similarly, if it is determined in step 302 that the edge is a falling edge, a delay time is given in step 305, and the input signal level is confirmed in step 306. If the signal level is "Hi" despite the existence, it is determined to be high frequency noise and step 300 is ended.

【0076】次に、ここまでの処理を、図11を用いて
説明する。この図11は、PI端子に入力されるリモコ
ン信号に高周波ノイズ(自動車の点火ノイズ等)が乗って
しまった場合の信号波形図と、その拡大図、及び各ステ
ップでの処理がどのように機能しているかを示したもの
で、一般に高周波ノイズは、パルス状の幅の狭いノイズ
であるため、この特性を利用してノイズを除去している
のであり、図では、プリアンブル信号を解析中に、リモ
コン信号の立上りを検出したあと、次の立下りを検出し
てパルス幅の測定を行おうとしているときにノイズが入
力されてしまった場合を想定している。
Next, the processing up to this point will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a signal waveform diagram in the case where high frequency noise (such as automobile ignition noise) is added to the remote control signal input to the PI terminal, its enlarged view, and how the processing in each step functions. In general, high-frequency noise is pulse-shaped narrow-width noise, so noise is removed by using this characteristic.In the figure, during analysis of the preamble signal, It is assumed that, after detecting the rising edge of the remote control signal, noise is input while trying to measure the pulse width by detecting the next falling edge.

【0077】PI端子に信号の立下り部分が入力され、
図7に示した信号解析処理が起動されると、ステップ3
00のプリアンブル解析処理が実行される。まず、立下
りエッジであることからステップ305による遅延が行
われ、所定の時間待たされる。なお、この所定の時間
は、取り除こうとするノイズのパルス幅により可変すべ
きデータである為、一概にどのような時間であるとは言
えない。その後、ステップ306でPI端子のレベルが
チェックされる。
The falling portion of the signal is input to the PI terminal,
When the signal analysis processing shown in FIG. 7 is started, step 3
00 preamble analysis processing is executed. First, since it is a falling edge, a delay is made in step 305, and a predetermined time is waited. It should be noted that this predetermined time is data that should be varied depending on the pulse width of the noise to be removed, so it cannot be generally called what kind of time. Then, in step 306, the level of the PI terminal is checked.

【0078】そして、ステップ300の起動条件、つま
り、立下りを捉えたのだから、当然信号は、“Lo”と
なっていなければならないにもかかわらず、“Hi”で
あった場合、ステップ305での遅延時間よりも短いパ
ルスが入力されたと判断することができる。
Then, since the start condition of step 300, that is, the falling edge is caught, the signal must be "Lo", but if it is "Hi", in step 305. It can be determined that a pulse that is shorter than the delay time is input.

【0079】PI端子に入力されるリモコン信号の信号
パターンは、受信装置側では、当然既知であるため、こ
の様な短い信号は、容易に異常信号(ノイズ)であると判
断することができる。従って、高周波ノイズが複数回入
力されても、それがノイズであると判断できる。なお、
正しいリモコン信号のエッジ近傍にノイズがあった場
合、このノイズを正規信号と判断してしまう虞れがある
が、これによる誤差は遅延時間分であるため、問題にな
らないくらい短い時間である。
Since the signal pattern of the remote control signal input to the PI terminal is naturally known on the receiving device side, such a short signal can be easily judged to be an abnormal signal (noise). Therefore, even if high-frequency noise is input a plurality of times, it can be determined that it is noise. In addition,
If there is noise near the edge of the correct remote control signal, this noise may be judged to be a normal signal, but the error due to this is the delay time, so it is a short time that does not pose a problem.

【0080】例えば、本実施例の場合、正規リモコンの
パルス幅は、約2msであり、取り除こうとしているノ
イズの時間(遅延時間)は、約10μsである。以上の様
な処理により、この実施例によれば、高周波ノイズを完
全に分離できる様になるため、ノイズ環境に強い信号解
析手法を提供できる。
For example, in the case of this embodiment, the pulse width of the regular remote controller is about 2 ms, and the time (delay time) of the noise to be removed is about 10 μs. According to this embodiment, the high-frequency noise can be completely separated by the above-described processing, so that it is possible to provide a signal analysis method that is resistant to the noise environment.

【0081】図10に戻って説明を続ける。まず、最初
に立上りエッジを検出した場合、ステップ303からス
テップ304を通り、ステップ307でTP2の計測が
行われる。ここで、一番最初のエッジであった場合、前
回に立上りエッジが入力された時間SVFRCTにはデ
ータがなく、TP2の値はランダム値になっているた
め、ステップ308での結果がNOとなり、ステップ3
10が実行されてTP2OK=“0”となる。なお、こ
のTP2OKは、パルス周期TP2が正規のものか否か
を判定するためのフラグである。
Returning to FIG. 10, the description will be continued. First, when the rising edge is first detected, TP2 is measured in step 307 through step 303 to step 304. Here, if it is the first edge, there is no data in the time SVFRCT when the rising edge was input last time, and the value of TP2 is a random value, so the result in step 308 is NO, Step 3
10 is executed and TP2OK = “0”. The TP2OK is a flag for determining whether or not the pulse period TP2 is regular.

【0082】そして、ステップ311では、図8に示す
エッジ選択器31を、立下りエッジを選択する状態に切
り替え、続くステップ312で立上りエッジの時刻をS
VFRCTに格納する。これにより、SVFRCTのデ
ータは、PI端子に入力される信号の立上りエッジが入
力された時刻になる。
Then, in step 311, the edge selector 31 shown in FIG. 8 is switched to the state of selecting the falling edge, and in the following step 312, the rising edge time is set to S.
Store in VFRCT. As a result, the SVFRCT data comes at the time when the rising edge of the signal input to the PI terminal is input.

【0083】ステップ318では、TP1OK、TP2
OK共に“1”であるか否かか判断されるが、このとき
はNOであるので、ステップ320によりTM1がクリ
アされる。このTM1は、TP1OK、TP2OK共に
“1”となったときに起動されるタイマで、ステップ3
01のTMRと同様にしてカウントアップされているも
ので、プリアンブルが、ある時間連続して検出された場
合に初めてプリアンブル検出完了と判断するのに使用さ
れており、さらに、プリアンブル検出完了から、次の処
理であるキーコード解析処理が開始されるまでの時間を
も規定するのに使用されている。
At step 318, TP1OK, TP2
It is determined whether or not both OK are "1", but since NO at this time, TM1 is cleared in step 320. This TM1 is a timer that is activated when both TP1OK and TP2OK become "1".
It is counted up in the same manner as the TMR of 01, and is used to determine the completion of preamble detection for the first time when the preamble is detected continuously for a certain period of time. It is also used to define the time until the key code analysis process, which is the process of (1), is started.

【0084】従って、この実施例では、より確実にリモ
コン信号を認識するために、リモコン信号の途切れを検
出するタイマ(TMR)と、プリアンブル信号検出からキ
ーコード解析開始までの時間制限を規定するタイマ(T
M1)、それにキーコード解析開始から解析完了までの
時間制限を規定するタイマ(TM2)の3種のタイマを使
用している。
Therefore, in this embodiment, in order to more surely recognize the remote control signal, the timer (TMR) for detecting the interruption of the remote control signal and the timer for defining the time limit from the detection of the preamble signal to the start of the key code analysis. (T
M1) and a timer (TM2) that defines the time limit from the start of key code analysis to the end of analysis are used.

【0085】なお、この実施例では記載していないが、
TM1タイマが規定時間を越えた場合に、図7のステッ
プ202によるプリアンブル部解析完了のサインが出さ
れ、次のステップ203に進む契機となったり、異常を
検出して、信号解析処理を初期化し、短時間で次のリモ
コン信号の入力に対応できるようにしてある。
Although not described in this embodiment,
When the TM1 timer exceeds the specified time, the sign of the preamble part analysis completion in step 202 of FIG. 7 is given, which triggers the process to proceed to the next step 203, or the abnormality is detected, and the signal analysis process is initialized. The input of the next remote control signal can be dealt with in a short time.

【0086】こうして、SVFRCTにデータが格納さ
れたことにより、基準となる時刻が決定され、PI端子
は、次の立下りエッジを捉える様に設定されるようにな
るので、次は立下りエッジを待つようになる。
Since the data is stored in SVFRCT in this way, the reference time is determined and the PI terminal is set so as to catch the next falling edge. I will wait.

【0087】立下りエッジが入力されると、今度は、ス
テップ302からステップ305、ステップ306を通
り、ステップ313で、TP1の計測が行われる。ここ
で、ICRとは、図8のラッチ回路12が捉えたフリー
ランタイマの値であり、従って、ICRからSVFRC
Tを減算すれば、立上りエッジから立下りエッジまでの
所要時間が求まり、これがPI端子に入力された信号の
“Hi”時間のパルス幅になることが理解でき、他方、
先ほどのTP2は、立上りエッジから立上りエッジまで
の時間、つまりパルスの周期データであることも容易に
理解できる。
When the falling edge is input, this time, through steps 302 to 305 and 306, and in step 313, TP1 is measured. Here, ICR is the value of the free-run timer captured by the latch circuit 12 in FIG. 8. Therefore, from ICR to SVFRC.
It can be understood that by subtracting T, the time required from the rising edge to the falling edge is obtained, and this is the pulse width of the "Hi" time of the signal input to the PI terminal. On the other hand,
It can be easily understood that TP2 described above is the time from the rising edge to the rising edge, that is, the pulse cycle data.

【0088】さらに、TP1L、TP1Hと、TP2
L、TP2Hは、おのおのTP1、TP2の正規信号で
あると判断するのに使用する公差範囲の制限値であり、
この公差範囲内にTP1、TP2がある場合、フラグT
P1OK、TP2OKがセットされ、公差範囲から外れ
ている場合、クリアされることも理解できる。
Further, TP1L, TP1H and TP2
L and TP2H are the limit values of the tolerance range used to judge that they are the normal signals of TP1 and TP2, respectively.
If TP1 and TP2 are within this tolerance range, flag T
It can also be understood that when P1OK and TP2OK are set and are out of the tolerance range, they are cleared.

【0089】次に、各データと制限値の関係を図12に
示す。この図12において、TP1はパルス幅で、TP
2はパルス周期であり、TP1H、TP1Lと、TP2
H、TP2Lは公差範囲を表わし、それぞれ、フリーラ
ンタイマのB点からA点の差分がTP1で、C点からA
点の差分がTP2となり、以下順番に計測が繰り返され
ることが判る。従って、この図10の実施例によれば、
ノイズ環境に強く、プリアンブル部の解析、検出が確実
に得られることが理解できる。
Next, FIG. 12 shows the relationship between each data and the limit value. In FIG. 12, TP1 is a pulse width, and TP
2 is a pulse period, TP1H, TP1L, and TP2
H and TP2L represent the tolerance range. The difference between points B and A of the free-run timer is TP1 and C and A, respectively.
It can be seen that the difference between the points becomes TP2, and the measurement is repeated in the following order. Therefore, according to the embodiment of FIG.
It can be understood that it is robust against noise environment and the analysis and detection of the preamble part can be surely obtained.

【0090】次に、図7のステップ400のキーコード
解析処理について、図13により説明する。最初にステ
ップ401で、タイマTMRとタイマTM1のクリア、
それにタイマTM2の起動判定処理が実行される。この
タイマTMRは、図10のステップ301で実行してい
るものと同様のもので、同じ目的で使用されるものなの
で、説明は省略する。次にステップ402は高周波ノイ
ズを除去する処理で、これも、図10から図11におい
て、説明した内容と同一内容なので、割愛する。
Next, the key code analysis process in step 400 of FIG. 7 will be described with reference to FIG. First, in step 401, the timer TMR and the timer TM1 are cleared,
Then, the activation determination process of the timer TM2 is executed. This timer TMR is the same as the one executed in step 301 of FIG. 10 and is used for the same purpose, so the description thereof will be omitted. Next, step 402 is a process for removing high-frequency noise, which is also the same as the contents described with reference to FIGS.

【0091】次にステップ403では入力エッジの確認
が行われ、立上りエッジなのか立下りエッジなのかが判
断される。そして、立下りエッジの場合、図10で説明
したように、パルス幅の測定が行われる訳であるが、こ
のキーコードの解析処理の場合、図2で説明した通り、
パルス幅の大きさにより、データ“0”と、データ
“1”の識別を行なう処理が追加される。
Next, in step 403, the input edge is confirmed and it is determined whether it is a rising edge or a falling edge. Then, in the case of the falling edge, the pulse width is measured as described with reference to FIG. 10. In the case of this key code analysis processing, as described with reference to FIG.
Depending on the size of the pulse width, a process for distinguishing between data "0" and data "1" is added.

【0092】ステップ407からステップ411まで
は、立下りエッジの位置が、どのエリア内にあるかによ
り、データ“0”、“1”の認定を行っており、どちら
のエリアにもない場合、直ちに処理を終了させている。
これは、判定エリア範囲外の信号は無視していることに
なり、逆に言えば、判定エリア内にあるデータであれ
ば、何でもデータとして認識してしまうことになる。
From step 407 to step 411, the data "0" and "1" are recognized depending on which area the position of the falling edge is in. If it is not in either area, immediately. Processing is ending.
This means that signals outside the judgment area range are ignored, and conversely, any data in the judgment area will be recognized as data.

【0093】この結果、仮に、本来のリモコン信号に類
似した信号パターンの信号が入力された場合には、この
信号も正しいデータとして認定してしまうという現象が
発生する虞れがあるが、この実施例では、データ部を複
数回繰り返し入力させることにより、この不具合に対策
するようになっている。つまり、取り込んだデータ部の
フレームを多連照合して本物か否かを判別しているので
ある(図2のB部とB’部)。
As a result, if a signal having a signal pattern similar to the original remote control signal is input, this signal may be recognized as correct data, which may occur. In the example, this problem is dealt with by repeatedly inputting the data part a plurality of times. In other words, the frames of the captured data section are subjected to multiple collation to determine whether or not the frame is genuine (B section and B'section in FIG. 2).

【0094】以上の実施例の説明から明らかなように、
本発明では、リモコン信号に近似した信号も積極的に取
り込むことにより、ことさら受信感度を低下させること
による信号の取こぼしを無くし、データの信頼性は、取
り込んだデータを多連照合することでにより確保するよ
うにし、これによりノイズに強い受信装置が得られるよ
うにしたものである。
As is clear from the above description of the embodiments,
In the present invention, a signal similar to the remote control signal is also positively taken in, thereby eliminating missing of a signal due to a particular decrease in reception sensitivity, and reliability of data is improved by collating the taken-in data multiple times. This is ensured so that a receiving device resistant to noise can be obtained.

【0095】ステップ403で立上りエッジと判断され
た場合には、ステップ404からステップ406におい
て、立上り位置が正常か否か判断される。そして正常で
あると判断された場合、フラグTD3OK=“1”とな
り、異常と判定された場合には、TD3OK=“0”と
なる。
If the rising edge is determined in step 403, it is determined in steps 404 to 406 whether the rising position is normal. If it is determined to be normal, the flag TD3OK = "1", and if it is determined to be abnormal, TD3OK = "0".

【0096】ステップ412では前記フラグTD3OK
と、パルス幅の認定結果がチェックされ、異常であると
認定された場合はステップ418で初期化処理を実行
し、図7の信号解析処理は、最初からやり直される。
At step 412, the flag TD3OK is set.
Then, the result of pulse width confirmation is checked, and if the result is confirmed to be abnormal, the initialization processing is executed in step 418, and the signal analysis processing of FIG. 7 is restarted from the beginning.

【0097】ステップ412で正常と判断された場合、
ステップ413で認定データの格納が行われ、ステップ
414で、タイマTM1のクリアと、タイマTM2の起
動処理が行われる。タイマTM1は、図10のステップ
319で起動されるタイマであり、プリアンブルの継続
時間の規定と、キーコード認識が開始されるまでの時間
規定を行っているタイマであるから、認識処理が開始さ
れた、このタイミングでクリアされる。
If it is judged as normal in step 412,
In step 413, the certification data is stored, and in step 414, the timer TM1 is cleared and the timer TM2 is activated. The timer TM1 is a timer that is activated in step 319 of FIG. 10, and is a timer that defines the duration of the preamble and the time until the key code recognition is started. Therefore, the recognition process is started. Also, it will be cleared at this timing.

【0098】次に、タイマTM2は、このキーコード解
析処理が開始されたとき1度だけ起動されるタイマで、
キーコード解析開始からキーコードの抽出完了までの制
限時間を規定するタイマであり、このタイマも、定時間
割込み処理とは別の定時間処理によってカウントアップ
され、これによりキーコード検出が長引いたり、信号が
途切れた場合の異常を検出し、すぐに最初からやり直し
が実行できるようにしている。
Next, the timer TM2 is a timer which is activated only once when this key code analysis processing is started.
It is a timer that defines the time limit from the start of key code analysis to the completion of key code extraction.This timer is also counted up by a constant time process other than the constant time interrupt process, which prolongs the key code detection, It detects abnormalities when the signal is interrupted, and can immediately start over from the beginning.

【0099】このように、以上の実施例では、随所に処
理を実行する時間制限をするタイマが組み込んであり、
この結果、異常があった場合においても無駄時間の無い
信号解析を行うことができる。
As described above, in the above embodiments, the timer for limiting the time for executing the processing is incorporated everywhere,
As a result, it is possible to perform signal analysis with no dead time even when there is an abnormality.

【0100】次に、ステップ415において、すべての
データの取り込みが完了したかどうか判断され、完了し
ていた場合、ステップ416でデータの照合が行われ
る。このステップ416では、複数回取り込んだデータ
部が同一データであるかどうか、多連照合により判断が
なされる。そして、この判定結果がOKの場合、ステッ
プ418でキーコードの抽出が行われ、モータ9を動作
させる信号の基となる。一方、NOの場合はステップ4
19で初期化され、最初からやり直しされる。
Next, in step 415, it is judged whether or not all the data has been taken in. If yes, the data is collated in step 416. In this step 416, it is judged by multiple collation whether or not the data parts fetched a plurality of times are the same data. If the result of this determination is OK, the key code is extracted in step 418, and this becomes the basis of the signal for operating the motor 9. On the other hand, if NO, step 4
It is initialized at 19 and starts over.

【0101】図14は、PI端子入力信号におけるデー
タ“0”の認識パルス幅TD1と、データ“1”の認識
パルス幅TD2、パルス周期のデータ値TD3と、それ
らの公差の関係を示したもので、ここでは、データ
“0”が入力された場合について実線で示してあり、破
線部は、データ“1”が入力された場合の位置を示して
ある。なお、この図14は、基本的には図12と同一内
容である。
FIG. 14 shows the relationship between the recognition pulse width TD1 of the data "0" in the PI terminal input signal, the recognition pulse width TD2 of the data "1", the data value TD3 of the pulse period, and their tolerances. Here, the solid line indicates the case where the data “0” is input, and the broken line portion indicates the position when the data “1” is input. Note that the contents of FIG. 14 are basically the same as those of FIG.

【0102】従って、以上の実施例によれば、受信感度
を落とすことなくノイズと信号を分離できるので、リモ
コン信号を確実に捉えることができ、ノイズ環境の悪い
場所においても、常に変わらぬ性能が発揮できる遠隔操
作装置用の制御データ伝送装置を確実に提供することが
できる。
Therefore, according to the above embodiment, the noise and the signal can be separated without lowering the receiving sensitivity, so that the remote control signal can be reliably captured and the performance which is not changed even in the place where the noise environment is bad. It is possible to reliably provide a control data transmission device for a remote control device that can be exhibited.

【0103】以上の処理によりID番号が検出される
と、次に、マイコン9は、図15に示すBGJ(バック
・グラウンド・ジョブ)を実行し、これにより制御を開
始する。なお、BGJとは、通常、マイコン9が例えば
信号解析処理など優先的に実行しなければならない処理
が無いときに実行される処理なので、このように呼ばれ
ているのである。
When the ID number is detected by the above processing, the microcomputer 9 next executes the BGJ (background job) shown in FIG. 15 to start the control. Note that BGJ is a process that is normally executed when the microcomputer 9 does not have a process such as a signal analysis process that should be preferentially executed, and is thus called.

【0104】このBJM100の処理に入ると、まず、
ステップ101で、電子キー5の信号解析処理が完了し
ているかどうかチェックされ、完了していたならば、ス
テップ102でEEPROM8からID番号のロードが
行われる。続いてステップ103で、両者のデータの照
合が実施される。ここで、ID番号一致すると、車両の
正式なキーによる操作であると判断し、まず、ステップ
104で、エンジン制御装置4に起動許可信号が既に送
信してあるか否かが確認される。そして、まだ送信して
いないのであれば、ステップ300により、起動許可信
号の送信処理が実行される。
When entering the processing of this BJM100, first,
In step 101, it is checked whether the signal analysis processing of the electronic key 5 is completed, and if it is completed, the ID number is loaded from the EEPROM 8 in step 102. Subsequently, in step 103, the collation of both data is executed. Here, if the ID numbers match, it is determined that the operation is performed by the official key of the vehicle, and first, in step 104, it is confirmed whether or not the activation permission signal has already been transmitted to the engine control device 4. Then, if it has not been transmitted yet, in step 300, the transmission processing of the activation permission signal is executed.

【0105】その後、押しボタンコードが受信されてい
るかチェックされ、ボタンコードがある場合、ステップ
106で、通信IC10を使用しての多重通信処理が起
動される。そして、ドアロック、アンロックを制御する
ドアロック制御400が実行されるのである。
After that, it is checked whether the push button code is received. If there is the button code, the multiplex communication process using the communication IC 10 is started in step 106. Then, the door lock control 400 for controlling the door lock / unlock is executed.

【0106】図16は、ステップ106で起動される多
重通信処理200を示したもので、この処理は、起動さ
れると毎回ステップ201から204を繰り返し実行さ
れるもので、結局LCU2とLCU3に対しサイクリッ
クに送受信を実行する処理である。
FIG. 16 shows the multiplex communication process 200 started in step 106. This process is such that steps 201 to 204 are repeatedly executed every time it is started, and eventually the LCU2 and LCU3 are executed. This is a process of cyclically transmitting and receiving.

【0107】まず、ステップ201で、LCU2が入手
したドアロック検出スイッチの状態データを入手する、
つまり、LCU2からBCM1の通信IC10に対し、
LCU2が入手した情報が送られるのである。ステップ
202では、今度は逆に通信IC10からLCU2へ出
力したい情報が送信される。ここでは、このデータがド
アロックアクチュエータ17を動作させる信号に相当す
る。そして、ステップ203、204では、LCU3に
対して同様にデータの交換が行われ、繰り返されること
になる。
First, in step 201, the state data of the door lock detection switch obtained by the LCU 2 is obtained.
That is, from the LCU2 to the communication IC 10 of the BCM1,
The information obtained by LCU2 is sent. In step 202, the information to be output from the communication IC 10 to the LCU 2 is transmitted in reverse. Here, this data corresponds to a signal for operating the door lock actuator 17. Then, in steps 203 and 204, data exchange is similarly performed with respect to the LCU 3 and is repeated.

【0108】次に、図17は、ステップ300のエンジ
ン制御装置への起動許可信号を送信する処理であり、ま
ずステップ301では、送信すべき起動許可信号(キー
コード)をEEPROM8からロードする。続いてステ
ップ302で、C0端子(マイコン9)の電圧レベルをチ
ェックし、通信線15が使用されていないことを確認
し、使用されていなければ、ステップ303で、既にキ
ーコードが送信されたか否かが確認され、まだであれ
ば、ステップ304で、キーコードの送出が行われるこ
とになる。
Next, FIG. 17 shows the process of transmitting the activation permission signal to the engine control device in step 300. First, in step 301, the activation permission signal (key code) to be transmitted is loaded from the EEPROM 8. Then, in step 302, the voltage level of the C0 terminal (microcomputer 9) is checked, and it is confirmed that the communication line 15 is not used. If not, in step 303, it is determined whether the key code has already been transmitted. Is confirmed, and if not, in step 304, the key code is transmitted.

【0109】図18は、処理400のドアロック制御の
処理フローである。通信IC10により得られた各LC
Uの情報は、マイコン9に内蔵されるメモリに記憶され
ているから、まずステップ401で、その情報を入手
し、運転席ドアのドアロック状態と、助手席ドアのドア
ロック状態が確認される。
FIG. 18 is a door lock control processing flow of the processing 400. Each LC obtained by the communication IC 10
Since the information of U is stored in the memory built in the microcomputer 9, first in step 401, the information is obtained, and the door lock state of the driver's door and the door lock state of the passenger's door are confirmed. .

【0110】ステップ402で、双方のドアがロック状
態にあるか否かをチェックし、すべてロック状態にある
場合は、ステップ404で、すべてのドアロックアクチ
ュエータをアンロックする信号をセットする。また、ど
れかがアンロック状態にある場合、ステップ403にお
いて、すべてりドアロックアクチュエータをロックする
信号をセットする。
In step 402, it is checked whether or not both doors are in the locked state. If all the doors are in the locked state, in step 404, a signal for unlocking all the door lock actuators is set. If any of them is unlocked, in step 403, a signal for locking the all-door lock actuator is set.

【0111】ここでセットされた信号は、図16の多重
通信処理により、通信IC10を介してそれぞれのLC
Uへ送信され、目的とするアクチュエータを動作させ、
目的とする制御が達成されることになる。以上が、BC
M1により実行されている処理の内容である。
The signals set here are sent to the respective LCs via the communication IC 10 by the multiplex communication processing of FIG.
Sent to U to operate the target actuator,
The desired control will be achieved. The above is BC
This is the content of the processing executed by M1.

【0112】次に、エンジン制御装置4の動作について
説明する。まず、BCM1とエンジン制御装置4との通
信処理について、図19により説明すると、この図19
の処理は、図2〜図6で説明した処理と同じで、定時間
によるサンプリング定理を利用した起動許可信号の受信
処理500なっているものであり、一定時間毎に起動さ
れる割込み処理になっていて、C1端子の電圧レベルを
確認することにより、入力される起動許可信号の波形を
認識するようになっているものである。
Next, the operation of the engine control device 4 will be described. First, the communication processing between the BCM 1 and the engine control device 4 will be described with reference to FIG.
2 is the same as the processing described with reference to FIGS. 2 to 6, which is the reception processing 500 of the activation permission signal using the sampling theorem based on the constant time, and is the interrupt processing activated at regular time intervals. However, by confirming the voltage level of the C1 terminal, the waveform of the input activation permission signal is recognized.

【0113】従って、この実施例によれば、上記したよ
うに、サンプリング周波数を必要以上に高く設定せずと
も、ノイズと信号を区別することが可能となるため、ノ
イズに惑わされない信号の解析が可能となっている。ま
ず、ステップ501で、C1端子のレベルがチェックさ
れる。この後、ステップ502、或いはステップ504
において、入力されるであろうノイズの周波数成分より
も長い時間の遅延が持たれ、その後、ステップ503、
或いはステップ505で、再度C1端子のレベルが確認
される。
Therefore, according to this embodiment, as described above, the noise and the signal can be distinguished from each other without setting the sampling frequency higher than necessary, so that the analysis of the signal not disturbed by the noise can be performed. It is possible. First, in step 501, the level of the C1 terminal is checked. After this, step 502 or step 504
, There is a longer time delay than the frequency component of the noise that would be input, then step 503,
Alternatively, in step 505, the level of the C1 terminal is confirmed again.

【0114】この結果、ステップ501でチェックした
レベルと一致していたならばノイズでは無いと判断さ
れ、下流の処理を実行するが、チェックしたレベルが一
致していなければ、ノイズと判断してステップ501に
戻り、一致するまで照合を繰り返すのである。こうする
ことにより、ノイズ成分が連続されている場合や、単発
の場合においてもノイズの検出が可能となるので、上記
したように、必要以上にサンプリング周波数を高めるこ
となく、ノイズが除去できるのである。
As a result, if it matches the level checked in step 501, it is determined that it is not noise, and the downstream processing is executed. If the checked levels do not match, it is determined that it is noise and the step is performed. Returning to 501, the collation is repeated until they match. By doing so, noise can be detected even when the noise component is continuous or in the case of a single shot, and as described above, the noise can be removed without increasing the sampling frequency more than necessary. .

【0115】まず、ステップ503で“H”を確認した
場合、つまり正常信号であると認識した場合、ステップ
507で、入力信号のパルス周期(起動許可信号のパル
ス周期)が計算される。これは、“H”を認識した回数
と、“L”を認識した回数を加算することで、容易に求
められる。なぜなら、このカウンタは、正確に一定時間
毎にカウントされるものであるため、カウント値に一定
時間を乗算したことと同じになるからである。
First, when "H" is confirmed in step 503, that is, when it is recognized as a normal signal, the pulse cycle of the input signal (pulse cycle of the activation permission signal) is calculated in step 507. This can be easily obtained by adding the number of times "H" is recognized and the number of times "L" is recognized. This is because this counter accurately counts at fixed time intervals, which is the same as multiplying the count value by the fixed time.

【0116】ステップ507では、計算したパルス周期
が正常なデータに対応するか否かチェックされる。そし
て異常である場合は、処理を中断終了するが、正常であ
る場合には、ステップ509でHIカウンタのデータが
チェックされる。ここでは、図2で説明したように、パ
ルス周期(T)に対し、2T/3近傍にある場合、受信デ
ータは、“1”であると判断し、T/3近傍にある場
合、受信データは“0”であると判断し、それぞれ、ス
テップ511、512により、1パルス当たりの受信デ
ータが格納される。
In step 507, it is checked whether the calculated pulse period corresponds to normal data. Then, if it is abnormal, the processing is interrupted and ended, but if it is normal, the data of the HI counter is checked in step 509. Here, as described with reference to FIG. 2, when the pulse period (T) is in the vicinity of 2T / 3, the reception data is determined to be “1”, and when it is in the vicinity of T / 3, the reception data is determined. Is determined to be "0", and the received data per pulse is stored in steps 511 and 512, respectively.

【0117】ステップ513ではHIカウンタがカウン
トアップされ、ステップ514では全てのデータの格納
が完了したか否かが判断される。そして、格納完了が判
断された場合、ステップ515で、ID番号やボタンコ
ードがセットされ、格納される。一方、ステップ505
でC1端子が“L”と判断されたときには、ステップ5
06で、LOカウンタがカウントアップされ、入力信号
が“L”となっている時間を計測し、処理を終わる。
In step 513, the HI counter is counted up, and in step 514, it is determined whether or not all data has been stored. When it is determined that the storage is completed, the ID number and the button code are set and stored in step 515. On the other hand, step 505
When it is determined that the C1 terminal is "L" in step 5,
At 06, the LO counter is counted up, the time during which the input signal is "L" is measured, and the processing is ended.

【0118】ところで、この図19に示した起動許可信
号受信処理は、上記したように、定時間によるサンプリ
ング方法による処理になっているが、入力信号の立下
り、立上りエッジ間の時間を計測する方法により、同一
の目的を達成することもでき、この処理内容を図20に
示す。
By the way, the activation permission signal reception process shown in FIG. 19 is a process by the sampling method by the constant time as described above, but the time between the falling edge and the rising edge of the input signal is measured. The same purpose can be achieved by the method, and the processing contents are shown in FIG.

【0119】この図20に示す起動許可信号受信処理6
00は、図7〜図14で説明したノイズ処理と同じで、
C1端子に入力される信号の立上りエッジ、立下りエッ
ジを検出して起動される割込み処理であり、まず、ステ
ップ601において、図19のステップ501から50
5までの処理と同様の処理が実施され、ノイズか信号か
の区別が行われる。
The start permission signal reception process 6 shown in FIG.
00 is the same as the noise processing described in FIGS. 7 to 14,
This is an interrupt process started by detecting the rising edge and the falling edge of the signal input to the C1 terminal. First, in step 601, steps 501 to 50 in FIG.
The same processing as the processing up to 5 is performed to distinguish between noise and signal.

【0120】続いて、ステップ602で捕らえた信号は
立上りなのか、立下りなのかチェックされ、立下りであ
ればステップ603において立上りエッジからの時間が
計測される。ステップ603では、まずパルス周期(T)
に対してパルス幅がT/3近傍にある場合、ステップ6
04で“0”データの認定が行われる。しかしてT/3
の近傍に無い場合には、ステップ605で2T/3近傍
にあるかどうかチェックされ、2T/3近傍にある場
合、ステップ606で、“1”データの認定が行われ
る。
Subsequently, it is checked whether the signal captured in step 602 is a rising edge or a falling edge. If the signal is a falling edge, in step 603 the time from the rising edge is measured. In step 603, first, the pulse period (T)
If the pulse width is near T / 3 for
At 04, "0" data is certified. Then T / 3
If it is not near 2T / 3, it is checked in step 605 if it is near 2T / 3, and if it is near 2T / 3, "1" data is certified in step 606.

【0121】一方、ステップ602で立上りと判断され
た場合、ステップ607で立上りエッジ間の時間が計算
され、パルス周期が求められる。そして、パルス周期が
正常範囲内にある場合、ステップ608で、認識データ
の格納が行われ、正常範囲内に無い場合、ステップ60
9で、認定データの消去が行われ、初期化されるのであ
る。
On the other hand, if it is determined in step 602 that the rising edge has occurred, the time between rising edges is calculated in step 607 to obtain the pulse period. If the pulse cycle is within the normal range, the recognition data is stored in step 608. If it is not within the normal range, step 60 is performed.
At 9, the certification data is erased and initialized.

【0122】ステップ608の後は、ステップ610
で、全部のデータの格納が完了したか否か判断され、全
てのデータ格納が完了していたならば、ステップ611
でID番号の格納やボタンコードの格納が行われる。
After step 608, step 610 is performed.
Then, it is judged whether or not the storage of all the data is completed, and if the storage of all the data is completed, step 611.
The ID number and the button code are stored in.

【0123】以上のように、この実施例では、入力され
るであろうノイズの周波数よりも大きい時間で、入力信
号を再度チェックし、照合するようになっており、これ
によりノイズに影響されない信号解析を行うことができ
る。
As described above, in this embodiment, the input signal is rechecked and collated at a time larger than the frequency of the noise that will be input, so that the signal that is not affected by the noise is detected. Analysis can be performed.

【0124】次に、図21は機能停止判定処理700
で、これは図19、或いは図20の処理によって得られ
た起動許可信号を基に、エンジン制御装置4の機能を作
動させるか、停止させるかを判断する処理ルーチンであ
る。
Next, FIG. 21 shows a function stop determination process 700.
Then, this is a processing routine for determining whether to activate or stop the function of the engine control device 4 based on the activation permission signal obtained by the processing of FIG. 19 or 20.

【0125】まずステップ701で起動許可信号の入力
があったか否かを判断し、あった場合、ステップ702
で、EEPROM11からキーコードをロードし、ステ
ップ703で、両者を比較する。ステップ704では、
比較結果により、一致していれば、ステップ705で、
エンジン制御装置4の機能を作動させ、一致していなけ
れば、ステップ706で機能停止をセットするのであ
る。
First, in step 701, it is judged whether or not a start permission signal is input, and if there is input, step 702.
Then, the key code is loaded from the EEPROM 11 and the two are compared in step 703. In step 704,
According to the comparison result, if they match, in step 705,
The function of the engine control device 4 is activated, and if they do not match, a function stop is set in step 706.

【0126】従って、この実施例によれば、BCM1、
或いはエンジン制御装置4が交換された場合や、電子キ
ーを使わないで車両を強制的に運転しようとした場合に
は、エンジンが始動できないので、車両の盗難を防止す
ることができる。
Therefore, according to this embodiment, BCM1,
Alternatively, when the engine control device 4 is replaced or when the vehicle is forcibly driven without using the electronic key, the engine cannot be started, so that the vehicle can be prevented from being stolen.

【0127】[0127]

【発明の効果】本発明によれば、ノイズの影響を受けず
にリモコン信号の識別が確実に得られるので、自動車な
ど車両のキーレスエントリシステムに適用して、高い信
頼性を容易に持たせることができる。
According to the present invention, since the remote control signal can be reliably identified without being affected by noise, it can be applied to a keyless entry system of a vehicle such as an automobile and easily have high reliability. You can

【0128】また、本発明によれば、キーレスエントリ
用マイコンの処理負担を軽減できるので、多重通信処理
など、他の処理に使用されているマイコンと共用するこ
とができ、構成を簡略化することができる。
Further, according to the present invention, since the processing load of the keyless entry microcomputer can be reduced, it can be shared with a microcomputer used for other processing such as multiplex communication processing and the configuration can be simplified. You can

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明による制御データ伝送装置の一実施例が
適用された自動車用キーレスエントリシステムの構成図
である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a vehicle keyless entry system to which an embodiment of a control data transmission device according to the present invention is applied.

【図2】本発明におけるリモコン信号の波形図である。FIG. 2 is a waveform diagram of a remote control signal in the present invention.

【図3】リモコン信号に含まれるノイズ波形の説明図で
ある。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a noise waveform included in a remote control signal.

【図4】本発明の動作原理を示すリモコン信号の波形図
である。
FIG. 4 is a waveform diagram of a remote control signal showing the operating principle of the present invention.

【図5】本発明の一実施例における定時間割込み処理を
示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a constant time interrupt process according to an embodiment of the present invention.

【図6】本発明の一実施例による動作を説明するための
タイミングチャートである。
FIG. 6 is a timing chart for explaining the operation according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の一実施例における信号解析処理を示す
フローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a signal analysis process according to an embodiment of the present invention.

【図8】本発明の一実施例におけるシステムの内部構成
図である。
FIG. 8 is an internal configuration diagram of a system according to an embodiment of the present invention.

【図9】本発明の一実施例による動作を説明するための
タイミングチャートである。
FIG. 9 is a timing chart for explaining the operation according to the embodiment of the present invention.

【図10】本発明の一実施例におけるプリアンブル解析
処理を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a preamble analysis process according to an embodiment of the present invention.

【図11】本発明の一実施例による動作を説明するため
のタイミングチャートである。
FIG. 11 is a timing chart for explaining the operation according to the embodiment of the present invention.

【図12】本発明の一実施例による動作を説明するため
のタイミングチャートである。
FIG. 12 is a timing chart for explaining the operation according to the embodiment of the present invention.

【図13】本発明の一実施例におけるキーコード解析処
理を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a key code analysis process according to an embodiment of the present invention.

【図14】本発明の一実施例による動作を説明するため
のタイミングチャートである。
FIG. 14 is a timing chart for explaining the operation according to the embodiment of the present invention.

【図15】本発明の一実施例におけるバック・グラウン
ド・ジョブを示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing a background job according to an embodiment of the present invention.

【図16】本発明の一実施例における多重通信処理を示
すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing a multiplex communication process in an example of the present invention.

【図17】本発明の一実施例における起動許可信号送信
処理を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing a start permission signal transmission process according to an embodiment of the present invention.

【図18】本発明の一実施例におけるドアロック制御処
理を示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing a door lock control process in the embodiment of the present invention.

【図19】本発明の一実施例における起動許可信号受信
処理(サンプリング方式)を示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flow chart showing a start permission signal receiving process (sampling method) according to an embodiment of the present invention.

【図20】本発明の一実施例における起動許可信号受信
処理(エッジ検出方式)を示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing a start permission signal reception process (edge detection method) according to an embodiment of the present invention.

【図21】本発明の一実施例における機能停止判定処理
を示すフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing a function stop determination process according to an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 BCM(ボディ・コントロール・モジュール) 2、3 LCU(ローカル・コントロール・ユニット) 4 エンジン制御装置 5 電子キー 6 アンテナ 7 チューナ 8、11 EEPROM(エレクトリニカリ・イレイザ
ブル・アンド・プログラマブル・リード・オンリ・メモ
リ) 9、12 マイコン(マイクロコンピュータ) 10 通信IC 13 I/O(入出力回路) 17、19 ドアロックアクチュエータ 18、20 スイッチ(ドアロック検出用)
1 BCM (body control module) 2, 3 LCU (local control unit) 4 engine control unit 5 electronic key 6 antenna 7 tuner 8 and 11 EEPROM (electrically erasable and programmable read only memory) ) 9, 12 Microcomputer (microcomputer) 10 Communication IC 13 I / O (input / output circuit) 17, 19 Door lock actuator 18, 20 Switch (for door lock detection)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 龍也 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Inventor Tatsuya Yoshida 2520 Takaba, Hitachinaka City, Ibaraki Prefecture Hitachi Ltd. Automotive Equipment Division

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 受信された信号の正当性を、該信号の先
頭部に付加されている所定の付加信号により判定するよ
うにした制御データ伝送装置において、 受信された信号を一定時間毎にサンプリングすることに
より前記付加信号の存在を検出する判定手段と、 前記受信された信号のパルス幅の計測により制御データ
を認識するデータ認識手段とを設け、 前記判定手段による判定結果が肯定になったとき、前記
データ認識手段による制御データの認識処理を開始する
ように構成したことを特徴とする制御データ伝送装置。
1. A control data transmission device, wherein the validity of a received signal is judged by a predetermined additional signal added to the beginning of the signal, and the received signal is sampled at regular intervals. By providing a determination means for detecting the presence of the additional signal by doing, and a data recognition means for recognizing the control data by measuring the pulse width of the received signal, when the determination result by the determination means is affirmative A control data transmitting apparatus, characterized in that the control data recognizing process is started by the data recognizing means.
【請求項2】 請求項1の発明において、 前記データ認識手段によるパルス幅の計測処理が、信号
のレベル継続時間の計測処理で構成されていることを特
徴とする制御データ伝送装置。
2. The control data transmission device according to claim 1, wherein the pulse width measurement process by the data recognition means is a signal level duration measurement process.
【請求項3】 請求項1の発明において、 前記データ認識手段によるパルス幅の計測処理が、信号
の立上りエッジと立下りエッジの検出時間間隔の計測処
理で構成されていることを特徴とする制御データ伝送装
置。
3. The control according to claim 1, wherein the pulse width measuring process by the data recognizing means is a measuring process of a detection time interval of a rising edge and a falling edge of a signal. Data transmission equipment.
【請求項4】 請求項3の発明において、 前記データ認識手段により前記信号のエッジを検出した
時点、及び該時点から所定時間経過後の時点の少なくと
も一方の時点で、該信号のレベルの正負を確認するレベ
ル判定手段を設け、 該確認されたレベルの正負状態と前記エッジを検出した
時点でのエッジの状態とが、正レベルに対して立上りエ
ッジ、又は負レベルに対して立下りエッジの関係にない
ときには、前記データ認識手段によるパルス幅の計測処
理が、そのエッジの信号を無視して実行されるように構
成されていることを特徴とする制御データ伝送装置。
4. The positive / negative level of the signal according to claim 3, wherein at least one of a time point when the edge of the signal is detected by the data recognition means and a time point after a predetermined time has passed from the time point. A level determining means for confirming is provided, and the positive / negative state of the confirmed level and the edge state at the time of detecting the edge are a rising edge with respect to the positive level or a falling edge with respect to the negative level. When not present, the control data transmission device is characterized in that the pulse width measuring process by the data recognizing means is executed by ignoring the signal of the edge.
【請求項5】 請求項2の発明において、 前記データ認識手段による信号のレベル継続時間の計測
処理が、サンプリング定理に基づくレベルのサンプリン
グ処理で実行されるように構成されており、 該データ認識手段が、サンプルタイミングで信号をサン
プルしてから該サンプルタイミングよりも充分に短い時
間後、再度前記信号のレベルを確認する手段を含み、 信号のレベルの状態が一致しなかったときには、それが
一致するまで、前記サンプルタイミングよりも充分に短
い時間間隔で前記レベルを確認する手段による処理を繰
り返すように構成したことを特徴とする制御データ伝送
装置。
5. The data recognizing means according to claim 2, wherein the processing of measuring the signal level duration by the data recognizing means is executed by a level sampling processing based on a sampling theorem. Includes a means for confirming the level of the signal again after a time sufficiently shorter than the sample timing after sampling the signal at the sample timing, and when the signal level states do not match, it matches The control data transmitting apparatus is characterized in that the processing by means for confirming the level is repeated at a time interval sufficiently shorter than the sample timing.
【請求項6】 受信された信号の正当性を、該信号の先
頭部に付加されている所定の付加信号により判定するよ
うにした制御データ伝送装置において、 受信された信号を一定時間毎にサンプリングすることに
より前記付加信号の存在を検出する判定手段と、 前記受信された信号のパルス幅の計測により制御データ
を認識するデータ認識手段と、 前記判定手段の判定結果が肯定になった時点で起動する
計時手段とを設け、 前記判定手段による判定結果が肯定になったとき、前記
データ認識手段による制御データの認識処理を開始さ
せ、 前記計時手段による計時時間が所定値に達したとき、前
記データ認識手段による制御データの認識が得られてい
なかったときには、該データ認識手段による処理を中断
して前記判定手段による前記付加信号の検出処理に戻す
ように構成したことを特徴とする制御データ伝送装置。
6. A control data transmission device, wherein the validity of a received signal is judged by a predetermined additional signal added to the beginning of the signal, and the received signal is sampled at regular intervals. Determination means for detecting the presence of the additional signal by doing, data recognition means for recognizing the control data by measuring the pulse width of the received signal, and start when the determination result of the determination means is affirmative When the determination result by the determination means is affirmative, the control data recognition process by the data recognition means is started, and when the measured time by the timing means reaches a predetermined value, the data When the recognition of the control data has not been obtained by the recognizing means, the processing by the data recognizing means is interrupted and the additional signal of the judging means is judged. Control data transmission apparatus characterized by being configured to return to the output processing.
【請求項7】 受信された信号の正当性を、該信号の先
頭部に付加されている所定の付加信号により判定するよ
うにした制御データ伝送装置において、 受信された信号を一定時間毎にサンプリングすることに
より前記付加信号の存在を検出する判定手段と、 前記受信された信号のパルス幅の計測により制御データ
を認識するデータ認識手段と、 前記判定手段の判定結果が肯定になった時点で起動する
計時手段とを設け、 前記判定手段による判定結果が肯定になったとき、前記
データ認識手段による制御データの認識処理を開始さ
せ、 前記計時手段による計時時間が所定値に達したとき、前
記データ認識手段による制御データの認識処理が開始さ
れていなかったときには、該データ認識手段による処理
を中断して前記判定手段による前記付加信号の検出処理
に戻すように構成したことを特徴とする制御データ伝送
装置。
7. A control data transmission device adapted to judge the legitimacy of a received signal by a predetermined additional signal added to the beginning of the signal, sampling the received signal at regular intervals. Determination means for detecting the presence of the additional signal by doing, data recognition means for recognizing the control data by measuring the pulse width of the received signal, and start when the determination result of the determination means is affirmative When the determination result by the determination means is affirmative, the control data recognition process by the data recognition means is started, and when the measured time by the timing means reaches a predetermined value, the data When the recognition processing of the control data by the recognition means is not started, the processing by the data recognition means is interrupted and the addition by the determination means is performed. Control data transmission apparatus characterized by being configured to return to the detection processing of the item.
【請求項8】 受信された信号の正当性を、該信号の先
頭部に付加されている所定の付加信号により判定するよ
うにした制御データ伝送装置において、 受信された信号を一定時間毎にサンプリングすることに
より前記付加信号の存在を検出する判定手段と、 前記受信された信号のパルス幅の計測により制御データ
を認識するデータ認識手段と、 該データ認識手段によるデータ認識処理が開始した時点
で起動する計時手段とを設け、 前記判定手段による判定結果が肯定になったとき、前記
データ認識手段による制御データの認識処理を開始さ
せ、 前記計時手段による計時時間が所定値に達したとき、前
記データ認識手段による制御データの認識処理が完了し
ていなかったときには、該データ認識手段による処理を
一旦中断し、最初からのデータ認識処理に戻すように構
成したことを特徴とする制御データ伝送装置。
8. A control data transmission device adapted to judge the legitimacy of a received signal by a predetermined additional signal added to the head of the signal, wherein the received signal is sampled at regular intervals. Determining means for detecting the presence of the additional signal by doing so, data recognizing means for recognizing the control data by measuring the pulse width of the received signal, and starting when the data recognizing process by the data recognizing means is started. When the determination result by the determination means is affirmative, the control data recognition process by the data recognition means is started, and when the measured time by the timing means reaches a predetermined value, the data When the recognition processing of the control data by the recognition means is not completed, the processing by the data recognition means is temporarily stopped and the data from the beginning is deleted. Control data transmission apparatus characterized by being configured to return the recognition process.
【請求項9】 受信された信号の正当性を、該信号の先
頭部に付加されている所定の付加信号により判定するよ
うにした制御データ伝送装置において、 受信された信号を一定時間毎にサンプリングすることに
より前記付加信号の存在を検出する判定手段と、 前記受信された信号のパルスの立上りエッジと立下りエ
ッジを検出してパルス幅を計測し、制御データを認識す
るデータ認識手段と、 前記受信された信号のパルスの立上りエッジから立下り
エッジまでの時間間隔を計測する計時手段とを設け、 前記判定手段による判定結果が肯定になったとき、前記
データ認識手段による制御データの認識処理を開始さ
せ、 前記計時手段による計時時間が所定値に達したとき、前
記該データ認識手段による処理を一旦中断し、最初から
のデータ認識処理に戻すように構成したことを特徴とす
る制御データ伝送装置。
9. A control data transmission device adapted to judge the legitimacy of a received signal by a predetermined additional signal added to the head of the signal, wherein the received signal is sampled at regular intervals. Determination means for detecting the presence of the additional signal by doing, the data recognition means for recognizing the control data by measuring the pulse width by detecting the rising edge and the falling edge of the pulse of the received signal, A time measuring means for measuring the time interval from the rising edge to the falling edge of the pulse of the received signal is provided, and when the determination result by the determining means is affirmative, the control data recognition processing by the data recognizing means is performed. When the time measured by the time measuring means reaches a predetermined value, the processing by the data recognizing means is temporarily stopped and the data recognizing process from the beginning is started. Control data transmission apparatus characterized by being configured to return to.
【請求項10】 送信器から送信された同一データと判
断できる複数回の信号が、予め設定されたキーコードと
一致した場合に受信側の機器が所定の動作を行うように
構成された制御データ伝送装置において、 入力される複数回の信号を、予め既知であるキーコード
の信号パターン(周期、パルス幅のパターン)に近似する
信号として積極的に取り込み、取り込んだ複数回の信号
が少なくとも1回以上照合した場合、取り込み正常と判
断する手段と、 この判定結果が肯定の時、はじめてキ
ーコードとの照合を行う手段とを具備したことを特徴と
する制御データ伝送装置。
10. Control data configured to cause a receiving device to perform a predetermined operation when a plurality of signals transmitted from a transmitter and determined to be the same data match a preset key code. In the transmission device, the input signal is input multiple times positively as a signal that approximates the signal pattern (cycle, pulse width pattern) of the key code that is known in advance, and the input signal is input at least once. A control data transmission device comprising: a means for determining that the acquisition is normal when the above collation is performed, and a means for collating with the key code for the first time when the determination result is affirmative.
JP08566695A 1995-04-11 1995-04-11 Control data transmission device Expired - Fee Related JP3592785B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08566695A JP3592785B2 (en) 1995-04-11 1995-04-11 Control data transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08566695A JP3592785B2 (en) 1995-04-11 1995-04-11 Control data transmission device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08289372A true JPH08289372A (en) 1996-11-01
JP3592785B2 JP3592785B2 (en) 2004-11-24

Family

ID=13865155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08566695A Expired - Fee Related JP3592785B2 (en) 1995-04-11 1995-04-11 Control data transmission device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3592785B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071520A1 (en) * 2004-01-21 2005-08-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information processing device
JP2011040810A (en) * 2009-08-06 2011-02-24 Nec Access Technica Ltd Remote control system
JP2011130305A (en) * 2009-12-18 2011-06-30 Anywire:Kk Signal transmission method of control and supervisory signal transmission system
US7978750B2 (en) 2005-03-29 2011-07-12 Fujitsu Semiconductor Limited Microcontroller
CN113360442A (en) * 2021-05-28 2021-09-07 山东云海国创云计算装备产业创新中心有限公司 LPC bus signal forming time monitoring system and method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071520A1 (en) * 2004-01-21 2005-08-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information processing device
US7978750B2 (en) 2005-03-29 2011-07-12 Fujitsu Semiconductor Limited Microcontroller
JP2011040810A (en) * 2009-08-06 2011-02-24 Nec Access Technica Ltd Remote control system
JP2011130305A (en) * 2009-12-18 2011-06-30 Anywire:Kk Signal transmission method of control and supervisory signal transmission system
CN113360442A (en) * 2021-05-28 2021-09-07 山东云海国创云计算装备产业创新中心有限公司 LPC bus signal forming time monitoring system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3592785B2 (en) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100428880B1 (en) Electronic controller for motor vehicle and controlling method thereof
EP1066173B1 (en) Sleep mode for vehicle monitoring system
KR100322642B1 (en) Vehicle anti-theft device and key
US10974620B2 (en) Occupant detection system and occupant detection device
JP3632463B2 (en) In-vehicle device remote control device
US20040085189A1 (en) Remote control system for controlling a vehicle with priority of control access being assigned to the most recent user of the vehicle
US8694178B2 (en) Keyless entry device for vehicle
US20060066442A1 (en) Smart keyless system control unit
JP2017014839A (en) On-vehicle apparatus control system and on-vehicle control device
US20120105196A1 (en) Vehicular keyless entry system and portable device therefor
JP3404219B2 (en) Electronic control unit
US6580353B1 (en) Electronic safety system having an authentication element range determination, particularly a vehicle locking system
JP5566414B2 (en) Electronic key device
WO2017208481A1 (en) Vehicle authentication system and mobile device
JPH08289372A (en) Control data transmission equipment
US11899096B2 (en) Transmission control device, vehicle system, transmission control method, and control program product
CN211001243U (en) Keyless entry system based on face recognition
KR20050073413A (en) Signal processing apparatus and method, and program
JP2001065211A (en) Theft preventive system for vehicle
JP4931877B2 (en) Smart key system
WO2005098177A1 (en) Vehicle mounted radio device
JP2003184379A (en) Lock/unlock control device and system for automobiles
JP3746267B2 (en) Electronic control device operated by wireless device
JP3509707B2 (en) In-vehicle equipment remote control device
JP6893585B2 (en) How to determine the deactivated operating state of a car

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040826

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees