JPH08287580A - ディスクチェンジャ装置 - Google Patents

ディスクチェンジャ装置

Info

Publication number
JPH08287580A
JPH08287580A JP10819695A JP10819695A JPH08287580A JP H08287580 A JPH08287580 A JP H08287580A JP 10819695 A JP10819695 A JP 10819695A JP 10819695 A JP10819695 A JP 10819695A JP H08287580 A JPH08287580 A JP H08287580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
disc
sub
stocker
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10819695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3570002B2 (ja
Inventor
Toshimasa Totsune
敏正 戸恒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10819695A priority Critical patent/JP3570002B2/ja
Publication of JPH08287580A publication Critical patent/JPH08287580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570002B2 publication Critical patent/JP3570002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 複数のディスクを積層状に保持するディスク
ストッカ77の下に、筐体151の内外に移動操作され
るメイントレイ69を設け、エレベータ機構52によ
り、ディスクストッカ77とメイントレイ69との間の
ディスクの移動を行うとともに、記録再生部2への装着
を行う。 【効果】 エレベータ機構52の高さ位置をメモリして
おくことにより、ディスクストッカ77の各段毎にディ
スク有無を検出するセンサを設けることなく、所定のデ
ィスクをディスクストッカ77の所定の段より搬出する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の記録ディスクを
収納し、これら記録ディスクより選択した一の記録ディ
スクに対して情報信号の記録または再生を行うディスク
チェンジャ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の記録ディスクを収納し、こ
れら記録ディスクより選択した一の記録ディスクに対し
て情報信号の記録または再生を行うディスクチェンジャ
装置が提案されている。
【0003】このようなディスクチェンジャ装置として
は、上記記録ディスクが載置されて保持されるサブトレ
イを複数枚積層状に外筐体内に収納し、このサブトレイ
の一をメイントレイにより選択して、ローディング操作
を行うように構成されたものがある。
【0004】上記メイントレイは、上記外筐体内におい
て、上記各サブトレイを選択して収納するための移動範
囲と、選択して収納したサブトレイに装填されている記
録ディスクをディスクドライブ部に装着させるチャッキ
ング位置とに亘って、移動操作可能に配設されている。
【0005】すなわち、このメイントレイは、上記ディ
スクドライブ部上に位置し、上記各サブトレイを積層状
となして収納したディスクストッカに対向する範囲と、
上記ディスクドライブ部に近接される位置とに亘って昇
降操作される。上記サブトレイは、上記ディスクストッ
カに上記メイントレイが対向している状態において、こ
のメイントレイ側に移動操作されて該メイントレイに収
納される。
【0006】上記記録ディスクは、上記サブトレイに載
置され保持されたまま、上記ディスクストッカ内に収納
されている。そして、この記録ディスクは、上記サブト
レイに載置装填されたまま、上記メイントレイにより上
記ディスクドライブ部に装着される位置に搬送されて、
該ディスクドライブ部による再生操作を行われる。
【0007】また、上記メイントレイは、上記ディスク
ドライブ部の上方側位置である収納位置と、上記サブト
レイを収納した状態で該外筐体の外方側に突出された位
置である排出(イジェクト)位置とに亘って、水平方向
に移動操作可能となされている。
【0008】上記サブトレイは、上記メイントレイに収
納されて、このメイントレイが上記排出位置となされた
ときには、上記記録ディスクの装填、または、取り外し
を行われる。
【0009】上記メイントレイの昇降操作は、エレベー
タ機構により行われる。また、このメイントレイの水平
方向の移動操作は、搬送機構により行われる。そして、
上記ディスクストッカと上記メイントレイとの間のサブ
トレイの移動操作も、上記搬送機構により行われる。こ
れらエレベータ機構及び搬送機構は、それぞれモータを
駆動力源として駆動される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
なディスクチェンジャ装置においては、上記メイントレ
イを上下方向に昇降操作するとともに、水平方向にも搬
送操作しているため、上記エレベータ機構及び上記搬送
機構の構成が複雑化する。
【0011】また、このディスクチェンジャ装置におい
ては、上記ディスクストッカ中において記録ディスクが
載置された一のサブトレイを選択し、この選択したサブ
トレイを上記メイントレイに収納させる必要がある。
【0012】したがって、上記ディスクチェンジャ装置
においては、ディスクストッカ中のどのサブトレイに記
録ディスクが載置されているかを判別しておく必要があ
る。そのため、上記ディスクストッカの各段に、記録デ
ィスクの有無を検出する光センサの如きセンサを設け、
記録ディスクが載置されているサブトレイをメモリして
おくことが考えられる。しかしながら、この場合には、
センサの数が多くなることにより、構成の複雑化が招来
されるとともに、制御が複雑となり、誤動作が生じ易く
なる。
【0013】さらに、押圧スイッチの如き機械式のセン
サを上記ディスクストッカの各段に設けることとする
と、この押圧スイッチの初期状態への復帰力による押圧
力によって、このディスクストッカ内における記録ディ
スクの位置ズレが生じ、正確な動作が行えなくなる虞れ
がある。
【0014】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提
案されるものであって、構成の複雑化や、製造、組立を
招来することなく、ディスクストッカに保持された複数
のサブトレイ上の記録ディスクの有無が確実に検出され
るようになされたディスクチェンジャ装置を提供するこ
とを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決し上記
目的を達成するため、本発明に係るディスクチェンジャ
装置は、固定して配設され記録ディスクを保持する複数
のサブトレイを積層状として保持するディスクストッカ
と、このディスクストッカに保持された各サブトレイ間
を亘る方向に移動操作可能に支持され移動操作されるこ
とにより該各サブトレイの一に対して選択的に対向する
とともに、選択したサブトレイを収納してこのサブトレ
イに保持された記録ディスクをディスクドライブ部に装
着させるディスク選択機構と、このディスク選択機構が
該ディスクストッカに保持されたサブトレイのいずれに
も対向しない位置にあるときにこのディスク選択機構が
対向されるとともにサブトレイを収納した状態で装置内
外に亘って移動操作されるメイントレイと、該ディスク
選択機構と該ディスクストッカとの間及び該ディスク選
択機構と装置内に位置するときの該メイントレイとの間
に亘って該サブトレイを搬送する搬送機構とを備えたも
のである。
【0016】また、本発明は、上述ディスクチェンジャ
装置において、上記ディスクドライブ部に、接近された
サブトレイ上の記録ディスクの有無を検出するディスク
検出手段を設け、上記ディスク選択機構は、メイントレ
イがサブトレイを収納した状態で装置外より装置内に移
動されたときには、このメイントレイに収納されていた
サブトレイを収納し、このサブトレイを、このサブトレ
イ上の記録ディスクの有無が上記ディスク検出手段によ
り検出されることとなる位置に搬送することとしたもの
である。
【0017】そして、本発明は、上述のディスクチェン
ジャ装置において、上記ディスク選択機構に、このディ
スク選択機構に対して移動可能であってこのディスク選
択機構に収納されたサブトレイ上の記録ディスクに当接
してこの記録ディスクの該サブトレイよりの脱落を阻止
する脱落防止部材を設け、この脱落防止部材は、上記デ
ィスク選択機構に収納されたサブトレイに保持された記
録ディスクがディスクドライブ部に装着されたときに
は、該ディスク選択機構の移動に伴って移動操作され、
該記録ディスクより離間されることとなされたものであ
る。
【0018】
【作用】本発明に係るディスクチェンジャ装置において
は、固定して配設され記録ディスクを保持する複数のサ
ブトレイを積層状として保持するディスクストッカと、
このディスクストッカに保持された各サブトレイ間を亘
る方向に移動操作可能に支持され移動操作されることに
より該各サブトレイの一に対して選択的に対向するとと
もに、選択したサブトレイを収納してこのサブトレイに
保持された記録ディスクをディスクドライブ部に装着さ
せるディスク選択機構と、このディスク選択機構が該デ
ィスクストッカに保持されたサブトレイのいずれにも対
向しない位置にあるときにこのディスク選択機構が対向
されるとともにサブトレイを収納した状態で装置内外に
亘って移動操作されるメイントレイと、該ディスク選択
機構と該ディスクストッカとの間及び該ディスク選択機
構と装置内に位置するときの該メイントレイとの間に亘
って該サブトレイを搬送する搬送機構とが設けられてい
るので、ディスク選択機構において、各サブトレイ上の
記録ディスクの有無を順次検出することができる。
【0019】また、上述ディスクチェンジャ装置におい
て、上記ディスクドライブ部に、接近されたサブトレイ
上の記録ディスクの有無を検出するディスク検出手段を
設け、上記ディスク選択機構は、メイントレイがサブト
レイを収納した状態で装置外より装置内に移動されたと
きには、このメイントレイに収納されていたサブトレイ
を収納し、このサブトレイを、このサブトレイ上の記録
ディスクの有無が上記ディスク検出手段により検出され
ることとなる位置に搬送することとした場合には、メイ
ントレイに収納されたサブトレイに対し装置外より記録
ディスクを装填したときには、この記録ディスクの存在
が確実に検出される。
【0020】そして、上述のディスクチェンジャ装置に
おいて、上記ディスク選択機構に、このディスク選択機
構に対して移動可能であってこのディスク選択機構に収
納されたサブトレイ上の記録ディスクに当接してこの記
録ディスクの該サブトレイよりの脱落を阻止する脱落防
止部材を設け、この脱落防止部材は、上記ディスク選択
機構に収納されたサブトレイに保持された記録ディスク
がディスクドライブ部に装着されたときには、該ディス
ク選択機構の移動に伴って移動操作され、該記録ディス
クより離間されることとした場合には、該サブトレイの
搬送中のこのサブトレイよりの記録ディスクの脱落が防
止される。
【0021】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例を図面を参照
しながら説明する。
【0022】この例は、本発明に係るディスクチェンジ
ャ装置を、記録ディスクとして複数の光ディスクを収納
しこれら光ディスクより選択した光ディスクに記録され
ている情報信号の再生を行う装置として構成した例であ
る。
【0023】このディスクチェンジャ装置について、以
下の順序により説明する。
【0024】[1]ディスクチェンジャ装置の概要 [2]ディスクドライブ部の構成 [3]ディスクストッカ及びサブトレイの構成 [4]ディスク選択機構の構成 (4−1)サブトレイホルダの構成 (4−2)エレベータ機構の構成 (4−3)光ディスクの脱落防止機構 [5]メイントレイの構成 (5−1)メイントレイの構成 (5−2)サブトレイに対するロック機構 [6]搬送機構 (6−1)動力伝達機構 (6−2)位置検出センサ [7]ディスクチェンジャ装置の動作 [1]ディスクチェンジャ装置の概要 このディスクチェンジャ装置において記録ディスクとし
て使用される光ディスクは、図1に示すように、ポリカ
ーボネイトの如き合成樹脂材料よりなる透明なディスク
基板を有して構成されている。このディスク基板は、直
径が例えば12cmまたは8cmであって、一主面部に
情報信号に応じた微細な凹凸(ピット)列が略々同心円
をなす螺旋状に形成されている。このディスク基板の一
主面部には、アルミニウムの如き金属材料の薄膜からな
る反射層が被着形成されている。この光ディスク201
は、中央部分に、チャッキング孔202を有している。
【0025】そして、このディスクチェンジャ装置は、
図1及び図3に示すように、シャーシ1を有して構成さ
れる。このシャーシ1上には、後方側に位置して、上記
光ディスク201よりの情報信号の読み取りを行うディ
スクドライブ部2が配設されている。
【0026】また、上記シャーシ1上の上記ディスクド
ライブ部2よりも前方側には、複数の光ディスク201
を積層状となして収納可能に構成されたディスクストッ
カ77が配設されている。
【0027】上記シャーシ1上には、上記ディスクドラ
イブ部2の上方側に位置して、ディスク選択機構を構成
するサブトレイホルダ52が配設されている。このサブ
トレイホルダ52は、図1及び図3中矢印Bで示すよう
に、上記シャーシ1上の左右両側側部分に立設された両
側壁部20,21に対し、エレベータ機構を介して昇降
操作可能に支持されている。すなわち、このサブトレイ
ホルダ52は、上記ディスクドライブ部2に対して、接
離可能となされている。
【0028】なお、上記両側壁部20,21は、下端側
部分を底板部材22を介して互いに連結された状態で、
この底板部材22を含めて互いに一体的に形成されてい
る。上記サブトレイホルダ52は、上記エレベータ機構
によって昇降操作され、上記ディスクストッカ77内の
複数のサブトレイ87のうちのいずれか一に対向する高
さ位置であるディスク選択位置にあるときに、図1及び
図3中矢印Dで示すように、該複数のサブトレイ87よ
り一のサブトレイ87を選択して、該ディスクストッカ
77より後方側に引き出して収納する。このサブトレイ
87には、上記光ディスク201が載置され保持され
る。
【0029】また、上記サブトレイホルダ52は、上記
ディスクストッカ77内のいずれのサブトレイ87にも
対向しない所定の高さ位置であるアンチャッキング位置
となされたときに、上記シャーシ1上に配設されたメイ
ントレイ69の後縁部に対向する。
【0030】さらに、上記サブトレイホルダ52は、上
記ディスクドライブ部2に近接されるチャッキング位置
となされたときに、このサブトレイホルダ52が収納し
ているサブトレイ87に保持されている光ディスク20
1を該ディスクドライブ部2に装着させる。
【0031】そして、上記サブトレイホルダ52は、収
納しているサブトレイ87を、再び上記ディスクストッ
カ77内の所定の位置に戻すことができる。
【0032】また、上記シャーシ1上に配設された上記
メイントレイ69は、図1及び図3中矢印Aで示すよう
に、前後方向に移動可能に支持されている。このメイン
トレイ69は、上記ディスクストッカ77の下方側位置
である収納位置と、該シャーシ1の前縁部より前方側に
突出された位置である排出(イジェクト)位置とに亘っ
て、移動操作可能となされている。
【0033】上記メイントレイ69には、上記サブトレ
イホルダ52に収納されているサブトレイ87が後方側
より収納される。すなわち、上記サブトレイ87は、前
後方向については、上記ディスクストッカ77または上
記収納位置にあるメイントレイ69に収納された位置で
あるストック位置と、上記サブトレイホルダ52に収納
された位置であるプレイ位置と、上記排出位置にあるメ
イントレイ69に収納された位置であるイジェクト位置
とに亘って、移送操作される。
【0034】上記メイントレイ69は、上記排出位置と
なされたときには、このディスクチェンジャ装置の外筐
体151の前面部に形成されたディスク挿入孔153を
介して、該外筐体151の前方側に突出される。上記メ
イントレイ69が上記排出位置となされたときには、こ
のメイントレイ69に収納されているサブトレイ87に
対し、光ディスク201の載置装填及び取り出しを行う
ことができる。
【0035】[2]ディスクドライブ部の構成 上記ディスクドライブ部2は、図1及び図3に示すよう
に、上記シャーシ1に対して複数のダンパ152,15
2を介していわゆるフローティング支持されたフレーム
7を有している。このディスクドライブ部2は、上記フ
レーム7に取り付けられたスピンドルモータ5と、該フ
レーム7に移動操作可能に支持された光学ピックアップ
装置3とを有して構成されている。
【0036】上記スピンドルモータ5は、駆動軸を上記
シャーシ1の上方側に向けて突設させている。この駆動
軸には、ディスクテーブル4が取り付けられている。こ
のディスクテーブル4は、略々円盤状に形成され、上面
部の中央部分に円錐台形状の突起を有している。この突
起は、上記光ディスクが上記ディスクテーブル4に載置
されるとき、該光ディスクのチャッキング孔202に嵌
入して、この光ディスク201のセンタリング(求心)
を行う。このディスクテーブル4は、上記光ディスク2
01が装着され、この光ディスク201とともに、上記
スピンドルモータ5の駆動力により回転操作される。
【0037】上記光学ピックアップ装置3は、上記フレ
ーム7により上記ディスクテーブル4に対する接離方向
に移動操作可能に支持された光学ブロックを有して構成
され、この光学ブロック内に、光源となるレーザダイオ
ード、ビームスプリッタ及び対物レンズ等の光学デバイ
ス、フォトトランジスタの如き光検出器を内蔵してい
る。この光学ピックアップ装置3は、上記レーザダイオ
ードの発する光束を上記対物レンズにより上記ディスク
テーブル4上の光ディスク201上に集光させて照射す
るとともに、この光ディスク201により反射されて該
対物レンズに戻った該光束を、上記光検出器により検出
するように構成されている。上記光検出器よりの出力信
号は、上記光ディスク201に記録された情報信号を読
み出した信号となる。
【0038】上記光学ピックアップ装置3は、上記フレ
ーム7に対し、駆動機構6により移動操作されることに
よって、上記ディスクテーブル4上に装着された光ディ
スク201の内外周に亘って上記光束を照射することが
でき、この光ディスク201の全面より情報信号の読み
出しを行うことができる。
【0039】このディスクドライブ部2は、上記サブト
レイ87がこのサブトレイ87上に載置されている光デ
ィスク201を上記ディスクテーブル4上に装着させる
位置に移動されたときに、このサブトレイ87上におけ
る光ディスク201の有無を検出するディスク検出手段
となるディスクセンサ8を有している。
【0040】このディスクセンサ8は、いわゆるフォト
カプラであって、発光素子と受光素子とを有して構成さ
れ、後述するディスク検出用透孔88を介して、上記サ
ブトレイ87上の光ディスク201の有無を検出する。
【0041】[3]ディスクストッカ及びサブトレイの
構成 上記ディスクストッカ77は、サブトレイ87を、複数
枚積層状となして収納するディスク収納装置となるもの
である。この実施例においては、上記ディスクストッカ
77には、6枚のサブトレイ87が収納される。このデ
ィスクストッカ77は、図1及び図3に示すように、略
々矩形の筐体状に形成され、後方側が、図1及び図3中
矢印Dで示すように上記サブトレイ87の出入がなされ
るために開放されている。
【0042】そして、このディスクストッカ77は、上
記シャーシ1上に、上記底板部材22を介して、固定し
て配設されている。
【0043】上記サブトレイ87は、略々矩形の平板状
に形成され、上面部に上記光ディスク201が嵌入され
る円形状の凹部を有している。この凹部は、上記光ディ
スク201の直径に応じて、直径が例えば12cmの円
形の凹部として形成されている。
【0044】そして、このサブトレイ87は、前端縁よ
り中央部分に亘る切り欠き部89を有している。この切
り欠き部89は、上記凹部内に上記光ディスク201が
嵌入載置されたとき、この光ディスク201のチャッキ
ング孔202及びこのチャッキング孔202の周辺部分
と、信号記録領域の一部であって該光ディスク201の
内外周に亘る部分とを、上記サブトレイ87の下方側に
臨ませる。
【0045】そして、上記ディスクストッカ77内に
は、収納するサブトレイ87の枚数に対応する数の棚部
材78が、一体的に突出形成されている。この棚部材7
8は、上記ディスクストッカ77の内面部の両側壁部
に、棚を形成する互いに平行な複数の突状として形成さ
れている。この棚部材78は、上記サブトレイ87が上
記ディスクストッカ77内に挿入されると、このサブト
レイ87の下面部の両側縁部分を支持して該サブトレイ
87を水平に載置させる。
【0046】そして、上記ディスクストッカ77の一側
側の側壁部には、前方側に位置して、透孔79が形成さ
れている。この透孔79は、縦長の形状を有し、上記デ
ィスクストッカ77に収納された各サブトレイ87の一
側縁部の前方側部分を外方に臨ませる。
【0047】この透孔79には、板バネ部材81の複数
のアーム部83が、上記ディスクストッカ77の内方側
に向けて進入されている。この板バネ部材81は、固定
ネジ82により、上記ディスクストッカ77に形成され
たネジ穴80に対して取り付けられている。上記各アー
ム部83は、上記サブトレイ87の数に対応した本数が
形成され、それぞれが「く」の字状に屈曲されて、中央
部分を上記透孔79内に進入させている。
【0048】上記各サブトレイ87には、それぞれ一側
縁部分の前方側部分に、V溝状の掛止凹部91が形成さ
れている。
【0049】上記サブトレイ87が上記ディスクストッ
カ77に収納されて上記棚部材78に載置されたとき、
上記バネ部材81の各アーム部83は、中央部分を上記
掛止凹部91に嵌入させることにより、該各サブトレイ
87の該ディスクストッカ77よりの脱落を防止する。
【0050】そして、上記各サブトレイ87の一側側縁
部の後方側部分には、係合凹部90が形成されている。
この係合凹部90は、後述する搬送部材58の係合杆6
0が係合して上記サブトレイ87を搬送操作するための
ものである。これら係合凹部90は、上記サブトレイ8
7が上記ディスクストッカ77に収納された状態におい
て、該ディスクストッカ77の側壁部よりも後方側に露
出されるようになされている。
【0051】また、上記各サブトレイ87の上記凹部の
底面部には、後述するディスク検出手段となるディスク
センサ8がこのサブトレイ87上の光ディスク201の
有無を検出するための、ディスク検出用透孔88が開設
されている。
【0052】[4]ディスク選択機構の構成 (4−1)サブトレイホルダの構成 上記サブトレイホルダ52は、天板部と、この天板部の
両側縁部分より垂下された左右一対の側板部とを有し
て、一体的に形成されている。
【0053】上記サブトレイホルダ52の天板部には、
チャッキングプレート67が回転可能に取り付けられて
いる。このチャッキングプレート67は、上記ディスク
テーブル4と略々同一の大きさの円盤状に形成されてい
る。
【0054】このサブトレイホルダ52は、上記各側板
部の互いに対向する内側面部に、上記ディスクストッカ
77に設けられていると同様の、左右一対の棚状の支持
溝部を有している。すなわち、このサブトレイホルダ5
2は、上記各支持溝部に上記サブトレイ87の両側縁部
分が前方側より挿入されることにより、1枚のサブトレ
イ87を収納保持することができる。
【0055】このサブトレイホルダ52は、上記シャー
シ1上に互いに平行となされて相対向して立設された一
対の側壁部20,21間に配設され、上記チャッキング
プレート67を上記ディスクテーブル4の直上に位置さ
せている。
【0056】このサブトレイホルダ52は、上記各側板
部に、それぞれ外方側に向けて突出させた支持ピン5
3,53を有している。そして、上記各側壁部20,2
1には、それぞれガイドスリット23,24が形成され
ている。これらガイドスリット23,24は、上下方向
に直線状に形成されている。上記各支持ピン53,53
は、上記各ガイドスリット23,24に対応して挿通さ
れている。
【0057】すなわち、上記サブトレイホルダ52は、
上記各支持ピン53,53を上記各ガイドスリット2
3,24内で移動させる範囲で、上下方向に移動可能と
なっている。そして、このサブトレイホルダ52が上下
方向に移動可能な範囲は、上記ディスク選択位置より、
上記アンチャッキング位置を経て、上記チャッキング位
置に至る範囲である。
【0058】(4−2)エレベータ機構の構成 このディスクチェンジャ装置におけるエレベータ機構
は、上記サブトレイホルダ52を所定の範囲内において
直線軌跡上を昇降操作するための機構である。
【0059】すなわち、上記側壁部20,21のそれぞ
れ外側側部分には、左右一対の第1及び第2のカム板3
3,38が、前後方向に移動操作可能に取り付けられて
いる。上記第1のカム板33は、略々平板状に形成さ
れ、一方の側壁部20に対向する面部に、水平方向に支
持溝部35が形成されている。上記一方の側壁部20に
は、外方側に向けて、支持突条29が突設されている。
【0060】上記支持突条29は、上記支持溝部35に
嵌入され、上記第1のカム板33を前後方向に摺動可能
に支持している。
【0061】また、上記第2のカム板38も、略々平板
状に形成され、他方の側壁部21に対向する面部に、水
平方向に支持溝部40が形成されている。そして、他方
の側壁部21においても、上記一方の側壁部20と同様
に、支持突条が設けられている。上記第2のカム板38
は、この支持突条が上記支持溝部40に嵌入されること
により、前後方向に移動可能に支持される。
【0062】上記第1のカム板33の上記一方の側壁部
20に対向する面部には、傾斜カム溝37が形成されて
いる。この傾斜カム溝37には、上記一方の側壁部20
のガイドスリット23に挿通された支持ピン53の先端
側が嵌入される。
【0063】この傾斜カム溝37は、前方側が下方とな
り、後方側が上方となる方向に傾斜して形成された溝で
あって、途中に複数の水平部が形成されていることによ
り、折れ線形状となっている。上記各水平部は、上記サ
ブトレイホルダ52の、上記各サブトレイ87に対向す
る位置、上記アンチャッキング位置及び上記チャッキン
グ位置に対応している。
【0064】また、上記第2のカム板38の上記他方の
側壁部21に対向する面部には、傾斜カム溝42が形成
されている。この傾斜カム溝42には、上記他方の側壁
部21のガイドスリット24に挿通された支持ピン53
の先端側が嵌入される。
【0065】この傾斜カム溝42は、前方側が上方とな
り、後方側が下方となる方向に傾斜して形成された溝で
あって、途中に複数の水平部が形成されていることによ
り、折れ線形状となっている。上記各水平部は、上記サ
ブトレイホルダ52の、上記各サブトレイ87に対向す
る位置、上記アンチャッキング位置及び上記チャッキン
グ位置に対応している。
【0066】これら第1及び第2のカム板33,38
は、上記各傾斜カム溝37,42の前方側に位置する水
平部を上記ガイドスリット23,24に重ねる後方側位
置と、該各傾斜カム溝37,42の後方側に位置する水
平部を該ガイドスリット23,24に重ねる前方側位置
とに亘って、移動可能となされている。
【0067】上記各カム板33,38の前端側部分に
は、それぞれ係合ピン36,41が、下方側に向けて突
設されている。
【0068】そして、このエレベータ機構は、上記シャ
ーシ1に取り付けられた昇降モータ9により駆動操作さ
れる。この昇降モータ9の駆動力は、この昇降モータ9
の駆動軸に取り付けられた駆動ギヤ10及びこの駆動ギ
ヤ10に噛合する第1の伝達ギヤ11を介して、第2の
伝達ギヤ12に伝達される。この第2の伝達ギヤ12に
は、第3の伝達ギヤ13が噛合している。
【0069】この第3の伝達ギヤ13は、図2に示すよ
うに、移動レバーとなる昇降レバー14のギヤ部140
に噛合している。
【0070】上記昇降レバー14は、中央部分に設けら
れた支持孔148に上記シャーシ1上に植設された支軸
99を挿通させることにより、この支軸99回りに回動
可能となされている。この昇降レバー14は、両端側部
分を、上記シャーシ1の両側側に向けて延在させてい
る。
【0071】上記昇降レバーの一端側の突端部分149
には、上記第1のカム板33の係合ピン36が係合する
係合凹部50が形成されている。また、上記昇降レバー
の他端側の突端部分150には、上記第2のカム板38
の係合ピン41が係合する係合凹部51が形成されてい
る。
【0072】すなわち、上記昇降レバー14が回動する
と、上記第1及び第2のカム板33,38は、図1中矢
印E及び矢印Fで示すように、互いに逆方向に、前後方
向に移動操作される。
【0073】この昇降レバー14の他端側部分には、透
孔139が形成されており、この透孔139の内周部分
であって該昇降レバー14の他端側となる部分が、上記
ギヤ部140となされている。このギヤ部140は、上
記支軸99を中心とする円弧形状に形成されている。す
なわち、上記昇降モータ9の駆動力は、上記昇降レバー
14に伝達され、この昇降レバー14を上記支軸99回
りに回動させる。
【0074】上記第1のカム板33が前方側に移動さ
れ、上記第2のカム板38が後方側に移動されると、上
記サブトレイホルダ52は、上方側に向けて上昇操作さ
れる。そして、上記第1のカム板33が後方側に移動さ
れ、上記第2のカム板38が前方側に移動されると、上
記サブトレイホルダ52は、下方側に向けて降下操作さ
れる。
【0075】すなわち、このエレベータ機構において
は、上記昇降モータ9の回転駆動方向が正転か逆転かに
応じて、上記サブトレイホルダ52を、上昇操作、また
は、降下操作することができる。
【0076】そして、上記第2のカム板38の前方側部
分の上端部には、上記ディスクストッカ77内の各サブ
トレイ87に対向する位置、上記アンチャッキング位置
及び上記チャッキング位置に対応する複数の位置決め溝
部43が形成されている。これら位置決め溝部43が形
成された上記第2のカム板38の前方側部分の上端部に
は、上記ディスクストッカ77に対して基端側をネジ8
5により固定されて支持された板バネ84の先端側部分
により下方側に付勢されたボール(鋼球)86が押接さ
れている。
【0077】すなわち、上記第2のカム板38は、上記
位置決め溝部43のいずれかに上記ボール86が嵌入し
た位置において、位置決めされて停止される。
【0078】また、上記第2のカム板38の前方側部分
の下端側には、複数の位置決めスリット154が形成さ
れている。これら位置決めスリット154が形成された
上記第2のカム板38の前方側部分の下端側には、上記
シャーシ1上に配設されたフォトカプラ(光検出器)1
55が対向されている。
【0079】すなわち、上記第2のカム板38は、上記
フォトカプラ155により上記位置決めスリット154
が検出された位置において、位置決めされて停止され
る。
【0080】(4−3)光ディスクの脱落防止機構 上記サブトレイホルダ52の天板部の前端部、すなわ
ち、上記ディスクストッカ77に対向する部分には、ス
リット54が形成されている。このスリット54には、
回動レバー部材55の一端側が回動及びスライド可能に
取り付けられている。すなわち、この回動レバー部材5
5の一端側には、上記スリット54に挿通係合されるた
めの支軸56が後方側に向けて突設されている。
【0081】そして、この回動レバー部材55の他端側
には、支軸57が、前方側に向けて突設されている。こ
の回動レバー部材55の他端側の支軸57は、上記ディ
スクストッカ77の上方部分の後端部分に形成された図
示しないスリットに回動及びスライド可能に係合されて
いる。
【0082】上記回動レバー部材55は、上記サブトレ
イホルダ52の昇降操作に連動して回動操作される。ま
た、この回動レバー部材55は、上記ディスクストッカ
77の後方側に位置することにより、このディスクスト
ッカ77よりの上記サブトレイ87の後方側への脱落を
防止する。
【0083】また、上記サブトレイホルダ52の後端側
部分には、脱落防止部材62が回動可能に取り付けられ
ている。この脱落防止部材62は、中央部分を上記サブ
トレイホルダ52に対して支軸63を介して回動可能に
支持されている。そして、この脱落防止部材62は、一
端側の当接片部64を上記サブトレイホルダ52の略々
中央の後方側に位置させ、他端側の倣い突起部65を該
サブトレイホルダ52の他側側に突出させいる。
【0084】上記他方の側壁部21の内側面部の後方部
には、上記倣い突起部65が嵌入係合されるカム溝部6
8が設けられている。このカム溝部68は、上方側にお
いて後方側に位置し、下方側において前方側に位置する
形状を有している。
【0085】したがって、上記脱落防止部材62は、上
記サブトレイホルダ52の昇降操作に連動して回動操作
される。すなわち、上記脱落防止部材62は、上記サブ
トレイホルダ52が上記ディスク選択位置より上記アン
チャッキング位置までの間に位置しているときには、上
記倣い突起65が後方側に位置されることにより、上記
当接片部64を前方に移動させる方向に回動されてい
る。このとき、この脱落防止部材62は、上記当接片部
64により、上記サブトレイホルダ52に収納保持され
ているサブトレイ87上に載置されている光ディスク2
01の後縁部を当接支持し、該光ディスク201の該サ
ブトレイ87よりの後方側への脱落を防止する。
【0086】そして、上記脱落防止部材62は、上記サ
ブトレイホルダ52が上記チャッキング位置にあるとき
には、上記倣い突起65が前方側に位置されることによ
り、上記当接片部64を後方に移動させる方向に回動さ
れている。このとき、この脱落防止部材62は、上記サ
ブトレイホルダ52に収納保持されているサブトレイ8
7上に載置されている光ディスク201の後縁部より上
記当接片部64を離間させ、この光ディスク201が上
記スピンドルモータ5によって回転操作されることを阻
害しないようになされている。
【0087】[5]メイントレイの構成 (5−1)メイントレイの構成 上記メイントレイ69は、略々平板状の主面部分とこの
主面部分の前縁部及び左右両側縁部を囲む枠状部分とを
有して形成されている。このメイントレイ69は、上記
枠状部分内に、後方側より、上記サブトレイ87が、該
主面部上に位置して挿入され得るようになされている。
このメイントレイ69に挿入されたサブトレイ87は、
上記光ディスク201が載置保持される凹部を上方に臨
ませる。上記メイントレイ69は、上記シャーシ1上の
底板部材22の上面部の両側側に前後方向に形成された
一対のガイドレール部30,31に上記枠状部分の両側
側部75,76の下面部を支持されて、前後方向に移動
可能となされている。
【0088】このメイントレイ69は、図3中矢印Aで
示すように、上記ディスクストッカ77の下方位置であ
り上記外筐体151内に収納される収納位置と、該外筐
体151の前面部よりも前方側に突出された排出(イジ
ェクト)位置とに亘って、移動操作可能となされてい
る。
【0089】(5−2)サブトレイに対するロック機構 上記メイントレイ69には、このメイントレイ69に収
納されたサブトレイ87を収納状態にてロックするロッ
ク機構が設けられている。
【0090】このロック機構は、上記メイントレイ69
の一側側の前方側部分において移動可能に配設された掛
合部材74を有している。この掛合部材74は、上記メ
イントレイ69に対して、側方方向に移動可能に取り付
けられている。この掛合部材74は、捻りコイルバネに
より、上記メイントレイ69の中央側に移動付勢されて
いる。
【0091】上記メイントレイ69に上記サブトレイ8
7が収納されたとき、上記掛合部材74は、上記捻りコ
イルバネの付勢力により、該サブトレイ87の上記掛止
凹部91に係合し、このサブトレイ87を収納状態に掛
止する。
【0092】このメイントレイ69に対する上記サブト
レイ87の入出に際しては、このメイントレイ69が上
記収納位置にあるとき、上記掛合部材74は、上記底板
部材22上突出形成された第1の突条部28に当接する
ことにより、該サブトレイ87より離間する方向に移動
操作され、このメイントレイ69に対する上記サブトレ
イ87の入出を可能とする。
【0093】また、上記メイントレイ69の主板部の後
縁部には、掛止レバー72が、このメイントレイ69に
突設された支軸73を介して、回動可能に配設されてい
る。この掛止レバー72は、一端側を上記メイントレイ
69の主板部の上面部よりも上方側に突出させる位置
と、該一端部を該主板部の上面部よりも下方側に降下さ
せる位置とに亘って、回動可能となされている。
【0094】すなわち、この掛止レバー72は、一端側
を上記メイントレイ69の主板部の上面部よりも上方側
に突出させた状態においては、このメイントレイ69に
対する上記サブトレイ87の入出を阻止する。
【0095】そして、このメイントレイ69に対する上
記サブトレイ87の入出に際しては、このメイントレイ
69が上記収納位置にあるとき、上記掛止レバー72
は、上記底板部材22上突出形成された第2の突条部2
7に当接することにより、一端側を下方とする方向に回
動操作され、このメイントレイ69に対する上記サブト
レイ87の入出を可能とする。
【0096】したがって、このメイントレイ69におい
ては、上記収納位置にあるときには、上記サブトレイ8
7の入出が可能となり、該収納位置よりも上記排出位置
側にあるときには、該サブトレイ87の後方側への抜け
出しが阻止される。
【0097】[6]搬送機構 (6−1)動力伝達機構 上記シャーシ1上の一側側部分には、搬送機構を構成す
る搬送スライダ17が、図2中矢印Gで示すように、前
後方向に移動可能となされて配設されている。この搬送
スライダ17は、上記ディスクストッカ77の側縁部に
略々対応した長さの直線の棒状様に形成され、長手方向
を前後方向となして、上記シャーシ1上に載置されてい
る。この搬送スライダ17は、上記ディスクストッカ7
7の側方側となる位置と、上記ディスクドライブ部2の
側方側となる位置とに亘って、移動可能となされてい
る。
【0098】すなわち、上記搬送スライダ17は、下面
部に長手方向に沿ったガイド溝部115を有し、このガ
イド溝部115に上記シャーシ1上に突設されたガイド
ピンを嵌入させて、前後方向に移動可能に支持されてい
る。
【0099】上記搬送スライダ17は、後端側部分に、
上方側に突設された搬送爪116を有している。この搬
送爪116は、縦方向に形成されたスリット117を有
している。このスリット117には、搬送機構を構成す
る搬送部材58の係合部61が、図2中矢印Hで示すよ
うに、上下方向にスライド可能に嵌合している。この係
合部61は、上記搬送部材58より、下方側に向けて突
設されている。
【0100】そして、上記搬送部材58は、水平に形成
されたガイド溝部59を有している。このガイド溝部5
9は、上記サブトレイホルダ52の一方の側板部の内側
面部に形成されたガイドレール部に対し、水平方向にス
ライド可能に係合している。この搬送部材58は、上記
シャーシ1の中央方向に向けて水平に突設された係合杆
60を有している。この係合杆60は、上記サブトレイ
87の係合凹部90に嵌入して係合するためのものであ
って、上記搬送スライダ17が上記ディスクストッカ7
7の側方側位置にあるときには、図3に示すように、こ
のディスクストッカ77に収納されたサブトレイ87の
係合凹部90に対応する位置となされる。
【0101】この状態において、上記サブトレイホルダ
52は、上記エレベータ機構により、上記搬送部材58
を伴って、上記ディスク選択位置、上記アンチャッキン
グ位置及び上記チャッキング位置に亘って、上下方向に
昇降操作されることができる。このように上記サブトレ
イホルダ52が昇降操作されるとき、上記係合杆60
は、上記各サブトレイ87の各係合凹部90内を上下に
通過することとなる。
【0102】そして、上記サブトレイホルダ52が上記
ディスク選択位置にあるときに、図5に示すように、上
記搬送スライダ17が後方側に移動されると、この搬送
スライダ17は、上記係合杆60を上記係合凹部90に
係合させたまま移動することによって、一のサブトレイ
87を上記ディスクストッカ77より取り出して該サブ
トレイホルダ52中に収納させる。
【0103】上記搬送スライダ17は、上記ディスクド
ライブ部2の側方側に位置する状態においては、上記サ
ブトレイ87を上記サブトレイホルダ52に収納させて
このサブトレイホルダ52に追従させて移動させること
となる。
【0104】そして、この搬送スライダ17は、上記サ
ブトレイ87を収納したサブトレイホルダ52が上記ア
ンチャッキング位置にあるとき、図6及び図7に示すよ
うに、このサブトレイ87を該サブトレイホルダ52内
より上記メイントレイ69内に亘って移動させることが
できる。
【0105】上記サブトレイ87が上記サブトレイホル
ダ52に収納された状態においてこのサブトレイホルダ
52が降下されて上記チャッキング位置に至ると、図9
に示すように、該サブトレイ87上に載置されていた光
ディスク201は、上記ディスクテーブル4上に載置さ
れて該サブトレイ87より離間されるとともに、このデ
ィスクテーブル4と上記チャッキングプレート67とに
より挟持されて、上記スピンドルモータ9により回転操
作される状態となる。
【0106】このとき、上記ディスクテーブル4及び上
記光学ピックアップ装置3は、上記サブトレイ87の中
央部を開放させている切り欠き部89を介して、このサ
ブトレイ87の上方側に進入している。
【0107】また、上記搬送スライダ17は、上記サブ
トレイホルダ52が上記ディスク選択位置にある状態に
おいて、このサブトレイホルダ52に対して前方側に移
動されることにより、上記サブトレイ87を上記ディス
クストッカ77内のストック位置に戻す。
【0108】そして、上記シャーシ1には、上記メイン
トレイ69及び上記搬送スライダ17を移動操作するた
めの動力伝達手段が設けられている。
【0109】すなわち、上記シャーシ1下面部には、駆
動力源となる図示しないローディングモータが取り付け
られている。このローディングモータの駆動軸には、駆
動ギヤが取り付けられている。この駆動ギヤは、複数の
ギヤを介して、伝達ギヤ16を回転操作する。
【0110】上記伝達ギヤ16は、上記シャーシ1上に
回転可能に配設された搬送カムとなる搬送カムギヤ15
の外周側の第1のギヤ部105に噛合している。すなわ
ち、上記ローディングモータが回転駆動したときには、
上記搬送カムギヤ15が回転操作される。
【0111】上記搬送カムギヤ15の外周側には、第2
のギヤ部106が形成されている。この第2のカムギヤ
106には、上記シャーシ1上に回転可能に配設された
第1の反転ギヤ109が噛合している。この第1の反転
ギヤ109には、上記シャーシ1上に回転可能に配設さ
れた第1の搬送ギヤ110が噛合している。この第1の
搬送ギヤ110には、上記シャーシ1上に回転可能に配
設された第2の反転ギヤ111が噛合している。さら
に、この第2の反転ギヤ111には、上記シャーシ1上
に回転可能に配設された第2の搬送ギヤ112が噛合し
ている。
【0112】上記各搬送ギヤ110,112は、前後方
向に配列された状態に位置しており、上記搬送スライダ
17の側縁部に形成されたラックギヤ部113に噛合す
る。上記ラックギヤ部113は、上記搬送スライダ17
が上記ディスクストッカ77の側方側である最も前方側
の位置にあるときには、上記各搬送ギヤ110,112
よりも前方側に位置しており、これら搬送ギヤ110,
112に噛合していない。
【0113】そして、上記ラックギヤ部113は、上記
搬送スライダ17が上記ディスクストッカ77の側方側
の位置よりも後方側に移動されると、上記各搬送ギヤ1
10,112に噛合する。
【0114】上記搬送スライダ17の後方側の上面部に
は、倣いピン114が突設されている。そして、上記搬
送カムギヤ15の下面部には、上記倣いピン114が嵌
入するカム溝108が形成されている。このカム溝10
8は、上記搬送カムギヤ15に対して同心円の一部をな
す部分と、該搬送カムギヤ15の外周側に対して開放さ
れた傾斜部とを有し、全体として螺旋様形状に形成され
ている。
【0115】すなわち、上記搬送スライダ17は、上記
倣いピン114を上記カム溝108の同心円状部分に嵌
入させているときには、最も前方側の位置に保持され
る。そして、この搬送スライダ17は、上記搬送カムギ
ヤ15が回転されることにより、上記倣いピン114が
上記カム溝108の傾斜部に倣って該搬送カムギヤ15
の外周側に移動されたときには、後方側に移動され、上
記ラックギヤ部113を上記各搬送ギヤ110,112
に噛合させる。
【0116】そして、上記搬送カムギヤ15の上面部に
は、第3のギヤ部103が形成されている。この第3の
カムギヤ103には、上記シャーシ1上に回転可能に配
設されたメイントレイ搬送アーム18のギヤ部45が噛
合する。
【0117】上記メイントレイ搬送アーム18は、基端
側部分に支持孔48を有し、この支持孔48に、上記シ
ャーシ1上に植設された支軸19を挿通させて、回転可
能に支持されている。
【0118】このメイントレイ搬送アーム18の先端側
には、メイントレイ係合突起44が、上方側に向けて突
設されている。このメイントレイ係合突起44は、上記
メイントレイ69に形成された係合スリット71に嵌入
係合している。
【0119】このメイントレイ搬送アーム18は、回動
操作されることにより、上記メイントレイ69を、上記
収納位置と上記排出位置とに亘って、移動操作する。
【0120】このメイントレイ搬送アーム18の基端側
部分には、上記支持孔48を中心とする円弧状をなし
て、一部に欠歯部46を有する略々半円形のギヤ部45
が形成されている。
【0121】上記ギヤ部45は、上記メイントレイ搬送
アーム18が上記メイントレイ69を上記収納位置とす
る回動位置にあるときには、上記搬送カムギヤ15の第
3のギヤ部103に対して上記欠歯部46を対向させて
おり、該第3のギヤ部103に噛合していない。
【0122】そして、上記ギヤ部45は、上記メイント
レイ搬送アーム18が上記メイントレイ69を上記収納
位置よりも前方側とする回動位置に回動されると、上記
第3のギヤ部103に噛合する。
【0123】上記メイントレイ搬送アーム18の上記欠
歯部46の近傍には、倣いピン47が下方側に向けて突
設されている。そして、上記搬送カムギヤ15の上面部
には、上記倣いピン47が嵌入するカム溝107が形成
されている。このカム溝107は、上記搬送カムギヤ1
5に対して同心円の一部をなす部分と、該搬送カムギヤ
15の外周側に対して開放された傾斜部とを有し、全体
として螺旋様形状に形成されている。
【0124】すなわち、上記メイントレイ搬送アーム1
8は、上記倣いピン47を上記カム溝107の同心円状
部分に嵌入させているときには、上記メイントレイ69
を上記収納位置とする回動位置に保持される。そして、
このメイントレイ搬送アーム18は、上記搬送カムギヤ
15が回転されることにより、上記倣いピン47が上記
カム溝107の傾斜部に倣って該搬送カムギヤ15の外
周側に移動されたときには、図8に示すように、上記メ
イントレイ69を前方側に向けて移動させる方向に回動
され、上記ギヤ部45を上記第3のギヤ部103に噛合
させる。
【0125】上記搬送スライダ17と上記メイントレイ
搬送アーム18との移動及び回動の位置関係(タイミン
グ)は、上記搬送カムギヤ15におけるカム溝107,
108の形状に依って規定される。
【0126】上記搬送スライダ17と上記メイントレイ
搬送アーム18との移動及び回動の位置関係は、上記搬
送カムギヤ15が一定の回転方向に連続して回転した場
合において、該搬送スライダ17が後方側より前方側へ
の移動を終了した後に、該メイントレイ搬送アーム18
の上記メイントレイ69を上記収納位置より前方側へ移
動させる方向の回動が開始され、また、該メイントレイ
搬送アーム18の上記メイントレイ69を上記排出位置
より上記収納位置へ移動させる方向の回動が終了した後
に、該搬送スライダ17の後方側への移動が開始される
関係となっている。
【0127】そして、上記昇降レバー14を支持する支
軸99には、メモリレバー123が回動可能に取り付け
られている。このメモリレバー123は、上記昇降レバ
ー14に対して同軸状に回動可能となされている。
【0128】このメモリレバー123は、後述する初期
位置検出スイッチ96を押圧操作するための操作杆部1
28を有している。
【0129】また、このメモリレバー123の先端側に
は、メモリスライダ129が、このメモリレバー123
に植設された支軸124を介して、回動及びスライド可
能に取り付けられている。このメモリスライダ129
は、スリット132を有し、このスリット132に上記
支軸124を挿通させて、上記メモリレバー123に取
り付けられている。このメモリスライダ129の先端側
には、係合突片130が突設されている。この係合突片
130は、上記昇降スライダ14の透孔139内に進入
されている。
【0130】さらに、上記メモリスライダ129の先端
側には、被押圧片部材133が、回動可能に取り付けら
れている。この被押圧片部材133は、挿通孔134を
有し、この挿通孔134に挿通される支軸135を介し
て、上記メモリスライダ129に対して回動可能に取り
付けられている。この被押圧片部材133は、下方側、
すなわち、上記シャーシ1側に向けて、被押圧片154
を垂下させている。
【0131】上記メモリレバー123は、上記シャーシ
1との間に張架された引っ張りコイルバネ137によ
り、図2中矢印Lで示すように、上記初期位置検出スイ
ッチ96を押圧操作する方向に回動付勢されて、図示し
ない位置決め片により初期位置に位置決めされている。
【0132】また、上記被押圧片部材133は、上記メ
モリレバー123との間に張架された引っ張りコイルバ
ネ138により、図2中矢印Kで示すように、上記メモ
リスライダ129を上記支軸99に接近させる方向に付
勢されている。
【0133】そして、上記シャーシ1上には、押圧レバ
ー118が、上記搬送カムギヤ15に対する接離方向に
スライド可能に設けられている。この押圧レバー118
は、長穴119を有し、この長穴119に上記シャーシ
1上に植設された支軸98を挿通させて、スライド可能
となされている。この押圧レバー118は、上記搬送カ
ムギヤ15と上記メモリスライダ129に支持された被
押圧片154との間に位置して配設されている。
【0134】そして、この押圧レバー118は、上記搬
送カムギヤ15に対向させた一端部が、倣い面121と
なされている。この押圧レバー118は、上記シャーシ
1上に配設された捻りコイルバネ122により、上記倣
い面121を上記搬送カムギヤ15に押接させる方向に
付勢されている。
【0135】上記搬送カムギヤ15は、上記倣い面12
1が押接される部分に、カム面104を有しており、こ
のカム面104により、上記搬送スライダ17を前方側
に位置させ、かつ、上記メイントレイ搬送レバー118
を上記メイントレイ69を上記収納位置に位置させる回
動位置としているときのみに、上記押圧レバー118
を、上記捻りコイルバネ122の付勢力に抗して、上記
支軸99より離間する方向に前進させる。
【0136】そして、この押圧レバー118は、上記被
押圧片154に対向させて、押圧片120を有してい
る。すなわち、上記押圧レバー118は、上記メモリレ
バー123が上記初期状態にあるときに、上記捻りコイ
ルバネ122の付勢力に抗して上記支軸99より離間す
る方向に移動されると、図4に示すように、上記押圧片
120により、上記被押圧片154を押圧し、上記係合
突片130が上記昇降レバー14の透孔139の内周部
分であって上記支軸99側となる部分より離間すること
となるように、上記メモリスライダ129を移動させ
る。
【0137】上記昇降スライダ14の上記透孔139の
内周部分であって上記支軸99側となる部分には、メモ
リ用係合部となる第1乃至第6のメモリ用溝141,1
42,143,144,145,146が、順次的に配
列されて形成されている。これらメモリ用溝141,1
42,143,144,145,146は、上記ディス
クストッカ77中の各サブトレイ87に対応されてい
る。
【0138】すなわち、図4に示すように、上記係合突
片130が上記各メモリ用溝141,142,143,
144,145,146より離間された状態では、上記
昇降レバー14は、上記メモリレバー123と干渉する
ことなく、回動操作されることができる。そして、図5
に示すように、一のサブトレイ87が選択されてこのサ
ブトレイ87が上記サブトレイホルダ52に収納される
位置に配送されたときには、上記押圧レバー118が後
退するため、上記係合突片130は、上記各メモリ用溝
141,142,143,144,145,146のう
ちの一に嵌入係合する。このとき、上記係合突片130
が嵌入係合するメモリ用溝は、上記昇降レバー14の回
動角度位置に依って決まる。すなわち、上記係合突片1
30が嵌入係合するメモリ用溝は、選択されたサブトレ
イ87が上記ディスクストッカ77中のどれであるかに
依って決まる。
【0139】この後、選択されたサブトレイ87を収納
したサブトレイホルダ52が、上記アンチャッキング位
置やチャッキング位置に移動されると、図7乃至図9に
示すように、上記メモリレバー123は、上記昇降レバ
ー14に追従して回動される。
【0140】上記サブトレイホルダ52が上記アンチャ
ッキング位置または上記チャッキング位置に移動されて
いるときには、上記押圧レバー118が上記カム面10
4により上記支軸99より離間する方向に前進させられ
ても、上記メモリレバー123が上記昇降レバー14に
追従して回動されているために、上記押圧片120が上
記被押圧片154に当接することがなく、上記係合突片
130の上記各メモリ用溝141,142,143,1
44,145,146のうちの一に対する嵌入係合は、
維持される。
【0141】(6−2)位置検出センサ そして、上記シャーシ1上には、検出手段となる初期位
置検出スイッチ96が配設されている。この初期位置検
出スイッチ96は、上記メモリレバー123の操作杆部
128により押圧操作されることによって、このメモリ
レバー123が初期位置あることを検出するものであ
る。すなわち、この初期位置検出スイッチ96は、図4
及び図5に示すように、上記メモリレバー123が初期
位置にあるときに、上記操作杆部128によって押圧操
作されている。
【0142】そして、この初期位置検出スイッチ96
は、図6乃至図9に示すように、上記サブトレイ87を
収納したサブトレイホルダ52が上記アンチャッキング
位置やチャッキング位置に移動されて、上記メモリレバ
ー123が上記昇降レバー14に追従して回動されてい
るときには、上記操作杆部128による押圧操作を解除
されている。
【0143】すなわち、上記メモリレバー123は、図
5に示すように、上記サブトレイ87を収納したサブト
レイホルダ52が上記ディスク選択位置に戻り、収納し
ているサブトレイ87をこのサブトレイ87が上記ディ
スクストッカ77において元々収納されていた位置に対
向させる位置に至ると、初期位置に戻る。このとき、上
記搬送スライダ17が後方側にスライドされている状態
であるため、上記押圧レバー118は、上記支軸99側
に後退されており、上記係合突片130の上記メモリ用
溝への係合を解除させない。
【0144】そして、上記搬送スライダ17が前方側に
スライドされ、上記サブトレイホルダ52に収納されて
いたサブトレイ87が上記ディスクストッカ77の元の
位置に戻されると、図4に示すように、上記押圧レバー
118は、上記支軸99より離間する側に前進させら
れ、上記係合突片130の上記メモリ用溝への係合を解
除させる。
【0145】また、上記シャーシ1上には、上記搬送カ
ムギヤ15の回動角度位置を検出するための第1及び第
2のスイッチ94(SW1),93(SW2)が配設され
ている。これら第1及び第2のスイッチ94(S
1),93(SW2)は、上記搬送カムギヤ15の底面
部に円弧状に所定範囲に亘って形成されたリブにより押
圧操作され、該搬送カムギヤ15の回動角度位置を検出
する。
【0146】さらに、上記シャーシ1上には、上記メイ
ントレイ搬送アーム18の回動角度位置を検出するため
の第3のスイッチ95(SW3)が配設されている。こ
の第3の検出スイッチ95(SW3)は、上記メイント
レイ搬送アーム18に設けられたスイッチ操作片49に
より押圧操作される。
【0147】上記第1乃至第3のスイッチ94(S
1),93(SW2),95(SW3)による検出結果
を組み合わせることにより、図10に示すように、上記
第1のスイッチ94(SW1)の検出結果からは、上記
搬送スライダ17が上記ディスクストッカ77の側方側
である前方側に至ったこと、及び、該搬送スライダ17
が上記ディスク土部2の側方側である後方側に至ったこ
とを検出することができる。 上記第2のスイッチ93
(SW2)の検出結果からは、上記搬送メイントレイ6
9が上記排出位置に至ったことを検出することができ
る。
【0148】さらに、上記第3の検出スイッチ95(S
3)の検出結果からは、上記メイントレイ69が上記
収納位置にあることを検出することができる。
【0149】[7]ディスクチェンジャ装置の動作 上述のように構成されたディスクチェンジャ装置におい
て、図4に示すように、上記ディスクストッカ77中に
光ディスク201が存在せず、全てのサブトレイ87が
該ディスクストッカ77中に収納されている初期状態
で、所定のサブトレイ87を選択する指示がなされる
と、上記エレベータ機構により、上記サブトレイホルダ
52が、選択されたサブトレイに対向する高さ位置に移
動される。
【0150】そして、図5に示すように、上記搬送スラ
イダ17が後方側に移動され、選択されたサブトレイ8
7は、上記サブトレイホルダ52に収納される。
【0151】次に、図6に示すように、上記サブトレイ
ホルダ52は、上記アンチャッキング位置に移動され
る。そして、図7に示すように、上記搬送スライダ17
が前方側に移動され、選択されたサブトレイ87は、上
記サブトレイホルダ52より上記メイントレイ69に移
送される。
【0152】そして、図8に示すように、上記サブトレ
イホルダ52が上記チャッキング位置に移動された後、
上記メイントレイ69が上記排出位置となされる。この
とき、上記サブトレイ87に対する光ディスク201の
載置が行える。
【0153】上記メイントレイ69を上記収納位置に戻
す指示がなされると、図7に示すように、該メイントレ
イ69を該収納位置に戻した後に上記サブトレイホルダ
52が上記アンチャッキング位置となされる。そして、
図6に示すように、上記搬送スライダ17が後方側に移
動され、さらに、図9に示すように、上記サブトレイホ
ルダ52が上記チャッキング位置となされる。
【0154】このとき、上記ディスクセンサ8により、
上記サブトレイ87上の光ディスク201の有無が検出
される。この検出結果は、メモリに記憶される。そし
て、このとき、上記サブトレイ87上に光ディスク20
1が載置されており、この光ディスク201の再生を行
うならば、このまま再生を開始する。
【0155】また、ここで、上記サブトレイ87上に光
ディスク201が載置されており、この光ディスク20
1をディスクストッカ77に収納するならば、図6及び
図5に示すように、上記サブトレイホルダ52を上記ア
ンチャッキング位置を経て上記ディスク選択位置に戻
す。このとき、上記初期位置検出スイッチ96の検出結
果に基づき、上記サブトレイホルダ52の位置が決めら
れ、図4に示すように、上記搬送スライダ17を前方側
に移動させることにより、上記サブトレイ87は、該光
ディスク201を載置して元の位置に戻される。
【0156】上記ディスクセンサ8により上記サブトレ
イ87上の光ディスク201の有無を検出したときに、
上記サブトレイ87上に光ディスク201が載置されて
いなければ、このサブトレイ87は、上記ディスクスト
ッカ77に戻される。すなわち、図6及び図5に示すよ
うに、上記サブトレイホルダ52は、上記アンチャッキ
ング位置を経て上記ディスク選択位置に戻される。この
とき、上記初期位置検出スイッチ96の検出結果に基づ
き、上記サブトレイホルダ52の位置が決められ、図4
に示すように、上記搬送スライダ17を前方側に移動さ
せることにより、上記サブトレイ87は、元の位置に戻
される。
【0157】上記ディスクストッカ77内のサブトレイ
87にすでに光ディスク201が載置されている場合
に、その光ディスク201の再生を行うには、図4、図
5、図6及び図9に示すように、上記搬送スライダ17
を後方側に移動させることによって該サブトレイ87を
上記サブトレイホルダ52に収納させ、このサブトレイ
ホルダ52を上記チャッキング位置まで降ろすことによ
り、該光ディスク201は、上記ディスクテーブル4上
に装着される。
【0158】また、上記ディスクストッカ77内のサブ
トレイ87にすでに光ディスク201が載置されている
場合に、その光ディスク201の排出を行うには、図
4、図5、図6、図7及び図8に示すように、上記搬送
スライダ17を後方側に移動させることによって該サブ
トレイ87を上記サブトレイホルダ52に収納させ、こ
のサブトレイホルダ52を上記アンチャッキング位置ま
で降ろし、該搬送スライダ17を前方側に移動させ、次
に該サブトレイホルダ52を上記チャッキング位置まで
降ろし、上記メイントレイ69を上記排出位置に移動さ
せることにより、該光ディスク201は、外方側に取り
出すことができる。
【0159】なお、このディスクチェンジャ装置におい
ては、上記メモリスライダ129が上記メモリレバー1
23に対してスライドのみならず回動も可能となってお
り、また、上記被押圧片部材133が該メモリスライダ
129に対して回動可能となっていることにより、上記
サブトレイホルダ52の移動操作についての誤動作が生
じた場合にも、上記メモリレバー123等の破損が防止
されている。
【0160】上記サブトレイホルダ52の移動操作につ
いての誤動作とは、例えば、上記サブトレイ87が該サ
ブトレイホルダ52に収納された後に、このサブトレイ
ホルダ52が上方側に移動されてしまう場合や、一のサ
ブトレイ87が上記メイントレイ69に収納されている
状態において、上記サブトレイホルダ52が上方側に移
動されて上記ディスク選択位置に戻ってしまう場合等で
ある。
【0161】
【発明の効果】上述のように、本発明に係るディスクチ
ェンジャ装置においては、固定して配設され記録ディス
クを保持する複数のサブトレイを積層状として保持する
ディスクストッカと、このディスクストッカに保持され
た各サブトレイ間を亘る方向に移動操作可能に支持され
移動操作されることにより該各サブトレイの一に対して
選択的に対向するとともに、選択したサブトレイを収納
してこのサブトレイに保持された記録ディスクをディス
クドライブ部に装着させるディスク選択機構と、このデ
ィスク選択機構が該ディスクストッカに保持されたサブ
トレイのいずれにも対向しない位置にあるときにこのデ
ィスク選択機構が対向されるとともにサブトレイを収納
した状態で装置内外に亘って移動操作されるメイントレ
イと、該ディスク選択機構と該ディスクストッカとの間
及び該ディスク選択機構と装置内に位置するときの該メ
イントレイとの間に亘って該サブトレイを搬送する搬送
機構とが設けられている。
【0162】したがって、このディスクチェンジャ装置
においては、上記ディスク選択機構において、各サブト
レイ上の記録ディスクの有無を順次検出することができ
る。また、上述ディスクチェンジャ装置において、上記
ディスクドライブ部に、接近されたサブトレイ上の記録
ディスクの有無を検出するディスク検出手段を設け、上
記ディスク選択機構は、メイントレイがサブトレイを収
納した状態で装置外より装置内に移動されたときには、
このメイントレイに収納されていたサブトレイを収納
し、このサブトレイを、このサブトレイ上の記録ディス
クの有無が上記ディスク検出手段により検出されること
となる位置に搬送することとした場合には、メイントレ
イに収納されたサブトレイに対し装置外より記録ディス
クを装填したときには、この記録ディスクの存在が確実
に検出される。
【0163】そして、上述のディスクチェンジャ装置に
おいて、上記ディスク選択機構に、このディスク選択機
構に対して移動可能であってこのディスク選択機構に収
納されたサブトレイ上の記録ディスクに当接してこの記
録ディスクの該サブトレイよりの脱落を阻止する脱落防
止部材を設け、この脱落防止部材は、上記ディスク選択
機構に収納されたサブトレイに保持された記録ディスク
がディスクドライブ部に装着されたときには、該ディス
ク選択機構の移動に伴って移動操作され、該記録ディス
クより離間されることとした場合には、該サブトレイの
搬送中のこのサブトレイよりの記録ディスクの脱落が防
止される。
【0164】すなわち、本発明は、構成の複雑化や、製
造、組立を招来することなく、ディスクストッカに保持
された複数のサブトレイ上の記録ディスクの有無が確実
に検出されるようになされたディスクチェンジャ装置を
提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るディスクチェンジャ装置の構成を
示す分解斜視図である。
【図2】上記ディスクチェンジャ装置の要部の構成を示
す分解斜視図である。
【図3】上記ディスクチェンジャ装置の構成を模式的に
示す側面側より臨んだ縦断面図である。
【図4】上記ディスクチェンジャ装置の要部の構成を模
式的に示す平面図である。
【図5】上記ディスクチェンジャ装置においてサブトレ
イが後方に搬送された状態の要部を模式的に示す平面図
である。
【図6】上記ディスクチェンジャ装置において後方に搬
送されたサブトレイが下方に移動された状態の要部を模
式的に示す平面図である。
【図7】上記ディスクチェンジャ装置において下方に移
動されたサブトレイがメイントレイに収納された状態の
要部を模式的に示す平面図である。
【図8】上記ディスクチェンジャ装置においてサブトレ
イが収納されたメイントレイが前方側に移動された状態
の要部を模式的に示す平面図である。
【図9】上記ディスクチェンジャ装置においてサブトレ
イがディスクドライブ部に装着された状態の要部を模式
的に示す平面図である。
【図10】上記ディスクチェンジャ装置における動作を
説明するタイムチャートである。
【符号の説明】
8 ディスクセンサ 52 サブトレイホルダ 58 搬送部材 62 脱落防止部材 69 メイントレイ 77 ディスクストッカ 87 サブトレイ 201 光ディスク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定して配設され、記録ディスクを保持
    する複数のサブトレイを積層状として保持するディスク
    ストッカと、 上記ディスクストッカに保持された各サブトレイ間を亘
    る方向に移動操作可能に支持され、移動操作されること
    により、該各サブトレイの一に対して選択的に対向する
    とともに、選択したサブトレイを収納してこのサブトレ
    イに保持された記録ディスクをディスクドライブ部に装
    着させるディスク選択機構と、 上記ディスク選択機構が上記ディスクストッカに保持さ
    れたサブトレイのいずれにも対向しない位置にあるとき
    に、このディスク選択機構が対向されるとともに、サブ
    トレイを収納した状態で装置内外に亘って移動操作され
    るメイントレイと、 上記ディスク選択機構と上記ディスクストッカとの間、
    及び、該ディスク選択機構と装置内に位置するときの上
    記メイントレイとの間に亘って、上記サブトレイを搬送
    する搬送機構とを備えたディスクチェンジャ装置。
  2. 【請求項2】 ディスクドライブ部には、接近されたサ
    ブトレイ上の記録ディスクの有無を検出するディスク検
    出手段が設けられ、 ディスク選択機構は、メイントレイがサブトレイを収納
    した状態で装置外より装置内に移動されたときには、こ
    のメイントレイに収納されていたサブトレイを収納し、
    このサブトレイを、このサブトレイ上の記録ディスクの
    有無が上記ディスク検出手段により検出されることとな
    る位置に搬送することとなされた請求項1記載のディス
    クチェンジャ装置。
  3. 【請求項3】 ディスク選択機構は、このディスク選択
    機構に対して移動可能に取り付けられこのディスク選択
    機構に収納されたサブトレイ上の記録ディスクに当接し
    てこの記録ディスクの該サブトレイよりの脱落を阻止す
    る脱落防止部材を有し、 上記脱落防止部材は、上記ディスク選択機構に収納され
    たサブトレイに保持された記録ディスクがディスクドラ
    イブ部に装着されたときには、該ディスク選択機構の移
    動に伴って移動操作され、該記録ディスクより離間され
    ることとなされた請求項1記載のディスクチェンジャ装
    置。
JP10819695A 1995-04-07 1995-04-07 ディスクチェンジャ装置 Expired - Fee Related JP3570002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10819695A JP3570002B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 ディスクチェンジャ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10819695A JP3570002B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 ディスクチェンジャ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08287580A true JPH08287580A (ja) 1996-11-01
JP3570002B2 JP3570002B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=14478457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10819695A Expired - Fee Related JP3570002B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 ディスクチェンジャ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3570002B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3570002B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000156018A (ja) ディスクローディング装置
JPH07220359A (ja) ディスクプレーヤ装置
EP0709841B1 (en) Disk recording and/or reproduction apparatus and disk recording medium exchanger
JPH08212672A (ja) ディスクローディング装置
JPH08287580A (ja) ディスクチェンジャ装置
JPH08287579A (ja) ディスクチェンジャ装置
JP2899497B2 (ja) ディスクオートチェンジャー装置
JP3711579B2 (ja) ディスク記録及び/又は再生装置及びディスクローディング装置
JPH07240076A (ja) ディスクプレーヤ装置
JPH09251699A (ja) ディスク交換装置
JPH07240061A (ja) ディスク収納装置
JPH0470711B2 (ja)
JP3078218B2 (ja) ディスク移送装置
JP2942492B2 (ja) ディスク移送装置
JPH07240058A (ja) ディスクローディング装置
JPH07240075A (ja) ディスクプレーヤ装置
JPH09251698A (ja) ディスク交換装置
JPH07240060A (ja) ディスクプレーヤ装置
JP2003051149A (ja) ディスクチェンジャ
JPH077560B2 (ja) ディスク再生装置
JPH0831071A (ja) ディスクチェンジャ装置
JPH07254208A (ja) 記録及び/又は再生装置
JPH09251700A (ja) ディスクストッカ及びディスク交換装置
JPH07220361A (ja) 記録媒体搬送装置
JPH08212670A (ja) ディスクローディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees