JPH08287485A - 複合光学装置 - Google Patents

複合光学装置

Info

Publication number
JPH08287485A
JPH08287485A JP11008295A JP11008295A JPH08287485A JP H08287485 A JPH08287485 A JP H08287485A JP 11008295 A JP11008295 A JP 11008295A JP 11008295 A JP11008295 A JP 11008295A JP H08287485 A JPH08287485 A JP H08287485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
photodiode
photodiodes
output terminal
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11008295A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Taniguchi
正 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11008295A priority Critical patent/JPH08287485A/ja
Publication of JPH08287485A publication Critical patent/JPH08287485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光信号検出特性が良好なレーザカプラなどの
複合光学装置を提供する。 【構成】 レーザカプラにおけるフォトダイオードIC
1の光信号検出用のフォトダイオードPD1およびPD
2をそれぞれ六分割型に構成する。レーザカプラを製造
した後にその光信号検出特性を測定し、その結果に応じ
てフォトダイオードPD1のフォトダイオードA1〜A
6のうちから選択されたフォトダイオードの出力端子間
およびフォトダイオードPD2のフォトダイオードB1
〜B6のうちから選択されたフォトダイオードの出力端
子間を電気的に接続し、フォトダイオードPD1および
PD2の分割中心線AX1を平行移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複合光学装置に関
し、例えば、いわゆるレーザカプラに適用して好適なも
のである。
【0002】
【従来の技術】光ディスクの読み取り用の光ピックアッ
プにおいては、良好な光信号検出特性を得るために、図
6に示すように、半導体レーザなどの光源Sとフォトダ
イオードなどの光検出器Dとは、光分岐用のミラーMに
関して互いに鏡像関係になるように配置される必要があ
る。このため、この光ピックアップの組み立て時には、
光源Sと光検出器DとがミラーMに関して互いに鏡像関
係になるように位置調整された後、互いの位置がずれな
いように接着固定される。この接着時に光源Sと光検出
器Dとの位置ずれが生じ、それが許容量を超えたときに
は、光信号検出特性が劣化して不良となるが、この位置
ずれを調整することはできないため、不良を修復するこ
とはできない。この位置ずれの原因には、位置調整ミス
のほか、接着に用いられる接着剤の硬化収縮などがあ
り、いずれも完全に除去することは本質的に困難なもの
である。このため、有限の不良率が必ず存在する。
【0003】ところで、近年、レーザカプラと呼ばれる
複合光学装置を用いた光ピックアップが提案され、すで
に実用化されているが、この場合について上述の問題を
改めて説明すると、次の通りである。
【0004】まず、レーザカプラについて説明する。図
7に、例えば超小型CDプレーヤの光ピックアップに用
いられている従来のレーザカプラを示す。
【0005】図7に示すように、このレーザカプラにお
いては、フォトダイオードIC101上に、マイクロプ
リズム102と、フォトダイオード103上に半導体レ
ーザ104を載せた、いわゆるLOP(Laser on Photo
diode)チップとが互いに隣接して実装されている。ここ
で、マイクロプリズム102は例えば紫外線硬化樹脂系
の接着剤によりフォトダイオードIC101上に接着固
定されており、LOPチップは例えば銀ペーストにより
フォトダイオードIC101のダイパッド(図示せず)
上に接着固定されている。
【0006】フォトダイオードIC101は、光信号検
出用の一対のフォトダイオードPD1およびPD2のほ
か、これらのフォトダイオードPD1およびPD2の出
力電流信号の電流−電圧(I−V)変換アンプや演算処
理部(いずれも図示せず)などがIC化されたものであ
る。また、フォトダイオード103は、半導体レーザ1
04のリア側の端面からの光出力をモニターし、それに
よってフロント側の端面からの光出力をモニターするた
めのものである。
【0007】マイクロプリズム102は、光入射面とな
る斜面102a、上面102b、底面102c、端面1
02dおよび端面102eを有する。そして、斜面10
2aにはハーフミラー(図示せず)が形成され、上面1
02bには全反射膜(図示せず)が形成され、LOPチ
ップ側の端面102dは鏡面に構成され、LOPチップ
と反対側の端面102eには光吸収膜(図示せず)が形
成されている。
【0008】この場合、光信号検出用のフォトダイオー
ドPD1およびPD2としては、四分割型のものが用い
られている。すなわち、図8に示すように、フォトダイ
オードPD1は互いに分離して設けられた4個のフォト
ダイオードA1〜A4、フォトダイオードPD2は互い
に分離して設けられた4個のフォトダイオードB1〜B
4を有する。これらのフォトダイオードA1〜A4およ
びフォトダイオードB1〜B4は、それらの分割中心線
AXに関して対称に配置されている。そして、この分割
中心線AXがこれらのフォトダイオードPD1およびP
D2の光軸である。
【0009】次に、上述のように構成されたレーザカプ
ラの動作について図9を参照しながら説明する。ここ
で、このレーザカプラにおいては、マイクロプリズム1
02の斜面102aに設けられたハーフミラーが図6に
示す光分岐用のミラーMに相当する。この場合、このハ
ーフミラーに関する半導体レーザ104の鏡像点Pは、
前後のフォトダイオードPD1およびPD2の光学的な
中点である。
【0010】図9に示すように、半導体レーザ104の
フロント側の端面から出射されたレーザ光Lは、マイク
ロプリズム102の斜面102a上のハーフミラー(図
示せず)で反射された後、対物レンズOLにより集光さ
れ、信号の読み取りを行う光ディスクDに入射する。こ
の光ディスクDで反射されたレーザ光Lは、マイクロプ
リズム102の斜面102a上のハーフミラー(図示せ
ず)を通ってこのマイクロプリズム102の内部に入
る。このマイクロプリズム102の内部に入った光のう
ちの半分(50%)の光はフォトダイオードPD1に入
射し、残りの半分(50%)の光はこのフォトダイオー
ドPD1上に形成されたハーフミラー(図示せず)とマ
イクロプリズム102の上面102bとで順次反射され
てフォトダイオードPD2に入射する。
【0011】この場合、レーザ光Lが光ディスクDの記
録面上に焦点を結んでいるときに、鏡像点Pの前後のフ
ォトダイオードPD1およびPD2上のレーザ光Lのス
ポットサイズが同じになるように設計されているが(図
10および図11参照)、光ディスクDが変位して焦点
位置が記録面からずれると、これらのフォトダイオード
PD1およびPD2上のレーザ光Lのスポットサイズは
互いに異なってくる。そこで、フォトダイオードPD1
からの出力信号とフォトダイオードPD2からの出力信
号との差を焦点位置のずれに対応させると、フォーカス
エラー信号を検出することができる。そして、このフォ
ーカスエラー信号のゼロ点が、焦点位置が光ディスクD
の記録面に一致した点、つまりジャストフォーカス点に
対応し、このフォーカスエラー信号がゼロとなるように
フォーカスサーボ系にフィードバックを与える。このよ
うにして、ジャストフォーカス状態が維持され、光ディ
スクDの再生が支障なく行われることになる。なお、図
8において、フォーカスエラー信号は(A1+A2+B
3+B4)−(A3+A4+B1+B2)により形成さ
れる。
【0012】次に、上述のレーザカプラの製造方法につ
いて説明する。
【0013】まず、図12に示すように、所定のウエー
ハプロセスによりフォトダイオードICウエーハ114
を製造する。符号114aは一つのフォトダイオードI
Cに相当するチップ領域を示す。
【0014】次に、図13に示すように、フォトダイオ
ードICウエーハ114の各チップ領域114aの所定
の実装部上でLOPチップを位置調整し、銀ペースト
(図示せず)により接着して実装する。この後、所定の
キュア処理を行う。
【0015】次に、図14に示すように、フォトダイオ
ードICウエーハ114の複数個、例えば10個のチッ
プ領域114a毎に、これらのチップ領域114aにま
たがる長さのバー状のマイクロプリズム102を紫外線
硬化樹脂系の接着剤(図示せず)を用いて仮留めする。
この後、キュア処理を行う。すなわち、紫外線照射によ
り接着剤を硬化させる。
【0016】次に、フォトダイオードICウエーハ11
4の裏面を延伸シート(図示せず)に貼り付けた後、図
15に示すように、図示省略した所定のダイサー(ダイ
シング装置)によりバー状のマイクロプリズム102を
ハーフカットする。
【0017】次に、バー状のマイクロプリズム102、
接着剤およびフォトダイオードICウエーハ114をダ
イサーによりフルカットし、最終的に図16に示すよう
に、各チップ、すなわち各フォトダイオードIC101
に分割する。
【0018】この後、延伸シートの延伸を行って各チッ
プを離間させた状態で、各チップをピックアップし、パ
ッケージングを行う。
【0019】しかしながら、上述のレーザカプラの製造
方法においては、フォトダイオードICウエーハ114
上へのLOPチップの実装時に位置調整ミスが生じた
り、LOPチップの接着に用いられる接着剤の硬化収縮
が生じたりすることにより、フォトダイオードPD1お
よびPD2の分割中心線AX、すなわち光軸に対して半
導体レーザ104の光軸が図8のx方向にずれてしまう
のを避けることができない。このため、レーザカプラの
光信号検出特性が劣化し、その程度が大きいものは不良
となってしまう。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、レーザ
カプラを用いた光ピックアップを含む従来の光ピックア
ップにおいては、光信号検出光学系を構成する部品間の
位置ずれに起因する光信号検出特性の劣化を抑えること
は困難であった。
【0021】したがって、この発明の目的は、光信号検
出特性が良好な複合光学装置を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、光信号検出用の受光素子と、光信号用
の光源としての発光素子とを有する複合光学装置におい
て、受光素子は発光素子の光軸に垂直な方向に互いに分
離して設けられた複数の受光部を有し、複数の受光部の
うちから選択された受光部間を電気的に接続することに
より受光素子の分割中心線を発光素子の光軸に垂直な方
向に移動させるようにしたことを特徴とするものであ
る。
【0023】この発明において、典型的には、受光素子
は少なくとも6個以上の受光部を有する。
【0024】この発明の一実施形態において、受光素子
は6個の受光素子を有する。すなわち、受光素子は、そ
の分割中心線に関して対称な配置で発光素子の光軸に垂
直な方向に互いに分離して順次設けられた第1の受光
部、第2の受光部、第3の受光部、第4の受光部、第5
の受光部および第6の受光部を有する。
【0025】この場合、受光素子の分割中心線を発光素
子の光軸に垂直な方向に移動させるためには、例えば、
第1の受光部の出力端子と第2の受光部の出力端子との
間および第5の受光部の出力端子と第6の受光部の出力
端子との間をあらかじめ第1の配線および第2の配線に
よりそれぞれ接続しておき、複合光学装置の組み立て後
の光信号検出特性の測定結果に応じて第1の配線または
第2の配線を切断するとともに、第1の配線を切断する
ときには第2の配線を第4の受光部の出力端子に接続
し、第2の配線を切断するときには第1の配線を第3の
受光部の出力端子に接続する。あるいは、複合光学装置
の組み立て後の光信号検出特性の測定結果に応じて第1
の受光部の出力端子と第2の受光部の出力端子と第3の
受光部の出力端子との間または第4の受光部の出力端子
と第5の受光部の出力端子と第6の受光部の出力端子と
の間を配線により接続する。
【0026】ここで、配線の切断は、例えば、配線の切
断部にレーザ光を照射することにより行うことができ
る。また、配線の形成は、例えば、受光素子が形成され
た基体に収束イオンビーム(FIB)を照射することに
より行うことができる。
【0027】この発明において、受光部間の電気的な接
続は、上述のような配線の接続または形成のほか、受光
素子の各受光部の出力端子に配線を介して接続されたボ
ンディングパッド間をワイヤーボンディングで接続する
ことによっても行うことができる。さらに、この受光部
間の電気的な接続は、受光素子の各受光部の出力端子に
配線を介して接続された端子を複合光学装置の外部に取
り出しておき、これらの端子間をジャンパー線で接続す
ることにより行うようにしてもよい。
【0028】この発明においては、複合光学装置は、具
体的には、例えばレーザカプラである。
【0029】
【作用】上述のように構成されたこの発明による複合光
学装置においては、受光素子と発光素子とを位置調整し
て互いに接着固定した後、光信号検出特性を測定する。
そして、この測定結果から、受光素子の分割中心線、す
なわち光軸に対する発光素子の光軸のずれ量を推定す
る。このずれ量が許容量以下であれば問題ないが、この
ずれ量が許容量を超えているときは、このずれ量の大き
さおよびずれの方向に応じて受光素子の複数の受光部の
うちから選択された受光部の出力端子間を電気的に接続
する。これによって、受光素子の分割中心線を発光素子
の光軸に垂直な方向に移動させ、発光素子の光軸とのず
れ量を小さくする。
【0030】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照しながら説明する。なお、実施例の全図において、同
一または対応する部分には同一の符号を付す。
【0031】図1はこの発明の一実施例によるレーザカ
プラを示す断面図、図2はこのレーザカプラにおけるマ
イクロプリズムの接着部の拡大断面図である。この一実
施例によるレーザカプラの斜視図は、図7に示すと同様
である。
【0032】図1に示すように、この一実施例によるレ
ーザカプラにおいては、フォトダイオードIC1上に、
例えば光学ガラスからなるマイクロプリズム2と、フォ
トダイオード3上に半導体レーザ4を載せたLOPチッ
プとが互いに隣接して実装されている。ここで、マイク
ロプリズム2は後述のように例えば紫外線硬化樹脂系の
接着剤によりフォトダイオードIC1上に接着固定され
ており、LOPチップは例えば銀ペーストによりフォト
ダイオードIC1のダイパッド(図示せず)上に接着固
定されている。
【0033】フォトダイオードIC1は、光信号検出用
の一対のフォトダイオードPD1およびPD2のほか、
これらのフォトダイオードPD1およびPD2の出力電
流信号のI−V変換アンプや演算処理部(いずれも図示
せず)などがIC化されたものであり、具体的にはSi
IC(例えば、バイポーラIC)である。また、フォト
ダイオード3は、半導体レーザ4のリア側の端面からの
光出力をモニターし、それによってフロント側の端面か
らの光出力をモニターするためのものである。なお、フ
ォトダイオード3は例えばSiチップからなり、半導体
レーザ4としては例えばGaAs/AlGaAs半導体
レーザ(発振波長は例えば780nm)が用いられる。
【0034】図1に示すように、マイクロプリズム2
は、光入射面となる斜面2a、上面2b、底面2c、端
面2dおよび端面2eを有する。そして、斜面2aには
ハーフミラー5が形成され、上面2bには全反射膜6が
形成され、LOPチップ側の端面2dは鏡面に構成さ
れ、LOPチップと反対側の端面2eには光吸収膜7が
形成されている。ここで、ハーフミラー5としては、例
えば誘電体多層膜が用いられ、その反射率は例えば20
%である。全反射膜6としては、例えば誘電体多層膜が
用いられる。これらの誘電体多層膜は、例えばZrO、
TiO、SiO2 などにより形成される。なお、マイク
ロプリズム2の大きさの一例を挙げると、高さ0.6m
m、全長1.52mm、幅1.8mm、上面2bの長さ
1.1mmである。
【0035】図2に示すように、マイクロプリズム2の
底面2cの全面に反射防止膜8が形成れ、さらにこの反
射防止膜8上に、ハーフミラー9およびSiO2 膜10
が形成されている。一方、フォトダイオードIC1の全
面にパッシベーション膜としてのSiO2 膜11が形成
されている。そして、マイクロプリズム2の底面2cに
形成されたSiO2 膜10が接着剤12によりフォトダ
イオードIC1上のSiO2 膜11に接着されて、マイ
クロプリズム2がフォトダイオードIC1上に実装され
ている。ここで、反射防止膜8としては例えばCeF3
膜やAl2 3膜が用いられ、その厚さは例えば150
nm程度である。ハーフミラー9は例えばZrO、Ti
O、SiO2 などによる誘電体多層膜により形成され、
その厚さは例えば600nm程度である。SiO2 膜1
0は接着剤12によるマイクロプリズム2の接着力を強
化するためのものであり、その厚さは例えば150nm
程度である。また、SiO2 膜11は、フォトダイオー
ドIC1の表面のパッシベーションのほか、接着剤12
によるマイクロプリズム2の接着力を強化するためのも
のであり、その厚さは例えば500nm程度である。接
着剤12としては、例えば、紫外線硬化樹脂であるシリ
コーン樹脂系の接着剤などが用いられ、その厚さは典型
的には10μm程度である。なお、図1においては、ハ
ーフミラー9およびSiO2 膜10の図示は省略されて
いる。
【0036】この場合、フォトダイオードPD1および
PD2としては、図8に示す従来の例と異なり、六分割
型のものが用いられている。すなわち、図3に示すよう
に、フォトダイオードPD1は互いに分離して設けられ
た6個のフォトダイオードA1〜A6、フォトダイオー
ドPD2は互いに分離して設けられた6個のフォトダイ
オードB1〜B6を有する。これらのフォトダイオード
A1〜A6およびフォトダイオードB1〜B6は、それ
らの分割中心線AX1に関して対称に配置されている。
ここで、フォトダイオードPD1の各部の寸法の一例を
挙げると、その長さは例えば360μm、フォトダイオ
ードA1およびA2の幅は例えばそれぞれ52μm、フ
ォトダイオードA3、A4、A5およびA6の幅は例え
ばそれぞれ9μm、フォトダイオードA1およびA5間
の間隔、フォトダイオードA5およびA3間の間隔、フ
ォトダイオードA3およびA4間の間隔、フォトダイオ
ードA4およびA6間の間隔、フォトダイオードA6お
よびA2間の間隔はいずれも例えば4μmである。フォ
トダイオードPD2の各部の寸法も同様である。
【0037】なお、フォトダイオードPD1のフォトダ
イオードA1〜A6およびフォトダイオードPD2のフ
ォトダイオードB1〜B6は、例えばn型層中にp型層
を形成することにより形成されたpn接合からなるもの
である。この場合、フォトダイオードPD1の各フォト
ダイオードA1〜A6間およびフォトダイオードPD2
の各フォトダイオードB1〜B6間のいずれの部分に
も、いわゆるクロストークを防止するためのn+ 型層
(「プラグイン」と呼ばれることがある。)が形成され
ていないが、このようにしてもクロストークが生じない
ことは確認されている。
【0038】この一実施例においては、フォトダイオー
ドICウエーハの製造プロセスにおいて、フォトダイオ
ードICに相当する各チップ領域のフォトダイオードP
D1およびPD2のフォトダイオードA1〜A6および
フォトダイオードB1〜B6の各出力端子に接続された
配線(図示せず)のほかに、図4に模式的に示すよう
に、配線13〜16をあらかじめ形成しておく。ここ
で、配線13はフォトダイオードA1の出力端子とフォ
トダイオードA5の出力端子との間を接続し、配線14
はフォトダイオードA2の出力端子とフォトダイオード
A6の出力端子との間を接続し、配線15はフォトダイ
オードB1の出力端子とフォトダイオードB5の出力端
子との間を接続し、配線16はフォトダイオードB2の
出力端子とフォトダイオードB6の出力端子との間を接
続している。このとき、フォトダイオードA1およびA
5の全体から一つの出力が得られ、同様にフォトダイオ
ードA2およびA6の全体から一つの出力が得られるこ
とから、フォトダイオードPD1は、図8に示すような
四分割型のフォトダイオードPD1と等価である。フォ
トダイオードPD2についても同様である。
【0039】そして、上述のフォトダイオードICウエ
ーハを用いて、すでに述べた従来のレーザカプラの製造
方法と同様に工程を進め、レーザカプラを製造する。
【0040】次に、このようにして製造されたレーザカ
プラの光信号検出特性(あるいは光ディスクの変位検出
特性)を測定する。そして、その測定結果から、フォト
ダイオードPD1およびPD2の分割中心線AX1と半
導体レーザ4の光軸AX2との間のずれ量を推定する。
このずれ量が許容量以下であれば、他に不良原因がない
ことを条件として、このレーザカプラは良品となる。こ
れに対して、このずれ量が許容量を超えているときは、
次のようにしてそのずれを解消させる。
【0041】すなわち、いま、図4に示すように、フォ
トダイオードPD1およびPD2の分割中心線AX1に
対して、半導体レーザ4の光軸AX2がx軸の負側にず
れており、このずれ量はフォトダイオードA3〜A6間
およびフォトダイオードB3〜B6間の中心線間距離程
度であるとする。そこで、図5に示すように、フォトダ
イオードPD1のフォトダイオードA1およびA5間の
配線13と、フォトダイオードPD2のフォトダイオー
ドB1およびB5間の配線15とを、それぞれ切断す
る。この切断は、これらの配線13、15の切断部に例
えばYAGレーザにより発生されたレーザ光を照射する
ことにより行う。これらの配線13、15の切断の結
果、フォトダイオードA1およびA5からそれぞれ一つ
の出力が得られるとともに、フォトダイオードB1およ
びB5からそれぞれ一つの出力が得られるようになる。
【0042】次に、例えばFIBをフォトダイオードI
C1上に選択的に照射することにより配線14を延長し
てフォトダイオードA4の出力端子に接続する。同様
に、配線16を延長してフォトダイオードB4の出力端
子に接続する。これによって、フォトダイオードA2、
A6およびA4の出力端子間が互いに接続されてこれら
のフォトダイオードA2、A6およびA4の全体から一
つの出力が得られるようになる。同様に、フォトダイオ
ードB2、B6およびB4の出力端子間が互いに接続さ
れてこれらのフォトダイオードB2、B6およびB4の
全体から一つの出力が得られるようになる。
【0043】このとき、フォトダイオードPD1および
PD2は、等価的に四分割型となっているが、このとき
の分割中心線AX1は、フォトダイオードA3およびA
5間並びにフォトダイオードB3およびB5間の中心線
の位置に移動している。これによって、フォトダイオー
ドPD1およびPD2の分割中心線AX1に対する半導
体レーザ4の光軸AX2のずれはほとんどなくなり、両
者はほぼ一致する(図5参照)。
【0044】以上のように、この一実施例によれば、い
わばフォトダイオードPD1およびPD2のフォトダイ
オードの出力端子間の配線の切り換えによりフォトダイ
オードPD1およびPD2の分割中心線AX1に対する
半導体レーザ4の光軸AX2のずれをほぼ完全になくす
ことができ、これによってレーザカプラの光信号検出特
性を良好にすることができる。そして、フォトダイオー
ドPD1およびPD2の分割中心線AX1に対する半導
体レーザ4の光軸AX2のずれに起因するレーザカプラ
の不良率を実質的にゼロとすることができる。
【0045】以上、この発明の一実施例について具体的
に説明したが、この発明は、上述の実施例に限定される
ものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変
形が可能である。
【0046】例えば、上述の一実施例においては、フォ
トダイオードPD1およびPD2の分割中心線AX1に
対する半導体レーザ4の光軸AX2のずれ量が各フォト
ダイオードA3〜A6間およびフォトダイオードB3〜
B6間の中心線間距離程度であるとしたが、このずれ量
がより大きく、上述の一実施例における程度の分割中心
線AX1の移動では不十分である場合には、フォトダイ
オードPD1およびPD2として八分割型のもの、ある
いは、それ以上の複数分割型のものを用いればよい。
【0047】また、上述の一実施例においては、この発
明をレーザカプラに適用した場合について説明したが、
この発明は、レーザカプラ以外の各種の複合光学装置に
適用することが可能である。
【0048】さらに、上述の一実施例においては、フォ
トダイオードIC1上に一対のフォトダイオードPD1
およびPD2が設けられているが、より一般的には、フ
ォトダイオードIC1上に三つ以上のフォトダイオード
が設けられる場合にも、この発明を適用することが可能
である。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、受光素子の複数の受光部のうちから選択された受光
部の出力端子間を電気的に接続することにより受光素子
の分割中心線を発光素子の光軸に垂直な方向に移動させ
るようにしているので、光信号検出特性が良好な複合光
学装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例によるレーザカプラを示す
断面図である。
【図2】この発明の一実施例によるレーザカプラの要部
の拡大断面図である。
【図3】この発明の一実施例によるレーザカプラのフォ
トダイオードICにおけるフォトダイオードのパターン
を示す平面図である。
【図4】この発明の一実施例によるレーザカプラのフォ
トダイオードICの要部を示す平面図である。
【図5】この発明の一実施例によるレーザカプラのフォ
トダイオードICの要部を示す平面図である。
【図6】光ピックアップの一般的な構成を示す略線図で
ある。
【図7】従来のレーザカプラを示す斜視図である。
【図8】従来のレーザカプラのフォトダイオードICに
おけるフォトダイオードのパターンを示す平面図であ
る。
【図9】CDプレーヤの光ピックアップにレーザカプラ
を応用した場合の動作を説明するための略線図である。
【図10】従来のレーザカプラにおけるレーザ光および
フォトダイオード間の関係を示す略線図である。
【図11】従来のレーザカプラにおけるフォトダイオー
ド上のレーザ光のスポットを示す平面図である。
【図12】従来のレーザカプラの製造方法を説明するた
めの略線図である。
【図13】従来のレーザカプラの製造方法を説明するた
めの略線図である。
【図14】従来のレーザカプラの製造方法を説明するた
めの略線図である。
【図15】従来のレーザカプラの製造方法を説明するた
めの略線図である。
【図16】従来のレーザカプラの製造方法を説明するた
めの略線図である。
【符号の説明】
1 フォトダイオードIC 2 マイクロプリズム 3 フォトダイオード 4 半導体レーザ 5、9 ハーフミラー PD1、PD2 フォトダイオード AX1 分割中心軸 AX2 光軸

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光信号検出用の受光素子と、 光信号用の光源としての発光素子とを有する複合光学装
    置において、 上記受光素子は上記発光素子の光軸に垂直な方向に互い
    に分離して設けられた複数の受光部を有し、 上記複数の受光部のうちから選択された受光部の出力端
    子間を電気的に接続することにより上記受光素子の分割
    中心線を上記発光素子の光軸に垂直な方向に移動させる
    ようにしたことを特徴とする複合光学装置。
  2. 【請求項2】 上記受光素子は少なくとも6個以上の受
    光部を有することを特徴とする請求項1記載の複合光学
    装置。
  3. 【請求項3】 上記受光素子はその分割中心線に関して
    対称な配置で上記発光素子の光軸に垂直な方向に互いに
    分離して順次設けられた第1の受光部、第2の受光部、
    第3の受光部、第4の受光部、第5の受光部および第6
    の受光部を有することを特徴とする請求項1記載の複合
    光学装置。
  4. 【請求項4】 上記第1の受光部の出力端子と上記第2
    の受光部の出力端子との間および上記第5の受光部の出
    力端子と上記第6の受光部の出力端子との間をあらかじ
    め第1の配線および第2の配線によりそれぞれ接続して
    おき、上記複合光学装置の組み立て後の光信号検出特性
    の測定結果に応じて上記第1の配線または上記第2の配
    線を切断するとともに、上記第1の配線を切断するとき
    には上記第2の配線を上記第4の受光部の出力端子に接
    続し、上記第2の配線を切断するときには上記第1の配
    線を上記第3の受光部の出力端子に接続することを特徴
    とする請求項3記載の複合光学装置。
  5. 【請求項5】 上記複合光学装置の組み立て後の光信号
    検出特性の測定結果に応じて上記第1の受光部の出力端
    子と上記第2の受光部の出力端子と上記第3の受光部の
    出力端子との間または上記第4の受光部の出力端子と上
    記第5の受光部の出力端子と上記第6の受光部の出力端
    子との間を配線により接続することを特徴とする請求項
    3記載の複合光学装置。
  6. 【請求項6】 上記複合光学装置はレーザカプラである
    ことを特徴とする請求項1記載の複合光学装置。
JP11008295A 1995-04-11 1995-04-11 複合光学装置 Pending JPH08287485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11008295A JPH08287485A (ja) 1995-04-11 1995-04-11 複合光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11008295A JPH08287485A (ja) 1995-04-11 1995-04-11 複合光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08287485A true JPH08287485A (ja) 1996-11-01

Family

ID=14526581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11008295A Pending JPH08287485A (ja) 1995-04-11 1995-04-11 複合光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08287485A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500834A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 トリドニックアトコ オプトエレクトロニクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光電子装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500834A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 トリドニックアトコ オプトエレクトロニクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光電子装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3318811B2 (ja) 半導体発光素子のパッケージ及びその製造方法
KR100852567B1 (ko) 광학 장치 장착 방법 및 광학 헤드 장치
JP3434895B2 (ja) 双方向伝送用光モジュール
US6097521A (en) Optoelectronic module for bidirectional optical data transmission
TWI230934B (en) Hybrid optical element and photodetector device
JPH08235663A (ja) 光学素子
JPH09320098A (ja) 光ピックアップ装置および複合光学装置
US6262413B1 (en) Composite optical device and its manufacturing method
USRE38280E1 (en) Optoelectronic module for bidirectional optical data transmission
US7292519B2 (en) Optical head with lasers and mirrors in a recess formed in a substrate
US5719389A (en) Composite optical device
JP3277736B2 (ja) 半導体素子の封止構造
JPH08287485A (ja) 複合光学装置
JPH0810496B2 (ja) 光学ヘツドの製造方法
US6254284B1 (en) Optical pickup having optical waveguide device fixed on stem with wedge-shaped device fixing member interposed and method of manufacturing the same
JP2910113B2 (ja) 光集積回路及び集積回路用パッケージ
JP3596428B2 (ja) 半導体発光装置および半導体基板
EP1115112B1 (en) Hybrid optical module
US20070274362A1 (en) Semiconductor device
JP2638039B2 (ja) 光集積回路装置
JPH06103597A (ja) 集積化光ピックアップ
JP2000123391A (ja) 光導波路ユニット、およびこれを用いた光学ヘッド
JPH01241032A (ja) 光出力モニタ装置
JP3981293B2 (ja) 受発光ユニット及びその製造方法
JP3520621B2 (ja) 光ピックアップ及び相変化型光ディスク用の光ピックアップ