JPH08283705A - エステルを含む潤滑組成、組成の用途および組成を含む井戸用水 - Google Patents

エステルを含む潤滑組成、組成の用途および組成を含む井戸用水

Info

Publication number
JPH08283705A
JPH08283705A JP7328085A JP32808595A JPH08283705A JP H08283705 A JPH08283705 A JP H08283705A JP 7328085 A JP7328085 A JP 7328085A JP 32808595 A JP32808595 A JP 32808595A JP H08283705 A JPH08283705 A JP H08283705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
acid
water
composition according
well water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7328085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4234215B2 (ja
Inventor
Jean-Francois Argillier
アルジリエ ジャン−フランソワ
Annie Audibert
オディベール アンニ
Pierre Marchand
マルシャン ピエール
Andre Demoulin
デムラン アンドレ
Michel Janssen
ジャンセン ミシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TotalEnergies One Tech Belgium SA
Original Assignee
Fina Research SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fina Research SA filed Critical Fina Research SA
Publication of JPH08283705A publication Critical patent/JPH08283705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234215B2 publication Critical patent/JP4234215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/02Well-drilling compositions
    • C09K8/04Aqueous well-drilling compositions
    • C09K8/14Clay-containing compositions
    • C09K8/18Clay-containing compositions characterised by the organic compounds
    • C09K8/22Synthetic organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/02Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/126Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids monocarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/129Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of thirty or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/2875Partial esters used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/288Partial esters containing free carboxyl groups
    • C10M2207/2885Partial esters containing free carboxyl groups used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/289Partial esters containing free hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/289Partial esters containing free hydroxy groups
    • C10M2207/2895Partial esters containing free hydroxy groups used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/104Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing two carbon atoms only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2215/042Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】水を基材とする井戸用水のための潤滑組成
であって、−直鎖または枝分かれしており、8から24
個の炭素原子をもつモノカルボン酸(A.1)と、直鎖
または枝分かれしており、2から20個炭素原子をもつ
ポリオール(A.2)との反応で得られる1種または数
種のエステルからなる部分Aを50から99重量%を含
み、酸:アルコールのモル比(A.1:A.2)が1:
1から(n−n/10):1(式中、nはアルコール
A.2のヒドロキシル基の数を表す)であり、−直鎖ま
たは枝分かれしており、8から24個の炭素原子をもつ
1種または数種のモノカルボン酸からなる部分Bを1か
ら50重量%を含み、モノカルボン酸(A.2と部分
B)が1から3個の不飽和基をもつことを特徴とする井
戸用水のための潤滑組成。 【効果】これらの潤滑組成は井戸掘削または完成作業、
または井戸の改修作業に用いる流体の潤滑剤として使用
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は有効量のエステルと脂肪酸を含む
最適化された潤滑組成に関する。
【0002】本発明の一変形例では、組成にトリエタノ
ールアミンなどの第三級アミンが含まれる。
【0003】本発明はまた本発明による潤滑組成を含む
井戸用水に関する。
【0004】本発明はさらに水を基材とする流体の潤滑
度制御のために上記組成を用いることに関する。
【0005】
【発明の属する技術分野】本発明は井戸掘削または完成
作業、または井戸の改修作業に用いる流体の潤滑剤組成
に関する。特に、本発明では井戸穴にいれた水を基材と
する流体の潤滑度を制御するための方法と組成を記述す
る。
【0006】
【従来の技術】油井か否かを問わず井戸を掘削するため
の従来方法は、掘り管の綱策の端部に取り付けた歯つき
ビットを回転させながら掘削することからなり、該綱策
は普通地上装置によって回転駆動するようになってい
る。掘削用流体あるいは掘削泥水とよばれる流体を掘り
管の内部空間を通してビットのレベルで注入する。この
流体は主として破片を地上に運んでビットと井戸をきれ
いに保ち、井戸壁を安定させ、流体と接触する地層の反
応を阻止するなどを目的とする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は掘削用水と呼
ばれる流体のみならず、完成用水として知られる流体や
改修用水と呼ばれるものにも関する。以下これらの流体
をすべて井戸用水とよぶ。完成とは井戸が産油地層に到
達した際に掘削作業を継続することを言う。完成工事は
特に貯溜岩を掘り進め、地層検査を行い、産油のための
装備を井戸に設け、生産することからなる。これらの作
業では、完成用水は貯溜岩と産出される流出液に固有で
あるのが特徴である。改修作業は生産井の掘削、再掘
削、井戸掃除あるいは装置取り替えのために作業するこ
とからなる。
【0008】井戸用水は極めて多様な用途にあわせて調
節できる特性、わけても粘度、密度、濾液制御能力など
の特性をもっていなければならない。とくに屈折の大き
い井戸、たとえば水平方向の井戸穴や、あるいはより一
般的には井戸に降ろす管材にかなりの摩擦をきたすよう
な井戸の場合、流体の潤滑度が重要な特性となる。
【0009】先行文献US-A-4,964,615 およびUS-A-5,31
8,956に、植物由来のエステルを混合した掘削用水の使
用の記載がある。しかしいずれも本発明の最適化組成に
関するものではない。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は井戸用水のため
の潤滑剤組成に関し、以下を含む: −直鎖または枝分かれしており、8から24個の炭素原子
を持つモノカルボン酸(A.1)と直鎖または枝分かれして
おり、2から20個の炭素原子を持つポリオール(A.2)と
の反応により得られる一種または数種のエステルからな
る部分Aを50から99重量%、 −直鎖または枝分かれしており、8から24個の炭素原子
を持つ一種または数種のモノカルボン酸からなる部分B
を1から50重量%。
【0011】ポリオールA.2にはたとえばネオペンチル
グリコール、ペンタクリスリトール、ジペンタクリスリ
トール、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプ
ロパンなどがある。
【0012】モノカルボン酸(A.1と部分B)は1から
3の不飽和基を持つことができ、14から20個の炭素原子
を持つ。
【0013】ポリオールA.2は2から5個のヒドロキシ
ル基を持つことができ、2から6個の炭素原子を持つ。
ポリオールのヒドロキシル基の数は好ましくは4個であ
る。
【0014】モノカルボン酸(A.1と部分B)はオレイ
ン酸、ステアリン酸、リノレイン酸、パルミチン酸、パ
ルミトレイン酸、ミリスチン酸、およびこれらの混合か
らなる群から選ぶことができる。組成は部分Bを5から
20%、好ましくは約10%含む。
【0015】酸とアルコールのモル比(A.1:A.2)は1:
1から(n-n/10)の範囲にあり、好ましくは(1+n/1
0):1から(n-n/5):1である。ここで n はアルコ
ールA.2のヒドロキシル基の数を表す。
【0016】組成は80から95%、好ましくは約90%のエ
ステルAを含む。
【0017】組成はまた最大10重量%の第三級アミンを
含む。
【0018】第三級アミンはトリエタノールアミンでよ
い。
【0019】酸Bに対するモル等量で表すアミンの量は
0.2から1.2の範囲とする。
【0020】エステル部分A、酸部分Bおよびトリエタ
ノールアミンの重量比はそれぞれ約85.4%、9.5%、5.1%
である。
【0021】組成は組成重量に対して最大2%に等しい
割合の乳化製品を含む。
【0022】乳化製品はRADIASURF 7137(エトキシル化
ソルビタン・モノラウレル酸20モル)とRADIASURF 7404
(モル質量600のポリエチレン・グリコール)からなる
群から選ばれる。
【0023】本発明はまた、本発明組成を水を基材とす
る井戸用水の潤滑度を制御するために用いる用法に関す
る。
【0024】この用途の場合、該組成の添加量は用水に
対して約0.1%から10%の範囲とする。
【0025】井戸用水に装填される反応性固体が非常に
少量の場合は、該組成の添加量は流体に対して約1%か
ら3%の範囲とする。
【0026】井戸用水に固体が装填される場合は、該組
成の添加量は流体に対して約3%から5%の範囲とす
る。
【0027】本発明はまた、本発明で定義される潤滑組
成を0.1から10%、好ましくは1から5重量%含む水を
基材とする井戸用水に関する。
【0028】出願人は本発明に従って規定される割合で
エステルと酸を組み合わせると、水を基材とする井戸用
水に特に好適な潤滑組成が得られることを見いだした。
【0029】本発明の他の実施例によれば、潤滑組成に
一種又は数種の第三級アミンを最大10重量%(潤滑組成
に対して)まで混入することにより、水を基材とする流
体物性のいくつが改善されることがわかった。
【0030】本発明の他の実施例によれば、乳化剤を最
大2重量%(潤滑組成に対して)添加することにより最
終組成の安定性をしばしば向上させることを見いだし
た。
【0031】環境保護規制により、井戸用水成分として
用いる各種添加剤は無毒性で環境を汚染しないものであ
ることが求められるようになった。
【0032】本発明の潤滑組成は環境保護に関す現行規
準を満たすという利点を有する。
【0033】さらに、本発明組成は水を基材とするすべ
ての井戸用水に、例えば比重をかけるかどうかにかかわ
らずベントナイト含有流体、高圧/高温(HP/HT)流体、
固体を含まない流体などに使用できる。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明の他の特徴や利点は以下の
非制限的実施例から明らかとなろう。
【0035】本発明の潤滑組成の潤滑度はNL Baroid Pe
troleum Services company製造の潤滑度試験機モデル21
2 (Instruction Manual Part No.211210001EA)を用いて
試験する。試験(表面対表面潤滑度)はアメリカ石油協会
(API)の基準RP 13Bによる手順(100psi (689kPa), 60
rpm)に基づいて実施する。各種組成の潤滑度を比較す
るために、上記試験装置で得た目盛りの数値を読み取っ
た。これら示度は摩擦トルクの相対値に対応する。示度
の値が小さいほど、被験組成の潤滑度がよい。
【0036】以下の実施例の主旨は、基材である流体に
所定の潤滑組成をある一定量添加し、ついで混合液を上
記装置で試験することにある。別途特に記載がない限
り、試験は周囲温度(約25°Cで行われる。
【0037】以下で試験する潤滑組成は以下の命名法に
よって定義される。
【0038】L1はFINA社からRADIASURF7156の商品名で
販売されているエステル、モノオレイン酸ペンタエリト
リットのみに対応する。
【0039】L2はモノオレイン酸ペンタエリトリットと
酸Radiacid208を重量比でそれぞれ85%と15%含む混合
物に対応する。FINA社から販売されるているRadiacid20
8は、オレイン酸を約70%、リノレイン酸10%、パルミ
トレイン酸6%、パルミチン酸5%、ミリシチン酸4
%、リノレイン酸3%、ステアリン酸2%を含む。
【0040】L3は、M.I.社(USA)の潤滑剤“MI-LUBE”で
ある。
【0041】L4は、MILLPARK社(USA)の潤滑剤“LUBRIS
AL”である。
【0042】L5は、軽油である。
【0043】L6はモノオレイン酸ペンタエリトリットと
トリエタノールアミンをそれぞれ90%と10%の割合で含
む混合物である。
【0044】L7はモノオレイン酸ペンタエリトリット、
Radicid208、トリエタノールアミンをそれぞれ重量比で
85.4%、9.5%、5.1%含む混合物である。
【0045】L8はモノオレイン酸ペンタエリトリットと
Radiacid208をそれぞれ90%と10%の割合で含む混合物
である。
【0046】L9は2−エチル−ヘキシル・オレイン酸で
ある。
【0047】L10は2-エチル-ヘキシル・オレイン酸とRa
diacid208をそれぞれ85重量%、15重量%含む混合物で
ある。
【0048】L11は2-エチル-ヘキシル・オレイン酸とRa
diacid208をそれぞれ90重量%、10重量%含む混合物で
ある。
【0049】L12は2-エチル-ヘキシル・オレイン酸とRa
diacid208をそれぞれ95重量%、5重量%含む混合物で
ある。
【0050】L13は系L7に、FINA社から商品名RADIASURF
7137(20モル エトキシ化ソルビタン・モノラウレート)と
して販売されている乳化剤を0.15重量%添加したもので
ある。
【0051】L14はL13の乳化剤をFINA社から販売されて
いる商品名RADISURF7404(分子質量が600のモノオレイ
ン酸ポリエチレン)に変えた系である。
【0052】L2、L7、L8、L13、L14は本発明の好ましい
潤滑組成である。
【0053】
【実施例】
実施例1:従来の淡水井戸用水
【0054】 基材となる流体の組成 −淡水 −ワイオミング・ベントナイト 30 g/l −粘稠剤(キサンタン) 2 g/l −ろ液希釈剤(AQUAPAC Reg) 1 g/l −分散剤(ポリアクリレート) 3 g/l −NaOH pH=9になる量
【0055】分散剤はCOATEX社(フランス)から販売さ
れるポリアクリレートFP30Sである。
【0056】AQUAPAC レギュラーはAQUALON社から販売
される製品である。
【0057】すべての試験で用いられるキサンタンはDo
wel Frilling Fluid社から販売されるIDVISである。
【0058】本実施例では、さまざまな系、すなわち軽
油(L5)、従来製品である2種の潤滑剤(L3、L4)、先
に定義したエステルを基材とする2つの系、L1およびL2
の潤滑度を比較する。
【0059】各種系を基材流体に添加、混合した後試験
する。
【0060】 トルク値 基材流体 50 系(%) L1 L2 L3 L4 L5 0.5 3 39 50 50 1 4 2 33 7 50 2 4 1 6 7 50 3 4 1 5 7 50 4 4 1 4 7 50 5 4 1 1 7 50
【0061】結果は本発明による2つの成分を含む系
(L12)の性能のよさを示している。比較すると軽油(L
5)の潤滑度が非常に低いことがわかる。
【0062】実施例2:従来のカリ用水
【0063】 基材となる流体の組成 −淡水 −ワイオミング・ベントナイト 30 g/l −粘稠剤(キサンタン) 2 g/l −ろ液希釈剤(AQUAPAC Reg) 1 g/l −分散剤(ポリアクリレートFP30S) 3 g/l −KCl 50 g/l −NaOH pH=9になる量
【0064】この実施例では、実施例1と同一の系を使
って潤滑度を比較する。
【0065】 トルク値 基材流体 44 系(%) L1 L2 L3 L4 L5 1 44 44 44 44 44 3 37 10 6 50 44 4 19 8 6 50 44 5 7 3 6 50 44
【0066】KCl用水の場合、軽油または潤滑剤L4を添
加しても潤滑特性が改善されないことがわかる。エステ
ルのみを基材とする系L1は4%以上で効率がよい。系L2
と市販の潤滑剤L3は濃度が約2.5%から性能が最大にな
る。
【0067】本実施例から、エステルを基材とする組成
における酸Radiacid208の役割がわかる。
【0068】実施例3:塩化ナトリウムの存在下にある
従来用水
【0069】 基材となる流体の組成 −淡水 −ワイオミング・ベントナイト 30 g/l −粘稠剤(キサンタン) 2 g/l −ろ液希釈剤(AQUAPAC Reg) 1 g/l −分散剤(ポリアクリレートFP30S) 3 g/l −NaCl 50 g/l −NaOH pH=9になる量
【0070】本実施例では系L1、L2、L3の潤滑性能を比
較する。測定値を下表に示す。
【0071】 トルク値 基材流体 42 系(%) L1 L2 L3 0.5 42 5 42 1 42 2 42 2 42 2 42 3 38 2 14 4 14 1 4 5 5 1 4
【0072】上記結果は2成分系L2が塩化ナトリウムの
存在下で性能が非常に高いことを示している。
【0073】実施例4:従来の海水
【0074】 基材となる流体の組成 −海水 −ワイオミング・ベントナイト 30 g/l −粘稠剤(キサンタン) 2 g/l −ろ液希釈剤(AQUAPAC Reg) 1 g/l −分散剤(ポリアクリレートFP30S) 3 g/l −NaOH pH=9になる量
【0075】使用した合成海水はNaCl(28 g/l) MgCl2・6
H2O(4.8 g/l)、CaCl2(1.2 g/l)、KCl(1.3 g/l)、MgSO
4・7H2O(7.2 g/l)からなる。
【0076】本実施例では系L1、L2、L3、L4、L5の潤滑
性能を比較する。測定値を下表に示す。
【0077】 トルク値 基材流体 44 系(%) L1 L2 L3 L4 L5 0.5 44 41 44 44 44 1 41 2 42 44 44 2 38 2 42 44 44 3 37 2 38 44 43 4 37 1 37 43 42 5 9 1 36 42 42
【0078】市販潤滑剤であるL3、L4と軽油L5は海水配
合物に対してはほとんど効果がない。系L1は5%以上で
効果があるが、成分が2種ある系L2では配合物に対して
濃度1%で添加するや否や効果があることがわかる。
【0079】実施例5:CaCl2の存在下にある従来用水
【0080】 基材となる流体の組成 −淡水 −ワイオミング・ベントナイト 30 g/l −粘稠剤(キサンタン) 2 g/l −ろ液希釈剤(AQUAPAC Reg) 1 g/l −分散剤(ポリアクリレートFP30S) 3 g/l −CaCl2 50 g/l −NaOH pH=9になる量
【0081】本実施例では系L3、L1、L2、L7、L6の潤滑
性能を比較する。測定値を下表に示す。
【0082】 トルク値 基材流体 42 系(%) L1 L2 L3 L6 L7 0.5 40 40 42 41 32 1 38 38 42 39 6 2 36 36 42 38 2 3 36 20 42 36 2 4 6 2 42 34 2 5 5 2 42 14 2
【0083】上記の結果はCaCl2を含むこの配合物の場
合エステルL1だけではあまり効果がないことを示してい
る。混合物L2のほうが性能はよいが、3種の製品の組み
合わせであるL7の結果が最も優れている。対照的に、市
販潤滑剤L3は非常に効果が低い。エステルのみにトリエ
タノールアミンを添加しても(L6)、結果は実質的に向
上しない。もっとも効果がある組合わせはエステル+酸
Radiacid208とエステル+Radiacid208+トリエタノール
アミンである。
【0084】実施例6:混合物におけるトリエタノール
アミン濃度の影響
【0085】潤滑剤混合液中のトリエタノールアミン/
酸Radiacid208のモル濃度比の影響を調べる。各種系を
試験した基材となる流体組成は実施例5の組成に対応す
る。
【0086】基本となる潤滑剤はモノオレイン酸ペンタ
エリトリット/酸を90:10の割合で含む混合物L8から
なる。モル等量で表されるある一定濃度のトリエタノー
ルアミンをこの基本系に添加する。したがって系は次の
混合物に対応する。
【0087】L8.0:モノオレイン酸ペンタエリトリット
/酸 90:10 L8.1:L8.0+0.2トリエタノールアミン(TEA)モル等量 L8.2:L8.0+0.8 TEA 等量 L8.3:L8.0+1.0 TEA 等量 L8.5:L8.0+1.2 TEA 等量 L8.6:L8.0+1.4 TEA 等量
【0088】混合物L8.3は混合物L7に対応することがわ
かる。
【0089】 トルク値 系(%) L8.0 L8.1 L8.2 L8.3 L8.5 L8.6 1 39 34 26 6 12 39 2 37 32 4 2 10 14
【0090】これらの結果からTEAと酸の相乗効果がう
かがえる。
【0091】これらの結果から酸とトリエタノールアミ
ンのモル比が近い場合性能が最適になるらしいことがわ
かる。さらに、酸に対するTEA濃度が高すぎると酸とエ
ステルの相乗効果が低下する。
【0092】トリエタノールアミン(または他の第三級
アミン)は組成中の酸(たとえばオレイン酸)の腐食作
用を低下させる利点がある。
【0093】実施例7:組成中の固体の存在の影響
【0094】本実施例では組成に重晶石を添加した場合
の影響を調べる。重晶石は泥の密度を高めるためのもの
である。組成にカオリナイトと加重粘土(FGN)を添加
することで掘りくずが存在する状態をシミュレートし
た。
【0095】試験に使用した潤滑系はL7である。
【0096】基材となる流体の組成は実施例4の組成で
ある。
【0097】場合によっては、密度が1.4になるまで基
材組成に重晶石、カオリナイト50 g/l、または加重粘土
50 g/lを添加してもよい。
【0098】 トルク値 系L7(%) 0 0.5 1 2 3 4 5 基材流体 44 4 2 2 1 1 1 +重晶石(d=1.4) 44 41 38 2 2 2 1 +カオリナイト 44 42 2 2 2 2 1 +FGN 44 41 38 28 1 1 1 +重晶石+カオリナイト 44 40 30 2 2 2 1 +重晶石+FGN 44 41 38 33 1 1 1
【0099】FGNはCKS社販売の加重粘土である。
【0100】組成中に固体が存在すると潤滑剤がより多
量に必要であるが、3%を超えると結果は非常によい。
事実、水性組成中の固体の存在により潤滑系の性能が顕
著に低下することはよく知られている。市販の潤滑系の
多くは稠密度が高い流体組成中ではほとんど、またはま
ったく効果がないことは周知である。
【0101】この試験から、基材流体に対する潤滑組成
の割合を特に存在する固体の種類及び量を考慮して調節
しさえすれば、実施例7の潤滑剤組成は固体を配合した
流体に対して非常に優れた潤滑性能を発揮することがわ
かる。
【0102】実施例8:高圧/高温組成
【0103】 基材となる流体の組成 −淡水 −ワイオミング・ベントナイト 19 g/l −ミネラル粘稠剤(Thermavis) 4.2 g/l −ろ液希釈剤(Thermacheck) 6 g/l −分散剤(Thermathin) 19 g/l −加重粘土(FGN) 50 g/l −重晶石 d=1.4になる量(525/l)
【0104】Thermavis, Thermacheck, ThermathinはBA
ROID社(USA)が販売する製品である。この組成は“HP/H
T”掘削に薦められる。
【0105】L5、L3、L4、L1、L2、L7、L8、L9、L11、L
12など各種系の潤滑性能を上記組成を使って比較する。
【0106】以下の結果を得た。
【0107】 トルク値 系(%) 0 0.5 1 2 3 4 5 L1 39 39 39 38 37 36 34 L2 39 37 4 2 2 2 2 L3 39 38 38 38 10 1 1 L4 39 39 40 40 40 39 39 L5 39 39 39 42 42 42 42 L7 39 38 32 4 2 2 2 L8 39 37 35 4 2 2 2 L9 39 39 40 40 40 40 40 L10 39 37 29 12 11 11 10 L11 39 38 37 23 17 14 13 L12 39 39 38 36 34 24 19
【0108】これらの試験から軽油、市販の添加剤L4は
いずれも潤滑効率がないことがわかる。添加剤L3は濃度
が高い場合(4%以上)にのみ効果がある。エステルの
みの2例(L1、L9)は効果がない。しかしこれらを酸と
組み合わせると高い効果が見られ、モノオレイン酸ペン
タエリトリットとともに用いた場合に最も好結果が得ら
れる。酸Radioacid208濃度が10から15%の範囲にあると
き優れた結果が得られる。しかし酸濃度をあまり高くす
ると腐食の危険が増すので薦められない。
【0109】実施例9:KCl/PHPA(ポリアクリルアミ
ド)組成
【0110】 基材となる流体組成 −淡水 −ワイオミング・ベントナイト 30 g/l −PHPA(IDCAP) 3 g/l −ろ液希釈剤(AQUAPAC Reg) 1 g/l −KCl 50 g/l −NaOH pH=9になる量
【0111】AQUAPACはAQUALON社の製品、PHPAは商標ID
CAPとしてDowell Drilling Fluids社から販売されるポ
リアクリルアミドである。
【0112】軽油(L5)、従来の市販潤滑剤(L3、L
4)、系L7の潤滑性能を比較する。
【0113】 トルク値 系(%) 0 0.5 1 2 3 4 5 L3 38 38 38 25 4 4 4 L4 38 38 38 33 31 31 30 L5 38 38 38 38 36 35 33 L7 38 36 31 10 2 2 2
【0114】上記結果は系L7が非常に優れた潤滑性をも
つことを示している。
【0115】実施例10:乳化剤添加の影響
【0116】 基材となる流体組成 −淡水 −ワイオミング・ベントナイト 30 g/l −キンサンタン(IDVIS) 2 g/l −ろ液希釈剤(AQUAPAC Reg) 1 g/l −分散剤(ポリアクリレート FC30S) 3 g/l −CaCl2 50 g/l −NaOH pH=9になる量
【0117】系L7、L13、L14の潤滑性能を比較する。
【0118】市販の乳化剤2種を界面活性剤として用い
てエマルジョンの安定を図る。
【0119】 トルク値 基材流体 42 系(%) L7 L13 L14 0.5 32 32 33 1 6 7 6 2 2 2 2 3 2 2 2 4 2 2 2 5 2 2 2
【0120】組成に重晶石で加重をつけて密度を1.4に
した後以下の測定を行った。
【0121】 トルク値 基材流体 42 系(%) L7 L13 L14 0.5 38 38 37 1 32 33 32 2 29 29 28 3 2 2 2 4 2 2 2 5 2 2 2
【0122】加重をつけた流体、つけない流体いずれも
乳化剤の添加によって本発明組成の潤滑性能が変わるこ
とはない。
【0123】実施例11:高圧/高温組成に対する乳化剤
添加の影響
【0124】基材になる流体の組成は実施例8に同じで
ある。
【0125】 トルク値 基材流体 39 系(%) L7 L13 L14 0.5 38 37 37 1 32 31 31 2 4 5 4 3 2 2 2 4 2 2 2 5 2 2 2
【0126】乳化剤を添加しても潤滑性は変わらない。
【0127】実施例12:潤滑剤添加による流動学的性質
および濾過特性に与える影響
【0128】基材となる流体FB1 の組成は実施例10のも
のである。
【0129】この実施例では、L13とL14の見かけ粘度VA
と塑性粘度VP(mPa.s)、降伏値YV(Pa)(YVをlb/100ft
2 で表す場合は2.0886で乗じる)、基材流体FBのAPIろ
液(ml)を比較する。
【0130】以下の測定のために系L13、L14を基材流体
に2%の割合で混合した。
【0131】 系 FB1 L13 L14 VA 17 17 16 VP 15 15 14 YV 1.9 1.9 1.9 APIろ液 19.6 13 13.6
【0132】組成に重晶石で密度1.4になるよう加重し
たあと以下の測定を行った。系L13、L14を3%の割合で
基材流体に混合した。
【0133】 系 FB1 L13 L14 VA 30 26 27 VP 18 16 16 YV 11.5 9.6 10.5 APIろ液 37.4 17.2 18.2
【0134】加重したか否かにかかわりなく、潤滑組成
によって基材流体の流動学特性は変化しないことがわか
る。一方、ろ液はいずれの場合にも顕著な改善が見られ
る。
【0135】実施例13:差動圧固着試験
【0136】試験は、流体を濾過して得たケークとドリ
ルストリングを模した金属製ピストンとの摩擦を計測す
ることからなる。試験にはNL社Baroid部門の「差動圧
固着試験機」(Instructuion Manual Part No. 2115100
01EA)を用いた。
【0137】計測は、流体の周囲温度、濾過差動圧3.5M
Pa、ディスクにかかる圧力5MPaで10分間実施した。
【0138】 基材流体FB2の組成 −淡水 −ワイオミング・ベントナイト 30 g/l −ろ液希釈剤(AQUAPAC Reg) 1 g/l −NaCl 1 g/l −重晶石 d=1.2になる量
【0139】FB2 は基材組成に対応する。試験した潤滑
系はL5、L3、L4、L1、L2である。
【0140】 組成 トルク (m.N) (in.lbs) FB2 31.6 280 FB2+1%L5 21.5 190 FB2+2%L5 13.6 120 FB2+1%L3 9 80 FB2+2%L3 8 70 FB2+1%L4 11.3 100 FB2+2%L4 6.8 60 FB2+1%L1 5.6 50 FB2+2%L1 固着なし FB2+1%L2 4.5 40 FB2+2%L2 固着なし
【0141】エステルのみの組成L1でさえ、同じ量で従
来製品より効果が高いことは明らかである。最適組成で
あるL2は非常に優れた耐差動圧固着特性を示す。
【0142】実施例14:反応性粘土を含まない流体
【0143】 基材流体の組成 −淡水 −キサンタン(IDVIS) 4 g/l −ろ液希釈剤(AQUAPAC Reg) 10 g/l −KCl 50 g/l −重晶石 30 g/l
【0144】 トルク値 系(%) 0 0.5 1 2 3 L13 32 2 1 1 1 L3 32 6 5 5 5 L4 32 12 9 8 8 L7 32 2 1 1 1
【0145】これらの結果から、膨張(または反応性)
粘土を含まない流体組成、すなわち「固体なし」の組成
ですら、本発明組成であるL13またはL17の潤滑性能が市
販の潤滑剤に比べて非常に優れていることがわかる。
【0146】上記と同じだが重晶石を含まない基材流体
と組成L13を用いて試験を行った。
【0147】 トルク値 系(%) 0 0.5 1 2 3 L13 32 3 2 2 2
【0148】実施例15:熱老化の影響
【0149】 基材流体の組成 −淡水 −ワイオミング・ベントナイト 30 g/l −NaCl 1 g/l
【0150】潤滑組成L7またはL13をこの極めて単純な
基材組成に3%添加した。高温回転試験セルを用いて2
種の流体サンプルを140°Cと150°Cで16時間加熱し
た。周囲温度(約25°C)に戻ったあと、流体サンプル
の潤滑性能を上記各試験にしたがって潤滑度試験機を用
いて調べた。
【0151】 25°C 140°C 150°C L7 1 1 1 L13 1 1 1
【0152】本発明の潤滑系の優れた耐熱強度が確認さ
れた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ピエール マルシャン フランス国 78630 オルジヴアル ルュ ー ドュ ドクチゥール モレール 24ビ ス (72)発明者 アンドレ デムラン ベルギー国 5998 ボシェヴァン ベルギ ルュー ドピモン 1番 (72)発明者 ミシェル ジャンセン ベルギー国 1970 ヴェゼルベージュ・オ ッペン ベルギ アヴニュー ド ラ フ ォレ 59番

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水を基材とする井戸用水のための潤滑組
    成であって、 −直鎖または枝分かれしており、8から24個の炭素原子
    をもつモノカルボン酸(A.1)と、直鎖または枝分かれし
    ており、2から20個炭素原子をもつポリオール(A.2)
    との反応で得られる1種または数種のエステルからなる
    部分Aを50から99重量%を含み、酸:アルコールのモル
    比(A.1:A.2)が1:1から(n-n/10):1(式中、nはア
    ルコールA.2のヒドロキシル基の数を表す)であり、 −直鎖または枝分かれしており、8から24個の炭素原子
    をもつ1種または数種のモノカルボン酸からなる部分B
    を1から50重量%を含み、モノカルボン酸(A.2と部分
    B)が1から3個の不飽和基をもつことを特徴とする井
    戸用水のための潤滑組成。
  2. 【請求項2】 モノカルボン酸(A.2と部分B)が14から
    30個の炭素原子をもつことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の井戸用水のための潤滑組成。
  3. 【請求項3】 前記ポリオールA.2が2から5個のヒド
    ロキシル基をもち、2から6個の炭素原子を含むことを
    特徴とする上記特許請求の範囲のいずれかの項に記載の
    井戸用水のための潤滑組成。
  4. 【請求項4】 前記モノカルボン酸(A.2と部分B)が、
    オレイン酸、ステアリン酸、リノレイン酸、パルミチン
    酸、パルミトレイン酸、ミリスチン酸およびこれらの混
    合からなる群から選ばれることを特徴とする上記特許請
    求の範囲のいずれかの項に記載の組成。
  5. 【請求項5】 酸:アルコールのモル比(A.1:A.2)が
    (1+n/10):1から(n-n/5):1(式中、nはアルコール
    A.2のヒドロキシル基の数を表す)であることを特徴と
    する上記特許請求の範囲のいずれかの項に記載の組成。
  6. 【請求項6】 エステルAを80から95%、好ましくは約9
    0%含むことを特徴とする上記特許請求の特許請求の範
    囲のいずれかの項に記載の組成。
  7. 【請求項7】 最大10%の第三級アミンをも含むことを
    特徴とする上記特許請求の特許請求の範囲のいずれかの
    項に記載の組成。
  8. 【請求項8】 上記第三級アミンがトリエタノールアミ
    ンであることを特徴とする特許請求の範囲第7項に記載
    の組成。
  9. 【請求項9】 酸Bに対するモル等量で表される前記ア
    ミンの量が0.2から1.2の範囲にあることを特徴とする特
    許請求の範囲第7項または第8項のいずれかに記載の組
    成。
  10. 【請求項10】 エステル部分Aと酸部分Bおよびトリ
    エタノールアミンがそれぞれ重量で約85.4%、9.5%、
    5.1%の割合であることを特徴とする特許請求の範囲第
    7項から第9項に記載の組成。
  11. 【請求項11】 乳化剤を前記組成に対して最大2%の
    割合で含むことを特徴とする上記特許請求の範囲のいず
    れかの項に記載の組成。
  12. 【請求項12】 上記乳化剤が、RADIASURF 7137(エト
    キシル化モノラウレル酸ソルビタン20モル)とRADIASUR
    F 7404(分子質量600のモノオレイン酸ポリエチレング
    リコール)からなる群から選ばれることを特徴とする特
    許請求の範囲第11項に記載の組成。
  13. 【請求項13】 特許請求の範囲第1項から第12項に記
    載の組成を、水を基材とする井戸用水の潤滑性制御に用
    いる用法。
  14. 【請求項14】 上記組成の添加量が井戸用水に対して
    約0.1%から10%の範囲にあることを特徴とする特許請
    求の範囲第13項に記載の用法。
  15. 【請求項15】 井戸用水には微量の反応性固体が装填
    され、前記組成の添加量は井戸用水に対して約1%から
    3%の範囲にあることを特徴とする特許請求の範囲第13
    項または第14項に記載の用法。
  16. 【請求項16】 井戸用水に固体を装填し、前記組成の
    添加量が井戸用水に対して約3%から5%の範囲にある
    ことを特徴とする特許請求の範囲第13項または第14項に
    記載の用法。
  17. 【請求項17】 特許請求の範囲第1項から第12項に規
    定するような潤滑組成を重量で 0.1%から10%、好まし
    くは1%から5%含む、水を基材とする井戸用水。
JP32808595A 1994-11-22 1995-11-22 エステルを含む潤滑組成物、潤滑組成物の用途および潤滑組成物を含む井戸用流体 Expired - Lifetime JP4234215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9414254A FR2727126B1 (fr) 1994-11-22 1994-11-22 Composition lubrifiante comportant un ester. utilisation de la composition et fluide de puits comportant la composition
FR94/14,254 1994-11-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008189404A Division JP4246788B2 (ja) 1994-11-22 2008-07-23 井戸用流体に用いる、エステルの潤滑性能を改善する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08283705A true JPH08283705A (ja) 1996-10-29
JP4234215B2 JP4234215B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=9469226

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32808595A Expired - Lifetime JP4234215B2 (ja) 1994-11-22 1995-11-22 エステルを含む潤滑組成物、潤滑組成物の用途および潤滑組成物を含む井戸用流体
JP2008189404A Expired - Lifetime JP4246788B2 (ja) 1994-11-22 2008-07-23 井戸用流体に用いる、エステルの潤滑性能を改善する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008189404A Expired - Lifetime JP4246788B2 (ja) 1994-11-22 2008-07-23 井戸用流体に用いる、エステルの潤滑性能を改善する方法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5618780A (ja)
EP (1) EP0713909B1 (ja)
JP (2) JP4234215B2 (ja)
CN (1) CN1069339C (ja)
AR (1) AR000488A1 (ja)
AT (1) ATE206156T1 (ja)
AU (1) AU699675B2 (ja)
BR (1) BR9505241A (ja)
CA (1) CA2163404C (ja)
DE (1) DE69522906T2 (ja)
DK (1) DK0713909T3 (ja)
DZ (1) DZ1942A1 (ja)
ES (1) ES2166391T3 (ja)
FR (1) FR2727126B1 (ja)
MX (1) MX9504833A (ja)
MY (1) MY114688A (ja)
NO (1) NO315521B1 (ja)
NZ (1) NZ280484A (ja)
PT (1) PT713909E (ja)
SG (1) SG44334A1 (ja)
ZA (1) ZA959853B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0770661A1 (en) * 1995-10-27 1997-05-02 B W Mud Limited Lubricant for drilling mud
DE19647565A1 (de) 1996-11-18 1998-05-20 Henkel Kgaa Mehrphasige Schmiermittelkonzentrate für den Einsatz in wasserbasierten Systemen aus dem Bereich der Erdreicherbohrung
DE19647598A1 (de) 1996-11-18 1998-05-20 Henkel Kgaa Verwendung ausgewählter Fettalkohole und ihrer Abmischungen mit Carbonsäureestern als Schmiermittelkomponente in wasserbasierten Bohrspülsystem zum Erdreichaufschluß
US7238647B2 (en) * 2000-07-05 2007-07-03 Institut Francais Du Petrole Method and fluid for controlling the saturation of a formation around a well
CA2322102A1 (en) * 2000-10-02 2002-04-02 Chemergy Ltd. Fracturing fluid
US6776234B2 (en) * 2001-12-21 2004-08-17 Edward L. Boudreau Recovery composition and method
US6884762B2 (en) * 2002-10-28 2005-04-26 Newpark Drilling Fluids, L.L.C. Ester-containing downhole drilling lubricating composition and processes therefor and therewith
US8716197B2 (en) 2004-03-03 2014-05-06 Baker Hughes Incorporated Lubricating compositions for use with downhole fluids
US8273689B2 (en) * 2004-03-03 2012-09-25 Baker Hughes Incorporated Method for lubricating and/or reducing corrosion of drilling equipment
US7259130B2 (en) * 2004-08-03 2007-08-21 Halliburton Energy Services, Inc. Set-on demand, ester-based wellbore fluids and methods of using the same
CN1331978C (zh) * 2004-12-09 2007-08-15 中国石油天然气股份有限公司 一种钻井液用聚合醇润滑抑制剂及其应用
US20060293192A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Rutgers Organics Lubricants for drilling fluids and methods for using the same
US7829506B1 (en) * 2006-10-30 2010-11-09 Kamyar Tehranchi Clay stabilizing aqueous drilling fluids
US8703658B2 (en) 2007-03-09 2014-04-22 Canadian Energy Services L.P. Drilling fluid and methods
CA2594108C (en) * 2007-03-09 2014-06-03 Techstar Energy Services Inc. Drilling fluid and methods
CN102311722A (zh) * 2010-06-29 2012-01-11 哈尔滨杰力沃石油科技有限公司 石油钻井液用脂肪酸润滑剂
FR3000497B1 (fr) * 2012-12-28 2015-04-03 Total Raffinage Marketing Concentre d'additifs biodegradable ameliorant la lubrifiance des boues a l'eau, son utilisation et boue a l'eau pour le forage
WO2016075052A1 (en) 2014-11-12 2016-05-19 Lamberti Spa Method of increasing lubricity of wellbore fluids
CN106543990B (zh) * 2015-09-23 2019-10-29 中国石油化工股份有限公司 一种提高泥岩钻进速度的钻井液及其制备方法和应用
CN105969324B (zh) * 2016-06-27 2018-08-21 沧州科迪泥浆有限公司 一种水基钻井液用非硫磷润滑剂
CN108239569B (zh) * 2016-12-27 2021-12-28 西铁城时计株式会社 装饰品用润滑处理剂、钟表的制造方法以及钟表
US10266745B2 (en) 2017-02-03 2019-04-23 Saudi Arabian Oil Company Anti-bit balling drilling fluids, and methods of making and use thereof
CN107722952B (zh) * 2017-11-08 2019-04-16 中国石油大学(北京) 水基钻井液用合成酯润滑剂和水基钻井液
FR3075814B1 (fr) * 2017-12-27 2020-01-17 Oleon Nv Additif lubrifiant solide
US11124687B2 (en) * 2018-07-17 2021-09-21 Saudi Arabian Oil Company Synthesized lubricants for water-based drilling fluid systems
US11365365B2 (en) * 2019-07-29 2022-06-21 Saudi Arabian Oil Company Lubricants that include alkyl esters and fatty acids
US11365337B2 (en) * 2019-07-29 2022-06-21 Saudi Arabian Oil Company Lubricants that include alkyl esters and fatty acids
US11299661B2 (en) * 2019-07-29 2022-04-12 Saudi Arabian Oil Company Water-based drilling fluids that include lubricants
US11542422B2 (en) * 2019-07-29 2023-01-03 Saudi Arabian Oil Company Water-based drilling fluids that include lubricants
CN110591664A (zh) * 2019-10-23 2019-12-20 成都碳原时代科技有限公司 一种连续油管作业用金属减阻润滑剂
US11760920B1 (en) 2022-04-06 2023-09-19 Halliburton Energy Services, Inc. Lubricant for monovalent and divalent brines

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3277001A (en) * 1965-07-06 1966-10-04 Union Oil Co Aqueous lubricant
US3507791A (en) * 1967-02-01 1970-04-21 Sinclair Research Inc Biodegradable soluble lubricants
US4113635A (en) * 1971-12-13 1978-09-12 Nippon Steel Corporation Rust-proof lubricant compositions
US4178260A (en) * 1974-10-31 1979-12-11 Exxon Research & Engineering Co. Ester based metal working lubricants
GB1520422A (en) * 1974-10-31 1978-08-09 Exxon Research Engineering Co Industrial lubricant
US4374737A (en) * 1980-01-14 1983-02-22 Dana E. Larson Nonpolluting drilling fluid composition
US4409108A (en) * 1980-06-02 1983-10-11 Halliburton Company Lubricating composition for well fluids
JPS61213296A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Kao Corp 金属材料の冷間圧延用潤滑油
SU1481252A1 (ru) * 1986-10-20 1989-05-23 Уфимский Нефтяной Институт Промывочна жидкость
DE3801476A1 (de) * 1988-01-20 1989-08-03 Henkel Kgaa Zusammensetzungen zur befreiung festgesetzter bohrgestaenge
US5318956A (en) * 1989-05-16 1994-06-07 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Use of selected ester oils in water-based drilling fluids of the O/W emulsion type and corresponding drilling fluids with improved ecological acceptability
DE3915876A1 (de) * 1989-05-16 1990-11-22 Henkel Kgaa Verwendung ausgewaehlter esteroele in wasser-basierten bohrspuelungen vom o/w-emulsionstyp sowie entsprechende bohrspuelfluessigkeiten mit verbesserter oekologischer vertraeglichkeit
JPH0459894A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Nippon Oil Co Ltd 潤滑油組成物
US5120708A (en) * 1991-03-06 1992-06-09 Baker Hughes Incorporated Non-poluting anti-stick water-base drilling fluid modifier and method of use
RU1808861C (ru) * 1991-05-15 1993-04-15 Московский Институт Нефти И Газа Им.И.М.Губкина Смазочный реагент к буровым растворам
GB9220719D0 (en) * 1992-10-01 1992-11-11 Alcan Int Ltd Lubricated metal workpiece and method

Also Published As

Publication number Publication date
DZ1942A1 (fr) 2002-02-17
ES2166391T3 (es) 2002-04-16
ATE206156T1 (de) 2001-10-15
FR2727126A1 (fr) 1996-05-24
EP0713909A1 (fr) 1996-05-29
AR000488A1 (es) 1997-07-10
DE69522906D1 (de) 2001-10-31
DE69522906T2 (de) 2002-03-28
AU3782595A (en) 1996-05-30
MX9504833A (es) 1997-02-28
FR2727126B1 (fr) 1997-04-30
CA2163404A1 (fr) 1996-05-23
JP2008291273A (ja) 2008-12-04
SG44334A1 (en) 1997-12-19
CN1069339C (zh) 2001-08-08
ZA959853B (en) 1997-08-21
NO954710D0 (no) 1995-11-21
EP0713909B1 (fr) 2001-09-26
CA2163404C (fr) 2007-01-23
AU699675B2 (en) 1998-12-10
US5618780A (en) 1997-04-08
BR9505241A (pt) 1997-09-16
JP4246788B2 (ja) 2009-04-02
NZ280484A (en) 1997-05-26
NO954710L (no) 1996-05-23
PT713909E (pt) 2002-02-28
CN1126745A (zh) 1996-07-17
NO315521B1 (no) 2003-09-15
JP4234215B2 (ja) 2009-03-04
DK0713909T3 (da) 2001-12-31
MY114688A (en) 2002-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246788B2 (ja) 井戸用流体に用いる、エステルの潤滑性能を改善する方法
AU2010282650B2 (en) Water-based mud lubricant using fatty acid polyamine salts and fatty acid esters
CA2772133C (en) Improved suspension characteristics in invert emulsions
GB2283036A (en) Drilling fluid
AU749148B2 (en) Invert emulsion well drilling and servicing fluids
CN112592701B (zh) 一种基于氯代脂肪酸酯的油基钻井液及其制备方法和应用
WO1983003256A1 (en) Hydraulic fluid compositions
CA2538771C (en) Phospholipid lubricating agents in aqueous based drilling fluids
US4711731A (en) Drilling fluid dispersant
US11319474B2 (en) Oil-based fluid compositions for hydrocarbon recovery applications
US4814389A (en) Drilling fluid dispersant
US11124687B2 (en) Synthesized lubricants for water-based drilling fluid systems
US6537951B1 (en) Fluid and method for releasing tubular elements stuck in a well
WO2021188777A1 (en) Brine-tolerant lubricants and methods for using the same
CA3050427A1 (en) Compositions and methods of making of shale inhibition fluids
Isvaran Study on the Effect of Lime on Biofuel-based (Palm Fatty Acid Distillate) Drilling Fluid
JPS5827775A (ja) 濃厚液組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050805

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term