JPH08279822A - 相互非適合性通信ネットワーク間のブリッジング装置 - Google Patents

相互非適合性通信ネットワーク間のブリッジング装置

Info

Publication number
JPH08279822A
JPH08279822A JP8076181A JP7618196A JPH08279822A JP H08279822 A JPH08279822 A JP H08279822A JP 8076181 A JP8076181 A JP 8076181A JP 7618196 A JP7618196 A JP 7618196A JP H08279822 A JPH08279822 A JP H08279822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bridging
bridging device
lan
wan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8076181A
Other languages
English (en)
Inventor
Ii Lee F Horney
フレデリック ホーネイ 2世 リー
Allan W Laird
ダブリュー.ラード アラン
Gerald L Mckenna
エル.マッケンナ ジェラルド
Dany M Zeidan
マロウン ゼイダン ダニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH08279822A publication Critical patent/JPH08279822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/462LAN interconnection over a bridge based backbone
    • H04L12/4625Single bridge functionality, e.g. connection of two networks over a single bridge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相互非適合性通信ネットワーク間のブリッジ
ング装置の提供。 【解決手段】 第1及び第2の相互非適合性通信ネット
ワーク間でデータをブリッジングするブリッジング装置
200が、ブリッジング装置に到来したデータを処理命
令セットに基づいて処理するためのプロセッサ230
と、プロセッサ230と相互接続され内部に前記処理命
令セットを格納するメモリ234と、処理命令に基づい
てデータを、第1の相互非適合性通信ネットワークのノ
ードへ又は該ノードから転送するための第1のポ−トP
1と、処理命令に基づいてデータを第2の相互非適合性
通信ネットワークのノードへ又は該ノードから転送する
ための第2のポ−トP2と、処理命令に基づいてデータ
を通信装置へ又は通信装置から非同期的に転送するため
の第3のポ−トP3とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク間の
データ転送に関し、詳しくは、相互非適合性ネットワー
クインタフェ−スを介してデータを相互接続(ブリッジ
ング)するための装置及びこの装置を実現したシステム
に関する。
【0002】
【従来の技術】種々のデータ処理装置をつなぐチャネル
又は通信路(パス)が、種々の通信媒体によって提供さ
れる。共通の通信チャネルを共用する通信媒体又はネッ
トワークは、チャネル共用ネットワーク又はマルチアク
セスメディアと称されることがある。
【0003】マルチアクセスメディア内で、或るステー
ション(端末局)(例えば、データプロセッサ)に対し
て発信され又はこの端末局によって受信される信号は、
そのネットワーク内の他の種々の端末局又はプロセッサ
に向けられ又はこれらの端末局又はプロセッサから受信
される信号である。
【0004】マルチアクセスメディアの例としては、ロ
ーカルエリアネットワーク(構内通信網)(LAN)、
ワイドエリアネットワーク(広域通信網)(WAN)、
メトロポリタンエリアネットワーク(都市部通信網)
(MAN)、衛星ネットワーク、及びパケット無線ネッ
トワーク、等が挙げられる。
【0005】LANは、それに接続された複数の端末
局、例えばマイクロコンピュータ、事務機器等、の間で
共用される通信媒体を提供する。LANは、ローカル共
用バス上でデータブロックを伝送するために、層状プロ
トコルと普通称されるものを利用する。データは、送達
用に宛先端末局によって認識される明示アドレスを付け
て伝送される。
【0006】広く用いられているLANで、共通の媒体
(すなわちLANバス)への端末局又はプロセッサのア
クセスを調整するために分散(又は媒体アクセス)プロ
トコルを利用しているLANの一例として、StarL
AN(スターラン)プロトコルを用いたLANが挙げら
れる。
【0007】一連の協調アダプタによって各端末局がL
ANに(すなわち、LANのインタフェ−スに)接続さ
れる。ネットワークにアクセスするため、交換用にデー
タをバッファ処理するため、及びLANに所在する他の
端末局との間を物理的にインタフェ−スするために、適
切な層状プロトコルがこれらのアダプタを介して与えら
れる。
【0008】WANは、例えば全国的に又は国際的に通
信するための拡張又は広域伝送アーキテクチャを定義す
る。LANと同様に、WANは共用媒体上でのネットワ
ーク通信を行うために層状プロトコルを利用する。図1
は、周知の解放形(オープン)システム相互接続(OS
I)モデルに基づく普通の、層状WANアーキテクチャ
を示す。この図は、データアプリケーションXとデータ
アプリケーションYとの間の論理接続で1個の中間ノー
ドを有する場合を例示したものである。
【0009】各端末局(すなわち、データアプリケーシ
ョン)の層は階層形状に構成され、下部層(すなわち、
ネットワーク層、データリンク層、及び物理層)は、ユ
ーザ又はプロセス間の物理的接続を行うように機能し、
上部層(すなわち、アプリケーション層、プレゼンテー
ション層、セッション層、及びトランスポート層)は、
プロセス(ユーザ)間の実際のデータ交換を行う。
【0010】(X.25)は、最も広く用いられている
WAN基準を意味し、そのプロトコルは、OSIモデル
の3個の下部層についてのCCITT(国際電信電話諮
問委員会)の定義に基づく。(X.25)プロトコル
は、データ端末、コンピュータ、及びその他の装置、す
なわちデータ端末装置(DTE)の、データ通信装置
(DCE)を介してのパケット交換WANへのアクセス
を調整する。(X.25)パケット層(すなわち、OS
Iモデルのネットワーク層)は本来、WANを介しての
プロセス間の仮想回線を提供する。
【0011】図2は、データ端末装置(DTE)Aとデ
ータ端末装置Bとの間及びデータ端末装置Aとデータ端
末装置Cとの間がそれぞれ直接に接続された(X.2
5)WANを示す。この(X.25)WANを介してデ
ータ端末装置へ伝送され又はデータ端末装置から伝送さ
れるデータは、(X.25)WANプロトコルに基づい
て構成する必要がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】或るLAN内、又は或
るWAN内で相互接続されたデータ端末の間での通信は
極めて便利であるが、LANとWANとの間ではプロト
コルが異なるので或る種のインタフェ−スがなければL
AN/WAN間の通信は不可能である。別言すれば、L
ANに所在する装置内で形成されたデータは、WANの
コントローラ(制御装置)によってすぐに変換されるよ
うにはならない。
【0013】WANを介して通信するには、LAN所在
装置が或る種のブリッジ又はパケット組立/分解装置
(PAD)を利用してLANデータのWANフォーマッ
トへの変換及びその逆の変換を行う必要がある。
【0014】例えば、第1のLAN内に所在するターゲ
ットプロセッサと通信するように設計された専用の診断
装置が、別の第2のLAN内に所在する第2のターゲッ
トプロセッサと通信すること、すなわちこれら第1及び
第2のLANを接続する通信媒体を介して通信すること
は、或る種のブリッジング又はインタフェ−ス手段を用
いなければ不可能である。
【0015】したがって、例えばLANに所在する専用
の、診断用プロセッサをLANに対して相互非適合性の
WANを介して別のLAN所在ターゲットプロセッサに
ブリッジング又はリンクすることのできる装置に対する
必要性が存在する。
【0016】詳しくは、第1の、LAN所在プロセッ
サ、及びこの第1のプロセッサに対して相互適合性を有
する第2の、LAN所在プロセッサの各々とのLANイ
ンタフェ−スを保持しながら、この第1のプロセッサか
らこの第2のプロセッサへ又はこの第2のプロセッサか
らこの第1のプロセッサへ、WANを介して転送される
データを調整することのできるインタフェ−ス又はブリ
ッジング装置が求められている。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、相互非適合性
ネットワークアーキテクチャ間のインタフェ−スを介し
てデータをブリッジングするためのブリッジング装置、
詳しくは、LAN(構内通信網)とWAN(広域通信
網)との間のインタフェ−スを介してLANから非同期
データソースへ又非同期データソースからLANへデー
タをブリッジングするためのブリッジング装置(以下、
本ブリッジング装置)を提供する。
【0018】すなわち、パケット組立/分解装置とブリ
ッジング機能性との両方が組み合わされて単一の装置が
構成され、これによりWANデータ通信ブリッジングが
得られる。
【0019】本ブリッジング装置は、本ブリッジング装
置に到来したデータを、メモリに格納された処理命令セ
ットに基づいて、インタフェ−スを介しての伝送用に処
理するためのプロセッサからなる。本ブリッジング装置
は又、データをLANへ又はLANから転送するための
第1のポ−トと、データをWANのノードへ又はWAN
のノードから転送するための第2のポ−トと、データを
WAN及びLANへ又はWAN及びLANから非同期的
に転送するための第3のポ−トとからなる。
【0020】本ブリッジング装置は望ましくは、本ブリ
ッジング装置がデータ端末装置又はデータ通信装置を模
擬するように本ブリッジング装置の動作を定義する少な
くとも1個の構成切り換え器からなる
【0021】本発明は又、或るLAN内に所在する第1
の端末局又はプロセッサへ向けられ又はこのような端末
局又はプロセッサから向けられたデータを、このLAN
の、相互非適合性WANに対するインタフェ−ス、を介
してブリッジングするための第1のブリッジング装置か
らなる。
【0022】WAN所在データは、第2のLAN所在端
末局又はプロセッサから又はこのような端末局又はプロ
セッサへの双方向に転送される。この第2のLAN所在
端末局は、WAN/LANインタフェ−スヲブリッジン
グするための第2のブリッジング装置を介してこのWA
Nに接続される。
【0023】第1及び第2のブリッジング装置の各々か
らなるハードウエアが、内部アーキテクチャを定義す
る。この内部アーキテクチャは、個別の又は集積された
電子構成要素によって形成され駆動されるか、又はマイ
クロプロセッサを基に構成されソフトウエア(又はファ
ームウエア)によって駆動される。
【0024】ブリッジング装置は望ましくは、3種類の
別個の接続、すなわち1Mb(StarLAN)LAN
接続、(X.25)WAN接続、及び非同期接続、の終
端部処理を行う。非同期接続は、第1及び第2のブリッ
ジング装置に対するローカル制御ポ−トとしての機能
と、これらLAN及びWANへの非同期ゲートウエイの
機能との両方を行うために用いられる。
【0025】本発明は又、第1のLAN所在端末局から
第2のLAN所在端末局へ、又は第2のLAN所在端末
局から第1のLAN所在端末局へ、端末局に対して相互
非適合性のネットワークを介してデータをブリッジング
するようなデータ通信システムを設立する方法を提供す
る。WANは、このような相互非適合ネットワークの一
例である。
【0026】本方法は、例えば第1のLAN所在端末局
又はプロセッサが、IEEC802.3同報アドレス又
は第1のブリッジング装置の個々のPCアドレスのどち
らかに適応させてデータパケットを生成して伝送する場
合に開始される。第1のブリッジング装置がこのデータ
を受信し、データの、LAN/WANインタフェ−スを
介してWANへの伝送が確実に相互適合性を持って行わ
れるようにデータのプロトコル又はフォーマットを、W
ANに合わせて構成する。
【0027】第2のブリッジング装置が、WANに合わ
せて構成されたデータのプロトコル又はデータフォーマ
ットを、第2のLANへの第2のインタフェ−ス(すな
わちWAN/LANインタフェ−ス)を介して転送でき
るように変換する。第1及び第2のLANのプロトコル
は望ましくは、相互適合性を有する。LAN所在の第1
及び第2端末局には、通信が、両者共用の単一のLAN
内で行われているように見える。
【0028】ここに述べる本発明に基づくブリッジング
装置によって行われるブリッジング機能は、理想的な場
合のもので、詳しくは、第1及び第2の端末局は通常、
1個の共用LANを介して相互に通信するが、これらの
端末局のうちの一方または他方はこのLANの到達範囲
外にあるような場合のブリッジングである。従来の場合
その技術的制約から、第2の端末局は、このLAN、し
たがって第1の端末局への物理的アクセスを得るため
に、固定位置に移送(トランスポート)される必要があ
った。
【0029】本発明のブリッジング装置によれば、第1
及び第2のLAN内の別個の第1及び第2の端末局間の
通信を設立するためにこれらの端末局間を物理的に接続
する必要が解消する。もし第1の端末局の運用がきわめ
て重要か又はその故障時間が高価につく場合、第1の端
末局から第2の端末局への迅速なアクセスが、有効なシ
ステム運用に不可欠である。
【0030】例えば、診断及び修理(すなわち保守)ソ
ースプロセッサがターゲットプロセッサを保守するため
に或るLAN上で直接に通信するように設計され且つ別
のLAN内に所在する場合に、ここに述べる本発明に基
づくブリッジング装置によってWANを介して相互間の
ブリッジングを容易に行うことができ、ネットワークの
信頼性が増大する。
【0031】
【発明の実施の形態】本発明は、ホスト処理端末によっ
て利用されるプロトコルに対して相互非適合なプロトコ
ルを有するWANを介して、これらのホスト処理端末間
の通信を可能にするブリッジング装置を提供する。ホス
ト処理端末は望ましくは、第1及び第2のプロセッサか
らなり、これらのプロセッサがそれぞれ、別個の第1及
び第2のLANに所在する。望ましくは、これらの第1
及び第2のLANは相互に相互適合性を有する。
【0032】ブリッジング装置がこれらのプロセッサを
WANのノードに接続する。各ブリッジング装置は、L
AN内で生成されWAN内へ向けられるデータ、及びW
AN内で生成されWANからLANへ向けられるデータ
を解釈して、データがLANとWANとの間で円滑にイ
ンタフェ−スされるようにこれらのデータを翻訳する。
第1及び第2のプロセッサは、ここでは、互換可能にソ
ース及びターゲット端末、又は第1及び第2の端末局と
称することとする。
【0033】本発明のブリッジング装置は、ソース端末
とターゲット端末とが通常、共用のLAN内でリンクさ
れていたのを、WANを介してこれらの端末をリンクす
るようにするためのパケット組立/分解装置及びブリッ
ジング機能性を提供する。ブリッジング装置の駆動は、
ハードウエア、ソフトウエア、又はファームウエアのど
れによってもよい。このような装置の必要性を次の例で
説明する。
【0034】或る種の、LAN所在ソースプロセッサ
は、LANに所在するソースプロセッサとLANに所在
するターゲットプロセッサとの2種類のプロセッサを同
じLANに物理的に接続することによってLANに所在
するターゲットプロセッサを保守するのに用いられる。
これには一般に、一方のプロセッサを他方のプロセッサ
に物理的に移送することが必要となる。
【0035】保守され且つソースプロセッサの到達範囲
外にあるターゲットプロセッサ(又は第2の端末局)の
数が増加するにつれて、専用ソースプロセッサ(診断及
び修理装置)の各ターゲットプロセッサへのアクセスを
得るタスクが増大する。共用の診断端末又はソース端末
へのアクセスを待つ間のターゲット端末の故障休止時間
が、長距離アクセスが得られないために延長されるとい
うような、その他の費用発生も又極めて非魅力的になっ
て来ている。
【0036】ここに述べる本発明に基づくブリッジング
装置によれば、WANのような通信媒体を介してターゲ
ット端末からソース端末へのアクセスが得られるので、
ソースプロセッサをターゲットプロセッサへ、又はその
逆の向きに物理的に移送する必要性が解消される。
【0037】本発明のブリッジング装置は、LAN所在
の保守プロセッサ(ソース)をWANを介してLAN所
在の保守対象プロセッサ(ターゲット)にリンクするた
めのLANからWANへの及びWANからLANへのイ
ンタフェ−スにおいてプロトコルブリッジ又はコントロ
ーラを用いる。しかし、本発明についてのこのような記
述は例示のために過ぎず、本発明の範囲を限定するもの
ではない。推奨実施例は、(DACSlink)形コン
トローラと称する第1及び第2のブリッジング装置から
形成されるシステムからなる。
【0038】(DACSlink)形コントローラは、
米国ニュージャージー州ホルムデルのAT&T社によっ
て製造され、LAN内に所在する遠隔保守センターとし
ての(DACSmate)形パーソナルコンピュータ
(PC)(ソース)と、(X.25)形WANとの間の
インタフェ−ス、及びLAN所在(DACS IV−2
000)形コンピュータ(ターゲット)と、(X.2
5)形WANとの間のインタフェ−スとして機能する。
【0039】(DACSmate)形PC(ソース)は
一般に、ターゲットの内部(1−Mb)LAN上の(D
ACS IV−2000)形コンピュータ(ターゲッ
ト)について故障解析及び保守を行う。((DACSm
ate)形PC及び(DACSIV−2000)形コン
ピュータはAT&T社の設計による)。
【0040】LANリンクによって、(DACSmat
e)形PCの、(DACS IV−2000)形コンピ
ュータ内の問題をトラブルシューティングして修理を実
行する能力が最大化される。この時点まで、(DACS
IV−2000)形コンピュータは、(DACSma
te)形PCとのインタフェ−スが必要な場合には、同
じLAN上でインタフェ−スされる必要があった。
【0041】(DACSlink)形コントローラ(す
なわちブリッジング装置)の開発以前には、(X.2
5)形WANを介しての(DACS IV−2000)
形コンピュータの遠隔診断及び修理は、ロ専門技師によ
る現地でのローカルな介入がなければ不可能であった。
【0042】しかし、(DACSlink)形コントロ
ーラを有する本発明の装置の現配備により、遠隔の保守
センターに配置された保守要員が、中央局まで出かける
ことなくネットワークに接続されたどのDACSフレ−
ムについてもトラブルシューティング活動を行うことが
可能となっている。別言すれば、(DACSmate)
形PCを、(DACS IV−2000)形コンピュー
タが所在するLANのアクセスノードへ(又は逆方向
に)移送する必要性が、もはやなくなった。
【0043】以下、図3に関連して、本発明のブリッジ
ング装置200について説明する。ブリッジング装置2
00は、LANとWANと非同期端末局との各々の間で
データを転送するための少なくとも3個のポ−トP1、
P2、及びP3を有する。これらのポ−トは、装置格納
体202内に格納される。ポ−トP1は又、処理に対し
て適切で正しい信号レベルにおいてブリッジング装置へ
又はブリッジング装置からのデータ転送を行うためのレ
ベル変換器204にも接続される。
【0044】データは、レベル変換器202へ、レベル
変換器204からLAN汎用同期/非同期受信機/送信
機(USART)206に供給される。同様に、レベル
変換器208、210が、ポ−トP2、P3へそしてポ
−トP2、P3から転送されるデータの信号レベルをそ
れぞれ調整する。更にデータはレベル変換器208、2
10からWAN汎用同期/非同期受信機/送信機(US
ART)212及び汎用同期/非同期受信機/送信機
(USART)214へそれぞれ転送される。
【0045】受信制御器216及び送信制御器218
が、バスドライバ220と割り込み論理制御器222と
アドレス論理制御器224とバスレシーバ226との間
で、汎用同期/非同期受信機/送信器(USART)か
ら、又は、へのデータの転送を制御する。これらのドラ
イバ、制御器、及びレシーバ220、222、224、
226は、バス228へそしてバス228からマイクロ
プロセッサ230へ向けられるデータを制御する。
【0046】ROM234内に格納されている命令セッ
トすなわちプログラムが、ブリッジング装置の到来/送
出データに対してマイクロプロセッサ230によって遂
行されるコマンドシーケンスを制御する。
【0047】図4は、図3に示すブリッジング装置20
0に利用されるバックプレーンの実施例240を示す。
バックプレーン240は、48VヒューズF1、F2及
びデータ端末装置(DTE)/データ通信装置(DC
E)構成設定スイッチS1、S2、S3を有する。同じ
く図中には、LANポ−トP1、第1のWANポ−トP
2,及び非同期ポ−トP3も示す。P2及びP3は各
々、TTY(テレタイプ)のポ−ト形状を有する。ポ−
トP2及びP3はそれぞれ、フィルタ付37ピン及び2
5ピンDコネクタである。
【0048】なお、ブリッジング装置は望ましくは、フ
ロント又はバックプレーンパネルのうちのどちらかにイ
ンタフェ−スセットアップスイッチを設ける。インタフ
ェ−スセットアップスイッチは、デュアルインラインパ
ッケージ形スイッチで、遠隔保守センターについてのス
イッチ設定を定義する。一実施例では、6個のスイッチ
SW1、SW2、SW3、SW4、SW5、及びSW6
が開示される。
【0049】SW1は制御器のローカル制御ポ−トを使
用可能にし、SW2は(X.25)インタフェ−スを使
用不能にする。SW3は第2層データ端末装置を使用可
能にし、SW4は制御器で生成されたパケットだけをブ
リッジングする(SW4はすべてのLANがブリッジン
グされる無差別ノードに対応する)。SW5は56Kb
(X.25)を使用可能にし、SW6は56Kb(X.
25)を使用可能にする。
【0050】加えて、或る状況下では、ソース端末
((DACS IV−2000)形コンピュータ))
が、装置(すなわち、(DACSmate)コントロー
ラのような保守プロセッサ)を、LAN内に所在する機
器群内に組み入れることを可能にする柔軟性制御アーキ
テクチャを実現する。
【0051】この制御階層構成は、通常の仕方で、物理
的構成によって制御されるが、拡張可能及び遠隔化可能
である。別言すれば、LANが、コントローラのアクセ
ス可能性を拡張するための1個又は複数の付加的アクセ
スノードを含めて、DACSフレ−ムに内蔵される。こ
のノードを介してLANによってアクセス可能な装置
は、仮想的にこのネットワークの一部となる。このノー
ドは、本発明のブリッジング装置を介してWANへ拡張
することが可能である。
【0052】本発明のブリッジング装置200内のポ−
トP1、P2、及びP3は、別個の3個のインタフェ−
スの終端部処理を行う。3個のうちの第1は、LANイ
ンタフェ−ス、第2は、WANインタフェ−ス、そして
第3は、非同期インタフェ−スである。これら3個のイ
ンタフェ−スの動作について下に述べる。判かりやすい
ように、3個のインタフェ−ス、システムの定義、及び
ファームウエア命令セットの定義について、別個に5部
に分けて説明する。
【0053】[A.LANインタフェ−ス]ブリッジン
グ装置200がLANインタフェ−スの終端部処理を行
う。ソース又はターゲットプロセッサからインタフェ−
スを介してデータを伝送するには、データは或る要件、
例えばIEEE802.3/802.2フォーマット、
を満足する必要がある。もしデータが正しいフォーマッ
トでない場合、ではブリッジング装置によって廃棄され
る。
【0054】ブリッジング装置200のIEEE80
2.3ブリッジング同報アドレス(0xfffffff
fffff)又は個々のターゲットプロセッサアドレス
(0x000000000078)を採用するソースプ
ロセッサ(図5の符号110)内で生成されたデータの
フレ−ムが、ブリッジング装置によって収集される。
又、このインタフェ−スを介して全てのLANパケット
がブリッジングされるような、無差別モードの設定も利
用可能である。
【0055】受信されたパケットは、その区域でローカ
ルに処理され、又は、もしIEEE802.2宛先サー
ビスアクセスポイント(DSAP 0x7A)に向けら
れている場合は、LANへ転送される。もし別にアドレ
ッシングされている場合には、データはWAN(図5の
符号125)を介して送られる。
【0056】なお、WANへブリッジングされたデータ
パケットは全てその送達確認ビット(Dビット)を外し
て伝送する必要がある。ソースプロセッサ110による
終端間送達確認はオーバレイしている側のLANプロト
コルを介して与えられる。
【0057】[B.WANインタフェ−ス]本発明の第
2のインタフェ−ス終端部処理は、WANインタフェ−
スについてのものである。これについて説明する。望ま
しくは、ブリッジング装置200を接続されたWANイ
ンタフェ−スが、WANに合わせて構成されたデータを
リンクしてWANへ直接に、又は第2のブリッジング装
置へ直接に転送する。ブリッジング装置インタフェ−ス
は望ましくは、56Kbまでのデータレート(速度)を
サポートするために1984年のCCITTのWAN仕
様に順応したものとする。
【0058】OSIモデル第2層パラメータに類似の、
ブリッジング装置200のパラメータセットを、次のテ
−ブル1に示す。第2層はモードスイッチ(図3の符号
232)で、データ端末装置(DTE)又はデータ通信
装置(DCE)のどちらかの動作として構成設定でき、
2点間ブリッジング装置接続が可能となる。なお、各ソ
ースプロセッサは望ましくは、その動作がOSIモデル
の第1層に類似の、LANへのデータ端末装置として機
能する。
【0059】
【表1】
【0060】モードスイッチの状態が、マイクロプロセ
ッサ230によって点検される。この状態点検は、ブリ
ッジング装置が制御ポ−トとして機能している間で各ユ
ーザのコマンドの入力後に、又はブリッジング装置がW
ANを介してのゲートウェイとして機能する間で1つの
I/Oセッションの終結後に行われる。
【0061】モードスイッチ232の状態は、そこに包
含されるWAN汎用同期/非同期受信機/送信器(US
ART)212上の入力ビット0x04の値に対応す
る。ポ−トP2を介して受信されたデータが、指定され
た媒体を介して伝送される。データ端末装置として機能
する場合、WAN第2層パラメータが、切換仮想回線
(SVC)として機能する4個の論理チャネルを与え
る。
【0062】切換仮想回線チャネルは、WANからの呼
要求パラメータの受信によって起動される。切換仮想回
線チャネルは、到来呼受信と送出呼発起とを定義するデ
ータを転送する。WANアドレスの供給と切換仮想回線
チャネル呼の保安とが、WAN通信の技術において周知
の、WANコントローラ(図示しない)によって管理さ
れる。
【0063】切換仮想回線チャネル呼のセットアップの
間、望ましくは、WANコントローラが、閉域利用者グ
ループに、データ処理能力の取り決め、データ流れ制御
の取り決め、「逆チャージ」データ機能の実行、及び呼
通知の再送タスクの実行についてオプションを与える。
【0064】各論理チャネルについてのWAN第3層パ
ラメータを、次に示すテ−ブル2に定める。切換仮想回
線チャネルについての第3層パケット及びウインドウサ
イズパラメータを除くパラメータが、望ましくは、WA
Nコントローラによって供給される。
【0065】
【表2】
【0066】LANプロトコルは、データ送達確認を定
期的に行う。例えば、毎分1回、マイクロプロセッサ2
30が「割り込み」データパケットを用いてWANをポ
ーリングする。テ−ブル2のT26(割り込みタイムア
ウト)の秒数以内にWANからポーリング確認データが
受信されない場合、マイクロプロセッサがブリッジング
装置のチャネル回復手順、すなわちリセットを実施す
る。割り込みポーリングによって、もし終端間接続を切
断すると決めた場合にデータ転送開始呼が確実に中止さ
れる。
【0067】もしブリッジング装置がIEEE802.
2宛先サービスアクセスポイント(DSAP 0x7
A)宛のデータパケットを受信した場合、そこに含まれ
るデータは、ブリッジング装置内でローカルに処理され
る。それ以外宛のでは全て、WAN/LANインタフェ
−スを介してLANへ転送される。
【0068】第1層、第2層、又は第3層のどれかのプ
ロトコルが回復できない場合(すなわち、不成功)、ブ
リッジング装置内の、装置リスタート手順強制起動機能
が開始される。マイクロプロセッサ230が応動して、
プロトコル不成功をもたらした状態が解消されるまでリ
セットコマンドとの間で制御信号を往復させる。
【0069】LANインタフェ−スの場合のように、ブ
リッジング装置とWANとの間のインタフェ−スは、ス
イッチで構成設定することが可能である。インタフェ−
スがスイッチによって使用可能化されると、ブリッジン
グ装置が、第1層、第2層、又は第3層のデータ通信自
動設立を企てる機能が開始される。もし、WAN汎用同
期/非同期受信機/送信器(USART)212上の入
力ビット(0x20)の値に対応して、データ端末装置
/データ通信装置の構成設定スイッチが「オフ」の場
合、WAN内通信設立の企ては行われない。
【0070】[C.非同期インタフェ−ス]次に、ブリ
ッジング装置が単一の非同期インタフェ−スの終端部処
理を行う非同期インタフェ−ス動作について述べる。非
同期インタフェ−スは、ブリッジング装置に対するロー
カル制御ポ−ト(例えばポ−トP3)として、又LAN
又はWANへの非同期ゲートウエイとして用いられる。
【0071】インタフェ−スの定義は、モードスイッチ
232によって構成設定される。もし非同期インタフェ
−スが非同期ゲートウエイとして構成設定された場合、
データは望ましくは、ブリッジング装置/WAN間のイ
ンタフェ−スを介してルーテイング(経路設定伝送)さ
れる。もしブリッジング装置/WAN間のインタフェ−
スがスイッチによって使用不能化された場合、データは
ブリッジング装置/LAN間のインタフェ−スを介して
ルーティングされる。
【0072】ブリッジング装置が制御ポ−トとして機能
中にユーザコマンドが開始された都度、又はブリッジン
グ装置がゲートウエイとして機能中にデータ転送が終結
した都度、モードスイッチ232がブリッジング装置の
マイクロプロセッサ230によって点検される。ノード
スイッチは、汎用同期/非同期受信機/送信器(USA
RT)214の入力ビット(0x08)の値に対応す
る。
【0073】ブリッジング装置がモードスイッチ232
によって非同期として構成設定されると、非同期ポ−ト
P3が、文字伝送用に、LAN又はWANのどちらかへ
のゲートウエイを形成する。データは、ターゲットプロ
セッサに共通のデータフォーマットにカプセル化され、
ターゲットアドレス(例えば、宛先サービスアクセスポ
イント(DSAP 0x78)宛とされる。
【0074】非同期ポ−トにおいてWAN又はLANの
どちらかから受信されたデータは、利用可能な全ての動
作モードでポ−トP3上に表示される。(LAN及びW
ANの宛先サービスアクセスポイント(DSAP)はど
ちらも、0x7C)
【0075】種々のローカル制御ポ−トコマンドが、ブ
リッジング装置内のマイクロプロセッサによって生成さ
れ、ブリッジング装置に接続されたデータ端末又はプロ
セッサへ/からローカル制御ポ−ト上を転送される。W
AN呼開始コマンドが、指定されたアドレスへのWAN
呼を開始する。WANリンクをリスタートさせるコマン
ドが、WAN第3層をリスタートさせる。
【0076】WAN状態コマンドが、全てのWANチャ
ネルの状態表示が行われ、ブリッジング装置がデータ端
末装置又はデータ通信装置のどちらとして構成設定され
ているかが示される。WANパケット通信コマンドが、
WAモニタ動作を使用可能化し又使用不可能化する。W
AN生伝送コマンドが、指定されたパケット(一連の1
6進バイトとしてエントリされる)をWANインタフェ
−ス上で伝送する。
【0077】WANゲートウエイコマンドが、WANイ
ンタフェ−スを介して非同期ゲートウエイセッションを
開始する。ブリッジング装置内には又、セッションを終
結して制御をコマンドエントリモードに戻す機構が設け
られている。
【0078】ローカル制御ポ−トコマンドは又、LAN
パケットモニタ動作を使用可能化し又使用不能化するL
ANパケットモニタコマンドを有する。LANパケット
モニタ動作が使用可能化されると、受信されたLANパ
ケットが非同期インタフェ−スを介して生モードで表示
される。LAN生伝送コマンドが、指定されたパケット
をLANインタフェ−ス上で伝送する。
【0079】LANゲートウエイコマンドが、LANイ
ンタフェ−スを介して非同期ゲートウエイセッションを
開始する。ブリッジング装置内には又、セッションを終
結して制御をコマンドエントリモードに戻す機構が設け
られている。ボーレートコマンドが、インタフェ−スの
ボーレートを変更する。速度は、300、1200、2
400、4800、9600及び19200bpsがサ
ポートされる。推奨ボーレートは9600である。
【0080】文字エコーコマンドが、インタフェ−スを
介して入力文字エコーを使用可能化/不能化する。手動
リセットコマンドがブリッジング装置をリセットする。
そして最後に、制御ポ−トが、次の各イベントについて
非同期インタフェ−スを介しての出力用に自立メッセ−
ジを送る。すなわち、ブリッジング装置のスタートアッ
プ、切換仮想回線(SVC)設立、回復不可能なWAN
プロトコル不成功の検出、オンボードハードウエアの故
障及びプロセッサ起動の検出、のイベントである。
【0081】本発明のブリッジング装置200の機能性
は、望ましくはファームウエアとして格納されマイクロ
プロセッサ230によって実行されるような命令セット
内に常駐する。しかし、各ブリッジング装置内に設けら
れるRAMの最初の1MBは、代わりのソフトウエアの
ダウンロード用に留保される。ダウンロード/アップロ
ードは、LANインタフェ−ス(DSAP=0x7a)
又はWANインタフェ−ス(DSAP=0x7c)上で
実現される。
【0082】システムリセットの完了に続いて、ブリッ
ジング装置200が、ROM検査合計の計算によって常
駐ファームウエアの完全性の検証を行う。この時点でR
AMの完全な診断試験も行われる。もしROM又はRA
M試験が不成功の場合、ブリッジング装置は駐留状態と
なる。すなわち、ブリッジング装置は動作モードに移動
せずにリセット状態にとどまる。
【0083】ブリッジング装置にある試験不成功を示す
発光ダイオード(LED)が、システムリセットについ
てのハードウエア制御を受けて起動される。リセット完
了とスタートアップ診断の実行成功に続いて、LED
が、ファームウエア制御を受けて起動解除される。次の
ような予め定められたイベントが検知されると、ブリッ
ジング装置の自律リセットがファームウエアによって開
始される。それらのイベントとは、デバイスの故障、プ
ロセッサ異常(例えば、バス/アドレスのエラー)、又
は回復不可能なWANプロトコルの障害である。
【0084】[D.本明細書に記述の装置を実施するシ
ステム]本発明の装置の実施例としてのシステムを図5
を参照して以下に説明する。LANに所在するソースプ
ロセッサ110が、遠隔(中央)位置にある第1のブリ
ッジング装置120に電気的に接続される。第1のブリ
ッジング装置120が、ソースプロセッサから発信され
た、LANに合わせて構成されたデータ、のLAN終端
部処理を行いWAN125のノードへ転送する。ブリッ
ジング装置120が、WANがソースプロセッサ110
にとってLAN終端装置と見えるように、WAN及びL
ANのプロトコルを解釈し変換する。
【0085】第2のブリッジング装置120’が、WA
Nの別のノードにおいてWAN終端部処理を行う。第2
のブリッジング装置120’は又、ターゲットプロセッ
サ150が所在するLANにリンクされる。このLAN
は望ましくは、1MbのLANである。
【0086】本説明では、第2のブリッジング装置12
0’と1個のターゲットプロセッサ150だけについて
述べたが、ソースプロセッサ110は、WAN内の異な
るノードに位置する多数のターゲットプロセッサに対し
て伝送作業を実行することが可能である(ただし、一度
に通信できるターゲットプロセッサの数は1個だけであ
るが)。
【0087】ブリッジング装置120及び120’を実
現化したシステムは、多数のターゲットプロセッサが地
理的に広範な区域(例えば全国的又は国際的規模を有す
る会社の場合のような)にわたって分散しているときに
特に有用である。すなわち、本発明のブリッジング装置
によって、遠隔地に位置する1個のソースプロセッサ
が、LANのリンクを維持したまま、WANにブリッジ
ングして複数のターゲットプロセッサの各々と通信する
ことが可能になる。
【0088】[E.ファームウエアの定義]本発明のブ
リッジング装置200は、上に述べたコマンドを実行す
るためのマイクロプロセッサ命令セットを内蔵するRO
M(図3の符号234)を有する。ROMに基盤を置く
ファームウエアとして、これらの命令が、マイクロプロ
セッサ230によって一連のプロセス又は機能として実
行される。システムに基盤を置くLANの動作に関連す
るいくつかのプロセスのリストを次のテ−ブル3に示
す。
【0089】
【表3】
【0090】CMrxlanは、スタートアップ時にL
ANコントローラ(図示しない)を初期化するLAN受
信プロセスである。このプロセスは望ましくは、ターゲ
ットプロセッサ150においてLAN受信プロセスの骨
組として実現される。CMrxlanプロセスが、受信
されたデータパケットを他のプロセスにルーティングす
る。CMrxlanプロセスを定義する動作の流れの一
例を次表に示す。
【0091】
【表4】
【0092】どの通信管理体系内でも、データパケット
は、データパケットヘッダ内の(802.2)サービス
ポイントアドレス(SAP)フィールドを用いて論理的
にアドレス付けがされる。論理的な(802.2)SA
Pに対応する物理的な(802.3)アドレスは、単純
なアドレス解決プロトコルを用いてプログラム実行時
(ランタイム)に定められる。
【0093】各通信管理(マネージャ)ノードは、各
(802.2)SAPの値を連関する(802.3)ア
ドレスにマッピングするためのテーブルを維持してい
る。初期化時に、LAN上の全ノードにおけるSAPに
初期データ伝送を行うために全てのテーブル値が、デフ
ォルトである同報アドレスにセットされる。その後(8
02.2)SAPに対応する(802.3)ソースアド
レスが、アドレスマップ(AddrMap)テーブル内
にCMrxlanプロセスによって保存される。
【0094】その後にパケットがブリッジング装置20
0によってLAN上を伝送される都度、テーブルが点検
されて適切な物理的アドレスが取り出される。宛先SA
Pが伝送について受信肯定応答(アクノリッジ)する
と、発信側ノードが、受信肯定応答プロトコルに所在す
る(802.3)アドレスを、次のSAP伝送用に同プ
ロトコルを用いて保存する。
【0095】通信管理ノードは、LAN又はブリッジン
グ装置を介しての通信に、同じプロトコルを用いる。ブ
リッジング装置アクセス中に、ブリッジング装置の一端
に接続されたソースプロセッサ110が、全てのSAP
を物理的アドレス0x000000000078(ロー
カルのブリッジング装置によって適応されたアドレス)
に連関させる。ブリッジング装置の他端は、データパケ
ットが適切なノードにルーティングされるようにするた
めに、各SAPに連関する真の物理的アドレスを維持す
る。
【0096】XUプロセスは、WANの上部層プロセス
である。XUプロセスは、データパケットをCMrxl
anプロセスから受信(一方向)して、XL(WAN下
部層)プロセスへ送る。他方向には、XUプロセスがデ
ータパケットをXLプロセスから受信して、LANへ送
る。XUプロセスは、CMrxlan、ROOT、又は
BTプロセスから回されたパケットを次にXLプロセス
へ送達するために処理するXUlanrcvプロセス、
のようないくつかのサブ機能を有する。
【0097】XUプロセスは、次にXLプロセスへ送達
するために、伝送待ち行列にパケットを入れる。又、X
Uutrcvプロセスは、ROOTプロセスからのWA
N第3層ユニット又は切換仮想回線(SVC)呼のよう
な要求を制御するプロセスである。これらの要求は両方
共、XUutrcvプロセスによってXLプロセスへ回
される。XUcmdrcvプロセスを定義する動作の流
れを次表に示す。
【0098】
【表5】
【0099】XLは、WANの第3レベルを実現するプ
ロセスで、WAN第2層評価との対話を管理し、XUプ
ロセスと接続及びデータパケットを交換する。
【0100】BTは、ブリッジング装置ブートプロセス
で、LAN又はWANを介して送られるブリッジング装
置制御要求を司る。いくつかの要求を次のテ−ブル4に
例示する。BTプロセスが、テ−ブル4に定義された要
求の各々について受信肯定応答を発信側ソースに送る。
【0101】
【表6】
【0102】WD(テ−ブル3)は、「ウオッチデモ
ン」プロセスである。WDプロセスが、LAN又はWA
Nのどちらかのインタフェ−スについてモニタ動作が使
用可能化されたときにLAN又はWANから回されたデ
ータパケットを受信する。受信されたどのデータについ
ても、その最初の40バイトが非同期ポ−ト上を転送さ
れる。
【0103】COispxは、偽の割り込み又は異常の
通告を受信して、適切なデバッグメッセ−ジを非同期ポ
−トを介して表示する。COidleは、時間又は「ア
イドル」処理ループを実行するプロセスである。
【0104】ROOTは、ランタイム環境の初期化を完
了させるプロセスである。例えば、ROOTはブリッジ
ング装置200試験不成功(故障)表示LEDを消灯
し、メールボックスを開設し、ブリッジング装置データ
ベースを初期化し、追加プロセスを生成する。初期化作
業を実行後、ROOTは、コマンドデータ転送及び非同
期ポ−ト上でのプログラム実行を管理する代行として機
能する。ROOTプロセスを定義する動作の流れを次表
に例示する。
【0105】
【表7】
【0106】LAN/WANデータ転送セッションは、
非同期リンクからの文字の読み取りと、ブートデータパ
ケット内のこれらの文字の、適切なインタフェ−ス上で
の転送とからなる。ROOTプロセスで処理された非同
期リンクコマンドのいくつかを次のテ−ブル5に示す。
【0107】
【表8】
【0108】ブリッジング動作を図6に示す。データが
LANからWANにブリッジングされると、CMrxl
anプロセスがCOforward機能を呼び出す。C
Oforward機能が、受信されたパケットをXUプ
ロセスへルーティングする。データがWANからLAN
にブリッジングされると、XUプロセスがCOforw
ardプロセスを呼び出す。COforwardプロセ
スが、到来着信パケットをLANへ、中間LANプロセ
スを利用せずに直接に伝送する。
【0109】図7は、ブート処理の流れ(BT)を示す
ブロック図である。ブートに関連するメッセ−ジがCM
rxlan又はXUプロセスのどちらかによって受信さ
れる。ブート(BT)データパケットが到着すると、ブ
ート受信プロセスが、パケットをBTプロセスにルーテ
ィングするために、COforwardプロセスを呼び
出す。ブートに関連する受信肯定応答がBTプロセスか
ら出され、COforwardプロセスをを介してXU
プロセスへ送られるか又はCOforwardプロセス
を介してLAN上で直接に伝送される。
【0110】データパケット追跡(トレーシング)機能
が、LANインタフェ−ス及びWANインタフェ−スの
両方によって独立して起動される。データパケット追跡
処理の流れを図8に示す。CMrxlan及びXUの両
受信プロセスが呼び出される。加えて、使用可能化され
た特定のパケット追跡に基づいて、受信プロセスが、パ
ケットの写しをWDプロセスに供給するために、COf
orwardプロセスを呼び出す。
【0111】ROOTプロセスによって処理されたいく
つかのユーティリティコマンドが、他のプロセスへのメ
ッセ−ジを生成し、プロセスを呼び出す。これら他のプ
ロセスとの関連を要約して次のテ−ブル6に示し、処理
の流れを図9に示す。
【0112】
【表9】
【0113】LAN割り込みが、システムメッセ−ジを
介してISRからCMrxlanプロセスへ伝えられ
る。WAN割り込みは、信号を介してXLプロセスへ伝
えられる。TTY(非同期)割り込み(ポ−ト入力)
が、ドライバ216、218(図3の受信制御器及び送
信制御器)内でバッファ処理され、システムメッセ−ジ
を介してユーザプロセスへ送られる。その間、プロセス
は、読み出し及び書き込み要求の完了を待つ。処理優先
順位を次のテ−ブル7に示す。
【0114】
【表10】
【0115】加えて、LANデータ転送は一般に、WA
Nデータ転送よりも優先する。WANデータ転送は、イ
ンタフェ−スの相対速度から、TTYデータ転送よりも
優先する。
【0116】各ブリッジング装置220内に所在するR
OMは、現存するブリッジング装置負荷に対して60k
Bを格納し、システムとそれに付随するドライバによっ
て34kBを占める。望ましくは、ROMは128kB
の記憶容量を有する。ブリッジング装置は望ましくは、
4MBのRAMを有し、そのうちの1MBはソフトウエ
アダウンロード用に留保され、残りの3MBがランタイ
ムに用いられる。
【0117】bssセグメントは更に、次のように分割
される。すなわち、XU送信/受信バッファ(1M
B)、XL XPC受信バッファ(66KBで64パケ
ット)、LAN受信バッファ(40KBで36パケッ
ト)、及びTTY受信バッファ(8KBで2チャネル)
の分割である。
【0118】いくつかの共通機能がブリッジング装置に
よって供給される。共通機能CMforwardが、指
定されたデータパケットを、LANを介して伝送する。
CMforwardプロセスを定義する動作の流れの一
例を次に示す。
【0119】
【表11】
【0120】共通機能BTsendmegは、LAN又
はWANのインタフェ−スを介してブートパケットの、
ピアブートエンティティへの信頼性ある伝送を可能にす
る。COforwardは、データパケットをブリッジ
ング装置の複数のプロセスへ送る機能である。
【0121】この機能が、メールボックスのサイズにつ
いてのVM制約(最大32Kb)をバイパスする手段を
与える。このバイパス処理は、最初にパケットに対する
動的メモリバッファを割り当ててから、割り当てられた
セグメントのアドレスを含むメッセ−ジを、対象のメー
ルボックスへCOsenditを介して送ることによっ
て行われる。
【0122】COstartup機能は、いくつもの装
置又はシステムのスタートアップステップを実行する。
この機能は、監視モードをエントリし、割り込みをマス
クして初期ベースレジスタをセットし、汎用同期/非同
期受信機/送信器(USART)をマスクし、LANコ
ントローラをセットする。
【0123】この機能は又、ROM検査合計を行い、R
AMの最初の4KBについて一時記憶装置として使用で
きるかについての診断と、残りの4MBの診断とをRA
M診断機能を介して実行する。この機能は又、RAMパ
リティエラー検出を可能にし、ベクトルテーブルをRO
MからRAMに置き換え、システムコンフィグレーショ
ンテーブルを圧縮し、システムルーチン又はプロセスに
ジャンプする。
【0124】以上の説明は、本発明の原理の適用につい
て単に例示したに過ぎない。例えば、本発明を実施する
ための最良の態様として上に述べ実現した実施例は、例
示の目的だけでなされたものであり、この技術分野の当
業者であれば、本発明の種々の変形例を考え得るが、そ
れらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
【0125】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、第
1のLAN所在プロセッサ、及びこの第1のプロセッサ
に対して相互適合性を有する第2のLAN所在プロセッ
サのLANインタフェ−スを保持しながら、この第1の
プロセッサからこの第2のプロセッサへ又はこの第2の
プロセッサからこの第1のプロセッサへ、LANと相互
適合性を持たないWANを介してデータを容易に転送で
きるインタフェ−ス/ブリッジング装置が得られる。
【0126】したがって、従来技術では簡単に実行でき
なかったWANを介しての複数のLAN相互間、したが
ってそれぞれのLANに所在する端末局相互間のデータ
通信が可能となり、広範囲のデータ通信の効率が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】2個のプロセス間の通信の層状プロトコルモデ
ルを示すブロック図である。
【図2】X.25形WANにおける流れを示す概略ブロ
ック図である。
【図3】本発明のブリッジング装置の一実施例における
流れを示す概略ブロック図である。
【図4】図3に示すブリッジング装置のバックプレーン
の平面図である。
【図5】本発明に基づいて形成されたシステムの概略ブ
ロック図である。
【図6】本発明の装置によって遂行されるいくつかの処
理機能のうちブリッジング動作の処理の流れを示すブロ
ック図である。
【図7】本発明の装置によって遂行されるいくつかの処
理機能のうちブートプロセス処理の流れを示すブロック
図である。
【図8】本発明の装置によって遂行されるいくつかの処
理機能のうちデータパケット追跡処理の流れを示すブロ
ック図である。
【図9】本発明の装置によって遂行されるいくつかの処
理機能の処理の流れを示すブロック図である。
【符号の説明】
110 ソースプロセッサ 120 第1のブリッジング装置 120’第2のブリッジング装置 125 WAN 150 ターゲットプロセッサ 200 ブリッジング装置 202 装置格納体 204、208、210 レベル変換器 206 LAN汎用同期/非同期受信機/送信器(US
ART) 212 WAN汎用同期/非同期受信機/送信器(US
ART) 214 非同期汎用同期/非同期受信機/送信器(US
ART) 216 受信制御器 218 送信制御器 220 バスドライバ 222 割り込み論理制御器 224 アドレス論理制御器 226 バスレシーバ 228 バス 230 マイクロプロセッサ 232 モードスイッチ 234 ROM 240 バックプレーン F1、F2 ヒューズ P1 ポ−ト(LAN) P2 ポ−ト(WAN) P3 ポ−ト(非同期)
フロントページの続き (72)発明者 アラン ダブリュー.ラード アメリカ合衆国,07738 ニュージャージ ー,リンクロフト,コロネット アヴェニ ュー 28 (72)発明者 ジェラルド エル.マッケンナ アメリカ合衆国,07724 ニュージャージ ー,ティントン フォールズ,コーネル コート 3 (72)発明者 ダニー マロウン ゼイダン アメリカ合衆国,07731 ニュージャージ ー,ハウエル,マルク ドライブ 8

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2の相互非適合性通信ネット
    ワーク間のインタフェ−スに到来したデータをブリッジ
    ングするためのブリッジング装置であって a)前記ブリッジング装置に到来した前記データを、処
    理命令セットに基づいて処理するためのプロセッサと、 b)前記プロセッサと相互接続され、内部に前記処理命
    令セットを格納するメモリと、 c)前記処理命令に基づいて前記データを、前記第1の
    相互非適合性通信ネットワークのノードへ又は該ノード
    から転送するための第1のポ−トと、 d)前記処理命令に基づいて前記データを、前記第2の
    相互非適合性通信ネットワークのノードへ又は該ノード
    から転送するための第2のポ−トと、 e)前記処理命令に基づいて前記データを、通信装置へ
    又は該通信装置から非同期的に転送するための第3のポ
    −トと、からなることを特徴とする、データブリッジン
    グ装置。
  2. 【請求項2】 前記装置をデータ端末装置又はデータ通
    信装置のいずれかとして構成するための構成切り換え器
    からなる、ようにしたことを特徴とする請求項1の装
    置。
  3. 【請求項3】 前記ブリッジング装置の前記第1のポ−
    トに到来した前記データが、前記第2及び第3のポ−ト
    のうちの1個のポ−トへ又は該1個のポ−トからの相互
    適合性ある転送が可能なように処理される、ようにした
    ことを特徴とする請求項1の装置。
  4. 【請求項4】 前記ブリッジング装置の前記第2のポ−
    トに到来した前記データが、前記第1及び第3のポ−ト
    のうちの1個のポ−トへ又は該1個のポ−トからの相互
    適合性ある転送が可能なように処理される、ようにした
    ことを特徴とする請求項1の装置。
  5. 【請求項5】 前記ブリッジング装置の前記第3のポ−
    トに到来した前記データが、前記第1及び第2のポ−ト
    のうちの1個のポ−トへ又は該1個のポ−トからの相互
    適合性ある転送が可能なように処理される、ようにした
    ことを特徴とする請求項1の装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の相互非適合性通信ネットワー
    クがローカルエリアネットワークであるようにしたこと
    を特徴とする請求項1の装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の相互非適合性通信ネットワー
    クがワイドエリアネットワークであるようにしたことを
    特徴とする請求項1の装置。
  8. 【請求項8】 前記ブリッジング装置による前記データ
    の取り込みを可能にするために、前記データが前記第2
    の相互非適合性通信ネットワーク同報アドレス及び前記
    ソースプロセッサアドレスのうちの1個のアドレスを有
    しなければならないようにしたことを特徴とする請求項
    1の装置。
  9. 【請求項9】 前記ブリッジング装置内での前記データ
    の処理を可能にするために、宛先サービスアクセス点ア
    ドレスを有しなければならないようにしたことを特徴と
    する請求項8の装置。
  10. 【請求項10】 ブリッジングシステムが、 ソース処理端末とターゲット処理端末との間での、該両
    処理端末との相互適合性のない通信ネットワークを介し
    ての通信を可能にするための第1及び第2のブリッジン
    グ装置からなり、 前記第1のブリッジング装置が前記ソース処理端末と前
    記通信ネットワークとの間でデータを転送し前記第2の
    ブリッジング装置が前記通信ネットワークと前記ターゲ
    ット処理端末の間でデータを転送するように、前記ソー
    ス処理端末とターゲット処理端末とがそれぞれ前記第1
    及び第2のブリッジング装置に接続され、これによりパ
    ケット組立/分解装置及び通信ネットワークブリッジン
    グの機能性が得られるようにした、ことを特徴とするブ
    リッジングシステム。
  11. 【請求項11】 前記ブリッジングシステムが、 a)ワイドエリアネットワーク接続と、 b)ローカルエリアネットワーク接続と、 c)単一の非同期接続と、のうちの1つの接続の終端部
    処理を行うための手段を有し、 前記単一の非同期接続が、 i) 非同期インタフェ−ス制御ポ−トと、 ii) 前記ローカルエリアネットワークへの非同期ゲ
    ートウエイと、 iii)前記ワイドエリアネットワークへの非同期ゲー
    トウエイと、のうちの1つとして用いられる、ようにし
    たことを特徴とする請求項10のシステム。
  12. 【請求項12】 前記第1及び第2のブリッジング装置
    が更に、 非同期ポ−トを介して前記ブリッジング装置に取り付け
    られた非同期装置への又は該非同期装置からのデータを
    結合するための手段からなるようにしたことを特徴とす
    る請求項11のシステム。
  13. 【請求項13】 前記通信ネットワークがワイドエリア
    ネットワークからなるようにしたことを特徴とする請求
    項11のシステム。
  14. 【請求項14】 前記ワイドエリアネットワークが
    (X.25)CCITT規格に基づいて定義されるよう
    にしたことを特徴とする請求項13のシステム。
  15. 【請求項15】 データが、前記第1及び第2のブリッ
    ジング装置から又は前記第1及び第2のブリッジング装
    置へ、前記ソース処理端末へ又は前記ソース処理端末か
    ら、前記ターゲット処理端末へ又は前記ターゲット処理
    端末から、ローカルエリアネットワークを介して転送さ
    れるように、前記ソース及びターゲット処理端末が該ロ
    ーカルエリアネットワーク内に常駐するようにしたこと
    を特徴とする請求項12のシステム。
  16. 【請求項16】 前記制御端末が、前記制御端末を拡張
    可能及び遠隔化可能にする柔軟性制御アーキテクチャを
    有するようにしたことを特徴とする請求項12のシステ
    ム。
  17. 【請求項17】 前記ローカルエリアネットワークが1
    MBローカルエリアネットワークであるようにしたこと
    を特徴とする請求項15のシステム。
  18. 【請求項18】 前記第1及び第2のブリッジング装置
    が更に、 プロセッサ及びメモリからなり、 該メモリが、前記ブリッジング機能性を実現するために
    該プロセッサによって実行される命令セットを格納する
    ようにしたことを特徴とする請求項12のシステム。
  19. 【請求項19】 前記ソース処理端末が、前記ターゲッ
    ト処理端末のシステム処理動作の解析及び診断を行うた
    めの手段を有するようにしたことを特徴とする請求項1
    2のシステム。
  20. 【請求項20】 前記ソース処理端末が汎用コンピュー
    タであり、前記ターゲット処理端末が電気通信装置であ
    るようにしたことを特徴とする請求項19のシステム。
  21. 【請求項21】 (1)第1の処理端末とワイドエリア
    ネットワーク回線のノードとの相互間、(2)非同期処
    理端末と該ワイドエリアネットワーク回線のノードとの
    相互間、及び(3)非同期処理端末と該第1の処理端末
    との相互間、のうちの1つの相互間のインタフェ−スを
    介して通過するデータストリーム内のプロトコル差異を
    調整するための手段からなる通信装置。
  22. 【請求項22】 前記調整するための手段が、マイク
    ロプロセッサと、マイクロプロセッサ命令セットを格納
    するメモリとからなるようにしたことを特徴とする請求
    項21の装置。
  23. 【請求項23】 前記第1の処理端末が、ローカルエリ
    アネットワーク内に常駐し、 前記調整するための手段が、該ローカルエリアネットワ
    ークと、(1)前記ワイドエリアネットワーク及び
    (2)前記非同期処理端末のうちの1つとの相互間のプ
    ロトコル差異を調整するようにしたことを特徴とする請
    求項21の装置。
JP8076181A 1995-03-29 1996-03-29 相互非適合性通信ネットワーク間のブリッジング装置 Pending JPH08279822A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US412822 1995-03-29
US08/412,822 US5581558A (en) 1995-03-29 1995-03-29 Apparatus for bridging non-compatible network architectures

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08279822A true JPH08279822A (ja) 1996-10-22

Family

ID=23634640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8076181A Pending JPH08279822A (ja) 1995-03-29 1996-03-29 相互非適合性通信ネットワーク間のブリッジング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5581558A (ja)
EP (1) EP0735724A2 (ja)
JP (1) JPH08279822A (ja)
CN (1) CN1134069A (ja)
CA (1) CA2172560A1 (ja)
TW (1) TW468319B (ja)

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5826017A (en) * 1992-02-10 1998-10-20 Lucent Technologies Apparatus and method for communicating data between elements of a distributed system using a general protocol
GB9401092D0 (en) * 1994-01-21 1994-03-16 Newbridge Networks Corp A network management system
US7327688B2 (en) * 1994-01-21 2008-02-05 Alcatel Canada Inc. Digital communications system
ATE224620T1 (de) * 1995-05-08 2002-10-15 Koninkl Kpn Nv Anordnung und methode für protokollumsetzung
US5742762A (en) * 1995-05-19 1998-04-21 Telogy Networks, Inc. Network management gateway
US5680303A (en) * 1995-06-07 1997-10-21 Compuserve Incorporated Communication device sharing on a local area network
US5867669A (en) * 1995-07-03 1999-02-02 General Electric Company Apparatus and method for upgrading communication functions
US5768550A (en) * 1995-11-21 1998-06-16 International Business Machines Corporation Bus interface logic system
US6122287A (en) * 1996-02-09 2000-09-19 Microcom Systems, Inc. Method and apparatus for detecting switched network protocols
US5867661A (en) * 1996-02-15 1999-02-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus of using virtual sockets for reducing data transmitted over a wireless communication link between a client web browser and a host web server using a standard TCP protocol
US5754774A (en) * 1996-02-15 1998-05-19 International Business Machine Corp. Client/server communication system
US5917827A (en) * 1996-05-15 1999-06-29 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Multiple rate network interface and method
US5826023A (en) * 1996-06-03 1998-10-20 International Business Machines Corporation Communications tunneling
JP3298419B2 (ja) * 1996-07-15 2002-07-02 ヤマハ株式会社 ネットワークシステムの接続機器
US7050456B1 (en) 1998-12-04 2006-05-23 Tekelec Methods and systems for communicating signaling system 7 (SS7) user part messages among SS7 signaling points (SPs) and internet protocol (IP) nodes using signal transfer points (STPs)
US6944184B1 (en) 1998-12-04 2005-09-13 Tekelec Methods and systems for providing database node access control functionality in a communications network routing node
US6324183B1 (en) 1998-12-04 2001-11-27 Tekelec Systems and methods for communicating messages among signaling system 7 (SS7) signaling points (SPs) and internet protocol (IP) nodes using signal transfer points (STPS)
US6205473B1 (en) * 1997-10-03 2001-03-20 Helius Development Corporation Method and system for asymmetric satellite communications for local area networks
US6967972B1 (en) 1997-07-31 2005-11-22 Cisco Technology, Inc. Universal protocol conversion
US6111893A (en) * 1997-07-31 2000-08-29 Cisco Technology, Inc. Universal protocol conversion
US6151390A (en) * 1997-07-31 2000-11-21 Cisco Technology, Inc. Protocol conversion using channel associated signaling
US6070184A (en) * 1997-08-28 2000-05-30 International Business Machines Corporation Server-side asynchronous form management
US6035324A (en) * 1997-08-28 2000-03-07 International Business Machines Corporation Client-side asynchronous form management
US6061727A (en) * 1997-09-30 2000-05-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Robust computer systems permitting autonomously switching between alternative/redundant components
US6091412A (en) * 1997-09-30 2000-07-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Universal client device permitting a computer to receive and display information from several special applications
US6005568A (en) * 1997-09-30 1999-12-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Computer system providing platform independent universal client device
US6054983A (en) * 1997-09-30 2000-04-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Methods for operating a universal client device permitting interoperation between any two computers
US5944784A (en) * 1997-09-30 1999-08-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Operating methods for a universal client device permittting a computer to receive and display information from several special applications simultaneously
US6078322A (en) * 1997-09-30 2000-06-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Methods permitting rapid generation of platform independent software applications executed on a universal client device
US6078321A (en) * 1997-09-30 2000-06-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Universal client device for interconnecting and operating any two computers
US6125387A (en) * 1997-09-30 2000-09-26 The United States Of America Represented By The Secretary Of The Navy Operating methods for robust computer systems permitting autonomously switching between alternative/redundant
US5978834A (en) * 1997-09-30 1999-11-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Platform independent computer interface software responsive to scripted commands
EP1025495A1 (en) * 1997-10-02 2000-08-09 WAM!NET Inc. Method for data communication involving message files created by standard-compliant equipment
US6215776B1 (en) 1997-10-08 2001-04-10 Lockheed Martin Missiles & Space Company Satellite communication system
US6064674A (en) * 1997-10-22 2000-05-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for hardware forwarding of LAN frames over ATM networks
US6108350A (en) * 1998-03-09 2000-08-22 3Com Corporation Method and apparatus for detecting the protocol used by an end station and negotiating a protocol used by the endpoint
US6275499B1 (en) * 1998-03-31 2001-08-14 Alcatel Usa Sourcing, L.P. OC3 delivery unit; unit controller
US6650632B1 (en) 1998-06-30 2003-11-18 Cisco Technology, Inc. Feature transparency in a telecommunications network
US6357006B1 (en) * 1998-07-29 2002-03-12 Unisys Corporation Digital signaturing method and system for re-creating specialized native files from single wrapped files imported from an open network or residing on a CD-ROM
WO2000013379A1 (fr) * 1998-08-31 2000-03-09 Fujitsu Limited Appareil d'affectation de service
US6678268B1 (en) 1998-09-18 2004-01-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multi-interface point-to-point switching system (MIPPSS) with rapid fault recovery capability
US6580720B1 (en) 1998-09-18 2003-06-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Latency verification system within a multi-interface point-to-point switching system (MIPPSS)
US6628648B1 (en) 1998-09-18 2003-09-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multi-interface point-to-point switching system (MIPPSS) with hot swappable boards
US6526048B1 (en) 1998-09-18 2003-02-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multi-interface point-to-point switching system (MIPPSS) under unified control
US6426952B1 (en) 1998-09-18 2002-07-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multi-interface point-to-point switching system (MIPPSS) having an internal universal signal format
US6580692B1 (en) 1998-09-18 2003-06-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Dynamic switch path verification system within a multi-interface point-to-point switching system (MIPPSS)
US6151331A (en) * 1998-09-23 2000-11-21 Crossroads Systems, Inc. System and method for providing a proxy FARP for legacy storage devices
US6570869B1 (en) 1998-09-30 2003-05-27 Cisco Technology, Inc. Communicating voice over a packet-switching network
US6658022B1 (en) 1998-09-30 2003-12-02 Cisco Technology, Inc. Signaling protocol for controlling voice calls in a packet switching network
US7212522B1 (en) 1998-09-30 2007-05-01 Cisco Technology, Inc. Communicating voice over a packet-switching network
US6311222B1 (en) * 1998-10-07 2001-10-30 Nortel Networks Corporation Translator memory management system
US7002988B1 (en) 1998-12-04 2006-02-21 Tekelec Methods and systems for communicating SS7 messages over packet-based network using transport adapter layer interface
US6987781B1 (en) 1998-12-04 2006-01-17 Tekelec Methods and systems for routing signaling messages in a communications network using circuit identification code (CIC) information
GB9904181D0 (en) * 1999-02-24 1999-04-14 Nokia Mobile Phones Ltd Telecommunication services identification
US6954526B1 (en) 1999-04-05 2005-10-11 Tekelec Methods and systems for routing calling name service query messages in a communication network
US6680952B1 (en) * 1999-06-01 2004-01-20 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for backhaul of telecommunications signaling protocols over packet-switching networks
US7904317B1 (en) * 1999-10-14 2011-03-08 The TriZetto Group Method and apparatus for repricing a reimbursement claim against a contract
US20010030977A1 (en) * 1999-12-30 2001-10-18 May Lauren T. Proxy methods for IP address assignment and universal access mechanism
ES2162759B1 (es) * 2000-03-08 2003-03-01 Riera Jordi Llonch Unidad de enlace entre redes de comunicacion para computadores.
WO2001082635A1 (en) 2000-04-21 2001-11-01 Tekelec Methods and systems for providing dynamic routing key registration
AU2001259867A1 (en) * 2000-05-18 2001-11-26 Brix Networks, Inc. Hardware time stamping and registration of packetized data method and system
US7318091B2 (en) 2000-06-01 2008-01-08 Tekelec Methods and systems for providing converged network management functionality in a gateway routing node to communicate operating status information associated with a signaling system 7 (SS7) node to a data network node
US6967956B1 (en) 2000-07-18 2005-11-22 Tekelec Methods and systems for providing message translation, accounting and routing service in a multi-protocol communications network environment
US6990089B2 (en) * 2000-12-12 2006-01-24 Telelec Methods and systems for routing messages in a radio access network
US6965592B2 (en) * 2001-01-24 2005-11-15 Tekelec Distributed signaling system 7 (SS7) message routing gateway
DE60319191T2 (de) * 2002-10-01 2009-02-12 Nec Infrontia Corp., Kawasaki Brückenvorrichtung und Brückenverfahren
AU2003297275A1 (en) * 2002-11-15 2004-06-15 Big Champagne, Llc. Monitor file storage and transfer on a peer-to-peer network
US7318097B2 (en) * 2003-06-17 2008-01-08 International Business Machines Corporation Security checking program for communication between networks
US7804789B2 (en) 2004-03-18 2010-09-28 Tekelec Methods, systems, and computer program products for organizing, managing, and selectively distributing routing information in a signaling message routing node
US7532647B2 (en) 2004-07-14 2009-05-12 Tekelec Methods and systems for auto-correlating message transfer part (MTP) priority and internet protocol (IP) type of service in converged networks
US20060085361A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 The Trizetto Group, Inc. Anomaly detector in a health care system using adapter
US20060085376A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 The Trizetto Group, Inc. Centralized management of software adapters
US8768729B2 (en) 2004-10-14 2014-07-01 Trizetto Corporation System and method for using a first electronic representation of contract terms for generating a second electronic representation of the contract terms
US8099736B2 (en) 2004-10-14 2012-01-17 The Trizetto Group, Inc. Systems and methods providing intelligent routing of data between software systems
US20060253860A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 The Trizetto Group, Inc. Systems and methods for interfacing an application of a first type with multiple applications of a second type
US7827562B1 (en) 2005-06-16 2010-11-02 The Trizetto Group, Inc. System and method for flexible publishing and consumption of data between disparate applications
US20080033750A1 (en) * 2006-06-02 2008-02-07 The Trizetto Group, Inc. Enhanced systems and methods for processing of healthcare information
US9043451B2 (en) 2007-07-31 2015-05-26 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for managing the flow of signaling traffic entering a signaling system 7 (SS7) based network
WO2010083509A2 (en) * 2009-01-16 2010-07-22 Tekelec Methods, systems, and computer readable media for centralized routing and call instance code management for bearer independent call control (bicc) signaling messages
WO2011100626A2 (en) 2010-02-12 2011-08-18 Tekelec Methods, systems, and computer readable media for diameter protocol harmonization
US8910143B2 (en) 2010-09-20 2014-12-09 General Electric Company Conversion system and method for use in upgrading a monitoring system
US8287290B2 (en) 2011-02-08 2012-10-16 General Electric Company Device, system and method of an interface connector
US8756075B1 (en) 2011-05-18 2014-06-17 Trizetto Corporation System and method for processing payment bundles
US10296976B1 (en) 2011-09-23 2019-05-21 Cognizant Trizetto Software Group, Inc. System and method for calculating estimated payment based on partial coding data
US8750120B2 (en) 2011-10-26 2014-06-10 International Business Machines Corporation Confirmed delivery of bridged unicast frames
US10318923B1 (en) 2012-08-01 2019-06-11 Cognizant Trizetto Software Group, Inc. Payment assurance and claim pre-validation
US10476910B2 (en) 2017-06-21 2019-11-12 Mastercard International Incorporated Systems and methods for secure network communication

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975906A (en) * 1988-02-15 1990-12-04 Hitachi, Ltd. Network system
US5144622A (en) * 1988-02-15 1992-09-01 Hitachi, Ltd. Network system
CA1294347C (en) * 1988-05-05 1992-01-14 Man Him Hui Remote interconnection of local area networks
FR2667465A1 (fr) * 1990-09-27 1992-04-03 Cit Alcatel Pont pour relier un reseau local, conforme a la norme ieee 802.3, a un reseau de telecommunication a technique temporelle asynchrone.
US5185742A (en) * 1990-12-31 1993-02-09 At&T Bell Laboratories Transparent signaling for remote terminals
US5159594A (en) * 1990-12-31 1992-10-27 At&T Bell Laboratories Transparent communication of control information through a switching network
US5182751A (en) * 1990-12-31 1993-01-26 At&T Bell Laboratories Switching system using identical switching nodes
CA2065578C (en) * 1991-04-22 1999-02-23 David W. Carr Packet-based data compression method
US5195090A (en) * 1991-07-09 1993-03-16 At&T Bell Laboratories Wireless access telephone-to-telephone network interface architecture
US5432907A (en) * 1992-05-12 1995-07-11 Network Resources Corporation Network hub with integrated bridge
US5361259A (en) * 1993-02-19 1994-11-01 American Telephone And Telegraph Company Wide area network (WAN)-arrangement
US5446736A (en) * 1993-10-07 1995-08-29 Ast Research, Inc. Method and apparatus for connecting a node to a wireless network using a standard protocol
US5448566A (en) * 1993-11-15 1995-09-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for facilitating communication in a multilayer communication architecture via a dynamic communication channel

Also Published As

Publication number Publication date
EP0735724A2 (en) 1996-10-02
CN1134069A (zh) 1996-10-23
TW468319B (en) 2001-12-11
US5581558A (en) 1996-12-03
CA2172560A1 (en) 1996-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08279822A (ja) 相互非適合性通信ネットワーク間のブリッジング装置
US6906998B1 (en) Switching device interfaces
US6404861B1 (en) DSL modem with management capability
US6373838B1 (en) Dial access stack architecture
CN102077194B (zh) 本地主机和管理控制器之间基于网络控制器的传输通信机制
US20050147119A1 (en) Computer program products supporting integrated communication systems that exchange data and information between networks
JPH11205356A (ja) 通信制御システム
US6105151A (en) System for detecting network errors
JP2008500639A (ja) 機内娯楽システムの遠隔診断のシステムおよび方法
JP2005167435A (ja) Vrの機密性を維持したvrrp技術
CN110868278B (zh) 一种轨道交通综合监控系统通信前置机双机冗余的方法
EP0186320A1 (en) Local area communication network
US6621790B1 (en) Link aggregation repeater process
EP1111850B1 (en) Control and distribution protocol for a portable router framework
GB2252476A (en) Packet switching system
Cisco Release Notes for Cisco IOS Release 11.2 P
Cisco Release Notes for Cisco IOS Release 11.2 P
Cisco Release Notes for Cisco IOS Release 11.2 P
Cisco Introduction to Cisco Router Configuration Cisco Internetwork Operating System Release 10.3
Cisco Introduction to Cisco Router Configuration: Student Guide Cisco Internetwork Operating System Release 11.0
JPS62107555A (ja) 網間接続装置
JPS61196643A (ja) データ通信回線網
KR100259768B1 (ko) 분산 노드 환경에서 점대점 프로토콜 및 다중링크 프로토콜을이용한 서비스 처리 방법
JPH06141038A (ja) 分散交換機及び交換機構成方式
JP2003198547A (ja) 通信装置、通信方法