JPH08278876A - 画像処理装置および方法 - Google Patents

画像処理装置および方法

Info

Publication number
JPH08278876A
JPH08278876A JP7081526A JP8152695A JPH08278876A JP H08278876 A JPH08278876 A JP H08278876A JP 7081526 A JP7081526 A JP 7081526A JP 8152695 A JP8152695 A JP 8152695A JP H08278876 A JPH08278876 A JP H08278876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
data
output
code information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7081526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3768560B2 (ja
Inventor
Kenichi Ota
健一 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP08152695A priority Critical patent/JP3768560B2/ja
Priority to US08/627,567 priority patent/US6549657B2/en
Publication of JPH08278876A publication Critical patent/JPH08278876A/ja
Priority to US10/291,496 priority patent/US7103221B2/en
Priority to US11/227,148 priority patent/US7424152B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3768560B2 publication Critical patent/JP3768560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 文字、線パターン、連続階調画像等の混在し
た文書中から精度良く画像種別を検出して高品位な出力
画像が得られる画像処理装置を提供する。 【構成】CPU104は、予め決められた規則に従って
ホストコンピュータ101よりの記述された一連の命令
コードを受け取り、受け取った命令コードに従って画素
毎のビットマップイメージを生成して2次元データとし
てビットマップメモリ103に記憶する。そして、画素
毎のビットマップジデータ生成が終了した後、記憶され
たビットマップデータを参照して画像の種別を表わすコ
ード情報を画素毎に抽出する。そして、ビットマップデ
ータに抽出されたコード情報を付加して出力する手段を
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハードコピー画像等を出
力するための画像処理装置及び方法に関し、例えば画像
を再現するコマンド群が予め決められており、決められ
たコマンドの組み合わせで出力画像を再生し出力して出
力画像品位の向上を可能とした画像処理装置及び方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、コンピュータ等から文書をハード
コピーとして紙などに出力しようとする場合、一旦文書
情報を画像情報を記述するコマンド群に置き換え、その
コマンドを、コマンドインタプリタと呼ばれるコマンド
解釈部に転送し、インタプリタがこのコマンドを解釈し
てビットマップイメージに展開し、展開された画像をハ
ードコピー装置に送り、最終的なハードコピー出力を得
るという方式が取られることが多い。
【0003】このようなコマンド体系はページ記述言語
(PDL)と呼ばれ、代表的なものとしてはPostS
cript(登録商標)やCapsl(登録商標)とい
ったものが広く利用されている。この従来のシステムの
構成例を図9に示す。図9において、801はハードコ
ピー出力を指定するホストコンピュータ、802はPD
Lインタプリタ部、803はビットマップメモリ、80
4は 二値化回路、805はプリンタ、806は全体制
御を司るコントローラ部である。
【0004】ホストコンピュータ801は出力するべき
データをPDLのコマンドとして802のインタプリタ
部802へ転送する。PDLインタプリタ部802はホ
ストコンピュータ801より受け取ったコマンド群を解
釈してビットマップイメージに展開して、展開したラス
タイメージデータをビットマップメモリ803に書き込
む。
【0005】インタプリタ部802はホストコンピュー
タ801から送られてきたすべてのコマンドについての
ラスタ展開が終了するとコントローラ部806に処理の
終了を通知する。コントローラ部806はその処理の終
了通知を受け取ると、ビットマップメモリ803に記憶
されているビットマップデータをプリンタ部805へ転
送し、ハードコピー画像の出力を行う。
【0006】ここで、ビットマップメモリ803のデー
タは一般的に1画素当たり8ビット(256階調)程度
の情報を持っているため、プリンタ部805がインクジ
ェット方式のような一画素について白か黒かの二値しか
表現できないようなものであった場合には上記動作を行
うわけにはいかず、二値化回路804で二値の1ビット
情報に変換した後にプリンタ部805に出力することに
なる。
【0007】従来のこのような構成において、例えば図
10に示すような画像を出力する場合を考える。図10
中、901は銀塩写真をスキャナで読み取ったような連
続階調画像、902はワードプロセッサ等で入力された
文字情報、903、904は表計算ソフト等で作られる
円グラフや折れ線グラフである。
【0008】これらの異なる特性を持つ画像が一枚の画
面中に混在している場合には、図8に示す二値化回路8
04で8ビットデータを1ビットデータに変換する時の
処理方法により以下のような不都合が生じる。 (1)256階調のうち128以上を「1」とし、12
7以下を「0」というように単純に二値化してしまうと
連続階調画像部が持つ階調性が失われ、また円グラフ等
でパターンを256階調の中の異なるレベルで塗り分け
ている場合にも「0」か「1」のどちらかに振り分けら
れてしまい、情報が失われてしまう。
【0009】(2)誤差拡散法のような疑似中間調再現
方式で二値化を行うと、(1)のような不都合はなくな
るが逆に文字や線グラフの細い線パターンの周りに黒ド
ットが生じ、ぎざぎざなパターンが再現され見苦しくな
ってしまう。ここでは二値のインクジェットプリンタで
出力する例を示したが、このような不都合は他の方式の
プリンタや、二値以上の再現能力のプリンタを用いた場
合でも程度の差はあるが、同じように生じる問題であ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上のような不都合を
解消するための方法として、従来以下のようなものがあ
った。 (A)ビットマップメモリを二値画像用と連続階調用の
二通り用意し、単純二値化に適した文字、線パターンデ
ータを二値画像用メモリに書込み、疑似中間調二値化に
適した連続階調データを連続階調用メモリに書き込む。
【0011】出力時にはそれぞれのメモリの内容をそれ
ぞれに適した方法で二値化した後、合成してプリンタ部
より出力させる。 (B)二値化回路の前段に像域判定を設け、出力しよう
としているデータが連続階調画像か文字・線パターン画
増加を画素ごとに判定し、その判定結果に従って二値化
回路の二値化方式を画素単位で切り替えて出力する。
【0012】しかしこのような従来例において、(A)
の場合には、展開の対象となっているPDLコマンドを
参照すれば対象画像データの種別(文字か線パターンか
連続階調画像か、など)がわかるので、それに従って、
ラスタイメージの格納場所を切り替えることが可能であ
るが、PDLインタプリタにその様な機能を持たせる必
要があるので、インタプリタ部を改造しなければならな
くなる。
【0013】また(B)の場合には、ラスタイメージに
展開された後の画像データに対し、ヒストグラムや近傍
画素間の濃度勾配などを参照する周知の像域判別処理を
行うため判定エラーが生じやすく、例えば連続階調画像
部であるのに文字部であるという誤判定をしてしまうと
その部分だけ単純二値化され不自然な画像が出力されて
しまう。
【0014】
【課題を解決しようとする手段】本発明は上述した課題
を解決することを目的としてなされたもので、PDLイ
ンタプリタで展開されたビットマップイメージの特徴を
考慮して上記目的を達成する一手段として以下の構成を
備える。即ち、予め決められた規則に従って記述された
一連の命令コードを受け取り受け取った命令コードに従
って画素毎のイメージデータを生成するラスタイメージ
生成手段と、該ラスタイメージ生成手段で生成された画
素毎のイメージデータを2次元情報として記憶するイメ
ージ記憶手段と、1画面分の前記ラスタイメージ生成手
段による画素毎のイメージデータ生成が終了した後、前
記イメージ記憶手段に記憶されたイメージデータを参照
して画像の種別を表わすコード情報を画素毎に抽出する
抽出手段と、与えられた情報に基づき像形成を行う像形
成手段と、前記イメージ記憶手段に蓄えられたイメージ
データ及び前記抽出手段により抽出されたコード情報を
出力する出力手段とを備えることを特徴とする。
【0015】そして例えば、前記付加手段は、M,Nを
あらかじめ決められた整数として、注目画素の近傍M×
N画素のビットマップデータを参照する参照手段と、該
M×N画素のデータが有する特徴を抽出する特徴抽出手
段と、該特徴抽出手段で抽出された特徴を所定のカテゴ
リーに分類する分類手段と、該分類手段で分類したカテ
ゴリーに相当するコード情報を発生するコード発生手段
とを含むことを特徴とする。あるいは、前記特徴抽出手
段は、M×N画素内に存在する異なるデータの数をカウ
ントするカウント手段と、注目画素データと近傍画素デ
ータの変化量を検出するエッジ検出手段とを含むことを
特徴とする。更に例えば、前記画像出力手段は複数の画
像出力方法を有し、更に、前記付加手段で付加したコー
ド情報に基づいて前記画像出力手段の出力方法を画素ご
とに切り換えて可視化出力する出力切換手段を備えるこ
とを特徴とする。
【0016】
【作用】以上の構成において、文字、線パターン、連続
階調画像等の混在した文書中から精度良く画像種別を検
出して高品位な出力画像が得られる。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る一実施例
を詳細に説明する。 (第1の実施例)図1は本発明に係る一実施例の構成の
概略を示すブロック図である。図中101はホストコン
ピュータであり出力文書を構成するPDLコマンドを発
生させる。102はホストコンピュータ101から送ら
れたPDLコマンドを解釈してビットマップイメージに
展開するPDLインタプリタ、103は展開された画像
データを記憶するビットマップメモリである。104は
CPUであり、インタプリタの処理が終了した時点でビ
ットマップメモリの内容を参照し、画素単位で注目画素
が文字部か線パターン部か連続階調画像部か等を判定し
判定結果として生じるコード情報をコードメモリ105
に画素単位で書き込む。
【0018】106、107は展開されたビットマップ
イメージをプリンタ部109から出力するための二値化
回路であり、二値回路106は所定のしきい値との大小
関係だけで二値化を行う単純二値化回路、二値化回路1
07は連続階調データを疑似中間調処理して二値化する
周知の誤差拡散処理回路である。108は2つの二値化
回路106、107の出力のうちどちらか一方を選択す
るセレクタであり、選択はコードメモリ105の内容を
用いて画素単位で行われる。
【0019】以上の構成を備える本実施例のCPU10
4の動作について図2のフローチャートを用いて説明す
る。本実施例においては、ビットマップメモリ103に
書き込まれているデータは1画素当たり8ビット(0〜
255)で表現されているものとする。まずステップS
1でビットマップメモリ103より注目画素と注目画素
近傍3×3画素の画像データを読み出す。この読み出し
画像データの例を図3に示す。図3に示す様にこの画像
データをa1〜a9とする。注目画素はここではa5と
いうことになるので、ステップS2で注目画素データa
c にa5を代入する。
【0020】次にステップS3で作業用変数の初期化を
行う。即ち、まず3×3画素中に含まれる異なるレベル
のデータの数をカウントするためのヒストグラム領域h
ist(j)(j=0〜255)を「0」にクリアす
る。続いて3×3画素領域のデータの変化量(ied
g)の最大値を得るための変数iemaxを「0」にク
リアする。
【0021】続いてステップS4で(ai−ac)を計
算してこの絶対値を求め、(iedg)にセットし、こ
の(iedg)の値が(iemax)と等しいかあるい
は大きい場合にはhist(ai)に1を代入する。以
上の処理をi=1〜9について順次行う。以上の処理を
すべて実行すると中心画素と近傍3×3画素間の差の絶
対値の最大値が求められる。このため、次のステップS
5でhist(j)中に含まれる1の数の総和を求め
る。これにより3×3画素領域に出現する異なるデータ
の数(inct)が求められる。
【0022】このため、続くステップS6で得られた特
徴量iemax,icntをもとにした文字・線画領域
かあるいは連続階調画像領域かの判定処理を行う。例え
ば次の条件が当てはまる場合には注目画素は文字・線画
領域であるとしてステップS6よりステップS7に進
み、コード「1」を発生させる。(icode=1)そ
してステップS9に進む。
【0023】 icnt<4 and iemax>128 …(1) 一方、ステップS6でicnt<4 and iema
x>128でない場合には注目画素は連続階調画像部で
あるとしてステップS8に進み、コード「0」を発生さ
せる。(icode=0)そしてステップS9に進む。
なお、ステップS7及びステップS8のコード情報ic
odeは、コードメモリ105の対応する位置に書き込
まれる。
【0024】ステップS9ではすべての画素に以上の処
理を実行したか否かを調べる。すべての画素に対して行
っていない場合にはステップS1に戻り、次の画素を注
目画素として以上の処理を行う。ステップS9でビット
マップメモリ103中のすべての画素について行なった
場合には、各画素に対応するコード情報をコードメモリ
105に書き込み終わったことになりCPUの処理は終
了する。
【0025】以上の処理を実行することにより、コード
情報及び画像データの両のデータがそろったことになり
コードメモリ105に格納されたコード情報に従って画
素毎にセレクタ108を制御して単純二値化回路106
又は誤差拡散二値化回路107かのいずれかの出力を選
択してプリンタ109に送り、コード情報に従った画像
出力を行う。以上の処理の概要を以下に説明すると、ビ
ットマップメモリ103のデータは先頭から順次読み出
され、2通りの二値化回路106、107の両方で並列
に二値化される。一方コードメモリ105の内容も同時
に読み出されセレクタ108のセレクト信号入力に与え
られる。そしてコード情報が1の場合は単純二値化回路
106の出力がプリンタ109へ送られ、コード情報が
0の場合は誤差拡散二値化回路107の処理の出力がプ
リンタ109へ送られる。
【0026】このようにして文書画像中に混在する種々
の画像の特性に合わせた高品位な出力画像が得られるこ
とになる。本実施例の以上の処理による種々の画像の混
在する画像データの例を図4に示し図4における各領域
の判定の行われる様子の具体例を図5に示す。即ち、図
4に示す301から305の各注目画素に対し、その近
傍3×3画素の画像データの実例が図5に夫々示す。
【0027】図示の如く、305に示す連続階調画像部
では、3×3画素内で異なるデータの出現する確率が高
く、かつ注目画素と周辺画素間のデータの差は小さいた
め(1)式に当てはまらず連続階調領域と判定される。
一方、302、303、305のような文字、線画領域
では出現するデータはほぼ同じ値で占められ、かつ注目
画素と周辺画素の間のデータ差は非常に大きいために
(1)式が成立し文字・線画領域と判定される。また、
304の様に出現するデータは80のみで少ないが注目
画素と周辺画素のデータの差が小さい場合には連続画像
領域と判定され疑似中間調処理が行われる。
【0028】以上説明したように本実施例によれば、P
DLで記述された画像をハードコピー出力する場合に従
来よりも高品位な画像出力を得ることができるようにな
る。また以上の実施例においては画像の種別判別を文字
・線画領域かまたは連続階調領域かの2通りに分離する
ようにしてあるが、さらに多数通りに分類して出力方式
を細かく制御することも可能である。またビットマップ
イメージ中の画像種別判定をCPUでソフトウェアによ
り実行するように説明してあるが、同様の機能を実現す
るハードウェアを用いても同じ効果を得ることができ
る。 (第2の実施例)図6に本発明に係る第2の実施例の構
成をブロック図で示す。
【0029】第2の実施例ではプリンタ部413とし
て、画像データで変調されたレーザビームを高速回転す
るポリゴンミラーに照射し感光ドラム上を走査してトナ
ーを付着させて可視画像を形成するレーザビームプリン
タを用いている。図6において、上述した図1に示す第
1実施例と同様構成には同一番号を付し詳細説明を省略
する。
【0030】図1に示す第1の実施例と同様101〜1
05でビットマップイメージからコード情報を発生させ
コードメモリ105に書き込むと、CPUはビットマッ
プメモリ103から順次画像データを読み出す。読み出
された画像データはDA変換器406で対応するアナロ
グ信号に変換される。一方、2つの基準三角波形発生器
407、408が図7に示すような異なる周期の三角波
状パルス列(501、502)を発生させる。コードメ
モリ105の内容はやはり同時に読み出され、読み出さ
れたコード情報に従って2つの基準三角波(501、5
02)の一方をセレクタ409により選択する。コード
情報が「1」の場合は三角波501が選択され、「0」
の場合は三角波502が選択される。
【0031】セレクタ409により選択された三角波は
コンパレータ410の一方入力端子に入力され、コンパ
レータ410の他方端子に入力されているDA変換器4
06によりアナログ変換されたアナログ画像信号(図7
に示す503)と画素毎に比較される。その結果、画像
信号の大きさと基準三角波の周期によって決まるパルス
幅変調信号(図7に示す504)が得られる。このコン
パレータ410よりのパルス幅変調信号をレーザドライ
バ411に入力し、半導体レーザ412の発光時間を変
調する。変調された半導体レーザよりのレーザ光は、プ
リンタエンジン部413の不図示の感光ドラム上に照射
されて静電潜像が形成され周知の電子写真プロセスを経
て可視画像出力を形成する。
【0032】以上述べたように第2実施例によれば、文
字・線画領域では短い周期の三角波を用いて半導体レー
ザ412よりのレーザ発光パルス幅を制御し、連続階調
画像領域では長い周期の三角波を用いてレーザ発光パル
ス幅を制御する構成としている。これは一般にレーザ変
調のパルス幅の周期が短い程、出力画像の解像度が高く
なるが中間調の階調再現力は低下し、逆にパルス幅の周
期が長い程出力解像度は下がるが中間調の階調再現力が
高くなるという特性を利用して高品位な画像出力を得よ
うとしているためである。 (第3の実施例)図8に本発明に係る第3の実施例のブ
ロック構成図を示す。第3の実施例においてもプリンタ
部413としてレーザビームプリンタを用いている。図
8において、上述した図1及び図6に示す構成と同様構
成には同一番号を付し詳細説明を省略する。ただし本実
施例のレーザビームプリンタはカラー画像の出力が可能
であり、ビットマップメモリ103にはカラーのイメー
ジデータ(R,G,B3面のビットマップデータ)が格
納され、また半導体レーザ412による画像形成をイエ
ロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック
(K)の4色分を面順次で実行してカラーハードコピー
画像を出力する。
【0033】図8において601〜604はR,G,B
のビットマップデータからY、M、C、Kデータを生成
する色処理回路であり、601はR,G,B輝度信号を
濃度信号C、M、Yに変換する対数変換回路であり以下
の変換を行う。 c=−Log10R m=−Log10G …(2) y=−Log10B 602は3つの濃度信号の最小値を抽出して黒信号Kと
するための黒信号抽出回路で次式を実行する。
【0034】 k=Min(c,m,y) …(3) 603、604は以上で得られたc,m,y,k信号を
次のマトリックス変換により画像出力のためのC、M、
Y、K信号に変換する。いわゆるマスキング変換回路で
ある。 マスキング回路が2つあるのは両者で異なる変換係数b
ijを設定し、後述する方法で両者の出力信号をセレクタ
605で切り替えて画像出力するためである。
【0035】以下、以上の構成を備える第3本実施例の
詳細動作について説明する。まず第1の実施例と同様に
してホストコンピュータ101〜コードメモリ105で
ビットマップイメージからコード情報を発生させコード
メモリ105に書き込む。このとき文字領域か連続階調
領域かの判定はビットマップメモリ103中のG(グリ
ーン)のイメージデータに対し第1実施例と同様の処理
を行うことにより実行でき、「0」または「1」のコー
ド情報がコードメモリ105に書き込まれる。
【0036】次にCPU104は、文字領域と判定され
た画素(コード=1)について、さらに注目画素のR,
G,B3面のイメージデータを読み込み、次式のWを求
める。 W=|R−G|+|G−B|+|B−R| …(5) Wが予め決められたしきい値TH以下の場合、当該画素
のコード値「1」を「2」に書き換える。これは、Wが
TH以下ということは注目画素のR,G,Bデータが互
いに近い値になっているということであり、無彩色に近
いということを表わしているからである。この結果、コ
ード「2」が書き込まれた画素は無彩色(黒)の文字領
域になっているということになる。
【0037】そこでマスキング回路603、604に設
定する係数として、マスキング回路A603には再現さ
れる画像の色再現性を重視した係数を設定し、マスキン
グ回路B604には出力Y、M、C信号が常に0となり
黒信号Kのみが値を持つような係数を設定する。そして
セレクタ409によりコード情報が「2」の場合にはマ
スキング回路B604の出力を選択し、それ以外の場合
はマスキング回路A603の出力を選択するように構成
する。これにより黒文字領域の画素は黒単色で出力さ
れ、それ以外の部分はもとのイメージデータの色に忠実
な色再現性をもって出力されることになる。
【0038】セレクタ605よりの出力信号は、以下第
2実施例と同様にしてDA変換回路406に送られ、こ
こで対応するアナログ信号に変換され、コンパレータ4
10の一方入力端子に入力される。コンパレータ410
の他方入力端子には第2の実施例と同様にして転送され
出力画像を形成するセレクタ409よりの画像領域に従
った基準三角波が入力されている。ただし、第3実施例
ではコードメモリ105のコード情報が黒文字領域のみ
「2」に書き変わっているのでセレクタ409による三
角波発生器の選択はコード値が「1」または「2」の時
は三角波501を選択し、「0」のときは三角波502
を選択するように制御すればよい。
【0039】以上説明した様に第3実施例によれば、カ
ラープリンタにおいても文字、線パターン、連続階調画
像等の混在した文書中から精度良く画像種別を検出して
高品位な出力画像が得られる。以上説明したように各実
施例によれば、PDLで記述された画像をハードコピー
出力する場合に高品位な画像出力を得ることができるよ
うになる。
【0040】なお、実施例中でプリンタとしてインクジ
ェット方式、LBP方式の2とおりについて説明した
が、他の出力方式であっても同様に適用することが可能
である。また、画像の種別判別も文字・線画かまたは連
続階調領域かの2通りに分離する例について説明したが
本発明は以上の例に限定されるものではなくさらに多数
の種別に分類して出力方式を細かく制御することも当然
に発明の範囲に含まれる。
【0041】またビットマップイメージ中の画像種別判
定をCPU104でソフトウェアにより実行する例につ
いて説明したが、同様の機能を実現するハードウェアを
用いても同じ効果を得ることができことはもちろんであ
る。なお、本発明は、ホストコンピュータ、インターフ
ェース、プリンタなど複数の機器から構成されるシステ
ムに適用しても複写システムなど1つの機器から成る装
置に適用しても良い。
【0042】また、本発明は、システムあるいは装置に
プログラムを供給することによって達成される場合にも
適用できることはいうまでもない。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、P
DLで記述された画像をハードコピー出力する場合文
字、線パターン、連続階調画像等の混在した文書中から
精度良く画像種別を検出して高品位な出力画像が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の構成を示すブロック図
である。
【図2】本実施例の図1に示すCPUの動作フローチャ
ートである。
【図3】本実施例の画素抽出例を示す図である。
【図4】本実施例の処理による画像領域判定を説明する
ための図である。
【図5】本実施例における図4の画像領域判定処理の具
体例を説明するための図である。
【図6】本発明に係る第2実施例の構成を示すブロック
図である。
【図7】第2実施例における三角波発生器による発生三
角波を説明するための図である。
【図8】本発明にに係る第3の実施例の構成を示すブロ
ック図である。
【図9】従来の構成の一例を示すブロック図である。
【図10】各種画像種別の混在する文書を説明する図で
ある。
【符号の説明】
101 ホストコンピュータ 102 PDLインタプリタ 103 ビットマップメモリ 104 CPU 105 コードメモリ 106、107 二値化回路 108、409、605 セレクタ 406 DA変換器 407、408 基準三角波形発生器 410 コンパレータ 411 レーザドライバ 412 半導体レーザ 413 プリンタエンジン 601 対数変換回路 602 黒信号抽出回路 603、604 マスキング変換回路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め決められた規則に従って記述された
    一連の命令コードを受け取り受け取った命令コードに従
    って画素毎のイメージデータを生成するラスタイメージ
    生成手段と、 該ラスタイメージ生成手段で生成された画素毎のイメー
    ジデータを2次元情報として記憶するイメージ記憶手段
    と、 1画面分の前記ラスタイメージ生成手段による画素毎の
    イメージデータ生成が終了した後、前記イメージ記憶手
    段に記憶されたイメージデータを参照して画像の種別を
    表わすコード情報を画素毎に抽出する抽出手段と、 与えられた情報に基づき像形成を行う像形成手段と、前
    記イメージ記憶手段に蓄えられたイメージデータ及び前
    記抽出手段により抽出されたコード情報を出力する出力
    手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記抽出手段は、M,Nをあらかじめ決
    められた整数として、注目画素の近傍M×N画素のイメ
    ージデータを参照する参照手段と、該M×N画素のイメ
    ージデータが有する特徴を抽出する特徴抽出手段と、該
    特徴抽出手段で抽出された特徴を所定のカテゴリーに分
    類する分類手段と、該分類手段で分類したカテゴリーに
    相当するコード情報を発生するコード発生手段とを含む
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記特徴抽出手段は、M×N画素内に存
    在する異なるイメージデータの数をカウントするカウン
    ト手段と、注目画素データと近傍画素データの変化量を
    検出するエッジ検出手段とを含むことを特徴とする請求
    項2記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記像形成手段は複数の画像出力方法を
    有し、 更に、前記付加手段で付加したコード情報に基づいて前
    記像形成手段の出力方法を画素ごとに切り換えて可視化
    出力する出力切換手段を備えることを特徴とする請求項
    1乃至3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 予め決められた規則に従って記述された
    一連の命令コードを受け取り受け取った命令コードに従
    って画素毎のイメージデータを生成し、生成した画素毎
    のイメージデータを2次元情報として記憶して記憶した
    イメージ情報を出力する画像処理方法であって、 1画面分の前記ラスタイメージ生成手段による画素毎の
    イメージデータ生成が終了すると前記記憶されたイメー
    ジデータを参照して画像の種別を表わすコード情報を画
    素毎に付加して出力することを特徴とする画像処理方
    法。
  6. 【請求項6】 前記コード情報は、M,Nをあらかじめ
    決められた整数として、注目画素の近傍M×N画素のイ
    メージデータを参照し、該参照したM×N画素のデータ
    が有する特徴を抽出して抽出した特徴を所定のカテゴリ
    ーに分類し、該分類したカテゴリーに相当するコード情
    報を発生することを特徴とする請求項5記載の画像処理
    方法。
  7. 【請求項7】 前記参照したM×N画素のデータが有す
    る特徴の検出には前記M×N画素内に存在する異なるデ
    ータの数をカウントして注目画素データと近傍画素デー
    タの変化量を検出することにより画像のエッジを検出す
    る処理を含むことを特徴とする請求項6記載の画像処理
    方法。
  8. 【請求項8】 前記付加したコード情報に従って可視化
    出力する際に付加したコード情報に基づいて複数の画像
    出力方法より所定の画像出力方法を画素ごとに切り換え
    て可視化出力することを特徴とする請求項5乃至7のい
    ずれかに記載の画像処理方法。
JP08152695A 1995-04-06 1995-04-06 画像処理装置および方法 Expired - Fee Related JP3768560B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08152695A JP3768560B2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 画像処理装置および方法
US08/627,567 US6549657B2 (en) 1995-04-06 1996-04-04 Image processing apparatus and method
US10/291,496 US7103221B2 (en) 1995-04-06 2002-11-12 Image processing apparatus and method
US11/227,148 US7424152B2 (en) 1995-04-06 2005-09-16 Image processing apparatus and method based on feature of a color image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08152695A JP3768560B2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 画像処理装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08278876A true JPH08278876A (ja) 1996-10-22
JP3768560B2 JP3768560B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=13748781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08152695A Expired - Fee Related JP3768560B2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 画像処理装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3768560B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1143703A1 (en) * 1998-12-25 2001-10-10 Copyer Co., Ltd. Method and device for image processing
US7127113B2 (en) * 2000-11-17 2006-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, storage medium, image forming apparatus and program with correction processing according to an attribute of an image

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1143703A1 (en) * 1998-12-25 2001-10-10 Copyer Co., Ltd. Method and device for image processing
EP1143703A4 (en) * 1998-12-25 2008-06-25 Canon Finetech Inc IMAGE PROCESSING METHOD AND DEVICE
US7127113B2 (en) * 2000-11-17 2006-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, storage medium, image forming apparatus and program with correction processing according to an attribute of an image

Also Published As

Publication number Publication date
JP3768560B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7424152B2 (en) Image processing apparatus and method based on feature of a color image
US6157736A (en) Method and apparatus for automatic image segmentation using template matching filters
US6556311B1 (en) Luminance-based color resolution enhancement
US5666470A (en) Method and apparatus for appearance tuning of bitmap images
US20020094122A1 (en) Image processing apparatus and method
US7164493B1 (en) Image processing method, system and apparatus, and storage medium
JP4471062B2 (ja) 適合画像強調フィルター及び強調画像データの生成方法
JPH06115164A (ja) 装置と独立した数値サンプル出力による忠実度の向上したイメージ再生方法
EP0878771A2 (en) Programmable mapping of lower resolution digital data to a higher resolution output device
JPH0725064A (ja) 電子写真プリンタの画像形成装置
JP2000255110A (ja) カラープリントシステム及びその制御方法
JP2008147748A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US6674547B1 (en) Image processing apparatus for performing image formation using signals obtained by pulse-width modulating an image signal by a plurality of modulating methods
JP3796985B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体
JP3768560B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP4525916B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法、画像処理装置、画像処理方法
JP4050382B2 (ja) 多値画像のスムージング装置及び画像形成装置
JP4514168B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP4217302B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH09167222A (ja) 画像処理装置
JP4137067B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2005045342A (ja) 画像処理装置及び画像処理をコンピュータに実行させる画像処理プログラム
CN101847213A (zh) 图像处理装置、图像形成装置以及图像处理方法
JPH09284548A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2001105670A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees