JPH08277569A - 既設管渠の管更生工法及びその工法に使用する連結用被覆体 - Google Patents

既設管渠の管更生工法及びその工法に使用する連結用被覆体

Info

Publication number
JPH08277569A
JPH08277569A JP7082598A JP8259895A JPH08277569A JP H08277569 A JPH08277569 A JP H08277569A JP 7082598 A JP7082598 A JP 7082598A JP 8259895 A JP8259895 A JP 8259895A JP H08277569 A JPH08277569 A JP H08277569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
base
sleeve
existing pipe
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7082598A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinkichi Ooka
伸吉 大岡
Hideyoshi Kimura
栄喜 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOA GURAUTO KOGYO KK
Toa Grout Kogyo Co Ltd
Original Assignee
TOA GURAUTO KOGYO KK
Toa Grout Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOA GURAUTO KOGYO KK, Toa Grout Kogyo Co Ltd filed Critical TOA GURAUTO KOGYO KK
Priority to JP7082598A priority Critical patent/JPH08277569A/ja
Publication of JPH08277569A publication Critical patent/JPH08277569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 既設管渠の連続した広範囲であっても充分な
止水効果が確保でき、かつ管渠の強度が確保できる既設
管渠の管更生工法及び連結用被覆体を提供する。 【構成】 拡開可能に巻かれたベース22の外周を被装
してベース22の一方の側部から突出部11aが突出す
るスリーブ11を具備する連結用被覆体10を既設管渠
3内に設置し、続いてスリーブ11内に拡開可能に巻か
れたベース22を具備する連結用被覆体10のスリーブ
11によって前記既設管渠3内に設置された連結用被覆
体10のスリーブ11の突出部11aを既設管渠内周面
3aに押圧することにより連結用被覆体10、10 間
を水密的に連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、既に設置した上水道管
や下水道管等の既設管渠を管更生する既設管渠の管更生
工法及びその工法に使用する連結用被覆体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、地中に埋設された水道管や下水
道管等の既設管渠はヒューム管、陶管等が広く使用され
ている。これら管渠は長期間の使用により内周面が硫化
水素やその他の腐食ガス及び付着物等によって侵食さ
れ、かつ劣化し管厚が薄くなって強度が低下している。
また地圧や地盤沈下等により管渠間の継目部がずれて隙
間ができたり、上載荷重等によって管渠の一部にクラッ
クが発生し、この部分より地下水等が管渠内に浸入、或
いは管渠内を流れる流水等が地中に漏水することがあ
る。これら地下水等の管渠内への浸入や漏水に伴い管渠
周辺の土砂が流出して管渠背面に空洞部が生じて路面陥
没等を誘発するおそれがある。
【0003】この対策として、特開平6−193122
号公報に開示される管更生工法が提案されている。この
工法は図13に斜視図を、図14に図13のE−E線断
面図を示すように既設管渠(図示せず)の内径より小な
る外径を有する不透水性の弾性変形可能なスリーブ10
1と、拡開可能に巻かれた状態でスリーブ101の内側
に配置されたベース102と、ベース102を拡開され
た状態に維持する拡開保持手段103とを有する被覆体
100を前記管渠内のクラック発生部や隙間が生じた管
渠間の継目部等管更生すべき所定箇所へ搬入し、ここに
おいて拡開機によってベース102を押し広げ、拡開保
持手段103によりベース102を拡開した状態に維持
することによりスリーブ101を管渠内周面に押圧して
固定し、管渠の内周面を被覆体100で被覆する既設管
渠の管更生工法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記既設管渠の管更生
工法によると、管渠のクラック発生部や管渠の継目部内
が不透水性のスリーブで被覆されることから管渠内への
地下水等の浸入や管渠内の流水等の漏水が防止され、か
つ管渠の強度向上が得られる。しかし管渠の連続した広
範囲を管更生する必要がある場合には、マンホールの地
上開口部の寸法等の制限からマンホール内に搬入すべき
被覆体の幅寸法が制限され、図15に断面図を示すよう
に、複数の被覆体100の端部100aを互いに隣接し
た状態で管渠105内に連設する方策が余儀なくされ
る。よって互いに隣接する被覆体100の端部100a
間が単に当接するのみであることから、管渠105の継
目部やクラック発生部から浸入した地下水等が隣接する
被覆体100の端部100a間から浸入、或いは管渠1
05内の流水等が漏水して充分な止水効果の確保が困難
である等の不具合がある。
【0005】従って、本発明の目的は、管渠の連続した
広範囲であっても充分な止水効果の確保が得られ、かつ
管渠の強度が確保できる既設管渠の管更生工法及びその
工法に使用する連結用被覆体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明による既設管渠の管更生工法は、拡開可能な筒状に巻
かれたシート状のベースを拡開保持してベース外周を被
装してベースの一方の側部からベースに沿って延設され
た突出部を具備する不透水性で弾性変形可能なスリーブ
を既設管渠内周面に押圧保持する連結用被覆体を既設管
渠内に設置し、続いて不透水性で弾性変形可能なスリー
ブ内に収容された拡開可能に筒状に巻かれたシート状の
ベースを拡径保持してスリーブを既設管渠内周面に押圧
保持する管更生用被覆体の該スリーブを前記既設管渠内
に設置された連結用被覆体の突出部に圧接せしめて突出
部を既設管渠内周面に押圧保持して連結用被覆体と上記
管更生用被覆体とを連結することを特徴とするものであ
る。一方本発明による連結用被覆体は拡開可能な筒状に
巻かれたシート状のベースと、ベース外周を被装してベ
ースの一方の側部からベースに沿って延設された突出部
を具備する不透水性で弾性変形可能なスリーブと、ベー
スを拡開状態に保持する拡開保持手段とを有することを
特徴とするものである。
【0007】
【実施例】以下本発明における既設管渠の管更生工法及
び連結用被覆体の一実施例を図によって説明する。
【0008】本実施例における既設管渠の管更生工法に
は連結用被覆体及び終端用被覆体の2種類の更生用被覆
体が使用される。図1は連結用被覆体10の斜視図であ
って、この被覆体10は弾性変形可能なスリーブ11
と、弾性変形可能なシート状のベース22によって構成
されている。
【0009】スリーブ11は、ゴム、合成樹脂のような
不透水性を有する高分子材料製であって、図2に図1の
A−A線断面図を示すように、その筒状部12の一方の
端部外周上に周方向に連続して伸びる断面略直角三角形
の突条部13、14、15、16が突出形成されてい
る。そして最も外側に位置する突条部13及び最も内側
に位置する突条部16は筒状部12と同一材料でかつ筒
状部と一体に成形されている。また他の突条部14、1
5は、水膨潤性材料、例えばエーテル系ポリウレタンエ
ラストマー、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体等
の吸水性樹脂、またはこれら吸水性樹脂とプロピレンゴ
ム、天然ゴム等の混合物によって形成され、突条部1
3、16よりも高さ寸法が大きく形成されている。
【0010】筒状部12の他方の端部内周上に周方向に
伸びる断面略直角三角形の突条部17が筒状部12と同
一材料で筒状部12と一体的に形成され、この突条部1
7から所定幅離間した筒状部12の外周上に周方向に連
続して伸びる断面略直角三角形状の突条部18、19、
20、21が突出形成されている。これら突条部18、
19、20、21の内最も外側に位置する突条部18と
最も内側に位置する突条部21は筒状部12と同一材料
でかつ筒状部12と一体に作られ、これら突条部18と
21との間に位置する中間の突条部19、20は水膨潤
性材料によって形成され、突条部18、21よりも大き
な高さ寸法を有している。
【0011】一方ベース22は、ステンレス鋼、銅、銅
合金のような耐食性を有する金属材料製であって図1に
示すように一端部23が他端部24の内側となる筒状、
即ち渦巻状に変形された後スリーブ11内に配置され
る。
【0012】ベース22は、スリーブ11より小なる幅
であって、図3にその展開斜視図を示すように弾性変形
可能な細長いシート状の、ベース部25を有し、ベース
部25の一側端に沿ってスリーブ11の一方の端部を収
容するように外方に湾曲した縁部26を有し、この縁部
26により管渠3内に流れる流水等から或いは管洗浄の
際スリーブ11を保護し、かつベース22、従って管渠
3の強度向上を図っている。
【0013】またベース部25の他方の側端に沿って外
方へ凸なる断面略U字形の押接縁部27を有し、この押
接縁部27の自由端はスリーブ11の突条部18付近に
位置し、頂部27aはスリーブ11の突条部18の裏面
でスリーブ11の内周面に当接している。
【0014】更にベース部25の一端部23付近には所
定寸法隔てて他端部24方向に延びる長孔からなる複数
の嵌合孔28が開口し、他端部24付近には所定寸法隔
てて切起し加工によりベース22の内方へ突出するよう
形成された拡開保持手段となる複数の係止片29が列設
されている。
【0015】図4は、終端用被覆体30の斜視図であっ
て、この被覆体30は、弾性変形可能なスリーブ31
と、弾性変形可能なシート状のベース41によって構成
されている。
【0016】スリーブ31は、前記スリーブ11と同様
ゴム、合成樹脂のような不透水性を有する高分子材料製
であって、その筒状部32の両端部外周上に周方向に連
続して伸びる複数の突条部33、34、35、36が突
出形成され、各突条部33、34、35、36は、図5
に図4のB−B線断面を示すように、略直角三角形の断
面形状を有し、最も外側に位置する突条部33と最も内
側に位置する突条部36は筒状部32と一体に形成さ
れ、これら突条部33と36との間に位置する中間の突
条部34、35は水膨潤性材料によって形成され、突条
部33、36よりも高さ寸法が大である。
【0017】一方ベース41はステンレス鋼、銅、銅合
金のような耐食性を有する金属材料製であって図4に示
すように一端部42が他端部43の内側となる筒状に巻
かれ、渦巻状に変形された後スリーブ31内に配置され
る。
【0018】ベース41は図6にその展開斜視図を示す
ように弾性変形可能な細長いシート状のベース部44を
有し、ベース部44の両側端に沿ってスリーブ31を両
側より収容するように外方に湾曲した縁部45を有し、
この縁部45により、管渠3内を流れる流水や、洗浄の
際スリーブ31を補剛し、かつベース40、従って管渠
3の強度向上を図っている。
【0019】更にベース部44の一端部42付近に所定
寸法隔てて他端部43方向に延びる長孔からなる複数の
嵌合孔46が開口し、他端部43付近には所定寸法隔て
て切起し加工によりベース41の内方へ突出する形成さ
れた拡開保持手段となる複数の係止片47が列設してい
る。
【0020】次に以上のように形成された更生用被覆体
10及び終端用被覆体30を用いた既設管渠の管更生工
法を図7乃至図11によって説明する。
【0021】図中符号1、2はマンホール、符号3はヒ
ューム管、陶管等で管更生すべき地中に埋設された既設
管渠である。
【0022】管更生すべき既設管渠3の内周面3aは、
長期間の使用により硫化水素等に晒されて劣化し、かつ
侵食されて管厚が減少して強度が低下したり、地圧や振
動等により図7(a)に断面を示すようにクラック3b
が発生している場合がある。
【0023】このような既設管渠3の管更生は、先ず管
渠3の内周面3aを高圧水を吹き付ける管内洗浄車等に
より洗浄し、必要に応じて高圧水の吹き付けによっては
落しきれない管渠内周面3aの汚れ、付着したモルタル
や混入した木根等を取り除く表面処理を施す。
【0024】次に管渠3の内周面3aに樹脂層49によ
って被覆する。樹脂層49は例えばガラス繊維、ポリエ
ステル繊維等を含有、或いはそれ単体の常温硬化性樹
脂、例えばエポキシ樹脂を吹付塗布して形成すること
も、またガラス繊維、ポリエステル繊維からなる不織布
或いは織布等のベース材に未硬化状態の常温硬化性樹脂
を含浸させた樹脂体を張設することによって、或いは内
周面3aにベース材を張設した後に未硬化状態の常温硬
化性樹脂を塗布することによって形成される。更に常温
硬化性樹脂に代えて熱硬化性樹脂或いは熱可塑性樹脂を
用いることも可能であり、この場合は、後述する連結用
被覆体10或いは終端用被覆体30を設置した後に紫外
線照射装置等により加熱硬化せしめる。
【0025】次にマンホール1内に連結用被覆体10を
搬入してこの連結用被覆体10を拡開機50に装着す
る。
【0026】拡開機50は、例えば図8に示すように軸
部51と、この軸部51に固定され、かつ圧力流体、例
えば圧縮空気等の供給により風船状に膨張する膨張部5
2とを有し、この膨張部52を収縮させた状態で連結用
被覆体10のベース部25の内側に挿入することにより
連結用被覆体10を拡開機50に装着する。
【0027】次いで地上に配置された流体源からホース
を介してニプル53へ供給される圧縮空気により膨張部
52が膨張し、連結用被覆体10が拡開機50に対して
変位しない状態に維持される。
【0028】続いて連結用被覆体10及び拡開機50を
更生すべき管渠3内のクラック発生部や継目部等の補修
箇所まで拡開機50に連結されたロープ54を管渠3の
他端側へ牽引することにより管渠内3を移動させる。連
結用被覆体10及び拡開機50の移動は、テレビカメラ
を連結用被覆体10とともに移動させつつ、テレビカメ
ラによる映像をモニタで監視することにより所定位置へ
移動させることができる。
【0029】連結用被覆体10及び拡開機50が管渠3
内の管更生箇所まで移動すると、膨張部52がニップル
53を介して供給される圧縮空気等により更に膨張す
る。これにより連結用被覆体10のベース部25が拡開
され、ベース部25の一端部23に係止片29が係合可
能になる程度に拡開され、その結果スリーブ22は管渠
3の内周面3aに樹脂層49を介して押圧されて、主に
突条部13、14、15、16、18、19、20、2
1が弾性変形する。
【0030】スリーブ22の樹脂層49への押圧に伴っ
て樹脂層49は圧縮変形されて既設管渠3の内周面3a
とスリーブ11との間に隙間なく充填され、かつ既設管
渠3のクラック3b内に樹脂層49の硬化性樹脂の一部
が浸透する。
【0031】次に膨張部52内の圧縮空気等を排除して
膨張部52を収縮させた後、拡開機50がテレビカメラ
とともに管渠3内から除去される。
【0032】膨張部52が収縮すると、樹脂層49の復
元及びスリーブ11の収縮によってベース部25にベー
ス部25を縮径させる力が作用し、係止片29がベース
部25の一端部23に嵌合する。これにより被覆体10
は僅かに縮径されるが、この縮径分は、突条部13、1
4、15、16、18、19、20、21及び樹脂層4
9が僅かに復元することによって吸収される。このた
め、スリーブ11のこれら突条部は既設管渠3の内周面
3aに押圧されかつ圧縮された状態に維持され、図9に
示すように連結用被覆体10は既設管渠3内に設置され
る。
【0033】続いて同様の作業を繰り返すことにより上
記既設管渠3内に設置した連結用被覆体10に隣接せし
めて順次次の連結用被覆体10を一点鎖線10′で示す
よう必要個数既設管渠3内に連結する。
【0034】各連結用被覆体10の連結、即ち接合部は
図10に図9のC部拡大図を示すように、先に既設管渠
3内に設置された連結用被覆体10の押接縁部27と、
後に設置すべき連結用被覆体10′の縁部26′とが対
向するよう後に設置すべき連結用被覆体10′を拡開機
50により既設管渠3内に搬入位置決めし、拡開機50
により拡開する。
【0035】この連結用被覆体10′の拡開に伴って互
いのベース22′に形成された縁部26′と押圧縁部2
7とを重畳圧接し、かつ後に設置する連結用被覆体1
0′の縁部26′が押圧縁部27を押圧する。従って先
に設置した連結用被覆体10のベース21に形成された
押圧縁部27から突出したスリーブ11の突出部11a
を後に設置する連結用被覆体10′の突出部13′、1
4′、15′、16′が圧縮変形を伴いながら管渠3の
内周面3aに樹脂層49を介して押圧する。
【0036】しかる後、拡開機50の膨張部52を収縮
させる。膨張部52の収縮に伴って樹脂層49の復元力
及びスリーブ11′の収縮によってベース部25′が縮
径して、先に設置した連結用被覆体10同様係止片がベ
ース部の一端部に嵌合して図10に実線で示すよう既に
設置した連結用被覆体10に水密的に連続して後に設置
する連結用被覆体10とが接合される。
【0037】上記作業を繰り返し、所定数の連結用被覆
体10を連結した後、図11に示すように終端用被覆体
30を連結用被覆体10に連結するよう既設管渠3内に
設置する。
【0038】終端用被覆体30の設置は、連結用被覆体
10設置同様、拡開機50の膨張部52の膨張により拡
開機50に装置し、図12に図11のD部拡大図を示す
ように、連結用被覆体10の押接縁部27との一端鎖線
で示すよう終端用被覆体30の縁部45とが対向するよ
うに終端用被覆体30を既設管渠3内に搬入位置決めす
る。
【0039】次に終端用被覆体30を拡開機50により
拡径する。終端用被覆体30はベース44の一端部42
に係止片47が係合可能になる程度に拡開され、その結
果スリーブ31は管渠3の内周面3aに樹脂層49を介
して押圧されて、一方の突条部33、34、35、36
が圧縮変形を伴って連結用被覆体10のベース部20に
形成された押圧縁部27から突出したスリーブ11の端
縁部11aを管渠3の内周面3aに樹脂層49を介して
管渠3の内周面3aに押圧し、他方の突条部33、3
4、35、36は圧縮変形を伴って樹脂層49の介在下
で管渠3の内周面3aに押圧する。
【0040】その後、拡開機50の膨張部52を収縮せ
しめると、樹脂層49の復元力及びスリーブ40の収縮
によってベース部44にベース部44を縮径させる力が
作用し、係止片47がベース部44の一端部42に嵌合
する。これにより被覆体30は僅かに縮径されるが、こ
の縮径分は、突条部33、34、35、36及び樹脂層
49が僅かに復元することにより吸収される。
【0041】従って終端用被覆体30のスリーブ11の
一側端縁と既設の連結用被覆体10のスリーブ11の突
出部11aとが圧縮変形した状態下で一方の突条部3
3、34、35、36を介在して水密的に接合され、か
つ他方の突条部33、34、35、36は既設管渠3の
内周面3aに押圧された状態に維持されて終端用被覆体
30は、既設の連結用被覆体10と連結された状態で既
設管渠3内に設置される。
【0042】上記した実施例では、複数の連結用被覆体
10を連接した後、終端用被覆体30を設置したが、1
個の連結用被覆体10と終端用被覆体30とを連接する
ことも可能であり、また長さの異なる連結用被覆体10
を複数個用いることも可能である。
【0043】以上説明した実施例によると、連結用被覆
体10を1個或いは複数個水密的に連結し、かつ更に終
端用被覆体30を水密的に連結することが可能になり、
クラック等が広範囲に連続的に発生した既設管渠であっ
ても充分な止水効果が確保でき、既設管渠が連結用被覆
体及び終端用被覆体によって補剛され既設管渠の強度が
確保される。また更に未硬化状態で既設管渠の内周面に
配設された樹脂層が連結用被覆体及び終端用被覆体によ
って圧縮付与されて既設管渠内周面に生じたクラック等
に硬化性樹脂が浸透して破損した既設管渠が一体化さ
れ、言わば複合管としての強度が得られ、長期間に亙り
管更生効果の安定化が得られる。
【0044】
【発明の効果】以上説明した本発明による既設管渠の管
更生及びその工法に使用する連結用被覆体によると、既
設管渠の内周面を水密的に連続的に連結された複数の管
更生用被覆体で被覆することが可能になり、クラック等
が連続的に発生した既設管渠であっても充分な止水効果
が得られ、既設管渠が連続的に更生用被覆体によって補
剛され既設管渠の強度が確保でき長期間に亙る管更生効
果の安定化が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の既設管渠の管更生工法に使用する連結
用被覆体の一実施例を説明する斜視図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】同じく、図1及び図2に示す連結用被覆体に用
いれるベースを説明する展開斜視図である。
【図4】同じく、終端用被覆体の一実施例を説明する斜
視図である。
【図5】図4のB−B線断面図である。
【図6】同じく、図4及び図5に示す連結用被覆体に用
いれるベースを説明する展開斜視図である。
【図7】同じく、本発明の既設管渠の管更生工法の一実
施例を示す説明図である。
【図8】同じく、本実施例の説明図である。
【図9】同じく、本実施例の説明図である。
【図10】同じく、図9のC部拡大説明図である。
【図11】同じく、本実施例の説明図である。
【図12】図11のD部拡大説明図である。
【図13】従来の管更生用被覆体を説明する斜視図であ
る。
【図14】図13のE−E線断面図である。
【図15】従来の既設管渠の管更生を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
3 既設管渠 3a 内周面 10 連結用被覆体 11 スリーブ 11a 突出部 21 ベース 25 ベース部 26 縁部 27 押圧縁部 30 終端用被覆体 31 スリーブ 41 ベース 44 ベース部 45 縁部 49 樹脂層

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 拡開可能な筒状に巻かれたシート状のベ
    ースを拡開保持してベース外周を被装してベースの一方
    の側部からベースに沿って延設された突出部を具備する
    不透水性で弾性変形可能なスリーブを既設管渠内周面に
    押圧保持する連結用被覆体を既設管渠内に設置し、続い
    て不透水性で弾性変形可能なスリーブ内に収容された拡
    開可能に筒状に巻かれたシート状のベースを拡径保持し
    てスリーブを既設管渠内周面に押圧保持する管更生用被
    覆体の該スリーブを前記既設管渠内に設置された連結用
    被覆体の突出部に圧接せしめて突出部を既設管渠内周面
    に押圧保持して連結用被覆体と上記管更生用被覆体とを
    連結することを特徴とする既設管渠の管更生工法。
  2. 【請求項2】 連結用被覆体及び管更生用被覆体の各ス
    リーブが未硬化状態の硬化性樹脂を含む樹脂層を介して
    既設管渠内周面に押圧する請求項1に記載の既設管渠の
    管更生工法。
  3. 【請求項3】 連結用被覆体と管更生用被覆体の各ベー
    スが互いに圧接する請求項1または2に記載の既設管渠
    の管更生工法。
  4. 【請求項4】 管更生用被覆体が、拡開可能な筒状に巻
    かれたシート状のベースを拡開保持してベース外周を被
    装してベースの一方の側部からベースに沿って延設され
    た突出部を具備する不透水性で弾性変形可能なスリーブ
    を既設管渠内周面に押圧保持する連結用被覆体である請
    求項1〜3のいずれか1つに記載の既設管渠の管更生工
    法。
  5. 【請求項5】 管更生用被覆体が、拡開可能な筒状に巻
    かれたシート状のベースを拡開保持してベース外周に被
    装する不透水性で弾性変形可能なスリーブを既設管渠内
    周面に押圧保持する終端用被覆体である請求項1〜3の
    いずれか1つに記載の既設管渠の管更生工法。
  6. 【請求項6】 拡開可能な筒状に巻かれたシート状のベ
    ースと、ベース外周を被装してベースの一方の側部から
    ベースに沿って延設された突出部を具備する不透水性で
    弾性変形可能なスリーブと、ベースを拡開状態に保持す
    る拡開保持手段とを有することを特徴とする連結用被覆
    体。
  7. 【請求項7】 不透水性を有する弾性変形可能なスリー
    ブと、このスリーブ内に収容され、拡開可能な筒状に巻
    かれたシート状のベースと、ベースを拡開状に保持する
    拡開保持手段を有し、ベースがシート状のベース部と、
    ベース部の一側端に沿ってスリーブの一方の端部を収容
    する外方へ湾曲した縁部と、ベース部の他方の側端に沿
    ってスリーブの内周面に当接する押接縁部とを具備し、
    スリーブが押接縁部に沿って延設された突出部を具備す
    ることを特徴とする連結用被覆体。
  8. 【請求項8】 押接縁部が外方へ凸なる断面U字形であ
    る請求項7に記載の連結用被覆体。
JP7082598A 1995-04-07 1995-04-07 既設管渠の管更生工法及びその工法に使用する連結用被覆体 Pending JPH08277569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7082598A JPH08277569A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 既設管渠の管更生工法及びその工法に使用する連結用被覆体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7082598A JPH08277569A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 既設管渠の管更生工法及びその工法に使用する連結用被覆体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08277569A true JPH08277569A (ja) 1996-10-22

Family

ID=13778930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7082598A Pending JPH08277569A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 既設管渠の管更生工法及びその工法に使用する連結用被覆体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08277569A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11270774A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Toa Grout Kogyo Co Ltd 管路部分補修用部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11270774A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Toa Grout Kogyo Co Ltd 管路部分補修用部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230151920A1 (en) Device and method for repairing pipe
US20180080593A1 (en) Apparatus and Method to Repair the Junction of a Sewer Main Line and Lateral Pipe
US5560395A (en) Apparatus and method for repairing underground conduits in situ
US10436374B2 (en) Grooved sealing member for sealing pipes and other underground structures and method of using
JP3691880B2 (ja) 管路の補修用被覆体
JP2582991B2 (ja) 既設管きょの更生工法及び既設管きょの更生用被覆体
JPH08277569A (ja) 既設管渠の管更生工法及びその工法に使用する連結用被覆体
JPH08109672A (ja) 既設管渠における継目部の更生工法及びその工法に使用する更生用被覆体
JPH09123278A (ja) 既設管路の補修用被覆体
AU2018232892B2 (en) Device and method for repairing pipe
JPH09123280A (ja) 枝管の補修工法及び補修用スリーブ
WO2020072658A1 (en) Method and assembly for sealing off a pipe
JPH0771686A (ja) 管路の連結部止水工法及び連結部止水構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees