JPH08272891A - 検査機能を備えた固定スキャナ - Google Patents

検査機能を備えた固定スキャナ

Info

Publication number
JPH08272891A
JPH08272891A JP7072650A JP7265095A JPH08272891A JP H08272891 A JPH08272891 A JP H08272891A JP 7072650 A JP7072650 A JP 7072650A JP 7265095 A JP7265095 A JP 7265095A JP H08272891 A JPH08272891 A JP H08272891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
glass window
housing
transparent glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7072650A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyuki Komatsu
春幸 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP7072650A priority Critical patent/JPH08272891A/ja
Publication of JPH08272891A publication Critical patent/JPH08272891A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 構造が簡単で十分な検査機能を有する固定ス
キャナを提供する。 【構成】 一面に透明ガラス窓11を有する筐体12に
発光素子13と、この発光素子から射出された光ビーム
を筐体の透明ガラス窓を透過して筐体外に配置されたバ
ーコード面17に導く光学系と、バーコード面で反射さ
れ、再び前記透明ガラス窓を透過して筐体内に導入され
る光ビームを受光する受光素子21が設けられている。
筐体上面の透明ガラス窓に沿ってスライド反射材24が
スライド可能に設けられている。このスライド反射材は
発光素子から射出した光ビームを透明ガラス窓部におい
て選択的に透過させあるいは反射させる。このスライド
反射材により反射された光ビームを受光した受光素子の
出力は受光レベルチェック回路により基準レベルと比較
され、異常と判断されたときには通知回路から警報が発
せられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光でバーコードを読みと
る固定スキャナに関し、特に検査機能を備えた固定スキ
ャナに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の固定スキャナは、レーザ光源のよ
うな発光素子から射出された光ビームを回転ホログラム
ディスクで反射して方向を変化させ、固定反射鏡で反射
してバーコード面に導き、動く光の点となってバーコー
ド面を走査する。その反射光は再び固定反射鏡を介して
集光ミラーで集められ、受光素子に供給される。受光素
子はバーコードのスペース部分の強い光とバー部分の弱
い光をそれぞれ電気信号に変換してこれを波形解析回路
に供給し、ここで「1」および「0」の2値信号に変換
される。この2値信号はバーコードデータとしてインタ
フェース回路を通して上位装置に送られる。また、バー
コードを読み取ったことを作業者等に知らせるためのブ
ザーやランプのような通知回路が用いられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の固
定スキャナでは、その機能が正常かどうかを検査する機
能は備えていない。たとえば発光素子の機能のチェック
については通電時間を積算表示することによりその寿命
を判断することも行われているが、寿命以外の性能劣
化、故障等に対してはチェックすることはできなかっ
た。また、スキャナ等の光学系の故障等にについては、
チェック機能あるいは判断基準がなくユーザや保守員の
判断にまかせられているため、固定スキャナの不具合へ
の対応、保守作業の効率化の点で問題点があった。
【0004】なお、従来レーザプリンタ等に用いられる
レーザ露光装置において、レーザ光源の障害と光変調手
段の障害を判別できる機能を有する装置が知られている
(特開平2−3350号)。しかしこの装置において
は、機能障害を検出するために別個の反射ミラーや光検
出素子を設ける必要があり、構造が複雑化するばかりで
なく、本発明の対象である固定スキャナに固有な構造上
の機能障害、スキャナの読取り窓、受光回路の機能検査
が行えない問題がある。
【0005】したがって本発明の目的は、構造が簡単で
十分な検査機能を有する固定スキャナを提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、一面に
透明ガラス窓を有する筐体と、この筐体内に設けられた
光ビームを射出する発光素子と、この発光素子から射出
された光ビームを前記筐体の透明ガラス窓を透過して筐
体外に配置されたバーコード面に導く光学系と、前記バ
ーコード面で反射され、再び前記透明ガラス窓を透過し
て筐体内に導入される前記光ビームを受光するように前
記筐体内に設けられた受光素子と、前記発光素子から射
出した光ビームを選択的に透過させあるいは反射させる
ように、前記透明ガラス窓に沿ってスライド可能に設け
られたスライド式反射材と、この反射材から反射された
光ビームを受光した前記受光素子の出力が供給される受
光レベルチェック回路と、この受光レベルチェック回路
の出力に基づいて警告を発する通知回路とを備えたこと
を特徴とする検査機能を有する固定スキャナが得られ
る。
【0007】また本発明によれば、前記スライド反射材
は前記筐体外部に設けられていることを特徴とする検査
機能を有する固定スキャナが得られる。
【0008】さらに本発明によれば、前記スライド反射
材表面にはバーコードが形成されていることを特徴とす
る検査機能を有する固定スキャナが得られる。
【0009】
【作用】固定スキャナによるバーコード読み取り動作の
際、スライド式反射材は、発光素子から射出された光ビ
ームが前記筐体の透明ガラス窓を透過して筐体外に配置
されたバーコード面に導かれるように、光ビームの通路
を遮断しない位置にスライドされる。固定スキャナの機
能検査の際、スライド式反射材は、透明ガラス窓に沿っ
てスライドされ、前記光ビームの通路を遮断する位置に
スライドされる。スライド式反射材は、前記発光素子か
ら射出された光ビームが前記筐体の透明ガラス窓に達し
た際、光ビームを強制的に反射させ、前記光学系を介し
て前記受光素子に導く。受光素子に受光された光ビーム
はここで電気信号に変換され、光のレベルに比例した電
気信号のリベルをチェックする受光レベルチェック回路
に供給される。この回路により、受光レベルが正常かど
うかをチェックし異常と判断された場合には、その結果
は通知回路に供給され、警報を発する。
【0010】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面を参照して説明
する。
【0011】図1は本発明の一実施例に係る固定スキャ
ナーの構成を示す断面図である。上面に透明なガラス窓
11を有する筐体12内には、発光素子13が設けられ
ており、この発光素子13から射出された光ビーム14
は回転ホログラムディスク15で反射されて方向を変
え、固定反射鏡16でさらに反射されて透明なガラス窓
11を透過して筐体12の外部に取り出される。筐体1
2の外部には表面にバーコード17が印刷された識別対
象物体18が配置されている。透明なガラス窓11を透
過して筐体12の外部に取り出され光ビーム14は動く
光の点となってバーコード17を走査するとともに、そ
の反射光19は再び透明なガラス窓11を透過して筐体
12の内部に取り込まれ、固定反射鏡16により反射さ
れ、さらに放物面を有する集光ミラー20で集められて
受光素子21に入射される。集光ミラー20には前記回
転ホログラムディスク15で反射されて方向を変えた光
ビーム14が通過するためのスリット22が形成されて
いる。受光素子21には、バーコード17のスペース部
分の強い光とバー部分の弱い光が受光され、これらの光
はその強度に応じたレベルの電気信号に変換される。筐
体12内にはまた、発光素子13および受光素子21が
接続される電子回路が形成された回路基板23が設けら
れている。
【0012】筐体12の上面の透明なガラス窓11の外
側には、スライド式反射材24´がガラス窓11に沿っ
て、図の矢印の方向、即ち、図の左右方向にスライド可
能に設けられている。スライド式反射材24´は図示の
ように左側の第1の位置にある際には、発光素子13か
ら射出された光ビームが前記筐体12の透明ガラス窓1
1を透過して筐体外に配置されたバーコード17面に至
る光ビームの通路を遮断しない。スライド式反射材24
が図示のように右側の第2の位置にある際には、上記光
ビームの通路を遮断するとともに、この光ビーム14を
強制的に反射し、固定反射鏡16、集光ミラー20を介
して受光素子21に入射させるように作用する。
【0013】図2は回路基板23に形成された信号処理
回路の構成を示すブロック図である。受光素子21の出
力電圧は波形解析回路31で「0」と「1」の2値信号
に変換され、マイクロコンピュータ32に供給される。
マイクロコンピュータ32は波形解析回路31の出力信
号をバーコードの読取りデータに変換してインタフェー
ス回路33を介して上位装置(図示せず)に送る。マイ
クロコンピュータ32はまた、バーコードを読み取り終
了情報を通知回路34に伝達し、この回路のブザーやラ
ンプにより作業者等に知らせる。
【0014】受光素子21の出力電圧はまた、受光レベ
ルチェック回路35に供給され、ここで電圧波形の期待
値と比較され正常か異常かが判断され、その結果はマイ
クロコンピュータ32に送られる。スイッチ36はスラ
イド反射材24の位置情報をマイクロコンピュータ32
に知らせるためのものである。すなわち、スライド反射
材24が図の左側の第1の位置にある時は、通常のバー
コード読み取りモードであり、右側の第2の位置にスラ
イドさせることにより検査モードに入る。
【0015】このように構成された本発明の固定スキャ
ナーの動作を説明する。先ず、通常のバーコード読み取
りモードにおいては、スライド反射材24´が図の左側
の第1の位置にある。この時、発光素子13から射出さ
れた光ビーム14は回転ホログラムディスク15で反射
されて方向を変え、固定反射鏡16でさらに反射されて
透明なガラス窓11を透過して筐体12の外部に取り出
される。外部に取り出され光ビーム14は動く光の点と
なってバーコード17を走査するとともに、その反射光
19は再び透明なガラス窓11を透過して筐体12の内
部に取り込まれ、次に、固定反射鏡16により反射さ
れ、さらに放物面を有する集光ミラー20で集められて
受光素子21に入射、受光される。
【0016】受光素子21は、バーコード17のスペー
ス部分の強い光とバー部分の弱い光をそれらの強度に応
じたレベルの電気信号に変換する。受光素子21の出力
電圧は図2に示される波形解析回路31で「0」と
「1」の2値信号に変換され、マイクロコンピュータ3
2に供給される。マイクロコンピュータ32は波形解析
回路31の出力信号をバーコードの読取りデータに変換
してインタフェース回路33を介して上位装置(図示せ
ず)に送る。マイクロコンピュータ32はまた、バーコ
ードを読み取り終了情報を通知回路34に伝達し、この
回路のブザーやランプにより作業者等に知らせる。
【0017】次に、検査モードにおいてはスライド反射
材24が図の右側の第2の位置にある。この時、発光素
子13から射出された光ビーム14は回転ホログラムデ
ィスク15で反射されて方向を変え、固定反射鏡16で
さらに反射されて透明なガラス窓11を透過して筐体1
2の外部に設けられたスライド反射材24に至る。光ビ
ーム14はここで強制的に反射され、固定反射鏡16、
集光ミラー20からなる光学系を介して前記受光素子2
1に戻される。受光素子21に受光された光ビーム14
はここで電気信号に変換され、図2に示される受光レベ
ルチェック回路35に供給される。この回路により、受
光レベルが正常かどうかをチェックされ、異常と判断さ
れた場合には、その結果はマイクロコンピュータ32に
供給される。マイクロコンピュータ32はスイッチ36
が検査モードにあることを確認して異常信号を通知回路
34に供給し、警報を発する。
【0018】以上のような検査モードにおける固定スキ
ャナーの動作により、光ビームによりバーコードを読む
時と全く同じ経路で光ビームが移動するため、スキャナ
ーの発光素子およびこの付属回路、ホログラムディス
ク、読み取り窓、受光素子およびこの付属回路の総合判
断ができる。
【0019】図3は本発明の他の実施例である、固定ス
キャナーの構成を示す断面図である。同図においては、
筐体12の内部にスライド式反射材24がガラス窓11
に沿って矢印で示されるように左右にスライド可能に設
けられている。この部分以外の構成は図1および図2と
同様であるため詳細な説明は省略する。
【0020】なお、上記実施例においては、スライド反
射材24からの反射ビームによる受光素子21出力電圧
を期待値と比較したが、反射光の強度が一様でない場合
にはスライド反射材24にバーコード状の印刷をほどこ
し、その反射光のパターンを「0」と「1」の信号にか
えて期待するデータパターンがどの程度の頻度で検出で
きるかによって正常かどうか判断するようにしてもよ
い。この時反射されて返ってくる光ビームはかなり強い
ことが想像される。そのため、スイッチ36の状態を検
出して発光素子13の出力を落とすことが必要になると
思われる。発光素子13の出力を落とすことにより反射
光の受光レベルが下がる。受光レベルが下がることによ
り、「0」と「1」の判断がしにくくなる。このため印
刷精度の高い濃い印刷を行うことにより精度の高い判断
が可能になる。
【0021】さらに、発光素子13の出力を落としただ
けの検査では不十分な場合には、スライド反射材24の
スライドを2段スライドにして、別の検査モードを設定
できるようにしてもよい。たとえば、発光素子13の出
力光が鏡を介して受光素子6に入るようにする。これは
発光素子13とホログラムディスク15との間に、スラ
イド反射材24の状態によって動く鏡を配置することに
よって実現できる。走査線は、外観上縦線、横線、斜線
などがあり、それぞれ反射光の強さが異なる。そのそれ
ぞれを検査する方法として反射材のスライド量によって
異なる線にバーコード状の印刷があたるようにすれば、
それぞれの線での検査も可能になる。この時スライド量
によって発光素子13の出力を可変することがより正確
な判断につながる。
【0022】スライドする反射材に以上のことを組み合
わせることによってより細かな検査ができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、バーコー
ドを読み取るための光を出力するための光を出力する発
光回路と、バーコードの反射光を受ける受光回路と、前
記発光回路から出た光を強制的に受光回路に返すスライ
ド式反射材と、反射材から返った光のレベルをチェック
する受光レベルチェック回路と、チェック結果を知らせ
る通知回路を備えることにより、固定スキャナの状態が
正常かどうか正確に判断できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る、固定スキャナーの構
成を示す断面図である。
【図2】図1の回路基板に形成された信号処理回路の構
成を示すブロック図である。
【図3】本発明の他の実施例に係る、固定スキャナーの
構成を示す断面図である。
【符号の説明】
11 ガラス窓 12 筐体 13 発光素子 14 光ビーム 15 ホログラムディスク 16 固定反射鏡 17 バーコード 18 識別対象物体 19 反射光 20 集光ミラー 21 受光素子 22 スリット 23 回路基板 24 スライド式反射材 34 通知回路 35 受光レベルチェック回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一面に透明ガラス窓を有する筐体と、こ
    の筐体内に設けられた光ビームを射出する発光素子と、
    この発光素子から射出された光ビームを前記筐体の透明
    ガラス窓を透過して筐体外に配置されたバーコード面に
    導く光学系と、前記バーコード面で反射され、再び前記
    透明ガラス窓を透過して筐体内に導入される前記光ビー
    ムを受光するように前記筐体内に設けられた受光素子
    と、前記発光素子から射出した光ビームを選択的に透過
    させあるいは反射させるように、前記透明ガラス窓に沿
    ってスライド可能に設けられたスライド反射材と、この
    スライド反射材から反射された光ビームを受光した前記
    受光素子の出力が供給される受光レベルチェック回路
    と、この受光レベルチェック回路の出力に基づいて警告
    を発する通知回路とを備えたことを特徴とする検査機能
    を有する固定スキャナ。
  2. 【請求項2】 前記請求項1において、前記スライド反
    射材は前記筐体外部に設けられていることを特徴とする
    検査機能を有する固定スキャナ。
  3. 【請求項3】 前記請求項1において、前記スライド反
    射材表面にはバーコードが形成されていることを特徴と
    する検査機能を有する固定スキャナ。
JP7072650A 1995-03-30 1995-03-30 検査機能を備えた固定スキャナ Withdrawn JPH08272891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7072650A JPH08272891A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 検査機能を備えた固定スキャナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7072650A JPH08272891A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 検査機能を備えた固定スキャナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08272891A true JPH08272891A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13495478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7072650A Withdrawn JPH08272891A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 検査機能を備えた固定スキャナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08272891A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4006343A (en) Code read-out means
US5473149A (en) Bar code reading apparatus with multifocal length optical system
EP1049925B1 (en) Optical inspection method and apparatus
US4510383A (en) Device for the optical identification of a coding on a diagnostic test strip
EP0414466B1 (en) Method and apparatus for machine reading of retroreflective vehicle identification articles
US4034230A (en) Electro-optical bar-code scanning unit
US4882476A (en) Bar code reader with enhanced sensitivity
US4916297A (en) Code reader
US20030080193A1 (en) Portable authentication fluorescence scanner employing single and multiple illumination sources
KR960702647A (ko) 브류스터 투시창 바코드 스캐너(Brewster window Bar Cods Scanner)
EP0137966A3 (en) Optical device for detecting coded symbols
JP2009511291A (ja) 印刷媒体判別方法及び装置
JP2007514219A (ja) 紙幣検証装置のための反射式光学センサ
EP0575894B1 (en) Retro-reflective scanner with return path free of collection optics
US4780600A (en) Optical displacement transducer
US4536654A (en) Device for detecting flaws on a piece
KR19980070175A (ko) 바코드 판독 방법
US3848228A (en) Visual display of unrecognizable characters in optical character recognition machines
JPH02500696A (ja) コードエレメント識別装置及び識別用コード手段
EP0287595B1 (en) Optical scanning system for scanning coded indicia
JPH0997306A (ja) 光学情報読取装置および光学情報読取方法
US3309958A (en) Flying spot system for comparing an object with tolerance masks
JPH08272891A (ja) 検査機能を備えた固定スキャナ
JPS59155825A (ja) 走査装置
JPH03150451A (ja) シート検査方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604