JPH0826799A - セメント組成物の流動化復元法 - Google Patents

セメント組成物の流動化復元法

Info

Publication number
JPH0826799A
JPH0826799A JP19108694A JP19108694A JPH0826799A JP H0826799 A JPH0826799 A JP H0826799A JP 19108694 A JP19108694 A JP 19108694A JP 19108694 A JP19108694 A JP 19108694A JP H0826799 A JPH0826799 A JP H0826799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
salt
concrete
gluconic acid
cement composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19108694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3614888B2 (ja
Inventor
Toru Takeuchi
徹 竹内
Takeshi Sakamoto
健 坂本
Masaro Konishi
正郎 小西
Atsuo Matsuda
敦夫 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Okumura Corp
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd, Okumura Corp filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP19108694A priority Critical patent/JP3614888B2/ja
Publication of JPH0826799A publication Critical patent/JPH0826799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3614888B2 publication Critical patent/JP3614888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/04Carboxylic acids; Salts, anhydrides or esters thereof
    • C04B24/06Carboxylic acids; Salts, anhydrides or esters thereof containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00086Mixtures with prolonged pot-life

Abstract

(57)【要約】 【構成】 グルコン酸またはその塩をセメント重量に対
し0.15%(重量)以上添加したセメント組成物に、
該グルコン酸またはその塩を添加して12時間以上経過
後であってスランプ試験可能な時期に、該セメント組成
物にセメント分散剤を添加することを特徴とするセメン
ト組成物の流動化復元法。 【効果】 5HT1作動薬は、糖尿病性有痛神経症に対
して優れた抑制効果を示し、ヒトまたは動物における糖
尿病性有痛神経症の治療剤として有用である。 【効果】 十分な長時間の凝結遅延性を有して、凝結硬
化に至るまでの間の適当な時期に流動性の高いコンクリ
ートに復活させることが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、セメント組成物の流
動化復元法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンクリートの施工法の多様化により、
コンクリートの凝結硬化速度を抑制する試みがなされて
いる。たとえば、打継ぎコンクリートの一体化やRCD
コンクリートの施工時間の確保などの用途には、超遅延
剤が使用され数時間から十数時間の凝結遅延を可能とし
た例が報告されている。しかし、さらに長時間凝結遅延
させることが可能であれば、比較的長いサイクルでコン
クリート打設する工事への利用など、応用範囲の拡大が
期待される。さらに、セメントに凝結遅延剤が添加され
たセメント組成物を通常通り使用された後、使用されな
かった残りのセメント組成物を再使用できれば極めて便
利である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、セメン
トに凝結遅延剤が一定量以上添加されたセメント組成物
を一定時間経過後に、再度これを通常通り使用できるか
否か不明であり、また通常通り使用可能か否かの試みは
かつてなされたことがなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明者等は上記課題
解決のため鋭意研究の結果、グルコン酸またはその塩を
セメント重量に対し0.15%(重量%、以下同じ)以
上添加したセメント組成物に、グルコン酸またはその塩
を添加して12時間経過後であってスランプ試験可能な
時期に、該セメント組成物に分散剤を添加すると、該セ
メント組成物を通常通り使用可能であるという新知見を
得、さらに研究を進め、この発明を完成した。
【0005】さらにまた、セメントに対し一定量(0.
31%)以上のグルコン酸またはその塩を添加したセメ
ント組成物は、これにセメント分散剤を添加した場合
に、何らの問題なく使用可能であるという新知見も得
た。この発明で使用するグルコン酸の塩としては、例え
ばナトリウム塩等のアルカリ土類金属塩、カルシウム塩
等のアルカリ土類金属塩等が挙げられ、いずれもセメン
トの凝結遅延剤として知られている。
【0006】また、セメント分散剤は、何らの制限もな
く、いずれのセメント分散剤も使用可能であり、そのよ
うな分散剤の好ましい例としては、ナフタレンスルホン
酸塩系縮合物[例えば、パリックFL,K(商標)、エ
フ・ピー・ケー(株)製等]、芳香族アミノスルホン酸
系高分子化合物[例えば、パリックFP200H(商
標)、エフ・ピー・ケー(株)製等]、ポリエーテルカ
ルボン酸系高分子化合物[例えば、パリックFP100
(商標)、エフ・ピー・ケー(株)製等]、メチロール
メラミン縮合物[例えば、シーカメントFF24(商
標)、日本シーカ(株)製等]等が挙げられる。
【0007】この発明のセメント組成物に用いるグルコ
ン酸またはその塩の添加量の好ましい範囲は、用いるセ
メント重量に対し、0.15〜0.90%、さらに好ま
しくは0.31〜0.75%である。またこの発明のセ
メント組成物に用いるセメント分散剤の添加量の好まし
い範囲は、用いるセメント重量に対し、0.01〜1.
5%、さらに好ましくは0.02〜1.2%である。こ
の発明に用いるグルコン酸またはその塩とセメント分散
剤との好ましい混合割合は、 グルコン酸またはその塩/セメント分散剤=0.1〜9
0.0 さらに好ましくは0.25〜40.0である。
【0008】この発明ではグルコン酸またはその塩をセ
メント重量に対し0.15%(重量)以上添加したセメ
ント組成物に、該グルコン酸またはその塩を添加して1
2時間経過後にセメント分散剤を添加することが必要で
ある。12時間経過としたのは、建設現場のコンクリー
ト打設後、12時間程度経過以内は既存の方法(工法)
や既存のAE減水剤で対処できる範囲であるからであ
る。この発明ではグルコン酸またはその塩をセメント重
量に対し0.15%以上添加したセメント組成物に、該
グルコン酸またはその塩を添加して12時間以上経過後
であってスランプ試験可能な時期に、該セメント組成物
にセメント分散剤を添加することが必要である。0.1
5%以上としたのは、12時間経過後まで可使時間を遅
延させ通常使用されている範囲以上の添加量を示すため
である。
【0009】この発明のセメント組成物は、コンクリー
ト、モルタルあるいはこれに類するセメント水硬物に適
用することができ、これらセメント水硬物を構成するセ
メントの種類、必要により配合される骨材あるいはその
他の混和剤の種類や量には一切制限がなく、たとえばセ
メントの種類としては、普通ポルトランドセメント、早
強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメン
ト、耐硫酸塩ポルトランドセメント、高炉セメント、シ
リカセメント、フライアッシュセメント、白色ポルトラ
ンドセメント、低発熱セメント、高ビーライト型セメン
ト、グラウト用セメント、油井セメントなど、通常市販
されている様々のセメントを用途や要求性能に応じて適
宜使い分けることができる。場合によっては一部をフラ
イアッシュ、水砕スラグ粉末、シリカ質混和材、石粉等
と置換することにより、硬化物の物性を改質することも
可能である。またセメント用減水剤や膨張剤の如き公知
のコンクリート用混和材料を併用することもできる。
【0010】
【発明の効果】この発明は次のような利用法がある。従
来の可使時間(数時間)の短かいセメント系グラウト材
料を使用した注入工法では、トンネルの岩盤、地盤の補
強と止水、地盤改良、トンネル周辺の空隙填充、シール
ドセグメントと地山の間の空隙填充、構造物・機械下の
安定強化、橋りょうなどの支承下の安定強化、スラブ軌
道板の支持、路盤コンクリートと地山との間の空隙充
填、ダム継目の充填、上下水道ジョイント部の漏水防
止、ロックアンカー、アースアンカー、PCグラウト、
プレパックドコンクリート等の適用が計られている。し
かし、可使時間が短かいと使用の度に製造する必要があ
り、バッチ間で特性がばらつく、残材料が出やすい、製
造回数が多く、手間がかかる等の欠点がある。
【0011】さらに柱列式地下連続壁工法のような、場
所打ちコンクリート杭やモルタル杭を連続的に配置し
て、地下に柱列状の土留壁を構築する工法では、削孔と
コンクリート打設(充てん)を繰り返して行くが、コン
クリート杭一本毎にコンクリートの製造をすることにな
り、上記の場合と同様の欠点が生じる。上記のような工
法に、適当な長時間の凝結遅延作用を有し、長時間経過
後の流動性を失なってはいるが、未硬化のコンクリート
を高流動性コンクリートに復活することが可能で、しか
も最終的には凝結遅延剤無添加コンクリートと比較し
て、ほぼ同程度の圧縮強度を有するコンクリートを製造
することが望まれている。本発明は、このような要望に
応えるべくなされたもので、十分な長時間の凝結遅延性
を有して、凝結硬化に至るまでの間の適当な時期に流動
性の高いコンクリートに復活させることが可能で、圧縮
強度が満足できるコンクリートの製造方法と凝結遅延剤
を提供することを目的とする。
【0012】一方、約数十日におよぶ工事中には、非硬
化性材料として滑材などの性能を示し、工事終了後、圧
縮強度発現を示す硬化性となるような材料があれば、従
来必要とした、工事後、非硬化性材料と硬化性材料の置
換え工程をなくすことが出来、大巾な省力化が可能であ
る。又は、従来置換えが不能であった場合には最終的に
強度発現する長所を生かし、利用範囲は拡大する。
【0013】又、コンクリートの打継ぎ工法において、
数日以上の注入、充てん又は打設のサイクルになり、し
かも硬化後の打継ぎ部の付着性改善策を取れない長距離
斜路トンネルと地山との間のコンクリート打設では、運
搬圧送管内に残留するコンクリートも、新コンクリート
と一体化されにくい。
【0014】このような工法には、長期間凝結遅延作用
を有し、最終的には凝結遅延剤無添加のセメントペース
ト、モルタルおよびコンクリートと比較して、ほぼ同程
度の圧縮強度を有することが望まれている。本発明は、
このような要望にも応えるべくなされ、十分な長期間の
凝結遅延性を有して、圧縮強度が満足できるセメントペ
ースト、モルタルおよびコンクリートの製造方法と凝結
遅延剤を提供することも目的とする。
【0015】試験例1 凝結遅延剤として知られている成分の中から目的とする
長時間の凝結遅延性能を示すものを選択するため、この
出願の発明のグルコン酸ナトリウムを対照としてクエン
酸、グルコヘプトン酸ナトリウム、ショ糖、ケイフッ化
ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウムを選び添加量を
変え、分散剤を加えて高流動性モルタルに復元可能な限
界日数を比較した。 使用材料: 小野田製普通ポルトランドセメント(比重3.16) 大井川川砂 (比重2.64) 水道水 AE減水剤 パリックSA(商標、エフ・ピー・ケー
(株)製)セメント重量当り1%添加 (単位水量の一
部とする) 分散剤 ナフタレンスルホン酸塩系縮合物(パリッ
クFL(商標)エフ・ピー・ケー(株)製) 配合: 水とセメントの重量比率 0.6 砂とセメントの重量比 3.2 練混ぜおよび流動化:
【0016】モルタルミキサにてAE減水剤パリックS
Aと表1記載の所定の遅延剤の所定量を添加した約6L
のモルタルを練り混ぜ、ミニスランプコーン(コンクリ
ート 15cmのコーン)で測定したスランプ11cmの流動
性を有するモルタルを調製し、ビニール袋内に保管し
た。触感により未硬化を確認後、分散剤パリックFLを
適当量(0.05〜1.5%セメント重量に対して)添
加し、ミニスランプ11cmを目標に高流動性モルタル
に復元可能な限界日数を試験した。結果は表1の通り
で、表中の日は分散剤を添加してモルタルの流動性(ミ
ニスランプ11cm)の復元が不可能の日の前日をもっ
て、日数とした。
【0017】
【表1】高流動性モルタルに復元可能な限界日数と凝結
遅延剤の種類の関係
【0018】試験例2 実験概要:強制100L容パン型ミキサを用い、100
Lを90秒間練り混ぜて100Lのコンクリートを製造
した。コンクリートのスランプ及び空気量の目標を18
cmと2%とした。このコンクリートを4分割してポリ
エチレン製の袋に入れ、20±2℃の室内に保存し、ス
ランプの経時変化の測定時には練り板に移し、練返しを
行った。また、コンクリートの流動化は50Lパン型ミ
キサに移しスランプ18cmを目標に分散剤を添加し、
さらに約30秒間撹拌した。 使用材料: セメント:普通ポルトランドセメント(比重3.16) 細骨材 :大井川産川砂(比重2.64) 粗骨材 :青梅産砕石 (比重2.67) AE減水剤 パリックSA(商標、エフ・ピー・ケー
(株)製)セメント重量当り1%添加 (単位水量の一
部とする) 分散剤 ナフタレンスルホン酸塩系縮合物(パリッ
クFL(商標)エフ・ピー・ケー(株)製)
【0019】
【0020】コンクリートで実施した場合のグルコン酸
ナトリウムの添加量(0〜0.60%)と練混ぜ直後の
スランプおよび2〜672時間後のスランプの関係を示
し(表2)、又コンクリートが流動性をなくし、硬化す
る時間を示している。すなわち硬化の表示のある24時
間前まではある程度のスランプを有しているか、あるい
は自由に成形可能な状態である。グルコン酸ナトリウム
の添加量が多くなる程、硬化に至るまでの経過時間が長
くなることを示している。
【0021】
【表2】グルコン酸ナトリウムの添加量とスランプの経
時変化の関係
【0022】グルコン酸ナトリウムの添加量と試験例2
で示した流動化可能限界日数の関係をまとめ(表3)、
復元可能限界日で分散剤に高流動性を付与できるかどう
かを検討するため分散剤添加前後のスランプ値を示し
た。高流動性を付与するには分散剤(ナフタレンスルホ
ン酸系縮合物)を適当量添加すれば、練り混ぜ後、1日
から28日までの間経過したいずれのコンクリートでも
可能であることが判明した。しかも、高流動性を付与後
1時間経過したコンクリートのスランプ値も急激に低下
していないことが同時に分った。このことにより、分散
剤の添加撹拌という簡単な操作だけで、一旦練り混ぜた
コンクリートを長期経過後も、使用状態に復元可能であ
ることがわかる。
【0023】
【表3】復元化可能限界日と流動化コンクリートの性状
【0024】
【表4】コンクリートの圧縮強度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小西 正郎 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2−2−2 株式会社奥村組内 (72)発明者 松田 敦夫 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2−2−2 株式会社奥村組内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グルコン酸またはその塩をセメント重量
    に対し0.15%(重量)以上添加したセメント組成物
    に、該グルコン酸またはその塩を添加して12時間以上
    経過後であってスランプ試験可能な時期に、該セメント
    組成物にセメント分散剤を添加することを特徴とするセ
    メント組成物の流動化復元法。
  2. 【請求項2】 グルコン酸またはその塩をセメント重量
    に対し0.31%(重量)以上およびセメント分散剤を
    含有するセメント組成物。
JP19108694A 1994-07-20 1994-07-20 セメント組成物の流動化復元法 Expired - Fee Related JP3614888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19108694A JP3614888B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 セメント組成物の流動化復元法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19108694A JP3614888B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 セメント組成物の流動化復元法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0826799A true JPH0826799A (ja) 1996-01-30
JP3614888B2 JP3614888B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=16268631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19108694A Expired - Fee Related JP3614888B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 セメント組成物の流動化復元法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3614888B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001279243A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Grace Chemicals Kk アンカー定着工法
JP2010534307A (ja) * 2007-07-20 2010-11-04 オイ・ケイダブリュエイチ・パイプ・アブ 可塑性パイプの重み付け方法および重み付けした可塑性パイプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001279243A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Grace Chemicals Kk アンカー定着工法
JP2010534307A (ja) * 2007-07-20 2010-11-04 オイ・ケイダブリュエイチ・パイプ・アブ 可塑性パイプの重み付け方法および重み付けした可塑性パイプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3614888B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006528933A (ja) リサイクルされた廃ガラスを含むスクリード
JPH07291703A (ja) 裏込め注入材料
EP0396671A1 (en) Cement composition
JPH01230455A (ja) 超速硬無収縮グラウト材
JP4090772B2 (ja) セメント組成物
JPH04214057A (ja) 舗装コンクリート用低収縮セメント組成物
JP2019218224A (ja) ポリマーセメントモルタル組成物及びポリマーセメントモルタル
JP4125009B2 (ja) セメント系pcグラウト組成物
JP3185460B2 (ja) 急速流動化埋戻工法用固化材組成物
JPH0826799A (ja) セメント組成物の流動化復元法
JP6498716B2 (ja) 地盤の改良工法
JP3913717B2 (ja) アスファルト、コンクリート舗装部の表層部補修用セメントモルタル組成物
JP2004345885A (ja) 水硬性組成物、それを用いた地盤の埋め戻し材、非高強度硬化部構造材、並びに掘削地盤の埋め戻し工法
JPH11228197A (ja) セメント系充填材
JP3552302B2 (ja) 流動化埋戻工法用固化材
JPH07138566A (ja) 廃棄泥水による埋戻し処理方法及び同方法に使用する自硬性泥水材
JP2017124950A (ja) コンクリート、およびコンクリートの製造方法
JP2006016543A (ja) 地盤注入材
JP2011213535A (ja) 膨張コンクリートのスランプロス低減方法
JP3529052B2 (ja) 凝結遅延剤及びそれを用いた速硬性コンクリートの施工方法
JP4689072B2 (ja) セメントコンクリート、急結性セメントコンクリート、及び調製方法
JP4020997B2 (ja) 土質固化用セメント混和材及び土質固化材
JP6755828B2 (ja) 地盤の改良工法
JPH0256296B2 (ja)
US20050172863A1 (en) Concrete admixture and use in low temperatures

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040910

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041028

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees