JPH08267470A - 熱硬化性樹脂化粧パネルならびにその製造方法 - Google Patents

熱硬化性樹脂化粧パネルならびにその製造方法

Info

Publication number
JPH08267470A
JPH08267470A JP9621695A JP9621695A JPH08267470A JP H08267470 A JPH08267470 A JP H08267470A JP 9621695 A JP9621695 A JP 9621695A JP 9621695 A JP9621695 A JP 9621695A JP H08267470 A JPH08267470 A JP H08267470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting resin
core material
mold
decorative panel
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9621695A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Mihashi
恒夫 三橋
Tatsuyoshi Muramatsu
達由 村松
Hirobumi Kumagai
博文 熊谷
Takahiro Nagai
隆弘 永井
Yuten Misawa
勇典 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP9621695A priority Critical patent/JPH08267470A/ja
Publication of JPH08267470A publication Critical patent/JPH08267470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽量化ならびに比重の調節が容易であり、部
品取付位置からの吸湿による寸法変化が殆どなく、且
つ、強靱で、耐衝撃性のすぐれた熱硬化性樹脂化粧パネ
ルを低コストで得る。 【構成】 注型成形型の型内に、合成樹脂発泡体よりな
る芯材1を、該芯材と型面との間に型空間47を有する
ように配置し、熱硬化性樹脂組成物2を型内に注入充填
して硬化させ、合成樹脂発泡体よりなる芯材1を熱硬化
性樹脂組成物2の硬化物21で被覆させた熱硬化性樹脂
化粧パネル3を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、間仕切パネル,流し
台,洗面台,トイレ部材などの住宅設備機器,家具部
材,食卓天板などに用いられる熱硬化性樹脂化粧パネル
ならびにその製造方法に関する。とりわけ、本発明の熱
硬化性樹脂化粧パネルを人工大理石製品に応用した場
合、その質感を損うことなく、軽量化ならびに加工性が
向上するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、熱硬化性樹脂化粧パネルは、枠材
及び桟材,ペーパーコアなどの補強材よりなるフラッシ
ュ芯材の少なくとも片面ならびに木口面に熱硬化性樹脂
化粧材を貼着したフラッシュ構造の化粧パネル。
【0003】合板,パーチクルボード,中質繊維板など
木質のソリッド材を芯材とし、表面及び木口面に熱硬化
性樹脂化粧材を貼着した複合構造の化粧パネル。
【0004】熱硬化性樹脂と無機充填剤よりなる熱硬化
性樹脂組成物を成形型を用いて注型成形,或いは、圧縮
成形することによって得られる単層無垢構造の化粧パネ
ルである、謂ゆる人工大理石パネルなどがあった。
【0005】発泡板の上下面に繊維強化材布状物を重
ね、型内に於いて、この積層物をラジカル重合性液状樹
脂の含浸硬化で一体化し、繊維強化材布状物を貫通する
複数の樹脂硬化物からなる樹脂柱で連結することによ
り、軽量で剛性が高く、且つ製造価格の低いパネルを得
る方法(特開平6−114980号)などがあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フラッ
シュ芯材に化粧材を貼着した化粧パネル,或いは、木質
芯材に化粧材を貼着した化粧パネルは、その製造工程が
簡単であると共に、軽量で、加工性がよいなどの長所は
あるものの、表面と木口の境界で化粧材の継目が目立ち
易く、人工大理石の如き無垢材としての質感を表現する
ことが困難であり、水廻りの用途では、長期間の使用中
に化粧材の継目より浸水し易く、使用に適するものでは
なかった。
【0007】また、木口部を曲面など変化のある形状に
仕上げる場合、加工に工数を要し、正確な形状を再現す
るには熟練を要するものであった。
【0008】熱硬化性樹脂と無機充填剤よりなる熱硬化
性樹脂組成物を型内で成形した人工大理石パネルは、単
一層の無垢材でできているため、継目がなく、大理石の
ような特有の質感を有し、外観性が優れ、水等の影響を
受けることがない。
【0009】また、型を用いて、同一寸法形状のものを
精度よく再現して製造することが可能であるなど、多く
の特長をもっているが、比較的高価な熱硬化性樹脂を多
く用いる点から、原料費が高くなり、重量が嵩むもので
あった。
【0010】更に、材質が硬く脆いため、木ネジなどの
取付が困難であり、部品の取付加工が容易ではなかっ
た。
【0011】発泡板の上下面に繊維強化材布状物を重
ね、ラジカル重合性液状樹脂を含浸硬化させる方法に於
いては、型内に注入される樹脂組成物に充填剤を含むス
ラリー状の粘度の高い樹脂液を用いた場合、含浸性及び
脱泡性が低下し、充填剤の効果による大理石のような質
感の表現が難しく、気泡が混入しやすいなどの問題点が
あった。
【0012】また、木質芯材を用いて型内で熱硬化性樹
脂組成物を被覆する方法も考えられるが、木質芯材はあ
る程度は軽量化されるものの任意に所望の比重のものを
得ることが困難であると共に、部品取付個所から水分が
はいり易く、芯材の吸水による寸法の狂いを生じ易いも
のであった。また、熱硬化性樹脂組成物の単一層よりな
る無垢材、或いは、木質芯材に熱硬化性樹脂組成物を被
覆した化粧パネルに於いては、材料のクッション効果が
乏しいので、高度の耐衝撃性を得ることが困難であっ
た。
【0013】本発明は、軽量化ならびに比重の調節が容
易であり、部品取付位置からの吸湿による寸法変化が殆
どなく、且つ、強靱で、耐衝撃性のすぐれた熱硬化性樹
脂化粧パネルを低コストで得ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、注型成形型内
に合成樹脂発泡体よりなる芯材が、該芯材と該注型成形
型の型面との間に空間を有するように配置された後、該
注型成形型内に、該芯材が熱硬化性樹脂組成物で被覆さ
れるように、熱硬化性樹脂組成物を注入充填し、硬化さ
せたことを特徴とする熱硬化性樹脂化粧パネル及びその
製造方法であり、とりわけ、前記の芯材を被覆するため
に、注型成形型内に注入される熱硬化性樹脂組成物が、
20〜50重量%の熱硬化性樹脂ならびに、50〜80
重量%の無機質充填剤により構成され、該熱硬化性樹脂
組成物を構成する樹脂が、不飽和ポリエステル樹脂,不
飽和メラミン樹脂,メチルメタクリル樹脂より選ばれた
少なくとも一種類の樹脂であることによって、効果的に
目的とする熱硬化性樹脂化粧パネルが得られるものであ
る。
【0015】本発明に用いられる注型成形型は、金属,
或いは、強化プラスチックスでつくられた密閉型であ
り、型面に光沢,半光沢,ツヤ消しなどの仕上げが施さ
れており、注型に先だち、必要に応じ、離型剤処理を行
う。
【0016】離型剤処理方法としては、ワックス,シリ
コーン樹脂などを塗布し拭き取るか、或いは、ポリビニ
ルアルコール水溶液を塗布乾燥させフィルムを形成させ
る。
【0017】注型成形型内に配置される合成樹脂発泡体
よりなる芯材としては、ポリウレタン樹脂発泡体,フェ
ノール樹脂発泡体,塩化ビニル樹脂発泡体などがある
が、これらの合成樹脂発泡体は被覆される熱硬化性樹脂
組成物中に含有される単量体成分によって溶解したり膨
潤したりすることがないものを選ぶ必要がある。
【0018】また、合成樹脂発泡体よりなる芯材の発泡
倍率,寸法を適宜、変えることによって所望の重量,強
度をもった化粧パネルを得ることができると共に、被覆
される熱硬化性樹脂組成物の使用量を減少させ、材料費
を節約することが可能になる。更に、部品取付部に特に
強度を必要とする場合は、その部分のみ、木質材料など
を埋め込み補強することにより強化することが可能にな
るものである。
【0019】合成樹脂発泡体よりなる芯材と型面との空
間が、定められた寸法の間隔になるように該芯材を配置
する方法としては、注型される熱硬化性樹脂組成物と略
同一の質感となる脚状成形物上に該芯材を設置し、該芯
材が、型空間の中心部に位置するように、型内の所定の
位置に配置する方法、或いは、注型成形型に設けられた
ピンによって芯材を支える方法などがある。
【0020】脚状物を合成樹脂発泡体よりなる芯材に設
置する方法に於いては、熱硬化性樹脂組成物が注型され
ることにより、脚状成形物と一体化されるので、脚部先
端が成形物表面に位置しても、殆ど違和感を生じること
がない。注型成形型にピンを設ける方法では、脱型後ピ
ンにより生じた開口部に注型に用いた熱硬化性樹脂組成
物と略同一の質感をもった樹脂組成物を充填硬化させ
る。
【0021】本発明に用いられる熱硬化性樹脂組成物
は、好ましくは、20〜50重量%の熱硬化性樹脂と、
50〜80重量%の無機質充填剤よりなる液状ないし、
スラリー状物であり、硬化することにより、大理石状の
質感が得られるものである。
【0022】熱硬化性樹脂が50重量%以上では、経済
的に有利でなく、強度,外観性などが十分でない。ま
た、20重量%以下に於いては、流動性が低下し脱泡や
注入成形が困難になる。
【0023】本発明の熱硬化性樹脂組成物を構成する熱
硬化性樹脂成分としては、不飽和ポリエステル樹脂,不
飽和メラミン樹脂,メチルメタアクリレート樹脂が適し
ており、成形性,成形品の物性などの要求により、これ
らの樹脂を単独、或いは、2種類以上混合して用いる。
【0024】本発明に用いる不飽和ポリエステル樹脂
は、不飽和多塩基酸,飽和多塩基酸とグリコールを加熱
し、エステル化して得た樹脂,或いは、エポキシ樹脂と
メチル(メタ)アクリル酸を反応して得たビニルエステ
ル樹脂を、これと架橋剤として作用するビニル単量体に
溶解して得た液状樹脂である。
【0025】本発明に於ける不飽和メラミン樹脂は、メ
ラミン,パラホルムアルデヒド及び2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレートから縮合反応によって合成され
る平均分子量200〜8000のプレポリマーである。
また、メチルメタアクリレート樹脂とは、メチルメタア
クリレートプレポリマーをメチルメタアクリレートモノ
マーに溶解したシロップ状の樹脂液を云うものである。
【0026】これらの樹脂を硬化させるための硬化剤と
しては、メチルエチルケトンパーオキサイド,ベンゾイ
ルパーオキサイドなどの有機過酸化物硬化剤が用いら
れ、硬化促進剤として、ナフテン酸コバルト,ジメチル
アニリンなどが用いられる。
【0027】本発明の熱硬化性樹脂組成物に配合される
無機質充填剤は、水酸化アルミニウム,炭酸カルシウ
ム,シリカ,或いは、天然石を粉砕した石粉などであ
り、好ましくは粒子径3〜100μmのものが適してい
る。
【0028】また、必要に応じ、着色剤として無機顔
料,有機顔料,着色樹脂硬化物の粉砕粒子などが用いられ
るが、無機系の着色剤が一般的に堅ろう性の点で優れて
いる。
【0029】前記の熱硬化性樹脂組成物を構成する各材
料は、配合比に基づいて計量された後、混合機で撹拌混
合を行い、液状ないし、スラリー状の略、均一な組成物
になるように調整する。この撹拌混合は、減圧下で行う
ことによって、気泡の混入を少なくすることができる。
この熱硬化性樹脂組成物は、成形型内に容易に注入充填
できる流動性を有し、且つ、脱泡が可能で、充填剤が分
離沈降しない粘度の範囲に調合することが必要である。
また、常温ないし、比較的低温度で、必要な可使時間を
もって硬化するように、硬化剤,硬化促進剤などの量比
の調整を行う。
【0030】撹拌の終った熱硬化性樹脂組成物は、加圧
空気などを用いて、混合機より圧送し、型内に注入充填
する。熱硬化性樹脂組成物の粘度が好ましくは、25℃
に於いて200〜6000Pa・Sの範囲であることによっ
て、適度の流動性ならびに成形型への良好な充填性が得
られるもので、前記の熱硬化性樹脂の種類及び充填剤の
種類,配合比を熱硬化性樹脂20〜50重量%,充填剤
50〜80重量%の範囲内で適宜選択することによって
なされるものである。
【0031】注型を終った成形型は、常温,或いは、比
較的低温度の加熱状態に於いて放置し、熱硬化性樹脂組
成物を硬化させる。硬化の終った熱硬化性樹脂組成物
は、型より脱型し、更に、加熱養生し、アフタキュアを
行って、製品である熱硬化性樹脂化粧パネルを得る。こ
のアフタキュアにより、製品としての必要な物性を得る
ことができる。
【0032】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。尚、実施例に於ける部及び%は、それぞれ、重量
部及び重量%をあらわす。 実施例1 熱硬化性樹脂化粧パネル3である人工大理石パネルを製
造するための芯材1として、厚さ15mm,巾0.880
m,長さ1.780mであり、比重0.1g/cm3の硬質
ポリウレタン樹脂発泡体板状物を用いた。この芯材1は
化粧パネルの部品取付位置を想定し、該部品取付位置
に、1辺の長さが40mmの正方形で深さが15mmの角穴
をあけ、二類合板より切り取った15mm×40mm×40
mmのブロックを該角穴に嵌合させた。この芯材1を注型
成形型4の型内に所望の位置に配置させる方法として
は、巾方向の木口部に支持棒5を仮固定し、この支持棒
5を、型を構成するガスケット41に設けられた支持孔
43に貫通させることにより、該芯材1を型内の所望の
位置に配置するものである。
【0033】支持棒5には、直径5mm,長さ80mmのス
テンレス棒を用い、芯材1の巾方向の木口部2ヶ所に、
直径5.2mm,深さ20mmの孔をあけ支持孔43とし、
支持棒5を、この支持孔43に差し込み固定した。尚、
この支持棒5は、成形物を脱型した後、直ちに抜き取り
除去するものである。
【0034】熱硬化性樹脂化粧パネル3を成形するため
の注型成形型4としては、ウレタンゴムよりなるガスケ
ット41と、該ガスケットを上下より密閉する当板42
により構成され、ホットプレス機の平板状の熱板6の間
に挿入して圧締することにより、型空間47を形成させ
るものである。
【0035】ガスケット41は、高さ25mm,厚さ40
mmの長方形枠状で、巾0.900m,長さ1.800m
の型空間47を形成する開口部を有するものであり、当
板42は、厚さ3mm,巾1.000m,長さ1.900
mのステンレス板を用いた。ガスケット41に於いて
は、芯材1の支持棒5と対応する位置に、芯材1の支持
棒5を支えるための、直径5mmでガスケット41を貫通
する支持孔43が設けられ、更に、支持棒5の着脱を容
易にするため、ガスケット41の上面より支持孔43に
達するスリット44が設けられている。
【0036】また、ガスケット41には、熱硬化性樹脂
組成物2を注入、排出するために、開閉可能な注入口4
5ならびに、排出口46が設けられている。注入口45
は型の下側に近い位置に、排出口46は注入口45に対
して、略、型の対角線上で、上側に近い位置にそれぞれ
設置することによって、熱硬化性樹脂組成物2を注入し
たときに発生する気泡の抑制,除去が容易になる。
【0037】熱硬化性樹脂化粧パネル3の製造工程に於
いて、熱硬化性樹脂組成物2の注型に先立って、ウレタ
ンゴムのガスケット41ならびに、ステンレスよりなる
当板42の型面となる部分に離型剤としてシリコーン樹
脂系ワックスを薄く均一に塗布した。
【0038】注型成形型4の構成ならびに、芯材1の配
置の方法としては、ガスケット41のスリット44を開
くように曲げ、芯材1の支持棒5を支持孔43に挿入
し、芯材1がバランスよく型内の所望の位置に配置され
るように位置決めして、ガスケット41の上下にステン
レスの当板42を載置し、ホットプレスの熱板6の間に
挿入して、圧力4.9Paで圧締し、密閉型を形成した。
この圧締により、ガスケットのスリット部及び支持棒5
と支持孔43が密着し、注型成形型4が形成される。
【0039】熱硬化性樹脂組成物は表1に示す材料,混
合比にしたがって、密閉型混合撹拌機を用いて調合し
た。先づ、NO.1,NO.7,NO.3,およびNO.5の材料を混合
撹拌機槽内に投入し、常圧で5分間撹拌した後、NO.2,
NO.4の材料を添加し、86.660Paの減圧下で、10
分間、混合撹拌し、次に、NO.6の材料を加え、再び8
6.660Paの減圧下で5分間撹拌した。このようにし
て得られた熱硬化性樹脂組成物2は、温度25℃に於け
る粘度1.950Pa・Sのスラリー状物であった。
【0040】次に、混合撹拌機槽内に空気を送り込み、
更に、加圧空気により、調合の終った熱硬化性樹脂組成
物2を4.9Paの圧力で加圧し、注型成形型4の注入口
45より型内に注入して、芯材1と型面との間に形成さ
れた型空間47に充填し、排出口46より脱気し、注入
口45及び排出口46を閉ざして40℃で30分間放置
してゲル化させ、ホットプレス機の加圧を解除して、芯
材1の支持棒5を抜き取り、そのまま、更に、90分間
放置して硬化させ、脱型した。
【0041】脱型後、成形物の木口部の支持棒5の抜取
りにより生じた孔に、注型に用いた熱硬化性樹脂組成物
2と同一の配合で、水酸化アルミニウムのみを2倍に増
量したコンパウンドを充填し、水平な台上に載置して、
温度100℃の加熱室で2時間、養生してアフタキュア
を行い、合成樹脂発泡体よりなる芯材1の全面が熱硬化
性樹脂組成物2の硬化物21で被覆された熱硬化性樹脂
化粧パネル3である人工大理石パネルを得た。
【0042】比較例1 合成樹脂発泡体よりなる芯材を使用しない他は、実施例
1と同一組成の材料ならびに同一の製造条件で、熱硬化
性樹脂組成物のみからなる単層の熱硬化性樹脂化粧パネ
ルである人工大理石パネルを製造した。
【0043】比較例2 芯材として厚さ15mm,巾0.880m,長さ1.78
0mの二類合板を使用した他は実施例1と同一組成の材
料ならびに同一の製造条件で、木質芯材の全面が熱硬化
性樹脂組成物の硬化物で被覆された人工大理石パネルを
製造した。実施例1,比較例1,ならびに比較例2で得
られた人工大理石パネルの物性を表2に示す。
【0044】
【試験方法】
(1)木ネジ保持力 JIS A5908に規定される木ネジ保持力試験によ
る。 (2)衝撃強さ 300mm×300mmの試験体を切り取り、水平なコンク
リート製台上に置き重量1000gの鋼球を試験体に垂
直に落下させ、ヘコミ,クラックなど異状を生じない最
大高さを求めた。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【発明の効果】本発明の熱硬化性樹脂化粧パネルは、熱
硬化性樹脂組成物の単一層よりなる化粧パネルに較べる
と著しく軽く、木質芯材に較べても、芯材を構成する合
成樹脂発泡体の比重を変えることにより、所望の重量の
化粧パネルを得ることができるなどの利点があり、軽量
化が一段と容易になる。
【0048】また、芯材にクッション効果があるので、
比較的収縮率の大きい熱硬化性樹脂組成物で被覆した場
合でも、ソリやネジレを生じ難い。更に、木質芯材に較
べ吸水による寸法変化,腐朽などがないので、湿潤的な
場所で使用しても、ソリが発生したり強度が低下するこ
とが殆どなく、水廻りの用途などに於いて、すぐれた耐
久性を有するものである。
【0049】また、部品取付位置に強度を必要とする場
合、木質材料,その他の補強材を埋設することによっ
て、軽量化を損うことなく、合成樹脂発泡体の弱点であ
る、ネジ保持力などの強度の不足を補うことが可能にな
る。更に、芯材にクッション効果のある合成樹脂発泡体
を用いることによって、熱硬化性樹脂組成物単体よりな
る化粧パネル或いは、木質芯材を用いた化粧パネルに較
べ耐衝撃性が向上する。
【0050】合成樹脂発泡体は熱硬化性樹脂組成物或い
は木質芯材よりも一般的に単位容積当りの価格が低いの
で、材料費が低下し、経済性が高まる。
【0051】本発明に於いては、化粧パネル面に継目な
どがなく、全面的に芯材を被覆しているので、大理石の
ような質感を表現することができると共に、注型成形の
特長である寸法,形状の再現性がすぐれた熱硬化性樹脂
化粧パネルが得られる。
【0052】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の熱硬化性樹脂化粧パネルの構
造の一例を示す断面図である。
【図2】図2は、本発明於いて、型内に合成樹脂発泡体
よりなる芯材が配置された状態の一例を示す断面図であ
る。
【図3】図3は、本発明於いて、型内に熱硬化性樹脂が
注型された状態の一例を示す断面図である。
【図4】及び
【図5】図4及び図5は、本発明於いて、合成樹脂発泡
体よりなる芯材を型内に固定する方法の一例を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 合成樹脂発泡体よりなる芯材 2 熱硬化性樹脂組成物 21 硬化物 3 熱硬化性樹脂化粧パネル 4 注型成形型 41 ガスケット 42 当板 43 支持孔 44 スリット 45 注入口 46 排出口 47 型空間 5 支持棒 6 熱板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 105:16 105:20 B29L 9:00 (72)発明者 永井 隆弘 愛知県海部郡甚目寺町大字上萱津字深見24 番地 アイカ工業株式会社内 (72)発明者 三沢 勇典 愛知県海部郡甚目寺町大字上萱津字深見24 番地 アイカ工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 注型成形型内に、合成樹脂発泡体よりな
    る芯材が、該芯材と該注型成形型の型面との間に空間を
    有するように配置された後、該注型成形型内に、該芯材
    が、熱硬化性樹脂組成物で被覆されるように、熱硬化性
    樹脂組成物を注入充填し、硬化させたことを特徴とする
    熱硬化性樹脂化粧パネル。
  2. 【請求項2】 前記の合成樹脂発泡体よりなる芯材を被
    覆するために注型成形型内に注入充填し硬化させる熱硬
    化性樹脂組成物が、20〜50重量%の熱硬化性樹脂な
    らびに、50〜80重量%の無機質充填剤により構成さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の熱硬化性樹脂
    化粧パネル。
  3. 【請求項3】 前記の合成樹脂発泡体よりなる芯材を被
    覆するために、注型成形型内に注入充填し、硬化させる
    熱硬化性樹脂組成物を構成する樹脂が、不飽和ポリエス
    テル樹脂,ビニルエステル樹脂,不飽和メラミン樹脂,
    メチルメタクリル樹脂より選ばれた少なくとも一種類の
    樹脂であることを特徴とする請求項1または、請求項2
    記載の熱硬化性樹脂化粧パネル。
  4. 【請求項4】 注型成形型内に、合成樹脂発泡体よりな
    る芯材を該芯材と、該注型成形型の型面との間に空間を
    有するように配置した後、該注型成形型内に液状ない
    し、スラリー状の熱硬化性樹脂組成物を加圧して注入
    し、該芯材と、該注型成形型の型面との間の空間に充填
    することにより、該芯材を該熱硬化性樹脂組成物で被覆
    し、硬化させることを特徴とする熱硬化性樹脂化粧パネ
    ルの製造方法。
JP9621695A 1995-03-28 1995-03-28 熱硬化性樹脂化粧パネルならびにその製造方法 Pending JPH08267470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9621695A JPH08267470A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 熱硬化性樹脂化粧パネルならびにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9621695A JPH08267470A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 熱硬化性樹脂化粧パネルならびにその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08267470A true JPH08267470A (ja) 1996-10-15

Family

ID=14159050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9621695A Pending JPH08267470A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 熱硬化性樹脂化粧パネルならびにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08267470A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193528A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd フェノール樹脂充填金属複合パネル
DE202004004433U1 (de) * 2004-03-20 2005-07-28 Hoffmann Wärmetechnik GmbH Formkörper aus Kunststoff
JP2005335121A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 樹脂成形品製造方法およびその方法により製造された樹脂成形品
JP2010167790A (ja) * 2010-04-22 2010-08-05 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd フェノール樹脂充填金属複合パネルの製造方法
JP2011010283A (ja) * 2009-05-22 2011-01-13 Onkyo Corp スピーカーフレーム
CN110000977A (zh) * 2019-04-18 2019-07-12 核心驱动科技(金华)有限公司 一种电机铁芯覆层的制作装置和制作方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193528A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd フェノール樹脂充填金属複合パネル
JP4526824B2 (ja) * 2004-01-07 2010-08-18 旭化成建材株式会社 フェノール樹脂充填金属複合パネル
DE202004004433U1 (de) * 2004-03-20 2005-07-28 Hoffmann Wärmetechnik GmbH Formkörper aus Kunststoff
JP2005335121A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 樹脂成形品製造方法およびその方法により製造された樹脂成形品
JP2011010283A (ja) * 2009-05-22 2011-01-13 Onkyo Corp スピーカーフレーム
JP2010167790A (ja) * 2010-04-22 2010-08-05 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd フェノール樹脂充填金属複合パネルの製造方法
CN110000977A (zh) * 2019-04-18 2019-07-12 核心驱动科技(金华)有限公司 一种电机铁芯覆层的制作装置和制作方法
CN110000977B (zh) * 2019-04-18 2023-10-13 浙江盘毂动力科技有限公司 一种电机铁芯覆层的制作装置和制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0168512B1 (en) Process for pre-treating castable polyester resin and a cast polyester resin produced therefrom
KR960007008B1 (ko) 수지강화 화장판의 제조방법
EP0277238A1 (en) Decorative sheet and method of manufacturing the same
JP3283261B2 (ja) ポリエステル裏当てされたアクリル樹脂複合物成形構造体及びその製造方法
CN1123555A (zh) 制备纤维增强复合材料的方法及由此材料制成的模塑制品
JPH08267470A (ja) 熱硬化性樹脂化粧パネルならびにその製造方法
JP3826267B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形品、その製造方法及びそれを用いた成形用型
US20030057594A1 (en) Method of making a sheet of building material
JPH08187736A (ja) 熱硬化性樹脂化粧パネルならびにその製造方法
JPH08294922A (ja) 熱硬化性樹脂化粧パネルならびにその製造方法
JPH05507032A (ja) ポリエステル裏当てされたアクリル複合成形構造
US6248822B1 (en) Composite product
KR100621477B1 (ko) 인공 석재의 제조 방법
CN1047345C (zh) 合成树脂固体饰面材料及其制法
CN1478651A (zh) 一种新型复合板及其加工工艺
JPH0716850A (ja) 人工石化粧パネルの製法
CN207863755U (zh) 一种替代原木的复合型树脂门芯板
CN102359124A (zh) Bmc长玻纤模压井盖
JP4243565B2 (ja) 人工石材の製造方法
JPH0724849A (ja) 人工石化粧パネルの製法
CN1890072A (zh) 采用模塑方法生产用液压固化母体制成的部件的方法与采用这种方法得到的部件
KR20020088794A (ko) 화강석 무늬를 갖는 강화 플라스틱 및 그 제조방법
CN1071879A (zh) 聚酯褙强的丙烯复合材料模制结构
CN108166901B (zh) 一种替代原木的复合型树脂门芯板及其生产方法
CN1274642A (zh) 复合型人造石台面板