JPH08264507A - シリコンのエッチング方法 - Google Patents

シリコンのエッチング方法

Info

Publication number
JPH08264507A
JPH08264507A JP6051395A JP6051395A JPH08264507A JP H08264507 A JPH08264507 A JP H08264507A JP 6051395 A JP6051395 A JP 6051395A JP 6051395 A JP6051395 A JP 6051395A JP H08264507 A JPH08264507 A JP H08264507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
etching
gas
oxide film
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6051395A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Mizushima
一嘉 水嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP6051395A priority Critical patent/JPH08264507A/ja
Publication of JPH08264507A publication Critical patent/JPH08264507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 極端なスループットの悪化をまねかずに、シ
リコンが成長した絶縁膜を過剰にエッチングすることが
なく、絶縁膜の残留膜厚を安定化することができるシリ
コンのエッチング方法を提供する。 【構成】 絶縁膜上の一部領域に成長したシリコンのエ
ッチングにおいて、第1のステップではフッ素系ガスに
よりシリコン表面の自然酸化膜を除去し、第2のステッ
プでは水素原子を組成中に含むガスにより残留フッ素を
除去し、第3のステップでは非フッ素系ハロゲン化ガス
によりシリコンをエッチングする。第2のステップにお
いて第1のステップで発生した残留フッ素を除去してい
るため、残留フッ素が第3のステップの対絶縁膜高選択
比を損なうことがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、絶縁膜上の一部領域
に成長したシリコンをエッチングするシリコンのエッチ
ング方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のシリコンのエッチング方法につい
て、図面を参照しながら詳細に説明する。図6は従来の
シリコンのエッチング方法を用いて半導体装置における
ゲートおよびこのゲートに対して自己整合的にイオン注
入層を形成する工程の工程断面図を示す。図6におい
て、1は半導体基板、2はゲート絶縁膜となるシリコン
酸化膜、3はポリシリコンゲート、4はイオン注入領域
を開口部分とするレジストパターン、5はレジストパタ
ーン4をマスクとして形成されるイオン注入層である。
図7は従来のシリコンのエッチング方法において、プロ
セスパラメータとして反応ガスであるSF6 とHClと
2 の各ガス流量と高周波電力と反応室圧力とについて
のシーケンスを示す。このシーケンスは2つのステップ
から構成され、時点t0 から時点t1 が第1のステップ
であり、時点t2 から時点t3 が第2のステップであ
る。第1のステップと第2のステップの間には反応室内
をいったん真空排気する。
【0003】まず、シリコン基板1にシリコン酸化膜2
を形成する。シリコン酸化膜2はシリコン基板1を熱酸
化して形成する。ポリシリコンゲート3は所定のレジス
トパターン(図示せず)をマスクとしてエッチング形成
する。レジストパターン4は、このように形成されたシ
リコン基板1上にポジ型レジストを塗布した後、シリコ
ン基板1にイオン注入を行う領域を露光、現像して形成
する。ポリシリコンゲート3の少なくとも一方の端部は
レジストパターン4からはみ出しており、図6(a)で
は両方の端部がはみ出した例を示す。
【0004】次に、第1のステップにおいて、ポリシリ
コンゲート3の表面に成長したシリコン酸化膜いわゆる
自然酸化膜(図示せず)をSF6 ガスを用いてエッチン
グ除去する。第1のステップと第2のステップの間には
反応室内をいったん真空排気する必要がある。なぜな
ら、第1のステップで発生するフッ素ラジカルが第2の
ステップまで反応室内に残っていると、第2のステップ
でシリコン酸化膜2を著しくエッチングするからであ
る。この真空排気時間が10秒になるまでに反応室内圧
力は10-3Torrとなるので、真空排気時間は10秒
以上に設定されていればよい(図6(b))。
【0005】次に、第2のステップにおいて、ポリシリ
コンゲート3をレジストパターン4をマスクとしてHC
lとO2 との混合ガスによってエッチング形成する。こ
のような混合ガスによれば、プロセスパラメータを適当
に設定することで、対シリコン酸化膜選択比が20以上
の異方性ポリシリコンエッチングとすることができる
(図6(c))。
【0006】次に、レジストパターン4をマスクとして
イオン注入法によりイオン注入層5を形成する。以上の
工程によって半導体装置におけるポリシリコンゲート3
に対してイオン注入層5を自己整合的に形成できる(図
6(d))。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のシリコンのエッチング方法によれば、レジストパタ
ーン4の開口部分においてシリコン酸化膜2が過剰にエ
ッチングされて薄くなりすぎたり、シリコン酸化膜2が
完全にエッチング除去された上にシリコン基板1がエッ
チングされたりする問題が発生した。また、この過剰エ
ッチング量が非常に不安定であり、シリコン酸化膜2が
残留していても、その膜厚が大きく変動して、イオン注
入層5が所望の不純物プロファイルを得られないという
問題を発生した。このシリコン酸化膜2の過剰なエッチ
ングの原因について図8にしたがって説明する。図8は
図7のシーケンスにしたがってエッチングを実施した場
合のシリコン酸化膜2の残留膜厚を、第1のステップと
第2のステップとの間に設けた真空排気時間に対して示
したものである。本来この真空排気時間はシリコン酸化
膜2の膜厚の変化には影響しないはずである。ところが
図8においてシリコン酸化膜2の残留膜厚がこの真空排
気時間の延長にしたがって増加している。この現象は、
第1のステップで発生したフッ素が反応室内に吸着する
などの方法で残留し、第2のステップが始まるとプラズ
マ中に混入してシリコン酸化膜2を過剰にエッチングす
ることによるものである。また、このような残留フッ素
の総量はエッチング装置の装置状態によって変動しやす
いものである。なぜなら、エッチング装置の処理ウエハ
ー枚数が増加するとレジストの分解物などが反応室内壁
に付着する。このような付着物には残留フッ素が吸着し
やすく、結果としてウエハー処理枚数の増加にともない
残留フッ素の総量が増加することになる。このため、シ
リコン酸化膜2の過剰エッチング量と残留膜厚は変動し
やすい。
【0008】このような残留フッ素を除くには、図8か
ら推測されるように第1のステップと第2のステップの
間に反応室を充分に排気すればよいが、この方法で充分
な効果を得るためには3分以上の排気時間が必要であ
り、極端なスループットの悪化をまねくことになる。こ
の発明の目的は、極端なスループットの悪化をまねかず
に、シリコンが成長した絶縁膜を過剰にエッチングする
ことがなく、絶縁膜の残留膜厚を安定化することができ
るシリコンのエッチング方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のシリコン
のエッチング方法は、絶縁膜上の一部の領域に形成した
シリコンをエッチングするシリコンのエッチング方法で
あって、フッ素原子を組成中に含有するガスを用いて前
記シリコン表面の自然酸化膜を除去する第1のステップ
と、水素ガスまたは水素原子を組成中に含有するガスを
用いてプラズマを発生させる第2のステップと、フッ素
を除くハロゲン原子を組成中に含有するガスを用いて前
記シリコンをエッチングする第3のステップとを含むこ
とを特徴とする。
【0010】請求項2記載のシリコンのエッチング方法
は、絶縁膜上の一部の領域に形成したシリコンをエッチ
ングするシリコンのエッチング方法であって、フッ素原
子を組成中に含有するガスを用いて前記シリコン表面の
自然酸化膜を除去する第1のステップと、フッ素を除く
ハロゲン原子と水素原子とを組成中に含有するガスを用
いてプラズマを発生させる第2のステップと、第2のス
テップと同じガスを用いるともに前記第2のステップよ
りも高周波電力を増加して前記シリコンをエッチングす
る第3のステップとを含むことを特徴とする。
【0011】請求項3記載のシリコンのエッチング方法
は、絶縁膜上の一部の領域に形成したシリコンをエッチ
ングするシリコンのエッチング方法であって、フッ素原
子を組成中に含有するガスを用いて前記シリコン表面の
自然酸化膜を除去する第1のステップと、フッ素を除く
ハロゲン原子と水素原子とを組成中に含有するガスを用
いてプラズマを発生させる第2のステップと、第2のス
テップと同じガスを用いるとともに前記第2のステップ
よりも反応室圧力を減少して前記シリコンをエッチング
する第3のステップとを含むことを特徴とする。
【0012】請求項4記載のシリコンのエッチング方法
は、請求項2または3記載のシリコンのエッチング方法
において、第2のステップから第3のステップへ移る際
にプラズマを継続して発生させることを特徴とする。
【0013】
【作用】請求項1,2,3または4記載のシリコンのエ
ッチング方法によれば、第1のステップにおいて発生し
た残留フッ素が、第2のステップにおいてプラズマ中で
発生する水素原子と結合してフッ酸(HF)として除去
されるので、第3のステップにおいて、シリコンを成長
した絶縁膜の残留フッ素による過剰なエッチングがな
く、絶縁膜の残留膜厚を安定化することができる。また
第2のステップは短時間ですむため、極端なスループッ
トの悪化をまねくこともない。
【0014】さらに、請求項2,3または4記載のシリ
コンのエッチング方法によれば、第2のステップと第3
のステップで同じガスを用いるため、第2のステップと
第3のステップとを連続して行うことができる。また、
請求項4記載のシリコンのエッチング方法によれば、請
求項2または3記載のシリコンのエッチング方法におい
て、第2のステップから第3のステップへ移る際にプラ
ズマを継続して発生させるようにしている。これは、第
2のステップと第3のステップとの間でプラズマが中断
される場合、第3のステップの最初に起こるプラズマ状
態の過渡的な変化が大きくなって、ハロゲン原子を組成
中に含むポリマーを気相中で生成するという問題を発生
することがあり、このような現象は下地となるシリコン
酸化膜2(図1参照)の露出面積が広い場合に顕著であ
り、第2のステップから第3のステップへ移る際にプラ
ズマを継続して発生させることにより、第3のステップ
におけるプラズマの過渡的な変化を低減して上記のポリ
マーの発生を防止することができる。
【0015】
【実施例】
〔第1の実施例〕この発明の第1の実施例のシリコンの
エッチング方法を図1および図2を用いた詳細に説明す
る。図1はこの発明のシリコンのエッチング方法を用い
て半導体装置におけるゲートおよびこのゲートに対して
自己整合的にイオン注入層を形成する工程の工程断面図
を示す。図1において、1は半導体基板、2はゲート絶
縁膜となるシリコン酸化膜、3はポリシリコンゲート、
4はイオン注入領域を開口部分とするレジストパター
ン、5はレジストパターン4をマスクとして形成される
イオン注入層である。図2は第1の実施例のシリコンの
エッチング方法において、プロセスパラメータであるS
6 とHClとO2 とH2 の各ガス流量と高周波電力と
反応室圧力についてのシーケンスを示す。この第1の実
施例ではこのシーケンスにしたがって反応性イオンエッ
チング(RIE)を実施するものとする。このシーケン
スは3つのステップから構成され、図2において、時点
0 から時点t1 が第1のステップであり、時点t2
ら時点t3 が第2のステップであり、時点t4 から時点
5 が第3のステップである。第1のステップと第2の
ステップの間,第2のステップと第3のステップの間に
設けられた時間では反応室内のガスを交換するために、
ガスおよび高周波電力の供給をいったん停止し、反応室
内を真空排気する。
【0016】まず、シリコン基板1上には、シリコン酸
化膜2とポリシリコンゲート3とイオン注入層を形成す
る領域を開口部分とするレジストパターン4とが形成さ
れているものとする(図1(a))。次に、反応室内に
SF6 ガスを導入し、第1のステップにおいてSF6
用いたエッチングを実施して、ポリシリコンゲート3の
最表面に形成された自然酸化膜を除去する。この第1の
ステップの典型的なプロセス条件の範囲は、SF6 流量
は10SCCMから100SCCMであり、反応室圧力
は0.1Torrから1Torrであり、高周波電力は
50Wから500Wである。ここでは、SF6流量は5
0SCCMであり、反応室圧力は0.25Torrであ
り、高周波電力は250Wとした。第1のステップの時
間はポリシリコンゲート3上の自然酸化膜を除去できる
だけの時間であればよい。第1のステップはシリコン酸
化膜の対ポリシリコン選択比がきるだけ大きい条件を選
んだ方がよい。そうしないと、ポリシリコンゲート3の
ポリシリコンが第1のステップでエッチングされすぎて
しまい、ポリシリコンゲート3の最上部がえぐれてしま
う。このように第1のステップで自然酸化膜を除去した
後、反応室内をいったん真空排気する(図1(b))。
【0017】次に、反応室内にH2 ガスを導入し、第2
のステップにおいてH2 プラズマを発生させる。そうす
ると、反応室内に残留したり、反応室内に吸着していた
残留フッ素をプラズマ中で発生したH原子と結合させ
て、フッ酸(HF)として除去できる。第2のステップ
の典型的なプロセス条件の範囲は、H2 流量は10SC
CMから100SCCMであり、反応室圧力は0.1T
orrから1Torrであり、高周波電力は10Wから
100Wである。ここでは第2のステップのH2流量は
50SCCMであり、反応室圧力は1Torrであり、
高周波電力は20Wとした。第2のステップの時間は典
型的には10秒から60秒である。第2のステップは半
導体装置を設置した電極に発生する負のバイアス電圧が
できるだけ小さくなるようにしなければならない。そう
しないと、プラズマ中のHイオンがこの負バイアスに加
速されて、半導体装置の表面を衝撃する。すると、残留
フッ素がH原子と再結合する前にシリコン酸化膜2をエ
ッチングしてしまう。この負バイアス電圧を小さくする
ためには、高周波電力を充分に小さくするか、反応室圧
力を充分に大きくするかすればよい。第2のステップ終
了後、反応室内をいったん真空に排気する(図1
(c))。
【0018】次に、HClとO2 を反応室内に導入し、
第3のステップにおいてポリシリコンゲート3をレジス
トパターン4に対してエッチング成形する。この第3の
ステップの典型的なプロセス条件は、HCl流量が10
SCCMから100SCCMであり、O2 流量は1SC
CMから10SCCMであり、反応室圧力は0.1To
rrから1Torrであり、高周波電力は100Wから
1000Wである。ここではHCl流量が50SCCM
であり、O2 流量は5SCCMであり、反応室圧力は
0.5Torrであり、高周波電力は500Wとした。
このようなプロセス条件により、対シリコン酸化膜選択
比が20以上の異方性ポリシリコンを実現できる。この
ようにして、ポリシリコンゲート3がレジストパターン
4に対して成形される(図1(d))。
【0019】次に、レジストパターン4をマスクとして
不純物イオンを注入してイオン注入層5を形成する(図
1(e))。図3は、従来例における第2のステップ、
この発明の第1の実施例の第3のステップについて、そ
れぞれのステップでシリコン酸化膜2に発生する膜厚の
減少量をエッチング時間に対して示したものである。従
来例の場合には第2のステップの初期に残留フッ素の影
響によってシリコン酸化膜2のエッチングが加速されて
いるが、第1の実施例の場合には一定のエッチングレー
トとなっており、残留フッ素の影響がほぼ完全に取り除
かれている。
【0020】この第1の実施例によれば、SF6 を使用
する第1のステップと、HClおよびO2 を使用した対
シリコン酸化膜高選択比のポリシリコンエッチングであ
る第3のステップとの間に、H2 プラズマを発生する第
2のステップを設けている。このようなシリコンのエッ
チング方法によれば、第1のステップで発生する残留フ
ッ素は第2のステップでHFとして除去されてしまい、
第3のステップまで残留することがない。したがって、
第3のステップでシリコン酸化膜2が残留フッ素によっ
て過剰にエッチングされることがない。また、第2のス
テップは半導体装置が設置された電極に大きな負のバイ
アス電圧が発生しないようにプロセス条件が設定されて
いるので、第2のステップで残留フッ素がシリコン酸化
膜2をエッチングしない。したがって、従来のシリコン
のエッチング方法よりもシリコン酸化膜2の膜厚減少量
が少なく、かつシリコン酸化膜2の残留膜厚を制御で
き、安定化することができる。これにより、イオン注入
層5が所望の不純物プロファイルを得ることができる。
また、第2のステップの処理時間は、10秒から60秒
と短時間であり、極端なスループットの悪化をまねくこ
ともない。
【0021】〔第2の実施例〕次に、この発明の第2の
実施例のシリコンのエッチング方法について図1および
図4を用いて説明する。図4はこの発明の第2の実施例
のシリコンのエッチング方法において、プロセスパラメ
ータであるSF6 とHClとO2 の各ガス流量と高周波
電力と反応室圧力についてのシーケンスを示す。このシ
ーケンスは3つのステップから構成され、図4におい
て、時点t0 から時点t1 が第1のステップであり、時
点t2 から時点t3 が第2のステップであり、時点t3
から時点t4 が第3のステップである。第1のステップ
と第2のステップの間に設けられた時間では反応室内の
ガスを交換するために、ガスおよび高周波電力の供給を
いったん停止し、反応室内を真空排気する。
【0022】まず、第1の実施例同様、シリコン基板1
上には、シリコン酸化膜2とポリシリコンゲート3とレ
ジストパターン4とが形成されているものとする(図1
(a))。次に、第1の実施例と全く同様の手順によ
り、第1のステップにおいてSF6を用いたエッチング
を実施して、ポリシリコンゲート3の最表面に形成され
た自然酸化膜を除去する。第1のステップ終了後、反応
室内を真空排気する(図1(b))。
【0023】次に、反応室内にHClとO2 を導入し、
第2のステップにおいてプラズマを発生させる。そうす
ると、反応室内に残留したり、反応室内に吸着していた
残留フッ素が、プラズマ中でHClが解離して発生した
H原子と結合して、フッ酸として除去される。第2のス
テップの典型的なプロセス条件は、HCl流量は10S
CCMから100SCCMであり、O2 流量の範囲は1
SCCMから10SCCMであり、反応室圧力は0.1
Torrから1Torrである。ここではHCl流量は
50SCCMであり、O2 流量は5SCCMであり、反
応室圧力は0.5Torrとした。第2のステップの高
周波電力は、後の第3のステップの高周波電力よりも小
さく設定し、典型的には10Wから100Wの範囲であ
り、ここでは50Wとした。反応室圧力と各ガス流量は
上記の範囲内であればよいが、特に第3のステップと同
じ値にして設定しておけば、第3のステップの初期に発
生するプラズマ中のガス組成の変動を小さくして、エッ
チングを安定化することができる。第2のステップの時
間は典型的には10秒から60秒である。
【0024】第2のステップは半導体装置を設置した電
極に発生する負のバイアス電圧が小さくなるようにしな
ければならない。そうしないと、プラズマ中のHイオン
がこの負バイアスに加速されて、半導体装置の表面を衝
撃して、残留フッ素がH原子と再結合する前にシリコン
酸化膜2をエッチングしてしまう。また、このような場
合には、Clによってもシリコン酸化膜2がエッチング
されてしまう。この負バイアス電圧を小さくするために
は、この実施例では第2のステップの高周波電力を充分
に小さくしている。また、このため第2のステップはポ
リシリコンのエッチングレートが小さく、読みだしポリ
シリコンゲート3はほとんどエッチングされない(図1
(c))。
【0025】次に、第3のステップによってポリシリコ
ンゲート3をエッチング成形する。この第3のステップ
の典型的なプロセス条件は、HCl流量、O2 流量およ
び反応室圧力は第2のステップと同程度の範囲であり、
この実施例では第2のステップにおける各設定値と同じ
とした。第3のステップの高周波電力は第2のステップ
より大きな値として、ポリシリコンのエッチングレート
を増加する。第3のステップの高周波電力の典型的な範
囲は100Wから1000Wであり、ここでは500W
とした。このようなプロセス条件によれば、対シリコン
酸化膜選択比が20以上で実用的なエッチレートを有す
る異方性ポリシリコンエッチングを実現できる。このよ
うにして、ポリシリコンゲート3をレジストパターン4
に対して成形する(図1(d))。
【0026】次に、第1の実施例と同様の方法でイオン
注入層5を形成する(図1(e))。第2の実施例にお
ける第3のステップの時間とシリコン酸化膜2の膜厚減
少量との関係は、図3に示す第1の実施例のものと全く
同様である。この第2の実施例によれば、SF6 を使用
する第1のステップと、HClおよびO2 を使用して対
シリコン酸化膜高選択比のポリシリコンエッチングを実
施する第3のステップとの間に、第3のステップと同じ
ガスを使用しかつ第2のステップよりも高周波電力を低
下した第2のステップを設けている。このようなシリコ
ンのエッチング方法によれば、第1のステップで発生す
る残留フッ素は第2のステップでHFとして除去されて
しまい、第3のステップでシリコン酸化膜2が過剰にエ
ッチングされることがない。また、第2のステップは半
導体装置が設置された電極に大きな負のバイアス電圧が
発生しないようにプロセス条件が設定されているので、
第2のステップで残留フッ素とClとがシリコン酸化膜
2をエッチングしない。したがって、従来のシリコンの
エッチング方法よりもシリコン酸化膜2の膜厚減少量が
少なく、かつシリコン酸化膜2の残留膜厚の制御性に優
れ、イオン注入層5が所望の不純物プロファイルを得る
ことができる。
【0027】しかも、この実施例によれば、第2のステ
ップと第3のステップが同じガスを使用しているので、
第2のステップと第3のステップの間に真空排気時間を
設けなくてもよく、第1の実施例に比べて処理時間を短
縮することができ、スループットの点からも好ましい。
また、第1の実施例のように従来のシリコンのエッチン
グ方法と異なるガスを導入するガスラインを必要とせ
ず、装置に対する負担が小さい。
【0028】〔第3の実施例〕次に、この発明の第3の
実施例のシリコンのエッチング方法について図1および
図5を用いて説明する。図5はこの発明の第3の実施例
のシリコンのエッチング方法において、プロセスパラメ
ータであるSF6 とHClとO2 の各ガス流量と高周波
電力と反応室圧力についてのシーケンスを示す。このシ
ーケンスは3つのステップから構成され、図5におい
て、時点t0 から時点t1 が第1のステップであり、時
点t2 から時点t3 が第2のステップであり、時点t3
から時点t4 が第3のステップである。第1のステップ
と第2のステップの間に設けられた時間では反応室内の
ガスを交換するために、ガスおよび高周波電力の供給を
いったん停止し、反応室内を真空排気する。
【0029】まず、第1の実施例同様、シリコン基板1
上には、シリコン酸化膜2とポリシリコンゲート3とレ
ジストパターン4とが形成されているものとする(図1
(a))。次に、第1の実施例と全く同様の手順によ
り、ポリシリコンゲート3の最表面に形成された自然酸
化膜を除去する。第1のステップ終了後、反応室内を真
空排気する(図1(b))。
【0030】次に、反応室内にHClとO2 を導入し、
第2のステップにおいてプラズマを発生させる。そうす
ると、反応室内に残留したり、反応室内に吸着していた
残留フッ素が、プラズマ中でHClが解離して発生した
H原子と結合して、フッ酸として除去される。第2のス
テップの典型的なプロセス条件の範囲は、HCl流量は
10SCCMから100SCCMであり、O2 流量は1
SCCMから10SCCMであり、高周波電力は100
から1000Wである。ここではHCl流量は50SC
CMであり、O2 流量は5SCCMであり、高周波電力
は500Wとした。第2のステップにおける反応室圧力
は、後の第3のステップにおける反応室圧力よりも大き
く設定し、典型的な範囲は0.5Torrから5Tor
rであり、ここでは1Torrとした。各ガス流量と高
周波電力は上記の範囲内であればよいが、特に第3のス
テップと同じ値にして設定しておけば、第3のステップ
の初期に発生するプラズマ中のガス組成の変動を小さく
することができる。第2のステップの時間は典型的には
10秒から60秒である。
【0031】第2のステップは第2の実施例と同様に半
導体装置を設置した電極に発生する負のバイアス電圧が
小さくなるようにする必要があり、そのためにこの実施
例では第2のステップの反応室圧力を充分に大きく設定
している。このため第2のステップではガスの解離が進
行しにくいのでポリシリコンのエッチングレートが小さ
く、ポリシリコンゲート3はほとんどエッチングされな
い(図1(c))。
【0032】次に、第3のステップによってポリシリコ
ンゲート3をエッチング成形する。この第3のステップ
の典型的なプロセス条件は、HCl流量、O2 流量およ
び高周波電力は典型的には第2のステップと同程度の範
囲であればよく、この実施例では第2のステップにおけ
る各設定値と同じとした。第3のステップの反応室圧力
は典型的には0.1Torrから1Torrの範囲であ
り、第2のステップより小さな値とする。ここでは、第
3のステップの反応室圧力を0.5Torrとした。こ
のようなプロセス条件によれば、対シリコン酸化膜選択
比が20以上で実用的なエッチレートを有する異方性ポ
リシリコンエッチングを実現できる。このようにして、
ポリシリコンゲート3が完成する。(図1(d))次
に、第1の実施例と同様の方法でイオン注入層5を形成
する。(図1(e)))第3の実施例における第3のス
テップの時間とシリコン酸化膜2の膜厚減少量との関係
は、図3に示す第1の実施例のものと全く同様である。
【0033】この第3の実施例によれば、SF6 を使用
する第1のステップと、HClおよびO2 を使用して対
シリコン酸化膜高選択比のポリシリコンエッチングを実
施する第3のステップとの間に、第3のステップと同じ
ガスを使用しかつ第3のステップよりも反応室圧力を増
加した第2のステップを設けている。このようなシリコ
ンのエッチング方法によれば、第1のステップで発生す
る残留フッ素は第2のステップでHFとして除去されて
しまい、第3のステップまで残留することがないので、
第3のステップでシリコン酸化膜2が過剰にエッチング
されることがない。また、第2のステップは、半導体装
置が設置された電極に大きな負のバイアス電圧が発生し
ないようにプロセス条件が設定されているので、第2の
ステップで残留フッ素とClとがシリコン酸化膜2をエ
ッチングしない。したがって、第2の実施例同様に、従
来のシリコンのエッチング方法よりもシリコン酸化膜2
の膜厚減少量と残留膜厚の制御性に優れ、イオン注入層
5が所望の不純物プロファイルを得ることができる。ま
た、第2のステップと第3のステップの間に真空排気時
間を設けなくてもよく、第1の実施例に比べて処理時間
を短縮することができ、スループットの点からも好まし
い。また、第1の実施例のように従来のシリコンのエッ
チング方法と異なるガスを導入するガスラインを必要と
せず、装置に対する負担が小さい。
【0034】なお、上記第1,第2,第3のいずれの実
施例においても、第1のステップではSF6 を使用した
が、これに限定されるものではなく、例えばCF4 やN
3やCHF3 など組成中にフッ素を含有するガスであ
ればよい。また、これらのガスを単体で使用することに
は限定せず、混合ガスとして使用したり、例えばH2
2 を添加ガスとして使用してもよい。また、第1のス
テップにHBrまたはHClを添加したり、あるいはC
HCl3 などの堆積性のガスを添加したりすると、これ
らのガスから揮発性の小さい反応生成物を形成するので
第1のステップでポリシリコンゲート3の上部に発生す
るえぐれを少なくすることができる。
【0035】また、上記第1,第2,第3のいずれの実
施例においても、高周波放電により励起したプラズマに
よるRIEエッチングを実施しているが、これに限定さ
れるものではなく、例えば、磁場の印加をともなうマグ
ネトロンRIE法や接地電極側に半導体装置を設置する
プラズマモードエッチングを用いてもよい。また、プラ
ズマの励起方法としてはやヘリコン波放電やマイクロ波
放電であってもよく、例えばECR法を用いても全く同
様の効果を得ることができる。
【0036】また、第1の実施例では、第2のステップ
にH2 を使用したが、これに限定されるものではなく、
例えばCH4 やNH3 などHを組成中に含有するガスで
あればよい。また、上記第1,第2,第3のいずれの実
施例においても、第3のステップではHClとO2 の混
合ガスを使用したが、これに限定されるものではない。
第2の実施例および第3の実施例においては、例えばC
3 BrやHBrやHIなどのフッ素を除くハロゲン原
子とHとを組成に含むハロゲン化ガスを用いたものであ
ればよく、第1の実施例においては、これらに加えてC
2 やCCl4 などフッ素を除くハロゲン原子を組成中
に含むガスであればよい。
【0037】また、第2の実施例および第3の実施例で
は、第2のステップと第3のステップの間でプラズマの
発生を継続したが、これに限定するものではなく、第2
のステップ終了後にプラズマの発生をいったん中断して
もよい。なお、第2のステップと第3のステップとの間
でプラズマが中断された場合に、第3のステップの最初
に起こるプラズマ状態の過渡的な変化が大きくなって、
ハロゲン原子を組成中に含むポリマーを気相中で生成す
るという問題を発生することがある。このような現象は
下地となるシリコン酸化膜2(図1参照)の露出面積が
広い場合に顕著であり、第2のステップから第3のステ
ップへ移る際にプラズマを継続して発生させることによ
り、第3のステップにおけるプラズマの過渡的な変化を
低減して上記のポリマーの発生を防止することができ
る。
【0038】
【発明の効果】請求項1,2,3または4記載のシリコ
ンのエッチング方法によれば、フッ素原子を組成中に含
有するガスを用いてシリコン表面の自然酸化膜を除去す
る第1のステップにおいて発生した残留フッ素が、第2
のステップにおいてプラズマ中で発生する水素原子と結
合してフッ酸(HF)として除去されるので、第3のス
テップのシリコンをエッチングする際に、シリコンを成
長した絶縁膜の残留フッ素による過剰なエッチングがな
く、絶縁膜の残留膜厚を安定化することができる。また
第2のステップは短時間ですむため、極端なスループッ
トの悪化をまねくこともない。
【0039】さらに、請求項2,3または4記載のシリ
コンのエッチング方法によれば、第2のステップと第3
のステップで同じガスを用いるため、第2のステップと
第3のステップとを連続して行うことができ、スループ
ットの点から好ましい。また、請求項4記載のシリコン
のエッチング方法によれば、請求項2または3記載のシ
リコンのエッチング方法において、第2のステップから
第3のステップへ移る際にプラズマを継続して発生させ
るようにしている。これは、第2のステップと第3のス
テップとの間でプラズマが中断された場合に、第3のス
テップの最初に起こるプラズマ状態の過渡的な変化が大
きくなって、ハロゲン原子を組成中に含むポリマーを気
相中で生成するという問題を発生することがあり、この
ような現象は下地となるシリコン酸化膜2(図1参照)
の露出面積が広い場合に顕著であり、第2のステップか
ら第3のステップへ移る際にプラズマを継続して発生さ
せることにより、第3のステップにおけるプラズマの過
渡的な変化を低減して上記のポリマーの発生を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例のシリコンのエッチング方法
における工程断面図。
【図2】この発明の第1の実施例のシリコンのエッチン
グ方法におけるエッチングパラメータのシーケンスを示
す図。
【図3】この発明の第1の実施例および従来例における
シリコン酸化膜2の膜厚減少量とエッチング時間との関
係を比較する図。
【図4】この発明の第2の実施例のシリコンのエッチン
グ方法におけるエッチングパラメータのシーケンスを示
す図。
【図5】この発明の第3の実施例のシリコンのエッチン
グ方法におけるエッチングパラメータのシーケンスを示
す図。
【図6】従来のシリコンのエッチング方法における工程
断面図。
【図7】従来のシリコンのエッチング方法におけるエッ
チングパラメータのシーケンスを示す図。
【図8】従来のシリコンのエッチング方法におけるシリ
コン酸化膜の残留膜厚と真空排気時間の関係を示す図。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 シリコン酸化膜 3 ポリシリコンゲート 4 レジストパターン 5 イオン注入層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁膜上の一部の領域に形成したシリコ
    ンをエッチングするシリコンのエッチング方法であっ
    て、 フッ素原子を組成中に含有するガスを用いて前記シリコ
    ン表面の自然酸化膜を除去する第1のステップと、 水素ガスまたは水素原子を組成中に含有するガスを用い
    てプラズマを発生させる第2のステップと、 フッ素を除くハロゲン原子を組成中に含有するガスを用
    いて前記シリコンをエッチングする第3のステップとを
    含むことを特徴とするシリコンのエッチング方法。
  2. 【請求項2】 絶縁膜上の一部の領域に形成したシリコ
    ンをエッチングするシリコンのエッチング方法であっ
    て、 フッ素原子を組成中に含有するガスを用いて前記シリコ
    ン表面の自然酸化膜を除去する第1のステップと、 フッ素を除くハロゲン原子と水素原子とを組成中に含有
    するガスを用いてプラズマを発生させる第2のステップ
    と、 前記第2のステップと同じガスを用いるともに前記第2
    のステップよりも高周波電力を増加して前記シリコンを
    エッチングする第3のステップとを含むことを特徴とす
    るシリコンのエッチング方法。
  3. 【請求項3】 絶縁膜上の一部の領域に形成したシリコ
    ンをエッチングするシリコンのエッチング方法であっ
    て、 フッ素原子を組成中に含有するガスを用いて前記シリコ
    ン表面の自然酸化膜を除去する第1のステップと、 フッ素を除くハロゲン原子と水素原子とを組成中に含有
    するガスを用いてプラズマを発生させる第2のステップ
    と、 前記第2のステップと同じガスを用いるとともに前記第
    2のステップよりも反応室圧力を減少して前記シリコン
    をエッチングする第3のステップとを含むことを特徴と
    するシリコンのエッチング方法。
  4. 【請求項4】 第2のステップから第3のステップへ移
    る際にプラズマを継続して発生させることを特徴とする
    請求項2または3記載のシリコンのエッチング方法。
JP6051395A 1995-03-20 1995-03-20 シリコンのエッチング方法 Pending JPH08264507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6051395A JPH08264507A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 シリコンのエッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6051395A JPH08264507A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 シリコンのエッチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08264507A true JPH08264507A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13144478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6051395A Pending JPH08264507A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 シリコンのエッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08264507A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2348524A2 (en) 2010-01-20 2011-07-27 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for recovering pattern on silicon substrate
CN102148153A (zh) * 2010-01-08 2011-08-10 东京毅力科创株式会社 基板清洁方法及基板清洁装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102148153A (zh) * 2010-01-08 2011-08-10 东京毅力科创株式会社 基板清洁方法及基板清洁装置
EP2348524A2 (en) 2010-01-20 2011-07-27 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for recovering pattern on silicon substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5807789A (en) Method for forming a shallow trench with tapered profile and round corners for the application of shallow trench isolation (STI)
KR100465947B1 (ko) 불화 가스 및 산소를 함유한 가스 혼합물을 사용하는텅스텐의 플라즈마 공정
US4613400A (en) In-situ photoresist capping process for plasma etching
US7510976B2 (en) Dielectric plasma etch process with in-situ amorphous carbon mask with improved critical dimension and etch selectivity
US5994234A (en) Method for dry-etching a polycide film
US6401728B2 (en) Method for cleaning interior of etching chamber
KR100747671B1 (ko) 드라이 에칭 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US20040222190A1 (en) Plasma processing method
WO2003056617A1 (fr) Procede de gravure et dispositif de gravure au plasma
US5968278A (en) High aspect ratio contact
US6374832B2 (en) Waferless seasoning process
JP3094470B2 (ja) ドライエッチング方法
US6653237B2 (en) High resist-selectivity etch for silicon trench etch applications
JPH08264507A (ja) シリコンのエッチング方法
US5520770A (en) Method of fabricating semiconductor device
US6455232B1 (en) Method of reducing stop layer loss in a photoresist stripping process using a fluorine scavenger
JP3271373B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3399494B2 (ja) WSiNの低ガス圧プラズマエッチング方法
JP3428927B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH07263406A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0121230B2 (ja)
JP3440599B2 (ja) ビアホール形成方法
WO2000026954A1 (en) Method of reducing stop layer loss in a photoresist stripping process using hydrogen as a fluorine scavenger
US7265058B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3363782B2 (ja) 集積回路構造の選択性の高い酸化物エッチングプロセス