JPH08264038A - 超伝導複合体とその製造方法 - Google Patents

超伝導複合体とその製造方法

Info

Publication number
JPH08264038A
JPH08264038A JP7069202A JP6920295A JPH08264038A JP H08264038 A JPH08264038 A JP H08264038A JP 7069202 A JP7069202 A JP 7069202A JP 6920295 A JP6920295 A JP 6920295A JP H08264038 A JPH08264038 A JP H08264038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doped
fullerene
conductive polymer
alkaline earth
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7069202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3618009B2 (ja
Inventor
Katsumi Yoshino
勝美 吉野
Ee Zakiidofu Anbaa
A.ザキードフ アンバー
Toshihiro Onishi
敏博 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP06920295A priority Critical patent/JP3618009B2/ja
Publication of JPH08264038A publication Critical patent/JPH08264038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3618009B2 publication Critical patent/JP3618009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】超伝導材料に可撓性を付与し、取り扱いを容易
とし、加工性、成型性も付与し、更に新たな性能、機能
をも持たせる様、導電性高分子を組み合わせた超伝導複
合体を提供する。 【構成】〔1〕導電性高分子と複数の種類のドーパント
とを含む超伝導複合体。 〔2〕複数の種類のドーパントのそれぞれがそれ自体で
は超伝導性を示さないドーパントであることを特徴とす
る〔1〕記載の超伝導複合体。 〔3〕複数の種類のドーパントがフラーレンとアルカリ
金属及び/又はアルカリ土類金属であることを特徴とす
る〔1〕または〔2〕記載の超伝導複合体。 〔4〕フラーレンがドーピングされてなる導電性高分子
にアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属をドーピン
グすることを特徴とする〔3〕記載の超伝導複合体の製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は導体、電気機器、エレク
トロニクス素子、センサー等に有用な超伝導複合体に関
する。
【0002】
【従来の技術】現在、画期的な性能、機能を有する導体
及び様々な電気機器、エレクトロニクス素子用として超
伝導材料の利用が進められつつあるが、主としてNbT
i、Nb3 Geを始めとする無機金属系超伝導体及び遷
移金属酸化物を始めとするセラミック超伝導体等が利用
されようとしている。これら無機系材料からなる超伝導
体は転移温度が比較的低いという問題以外に可撓性に劣
るという課題が残っている。また、近年有機系超伝導体
として電荷移動錯体型物質及びC60等のフラーレンの蒸
着膜や結晶等の超伝導体が見出されて注目されている。
特に、C60にアルカリ金属、アルカリ土類金属をドーピ
ングした超伝導体は有機系超伝導体の中では比較的高い
超伝導転移温度を有しているが、やはり、可撓性に劣
り、取り扱いが容易でないという課題を残している。従
って、実用材料としては、まだ利用できるとは云い難
い。以上述べた様に、特にC60にアルカリ金属、アルカ
リ土類金属をドーピングした超伝導体等は蒸着膜又は単
結晶として用いられるので、脆く、可撓性もなく、非常
に取り扱いにくい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、超伝導材料
に可撓性を付与し、取り扱いを容易とし、加工性、成型
性も付与し、更に新たな性能、機能をも持たせた超伝導
複合体を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の課
題を解決するため、導電性高分子と呼ばれる共役系の発
達した高分子と複数の種類のドーパントとを複合化する
ことにより、以下の検討や考察を通じて、導電性高分子
と複数のドーパントとを含む超伝導複合体であり、しか
も可撓性、機械的強度、加工性及び成型性に優れた超伝
導複合体を見出すに至った。
【0005】すなわち本発明は次に記す発明である。 〔1〕導電性高分子と複数の種類のドーパントとを含む
超伝導複合体。 〔2〕複数の種類のドーパントのそれぞれがそれ自体で
は超伝導性を示さないドーパントであることを特徴とす
る〔1〕記載の超伝導複合体。 〔3〕複数の種類のドーパントがフラーレンとアルカリ
金属及び/又はアルカリ土類金属であることを特徴とす
る〔1〕または〔2〕記載の超伝導複合体。 〔4〕フラーレンがドーピングされてなる導電性高分子
にアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属をドーピン
グすることを特徴とする〔3〕記載の超伝導複合体の製
造方法。 〔5〕アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属をドー
ピングしたフラーレンを導電性高分子にドーピングする
ことを特徴とする〔3〕記載の超伝導複合体の製造方
法。 〔6〕フラーレンがC60又はC60誘導体であることを特
徴とする〔3〕記載の超伝導複合体。 〔7〕フラーレンがC60又はC60誘導体であることを特
徴とする〔4〕または〔5〕記載の超伝導複合体の製造
方法。
【0006】以下、本発明の導電性高分子と複数のドー
パントとを主要構成成分とする超伝導複合体について詳
細に説明する。本発明の超伝導複合体においては、導電
性高分子が該超伝導複合体の主要な構成成分となるた
め、可撓性、機械的強度、加工性、成型性を該超伝導複
合体に付与することが可能となり、また、この導電性高
分子が不安定なドーパントであっても、それを保護する
役目を果たし、更に、複数のドーパントを複合化するこ
とで、単一のドーパントでは超伝導体とならない場合で
あっても導電性高分子とドーパント間、さらには異なる
ドーパント間の電子的相互作用の結果、超伝導性を発現
するに至る。しかも、このような相互作用が母体の導電
性高分子中で生ずることから、例えドーパント間の相互
作用で生ずる超伝導性が耐環境性という面から不安定な
系であっても、安定に複合体が形成されることになる。
さらに、このドーパントは必ずしも分子又は原子単独で
ドーピングされる必要はなく、クラスターを形成しても
よい。その結果、クラスター間又はドーパント分子間、
ドーパント分子−ドーパント原子間の相互作用に導電性
高分子の電子状態が関与することによって、新規な超伝
導特性を付与することが可能となる。
【0007】本発明に用いられる導電性高分子は、共役
系の発達した主鎖を有する高分子であり、多量に存在す
るπ電子が高い導電性を与えるものである。一般的には
0.5〜3.5電子ボルト(eV)程度の禁止帯幅を有
し、絶縁体又は半導体的性質を示すが、ドーピングによ
って絶縁体−金属転移を生じ、高ドーピング状態では金
属的性質を示すものが好適に利用できる。このような導
電性の変化は導電性高分子とドーピングされたドーパン
トの間に特徴的な電子的相互作用が生じるためである。
ここで、導電性高分子と電子的な相互作用を示す分子や
原子をドーパントと称する。即ち、導電性高分子は様々
なドーパントがドーピングできるというところに最も大
きな特色の一つがある。
【0008】本発明に用いることのできる導電性高分子
としては、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレン、ポ
リチオフェン、ポリピロール、ポリ−p−フェニレンビ
ニレンを始めとする共役系の発達した主鎖構造を有する
多くの種類の高分子及びそれらの誘導体があるが、本発
明は何ら特定の構造の導電性高分子に限定されるもので
はない。導電性高分子の例としては多くの成書に示され
ている〔例えば吉野勝美編著「導電性高分子の基礎と応
用」(株)アイピーシー、1988〕。
【0009】これら導電性高分子の中で、成型性や加工
性の観点から、可溶性中間体を経て得られるものやそれ
自体が可溶性であるものが好ましい。具体的な例とし
て、可溶性中間体を経て得られるものでは、ポリアセチ
レン、ポリ−p−フェニレン、ポリ−p−フェニレンビ
ニレン及びそれらの誘導体が例示される。また、それ自
体が可溶性であるものではポリ−p−フェニレン、ポリ
チオフェン、ポリピロールやポリ−p−フェニレンビニ
レンに少なくとも一つの置換基が置換したものが例示さ
れる。置換基としては炭素数1から22までのアルキル
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アル
キルアリール基、またはアルコキシアリール基が例示さ
れ、好ましくは炭素数4以上22以下の基が例示され
る。置換基の置換位置としては芳香環や複素環を構成す
る炭素原子であり主鎖の結合位置にない炭素原子上、ま
た、ポリピロールでは複素環を構成する窒素原子上、又
はポリ−p−フェニレンビニレンではビニレン基の炭素
原子上である。置換基の数については導電性高分子の溶
解性が良好ならば特に制限はないが、通常、少なくとも
一つあればよい。
【0010】また、ドーパントとしてもドーピングの結
果、導電性高分子と複数の種類のドーパントを含む複合
体が超伝導性を示しさえすれば、何ら特定の分子、原子
等に限定されるものではない。例えば、本発明に有効な
ドーパントとして、(1)フラーレンと(2)アルカリ
金属及び/又はアルカリ土類金属が例示される。まず、
フラーレンについて説明すれば、フラーレンは炭素原子
のみからなる分子であり、C60では60個の炭素がサッ
カーボール状に結合している(例えば谷垣勝己ら著
「フラーレン」、産業図書、平成4年)。本発明に用い
られるフラーレンは、Nature 347巻、354
ページ(1990年)に開示された方法などで得られ
る。例えば、黒鉛電極を用い、1〜100mmHgのヘ
リウム雰囲気でアーク放電し、得られた煤から溶媒抽出
し、カラム分離精製することにより得られる。フラーレ
ンのうちで、C60、C70又はその誘導体が好ましく、C
60又はその誘導体が特に好ましい。
【0011】このC60等のフラーレンはそれ単独では超
伝導性を示さないが、K、Rb等のアルカリ金属又はア
ルカリ土類金属のドーピングにより超伝導性を示すこと
が知られている。しかし、アルカリ金属やアルカリ土類
金属単独での超伝導性は知られていない。また、アルカ
リ金属やアルカリ土類金属は導電性高分子のドーパント
として作用することが知られている。一方、従来ドーパ
ントに対するホストと考えられていたC60が逆に導電性
高分子に対するドーパントとして利用できることが見出
された〔例えば、吉野勝美、炭素160巻(199
3)、290頁〕。
【0012】本発明でフラーレンと組み合わせて用いる
ドーパントとしては、アルカリ金属、アルカリ土類金属
が例示される。これらの金属は単独でもよいが、複数の
金属を組み合わせて用いてもよい。
【0013】本発明の導電性高分子と複数の種類のドー
パントとを含む超伝導複合体で用いるドーパントの量と
しては、超伝導の転移温度や臨界電流密度等により変化
するが、一般的には、ドーパント総量は複合体の80モ
ル%以下1モル%以上であり、好ましくは、50モル%
以下2モル%以上である。ドーパント間での量は超伝導
の発現性で適宜決めればよい。
【0014】導電性高分子にフラーレンをドーピング
し、更にそれにアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金
属をドーピングすることにより超伝導性が発現する。そ
の場合、アルカリ金属やアルカリ土類金属等はフラーレ
ンにドーピングされているだけでなく、導電性高分子に
もドーピングされ、フラーレン及びアルカリ金属やアル
カリ土類金属等のドーピング量によっては超伝導クラス
ターがジョゼフソン結合した特性を有する特徴的な超伝
導体複合体が得られる。
【0015】ドーパントの一つがフラーレンの場合の導
電性高分子と複数の種類のドーパントの超伝導複合体の
製造方法としては、導電性高分子にフラーレンをドーピ
ングしたものに、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類
金属をドーピングする方法や、フラーレンにアルカリ金
属又はアルカリ土類金属をドーピングしたのち、導電性
高分子にドーピングする方法が挙げられる。
【0016】ドーピング方法としては、公知の方法で得
ることができるが、化学ドーピング、電解ドーピング、
光ドーピング、イオンインプランテーション等の手法が
開示される。さらに、可溶性中間体法で得られる導電性
高分子や可溶性導電性高分子の場合には、溶液中で導電
性高分子とドーパントとを混合することで、又は可溶性
中間体では中間体とドーパントを混合し、さらに導電性
高分子に変換することで、導電性高分子−ドーパント複
合体を作成することもできる。
【0017】
【実施例】以下、実施例をもって本発明の詳細な例を示
すが、本発明は何ら本実施例に限定されるものではな
い。 実施例1 特開平1−79217号公報の実施例6で、2,5−ジ
ヘプチル−p−キシリレンジブロミドの代わりに2,5
−ジヘプチルオキシ−p−キシリレンジブロミドを用い
て、導電性高分子の一つであるポリ(2、5−ジヘプチ
ルオキシ−p−フェニレンビニレン)(以下、HO−P
PVと記すことがある。)を合成した。フラーレンの一
つとして、C60はグラファイト電極を用いてアーク放電
法により作製したものを用いた〔サイエンスラボラトリ
ー(株)から購入〕。
【0018】10ccのトルエンに330mgのHO−
PPVを溶かした溶液と20ccのトルエンに3.6m
gのC60を溶かした溶液とを混合した後、キャスティン
グし、HO−PPVにC60を5モル%ドーピングしたフ
レキシブルなフィルムを作製した。比較のためにC60
ドーピングしていないHO−PPVフィルムも作製し
た。このフィルムに2ゾーン温度法によりカリウム
(K)をドーピングした。即ち、パイレックス管中にフ
ィルムとカリウム金属を真空封入し、フィルムを240
℃、カリウムを220℃に保ち、48時間保持し、フィ
ルムへのカリウムドーピングを行なった。得られた二重
ドーピングフィルムのLFS(低周波マイクロ波吸収)
及びSQUIDの測定を行なった。
【0019】その結果、17Kで超伝導転移が生ずるこ
とを見出した。なお、C60をあらかじめドーピングして
いないフィルムにカリウムドーピングしても超伝導性は
発現しなかった。
【0020】実施例2 3−ヘキシルチオフェンを塩化第二鉄を用いて重合した
導電性高分子であるポリ(3−ヘキシルチオフェン)を
166mg取り、10ccのトルエンに溶かした。ま
た、C60 3.6mgを20ccのトルエンに溶かし、
これらの溶液を混合し、5モル%ドーピングしたフレキ
シブルな複合フィルムを作製した。実施例1と同様に真
空中でポリ(3―ヘキシルチオフェン)−C60複合フィ
ルムを130℃、カリウムを120℃に保ってドーピン
グした。フィルムのLFS及びSQUIDによる測定を
行ない超伝導転移温度が16Kであることを確認した。
【0021】
【発明の効果】本発明の導電性高分子と複数の種類のド
ーパントを含む超伝導複合体は導電性高分子が有する可
撓性、成型性、加工性と同様の特性を有している。ま
た、導電性高分子により、環境に対して安定化された超
伝導性を示す。このように、本発明の超伝導複合体は可
撓性、成型性、加工性に優れ、容易に作成でき、しかも
安定であるので、高性能、高機能な導体、電気機器、エ
レクトロニクス素子、センサー等に好ましく使用でき
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C01B 31/02 101 C01B 31/02 101Z (72)発明者 大西 敏博 茨城県つくば市北原6 住友化学工業株式 会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性高分子と複数の種類のドーパントと
    を含む超伝導複合体。
  2. 【請求項2】複数の種類のドーパントのそれぞれがそれ
    自体では超伝導性を示さないドーパントであることを特
    徴とする請求項1記載の超伝導複合体。
  3. 【請求項3】複数の種類のドーパントがフラーレンとア
    ルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属であることを特
    徴とする請求項1または2記載の超伝導複合体。
  4. 【請求項4】フラーレンがドーピングされてなる導電性
    高分子にアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属をド
    ーピングすることを特徴とする請求項3記載の超伝導複
    合体の製造方法。
  5. 【請求項5】アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属
    をドーピングしたフラーレンを導電性高分子にドーピン
    グすることを特徴とする請求項3記載の超伝導複合体の
    製造方法。
  6. 【請求項6】フラーレンがC60又はC60誘導体であるこ
    とを特徴とする請求項3記載の超伝導複合体。
  7. 【請求項7】フラーレンがC60又はC60誘導体であるこ
    とを特徴とする請求項4または5記載の超伝導複合体の
    製造方法。
JP06920295A 1995-03-28 1995-03-28 超伝導複合体とその製造方法 Expired - Fee Related JP3618009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06920295A JP3618009B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 超伝導複合体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06920295A JP3618009B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 超伝導複合体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08264038A true JPH08264038A (ja) 1996-10-11
JP3618009B2 JP3618009B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=13395914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06920295A Expired - Fee Related JP3618009B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 超伝導複合体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3618009B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7189353B2 (en) 1999-05-10 2007-03-13 The California Institute Of Technology Use of spatiotemporal response behavior in sensor arrays to detect analytes in fluids
US7189681B2 (en) 2000-12-22 2007-03-13 Nec Corporation Superconducting material and method for producing the same
WO2008041597A1 (fr) * 2006-09-26 2008-04-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Dispositif de conversion photoélectrique organique et polymère utile pour produire ledit dispositif
JP2008106240A (ja) * 2006-09-26 2008-05-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子及びその製造に有用な重合体
US8394330B1 (en) * 1998-10-02 2013-03-12 The California Institute Of Technology Conductive organic sensors, arrays and methods of use

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8394330B1 (en) * 1998-10-02 2013-03-12 The California Institute Of Technology Conductive organic sensors, arrays and methods of use
US7189353B2 (en) 1999-05-10 2007-03-13 The California Institute Of Technology Use of spatiotemporal response behavior in sensor arrays to detect analytes in fluids
US7189681B2 (en) 2000-12-22 2007-03-13 Nec Corporation Superconducting material and method for producing the same
WO2008041597A1 (fr) * 2006-09-26 2008-04-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Dispositif de conversion photoélectrique organique et polymère utile pour produire ledit dispositif
JP2008106240A (ja) * 2006-09-26 2008-05-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子及びその製造に有用な重合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3618009B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Organic thermoelectrics: materials preparation, performance optimization, and device integration
Soleimani et al. A review on recent developments of thermoelectric materials for room-temperature applications
Yang et al. Recent developments in flexible thermoelectric devices
Sainz et al. A soluble and highly functional polyaniline–carbon nanotube composite
Dubey et al. Conducting polymers: efficient thermoelectric materials
Haddon Electronic structure, conductivity and superconductivity of alkali metal doped (C60)
Liu et al. Superconducting continuous graphene fibers via calcium intercalation
WO2003089515A1 (fr) Composition de semi-conducteur organique, element semi-conducteur organique et procede pour les produire
KR20160127740A (ko) 열전 변환 재료 및 열전 변환 소자
Nardelli et al. Large critical current density in MgB2 wire using MgB4 as precursor
US20070295395A1 (en) Photovoltaic Device With Trimetaspheres
JPH08264038A (ja) 超伝導複合体とその製造方法
Faruk et al. Recent advances in PEDOT: PSS integrated graphene and MXene-based composites for electrochemical supercapacitor applications
Wang et al. Polymer-assisted deposition of SrTiO3 film as cathode buffer layer in inverted polymer solar cells
Haddon et al. CONDUCTIVITY AND SUPERCONDUCTIVITY IN ALKALI-METAL DOPED C60
Benedek et al. Prediction of new sp 2 and sp 2/sp 3 hollow carbon crystals
Huyen Carbon nanotubes and semiconducting polymer nanocomposites
Haddon Electronic structure, conductivity and superconductivity of alkali metal doped C60
Li et al. Bilayer memory device based on a conjugated copolymer and a carbon nanotube/polyaniline composite
Liu et al. Communication—Enhancing Hole Extraction in Carbon-Based CsPbBr3 Inorganic Perovskite Solar Cells without Hole-Transport Layer
Metzger et al. Langmuir-Blodgett superconductors based on C60, new donor-acceptor systems, and a new conducting polymer
Jacobsen et al. Organic conductors: Electrical and magnetic properties of tetrathiafulvalenium-methyl-tetracyano-p-quinodimethanide (TTF-MTCNQ)
Maity et al. Polymer chalcogenides—new smart materials for thermoelectric applications
US8470743B2 (en) Composite superconductor
Shimakawa et al. Anomalous electrical conduction in graphite-vaporized films

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees