JPH08256325A - Image processing system - Google Patents

Image processing system

Info

Publication number
JPH08256325A
JPH08256325A JP5769995A JP5769995A JPH08256325A JP H08256325 A JPH08256325 A JP H08256325A JP 5769995 A JP5769995 A JP 5769995A JP 5769995 A JP5769995 A JP 5769995A JP H08256325 A JPH08256325 A JP H08256325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image handling
control device
control
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5769995A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazu Saito
和 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5769995A priority Critical patent/JPH08256325A/en
Publication of JPH08256325A publication Critical patent/JPH08256325A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE: To realize an image processing system in which an image at a remote monitor point is acquired at any time at a low cost through a general public line. CONSTITUTION: The image processing system is a system in a monitor system including an image processing unit (electronic still camera 2a) processing an image signal obtained by picking up an object image whose image is formed by an optical system and converting the image into an electric signal by an image pickup means and including a controller controlling remotely the image processing unit through a general public line 5. The image processing unit has a control circuit 34 forming a call reception wait state again by interrupting the general public line 5 when the reception of a control signal cannot be made from the controller 6 for a prescribed time.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は画像取扱システムに関
し、特に、撮影した静止画像のデジタルデータを通信回
線を経由して送信する機能を備えた電子スチルカメラ
と、その電子スチルカメラを通信回線を経由して制御
し、画像データの回収を行う制御装置とからなる環境監
視システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image handling system, and more particularly to an electronic still camera having a function of transmitting digital data of a photographed still image via a communication line, and the electronic still camera having the communication line. The present invention relates to an environment monitoring system including a control device that controls via a control device and collects image data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の監視カメラはアナログの映像信号
をケーブルで伝送し、比較的カメラの設置場所に近い場
所で監視を行うものであった。あるいは、VTR等を使
用して長時間の録画を行っておき、異常を検出すると異
常発生時の画像データを保存するものであった。
2. Description of the Related Art A conventional surveillance camera transmits an analog video signal through a cable and carries out surveillance at a place relatively close to a place where the camera is installed. Alternatively, a VTR or the like is used to record for a long time, and when an abnormality is detected, the image data at the time of the abnormality is stored.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記した従来の監視カ
メラでは、アナログの映像信号を利用しているため、遠
方の監視地点の画像を送るためには大がかりな専用設備
を必要とした。また、画像を大量にストックする形式の
ものでは、異常が検出されたときその時点の画像を直ち
に確認することが困難であった。
Since the above-mentioned conventional surveillance camera uses an analog video signal, a large-scale dedicated facility is required to send an image of a distant surveillance point. Also, in the case of a large number of stocked images, it is difficult to immediately confirm the image at the time when an abnormality is detected.

【0004】また、低コストとするために既存の公衆電
話回線等の通信回線を用いるのがよいが、一般の回線を
利用して信頼性の高いシステム運用を行う場合には以下
に述べるような問題点があった。
Further, it is preferable to use an existing communication line such as a public telephone line in order to reduce the cost. However, in the case of performing a highly reliable system operation using a general line, the following will be described. There was a problem.

【0005】(1)通信路あるいはシステムの同期に障
害が発生してカメラの制御が不可能になったときの状態
検出と回復処理ができなかった。 (2)画像データの送信中に画像データの送信プロトコ
ルにエラーが発生した場合の回復処理ができなかった。
(1) State detection and recovery processing cannot be performed when the camera cannot be controlled due to a failure in the communication path or system synchronization. (2) The recovery process cannot be performed when an error occurs in the image data transmission protocol during image data transmission.

【0006】(3)カメラが単独で着信を制御し、回線
接続後に制御装置と同期を確立する状態と、制御装置か
らの命令に従った動作をする状態の2つの状態間の移行
制御ができなかった。
(3) A transition control between two states, that is, a state in which the camera independently controls the incoming call and establishes synchronization with the control device after the line is connected, and a state in which the camera operates according to a command from the control device, can be performed. There wasn't.

【0007】(4)制御装置がカメラの状態を制御する
にあたって、カメラの状態を効率よく通知する方法がな
かった。 (5)長時間の監視を可能にするためのカメラの動作時
間の長時間化ができなかった。
(4) When the control device controls the state of the camera, there is no method for efficiently notifying the state of the camera. (5) The operating time of the camera for enabling long-time monitoring cannot be extended.

【0008】(6)画像データに付随する環境データを
採取するための手段がなかった。 (7)採取した環境データの回収方法がなかった。 (8)遠隔地のカメラの撮影条件を変更するための適切
な方法がなかった。
(6) There is no means for collecting environmental data associated with image data. (7) There was no method for collecting the collected environmental data. (8) There was no suitable method for changing the shooting conditions of the camera at the remote location.

【0009】本発明の画像取扱システムはこのような課
題に着目してなされたものであり、その目的とするとこ
ろは、一般公衆回線を介して遠方の監視地点の画像を低
コストで随時入手できる画像取扱システムを提供するこ
とにある。
The image handling system of the present invention has been made in view of such a problem, and the purpose thereof is to obtain an image of a distant monitoring point at any time at low cost through a general public line. It is to provide an image handling system.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段及び作用】上記の目的を達
成するために、本発明は、光学系によって結像された被
写体像を撮像手段によって電気信号に変換して得られる
画像信号を取扱う画像取扱装置と、該画像取扱装置を一
般公衆回線を介して遠隔的に制御する制御装置とを含む
監視システムに於ける画像取扱システムであって、上記
画像取扱装置は、上記制御装置からの制御信号を受付け
ることが所定時間不可能の場合、上記一般公衆回線との
接続を遮断して着呼待ち状態を形成する通信制御手段を
有する。
In order to achieve the above object, the present invention provides an image for handling an image signal obtained by converting an object image formed by an optical system into an electric signal by an image pickup means. An image handling system in a monitoring system including a handling device and a control device for remotely controlling the image handling device via a public line, wherein the image handling device is a control signal from the control device. When it is impossible to receive the call for a predetermined time, the communication control means is provided for cutting off the connection with the general public line and forming an incoming call waiting state.

【0011】また、本発明は、光学系によって結像され
た被写体像を撮像手段によって電気信号に変換して得ら
れる画像信号を取扱う画像取扱装置と、該画像取扱装置
を一般公衆回線を介して遠隔的に制御する制御装置とを
含む監視システムに於ける画像取扱システムであって、
上記画像取扱装置が上記制御装置からの制御信号を受け
て、上記制御装置に対して画像信号等のデータ送信を行
なうためのプロトコルの動作中に該プロトコルの実行に
障害が発生した際、上記一般公衆回線との接続を遮断し
て再び着呼待ち状態を形成する通信制御手段を有する。
According to the present invention, an image handling device for handling an image signal obtained by converting an object image formed by an optical system into an electric signal by an image pickup means, and the image handling device via a general public line. An image handling system in a surveillance system including a control device which is remotely controlled,
When the image handling device receives a control signal from the control device and a failure occurs in the execution of the protocol during the operation of the protocol for transmitting data such as image signals to the control device, It has a communication control means for cutting off the connection with the public line and again forming an incoming call waiting state.

【0012】また、本発明は、光学系によって結像され
た被写体像を撮像手段によって電気信号に変換して得ら
れる画像信号を取扱う画像取扱装置と、該画像取扱装置
を一般公衆回線を介して遠隔的に制御する制御装置とを
含む監視システムに於ける画像取扱システムであって、
上記画像取扱装置は、自己の状態に関係した状態パラメ
ータ情報乃至上記撮影手段の状態に関係した状態パラメ
ータ情報の集合体をパケットとして上記制御装置に送信
する手段を有する。
The present invention also relates to an image handling apparatus for handling an image signal obtained by converting an object image formed by an optical system into an electric signal by an image pickup means, and the image handling apparatus via a general public line. An image handling system in a surveillance system including a control device which is remotely controlled,
The image handling apparatus has means for transmitting, to the control apparatus, a set of state parameter information relating to its own state or a set of state parameter information relating to the state of the photographing means.

【0013】また、本発明は、光学系によって結像され
た被写体像を撮像手段によって、電気信号に変換して得
られる画像信号を取扱う画像取扱装置と、該画像取扱装
置を一般公衆回線を介して遠隔的に制御する制御装置と
を含む監視システムに於ける画像取扱システムであっ
て、上記画像取扱装置は、当該被写体の状況に関する情
報を先導的に得るために、上記制御装置から上記撮像手
段に発せられるモニタ指令信号に応答して、該当する被
写体の状況を表わす画像に対して比較的高い情報圧縮率
での情報圧縮処理を行い、この圧縮された画像情報を上
記制御装置側に送信する手段を有する。
Further, according to the present invention, an image handling device for handling an image signal obtained by converting an object image formed by an optical system into an electric signal by an image pickup means, and the image handling device via a general public line. An image handling system in a surveillance system including a control device for remotely controlling the image pickup device, wherein the image handling device leads the image pickup means from the control device to obtain information on the situation of the subject in advance. In response to the monitor command signal issued to the device, information compression processing is performed at a relatively high information compression rate on the image representing the situation of the subject, and the compressed image information is transmitted to the control device side. Have means.

【0014】また、本発明は、光学系によって結像され
た被写体像を撮像手段によって、電気信号に変換して得
られる画像信号を取扱う画像取扱装置と、該画像取扱装
置を通信回線を介して遠隔的に制御する制御装置とを含
む監視システムにおける画像取扱システムであって、上
記画像取扱装置は上記制御装置からの制御信号に応じ
て、本装置に適合するように設けられたセンサに対して
そのセンサによる検出情報を取込むためのトリガ信号を
出力するトリガ信号出力手段を有する。
Further, according to the present invention, an image handling device for handling an image signal obtained by converting an object image formed by an optical system into an electric signal by an imaging means, and the image handling device via a communication line. An image handling system in a surveillance system including a control device for remote control, wherein the image handling device responds to a control signal from the control device to a sensor provided so as to adapt to the device. It has a trigger signal output means for outputting a trigger signal for taking in information detected by the sensor.

【0015】また、本発明は、光学系によって結像され
た被写体像を撮像手段によって、電気信号に変換して得
られる画像信号を取扱う画像取扱装置と、該画像取扱装
置を一般公衆回線を介して遠隔的に制御する制御装置と
を含む監視システムに於ける画像取扱システムであっ
て、上記制御装置は上記画像取扱装置からの応答信号が
得られないことを認識した場合、上記一般公衆回線との
接続を遮断して、上記画像取扱装置側の持つ固有の通信
不能待機時間よりも長い時間待機した後、発呼処理する
手段を有する。
Further, according to the present invention, an image handling apparatus for handling an image signal obtained by converting an object image formed by an optical system into an electric signal by an image pickup means, and the image handling apparatus via a general public line. An image handling system in a surveillance system including a control device for remote control by means of a remote control system, wherein the control device recognizes that a response signal from the image handling device cannot be obtained, and Means for interrupting the connection, waiting for a time longer than the peculiar incommunicable standby time that the image handling apparatus has, and then performing a call process.

【0016】[0016]

【実施例】以下に図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は本実施例に係る画像取扱装置のシス
テム構成を示す図である。同図において、被観測物1は
当該監視システムによる観測の目的とされる動植物、構
造物、その他の物体、自然現象或いは計測器の表示部等
である。被観測物1の具体例としては原子力発電所のメ
ータ、汚水検出用光学センサや商用ガスの使用量のメー
タ、工事現場等における監視物体等がこれに該当する。
又、自宅や病室の患者乃至これに係る医用情報用のセン
サ等をもこの被観測物に該当する。2aは被観測物1を
撮影して画像データを生成するため画像取扱装置の一例
としての電子スチルカメラ(以下単にカメラと呼ぶ)で
ある。センサ3aはカメラ2aに接続され、カメラ2a
と同期して環境データや患者データ等の非画像データを
採取する。このセンサ3aの具体例としては、温度計、
湿度計、気圧計、雨量計、色温度測定器、照度計、騒音
計、録音装置、気体分析装置、体温計、心電計、その他
の医療センサ、マイクロホン、防犯用侵入センサ等を挙
げることができる。モデム4aは電話回線5を経由して
のデータの送受信を可能にする機能を有する。ここで電
話回線5は音声の伝達を可能とする一般公衆電話回線や
ISDN回線等のディジタル回線等がこれに該当するも
のである。6は例えばパーソナルコンピュータ等で構成
される本監視システムの制御装置である。商用ネットワ
ーク7は一般的には、電話回線5を介してアクセスされ
て当該ネットワーク内で種々のデータの交換を行なうも
のである。なお、このような商用ネットワーク7の中で
は例えばメールボックス7a等を使うことも可能であ
る。無線基地局8は、携帯電話等の端末に、回線を接続
するための基地局である。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a system configuration of an image handling apparatus according to this embodiment. In the figure, the observed object 1 is an animal or plant, a structure, another object, a natural phenomenon, or a display unit of a measuring instrument which is an object of observation by the monitoring system. Specific examples of the object to be observed 1 include a meter of a nuclear power plant, an optical sensor for detecting sewage, a meter of the amount of commercial gas used, and a monitored object at a construction site.
Further, a patient at home or a patient room or a sensor for medical information related to the patient or the like also corresponds to the object to be observed. Reference numeral 2a is an electronic still camera (hereinafter simply referred to as a camera) as an example of an image handling device for capturing an image of the observed object 1 and generating image data. The sensor 3a is connected to the camera 2a and the camera 2a
Non-image data such as environmental data and patient data are collected in synchronization with. Specific examples of the sensor 3a include a thermometer,
Examples include hygrometers, barometers, rain gauges, color temperature measuring instruments, illuminometers, sound level meters, recording devices, gas analyzers, thermometers, electrocardiographs, other medical sensors, microphones, crime prevention intrusion sensors, etc. . The modem 4a has a function of enabling data transmission / reception via the telephone line 5. Here, the telephone line 5 corresponds to a general public telephone line capable of transmitting voice, a digital line such as an ISDN line, or the like. Reference numeral 6 is a control device of the present monitoring system which is composed of, for example, a personal computer. The commercial network 7 is generally accessed via the telephone line 5 to exchange various data within the network. In addition, in such a commercial network 7, it is also possible to use, for example, a mailbox 7a or the like. The wireless base station 8 is a base station for connecting a line to a terminal such as a mobile phone.

【0017】図1に示すように、実際には被観測物はn
個(1,2,…,n)存在し、各々に対して電子スチル
カメラ(2a,2b,2c,…)、センサ(3a,3
b,3c,…)、モデム(4a,4b,4c,…)等が
構成されている。すなわち、制御する側では制御装置6
が1台であるが、制御装置6によって電話回線5を介し
て制御される電子スチルカメラは複数台設置したシステ
ムとすることができる。ここで、制御装置6が特定のカ
メラを識別できるように、各カメラには電話回線の異な
る電話番号が割り付けられている。また、無線基地局8
を介して携帯電話9によってカメラ2cに接続すること
も可能である。また、カメラは複数存在しているが、複
数ではなく1台でもよいことは勿論である。
As shown in FIG. 1, the observed object is actually n
There are (1, 2, ..., N) electronic still cameras (2a, 2b, 2c, ...) And sensors (3a, 3).
b), 3c, ...), modems (4a, 4b, 4c, ...) And so on. That is, on the controlling side, the control device 6
The number of electronic still cameras is one, but a system in which a plurality of electronic still cameras controlled by the control device 6 via the telephone line 5 are installed can be used. Here, in order that the control device 6 can identify a specific camera, each camera is assigned a telephone number having a different telephone line. In addition, the wireless base station 8
It is also possible to connect to the camera 2c by the mobile phone 9 via. Further, although there are a plurality of cameras, it goes without saying that one camera may be used instead of a plurality.

【0018】以下に上記した構成の全体的動作を説明す
る。操作者が制御装置6を操作することによって全体の
システム制御を行い、各構成要素の動作が制御される。
電話回線5によって接続されたカメラ2a乃至2cは各
種の被観測物に対応させて設置されている。したがっ
て、制御装置6側から特定のカメラ(例えば2a)に対
して電話をかけたとき、電話をかけられたカメラ2aは
電話回線5を経由して制御装置6と接続されて、制御装
置6とカメラ2aとの間で同期処理を行なう。
The overall operation of the above configuration will be described below. An operator controls the entire system by operating the control device 6, and the operation of each component is controlled.
The cameras 2a to 2c connected by the telephone line 5 are installed corresponding to various objects to be observed. Therefore, when a call is made from the control device 6 side to a specific camera (for example, 2a), the called camera 2a is connected to the control device 6 via the telephone line 5 and A synchronization process is performed with the camera 2a.

【0019】同期処理が終了すると、カメラ2aは制御
装置6側から制御可能な状態になるので、カメラ2aに
対してカメラの各種の設定状態の設定を行なった後、撮
影の指示を行なう。撮影の指示がされるとカメラ2aは
センサ3aに対してトリガ出力をする一方、自ら被観測
物1の映像を撮影する。次にカメラ2aはセンサ3aの
情報と被観測物1の映像情報を電話回線5を経由して制
御装置6側に送る。操作者は送られてきた映像情報によ
る画像をその場で確認することが可能である。
When the synchronization process is completed, the camera 2a becomes controllable from the control device 6 side. Therefore, after the camera 2a is set to various settings, the camera 2a is instructed to shoot. When a shooting instruction is given, the camera 2a outputs a trigger output to the sensor 3a, and at the same time, shoots an image of the observed object 1. Next, the camera 2a sends the information of the sensor 3a and the image information of the observed object 1 to the control device 6 side via the telephone line 5. The operator can confirm the image based on the sent video information on the spot.

【0020】上記した情報の伝送は携帯電話9を使用す
る場合でも同様にして行うことが可能である。また、図
1に示すように上記システム内に設置されているカメラ
が複数台存在する場合は、各カメラに対して別々の識別
用データ番号等を割り当てておくことが可能であり、制
御装置6側から特定のカメラに対してアクセスした時に
はそのカメラのID番号を送り返すことによって送られ
てきたデータの整理、分類等を行なうことが可能であ
る。
The above-mentioned transmission of information can be performed in the same manner even when the mobile phone 9 is used. Also, as shown in FIG. 1, when there are a plurality of cameras installed in the system, it is possible to assign different identification data numbers or the like to each camera, and the control device 6 When a specific camera is accessed from the side, the ID number of the camera is sent back, so that the sent data can be organized and classified.

【0021】図2は上記したカメラ(例えば2aについ
て述べる)の外観図である。同図において、11は撮影
用のレンズ、12はストロボ装置である。13はビデオ
信号の出力端子であり、外部にモニターを接続して撮影
画像をチェックしたい場合に使用される。また、14は
モデムの制御インターフェイス(I/F)を構成するコ
ネクタであり、当該カメラ2aをモデム4aに接続する
ために使用される。15はセンサ3aの制御I/Fであ
り、センサ3aに対してこのセンサを選択するためのト
リガ信号の出力とセンサ3aから測定済データを受信す
るためのI/Fを構成するコネクタである。
FIG. 2 is an external view of the above-mentioned camera (for example, 2a will be described). In the figure, 11 is a lens for photographing and 12 is a strobe device. Reference numeral 13 is a video signal output terminal, which is used when an external monitor is connected and it is desired to check a photographed image. Reference numeral 14 is a connector that constitutes a control interface (I / F) of the modem, and is used to connect the camera 2a to the modem 4a. Reference numeral 15 denotes a control I / F of the sensor 3a, which is a connector that constitutes an I / F for outputting a trigger signal for selecting the sensor to the sensor 3a and receiving measured data from the sensor 3a.

【0022】さらに、16、17は被記録(記憶)情報
を格納するための媒体として適用されるICメモリカー
ドであり、カメラ2aが被観測物1を撮影して得られた
画像データをこのICメモリカードにファイルとして記
録するときに使用されるが、画像データはカメラに内蔵
された記録媒体に記録することも可能である。また、こ
のICメモリカード16、17が装着されるスロットに
はモデム等の機能をもったカード(いわゆるモデムカー
ド)を装着することも可能である。この場合は、図1の
モデム4aに替えてモデム機能をもったカードによって
電話回線を通してのデータの授受を行なうことが可能で
ある。
Further, 16 and 17 are IC memory cards applied as a medium for storing recorded (stored) information, and the image data obtained by the camera 2a photographing the object 1 to be observed is stored in this IC. It is used when recording as a file on a memory card, but the image data can also be recorded on a recording medium built in the camera. It is also possible to install a card having a function of a modem (so-called modem card) in the slot in which the IC memory cards 16 and 17 are installed. In this case, a card having a modem function can be used instead of the modem 4a shown in FIG. 1 to exchange data through a telephone line.

【0023】18はレリーズスイッチであり、監視カメ
ラが動作している時には使用されず、単体のカメラを使
用するときに撮影のトリガを行なうためのものである。
19は表示パネルであり、例えば液晶表示パネルでカメ
ラの動作状態を表示する。20は操作スイッチであり、
カメラの設定状態を手動で変更するときに使用される。
Reference numeral 18 denotes a release switch, which is not used when the surveillance camera is operating, and is for triggering photographing when a single camera is used.
Reference numeral 19 denotes a display panel, for example, a liquid crystal display panel for displaying the operating state of the camera. 20 is an operation switch,
Used when manually changing the camera settings.

【0024】なお、カメラ2aを被観測物1に向けて設
置するために、その下部には三脚用のネジ穴を有し、被
観測物1に向けて固定することが可能である。図3は図
2のカメラの内部構成図である。同図において、21は
被観測部1としての被写体を光学的に撮影するためのレ
ンズであり、22は被写体の画像を電気信号に変換する
ための撮像回路であり、23は撮像された映像信号をデ
ジタルデータに変換するためのA/D変換器であり、2
4はデジタルデータに変換された画像データを格納する
ためのフレームメモリであり、25はフレームメモリ2
4に蓄積された画像データを再びアナログ信号に変換す
るためのD/A変換器25であり、26は作成されたア
ナログ信号をビデオ信号に変換するためのビデオエンコ
ーダであり、27は外部のモニターにビデオ信号を出力
するための端子である。
In order to install the camera 2a toward the object to be observed 1, a screw hole for a tripod is provided at the lower part of the camera 2a so that the camera 2a can be fixed toward the object to be observed 1. FIG. 3 is an internal block diagram of the camera of FIG. In the figure, 21 is a lens for optically photographing a subject as the observed portion 1, 22 is an image pickup circuit for converting an image of the subject into an electric signal, and 23 is a picked-up video signal. Is an A / D converter for converting the digital data into 2
Reference numeral 4 is a frame memory for storing image data converted into digital data, and 25 is a frame memory 2
4 is a D / A converter 25 for converting the image data accumulated in 4 into an analog signal again, 26 is a video encoder for converting the created analog signal into a video signal, and 27 is an external monitor Is a terminal for outputting a video signal to.

【0025】また、28は撮影中の画像、あるいは撮影
済の画像を操作者が再生して見るためのビューファイン
ダであり、29はビューファインダ28あるいは外部モ
ニター装置にカメラの動作状態を表示するためのキャラ
クターを表示するためのキャラクタジェネレータであ
る。
Reference numeral 28 is a viewfinder for the operator to reproduce and view the image being photographed or the image already photographed, and 29 is for displaying the operating state of the camera on the viewfinder 28 or an external monitor device. It is a character generator for displaying the characters.

【0026】さらに、30はフレームメモリ24上のデ
ータを圧縮して記録用のデータを生成するとともに、圧
縮されて記録されているデータを伸長して再生するため
の圧縮伸長回路である。この圧縮伸長には、例えばJP
EGに準拠した、それ自体は公知の圧縮アルゴリズムが
使用される。31はカードインタフェース(I/F)で
あり、ここでは適用された情報記録媒体としてのICメ
モリカード16に対し画像データの記録、再生を行う。
34はシステム制御回路であり、当該カメラの系を統括
的に制御する。このシステム制御回路34内には、時計
34aが内蔵されていて日付、時刻データをカウント保
持することができる。
Reference numeral 30 denotes a compression / expansion circuit for compressing the data in the frame memory 24 to generate recording data, and for expanding and reproducing the compressed and recorded data. For this compression / expansion, for example, JP
EG-compliant compression algorithms known per se are used. A card interface (I / F) 31 records and reproduces image data on the IC memory card 16 as an applied information recording medium.
Reference numeral 34 is a system control circuit, which totally controls the system of the camera. A clock 34a is built in the system control circuit 34 and can count and hold date and time data.

【0027】また、35はLCD表示パネルであり、シ
ステム制御回路34によって制御されてカメラ2aの動
作状態を表示する。スイッチ36はカメラ2aを直接操
作するための操作部であり、システム制御回路34に指
令を与えるためのものである。14は前記したモデム制
御I/Fであり、システム制御回路34がモデム4aを
経由し、電話回線5を制御して制御装置6と通信を行な
うことを可能にすべく、モデム4aを制御するI/Fで
ある。16は前記したようにカードI/F31に装着さ
れて画像データ、あるいはセンサデータを保持するIC
メモリカードである。このメモリカードは本例ではJE
IDA Ver.4.2と呼ばれる規格に準拠したもの
で、PCカードと呼ばれることもある。また、記録媒体
と同じ形を有してモデム機能を果たすカードも存在す
る。
Reference numeral 35 denotes an LCD display panel, which is controlled by the system control circuit 34 to display the operating state of the camera 2a. The switch 36 is an operation unit for directly operating the camera 2a, and is for giving a command to the system control circuit 34. Reference numeral 14 denotes the above-mentioned modem control I / F, which controls the modem 4a so that the system control circuit 34 can control the telephone line 5 and communicate with the control device 6 via the modem 4a. / F. Reference numeral 16 is an IC that is attached to the card I / F 31 as described above and holds image data or sensor data.
It is a memory card. This memory card is JE in this example.
IDA Ver. It is based on the standard called 4.2 and is sometimes called a PC card. There are also cards that have the same shape as the recording medium and perform a modem function.

【0028】37はAFズーム制御回路であり、被写体
像に対してピントを合わせるためのオートフォーカス
(AF)、あるいは被写体像の倍率を変更するズーミン
グを制御するための制御回路である。38はストロボ回
路であり、カメラ2aにストロボを装着することによっ
て暗い場所でも被観測物1の撮影を可能にする。32は
カメラ全体の電源ブロックであり、モデム4aはモデム
制御I/F14を介してシステム制御回路34に接続さ
れて、電話回線5の制御を行うとともに、最終的に制御
装置6との間の通信を行なう。センサ3aは前記したよ
うに温度、湿度、騒音等の観測を行うためのもので、セ
ンサ制御I/F15を通してシステム制御回路34に接
続されている。そしてシステム制御回路34からの指令
に従って、センサ3aに対してこのセンサを指定(選
択)するためのトリガ信号を出力したり、センサ3aか
らの測定データの入力を行なう。このときの指令は制御
装置6から電話回線5、モデム4a、モデム制御I/F
15を介してシステム制御回路34に与えられるカメラ
での撮像を指示するための撮像開始指示信号に基づいて
生起せしめられるように構成され得る。
Reference numeral 37 denotes an AF zoom control circuit, which is a control circuit for controlling autofocus (AF) for focusing on a subject image or zooming for changing the magnification of the subject image. Reference numeral 38 denotes a strobe circuit, and by attaching a strobe to the camera 2a, the object 1 to be observed can be photographed even in a dark place. Reference numeral 32 is a power supply block for the entire camera, and the modem 4a is connected to the system control circuit 34 via the modem control I / F 14 to control the telephone line 5 and finally communicate with the control device 6. Do. The sensor 3a is for observing temperature, humidity, noise, etc. as described above, and is connected to the system control circuit 34 through the sensor control I / F 15. Then, according to a command from the system control circuit 34, a trigger signal for designating (selecting) this sensor is output to the sensor 3a, and measurement data is input from the sensor 3a. The command at this time is sent from the controller 6 to the telephone line 5, the modem 4a, the modem control I / F.
It may be configured to be generated based on an image capturing start instruction signal for instructing image capturing by the camera, which is given to the system control circuit 34 via 15.

【0029】なお、本実施例においては、カメラ撮像部
と画像取扱部とを一体としたカメラによって説明を行っ
ているが、図3の接続部33(破線図示)を境にして、
21,22,37,38のカメラ撮像部とその他の部分
とを別体に構成することも可能である。
In the present embodiment, the description has been made with the camera in which the camera image pickup section and the image handling section are integrated, but with the connection section 33 (shown by broken lines) in FIG.
It is also possible to separately configure the camera imaging units of 21, 22, 37, and 38 and other portions.

【0030】図4はカメラ(例えば2a)の監視動作と
回復処理を説明するためのフローチャートである。この
実施例のカメラは設置時に監視動作を開始するように設
定される。
FIG. 4 is a flow chart for explaining the monitoring operation and recovery processing of the camera (for example, 2a). The camera of this embodiment is set to start a monitoring operation at the time of installation.

【0031】まず、ステップS1でモデム4aの設定を
行なう。すなわち、モデム4aに対してモデムの一般的
なコマンドであるATコマンドでモデム4aの動作状態
を設定する。即ち、モデムを着呼待ち状態におく。ここ
でモデム4aがエラーを発生した場合は、ステップS1
4に移行してエラー表示を行なう。一方、モデム4aの
設定が正常に行われたときはステップS3に進んで、カ
メラ内のシステム制御回路34以外の電源をOFFにし
て、特に優先的に給電状態を確保すべきものであるシス
テム制御回路34のみに給電が行われるようにする。次
にステップS4ではモデム4aから、“CONNEC
T”という文字列からなるリザルトコード(伝送路の双
方のモデム間で情報の伝達が可能になったことを表すコ
ード)が入力されるのを待つ。モデム4aはステップS
1の設定に従って動作しており、電話回線5を介して制
御部6から着呼すると自動的に回線の制御を行い、相手
側のモデム4dとネゴシエーションを行った後に最適な
状態で接続を行なう。
First, in step S1, the modem 4a is set. That is, the operating state of the modem 4a is set to the modem 4a by the AT command which is a general command of the modem. That is, the modem is placed in the incoming call waiting state. If the modem 4a generates an error here, step S1
Go to 4 and display an error. On the other hand, when the setting of the modem 4a is normally performed, the process proceeds to step S3, the power supplies other than the system control circuit 34 in the camera are turned off, and the power supply state should be particularly preferentially secured. Power is supplied to only 34. Next, in step S4, the modem 4a sends "CONNECT"
The system waits for a result code (a code indicating that information can be transmitted between both modems on the transmission line) consisting of the character string "T" to be input.
It operates according to the setting of 1, and when a call is received from the control unit 6 through the telephone line 5, the line is automatically controlled, and after the negotiation with the modem 4d on the other side, the connection is made in the optimum state.

【0032】接続が完了すると、“CONNECT”の
リザルトコードを出力する。次にシステム制御回路34
は、“CONNECT”の入力を識別した後でシステム
制御回路34以外の部分にも電源を供給する(ステップ
S5)。次にステップS6では制御装置6との同期処理
を実行する。すなわち、制御装置6といくつかの文字列
のやり取りを行って、相手側との同期をとる。次にステ
ップS7では同期処理が良かったかどうかの判定を行な
う。ここで同期処理が失敗した場合には回復処理に移行
する。
When the connection is completed, the result code of "CONNECT" is output. Next, the system control circuit 34
Supplies the power to the parts other than the system control circuit 34 after identifying the "CONNECT" input (step S5). Next, in step S6, a synchronization process with the control device 6 is executed. That is, some character strings are exchanged with the control device 6 to synchronize with the other party. Next, in step S7, it is determined whether or not the synchronization processing is good. If the synchronization process fails here, the process shifts to the recovery process.

【0033】一方、同期処理が正常に終了したときはス
テップS8に進んで、インターバルタイマを設定する。
これは制御装置6内のタイマで一定時間を計測するため
のものである。次にステップS9ではステップS8で設
定したタイマーがオーバフローしているか否かをチェッ
クする。もしステップS9でチェックしたタイマが、オ
ーバフローしている場合には回復処理へ移行する。一
方、タイマがオーバフローしていないときはステップS
10に進んで、制御装置6からのコマンドが受信された
かどうかをチェックする。ここで、コマンドが受信され
ていない場合には、ステップS9とステップS10を繰
り返す。この間にタイマーがオーバーするかあるいはコ
マンドの受信がされるとこのループを抜け出す。
On the other hand, when the synchronization process is completed normally, the process proceeds to step S8 and the interval timer is set.
This is for measuring a fixed time with a timer in the control device 6. Next, in step S9, it is checked whether or not the timer set in step S8 overflows. If the timer checked in step S9 overflows, the process proceeds to the recovery process. On the other hand, if the timer does not overflow, step S
Proceed to 10 to check if a command from the controller 6 has been received. Here, if the command is not received, steps S9 and S10 are repeated. If the timer expires or a command is received during this time, this loop is exited.

【0034】ステップS10でコマンドの受信がされた
場合にはステップS11に進んで、受信したコマンドが
回線との接続を遮断する旨のコマンドかどうかを判定す
る。もしステップS11で回線遮断と判定された場合に
は、ステップS12に進んで回線との接続の遮断処理を
行なう。すなわち、モデム4aに対して回線との接続の
遮断処理を行って、電話回線5のオンフック処理を行な
う。ステップS12の処理が終わるとステップS3に戻
って、再び次の制御装置からの着呼を待つ。また、ステ
ップS11の判定で受信したコマンドが回線との接続の
遮断に関する命令でない場合はステップS13に進んで
受信したコマンドの実行処理を行ない、ステップS9に
戻る。
When the command is received in step S10, the process proceeds to step S11, and it is determined whether the received command is a command for cutting off the connection with the line. If it is determined in step S11 that the line is cut off, the process proceeds to step S12 to cut off the connection with the line. That is, the modem 4a is disconnected from the line and the telephone line 5 is on-hook. When the process of step S12 is completed, the process returns to step S3 and waits again for an incoming call from the next control device. If the command received in the determination at step S11 is not a command related to disconnection of the line, the process proceeds to step S13 to execute the received command, and the process returns to step S9.

【0035】ステップS15では回線との接続の遮断処
理を行なう。これはモデム4aに対して回線との接続を
遮断するコマンドを発するもので、通常オンフック処理
と呼ばれている処理を行なう。ステップS15の処理が
終わると、ステップS1のモデム4aの設定から再度実
行を開始する。即ち、モデムは再び着呼待ち状態とな
る。前記したステップS8で設定したインターバルタイ
マと、ステップS9でタイマオーバーを判定しているイ
ンターバルタイマについては図5を参照して詳細に説明
する。
In step S15, a process of disconnecting the connection with the line is performed. This is to issue a command to the modem 4a to cut off the connection to the line, and a process usually called an on-hook process is performed. When the process of step S15 is completed, the execution is started again from the setting of the modem 4a in step S1. That is, the modem again waits for an incoming call. The interval timer set in step S8 and the interval timer that determines whether the timer is over in step S9 will be described in detail with reference to FIG.

【0036】図5は受信割り込み処理の行程を示すフロ
ーチャートであり、カメラ2aが制御装置6からのコマ
ンドを受信するための割り込み処理を行なう。まず、制
御装置6からカメラの制御コマンドが送信されてきたと
き、ステップS8,S9でも用いたインターバルタイマ
を再設定する(ステップS21)。次に、ステップS2
2でシステム制御回路34を構成するマイコン内に設定
されるコマンドバッファ(特定のRAM又はRAM内の
特定の領域)にコマンドを格納する。このとき、制御装
置6はインターバルタイマの設定値よりも短い間隔でコ
マンド送信を行うことによって、インターバルタイマが
オーバフローしないように制御することができる。同時
にカメラ側はこのインターバルタイマを監視することに
よって、一定時間以上制御装置6からのコマンド受信が
ないという状態の判定を行なうことができる。
FIG. 5 is a flowchart showing the steps of the reception interrupt process, in which the camera 2a executes the interrupt process for receiving the command from the control device 6. First, when a camera control command is transmitted from the control device 6, the interval timer used in steps S8 and S9 is reset (step S21). Next, step S2
In step 2, the command is stored in a command buffer (a specific RAM or a specific area in the RAM) set in the microcomputer forming the system control circuit 34. At this time, the control device 6 can perform control so that the interval timer does not overflow by transmitting commands at intervals shorter than the set value of the interval timer. At the same time, by monitoring the interval timer, the camera side can judge the state that no command is received from the control device 6 for a certain time or longer.

【0037】上記した図4のステップS10のコマンド
受信では、図5のステップS22において制御装置6か
らの制御コマンドがコマンドバッファ内に格納されてい
るかどうかをチェックし、格納されている場合はそのコ
マンドを使用してコマンド処理を実行する。また、図4
のステップS9のタイマオーバのチェックによって、一
定時間以内に制御装置6からのコマンド指令がない場合
には、回復処理へと移行する。
Upon reception of the command in step S10 of FIG. 4 described above, it is checked in step S22 of FIG. 5 whether or not the control command from the control device 6 is stored in the command buffer. To execute command processing. Also, FIG.
If there is no command command from the control device 6 within a certain time by checking the timer over in step S9, the process proceeds to the recovery process.

【0038】以下に図6を参照して監視カメラの制御手
順を更に詳しく説明する。図6の監視カメラの制御手順
は表の形式で書かれており、1番左側の欄はカメラ(例
えば2a)と制御装置6のどちらに向かってデータが送
信されているかを矢印で示している。また、真ん中の欄
は通信制御動作に関する項目であり、これはカメラ2a
が自律状態で動作する場合に主に行われる動作を示して
いる。また、1番右側の欄はカメラ制御動作に関する項
目であり、カメラ2aが制御装置6からのコマンドによ
って制御される時の動作(被制御動作)を表現してい
る。
The control procedure of the surveillance camera will be described in more detail below with reference to FIG. The control procedure of the surveillance camera of FIG. 6 is written in the form of a table, and the leftmost column indicates with which arrow the camera (for example, 2a) or the control device 6 is transmitting data. . The middle column is an item related to the communication control operation, and this is the camera 2a.
Shows an operation mainly performed when the robot operates in an autonomous state. The rightmost column is an item related to camera control operation, and represents the operation (controlled operation) when the camera 2a is controlled by a command from the control device 6.

【0039】また、同図において、表中のXはASCI
Iコード1文字を示す。’XXXXXXXX’で示され
るID文字列は可変長である。’XXXXXXXX.X
XX’で示されるファイル名称は固定長である。XXX
XXXXXBYTESで示されるサイズは16進記法の
8バイト固定長である。XXFILESで示されるファ
イル数は10進記法の2バイト固定長である。記号↓は
キャリッジリターンCR(0DH)を示している。
In the figure, X in the table is ASCI.
Indicates one character of the I code. The ID character string indicated by “XXXXXXXXXX” has a variable length. 'XXXXXXX. X
The file name indicated by XX 'has a fixed length. XXX
The size indicated by XXXXXXBYTES is a fixed length of 8 bytes in hexadecimal notation. The number of files indicated by XXFILES has a fixed length of 2 bytes in decimal notation. The symbol ↓ indicates a carriage return CR (0DH).

【0040】以下に、真ん中の通信制御動作の欄の1番
上から順次説明する。まず、カメラ2aがスタンドアロ
ーン動作即ち、自律状態の動作中であることを仮定す
る。その後、モデム4aからのコネクト(伝送路の双方
のモデム間で情報の伝送が可能になった旨のコード)の
入力待ちとなり、情報伝送路が確立した後に例えば10
秒間待機する。その後、カメラ2aは制御装置6に向け
て識別用の文字列を送信する。それに対して、制御装置
6は自己の識別用の文字列、続いて制御装置6側の識別
用のIDを順に送信する。その後、制御装置6はカメラ
側の識別番号を確認するために識別番号の送信要求をす
る。これに応答してカメラ2aは“ID=”の形式で自
己の識別番号を送信する。
The communication control operation in the middle will be sequentially described below from the top. First, it is assumed that the camera 2a is in a stand-alone operation, that is, an autonomous operation. After that, the system waits for input of a connect (a code indicating that information can be transmitted between both modems on the transmission path) from the modem 4a, and after the information transmission path is established, for example, 10
Wait for a second. After that, the camera 2a transmits a character string for identification to the control device 6. On the other hand, the control device 6 sequentially transmits a character string for identifying itself and then an ID for identification on the control device 6 side. After that, the control device 6 requests the transmission of the identification number in order to confirm the identification number on the camera side. In response to this, the camera 2a transmits its own identification number in the form of "ID =".

【0041】次に制御装置6は、撮影データファイルを
送るためのプロトコルの選択肢をカメラ2aに対して送
信する。カメラ2aはその選択肢に対して自分が使うプ
ロトコルを選択する。ここでは、XMODEM−128
と、XMODEM−1Kと呼ばれる2つのプロトコルが
選択肢として例示されるが、カメラ2aは2番目のXM
ODEM−1Kを選択するものとする。
Next, the control device 6 sends to the camera 2a the options of the protocol for sending the photographing data file. The camera 2a selects the protocol used by itself for the option. Here, XMODEM-128
, And two protocols called XMODEM-1K are exemplified as options, but the camera 2a is the second XM.
ODEM-1K shall be selected.

【0042】この動作が終了した時点でカメラ2aは被
制御状態(コマンドモード)に移行する。すなわち、図
6の1番右側の欄に表記された動作状態に入り、制御装
置6はカメラ2aに対してカメラの設定状態(ファイル
サイズ、フォーカスモード、ストロボモード、ホワイト
バランスの設定状態等)を変更するための制御命令を発
して、カメラ2aの動作状態の設定(図10のオフセッ
トNo.12以降の種々の設定)を行なう。そしてデー
タ読み出し命令を発してカメラ2aの設定状態をステー
タスパケットの形式で読み出す。このステータスパケッ
トはカメラ2aに関する設定情報をまとめて1つのデー
タパケットにまとめたものである。
When this operation is completed, the camera 2a shifts to the controlled state (command mode). That is, the operating state shown in the rightmost column of FIG. 6 is entered, and the control device 6 sets the camera setting state (file size, focus mode, strobe mode, white balance setting state, etc.) for the camera 2a. A control command for changing is issued to set the operating state of the camera 2a (various settings after offset No. 12 in FIG. 10). Then, a data read command is issued to read the setting state of the camera 2a in the form of a status packet. This status packet is a collection of setting information related to the camera 2a and a single data packet.

【0043】カメラ2aの状態設定が終わると、制御装
置6はカメラ2aに対して撮影命令を発する。その後、
ファイル送信命令を発行して撮影済のデータを送信させ
る。ファイルの送信命令が発せられると、カメラ2aは
再びファイルの送信動作を自律的に始めてファイルの送
信モードに入る。
When the state setting of the camera 2a is completed, the control device 6 issues a photographing command to the camera 2a. afterwards,
Issue a file send command to send the captured data. When the file transmission command is issued, the camera 2a autonomously starts the file transmission operation again and enters the file transmission mode.

【0044】ファイルの送信モード時、制御装置6はフ
ァイルのサイズを問い合わせるが、これに応答してカメ
ラ2aはファイルのサイズを返送する。次に制御装置6
はファイルの名称を問い合わせるが、これに応答してカ
メラ2aはファイルの名称を返送する。この手続きが終
了したとき、カメラ2aは前もって選択したXモデム−
1Kのプロトコルにしたがって制御装置6に対して撮影
済の画像データとセンサによる検出データを送信する。
この送信が終了すると、カメラ2aは自動的に被制御モ
ードであるコマンドモードに再び移行する。
In the file transmission mode, the control device 6 inquires the file size, and in response to this, the camera 2a returns the file size. Next, the control device 6
Inquires about the file name, and in response to this, the camera 2a returns the file name. At the end of this procedure, the camera 2a will have the previously selected X-modem-
According to the 1K protocol, the captured image data and the sensor detection data are transmitted to the control device 6.
When this transmission is completed, the camera 2a automatically shifts to the command mode which is the controlled mode again.

【0045】以上、図6の中の小さい四角で囲まれた部
分6a、6bを何度か必要な回数だけ反復することによ
って、制御装置側の操作者は必要な回数の撮影データを
受信して確認することができる。そして必要なデータの
受信が終わった時点で制御装置6側は回線との接続を遮
断する旨の命令を発する。遮断命令を受信したカメラ2
aは再び自律的な動作を開始して回線との接続の遮断処
理を行なう。
As described above, by repeating the portions 6a and 6b surrounded by the small squares in FIG. 6 a required number of times, the operator on the control device side receives the required number of photographing data. You can check. Then, when the reception of the required data is completed, the control device 6 side issues a command to cut off the connection with the line. Camera 2 that received the cutoff command
The a starts the autonomous operation again and performs the process of disconnecting the connection with the line.

【0046】図7は図4のステップS6に示すカメラ2
aと制御装置6との同期動作を詳細に説明するためのフ
ローチャートである。図7に示す制御装置6の同期動作
が開始されるのはモデム4aから“CONNECT”と
いうリザルトコード(伝送路の双方のモデム間で情報の
伝送が可能となったことを表すコード)が入力されたと
きである。まずステップS31で10秒間待機する。こ
れは相手のモデム及び制御装置6側の準備が完了するの
を確実にするためである。次にステップS32において
制御装置6からカメラ2aの識別番号が要求されるまで
待機する。そして要求があった時点でカメラ2aは自己
の識別番号を送信する(ステップS33)。次にステッ
プS34に進み、制御装置6側から使用可能なプロトコ
ルのリストが送信されるのを待つ。次にステップS35
に進み実行の蓋然性のあるプロトコルのリストの中から
当該時点で自己が適用すべきプロトコルの番号を送信す
る。次にステップS36に進み、自律モードから被制御
モードに移行したことを示すために、ビューファインダ
あるいはビューファインダと外部モニタとの双方に、コ
マンドによって制御されるという意味で図8に示すよう
なコマンドモードの表示を行なう。
FIG. 7 shows the camera 2 shown in step S6 of FIG.
6 is a flowchart for explaining in detail the synchronization operation between a and the control device 6. The synchronous operation of the control device 6 shown in FIG. 7 is started when a result code "CONNECT" (a code indicating that information can be transmitted between both modems on the transmission line) is input from the modem 4a. It's time to go. First, in step S31, it stands by for 10 seconds. This is to ensure that the preparation of the other modem and the control device 6 side is completed. Next, in step S32, the process waits until the controller 6 requests the identification number of the camera 2a. Then, when requested, the camera 2a transmits its own identification number (step S33). Next, the process proceeds to step S34, and waits for a list of available protocols from the control device 6 side to be transmitted. Next in step S35
Proceed to step 1 and send the number of the protocol to be applied by itself from the list of protocols that are likely to be executed. Next, in step S36, a command as shown in FIG. 8 is sent to the viewfinder or both the viewfinder and the external monitor to indicate that the autonomous mode has been switched to the controlled mode. Display the mode.

【0047】図9は図4のステップS13のコマンド実
行処理を詳細に説明するためのフローチャートである。
図9のコマンド実行は先ず最初に複数のコマンドのうち
のどれであるかをステップS41乃至S45までで判定
する。すなわち、ステップS41ではステータス送信の
コマンドであるかどうか、ステップS42では撮影用動
作を指令するコマンドであるかどうか、ステップS43
ではカメラ内の設定状態の変更をするためのコマンドで
あるかどうか、ステップS44では画像ファイルを送信
するためのコマンドであるかどうか、ステップS45で
はファイルの消去を行なうためのコマンドであるかどう
かを判定する。
FIG. 9 is a flow chart for explaining the command execution processing of step S13 of FIG. 4 in detail.
In the command execution of FIG. 9, first, it is determined which of the plurality of commands is executed in steps S41 to S45. That is, in step S41, it is determined whether the command is a status transmission command, in step S42 it is determined whether the command is a command for a shooting operation, or step S43.
Then, whether it is a command for changing the setting state in the camera, whether it is a command for transmitting an image file in step S44, and whether it is a command for deleting a file in step S45. judge.

【0048】そして上記した各ステップで判定されたコ
マンドの処理をステップS46乃至S50のうち該当す
る何れかで行なう。すなわち、ステップS46はステー
タス送信コマンドで実行されるステータス送信であり、
カメラ2aの動作状態のデータを制御装置6に対して送
信する。この場合、ステータスパケットの形式でカメラ
内の設定状態のデータをまとめて1つのデータブロック
にして送信する。
Then, the processing of the command determined in each of the above steps is performed in any of steps S46 to S50. That is, step S46 is status transmission executed by the status transmission command,
Data on the operating state of the camera 2a is transmitted to the control device 6. In this case, the data of the setting state in the camera is collected in the form of a status packet and transmitted as one data block.

【0049】図10はこのようなステータスパケットの
構成を示す図である。同図において、最初のオフセット
にはステータスパケットであるということを示すパケッ
トIDが記録されている。オフセット1の位置にはパケ
ット内にデータがいくつあるかを示すデータ数が記録さ
れている。オフセット2〜7までにはカメラ内の時計が
どういう状態であるかを示す年月日の日付時データが格
納される。その後は、カメラの電源状態やカード状態
(適用されたICメモリカードの状態)やコマ番号、撮
影可能な枚数等のデータが図10に示すごとく格納され
る。そして1番最後のオフセット24にはチェックサム
が設定されており、このステータスパケットが受信され
たときに、データが正当であるかどうかを制御装置6が
判定できるようになっている。
FIG. 10 is a diagram showing the structure of such a status packet. In the figure, a packet ID indicating that it is a status packet is recorded in the first offset. At the position of offset 1, the number of data indicating how many data are in the packet is recorded. At the offsets 2 to 7, date-time data indicating the state of the clock in the camera is stored. After that, data such as the power state of the camera, the card state (the state of the applied IC memory card), the frame number, and the number of shootable images are stored as shown in FIG. A checksum is set in the last offset 24 so that the control device 6 can determine whether the data is valid when this status packet is received.

【0050】ここで、図10にはセンサ情報は含まれて
いないが、センサ情報等をこの中に含めることも可能で
あり、センサ情報を別のパケットとして送信するように
構成することも可能である。
Although the sensor information is not included in FIG. 10, the sensor information and the like can be included therein, and the sensor information can be transmitted as another packet. is there.

【0051】次に図9のステップS42に戻って、撮影
コマンドであると判定された場合には、図11の撮影の
処理を行なう(図9のステップS47)。すなわち、図
11において、まずセンサ(例えば3a)のデータを確
定するために該当するセンサに対してトリガ出力を行な
う(ステップS51)。次にステップS52でセンサ3
aは測定動作を終了したかどうかを判定する。すなわ
ち、センサ3aがBUSY状態であるかどうかをチェッ
クして、BUSY状態の間ステップS52を反復し、セ
ンサ3aの測定が終了するとステップS53に進む。ス
テップS53では、センサ3aにより検出した検出デー
タをセンサ3aから受信して、カメラ内のシステム制御
回路34に一時的に格納する。次にステップS54に進
み、撮影によって得られた撮影データをどれくらいの大
きさのデータに圧縮するかを示す圧縮パラメータの設定
を行なう。圧縮パラメータを変えることによって、撮影
した画像の最終的な画像データ量を調整することができ
る。次にステップS55に進み、被観測物1としての被
写体の光学像に係る露光を実行する。次にステップS5
6に進み、露光の結果として得た画像データをA/D変
換してデジタルデータに変換する。次にステップS57
に進み、JPEGに準拠した方式でのデータ圧縮を施し
て画像データを圧縮する。ここではステップS54で設
定した圧縮パラメーターに従って制御装置6側の操作者
が望んだサイズの画像データに圧縮する。
Next, returning to step S42 of FIG. 9, if it is determined that the command is a shooting command, the shooting process of FIG. 11 is performed (step S47 of FIG. 9). That is, in FIG. 11, first, in order to determine the data of the sensor (for example, 3a), the trigger output is performed to the corresponding sensor (step S51). Next, in step S52, the sensor 3
a determines whether or not the measurement operation has been completed. That is, it is checked whether or not the sensor 3a is in the BUSY state, step S52 is repeated during the BUSY state, and when the measurement of the sensor 3a is completed, the process proceeds to step S53. In step S53, the detection data detected by the sensor 3a is received from the sensor 3a and temporarily stored in the system control circuit 34 in the camera. Next, in step S54, a compression parameter is set that indicates how large the size of the captured image data obtained by image capturing is to be compressed. By changing the compression parameter, the final image data amount of the captured image can be adjusted. Next, in step S55, exposure related to the optical image of the subject as the observed object 1 is performed. Then step S5
In step 6, the image data obtained as a result of exposure is A / D converted and converted into digital data. Then in step S57
Then, the process proceeds to step 1 to compress the image data by performing data compression in the JPEG-compliant system. Here, the image data of the size desired by the operator on the control device 6 side is compressed according to the compression parameter set in step S54.

【0052】次にステップS58に進み、圧縮された画
像データにヘッダを付加する。このヘッダは画像データ
の前に付加されて画像データに付随するデータとして格
納される。次にステップS59に進み、ステップS53
であらかじめ受信したセンサによる検出データを画像フ
ァイルのヘッダの中に書き込む。
Next, in step S58, a header is added to the compressed image data. This header is added before the image data and is stored as data accompanying the image data. Next, the process proceeds to step S59 and step S53.
The detection data received by the sensor in advance is written in the header of the image file.

【0053】図12はこのような画像ファイルの構成を
示す図である。同図に示すように、画像ファイルは、画
像データ101本体の前にヘッダ部分100が付加され
た形をしている。このヘッダ100の中にはセンサによ
る検出データ等が記録されるかあるいは、画像データの
各種パラメータ等が記録される場合もある。
FIG. 12 is a diagram showing the structure of such an image file. As shown in the figure, the image file has a form in which a header portion 100 is added before the main body of the image data 101. In the header 100, there are cases where the detection data and the like by the sensor are recorded or various parameters of the image data and the like are recorded.

【0054】図12に示す画像ファイルは1枚の画像デ
ータであり、このような画像データが撮影によって得ら
れるごとに、順次、画像ファイルとして制御装置6側に
電話回線5を経由して送信されて制御装置6側に設けら
れた記録媒体に記録される。
The image file shown in FIG. 12 is one image data, and every time such image data is obtained by photographing, it is sequentially transmitted as an image file to the control device 6 side via the telephone line 5. And is recorded on a recording medium provided on the control device 6 side.

【0055】図13は撮影によって得られた画像データ
にセンサによる検出データが付加された画像ファイルの
送信手順を示すフローチャートである。これは図9のス
テップS44の画像ファイル送信のコマンドが発せられ
たときに実行される。
FIG. 13 is a flow chart showing the procedure for transmitting an image file in which the detection data of the sensor is added to the image data obtained by photographing. This is executed when the image file transmission command in step S44 of FIG. 9 is issued.

【0056】まずステップS61で最後に撮影した画像
ファイルの再生を行う。次にステップS62で、実際に
受信を行う制御装置6側が送信を要求してくるまで待機
する。送信要求を意味するものとして,XMODEMあ
るいはXMODEM−1K等のプロトコルではアスキー
コードの“C”という文字が送信される。送信要求が送
られて来ると、カメラ側はステップS63でヘッダを送
信し,ステップS64で1024バイトのデータを送信
し,最後にトレーラを送信する(ステップS65)。こ
のような方法で送信するのは,XMODEMプロトコル
では画像ファイルを1024バイトずつのデータブロッ
クに分けて、各々のブロックにヘッダとトレーラと呼ば
れる付加データを付加して送信するように取り決められ
ているためである。
First, in step S61, the last captured image file is reproduced. Next, in step S62, the control device 6 that actually performs reception waits until a transmission request is made. In the protocol such as XMODEM or XMODEM-1K, the character "C" of the ASCII code is transmitted to mean a transmission request. When the transmission request is sent, the camera side transmits the header in step S63, transmits 1024 bytes of data in step S64, and finally transmits the trailer (step S65). This method is used because the XMODEM protocol requires that the image file be divided into data blocks of 1024 bytes each, and that each block be added with additional data called a header and trailer and transmitted. Is.

【0057】制御装置6側はデータの受信が正常に行わ
れるとアクノリッジ(ACK:acknowledgement )を送
信するので,カメラ側はこのアクノリッジを受信するこ
とによってデータが正常に送られたことを確認できる
(ステップS66,S67)。
Since the control device 6 side transmits an acknowledgment (ACK) when the data is normally received, the camera side can confirm that the data is normally transmitted by receiving the acknowledge (ACK). Steps S66, S67).

【0058】次に,1024バイトずつの区切りの画像
データファイルがまだ残っているかどうかをステップS
68で確認し、まだ画像データがある場合には再びステ
ップS63に戻って次の1024バイトの送信を行う。
もしステップS67で制御装置6がアクノリッジを戻し
てこなかった場合、すなわちナック(NAK:negative
acknowledgement)と呼ばれる否定データが戻されるか
あるいは一定時間経ってもナックが送られてこないとき
はステップS69に進み、これと同じことが10回連続
して起こったかどうかを判定する。
Next, it is determined in step S whether an image data file having 1024-byte delimiters still remains.
It is confirmed in 68, and if there is still image data, the process returns to step S63 again to transmit the next 1024 bytes.
If the control device 6 does not return the acknowledge signal in step S67, that is, NAK (negative)
If negative data called "acknowledgement" is returned or if a nack has not been sent within a certain period of time, the process proceeds to step S69, and it is determined whether the same thing has occurred 10 times in succession.

【0059】ここでもし連続して10回に満たないとき
はステップS70に進んで,今送信したものと同じ10
24バイトのデータを再送するための再送設定を行って
からステップS63に戻る。一方、アクノリッジが10
回以上得られない状態になった場合には、図4の回復処
理へと処理が移行する。この回復処理では、回線との接
続を遮断して着呼待ち状態にするための処理を行ってい
る。
If the number of times is less than 10 times in succession, the process proceeds to step S70, where the same 10 as the one just transmitted is transmitted.
After making a resend setting for resending 24 bytes of data, the process returns to step S63. On the other hand, the acknowledge is 10
If the state cannot be obtained more than once, the process shifts to the recovery process of FIG. In this recovery processing, processing for cutting off the connection with the line and waiting for an incoming call is performed.

【0060】図14は画像ファイルサイズの変更を行う
手順を示すフローチャートである。画像ファイルサイズ
の変更は、図9のコマンド実行の中のステップS43の
設定変更に含まれる。画像ファイルサイズ変更のコマン
ドが、制御装置6側から送信されてきた場合、カメラは
現在のファイルサイズがどういう状態であるかを判定す
る。この実施例では、テストサイズと32Kバイトと6
4Kバイトと96Kバイトの4通りのファイルサイズの
設定が可能である。したがって,ステップS1でまず現
在はテストサイズかどうかを判定する。ここでテストサ
イズであればステップS77に進み、ファイルサイズを
それよりも少し大きな32Kバイトに設定する。このテ
ストサイズというのはファイルサイズとして32Kバイ
トよりも小さいファイルサイズである。この小さいファ
イルサイズとしては例えば16Kバイトや10Kバイト
というようなサイズが割り付けられる。
FIG. 14 is a flow chart showing the procedure for changing the image file size. The change of the image file size is included in the setting change of step S43 in the command execution of FIG. When the image file size change command is sent from the control device 6 side, the camera determines what the current file size is. In this embodiment, the test size and 32 Kbytes and 6
It is possible to set four file sizes, 4 Kbytes and 96 Kbytes. Therefore, in step S1, it is first determined whether or not the size is the test size. If it is a test size, the process proceeds to step S77, and the file size is set to 32 Kbytes, which is slightly larger than that. The test size is a file size smaller than 32 Kbytes. A size such as 16 Kbytes or 10 Kbytes is assigned as the small file size.

【0061】ステップS71でテストサイズでないと判
定された場合には、ステップS72で32Kバイトのサ
イズかどうかを判定する。ここで32Kバイトであると
判定された場合はステップS76に進んでファイルサイ
ズを64Kバイトに設定する。また、ステップS72で
32Kバイトでないと判定された場合には、ステップS
73で64Kバイトかどうかを判定する。ここで64K
バイトであると判定された場合には、ステップS75に
進んでファイルサイズを96Kバイトに設定し直す。ま
た64Kバイトでないと判定された場合は、ステップS
74でファイルサイズをテストサイズに設定する。
If it is determined in step S71 that the size is not the test size, it is determined in step S72 whether the size is 32 Kbytes. When it is determined that the file size is 32 Kbytes, the process proceeds to step S76 and the file size is set to 64 Kbytes. If it is determined in step S72 that the size is not 32 Kbytes, step S72
At 73, it is determined whether the size is 64 Kbytes. 64K here
If it is determined that the file size is bytes, the process proceeds to step S75 and the file size is reset to 96 Kbytes. If it is determined that the size is not 64 Kbytes, step S
At 74, the file size is set to the test size.

【0062】このようにして、前記したステータスパケ
ットの送信と組み合わせて、望みのサイズになるまでフ
ァイルサイズの変更コマンドを送信することによって、
所望のファイルサイズの設定を行うことが可能である。
In this way, in combination with the above-mentioned transmission of the status packet, by transmitting the file size change command until the desired size is obtained,
It is possible to set a desired file size.

【0063】図15は制御装置6の監視処理の手順を示
すフローチャートである。今までは実施例の説明として
カメラ側の動作を説明したが,以下では制御装置6側が
どのような処理を行っているかを図15のフローチャー
トを参照して説明する。まずステップS81で監視ポイ
ントの指定の入力を行う。これは制御装置6側に、設置
されている監視カメラの電話番号が登録されていて、ど
の監視ポイントに電話をかけて画像情報を取り込んで、
取り込んだ画像を回収するかを指定するものである。次
に指定された監視ポイントの電話番号をモデムに渡して
この番号にダイヤリングするよう指令する(ステップS
82)。次にステップS83でモデムが電話をかけて電
話番号に接続されているモデムと接続を確立した後,
“CONNECT”という前述のリザルトコードが出力
されるのを待つ。次にステップS84でカメラとの同期
処理(即ち、制御装置6側とカメラ側とでの動作を同期
させるための、図7につき上述した処理)を行う。これ
は図4のステップS6に対応した処理である。ステップ
S84の上記同期処理が終了すると、ステップS85で
同期処理が正常に終了したかどうかを判定し、カメラと
の同期処理がうまくいかない場合には、回復処理(以下
に述べる図16)へと処理が移行する。
FIG. 15 is a flowchart showing the procedure of the monitoring process of the control device 6. Up to now, the operation on the camera side has been described as the description of the embodiment, but what kind of processing is being performed on the control device 6 side will be described below with reference to the flowchart in FIG. First, in step S81, designation of a monitoring point is input. This is because the telephone number of the installed surveillance camera is registered on the control device 6 side, and which surveillance point is called to capture the image information,
It specifies whether to collect the captured images. Next, the telephone number of the designated monitoring point is passed to the modem to instruct dialing to this number (step S
82). Next, in step S83, after the modem calls and establishes a connection with the modem connected to the telephone number,
It waits until the above-mentioned result code "CONNECT" is output. Next, in step S84, a synchronization process with the camera (that is, the process described above with reference to FIG. 7 for synchronizing the operations of the control device 6 side and the camera side) is performed. This is a process corresponding to step S6 of FIG. Upon completion of the synchronization processing in step S84, it is determined in step S85 whether the synchronization processing has ended normally. If the synchronization processing with the camera is not successful, the recovery processing (FIG. 16 described below) is performed. Transition.

【0064】また、もしカメラとの同期処理がうまくい
った場合にはステップS86に進んでステータスの送信
要求を行う。このステータス送信要求を発することによ
って、カメラ側の設定状態を表しているステータスパケ
ットを得ることが出来る。すなわち、次のステップS8
7でステータスパケットを受信する。そしてステップS
88では、受信したステータスパケットの内容に応じて
カメラの動作状態を表示して操作者に知らせる。この後
ステップS89に進んでタイマを初期化する。
If the synchronization process with the camera is successful, the process proceeds to step S86 to make a status transmission request. By issuing this status transmission request, it is possible to obtain a status packet indicating the setting state on the camera side. That is, the next step S8
At 7, the status packet is received. And step S
At 88, the operating state of the camera is displayed according to the content of the received status packet to notify the operator. After this, the process proceeds to step S89 to initialize the timer.

【0065】このタイマは操作者から一定時間以上何ら
のコマンドも入力されない時間を監視するものであり、
ステップS90では、操作者が一定時間内に操作を行っ
たか否かを判断し、一定時間以上コマンドの入力がなか
ったときには(ステップS91)、カメラ側が自動的に
回線との接続を遮断することがないように、ステップS
86に戻って自動的にステータス送信コマンドをカメラ
側に送信するようにしている。
This timer monitors the time when no command is input by the operator for a certain period of time,
In step S90, it is determined whether or not the operator has performed an operation within a fixed time, and if no command has been input for a fixed time or more (step S91), the camera side may automatically cut off the connection with the line. Step S
Returning to 86, the status transmission command is automatically transmitted to the camera side.

【0066】一方、一定時間内にコマンドが入力された
ときはステップS92を実行する。ステップS92では
操作者が入力したコマンドが、今アクセスしているカメ
ラに対する制御動作の終了のコマンドかどうかを判定す
る。ここで監視動作が終了した場合にはステップS93
に進んで回線との接続を遮断する処理を行う。一方、操
作者が入力したコマンドが終了コマンドでない場合に
は、操作者が選択したコマンドを実行する。
On the other hand, when the command is input within the fixed time, step S92 is executed. In step S92, it is determined whether the command input by the operator is a command for ending the control operation for the camera currently accessed. If the monitoring operation ends here, step S93.
Proceed to and perform the process to cut off the connection with the line. On the other hand, if the command input by the operator is not the end command, the command selected by the operator is executed.

【0067】図16は制御装置6側の回復処理の手順を
示すフローチャートである。このフローチャートは、カ
メラ側が一定時間以上制御装置6からのコマンドの入力
がない場合に回線との接続を遮断する処理を行なうよう
に制御されているが、このときにカメラを制御する制御
装置6側がどのように回復処理をするかを示している。
FIG. 16 is a flow chart showing the procedure of the recovery process on the control device 6 side. This flowchart is controlled so as to perform a process of cutting off the connection to the line when the camera side does not input a command from the control device 6 for a certain period of time. At this time, the control device 6 side controlling the camera It shows how to perform recovery processing.

【0068】まず、ステップS101で制御装置6側の
方も回線の遮断処理を行う。次にステップS102でカ
メラの異常判断のタイマよりも長時間の間待機する。そ
してステップS103で制御の対象となるカメラに対し
て再呼処理を行う。ステップS104では、モデムが回
線の接続を確立した後に出力するリザルトコード(“C
ONNECT”)の入力を待つ。次にステップS105
でカメラと同期処理を行って、それがOKであれば図1
5のステップS86に進む。ここでもし図16のステッ
プS105のカメラの同期処理も失敗した場合には、回
復不能と判断して回復処理を終了する。
First, in step S101, the control device 6 side also performs line disconnection processing. Next, in step S102, the process waits for a longer time than the timer for camera abnormality determination. Then, in step S103, a recall process is performed on the camera to be controlled. In step S104, the result code ("C
ONNECT ") is input. Next, step S105.
If the image is synchronized with the camera in OK, and it is OK,
It progresses to step S86 of 5. Here, if the camera synchronization processing in step S105 of FIG. 16 also fails, it is determined that the recovery is impossible and the recovery processing ends.

【0069】上記した図16の制御装置側の処理と、図
4のカメラ側の制御処理とを組み合わせることによっ
て、このシステムは回線に異常が発生した場合にも、一
定時間後にはシステム動作を回復することが可能であ
る。
By combining the processing on the side of the control device of FIG. 16 and the control processing on the side of the camera of FIG. 4, this system recovers the system operation after a certain time even when an abnormality occurs in the line. It is possible to

【0070】図17は制御装置6からのカメラの調整の
手順、従ってカメラが制御装置からの指令に応動して調
整される手順を示すフローチャートである。カメラの調
整モードを制御装置6側の操作者が指示した場合には、
カメラのファイルサイズがモニタモード(「テストモー
ド」として図14につき既述)用であるかどうか判定す
る(ステップS111)。ここでNOの場合はカメラに
対してファイルサイズの変更コマンドを発する(ステッ
プS112)。その後ステップS113でステータス送
信要求を発する。そしてステップS114でステータス
を受信した後、再びステップS111に戻ってファイル
サイズがテスト用モードであるかどうかを判定する。こ
のステップS111〜ステップS114までのループを
繰り返すことによって、ファイルサイズをモニタモード
用に切り換えることができる。
FIG. 17 is a flow chart showing a procedure for adjusting the camera from the control device 6, that is, a procedure for adjusting the camera in response to a command from the control device. When the operator of the control device 6 instructs the adjustment mode of the camera,
It is determined whether or not the file size of the camera is for the monitor mode (as described in FIG. 14 as the “test mode”) (step S111). In the case of NO here, a file size change command is issued to the camera (step S112). After that, a status transmission request is issued in step S113. After receiving the status in step S114, the process returns to step S111 again to determine whether the file size is the test mode. The file size can be switched to the monitor mode by repeating the loop from step S111 to step S114.

【0071】ここでファイルサイズのモニタモードは他
のモードに比べてデータの圧縮率を高くしたモードであ
り、ファイルの送信時間を短縮することができる。その
後ステップS115に進んで撮影のコマンドを発した
後、次のステップS116で送信要求を発する。次にス
テップS117で送られてくる画像を受信する。次のス
テップS118では画像を再生し、ステップS119で
操作者が比較的高い圧縮率で圧縮されて先導的に速やか
に送られてくるこの画像を確認する。ここで特に、上記
ステップS117の画像受信ではファイルサイズが非常
に小さいモードに設定されており、このために画像に僅
かな歪みが存在するが、その反面高速に画像の受信をす
ることができるため、画像を速やかに確認する目的に叶
うものである。ステップS119で操作者は、撮影時の
フレーミング状態、露出状態、色合い状態乃至ホワイト
バランス調節状態を認識することが可能なようになされ
ている。
Here, the file size monitor mode is a mode in which the data compression rate is made higher than the other modes, and the file transmission time can be shortened. After that, the process proceeds to step S115 to issue a shooting command, and then in step S116, a transmission request is issued. Next, the image sent in step S117 is received. In the next step S118, the image is reproduced, and in step S119, the operator confirms the image which is compressed at a relatively high compression rate and is sent promptly. Here, in particular, in the image reception in step S117, the mode in which the file size is extremely small is set, and therefore, there is slight distortion in the image, but on the other hand, the image can be received at high speed. The purpose is to quickly confirm the image. In step S119, the operator can recognize the framing state, the exposure state, the color tone state or the white balance adjustment state at the time of shooting.

【0072】次にステップS120で操作者が当該設定
状態でよいと判定した場合には、ステップS121に進
んでファイルサイズを前のモニタモード状態に戻す。ま
た、ステップS120で画像の状態が所望の状態でない
と判定された場合には、撮影条件の変更を行ってから
(ステップS122)、再びステップS115に戻って
そのときの状態を再び確認する。
Next, when the operator determines in step S120 that the setting state is acceptable, the process proceeds to step S121 and the file size is returned to the previous monitor mode state. If it is determined in step S120 that the state of the image is not the desired state, the photographing condition is changed (step S122), and the process returns to step S115 to check the state again.

【0073】以上、制御装置から監視カメラに対してア
クセスし、監視動作を行う実施例の説明を行ってきた
が、監視カメラに接続されたセンサが異常を検出した場
合に、監視カメラが制御装置にアクセスし画像データを
送信するように構成することも可能である。
The embodiment in which the control device accesses the surveillance camera to perform the surveillance operation has been described above. However, when the sensor connected to the surveillance camera detects an abnormality, the surveillance camera is controlled by the control device. Can also be configured to access and send image data.

【0074】この場合、画像データを送信するきっかけ
となる現象が明白でなければならない。同時に、画像デ
ータを送信するきっかけの現象毎に優先度をつける等の
整理を行いたい場合がある。そこでこの実施例では、セ
ンサにより異常が検知された場合、その異常の種類を示
すコメントを画像ファイルのヘッダに書き込み送信す
る。画像を受信する制御装置はそのコメントを表示して
監視者に示す。監視者はそのコメントを見ることによ
り、発生した異常の内容を直ちに把握して適切な対応を
とることができる。
In this case, the phenomenon that triggers the transmission of image data must be clear. At the same time, there is a case where it is desired to organize the phenomena such as giving priority to each phenomenon that triggers the transmission of image data. Therefore, in this embodiment, when an abnormality is detected by the sensor, a comment indicating the type of the abnormality is written in the header of the image file and transmitted. The control device receiving the image displays the comment and shows it to the observer. The observer can immediately grasp the details of the abnormality that occurred by taking a look at the comment and take appropriate action.

【0075】図18は患者の様子を遠隔地からモニタす
るシステムに本発明を適用した実施例である。全体の構
成は同図に示すように、ベッド45に横たわった患者4
4の映像を得るための監視カメラ41と、患者44の体
温、血圧、心拍数或いは心電図等を計測するための医用
センサ43と、カメラ41で撮影して得た画像データ、
医用センサ43により検出した医用データ、これらデー
タに関するコメントデータを電話回線を経由して送信す
るためのモデム42とを含んで構成され、医用センサが
患者44の異常を検出すると監視カメラ41に対して、
異常の種別が簡潔に認識されるような「血圧異常低下」
等のメッセージデータの送信を行うことができる。
FIG. 18 shows an embodiment in which the present invention is applied to a system for remotely monitoring the condition of a patient. As shown in the figure, the overall structure of the patient 4 lying on the bed 45
4, a monitoring camera 41 for obtaining a video image, a medical sensor 43 for measuring the temperature, blood pressure, heart rate or electrocardiogram of the patient 44, image data obtained by the camera 41,
Medical data detected by the medical sensor 43, and a modem 42 for transmitting comment data relating to these data via a telephone line are configured. When the medical sensor detects an abnormality of the patient 44, the monitoring camera 41 is notified. ,
"Abnormal blood pressure reduction" so that the type of abnormality can be easily recognized
It is possible to send message data such as.

【0076】図19は制御装置側の表示画面の一例を示
す図であり、監視カメラ41の撮影した患者44の映像
データ201と、監視カメラ41が画像ファイルのヘッ
ダ部分に付加したコメントの内容202(この内容から
異常の内容が誰にでもすぐにわかる)と、監視カメラ4
1から送信されるカメラのID203(このIDからど
の地点に設置されたカメラからの映像かが直ちにわか
る)とから構成される。
FIG. 19 is a diagram showing an example of a display screen on the control device side. The video data 201 of the patient 44 taken by the surveillance camera 41 and the content 202 of the comment added by the surveillance camera 41 to the header portion of the image file. (Anyone can immediately understand the details of the abnormality from this content), and the surveillance camera 4
1 from the camera ID 203 (this ID allows the user to immediately know at which point the image from the camera installed).

【0077】図20は図12の画像ファイルのヘッダ部
分の構成を詳細に示す図である。ヘッダは可変長であり
リスト構造をとる。同図に示すようにデータ毎に先頭に
記録されたIDと、次のデータへのポインタと、ポイン
タの後に記録されたデータ本体とからなる。
FIG. 20 is a diagram showing in detail the structure of the header portion of the image file shown in FIG. The header has a variable length and has a list structure. As shown in the figure, each data is composed of an ID recorded at the beginning, a pointer to the next data, and a data body recorded after the pointer.

【0078】図21はすでに述べた図4に示すカメラの
監視動作の変形例を示す監視動作の手順を示すフローチ
ャートである。まず、ステップS131でATコマンド
によりモデムの動作状態の設定を行う。次にステップS
132でシステム制御回路(図3の34)と、モデム制
御I/F(図3の14)、センサ制御I/F(図3の1
5)だけに給電し、他の回路の電源をオフする。以下の
動作はシステム制御回路の統括的な制御下でなされる。
FIG. 21 is a flowchart showing the procedure of the monitoring operation showing a modification of the monitoring operation of the camera shown in FIG. First, in step S131, the operation state of the modem is set by the AT command. Then step S
In 132, the system control circuit (34 in FIG. 3), the modem control I / F (14 in FIG. 3), and the sensor control I / F (1 in FIG. 3).
Power is supplied only to 5) and other circuits are turned off. The following operation is performed under the overall control of the system control circuit.

【0079】次にステップS133で制御装置6側から
の呼び出しがあったかどうかのチェックを、モデムから
の“CONNECT”メッセージに基づいて行なう。呼
び出しがあった場合は、制御装置6からの指令に応動す
る被制御動作を実行する。次にステップS134でセン
サが異常を検知したか否かを判断し、検知した場合はセ
ンサI/Fを経由して当該センサが何れのものか及び異
常が発生した旨の情報を制御装置6に伝送する。次にス
テップS135でカメラの全体の電源をオンした後、次
のステップS136でセンサのメッセージ、例えば既述
の医用センサからの「血圧異常」等のメッセージの受信
を行い保持するとともに、ステップS137でセンサに
よる検出データの受信を行う。
Next, in step S133, it is checked whether or not there is a call from the control device 6 side based on the "CONNECT" message from the modem. When there is a call, the controlled operation in response to the command from the control device 6 is executed. Next, in step S134, it is determined whether or not the sensor has detected an abnormality, and if so, the control device 6 is notified via the sensor I / F which information the sensor is and which abnormality has occurred. To transmit. Next, in step S135, after the power of the entire camera is turned on, in the next step S136, a sensor message, for example, a message such as "abnormal blood pressure" from the medical sensor described above is received and held, and in step S137. Receive the detection data by the sensor.

【0080】次にステップS138で患者の映像を撮影
した後、ステップS139で撮影画像のファイルのヘッ
ダにメッセージデータを書き込むとともに、ステップS
140でヘッダにセンサによる検出データを書き込む。
次にステップS141でモデムにダイアリングを指令し
て制御装置6にアクセスした後、ステップS142で画
像ファイルとして、画像データと、上述したセンサのメ
ッセージ及びセンサによる検出データを送信し、ステッ
プS131に戻る。
Next, after photographing the image of the patient in step S138, the message data is written in the header of the file of the photographed image in step S139, and at the same time, step S138
At 140, the data detected by the sensor is written in the header.
Next, in step S141, the modem is instructed to dial, and the control device 6 is accessed. Then, in step S142, the image data, the above-described sensor message and sensor detection data are transmitted as an image file, and the process returns to step S131. .

【0081】なお、上記した実施例において、センサや
モデムはカメラと一体の構成を採るようにしても良い。
また、メモリカードに替えて内蔵の画像メモリを用いる
ように構成しても良い。この場合、画像メモリの内容は
ホストとしての制御装置からの指示で消去できる。ま
た、カメラに適用されたメモリが一杯になるまで連続的
に記録し、メモリが一杯になった時に自動送信するよう
にしてもよい。
In the above embodiment, the sensor and the modem may be integrated with the camera.
Further, a built-in image memory may be used instead of the memory card. In this case, the contents of the image memory can be erased by an instruction from the control device as the host. Alternatively, the memory applied to the camera may be continuously recorded until the memory is full, and automatically transmitted when the memory is full.

【0082】また、センサからの異常信号があった場合
直ちに送信するが、センサから異常信号の発生やホスト
からの指示がないかぎり、記録、保持、消去、記録等の
自動動作を行わせるようにしてもよい。また、ホストか
らの指示に応じて複数画の連続送信を行なったり、複数
のヘッダ情報(画像データ含まず)をまとめて送信する
ようにすることもできる。
Further, when there is an abnormal signal from the sensor, it is sent immediately, but unless a sensor generates an abnormal signal or an instruction from the host, automatic operation such as recording, holding, erasing and recording is performed. May be. It is also possible to continuously transmit a plurality of images in response to an instruction from the host, or to collectively transmit a plurality of header information (not including image data).

【0083】[0083]

【発明の効果】上記した請求項1に記載の発明によれ
ば、回線に異常が発生してシステム動作が不可能になっ
た場合も、制御装置が所定時間以上たってから再び発呼
処理を行えば、システムの動作を回復できるのでシステ
ムの信頼性が向上する。
According to the invention described in claim 1 above, even when an abnormality occurs in the line and the system cannot operate, the control device performs the calling process again after a predetermined time or more. Then, the operation of the system can be restored, and the reliability of the system is improved.

【0084】また、請求項2に記載の発明によれば、回
線に異常が発生してシステム動作が不可能になった場合
は制御装置が所定時間以上たってから再び発呼処理を行
うことによりシステム動作を回復できるのでシステムの
信頼性が向上する。
According to the second aspect of the present invention, when an abnormality occurs in the line and the system cannot operate, the control device performs the calling process again after a predetermined time or more. Since the operation can be restored, the reliability of the system is improved.

【0085】また、請求項3に記載の発明によれば、コ
ストのかかる回線は監視動作の間だけ使用すべく制御装
置から自由に制御するとともに、その他の時間は回線を
切断して画像取扱装置を自律的に動作させるようにした
ので、柔軟な監視動作と低コストとを両立させることが
できる。
According to the third aspect of the present invention, the costly line is freely controlled by the control device so that it is used only during the monitoring operation, and the line is disconnected at other times to disconnect the image handling device. Since it is operated autonomously, it is possible to achieve both flexible monitoring operation and low cost.

【0086】また、請求項4に記載の発明によれば、着
呼を待つ自律モードを小型の電源により長時間行うこと
が可能になるので設置範囲を広げることができる。ま
た、請求項5に記載の発明によれば、センサが異常を検
知したときに装置全体に起動がかかり、画像や環境デー
タをホストに自動送信することが可能になる。
According to the invention described in claim 4, the autonomous mode for waiting for an incoming call can be performed for a long time by a small power source, so that the installation range can be expanded. Further, according to the invention described in claim 5, when the sensor detects an abnormality, the entire apparatus is activated, and it becomes possible to automatically transmit the image and the environmental data to the host.

【0087】また、請求項6に記載の発明によれば、シ
ステム制御回路と、回線制御装置のみに給電することに
より最大の節電効果を得ることができる。また、請求項
7に記載の発明によれば、回線をエラー訂正機能を使っ
てデータ送信する場合に、個々の情報をバラバラに送信
するより高速にデータの送受信ができる。
According to the invention described in claim 6, the maximum power saving effect can be obtained by supplying power only to the system control circuit and the line control device. Further, according to the invention described in claim 7, when data is transmitted through the line by using the error correction function, data can be transmitted and received at a higher speed than when individual information is transmitted separately.

【0088】また、請求項8に記載の発明によれば、装
置の設定と画像確認のモニタリング及びフィードバック
ループを早くすることができる。また、請求項9に記載
の発明によれば、圧縮率を高めても確認が容易なフレー
ミング状態、露出状態、色合い状態、ホワイトバランス
状態の操作者による設定変更と確認作業が早くできる。
According to the eighth aspect of the invention, it is possible to accelerate the setting and monitoring of the image confirmation of the apparatus and the feedback loop. Further, according to the invention described in claim 9, it is possible to speedily perform the setting change and the confirmation work by the operator in the framing state, the exposure state, the hue state, and the white balance state, which can be easily confirmed even if the compression rate is increased.

【0089】また、請求項10に記載の発明によれば、
簡単な構成で、遠隔地からの各種センサデータの取り込
みが可能になる。また、請求項11に記載の発明によれ
ば、撮影指令によってセンサデータの取込みを行うこと
により必ずセンサデータの取り込みが行われ、また同一
タイミングで行うことができる。
According to the invention described in claim 10,
With a simple configuration, it is possible to capture various sensor data from remote locations. According to the eleventh aspect of the invention, the sensor data is always captured by capturing the sensor data in accordance with the shooting command, and the sensor data can be captured at the same timing.

【0090】また、請求項12に記載の発明によれば、
センサ情報を組み合わせることにより、センサ情報と画
像情報の関連を明確にでき、後々の整理編集作業時にす
早く対応関係がつかめる。
According to the invention described in claim 12,
By combining the sensor information, the relationship between the sensor information and the image information can be clarified, and the correspondence relationship can be quickly grasped at the time of later organizing and editing work.

【0091】また、請求項13に記載の発明によれば、
画像データとセンサ情報が同一のデータブロックとされ
ることにより送受信が容易になり編集も容易になる。ま
た、請求項14及び15に記載の発明によれば、作成さ
れたデータブロックが単体でも環境状態の測定データと
して種々の用途に活用できる。測定データは一種もしく
は二種以上利用できる。
According to the invention described in claim 13,
Since the image data and the sensor information are the same data block, transmission / reception is facilitated and editing is facilitated. Further, according to the invention described in claims 14 and 15, even the created data block alone can be utilized for various purposes as measurement data of the environmental condition. One or more types of measurement data can be used.

【0092】また、請求項16に記載の発明によれば、
回線に異常が発生してシステム動作が不可能になった場
合でもシステム動作の回復ができるので、システムの信
頼性が向上する。また、請求項17に記載の発明によれ
ば、発生した異常の種類がただちに判定できるため画像
情報を有効に利用でき、かつ分類整理の自動化もでき
る。
According to the invention described in claim 16,
Even if the system operation becomes impossible due to an abnormality in the line, the system operation can be restored, and the system reliability is improved. According to the invention described in claim 17, since the type of abnormality that has occurred can be immediately determined, the image information can be effectively used, and the classification and sorting can be automated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例に係る画像取扱システムのシ
ステム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram of an image handling system according to an embodiment of the present invention.

【図2】電子スチルカメラの外観図である。FIG. 2 is an external view of an electronic still camera.

【図3】電子スチルカメラの構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram of an electronic still camera.

【図4】本実施例の監視動作と回復処理を説明するため
のフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart for explaining a monitoring operation and a recovery process of this embodiment.

【図5】受信割り込み動作を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining a reception interrupt operation.

【図6】監視カメラの制御手順を説明するための図であ
る。
FIG. 6 is a diagram for explaining a control procedure of the surveillance camera.

【図7】制御装置との同期動作を説明するためのフロー
チャートである。
FIG. 7 is a flowchart for explaining a synchronization operation with a control device.

【図8】コマンドモード表示を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a command mode display.

【図9】コマンド実行動作を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a command execution operation.

【図10】ステータスパケットの構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a structure of a status packet.

【図11】撮影動作を説明するためのフローチャートで
ある。
FIG. 11 is a flowchart for explaining a shooting operation.

【図12】画像ファイルの構成を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a structure of an image file.

【図13】画像ファイル送信動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an image file transmission operation.

【図14】画像ファイルサイズの変更動作を説明するた
めのフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart for explaining an image file size changing operation.

【図15】制御装置の監視処理を説明するためのフロー
チャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating a monitoring process of the control device.

【図16】制御装置の回復処理を説明するためのフロー
チャートである。
FIG. 16 is a flowchart for explaining a recovery process of the control device.

【図17】制御装置からのカメラの調整動作を説明する
ためのフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart for explaining a camera adjustment operation from the control device.

【図18】他の実施例の構成を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing a configuration of another embodiment.

【図19】制御装置側の表示を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing a display on the control device side.

【図20】ヘッダの構成を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing a structure of a header.

【図21】監視動作を説明するためのフローチャートで
ある。
FIG. 21 is a flowchart illustrating a monitoring operation.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2a…電子スチルカメラ、3a…センサ、4a…モデ
ム、5…電話回線、6…制御装置(パーソナルコンピュ
ータ)、7…商用ネットワーク、8…無線基地局、9…
携帯電話、34…システム制御回路。
2a ... Electronic still camera, 3a ... Sensor, 4a ... Modem, 5 ... Telephone line, 6 ... Control device (personal computer), 7 ... Commercial network, 8 ... Wireless base station, 9 ...
Mobile phone, 34 ... System control circuit.

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 光学系によって結像された被写体像を撮
像手段によって電気信号に変換して得られる画像信号を
取扱う画像取扱装置と、 該画像取扱装置を一般公衆回線を介して遠隔的に制御す
る制御装置とを含む監視システムに於ける画像取扱シス
テムであって、 上記画像取扱装置は、 上記制御装置からの制御信号を受付けることが所定時間
不可能の場合、上記一般公衆回線との接続を遮断して着
呼待ち状態を形成する通信制御手段を有することを特徴
とする画像取扱システム。
1. An image handling device for handling an image signal obtained by converting an object image formed by an optical system into an electric signal by an image pickup means, and the image handling device is remotely controlled via a general public line. An image handling system in a surveillance system including a control device for controlling the connection to the general public line when the control signal from the control device cannot be received for a predetermined time. An image handling system comprising communication control means for blocking and forming an incoming call waiting state.
【請求項2】 光学系によって結像された被写体像を撮
像手段によって電気信号に変換して得られる画像信号を
取扱う画像取扱装置と、 該画像取扱装置を一般公衆回線を介して遠隔的に制御す
る制御装置とを含む監視システムに於ける画像取扱シス
テムであって、 上記画像取扱装置が上記制御装置からの制御信号を受け
て、上記制御装置に対して画像信号等のデータ送信を行
なうためのプロトコルの動作中に該プロトコルの実行に
障害が発生した際、上記一般公衆回線との接続を遮断し
て着呼待ち状態を形成する通信制御手段を有することを
特徴とする画像取扱システム。
2. An image handling device for handling an image signal obtained by converting an object image formed by an optical system into an electric signal by an image pickup means, and the image handling device is remotely controlled via a general public line. An image handling system in a monitoring system including a control device for controlling the image processing device, wherein the image handling device receives a control signal from the control device and transmits data such as an image signal to the control device. An image handling system comprising communication control means for forming a waiting state for an incoming call by cutting off the connection with the general public line when a failure occurs in the execution of the protocol during operation of the protocol.
【請求項3】 上記画像取扱装置は、上記制御装置から
の着呼信号を受付けることにより、それまで維持してい
た外部からの制御を受付けない自律制御モードから制御
を受付ける被制御モードに遷移して、上記制御装置から
の制御信号に応じて同期的に動作されるように構成され
たものである請求項1または2記載の画像取扱システ
ム。
3. The image handling device, by accepting an incoming signal from the control device, transitions from an autonomous control mode that does not accept external control that has been maintained until then to a controlled mode that accepts control. 3. The image handling system according to claim 1, wherein the image handling system is configured to operate synchronously in response to a control signal from the control device.
【請求項4】 上記画像取扱装置が上記自律制御モード
にあるときには、当該画像取扱装置乃至は上記撮像手段
の回路のうちの優先的に給電状態を確保すべき一部の回
路系へのみ給電を行なう給電制御手段を更に備えたもの
である請求項3記載の画像取扱システム。
4. When the image handling device is in the autonomous control mode, power is supplied only to a part of the circuit of the image handling device or the circuit of the image pickup means for which a power supply state should be preferentially ensured. The image handling system according to claim 3, further comprising power supply control means for performing.
【請求項5】 前記画像取扱装置は、該装置各部の動作
を統括的に制御するシステム制御回路と、本装置に適合
するように設けられたセンサを監視するセンサ監視回路
とをさらに備えたものである請求項4記載の画像取扱シ
ステム。
5. The image handling device further comprises a system control circuit for integrally controlling the operation of each part of the device, and a sensor monitoring circuit for monitoring a sensor provided so as to conform to the present device. The image handling system according to claim 4, wherein
【請求項6】 上記システム制御回路は、上記給電制御
手段により優先的に給電を確保される回路系に該当する
ものである請求項5記載の画像取扱システム。
6. The image handling system according to claim 5, wherein the system control circuit corresponds to a circuit system in which power supply is preferentially ensured by the power supply control means.
【請求項7】 光学系によって結像された被写体像を撮
像手段によって電気信号に変換して得られる画像信号を
取扱う画像取扱装置と、 該画像取扱装置を一般公衆回線を介して遠隔的に制御す
る制御装置とを含む監視システムに於ける画像取扱シス
テムであって、 上記画像取扱装置は、自己の状態に関係した状態パラメ
ータ情報乃至上記撮影手段の状態に関係した状態パラメ
ータ情報の集合体をパケットとして上記制御装置に送信
する手段を有することを特徴とする画像取扱システム。
7. An image handling device for handling an image signal obtained by converting an object image formed by an optical system into an electric signal by an image pickup means, and the image handling device is remotely controlled via a general public line. An image handling system in a monitoring system including a control device for controlling the image processing device, wherein the image handling device packetizes a set of state parameter information relating to its own state or state parameter information relating to the state of the photographing means. An image handling system having means for transmitting to the above-mentioned control device.
【請求項8】 光学系によって結像された被写体像を撮
像手段によって、電気信号に変換して得られる画像信号
を取扱う画像取扱装置と、 該画像取扱装置を一般公衆回線を介して遠隔的に制御す
る制御装置とを含む監視システムに於ける画像取扱シス
テムであって、 上記画像取扱装置は、当該被写体の状況に関する情報を
先導的に得るために、上記制御装置から上記撮像手段に
発せられるモニタ指令信号に応答して、該当する被写体
の状況を表わす画像に対して比較的高い情報圧縮率での
情報圧縮処理を行い、この圧縮された画像情報を上記制
御装置側に送信する手段を有することを特徴とする画像
取扱システム。
8. An image handling device for handling an image signal obtained by converting an object image formed by an optical system into an electric signal by an image pickup means, and the image handling device is remotely operated via a general public line. An image handling system in a surveillance system including a control device for controlling, wherein the image handling device is a monitor issued from the control device to the image pickup means in order to lead information on the situation of the subject. In response to the command signal, a means for performing information compression processing at a relatively high information compression rate on the image representing the situation of the subject and transmitting the compressed image information to the control device side is provided. An image handling system characterized by.
【請求項9】 上記モニタ指令信号によって検出される
上記撮像手段の状態に関する被検出事象として、撮像時
のフレーミング状態、露出状態、色合い状態乃至ホワイ
トバランス調整状態等が該当し得ることを特徴とする請
求項8記載の画像取扱システム。
9. A framing state, an exposure state, a hue state or a white balance adjustment state at the time of image pickup can be applicable as a detected event relating to the state of the image pickup unit detected by the monitor command signal. The image handling system according to claim 8.
【請求項10】 光学系によって結像された被写体像を
撮像手段によって、電気信号に変換して得られる画像信
号を取扱う画像取扱装置と、 該画像取扱装置を通信回線を介して遠隔的に制御する制
御装置とを含む監視システムにおける画像取扱システム
であって、 上記画像取扱装置は上記制御装置からの制御信号に応じ
て、本装置に適合するように設けられたセンサに対して
そのセンサによる検出情報を取込むためのトリガ信号を
出力するトリガ信号出力手段を有することを特徴とする
画像取扱システム。
10. An image handling device for handling an image signal obtained by converting an object image formed by an optical system into an electrical signal by an imaging means, and the image handling device is remotely controlled via a communication line. An image handling system in a monitoring system including a control device for controlling the sensor according to a control signal from the controller, the sensor handling the sensor provided to adapt to the device. An image handling system comprising trigger signal output means for outputting a trigger signal for capturing information.
【請求項11】 上記制御信号は、上記撮像手段におけ
る撮像を開始させるための撮像開始指示信号に基づいて
生起されるものであることを特徴とする請求項10記載
の画像取扱システム。
11. The image handling system according to claim 10, wherein the control signal is generated based on an image pickup start instruction signal for starting image pickup in the image pickup means.
【請求項12】 上記画像取扱装置は、画像を当該適用
された媒体に記憶するための記憶手段を更に有し、上記
トリガ信号に基づいて取込まれた上記外部センサによる
検出情報を上記撮像手段によって撮像された画像信号と
共に関連付けて上記記憶手段に適用された媒体に記憶す
ることを特徴とする請求項10又は11記載の画像取扱
システム。
12. The image handling device further comprises storage means for storing an image in the medium to which the image is applied, and the image sensing means captures detection information by the external sensor captured based on the trigger signal. The image handling system according to claim 10 or 11, wherein the image handling system is stored in a medium applied to the storage means in association with the image signal captured by
【請求項13】 上記画像取扱装置は、上記センサによ
る検出情報を上記記憶手段に適用された媒体に記憶する
に当たって、上記撮像手段による一つの撮像画像情報と
そのヘッダ情報とにより少なくとも構成される画像ファ
イルのヘッダ領域に格納する手段を有することを特徴と
する請求項12記載の画像取扱システム。
13. The image handling device, when storing the detection information by the sensor in a medium applied to the storage means, an image including at least one captured image information by the imaging means and its header information. 13. The image handling system according to claim 12, further comprising means for storing in a header area of the file.
【請求項14】 上記センサが、本装置を取り巻く日付
/時間、温度、湿度、気圧、雨量、色温度、照度、騒
音、音声または、大気汚染度等の環境情報検出用のセン
サであることを特徴とする請求項10乃至13のいずれ
かに記載の画像取扱システム。
14. The sensor is a sensor for detecting environmental information such as date / time, temperature, humidity, atmospheric pressure, rainfall, color temperature, illuminance, noise, voice or degree of air pollution surrounding the device. The image handling system according to any one of claims 10 to 13, which is characterized in that.
【請求項15】 上記センサが、体温、心電計データ、
血圧等を検出するための医用センサである請求項13記
載の画像取扱システム。
15. The temperature sensor, electrocardiographic data,
The image handling system according to claim 13, which is a medical sensor for detecting blood pressure and the like.
【請求項16】 光学系によって結像された被写体像を
撮像手段によって、電気信号に変換して得られる画像信
号を取扱う画像取扱装置と、 該画像取扱装置を一般公衆回線を介して遠隔的に制御す
る制御装置とを含む監視システムに於ける画像取扱シス
テムであって、 上記制御装置は、 上記画像取扱装置からの応答信号が得られないことを認
識した場合、上記一般公衆回線との接続を遮断して、上
記画像取扱装置側の持つ固有の通信不能待機時間よりも
長い時間待機した後、発呼処理する手段を有することを
特徴とする画像取扱システム。
16. An image handling device for handling an image signal obtained by converting an object image formed by an optical system into an electric signal by an imaging means, and the image handling device is remotely operated via a general public line. An image handling system in a surveillance system including a control device for controlling, wherein the control device, when recognizing that a response signal from the image handling device cannot be obtained, establishes a connection with the general public line. An image handling system, characterized in that it has means for making a call processing after shutting off and waiting for a time longer than the peculiar incommunicability standby time possessed by the image handling apparatus side.
【請求項17】 上記画像取扱装置は該装置各部の動作
を統括的に制御するシステム制御回路を備え、該システ
ム制御回路により当該センサの種別やセンサ出力レベル
の有意な変化に対応して、最適なコメントを付加した情
報を上記制御装置に伝送するように構成されたことを特
徴とする請求項10記載の画像取扱システム。
17. The image handling apparatus comprises a system control circuit for integrally controlling the operation of each part of the apparatus, and the system control circuit optimizes the type of the sensor and a significant change in the sensor output level. 11. The image handling system according to claim 10, wherein the image handling system is configured to transmit the information added with various comments to the control device.
JP5769995A 1995-03-16 1995-03-16 Image processing system Pending JPH08256325A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5769995A JPH08256325A (en) 1995-03-16 1995-03-16 Image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5769995A JPH08256325A (en) 1995-03-16 1995-03-16 Image processing system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005092959A Division JP2005192261A (en) 2005-03-28 2005-03-28 Electronic camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08256325A true JPH08256325A (en) 1996-10-01

Family

ID=13063192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5769995A Pending JPH08256325A (en) 1995-03-16 1995-03-16 Image processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08256325A (en)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143573A (en) * 1996-11-06 1998-05-29 Toshiba Corp Remote medical care system
JPH10191309A (en) * 1996-12-24 1998-07-21 Off Noa:Kk Moving image and audio data transmitter
JPH10257477A (en) * 1997-03-14 1998-09-25 Sadanobu Tsuchiyama Remote image photographing system
JPH11164289A (en) * 1997-11-25 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video multiplexer and video supervisory equipment
JPH11261875A (en) * 1998-03-11 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital camera remote controller
JP2000287115A (en) * 1999-03-30 2000-10-13 Ricoh Co Ltd Digital camera and digital camera system
JP2002034028A (en) * 2000-07-14 2002-01-31 Reudo Corp Security system
JP2002112249A (en) * 2000-10-04 2002-04-12 Fujita Corp Monitoring notice method and system, and computer- readable information recording medium with monitoring notice program recorded thereon
JP2002518885A (en) * 1998-06-08 2002-06-25 トムソン マルチメディア Communication method in home network, network and equipment for implementing the method
JP2002199269A (en) * 2000-12-27 2002-07-12 Ricoh Co Ltd Electronic camera
JP2002247571A (en) * 2001-02-16 2002-08-30 Toshimitsu Yamashita Aerial photograph processing system
JP2004227465A (en) * 2003-01-27 2004-08-12 Nec Computertechno Ltd Nursing support system, nursing support method and nursing support program
US7533949B2 (en) 1997-02-14 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system and image forming apparatus
JP2010278960A (en) * 2009-06-01 2010-12-09 Hitachi Ltd Video processing apparatus
US8102457B1 (en) 1997-07-09 2012-01-24 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US8127232B2 (en) 1998-12-31 2012-02-28 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability
JP2019193283A (en) * 2019-06-11 2019-10-31 株式会社ユピテル System and program

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143573A (en) * 1996-11-06 1998-05-29 Toshiba Corp Remote medical care system
JPH10191309A (en) * 1996-12-24 1998-07-21 Off Noa:Kk Moving image and audio data transmitter
US7533949B2 (en) 1997-02-14 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system and image forming apparatus
JPH10257477A (en) * 1997-03-14 1998-09-25 Sadanobu Tsuchiyama Remote image photographing system
US8970761B2 (en) 1997-07-09 2015-03-03 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US8102457B1 (en) 1997-07-09 2012-01-24 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
JPH11164289A (en) * 1997-11-25 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video multiplexer and video supervisory equipment
JPH11261875A (en) * 1998-03-11 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital camera remote controller
US9736003B1 (en) 1998-06-06 2017-08-15 Thomson Licensing Communication method in a home network, network and device for implementing such a method
JP2002518885A (en) * 1998-06-08 2002-06-25 トムソン マルチメディア Communication method in home network, network and equipment for implementing the method
US8972867B1 (en) 1998-12-31 2015-03-03 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US8127232B2 (en) 1998-12-31 2012-02-28 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
JP2000287115A (en) * 1999-03-30 2000-10-13 Ricoh Co Ltd Digital camera and digital camera system
JP2002034028A (en) * 2000-07-14 2002-01-31 Reudo Corp Security system
JP2002112249A (en) * 2000-10-04 2002-04-12 Fujita Corp Monitoring notice method and system, and computer- readable information recording medium with monitoring notice program recorded thereon
JP2002199269A (en) * 2000-12-27 2002-07-12 Ricoh Co Ltd Electronic camera
JP2002247571A (en) * 2001-02-16 2002-08-30 Toshimitsu Yamashita Aerial photograph processing system
JP2004227465A (en) * 2003-01-27 2004-08-12 Nec Computertechno Ltd Nursing support system, nursing support method and nursing support program
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability
JP2010278960A (en) * 2009-06-01 2010-12-09 Hitachi Ltd Video processing apparatus
JP2019193283A (en) * 2019-06-11 2019-10-31 株式会社ユピテル System and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08256325A (en) Image processing system
JP3034243B1 (en) Integrated Internet Camera and Internet Camera System
US7477880B2 (en) Communication device, image-pickup device, storage medium and communication method
JP3504738B2 (en) Electronic imaging apparatus and electronic imaging system
US20130182133A1 (en) Image sensing apparatus, control method and recording medium
JP2002321180A (en) Robot control system
JP2002335344A5 (en)
JP2001177746A (en) Computer system employing digital camera
JP2003338971A (en) Adapter unit for camera
JP2005192261A (en) Electronic camera
JP2000287115A (en) Digital camera and digital camera system
JP3858360B2 (en) Electronic camera
KR20070105062A (en) A remotely watching system and method using a terminal for taking picture
JP2003319232A (en) Electronic image pickup device and lens system
KR100662280B1 (en) Image mobile phone and processing method thereof having sensing of rotation and displaying
JP4397128B2 (en) Image recording method
JP4596363B2 (en) Automatic monitoring system using a button telephone system
JP5061746B2 (en) Information transmission system and information transmission apparatus
JPH11284986A (en) Image transmitter
JP2005318445A (en) Home device of remote monitor system
JP3984080B2 (en) Network camera system
JP2005301850A (en) Monitor camera system
JP4202546B2 (en) Imaging apparatus and method
JP2005316883A (en) Remote watching system and terminal equipment for use in the same
KR100355188B1 (en) Remote monitoring system by PSTN

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040709

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02