JPH08256228A - 音声ダイヤル着信課金機能を有する通信網 - Google Patents

音声ダイヤル着信課金機能を有する通信網

Info

Publication number
JPH08256228A
JPH08256228A JP8343095A JP8343095A JPH08256228A JP H08256228 A JPH08256228 A JP H08256228A JP 8343095 A JP8343095 A JP 8343095A JP 8343095 A JP8343095 A JP 8343095A JP H08256228 A JPH08256228 A JP H08256228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
incoming
call
customer
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8343095A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Fujioka
雅宣 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP8343095A priority Critical patent/JPH08256228A/ja
Publication of JPH08256228A publication Critical patent/JPH08256228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通信網が提供する着信課金サービスにおい
て、着信顧客の名称等によって着信課金接続が可能な通
信網を提供すること。 【構成】 通信網内に、音声ダイヤル着信課金サービス
処理装置と、着信顧客識別情報および対応する電話番号
を記憶するデータベースとを設け、前記音声ダイヤル着
信課金サービス処理装置は、アナウンス装置、音声認識
装置、通信路スイッチ装置、およびアナウンス装置から
アナウンスを送出させ、着信顧客識別音声情報を該音声
認識装置によって自動認識し、データベースにより着信
顧客に対応する電話番号を検索して、該電話番号へ発信
端末を接続させる制御装置を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話網やサービス総合
ディジタル網(ISDN)における、網運用者と契約し
た着信顧客が通話料金を支払う着信課金サービスにおい
て、発信利用者が着信顧客の名称や略称を音声で発声す
ることにより、網が自動的に着信顧客への接続を行うこ
とを特徴とする音声ダイヤル着信課金機能を有する通信
網に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の着信課金処理システムにおいて、
発信利用者から着信顧客への通話の設定は下記の順序で
実現される。まず、発信利用者が受話器を上げ、着信課
金番号をダイヤルする。該着信課金番号は加入者線交換
機を経由して中継交換機に受信され、中継交換機がデー
タリンクを通してサービス処理装置に番号変換処理を要
求する。サービス処理装置はデータベースを有している
か、あるいはデータベース装置に接続されており、デー
タベースは着信課金番号から着信顧客の電話番号への変
換処理を行う。そして、着信顧客の電話番号を中継交換
機に転送する。中継交換機は着信顧客の電話番号へ接続
を行い、着信端末に課金される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来技術
では、発信利用者が個々の着信顧客毎に別の番号をダイ
ヤルする必要があり、これらの番号を記憶したり記録し
ておく手間がかかる、またサービス加入の着信顧客とし
ても、必ずしも意味の無い数字列を発信利用者に覚えて
もらう必要があるという問題点があった。本発明の目的
は、前記のような従来技術の問題点を解決し、通信網が
提供する着信課金サービスにおいて、着信顧客の名称等
を発声することによって着信課金接続が可能な通信網を
提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、通信網内に、
音声ダイヤル着信課金サービス処理手段と、着信顧客識
別情報および対応する電話番号を記憶するデータベース
とを設け、前記音声ダイヤル着信課金サービス処理手段
は、音声認識手段、および着信顧客識別音声情報を該音
声認識手段によって自動認識し、データベースにより着
信顧客に対応する電話番号を検索して、該電話番号に対
応する着信端末へ発信端末を接続させ、着信端末に課金
させる制御手段を有することを特徴とする。
【0005】
【作用】本発明の音声ダイヤル着信課金システムによれ
ば、着信課金サービスにおいて着信顧客の識別を自動音
声認識により行うため、発信利用者は最低限のダイヤル
操作により着信顧客への通話を設定することが可能とな
る。特に、本発明を網間にまたがる着信課金サービスに
適用した場合、発信利用者は着信網へのアクセスのため
の一段階のダイヤル手順の後は着信顧客名を発生するだ
けでよく、二段階のダイヤル手順が不要である。従っ
て、発信利用者は個々の着信顧客毎に別の番号を記憶し
たり記録しておく手間がなくなる。また、サービス加入
の着信顧客にとっても、必ずしも意味の無い数字列を発
信利用者に覚えてもらう必要がなくなる。更に、網間の
サービスでも一段階のダイヤル手順で済むため、プッシ
ュボタン式の電話機でなくダイヤルパルス式の電話機で
も発信利用者がサービス利用可能となる。
【0006】
【実施例】図1は、本発明が適用される通信網の構成例
を示すブロック図である。発信端末1は、加入者線交換
機2に収容されており、加入者線交換機2は中継線によ
って中継交換機3に接続されている。中継交換機3は、
中継線によって着信端末5を収容する加入者線交換機4
に接続されると共に、サービス処理装置6にも接続され
ている。サービス処理装置6は、後述するようにアナウ
ンス装置、音声認識装置等を備え、またデータベース7
を有しているか、あるいはデータ回線によって接続され
ている。データベース7は着信課金サービスの顧客名称
と対応する電話番号を蓄積しており、サービス処理装置
6からの要求によって番号の検索を行う。
【0007】図2はサービス処理装置6の構成を示すブ
ロック図である。10は通信回線を収容する通信路スイ
ッチであり、アナウンス装置11、音声認識装置12も
収容している。なおこれらの装置はそれぞれ独立して回
線と接続されるのではなく、例えば1つの着信呼につい
て、発信端末からの上り回線は音声認識装置12へ接続
され、サービス処理装置6からの下り回線にはアナウン
ス装置11が接続される。アナウンス装置11は、例え
ば音声合成機能を有し、制御プロセッサ13の制御によ
り、例えば着信顧客名の入力を促す音声メッセージなど
任意のメッセージを音声によって送出可能なものであ
る。
【0008】音声認識装置12は、例えば音声認識用の
プロセッサを内蔵し、受信した音声信号を音声認識処理
して、認識結果を制御プロセッサ13に通知する。音声
認識の方式は各種提案されているが、実時間で認識可能
な方式であれば任意の方式を採用可能である。なお、音
声認識装置12はPB信号受信機能も備えていてもよ
い。制御プロセッサ13はサービス処理装置6全体を制
御し、制御信号線はサービス処理装置6と他の交換機と
の間を接続し、呼制御信号を転送する。データベース7
は着信課金サービスに登録した個々の着信顧客名と電話
番号の対応を記憶するデータベースであり、制御プロセ
ッサ13が直接制御するか、あるいは制御信号線を含む
任意のデータ回線によって接続されている。
【0009】図3は、本発明の着信課金サービス時の通
信網内の各装置の処理を示すフローチャートである。ま
ず、ステップS1において、発信利用者が受話器を上
げ、音声ダイヤル着信課金のアクセス番号(例えば01
XY)をダイヤルする。図1の加入者線交換機2は該ダ
イヤル信号を受信し、呼を中継交換機3に転送する。ス
テップS2においては、中継交換機3は、着信した呼の
ダイヤル情報を分析し、該呼が音声ダイヤル着信課金サ
ービスを要求していることを認識すると、呼をサービス
装置6に転送する。ステップS6においては、サービス
処理装置6は、制御プロセッサ13の制御により、通話
回線の内サービス処理装置6から発信利用者の方向の下
り線路がアナウンス装置11接続され、逆に発信利用者
からサービス処理装置6の方向の上り線路が音声認識装
置12に接続される。そして、アナウンス装置11を使
用して、発信利用者へ着信顧客名の発声を促すガイダン
ス、例えば「通話相手の名前を言ってください。」とい
うメッセージを発信利用者に聞かせる。発信利用者は、
このガイダンスを聞き、予め定められている着信顧客の
社名、略称等を音声により発声する。
【0010】ステップS4においては、発声された着信
顧客名を音声認識装置12が自動認識し、ステップS5
においては、再びアナウンス装置11から、例えば「○
×でよろしいですか。」というメッセージを発信利用者
に聞かせる(ここで、○×は着信顧客名を意味す
る。)。認識結果が正しければ、発信利用者は「はい」
と発声する。また、誤っていれば「いいえ」と発声す
る。音声認識装置12が「はい」を認識すると、アナウ
ンス装置11から「接続します。」というメッセージを
発信利用者に送出するが、「はい」が認識できない場合
には、アナウンス装置11から「もう一度、通話相手の
名前を言ってください。」というメッセージを発信利用
者に送出し、ステップS4からやり直す。ステップS5
において、認識結果が正しかった場合には、サービス処
理装置6は認識結果である顧客名をデータベース7に転
送し、検索を要求する。
【0011】ステップS7においては、データベース7
はサービス処理装置6から要求された検索を実行し、顧
客名に対応する電話番号あるいは該当なしという回答を
返送する。ステップS7においては、サービス処理装置
6は受信した電話番号情報を中継交換機に転送する(該
当なしの場合には、サービス処理装置6は該当顧客がな
いというアナウンスを送出して切断する。)。ステップ
S8においては、サービス処理装置6から受信した電話
番号に基づき、発信端末と番号に対応する着信端末とを
接続する処理を行い、中継交換機3とサービス処理装置
6との間の接続を開放する。そして、通話および本発明
のサービスに関する課金は着信端末に行われるように、
発信側および着信側交換機に指示をする。従って、例え
ば発信側の交換機においては課金処理を行わず、着信側
交換機において、着信端末があたかも発信したような課
金処理を行う。以上のような処理により、発信利用者は
1つの特定番号さえ記憶しておけば多数の着信先への着
信課金サービスが利用可能となる。
【0012】図4は、網間での着信課金サービスに本発
明を適用した第2の実施例を示すブロック図である。発
信側の通信網A27内の発信端末20は加入者線交換機
21に収容されており、加入者線交換機21は中継線に
よって関門交換機A22に接続されている。関門交換機
A22は網間の中継線23によって着信側の通信網B2
8内の関門交換機B24に接続されている。関門交換機
B24は中継線によって着信端末26を収容する加入者
線交換機25に接続されると共に、サービス処理装置6
にも接続されている。サービス処理装置6およびデータ
ベース7の構成動作は第1の実施例と同じである。
【0013】図4の網間での音声ダイヤル着信課金サー
ビスの実施例において、発信利用者20から着信顧客2
6への通話の設定は下記の順序で実現される。まず、発
信利用者が受話器を上げ、網B28の音声ダイヤル着信
課金のアクセス番号(例えば00XYZ;XYZは数
字)をダイヤルする。この番号は網間接続の要求と相手
網側における特定サービスの要求とを兼ねている。着信
課金アクセス番号が加入者線交換機21を経由して関門
交換機22に転送され、関門交換機22では、該呼が網
Bの音声ダイヤル着信課金サービスを要求していること
を認識すると、呼を網Bの関門交換機B24に転送す
る。関門交換機B24は、受信したダイヤル情報から、
着信した呼が音声ダイヤル着信課金サービスへのアクセ
ス呼であることを認識し、サービス処理装置6に呼を転
送する。これ以降の処理は第1の実施例と同じである。
以上のような処理によれば、網間接続においても、特定
の1つの番号のみを記憶しておけば、特定の網の音声ダ
イヤル着信課金サービスを受けることができる。また、
発信端末がどの網の端末であるかを確認する必要がな
い。
【0014】以上、実施例を説明したが、本発明は以下
に示すような変形例も考えられる。音声認識装置あるい
は制御プロセッサは、本発明の着信課金サービスに登録
している全顧客名リストデータを記憶し、認識結果とリ
ストとを照合する。そして、ヒットした場合には該顧客
名でよいか否かを問い合わせ、もしヒットしない場合に
は、最も似ている顧客名の候補を幾つかアナウンス装置
によって通知し、例えば数字を発音するか、あるいは電
話機からPBダイヤル信号を送出してもらうことによっ
て、発呼利用者に選択してもらうように構成することも
可能である。このようにすれば、目的とする顧客名を特
定できる確率が高くなり、サービスの利便性が向上す
る。顧客名を発声してもらう前、あるいは顧客名が特定
できない場合などに、顧客の業種、地域等を発声しても
らい、検索の助けにしてもよい。
【0015】実施例においては、サービス処理装置にお
いて音声認識処理を行う方式を開示したが、サービス処
理装置自体は交換機に音声認識機能を有するトランクを
付加した構成であり、例えば、音声認識装置を加入者線
交換機あるいは中継線交換機に装備することによって、
任意の交換機において本発明を実施可能である。また、
データベースも網内に1カ所のみ設け、複数のサービス
処理装置からデータ回線を介してアクセスしても良い
し、サービス処理装置毎にデータベースを設けてもよ
く、更にサービス処理装置のCPU自体が検索処理を行
ってもよい。実施例においては一般的な電話通信網の例
を示したが、本発明は移動無線通信網、国際通信網な
ど、任意の音声通信網に適用可能である。
【0016】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明の音
声ダイヤル着信課金システムによれば、着信課金サービ
スにおいて着信顧客の識別を自動音声認識により行うた
め、発信利用者は最低限のダイヤル操作により着信顧客
への通話を設定することが可能となる。特に、本発明を
網間にまたがる着信課金サービスに適用した場合、発信
利用者は着信網へのアクセスのための一段階のダイヤル
手順の後は着信顧客名を発声するだけでよく、二段階の
ダイヤル手順が不要である。従って、発信利用者は個々
の着信顧客毎に別の番号を記憶したり記録しておく手間
がなくなる。また、サービス加入の着信顧客にとって
も、必ずしも意味の無い数字列を発信利用者に覚えても
らう必要がなくなる。更に、網間のサービスでも一段階
のダイヤル手順で済むため、プッシュボタン式の電話機
でなくダイヤルパルス式の電話機でも発信利用者がサー
ビス利用可能となる。本発明によれば、音声認識装置は
有限の着信顧客名を識別すれば足りるので、認識した顧
客名が無い場合でも、類似の顧客名候補の中に目的とす
る顧客が含まれるヒット率が高くなり、認識率のそれほ
ど高くない音声認識システムの使用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される通信網の構成例を示すブロ
ック図である。
【図2】サービス処理装置6の構成を示すブロック図で
ある。
【図3】本発明の着信課金サービス時の通信網内の各装
置の処理を示すフローチャートである。
【図4】網間での着信課金サービスに本発明を適用した
通信網の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…発信端末、2、4、21、25…加入者線交換機、
3…中継交換機、5…着信端末、6…サービス処理装
置、7…データベース、10…スイッチ、11…アナウ
ンス装置、12…音声認識装置、13…制御プロセッ
サ、22、24…関門交換機

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信網において、網内に、 着信顧客識別情報および対応する電話番号を記憶するデ
    ータベースと、 音声認識手段と、 該音声認識手段によって着信顧客識別情報を認識するこ
    とにより着信顧客を特定し、前記データベースにより該
    着信顧客に対応する電話番号を検索して、該電話番号に
    対応する着信端末へ発信端末を接続させ、着信端末に課
    金させる制御手段を有することを特徴とする音声ダイヤ
    ル着信課金機能を有する通信網。
  2. 【請求項2】 通信網において、網内に、 音声ダイヤル着信課金サービス処理手段と、 着信顧客識別情報および対応する電話番号を記憶するデ
    ータベースを設け、 前記音声ダイヤル着信課金サービス処理手段は、 発信利用者への音声メッセージ信号を発生するアナウン
    ス手段と、 発信利用者が発声する着信顧客識別情報を自動認識する
    音声認識手段と、 着信課金サービス処理手段に収容される任意の通話回線
    と、音声認識手段及びアナウンス手段とを接続するスイ
    ッチ手段と、 前記アナウンス手段から通信回線に音声メッセージ信号
    を送出させ、該音声認識手段によって通信回線から受信
    した音声信号から着信顧客識別情報を自動認識すること
    により着信顧客を特定し、前記データベースにより該着
    信顧客に対応する電話番号を検索して、該電話番号に対
    応する着信端末へ発信端末を接続させ、着信端末に課金
    させる制御手段を有することを特徴とする音声ダイヤル
    着信課金機能を有する通信網。
  3. 【請求項3】 通信網は、更に網間接続手段を有し、 該網間接続手段は、他の網からの網間接続呼のダイヤル
    番号が特定の番号であった場合には、該呼を音声ダイヤ
    ル着信課金サービス処理手段に接続することを特徴とす
    る、請求項1および2のいずれかに記載の音声ダイヤル
    着信課金機能を有する通信網。
JP8343095A 1995-03-15 1995-03-15 音声ダイヤル着信課金機能を有する通信網 Pending JPH08256228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8343095A JPH08256228A (ja) 1995-03-15 1995-03-15 音声ダイヤル着信課金機能を有する通信網

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8343095A JPH08256228A (ja) 1995-03-15 1995-03-15 音声ダイヤル着信課金機能を有する通信網

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08256228A true JPH08256228A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13802233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8343095A Pending JPH08256228A (ja) 1995-03-15 1995-03-15 音声ダイヤル着信課金機能を有する通信網

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08256228A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007147352A1 (fr) * 2006-06-14 2007-12-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Procédé et système d'appel de terminal de communication et serveur distant

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007147352A1 (fr) * 2006-06-14 2007-12-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Procédé et système d'appel de terminal de communication et serveur distant

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6870915B2 (en) Personal address updates using directory assistance data
US7933394B2 (en) Method and apparatus for routing calls based on the identification of the calling party or calling line
EP0588646B1 (en) Automatic telephone system
US7167547B2 (en) Personal calendaring, schedules, and notification using directory data
JP3734498B2 (ja) 遠隔通信フォローミーサービス
US5835570A (en) Voice-directed telephone directory with voice access to directory assistance
US6683937B1 (en) Call center for handling video calls from the hearing impaired
US5787148A (en) Enhanced telecommunications relay service
US5970133A (en) Call branding system
JPH0936965A (ja) 電話番号を変更したネットワーク加入者への呼出を処理するためのシステムと方法
GB2308270A (en) Telephone system with remote call pick-up capability
US5701339A (en) Dial-less calling device
US5862209A (en) Method for providing caller directive announcements in a personal communication system
US5267304A (en) Directory assistance system
EP0942576A2 (en) Method and apparatus for facilitating access to the internet from a telephone network
JPS5986357A (ja) 自動交換電話装置
US5926527A (en) Telephone relay system
JP3144762B2 (ja) 電気通信接続の方法及びその装置
JPH08256228A (ja) 音声ダイヤル着信課金機能を有する通信網
KR20000043864A (ko) 개인종합통신(upt)망 서비스에서의 가입자위치 자동 등록 방법
JP2919231B2 (ja) 加入者端末指定着信方式
JP2855026B2 (ja) 代理応答方式
JPH07231354A (ja) 音声認識装置を用いた内線着呼方式
JPH1094000A (ja) ダイアル中継方式
JP2004023313A (ja) 電話通信方式