JPH082516Y2 - ボールギヤ回転伝達機のボール循環路 - Google Patents

ボールギヤ回転伝達機のボール循環路

Info

Publication number
JPH082516Y2
JPH082516Y2 JP1989128917U JP12891789U JPH082516Y2 JP H082516 Y2 JPH082516 Y2 JP H082516Y2 JP 1989128917 U JP1989128917 U JP 1989128917U JP 12891789 U JP12891789 U JP 12891789U JP H082516 Y2 JPH082516 Y2 JP H082516Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
worm gear
guide
raceway groove
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989128917U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03127851U (ja
Inventor
尚敏 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itochu Corp
Kuroda Precision Industries Ltd
Original Assignee
Itochu Corp
Kuroda Precision Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itochu Corp, Kuroda Precision Industries Ltd filed Critical Itochu Corp
Priority to JP1989128917U priority Critical patent/JPH082516Y2/ja
Priority to US07/605,276 priority patent/US5090266A/en
Priority to EP90311950A priority patent/EP0426461B1/en
Priority to DE69005982T priority patent/DE69005982T2/de
Publication of JPH03127851U publication Critical patent/JPH03127851U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH082516Y2 publication Critical patent/JPH082516Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (1)産業上の利用分野 本考案は、連続状に装填され循環移動するボールを利
用したボールギヤ回転伝達機において、ボールの循環を
円滑にし回転伝達効率を向上させたものであるから、各
種機械のボール使用増減速機に広く利用できるものであ
る。
(2)従来の技術 従来、ボール利用回転伝達機構におけるボール循環路
の形成は、第12図及び第13図、第14図に例示した特公昭
38-22759号公報にみられる如くボール9を介してホイル
ギヤ11と噛み合い外側ガイド10により覆われるウオーム
ギヤ1と、ウオームギヤ1の両側に取付けたカラー体4
とによってボール9の通路を形成し、第14図に明示され
る如くカラー体4にボールの充填孔5を穿設してボール
充填後、この充填孔5をプラグ6で閉塞する構造であ
る。更にこのカラー体4には第13図に明示する如く扇形
凸起7を突設し、扇形凸起7には軸芯を貫通するボール
循環孔3の両端を先ず軸周側に彎曲させ、更にこれを切
線方向にゆるやかに変向させてウオームギヤ1の外周の
ボール軌道溝2の両端に連なるようにした案内孔8が設
けられる。
従って、ボール循環路は、ウオームギヤ1の外周のボ
ール軌道溝2、ウオームギヤ1の側面、カラー体4の案
内孔8およびプラグ6、ウオームギヤ1の軸芯を貫通す
るボール循環孔3の組合わせによって形成された構造で
ある。
また、第15図及び第16図に例示する特公昭48-31172号
公報にみられる如く、ウオームギヤ1内にその軸線方向
に沿って穿設したボール循環孔3と、ウオームギヤ1外
周面に刻設した螺旋状のボール軌道溝2とを彎曲した誘
導管12で連結した構造のボール循環路もある。
(3)考案が解決しようとする課題 従来のボールギヤ回転伝達機におけるボール循環路
は、例示した特公昭38-22759号においては移動するボー
ルが循環路内で滞溜する事のないように精密加工し組立
て調整する事は極めて困難であり、かつウオームギヤの
軸芯を貫通するボール循環孔とウオームギヤの外周面の
ボール軌道溝を連続させるカラー体の扇形凸起に設けた
案内孔が距離の短かい軸芯に向って彎曲し、案内孔の端
部はウオームギヤの側面から直角状にボール循環孔に連
なるので、カラー体の径を大きくしてもボールの円滑な
移動には無理があった。
また、例示した特公昭48-31172号は特公昭38−22759
号を改良したもので、部品数は減少し組立ては簡素化す
るが、誘導管全体の内径精度を保持させ、摩擦減少及び
騒音軽微にしてボールを円滑に移動させるための誘導管
の屈曲成形や接続部の加工精度を出すのに困難となる問
題が残されている。
(4)課題を解決するための手段 本考案は従来のボールギヤ回転伝達機におけるボール
循環路の問題点を解決するものであり、外周面に刻設し
た螺旋状のボール軌道溝の両端側を1部切除して設けた
ボール口と、軸芯より外周に偏した軸内を斜方向に貫通
させたボール循環孔の両開口端とを鈍角状に接続させた
ウオームギヤの両端側に、接線方向に向き内側断面が半
円状に形成されて前記ボール口を出入するボールを外周
側から覆い、かつ先端がボールに当接しない角度に形成
されるボールガイドを側面に突設したカラー体を対向さ
せて嵌合し、このボールガイドを前記ボール口に嵌着し
てなるボールギヤ回転伝達機のボール循環路である。
(5)作用 本考案は、ボールガイドがボール軌道溝とのボールの
出入を円滑化するため接線方向に向き内側断面が半円状
に形成されてボール口を出入するボールを外周側から覆
い、かつ先端がボールに当接しない角度に形成され、ま
た、軸内のボール循環孔は軸芯より外周に偏して斜め方
向に貫通し、ボール軌道溝のボール口とボール循環孔は
鈍角状に接続するので、ボール口に移動してきたボール
は、ボールガイドの構成と接続角度が相まって円滑に出
入し、ボール軌道溝からボール循環孔へ入り、あるいは
ボール循環孔からボール軌道溝へ円滑に抜け出る。
(6)実施例 第1図は本考案の1実施例を示し、ウオームギヤ1は
第2図乃至第5図に示す如く外周面に螺旋状のボール軌
道溝2を刻設すると共に、軸芯より外周に偏した軸内に
斜方向にボール循環孔3を穿設する。ボール軌道溝2の
両端側には第5図に明示する如く1部を切除してボール
9が出入するボール口13を設け、ボール循環孔3の両開
口端とそれぞれ鈍角状に接続させる。
ウオームギヤ1の両端側には側面にボールガイド14を
突設したカラー体4を対向させて嵌合し、このボールガ
イド14をボール軌道溝2の前記ボール口13に嵌着して固
定ネジ孔15に螺着するネジにより固定する。
ボールガイド14は第6図乃至第9図に示す如く側面側
に突出して接線方向に向き、内側断面が半円形状に形成
されて前記ボール口13を出入するボール9を外周側から
覆い、第10図に示す如く断面半円形状に形成されたボー
ル軌道溝2の間にボール9を安定させて嵌めこみ、かつ
第11図に示す如く先端aがボール9に当接せず、先端a
から離れた部分が当り面bとなる角度に形成される。
ボール軌道溝2に連続状に装填されたボール9は外側
ガイド10により転動、移動自在に覆われ、ホイルギヤ11
はボール9を介して噛合する。
このような構成において、ウオームギヤ1が回転する
とボール9を介して噛合するホイルギヤ11は回転が伝達
され、ボール軌道溝2に連続状に装填されたボール9は
転動しながら順次移動し、ボール軌道溝2の終端のボー
ル口13において、ボールガイド14により円滑にボール循
環孔3内へ導入され、また、ボール循環孔3から出るボ
ール9はボール軌道溝2の始端のボール口13から円滑に
押し出されて循環移動する。
(7)考案の効果 本考案は、転動しながら循環移動するボールを利用し
てウオームギヤとホイルギヤを噛合させる回転伝達機の
ボール循環路において、ウオームギヤの両側に装着する
カラー体のボールガイドは加工が容易でありかつウオー
ムギヤへの嵌着が簡単であるから、加工精度を向上させ
生産コストを低減する事ができる。また、ウオームギヤ
の外周に刻設したボール軌道溝とウオームギヤの軸内を
斜方向に貫通するボール循環孔の接続部のボール口に嵌
設したカラー体のボールガイドは、ボールを円滑に出入
させる主要箇所となる先端がボールに直接当接しないの
で先端の損傷、屈曲や磨耗を防止する事ができ、かつボ
ールガイドは接線方向に向き内面が半円形状に形成され
ボールを包むように覆い円滑に出入させるので、磨擦抵
抗が著しく減少し、焼き付けによるボールの停滞や騒音
の発生が除去され、回転伝達効率が向上すると共に、高
速回転を容易にする実効を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の1実施例正面図、第2図は本考案に係
るボール循環孔を示すボールギヤの1部切開正面図、第
3図は本考案に係るボールギヤの正面図、第4図は第3
図の平面図、第5図は第3図の左側面図、第6図は本考
案に係るカラー体の正面図、第7図は第6図の平面図、
第8図は第6図の右側面図、第9図は第6図の底面図、
第10図はウオームギヤのボール口とボールガイドとのボ
ールを通過させる状態を示す断面図、第11図はボールガ
イドの先端部分とボールとの当接状態を示す断面図、第
12図は従来のボールギヤ回転伝達機構の正面図、第13図
は第12図におけるホイルギヤの両側に装着する従来のカ
ラー体の側面図、第14図は第12図におけるカラー体の扇
状凸起とウオームギヤの接続部分を示す拡大縦断面図、
第15図は従来の他のボールギヤ回転伝達機構の正面図、
第16図は第15図における従来の誘導管の側面図である。 図において、1……ウオームギヤ、2……ボール軌道
溝、3……ボール循環孔、4……カラー体、5……充填
孔、6……プラグ、7……扇形凸起、8……案内孔、9
……ボール、10……外側ガイド、11……ホイルギヤ、12
……誘導管、13……ボール口、14……ボールガイド、15
……固定ネジ孔、a……先端、b……当り面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】外周面に刻設した螺旋状のボール軌道溝2
    の両端側を1部切除して設けたボール口13と、軸芯より
    外周に偏した軸内を斜方向に貫通させたボール循環孔3
    の両開口端とを鈍角状に接続させたウオームギヤ1の両
    端側に、接線方向に向き内側断面が半円状に形成されて
    前記ボール口13を出入するボール9を外周側から覆い、
    かつ先端aがボール9に当接しない角度に形成されるボ
    ールガイド14を側面に突設したカラー体4を対向させて
    嵌合し、このボールガイド14を前記ボール口13に嵌着し
    てなるボールギヤ回転伝達機のボール循環路。
JP1989128917U 1989-11-02 1989-11-02 ボールギヤ回転伝達機のボール循環路 Expired - Lifetime JPH082516Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989128917U JPH082516Y2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 ボールギヤ回転伝達機のボール循環路
US07/605,276 US5090266A (en) 1989-11-02 1990-10-30 Ball circulation path in rotation transmitter using balls
EP90311950A EP0426461B1 (en) 1989-11-02 1990-11-01 Rotation transmitter using balls
DE69005982T DE69005982T2 (de) 1989-11-02 1990-11-01 Drehbewegungsübertragung mittels Kugeln.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989128917U JPH082516Y2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 ボールギヤ回転伝達機のボール循環路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03127851U JPH03127851U (ja) 1991-12-24
JPH082516Y2 true JPH082516Y2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=31676588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989128917U Expired - Lifetime JPH082516Y2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 ボールギヤ回転伝達機のボール循環路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082516Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54117864A (en) * 1978-03-06 1979-09-12 Okuma Seiji Ball type worm transmission gear

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03127851U (ja) 1991-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3815435A (en) Ball screw mechanism with improved ball guide
EP0845619A1 (en) Ball screw apparatus
JP2535503Y2 (ja) カップ型歯車式調和変速装置における外歯および内歯の噛み合わせ構造
KR100431781B1 (ko) 볼 나사장치
JP5132547B2 (ja) ボールねじ装置
EP0426461A1 (en) Rotation transmitter using balls
JPH082516Y2 (ja) ボールギヤ回転伝達機のボール循環路
US2714821A (en) Deflector pin construction for ballbearing screw and nut mechanism
KR950002199Y1 (ko) 회전전달기
US2451998A (en) Ball-bearing worm gear
CN104919202A (zh) 用于传递旋转运动的轻型构造接头
CN107835908A (zh) 滚珠丝杠、机床以及输送装置
US2677288A (en) Speed reducing transmission mechanism
JPH05302649A (ja) ウォーム減速機
WO2009084164A1 (ja) ボールねじ装置
JPH0251639A (ja) ボール利用の増減速機におけるボール循環路
KR920009579B1 (ko) 동력전달장치
JPS5928774B2 (ja) 複合運動用ボ−ルスプライン
JP2003148584A (ja) ボールねじ装置
JPS63158340A (ja) ボ−ルを利用する増減速機
JPH0716132Y2 (ja) ボールギヤにおける鼓形ウォームギヤ
JP4405841B2 (ja) 異なるボールスクリューに共用される循環こま
JPH0137336Y2 (ja)
JPS6293539A (ja) ボ−ルウオ−ムギヤ
JPS6440203A (en) Spindle supporting device