JPH08249129A - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH08249129A
JPH08249129A JP5122095A JP5122095A JPH08249129A JP H08249129 A JPH08249129 A JP H08249129A JP 5122095 A JP5122095 A JP 5122095A JP 5122095 A JP5122095 A JP 5122095A JP H08249129 A JPH08249129 A JP H08249129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cache
recording
information
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5122095A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Shinagawa
達郎 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5122095A priority Critical patent/JPH08249129A/ja
Publication of JPH08249129A publication Critical patent/JPH08249129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光磁気ディスク装置において、装置起動時、
ディスク交換直後、媒体排出時に、キャッシュメモリを
有効に使用することを目的とする。 【構成】 この記録媒体に記録されているデータの一部
を一時保存するキャッシュメモリを搭載した情報記録再
生装置において、記録媒体にキャッシュメモリ上のデー
タおよびキャッシュ管理情報を記録するエリアを設け、
キャッシュメモリ上のデータおよびキャッシュ管理情報
を圧縮して情報記録媒体に記録することを特徴とする。
また、キャッシュメモリ上のデータおよびキャッシュ管
理情報を情報記録媒体から再生し伸長を行いキャッシュ
メモリおよびキャッシュ管理テーブルに格納することを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気ディスク装置の
アクセス速度を向上させる為にキャッシュメモリを搭載
した光磁気ディスク装置などの情報記録再生装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光磁気ディスク装置は、一枚の記
録媒体に大量のデータを記録することができるコンピュ
ータ用の大容量記録再生装置であり、そのアクセス速度
を向上させるため装置内にデータの一時保存部としてキ
ャッシュメモリを備えているものがある。このキャッシ
ュメモリは記録媒体に存在するデータの一部を一時的に
保存し、記録再生装置の上位に接続されているホストコ
ンピュータから要求されたデータがキャッシュメモリ上
に格納されている場合、記録再生装置が記録媒体にアク
セスすることなく、ホストコンピュータに即座にデータ
を転送を行うことができるという、いわゆるキャッシュ
方式を搭載した装置である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】光磁気ディスク装置
は、固定磁気ディスクに比べて、記録時間がかかるなど
のアクセスが遅いという欠点があり、それを補うために
装置にキャッシュメモリを搭載し、ホストコンピュータ
からのアクセス速度を見かけ上高速にしているものがあ
る。キャッシュメモリには通常アクセスが高速な揮発性
半導体メモリが使用されて、メモリは電源が断たれると
記憶している内容を消失してしまうため、装置起動直後
はこのメモリ上に有効なデータは存在しておらず、キャ
ッシュ機能の効果を得ることができない。
【0004】また、光磁気ディスク装置は固定磁気ディ
スク装置と違い、記録媒体が交換可能であり、装置1台
で大容量のデータを扱うことができる利点があるが、デ
ィスク交換後すぐには、キャッシュメモリへの格納デー
タはなく、キャッシュの効果は得ることができない。
【0005】また、装置起動時、ディスク交換直後に装
置に搭載しているキャッシュメモリが有効に使われてお
らず、起動後読み出し操作を経るなど、しばらくしなけ
ればキャッシュの効果が得ることができないという欠点
があった。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、交換
可能な情報記録媒体とこの記録媒体の記録データの一部
を一時保存しておくためのキャッシュメモリを有する装
置において、キャッシュメモリに保存しているデータの
媒体上のアドレスを管理する管理情報を制御する手段
と、管理情報とキャッシュメモリ上に一時保存されてい
るデータを圧縮して記録媒体上のキャッシュ情報エリア
に記録する手段と、上記両データを記録媒体より読み出
し伸長してキャッシュメモリ上と管理テーブルに格納す
る手段を有することを特徴とする。
【0007】また、記録媒体排出時にキャッシュメモリ
上のデータと管理情報を圧縮して記録媒体のキャッシュ
情報エリアに記録することと、媒体挿入時にキャッシュ
情報エリアより再生したデータを伸長してキャッシュメ
モリ上と管理テーブルに格納することを特徴としてい
る。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を図面を用いて説明する。
【0009】図1は、本発明による実施例のひとつであ
る光磁気ディスク装置2とホストコンピュータ1を接続
したシステムのブロック図である。ホストコンピュータ
1は、このシステムにおいて光磁気ディスク装置2に対
するデータの記録再生を要求するもととなる。ホストイ
ンターフェイス3はホストコンピュータ1と光磁気ディ
スク装置2とのインターフェース部で、例えばSCSI
バスにより相互の間のデータの送信/受信を円滑に実行
している。また、R/W制御部9は光磁気ディスク10
のドライブの駆動制御部であり、光源から発したレーザ
ーを光学系によって光磁気ディスク10に集光させ且つ
磁力線の操作により記録/再生を行なうように、サーボ
系と信号系とを制御するもので、CPU4からの指示/
命令で動作するものである。CPU4は光磁気ディスク
装置2全体を管理/監視/制御するものであり、ホスト
コンピュータ1からの要求をホストインターフェイス3
を介してその要求に応答し、並びにR/W制御部9への
指示を行い、キャッシュメモリ5の制御を行なうもの
で、この装置における核となるものである。加えてCP
U4はキャッシュデータ及び管理テーブル情報の圧縮、
伸長を行なうもので本装置の根幹をなすものである。
【0010】また、ROM7には光磁気ディスク装置2
全体を制御するためのマイクロプログラムと、キャッシ
ュデータ及び管理テーブル情報の圧縮、伸長を行なうの
に必要なマイクロプログラムを格納しているもので、C
PU4が電源の起動時からそのマイクロプログラムに従
って、各部の動作を制御する。ODC8は光磁気ディス
ク10のコントロール部でインターフェース3とキャッ
シュメモリ5とのデータ転送、あるいはキャッシュメモ
リ5とR/W制御部9とのデータ転送及びエラー訂正コ
ードの付加やエラー訂正を行うものである。また、OD
C8はCPU4からの命令の複数個を貯めて順次実行す
る機能と、その命令によってインタフェース3とキャッ
シュメモリ5とのデータ転送と、キャッシュメモリ5と
R/W制御部9とのデータ転送を同時に行える機能を有
するものである。
【0011】キャッシュメモリ5は光磁気ディスク10
のデータの一部を、例えば数セクタ分とか数トラック分
とかを、一時的に格納するメモリであり、大記憶容量の
光磁気ディスク10から高速にホストコンピュータ1に
転送するために又は高速に記録すべきデータを格納する
ことができる。例えば、DRAMやフラッシュメモリな
どの半導体メモリが用いられる。
【0012】RAM6はキャッシュ管理テーブル情報を
記憶するもので、キャッシュメモリ5内に格納されてい
るデータの光磁気ディスク10上の物理アドレスを登録
するものであり、ホストコンピュータ1から必要なデー
タを保持する論理アドレスが指示された場合に、光磁気
ディスク10内のデータの物理セクタ番地又はトラック
位置などが直接指摘できる程度の物理アドレスがキャッ
シュメモリ5内のデータに対応して格納されている。
尚、さらにキャッシュメモリ5及びキャッシュ管理テー
ブル(RAM内)の内容は、ホストコンピュータ1から
の要求に基づいて記録、更新されるものであり、その方
法は、LRU(Least Recently Used)アルゴリズム
(最も最近に使用されることが確率的に高いであろうと
いう考え方による)に基づいて、CPU4により行なわ
れるものである。
【0013】光磁気ディスク10は交換可能な記録媒体
である。光磁気ディスク10の記録エリアの模式図を図
2に示す。図において、11はディスク管理情報エリア
で、通常の光磁気ディスク10のフォーマットとしてア
ドレス部とフラグ部とデータ部とバッファ部により構成
されるが、そのうちアドレス部とフラグ部が該当し、ア
ドレス部は各セクタ又はトラックの物理的なアドレスを
示し、フラグ部はアドレス部のアドレスが書き込み済み
ブロックか欠陥ブロックかあるいはすでに消去されたブ
ロックであるか等を示すために用いられる。要は物理セ
クタとデータのディレクトリ及びアーカイブ等との関係
を示す情報であり、該ディスクのユーザエリアの記録デ
ータの管理情報を記録してある。15はユーザエリア
で、本来ユーザが光磁気ディスク10に書きたいデータ
を書く領域である。
【0014】また、12は本発明による光磁気ディスク
10に固有のキャッシュ情報エリアで、そのエリアをさ
らに2つに分けてキャッシュ管理テーブルエリア13と
キャッシュデータエリア14を持っている。キャッシュ
管理テーブルエリア13は、前回の光磁気ディスク装置
2の媒体排出時に書き込まれたRAM6内のキャッシュ
メモリデータを管理するキャッシュ管理テーブル情報が
記録されている領域である。また、キャッシュデータエ
リア14は、同様に前回の装置からの媒体排出時に書き
込まれたキャッシュメモリデータが記録されている領域
である。この2つのエリア13,14を含むキャッシュ
情報エリア12には、それぞれの情報がデータ圧縮され
た形で格納される部分である。
【0015】この圧縮形式としては、完全圧縮と近時圧
縮があるが、本実施例ではデジタルデータであり、キャ
ッシュメモリの限られた容量であるのでと完全圧縮が好
ましく、MH(Modified Hoffman code)法、MR(Modifi
ed Read code)法、AMR(Adaptive MR)法などがあり、
またディスクデータが画像データであればフレーム内予
測符号化やアダマール変換符号化、離散コサイン変換符
号化などがあり、好ましくはユーザエリアのデータと同
じ圧縮技術を使用できる圧縮形式が適切である。なお、
該光磁気ディスクの初期状態(フォーマット後)ではキ
ャッシュ情報エリア12には有効な情報は入っていなく
て、ブランク状態である。
【0016】次に本装置の動作について、各図に示すフ
ローチャートを参照しつつ説明する。
【0017】(1)媒体挿入時:(図3) まず、光磁気ディスク装置2に光磁気ディスク10の情
報媒体を挿入した直後からの動作を図3のフローチャー
トにより説明する。まず、光磁気ディスク装置2のキャ
ッシュメモリ5内のキャッシュデータ及びRAM6内の
キャッシュ管理テーブル情報をクリアする(S10
1)。次に、当該光磁気ディスク10内のキャッシュ情
報エリア12にデータがあるかどうかを、詳しくはR/
W制御部9を介して当該情報エリアを走査して再生し、
認識できるデータであるか等の有効なデータがあるかど
うかを検出してチェックする(S102)。データが存
在し有効であれば、光磁気ディスク10のキャッシュ情
報エリア12からキャッシュ管理テーブル情報とキャッ
シュデータを再生し(S103)、それらをCPU4か
らの命令とデータ処理によって上記圧縮形式で圧縮され
ているデータを例えば逆離散コサイン変換法などで伸長
して元のデータに変換し、データを伸長して(S10
4)、該再生復調されたキャッシュデータをキャッシュ
メモリ5に格納し(S105)、キャッシュ管理テーブ
ル情報をRAM6の管理テーブルに格納記憶する(S1
06)。ステップS102で、光磁気ディスク10上の
キャッシュ情報エリア12のデータが存在しないか、デ
ータがあってもデータフォーマットが異なっている場合
など無効であれば、ホストコンピュータ1からの要求待
ち状態にする。
【0018】こうして、前回のディスク排出前の光磁気
ディスク装置の状態に戻って初期段階を終了し、そのあ
とに、ホストコンピュータ1からの要求指令の待ち状態
にする。したがって、当該光磁気ディスク10が装着さ
れれば、通常の使用状態に即座に維持され、キャッシュ
メモリの効果の継続性を保証できる状態にできるので、
何らかのデータ要求がホストコンピュータ1からあれ
ば、キャッシュメモリ効果をすぐに発揮でき、キャッシ
ュメモリに格納されているデータを高速にホストコンピ
ュータ1に返送できる。
【0019】(2)媒体排出時:(図4) つぎに、ホストコンピュータ1から光磁気ディスク10
の媒体排出の命令がなされた場合の動作を、図4のフロ
ーチャートを用いて説明する。当該光磁気ディスク10
の排出命令がホストコンピュタ1から指令されると、C
PU4はキャッシュメモリ5上にデータが格納されてい
るかどうかを判断し(S201)、データが存在してい
れば、キャッシュメモリ5内のキャッシュデータとこれ
に対応するRAM6内のキャッシュ管理テーブルの情報
とを上記媒体装着時と一致する圧縮形式で圧縮して(S
202)、圧縮したキャッシュデータとキャッシュ管理
テーブルを当該光磁気ディスク10内のキャッシュ情報
エリア12のキャッシュ管理テーブルエリア13とキャ
ッシュデータエリア14にそれぞれ記録して、詳しくは
R/W制御部9を介して当該ディスクのキャッシュ情報
エリアを走査して弱直流磁界を加え強パワービームを照
射してディスク上のスポットを昇温して記録するキュー
リ点記録法により、又はキューリ点以下の補償温度を利
用した大きな保持力の下で記録する補償点記録法により
記録し且つベリファイを行って記録の正確性を確保し
(S203)、光磁気ディスク10を光磁気ディスク装
置2外に排出を行なう。
【0020】こうして、当該光磁気ディスク10は装置
外に排出され、別のディスクが挿入・装着されるが、キ
ャッシュ情報エリアにキャッシュメモリやRAMのデー
タを記録してあるので、データ読み出し指令前に、キャ
ッシュメモリとRAMに前回の使用状態の継続性を補償
し得るデータを記憶してしまうことにより、ディスク装
着後の直後であってもキャッシュ効果を発揮できる。
【0021】上記実施例では、光磁気ディスク装置につ
いて説明したが、かかる装置の記録方式は光変調方式で
あっても、磁気変調方式であってもよく、また追記型で
あってもオーバライト型であっても本発明を活用できる
が、固有の記憶エリアを有しているので容量的に書き換
え型のほうが好ましい。また、上記記録媒体及び装置を
光磁気ディスクとしたが、キャッシュメモリを用いる記
憶媒体であれば、相変化型光ディスクであっても、他の
方式であってもよい。さらにかかるディスクのトラック
は、円心型であっても螺旋型であっても勿論問題はな
く、さらに、キャッシュ機能のため、キャッシュメモリ
とRAMとを別個に扱ったが、キャッシュ機能を高速に
発揮できるならば、キャッシュデータとキャッシュ管理
テーブルとを同一のメモリ媒体に記憶させても良い。さ
らに、キャッシュ管理テーブルエリアとキャッシュデー
タエリアとを別個に設けるのは、データ検索を容易にす
る為などの理由からなので、全体のキャッシュ情報エリ
アが小さければ、特にキャッシュ管理エリアが必要とい
うわけではないので、使用条件により、キャッシュ管理
テーブルエリアとキャッシュデータエリアを別々に設け
たり、又はキャッシュ情報エリアとして内部を分けなく
ても、どちらでも良い。。
【0022】また、上記実施例では、キャッシュ情報エ
リアには、圧縮データを格納する例を示したが、キャッ
シュメモリの記憶容量が小さい場合や、装置の電源オン
のたち上げ時間や電源オフ時間を短時間に終了させる必
要がある場合などには、圧縮又は伸長時間を削除するた
め、かかる機能を除外しても良い。また、データの圧縮
形式には拘らないが、ユーザが扱う圧縮形式が好ましい
のは上述の通りである。
【0023】さらに、本光磁気ディスク装置の情報記録
再生装置は、数Gバイトの容量を有するオートチェンジ
ャー型装置であってもよく、使用方法によって当該発明
のキャッシュ記録エリアを設けるか設けないかをオンオ
フするスイッチ機能を有しておけば、キャッシュ機能を
頻繁に使用するデータを有するディスクとほとんどキャ
ッシュ機能を使用しないディスクとで使い分けて、デー
タ検索や抽出の高速性により対応できる。
【0024】また、異常時の電源オフなどがある場合で
も、ディスクのキャッシュ情報エリアのデータを再現す
ることができるので、危機状態があっても容易に通常の
動作状態に復帰できる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、記録媒体使用中に装置
内のキャッシュメモリに格納されたデータおよびその管
理情報を記録媒体のキャッシュ情報エリアに記録してお
き、記憶媒体挿入後にそのキャッシュ情報を装置内のキ
ャッシュメモリおよびキャッシュ管理テーブルに格納す
ることで、キャッシュ機能の効果を短時間で得ることが
できる。又、キャッシュ情報を圧縮した形で媒体に記録
することにより記録媒体上のユーザエリアを少なくする
ことはほとんどない。
【0026】また、異常事態が発生しても、容易に元の
状態に復帰できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディスク装置の一実施例を示したブロ
ック図である。
【図2】光磁気ディスクの記録領域を示した図である。
【図3】実施例の記録媒体挿入時の動作を示したフロー
チャートである。
【図4】実施例の記録媒体排出時の動作を示したフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ 2 光磁気ディスク装置 3 ホストインターフェース 4 CPU 5 キャッシュメモリ 6 RAM 7 ROM 8 ODC 9 R/W制御部 10 ディスク 11 ディスク管理情報エリア 12 キャッシュ情報エリア 13 キャッシュ管理情報エリア 14 キャッシュデータエリア 15 ユーザエリア

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に記録されているデータの一部
    を一時保存するキャッシュメモリを搭載した情報記録再
    生装置において、 前記キャッシュメモリ上のデータとキャッシュ管理情報
    を記録するエリアを前記記録媒体に設け、前記キャッシ
    ュメモリ上の前記データと前記キャッシュ管理情報を前
    記記録媒体の前記エリアに記録することを特徴とする情
    報記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記データと前記キャッシュ管理情報を
    前記記録媒体の前記エリアに記録する際、前記データと
    前記キャッシュ管理情報とをそれぞれデータ圧縮するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の情報記録再生装置。
  3. 【請求項3】 前記記録媒体から前記データと前記キャ
    ッシュ管理情報を再生し、該データと前記キャッシュ管
    理情報を前記キャッシュメモリに格納することを特徴と
    する請求項1に記載の情報記録再生装置。
  4. 【請求項4】 前記記録媒体から前記データと前記キャ
    ッシュ管理情報を再生してデータ伸長して前記データと
    前記キャッシュ管理情報を前記キャッシュメモリに格納
    することを特徴とする請求項1又は3に記載の情報記録
    再生装置。
  5. 【請求項5】 記録媒体に記録されているデータの一部
    を一時保存するキャッシュメモリを搭載した情報記録再
    生装置において、 前記キャッシュメモリ上のデータを記録するエリアを前
    記記録媒体に設け、前記キャッシュメモリ上の前記デー
    タを前記記録媒体の前記エリアに記録することを特徴と
    する情報記録再生装置。
  6. 【請求項6】 キャッシュメモリ上のデータを記録する
    エリアを記録媒体に有し、該記録媒体に記録されている
    データの一部を一時保存する前記キャッシュメモリを有
    する情報記録再生装置において、 前記記録媒体を排出する際に、前記キャッシュメモリ上
    の前記データを前記記録媒体の前記エリアに記録し、 前記記録媒体を装着する際に、前記記録媒体から前記デ
    ータを再生し、前記データを前記キャッシュメモリに格
    納することを特徴とする情報記録再生装置。
JP5122095A 1995-03-10 1995-03-10 情報記録再生装置 Pending JPH08249129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5122095A JPH08249129A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5122095A JPH08249129A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08249129A true JPH08249129A (ja) 1996-09-27

Family

ID=12880856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5122095A Pending JPH08249129A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08249129A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034120A1 (ja) * 2003-10-02 2005-04-14 Sony Corporation 記録再生装置及び記録方法
US7552311B2 (en) 2003-04-14 2009-06-23 Renesas Technology Corp. Memory device with preread data management

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7552311B2 (en) 2003-04-14 2009-06-23 Renesas Technology Corp. Memory device with preread data management
WO2005034120A1 (ja) * 2003-10-02 2005-04-14 Sony Corporation 記録再生装置及び記録方法
US7649822B2 (en) 2003-10-02 2010-01-19 Sony Corporation Recording and reproducing apparatus and recording method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7472219B2 (en) Data-storage apparatus, data-storage method and recording/reproducing system
US5313612A (en) Information recording and reproducing apparatus including both data and work optical disk drives for restoring data and commands after a malfunction
EP0971358B1 (en) Data processing apparatus and file management method therefor
US7133339B2 (en) Data storage apparatus that either certifies a recording medium in the background or verifies data written in the recording medium
EP1843331B1 (en) Information storage apparatus that writes data in unrecorded regions of a recording medium
JP2009020986A (ja) ディスク・ドライブ装置及びディスク・ドライブ装置において不揮発性半導体メモリ領域上のデータを管理するテーブルを保存する方法
JP4012791B2 (ja) 情報記録媒体のセクタの再配置方法および情報記憶装置
US7206267B2 (en) Defect area management system and method for optical storage medium
JPH0830397A (ja) 情報記憶装置
KR100982118B1 (ko) Fat 방식으로 포맷된 정보 기록 매체에 데이터 파일을 기록하는 기록 장치, 방법, 및 프로그램이 기록되어 있는 컴퓨터가 판독가능한 기록 매체
JPH0646488B2 (ja) 記憶媒体のオートチェンジャ装置
US5872955A (en) Method and apparatus for reading and writing data in a disk drive system
JPH08249129A (ja) 情報記録再生装置
JP3969809B2 (ja) 記憶装置におけるデータバッファの管理方法
JPH06282380A (ja) ディスク記憶装置
JP3539802B2 (ja) 情報記憶装置
JP3869364B2 (ja) ディスクドライブ装置、および記録ディスクのローディング制御方法
JP3179372B2 (ja) ライトキャッシュ制御方法およびライトキャッシュに伴う媒体排出スイッチ制御プログラムを記録した記録媒体
JPH0528651A (ja) 情報記録再生装置
JPH0955071A (ja) オートチェンジャー装置
JP3183253B2 (ja) ディスク装置の動的大容量化方法及び動的大容量化方式
US8416653B2 (en) Disc access apparatus and disc access method
JPH02113467A (ja) デイスク制御方式
JP2003123379A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム及び情報処理装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JPH04341977A (ja) データ再生制御方式