JPH08248819A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH08248819A
JPH08248819A JP5082295A JP5082295A JPH08248819A JP H08248819 A JPH08248819 A JP H08248819A JP 5082295 A JP5082295 A JP 5082295A JP 5082295 A JP5082295 A JP 5082295A JP H08248819 A JPH08248819 A JP H08248819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
recording medium
liquid crystal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5082295A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Okabe
部 将 人 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP5082295A priority Critical patent/JPH08248819A/ja
Publication of JPH08248819A publication Critical patent/JPH08248819A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラー画像を形成するために必要なすべての
基色の画像を液晶記録媒体のみで得る場合の問題を解消
するとともに、光路長の調整が容易にでき小型化可能な
3面分解プリズムを用いた画像記録装置を提供する。 【構成】 被写体(1)の光情報を担う光ビーム(3)
を複数の基色の分光ビームに分光し、これらの分光ビー
ムを用いてカラー画像を形成するための複数の基色の画
像を形成する画像記録装置であって、これらの複数の基
色の画像のうち一部の基色の画像を形成する液晶記録媒
体(90)と、他の基色の画像を形成するCCDセンサ
(91、92)とを備え、液晶記録媒体(90)は、透
明電極(12)と光導電層(13)を有し分光ビームに
より情報露光される光センサ(10)と、光センサと対
向配置され透明電極との間に電圧を印加することによっ
て光情報が記録される情報記録媒体(20)とを有する
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像記録装置に係り、
特に光導電層を有し情報露光する光センサと、光情報を
記録する情報記録媒体とを有する液晶記録媒体を用いた
カラー画像を形成するための複数の画像を形成する画像
記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4に示すように、被写体1へ図示しな
い光源によって投光し、結像レンズ2を用いて被写体1
を光導電層13を有する光センサ10に結像して情報露
光し、この情報露光によって光センサ10に光情報を形
成することが知られている。光センサ10に情報記録媒
体20が対向配置されており、光センサ10と情報記録
媒体20との間には、電源30によって電圧が印加され
ている。光センサ10に形成された光情報は、情報記録
媒体20に記録される。
【0003】カラー画像を形成するための複数の画像
は、3面分解プリズム40およびRGBフィルター等の
カラーフィルター41を用いて得られる。3面分解プリ
ズム40は、複数のプリズムを組み合わせて構成されて
おり、白色光をR(レッド)、G(グリーン)、B(ブ
ルー)の3個の色要素に対応する3個の平行な光ビーム
に空間的に分離する。カラーフィルター41は、複数の
色特性領域が平面上に区分されて形成されている。3面
分解プリズム40によって分離された3個の光ビーム
は、カラーフィルター41のR(レッド)、G(グリー
ン)、B(ブルー)に対応する色特性領域を通過透過
し、R、GおよびBの各色特性を有する光ビームとして
光センサ10へ照射され、情報露光が行われる。光セン
サ10の各領域に情報露光された光情報は、情報記録媒
体20の対応する領域に記録され、カラー画像を形成す
るための複数の画像が形成される。これらの複数の画像
は、所定の画像再生装置を用いて重ね合わせて再生さ
れ、被写体1のカラー画像が得られる。
【0004】ここで、液晶層を有する情報記録媒体20
と光センサとを対向配置し、電圧印加露光すると露光量
に応じて光センサの導電性が変化して情報記録媒体20
にかかる電圧が変化し、その結果液晶の配向が露光量に
応じて変化して記録するものである。このような情報記
録媒体20と光センサとを組み合わせた画像記録方法で
は、光センサの光の当たった部分はその露光量に応じて
液晶層が配向して光が透過し、光が当たらない部分は光
が散乱し透過しないというポジ画像が記録されるのであ
る。情報記録媒体20に記録された画像は、光を照射し
透過光を光電変換素子で電気信号に変換しCRTやプリ
ンタ等に出力される。
【0005】図4に示すように、3面分解プリズム40
は、複数のプリズムを組み合わせて構成されており、こ
れらのプリズムは、結像レンズ2から光センサ10へ至
る光路長ができるだけ等しくなるように、各プリズムの
材質や形状が考慮され、組み合わせ調整されて構成され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、3色分
解プリズムを用いてR、G、およびBの3色の光ビーム
に分解する場合、次のような問題点があった。各光ビー
ムが通過する光路長ができるだけ等しくなるように調節
する必要があるために、3色分解プリズムが比較的大き
なものになってしまい、記録装置を小型にすることがで
きず、また装置全体が重くなってしまう。また、画像の
記録面積を大きくすると、プリズムの長さがそれに応じ
て長くなってしまい、画像の結像位置と結像レンズとの
距離が長くなってしまうため市販の結像レンズを使用で
きなくなる。
【0007】また、カラー画像を形成するために必要な
すべての基色の画像を液晶記録媒体のみで形成しようと
すると、次のような問題があった。すなわち、通常、液
晶記録媒体は使い捨てされ再使用されることは少ない。
このため、使い捨ての対象となる部分をできるだけ少く
したいという要請があった。また、液晶記録媒体で形成
する基色の画像が複数の場合には、カラー画像を形成す
るときに互に基色の画像を位置合せする必要があり、位
置合せする基色画像の数が多いほど位置合せの困難性が
増すという問題があった。
【0008】そこで本発明の目的は、上記の従来技術の
有する問題点を解消し、カラー画像を形成するために必
要なすべての基色の画像を液晶記録媒体のみで得る場合
の問題を解消するとともに、光路長の調整を容易にでき
小型化可能な3面分解プリズムを用いた画像記録装置を
提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の画像記録装置は、被写体の光情報を担う
光ビームを複数の基色の分光ビームに分光し、これらの
分光ビームを用いてカラー画像を形成するための複数の
基色の画像を形成する画像記録装置であって、これらの
複数の基色の画像のうち一部の基色の画像を形成する液
晶記録媒体と、他の基色の画像を形成するCCDセンサ
とを備え、前記液晶記録媒体は、透明電極と光導電層を
有し前記分光ビームにより情報露光される光センサと、
前記光センサと対向配置され前記透明電極との間に電圧
を印加することによって光情報が記録される情報記録媒
体とを有することを特徴とする。
【0010】好適には、前記光ビームは、色分解プリズ
ムによって複数の基色の分光ビームに分光され、前記3
面分解プリズムは複数のダイクロイックミラーを接合面
とする複数のプリズムからなることを特徴とする。
【0011】好適には、前記3面分解プリズムは、さら
に少なくとも2個の全反射ミラーを有することを特徴と
する。
【0012】好適には、複数の基色の分光ビームがR
光、G光、B光からなる場合に、少なくともG光の基色
の画像を前記液晶記録媒体で形成することを特徴とす
る。
【0013】
【作用】複数の基色の画像のうちの、複数の基色の一
部、例えば一つまたは二つの基色の画像を液晶記録媒体
で形成し、他の基色の画像をCCDセンサで形成する。
複数の基色の画像のすべての画像を液晶記録媒体で形成
する場合のように、複数の基色の分光ビームを同一平面
上にある液晶記録媒体のそれぞれの領域へ案内する必要
がない。このため、3面分解プリズムを構成する上で設
計の自由度が増し、3面分解プリズムを小型で精度良く
調整可能に形成することができる。
【0014】液晶記録媒体を用いることにより、汎用性
のある通常のCCDセンサによる画像に比べて、より高
い解像度の画像を得られることがわかっている。複数の
基色の画像のうち、特に高い解像度で形成することが望
ましい画像、例えばG(グリーン)の画像を液晶記録媒
体で形成し、他の画像をCCDセンサで形成するという
ふうに、液晶記録媒体とCCDセンサとを使い分けるこ
とが可能になり、高精細なカラー画像を得ることが可能
になる。
【0015】
【実施例】次に、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1を参照して、本発明の画像記録装置の第1実
施例について説明する。本実施例の画像記録装置は、光
ビーム3をG光、B光、R光の3個の基色の分光ビーム
に分光する3色分解プリズム80と、G光の画像を形成
するための液晶記録媒体90と、B光の画像を形成する
ためのCCDセンサ91と、R光の画像を形成するため
のCCDセンサ92とを備えている。
【0016】図1において、液晶記録媒体90は光ビー
ム3により光情報が情報露光される光センサ10と、光
センサ10と対向配置された情報記録媒体20とを備え
ている。光センサ10は透明支持体11上に透明電極1
2、光導電層13が順次積層されされている。情報記録
媒体20は、液晶を樹脂中に分散固定した記録層を電極
上に形成したものであり、透明電極22、液晶高分子複
合体23が順次積層されている。光センサ10と情報記
録媒体20とは、透明な絶縁性中間層あるいは誘電ミラ
ー層を介在させて一体化されている。透明電極11の近
傍にはこれに平行に、Gフィルター95が配設されてい
る。なお、光センサ10と情報記録媒体20とから構成
される液晶記録媒体90については、図5(a),
(b)および(c)に示した構成であってもよい。すな
わち、図5(a)において、情報記録媒体20の透明電
極22、液晶高分子複合体23は透明支持体22上に積
層され、光センサ10と情報記録媒体20との間には、
ポリエチレンやポリイミドのフィルム等の約10μm程
度のスペーサを介して、誘電ミラー層14に代わって空
気ギャップ層24を形成したものである。また、図5
(b)に示すものは、誘電ミラー層14や空気ギャップ
層24を形成することなく、光センサ10と情報記録媒
体20とを直接積層したものである。ここで、図5
(a)に示したものを分離型媒体、図5(b),(c)
を一体型媒体と称する。光センサ10や情報記録媒体2
0の詳細については、特願平5ー108137、特願平
6ー6473等に記載されている。
【0017】透明電極11と透明電極22との間、した
がって光センサ10と情報記録媒体20との間には、電
圧印加手段30としての電源によって電圧が印加される
ようになっている。
【0018】電圧印加手段30によって電圧が印加さ
れ、光センサ10への書き込み光としての光ビーム3に
よって情報露光されると、光導電層13に光電流が流
れ、導電性が変化し、液晶層23にかかる電界が変化し
て液晶層の配向状態が変化し、情報記録媒体20に光情
報が記録される。液晶記録媒体90の画像記録の有効面
積は、12mm×12mmの範囲である。この範囲で画
像情報がアナログ的に記録されている。この画像情報は
CCDセンサ等の専用の画像読み取り装置で読みとられ
る。例えば、6μm/画素の解像度で読み取った場合、
2000×2000画素(4Mバイト)のデジタル画像
データに変換することができる。
【0019】CCDセンサ91、92は、汎用性のある
2次元のエリアセンサである。CCDセンサ91、92
の有効面積は、12mm×12mmの大きさであり、1
2μm/画素の解像度で1000×1000画素(1M
バイト)の画像データを取り込むことができる。
【0020】次に色分解プリズム80について説明す
る。色分解プリズム80は、ダイクロイックミラー81
と82を接合面とした複数のプリズムからなる。色分解
プリズム80は、図1に示すように、上断面図において
正方形部分80aと、正方形部分80aの2倍の大きさ
の長方形部分80bとが張り合わせて、L字状に形成さ
れている。図3に色分解プリズム80のR光、G光、B
光の分光透過率を示す。
【0021】被写体の光情報を担う光ビーム3は色分解
プリズム80へ入射すると、G光のみがダイクロイック
ミラー81で透過し、R光,B光はダイクロイックミラ
ー81で反射する。ダイクロイックミラー81を透過し
たG光は、さらにGフィルター95を透過し、透過光は
光センサ10に露光され、光センサ10にG光の画像情
報が記録される。光センサ10と液晶記録媒体20の間
に電圧印加され、光センサ10に形成された画像情報が
液晶記録媒体90に記録される。
【0022】ダイクロイックフィルター81で反射した
R光,B光のうちR光はダイクロイックミラー82で反
射し、さらにRフィルター96を透過し、CCDセンサ
92で情報露光されるとともに電気信号に変換される。
【0023】ダイクロイックフィルター81で反射した
R光,B光のうちB光はダイクロイックミラー82を透
過し、さらにBフィルター97を透過し、CCDセンサ
91で情報露光されるとともに電気信号に変換される。
【0024】CCDセンサ91および92で電気信号に
変換された画像データは、画像記録装置に内蔵されたデ
ータ記録手段によって記録される。データ記録手段は、
磁気記録方式、光磁気記録方式あるいは光記録方式によ
り記録媒体である磁気ディスク、光磁気ディスクあるい
は光ディスク、光カード等に記録するものである。
【0025】このようにして得られたCCDセンサ9
1、92で得られた画像データを、画像処理してデータ
補完し、2000×2000画素(4Mバイト)の画像
データに変換する。この画像データは、液晶記録媒体9
0に記録し専用の画像読み取り装置で再生したG光のG
画像データと合成され、被写体に相当するカラー画像が
作製される。
【0026】一般に、R光、G光、B光の3個の基色の
分光ビームを用いてカラー画像を形成する場合、特に解
像度に関してはG光の画像の重要度が高く、他のR、B
光の画像の重要度はそれほど高くないことが知られてい
る。したがって、本実施例におけるように、CCDセン
サ91、92を用いて得られたR光、B光の画像を画像
処理により補完しても、それによりカラー画像の解像度
が劣化することはない。
【0027】また、光センサ10とCCDセンサ91、
92との画像記録特性の違いから階調補正を行いカラー
バランスの整ったカラー画像を作製する画像処理機能を
有する。
【0028】以上、本実施例の構成によれば、液晶記録
媒体90とCCDセンサ91、92とを備えるので、解
像度に関して重要度の高いG光の画像のみを解像度の高
い液晶記録媒体90を用いて選択的に得ることができ
る。この結果、他のR光、B光の画像も含めすべて液晶
記録媒体90を用いるて得る場合に比べ、G光の画像を
無理なく高解像度で得ることができ、また、複数の基色
の画像を液晶記録媒体90を用いる場合に必要な互いの
画像の間の位置合せを不要にすることができる。また、
液晶記録媒体90をすべての基色の画像には用いないの
で、使い捨ての対象となる液晶記録媒体90の量を少く
することができる。
【0029】また、光センサ10とCCDセンサ91、
92の結像面とは同一平面上になくできるので、色分解
プリズム80を正方形部分80aと長方形部分80bと
を張り合わせてL字状に形成し、R光、G光、B光の光
路長を容易に等しくすることができる。
【0030】次に、図2を参照して本発明の第2実施例
について説明する。本実施例においては、G光とR光の
分光ビームは液晶記録媒体90で画像形成し、B光はC
CDセンサ91で画像形成する。
【0031】色分解プリズム80は、ダイクロイックミ
ラー81と82を接合面とする複数のプリズムからなる
とともに、さらに全反射ミラー83と84を備えてい
る。全反射ミラー83はダイクロイックミラー81と平
行に、全反射ミラー84はダイクロイックミラー82と
平行に配設されている。
【0032】被写体からの光ビーム3は色分解プリズム
80へ入射し、G光がダイクロイックミラー81で反射
しさらにGフィルタ76を透過し光センサ10に情報露
光される。
【0033】ダイクロイックミラー81の透過光はミラ
ー84で反射した後、タイクロイックミラー82でR光
のみが反射し、反射したR光はRフィルタ96を透過し
た後、光センサ10の、G光の画像を露光した領域と異
なる領域に露光される。光センサ10と情報記録媒体2
0との間に電圧が印加され、光センサ10に形成された
画像情報が情報記録媒体20に記録される。
【0034】ダイクロイックミラー82を透過したB光
はBフィルタ97を透過した後、CCDセンサ91に露
光し、電気信号に変換される。
【0035】本実施例の構成によれば、液晶記録媒体9
0とCCDセンサ91とを備え、解像度に関して重要度
の高いG光と次に重要度の高いR光の画像を解像度の高
い液晶記録媒体90を用いて形成するようにし、他のB
光の画像をCCDセンサ91を用いて形成したので、す
べての基色の画像を液晶記録媒体90を用いて形成する
場合に比べ、高解像度の画像を無理なく得ることがで
き、また、複数の基色の画像を液晶記録媒体90を用い
る場合に必要な互いの画像の間の位置合せを不要にする
ことができる。また、液晶記録媒体90をすべての基色
の画像には用いないので、使い捨ての対象となる液晶記
録媒体90の量を少くすることができる。
【0036】また、色分解プリズム80はダイクロイッ
クミラー81と82を接合面とするとともに全反射ミラ
ー83と84を有するので、R光、G光、B光の光路長
を容易に等しくすることができ、また色分解プリズム8
0をコンパクトに形成することができる。
【0037】なお、上述の実施例の説明において、図1
および図2に色分解プリズム80の例を示したが、色分
解プリズムの形状はこれらの形状に限定されるものでは
なく、他の形態のものでもよい。
【0038】以下に、本発明に関係する具体的実施例、
実験例の結果について記載しておく。 (液晶記録媒体の調整)ジペンタエリスリトールヘキサ
アクリレート4部、スメクチック液晶S6(商品名;メ
ルク社製)6部、ふっ素系活性剤フロラードFC−43
0(商品名;3M社製)0.2部、光重合開始剤『ダロ
キュア1173』(商品名;メルク社製)0.2部の混
合物をキシレンにて固形分30%に調整した。
【0039】この溶液をITO透明電極(膜厚約500
オングストローム、抵抗;80Ω/□)を有するガラス
基板上のITO側の面に50μmのギャップ厚さブレー
ドコーターで塗布し、これを50℃に保持し、0.3J
/cm2 のUV光を照射して、膜厚約6μmの情報記録
層を有する情報記録媒体を作製した。この情報記録媒体
断面を熱メタノールを用いて、液晶を抽出し、乾燥させ
た後、走査型電子顕微鏡(日立製作所(株)製、S−8
00、1000倍)で内部構造を観察したところ、層の
表面は0.6μm厚の紫外線硬化型樹脂で覆われ、層内
部は粒径0.1μmの樹脂粒子が充填している構造を有
していることがわかった。この液晶記録媒体の断面を模
式的に図6に示す。図6において21はガラス基板、2
2はITO電極、23は液晶記録相をそれぞれ示してい
る。液晶記録層表面は、23−aのようなスキン層で覆
われ、表面から液晶がしみ出すのを防止する役目を果た
している。液晶層内部は図のようにポリマーボールが充
填されていて、その間が液晶層で満たされている。 (光センサ10の作製方法1)電荷発生物質として下記
構造
【0040】
【化1】 を有するフルオレノンアゾ顔料3部と、ポリエステル樹
脂1部とを、ジオキサン:シクロヘキサン=1:1の混
合溶媒196部と混合し、混合機により十分混練を行
い、塗布液を作製した。
【0041】この溶液をITO透明電極(膜厚約500
オングストローム、抵抗;80Ω/□)を有するガラス
基板上のITO側の面に塗布し、100℃、1時間乾燥
して膜厚0.3μmの電荷発生層を形成した。
【0042】次に、電荷輸送物質として、下記構造
【0043】
【化2】 を有するパラジメチスルスチルベン3部とポリエチレン
樹脂1部とを、ジクロロメタン:1、1、2−トリクロ
ロエタン=68:102の混合溶媒170部と混合、溶
解し、塗布液を作製した。この溶液を上記電荷発生層上
に塗布し、80℃、2時間乾燥して膜厚10μmの電荷
輸送層を形成した。 (光センサ10の作製方法2)充分洗浄した厚さ1.1
mmのガラス基板上に、膜厚100nmのITO膜をス
パッタリングにより成膜し、電極層を得た。その電極上
に、電荷発生剤として下記構造
【0044】
【化3】 を有するビスアゾ顔料(DPDD−3:大日精化工業
(株)社製)3重量部、ポリビニルブチラール1重量部
1、4−ジオキサン98重量部、シクロヘキサン98重
量部を混合し、ペイントシェーカーで6時間分散して塗
布液とした後、100℃、1時間乾燥して、膜厚300
nmの電荷発生層を積層した。
【0045】この電荷発生層上に、電荷輸送剤として下
記構造
【0046】
【化4】 の化合物(DPDT−3):大日精化工業(株)社製)
液を、スピンナーにて塗布した後、80℃、2時間乾燥
して電荷輸送層を積層し、電荷発生層と電荷輸送層とか
らなる膜厚20μmの光導電層を有する本発明の光セン
サを得た。 (一体型媒体の作製)光センサ10の作製方法2と同様
の方法で、透明電極上に光センサを形成する。ポリビニ
ルアルコール(AH−26:日本合成化学(株)社製)
を純水に対して、5重量%の濃度で溶解させた溶液をス
ピンナーを用いて、光センサの電荷輸送層上に塗布し、
80℃で1時間乾燥し、膜厚1.3μmの中間層を形成
した。液晶記録媒体の作製方法と同様の方法で、中間層
上に液晶記録層を6μmの厚さで形成し、さらに液晶記
録層上にITO電極をスパッタ法で形成し、一体型媒体
を作製した。 (画像の記録方法)画像記録方法について説明する。図
4に示すように光センサと液晶記録媒体を約10μmの
空気ギャップを介して対向配置した状態で、グレースケ
ールを光センサの電荷発生層上に33msec間投影露
光し、両電極間に720V、45mesc電圧印加した
後、光センサと液晶記録媒体を引き離し、液晶媒体を観
察したところ、グレースケールの透過率に応じて、液晶
媒体の透過率が変化しているのが確認された。一体型媒
体について、上記と同様にグレースケールを33mes
c投影露光し、両電極間に400V、40msec電圧
印加した後、媒体を観察したところ、同様にグレースケ
ールの透過率に応じて一体型媒体の透過率が変化してい
るのが確認された。 (画像読み取り方法)画像読み取り方法の説明をする。
【0047】読み取り装置の略図を図9に示す。画像読
み取り装置18は、図のように、光源70、IRカット
フィルター71、バンドパスフィルター72、レンズ7
3、結像レンズ74からなる光学系部分と、媒体の透過
率変化を電気信号に変換するセンサ部分75、および液
晶媒体を移動させるステージ部分からなる。
【0048】液晶媒体20の分光透過率特性から、適切
な波長の読み出し光を用いることにより、良好な画像信
号を得ることができる。このため、光源70としては、
キセノンランプ、水銀ランプ、ハロゲンランプ、タング
ステンランプ等の白色光源やレーザー光が使用できる
が、青色、紫外光成分が強く、点光源に近いことから、
キセノンランプを光源とすることが望ましい。このよう
な光源としては、浜松ホトニクス(株)社製、L227
4キセノンランプを使用できる。
【0049】バンドパスフィルタ72は特定の波長の光
を照射するのに用いられ、中心波長340nm〜550
nm、半値幅が10〜40nmの範囲のものが使用でき
る。このようなフィルターとして、アンドーバー社製4
00FS−25−50(中心波長400nm、半値幅2
5nm)を用いることにより、良好な画像を得ることが
できる。
【0050】結像レンズ74は、通常のスキャナ用のレ
ンズが使用できるが、紫外光を読み取り光として使用す
る場合には、紫外光用のレンズを使用することが望まし
い。このようなレンズとして、(株)ニコン社製、UV
ニコール105mm、F4.5がある。
【0051】センサ75はCCDラインセンサが使用で
き、7×7μm/画素程度の画素サイズで、5000画
素/ライン程度のものが使用できる。
【0052】液晶媒体20は、1軸方向に移動可能なス
テージ上に設置され、ステッピングモーターを用いて、
媒体上で1画素に相等する距離だけ移動するごとに1ラ
インごと、電気信号に変換しなから読み取っていく。
【0053】液晶媒体を反射で読み取る場合には、図9
に示すように、ハーフミラー76を用いて、光学系を図
8のように設置し、媒体を通過し反射した光が、センサ
75に結像するように光学系を調整してある。このよう
に反射光で読み取る場合には、記録媒体の一部に反射層
を形成する必要があり、図9では、液晶媒体20の電極
層にAlの蒸着膜を用いて、電極と反射層を兼ねる場合
を示した。他にも、誘電体ミラー層を別途設けることも
できる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の構成によ
れば、液晶記録媒体とCCDセンサとを備えるので、解
像度に関して重要度の高い分光ビームの画像を解像度の
高い液晶記録媒体を用いて得ることができ、他の基色の
分光ビームの画像も含めすべて液晶記録媒体90を用い
るて得る場合に比べ、重要度の高い分光ビームの画像を
無理なく高解像度で得ることができる。
【0055】また、液晶記録媒体とCCDセンサとを同
一平面上にではなく複数の基色の分光ビームに対して都
合のよい位置に配置することができるので、3面分解プ
リズムを通過する基色の分光ビームの光路長を容易に等
しくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像記録装置の実施例を示す概略
構成図。
【図2】他の実施例を示す概略構成図。
【図3】3面分解プリズムの分光透過率を示す図。
【図4】3面分解プリズムを使用する従来の方法記録装
置を示す平面図。
【図5】光センサと情報記録媒体とを組み合わせを示す
断面図であり、(a),(c)は分離型、(b)は一体
型を示す。
【図6】液晶記録媒体(情報記録媒体)の調整を説明す
る図。
【図7】情報露光による光情報の形成とこの光情報の記
録について説明する斜視図。
【図8】画像の読みとり装置の一例を示す図。
【図9】画像の読みとり装置の他の例を示す図。
【符号の説明】
1 被写体 2 結像レンズ 3 光ビーム 10 光センサ 12 透明電極 13 光導電層 40 3面分解プリズム 80 色分解プリズム(3面分解プリズム) 81、82 ダイクロイックミラー 83、84 全反射ミラー 90 液晶記録媒体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体の光情報を担う光ビームを複数の基
    色の分光ビームに分光し、これらの分光ビームを用いて
    カラー画像を形成するための複数の基色の画像を形成す
    る画像記録装置であって、 これらの複数の基色の画像のうち一部の基色の画像を形
    成する液晶記録媒体と、 他の基色の画像を形成するCCDセンサとを備え、 前記液晶記録媒体は、透明電極と光導電層を有し前記分
    光ビームにより情報露光される光センサと、前記光セン
    サと対向配置され前記透明電極との間に電圧を印加する
    ことによって光情報が記録される情報記録媒体とを有す
    ることを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】前記光ビームは、3面分解プリズムによっ
    て複数の基色の分光ビームに分光され、前記色分解プリ
    ズムは複数のダイクロイックミラーを接合面とする複数
    のプリズムからなることを特徴とする請求項1に記載の
    画像記録装置。
  3. 【請求項3】前記3面分解プリズムは、さらに少なくと
    も2個の全反射ミラーを有することを特徴とする請求項
    2に記載の画像記録装置。
  4. 【請求項4】複数の基色の分光ビームがR光、G光、B
    光からなる場合に、少なくともG光の基色の画像を前記
    液晶記録媒体で形成することを特徴とする請求項1に記
    載の画像記録装置。
JP5082295A 1995-03-10 1995-03-10 画像記録装置 Withdrawn JPH08248819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5082295A JPH08248819A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5082295A JPH08248819A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08248819A true JPH08248819A (ja) 1996-09-27

Family

ID=12869465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5082295A Withdrawn JPH08248819A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08248819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1959418A2 (en) 2000-09-25 2008-08-20 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Display apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1959418A2 (en) 2000-09-25 2008-08-20 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Display apparatus
US7944407B2 (en) 2000-09-25 2011-05-17 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Display apparatus
US8947324B2 (en) 2000-09-25 2015-02-03 Hitachi Maxell, Ltd. Display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2820421B2 (ja) 光学装置
EP0523988B1 (en) Image projector
JP2552856B2 (ja) ビ−ムスプリツタ
KR100930237B1 (ko) 이색 미러 휠을 채용한 조명 광학계 및 이를 구비하는화상 표시 장치
JPH08248819A (ja) 画像記録装置
JPH0336547A (ja) 色コード化用写真フィルム
JP3534467B2 (ja) 画像記録装置
JPH08272262A (ja) 画像記録装置
JP2990828B2 (ja) 情報記録媒体
EP0679036A2 (en) Image output apparatus
JPH08185088A (ja) 画像記録装置
EP0690448B1 (en) Image reader system
JPH08286560A (ja) 画像記録装置
JPH02277019A (ja) 光走査装置
JPH08207360A (ja) カラー画像形成方法および装置
DiFrancesco Laser Based Color Film Recorder System With GaAs Microlaser
JPH06324347A (ja) 画像投影装置
JP2000244933A (ja) 撮像装置
JPH07318972A (ja) 画像記録方法
JPH1010483A (ja) カラー画像記録装置及び記録媒体
JP3033994B2 (ja) 画像読取り装置
JP2908136B2 (ja) 固体撮像素子用光学分光装置
JP2751778B2 (ja) 軸上色収差補正方法
JPH0792933B2 (ja) 電荷潜像記録の再生装置
JPH07128634A (ja) 光学式ネガ・ポジ反転装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604