JPH08248036A - ラック内で一緒のグループとされた試験管から血液製品のサンプルを撹拌して取り出すための装置 - Google Patents

ラック内で一緒のグループとされた試験管から血液製品のサンプルを撹拌して取り出すための装置

Info

Publication number
JPH08248036A
JPH08248036A JP8021547A JP2154796A JPH08248036A JP H08248036 A JPH08248036 A JP H08248036A JP 8021547 A JP8021547 A JP 8021547A JP 2154796 A JP2154796 A JP 2154796A JP H08248036 A JPH08248036 A JP H08248036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test tube
rack
selected test
sampling
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8021547A
Other languages
English (en)
Inventor
Henri Champseix
アンリ・シャンゼイ
Serge Champseix
セルジュ・シャンゼイ
Comte Roger Le
ロジャ・ル・コント
Didier Lefevre
ディディエール・レフェヴル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABX SA
Original Assignee
ABX SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABX SA filed Critical ABX SA
Publication of JPH08248036A publication Critical patent/JPH08248036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1079Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices with means for piercing stoppers or septums
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00524Mixing by agitating sample carrier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0406Individual bottles or tubes
    • G01N2035/041Individual bottles or tubes lifting items out of a rack for access
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/119163Automated chemical analysis with aspirator of claimed structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラックに収容された試験管から血液製品のサ
ンプルを撹拌して採取するための装置で、高い撹拌性能
と速い処理速度を可能とする装置を提供する。 【解決手段】 把持手段9は、少なくとも1本の封止さ
れた試験管4を選択されたラック3から保持して引き出
すことができる。ラック3はラック支持体1に保持され
ており、当該ラック支持体1により撹拌されたばかりの
ものである。把持手段9は、サンプルを採取する目的
で、選択された試験管4あるいは選択された試験管4の
各々を、それを撹拌することなく、サンプリングステー
ション6へと搬送する。次いで、把持手段9は、選択さ
れた試験管4あるいは選択された試験管4の各々をラッ
ク3に戻す。駆動手段M、29が把持手段9を変位させ
る。本装置は血液分析装置に応用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は血液製品のサンプル
を自動的に分析することのできる血液分析装置に関す
る。
【0002】特に、栓で塞がれ、ラック内で一緒のグル
ープとされた試験管を撹拌し、当該試験管から血液製品
のサンプルを取り出すための装置に関する。
【0003】
【従来の技術】分析のために試験管から血液製品を取り
出す前に、製品の成分を混合するために、又、それによ
り均質で製品をふさわしく代表するサンプルを得るため
には、試験管を撹拌することが不可欠である。
【0004】米国特許公報第3,231,244号は、
血液製品を撹拌するための自動装置で、そのような製品
を収容する試験管を支持することができる受座を備えた
回転ドラムを有する装置を開示している。試験管はドラ
ムの回転軸に対して半径方向に配置されており、その結
果、それぞれの栓が外側を向くようにされている。これ
は撹拌専用の装置であり、試験管を手でドラムに搭載し
なければならず、又、撹拌が完了するとドラムから手で
取り外さなければならないという問題がある。
【0005】可動試験管ホルダを撹拌する装置も、何年
も前から、市場で入手することができている。この試験
管ホルダはU字形をしており、試験管は特に定められて
いない位置に並べて配置され、弾性手段により保持され
ている。この装置もやはり撹拌専用装置であり、その主
な問題点は手操作を必要とすることである。特に、撹拌
の前に試験管ホルダを搭載するために、又、撹拌後にそ
れを取り外すために、手による操作を必要とする。
【0006】更に、EP−A−0,061,317号公
報は血液製品を撹拌し、そのサンプルを得るための装置
を開示しているが、その装置では、製品を収容した試験
管がラックで一緒のグループとされており、そのラック
が手操作でドラムに配置される。このドラムは、回転に
よって血液製品の混合を確実に行い、又、ラックが実質
的に垂直位置に関して移動しないようにすることによ
り、ラックが収容している試験管が栓を下向きしたまま
動かないようにする機能を有している。この装置は、更
に、サンプリングステーションを有しており、そのステ
ーションは、ドラムの下を回転軸に平行に移動して変位
することが可能である。このサンプリングステーション
は、サンプリング針を備えており、そのサンプリング針
を用いてラックの試験管の栓を穿刺、つまり貫通して、
その試験管からサンプルを得ることができ、又、一連の
試験管に対して、このサンプリング(即ち、サンプル採
取)操作を連続的に実施することができる。分析の後に
は、ラックはドラムから手操作で取り外される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この既知の装置の主な
欠点は、ドラムを回転させることができず、そのため、
実際のサンプリング操作のまさにその時に、すべての試
験管を撹拌することはできないということである。更
に、サンプリングステーションは多数の移動変位を双方
向に実施しなければならず、このことは機械的な磨損や
破壊の原因となる。更に、サンプリングが、ドラムによ
って動かないようにされたラックの試験管から直接実施
されるので、頑丈で強力な機械部材を設けて、特に、サ
ンプリング針によって各試験管の栓を貫通する際に、ド
ラムを完全に不動の状態に保つようにする必要がある。
【0008】血液製品を平行移動させ、撹拌し、サンプ
リングするための装置は、本出願人のWO93/25,
885号公報からも知られている。この装置は、複数の
ラックを保持し、回転によりその混合を確実に行うこと
ができる回転支持体と、又その支持体が動かないように
されているときにラックの試験管からサンプルを得るこ
とができる平行移動変位が可能なサンプリングステーシ
ョンを有している。
【0009】この装置は、基本的には前述の装置と同じ
問題点を有しているが、それらとは対照的な点として、
完全な自動化が可能である。というのは、その装置は、
サンプルを得る目的でラックを回転支持体の上に自動的
に搭載し、又、サンプリングの後にそのラックを回転支
持体から自動的に排出する移動手段を有しているからで
ある。
【0010】更に、米国特許公報第4,921,676
号は、ラックでグループとされている塞がれた試験管の
血液製品を撹拌してサンプルを得るための装置を開示し
ている。ラックに収容された試験管を1つ1つ保持する
機構に対して、試験管を撹拌しないで1つずつ直線に整
列して、その機構は、それらの試験管をラックから取り
外し、それらを限定された角度で部分的に回転させるこ
とにより撹拌し、針を備えたサンプリングステーション
にそれらを搬送し、そしてラックに戻す。
【0011】この装置の主な欠点は、試験管に入れられ
た製品を、かなりの時間、撹拌しない点にある。更に、
試験管を戻すための機構の構造および運動学は著しく複
雑であり、そのためコストも高い。
【0012】上述したすべての装置は、現在の試験機関
の要求からすれば、実現できる分析速度は十分速いもの
ではないという点に注目しなければならない。
【0013】そこで、本発明の目的は、撹拌してサンプ
ルを採取する装置において、分析対象の製品を撹拌する
性能を向上し、より速い処理速度を可能とし、部品の機
械的な磨損および破壊を減少させることができ、要求さ
れる駆動パワーがより小さい装置を提供することによ
り、上述の問題点を克服することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】この目的のため、本発明
は、栓で塞がれてラック内で一緒のグループとされた試
験管を撹拌し、それから血液製品のサンプルを得るため
の装置であって、少なくとも1つの試験管を搭載した少
なくとも1つのラックを保持し撹拌することができるラ
ック支持体と、サンプルを取り出すために試験管の栓を
貫通することができる少なくとも1つのサンプリングス
テーションとを有するタイプの装置を提供する。
【0015】本発明によれば、当該装置はラック支持体
に保持されている選択されたラックの選択された位置に
ある少なくとも1本の選択された試験管を保持し引き出
すことができ、サンプルを採取するために、選択された
試験管あるいは選択された試験管の各々を、撹拌せずサ
ンプリングステーションまで搬送することができ、又、
選択された試験管あるいは選択された試験管の各々をラ
ックの位置に戻すことができる把持手段と、その把持手
段を変位させることができる駆動手段とを有している。
【0016】このように、選択された試験管あるいは選
択された試験管の各々は、サンプリングステーションへ
搬送されるためにラックから取り出され、次いでラック
に戻される。サンプリング操作の間、ラック支持体はそ
れが支持している他の試験管を撹拌し続けることができ
る。
【0017】試験管の栓への貫通は、ラックから取り出
された試験管について、各回ごとに実行され、その際ラ
ックは依然としてラック支持体に保持されており、その
結果、これまで必要とされていたように、支持体を静止
位置に保持するためのパワーの強い機械手段を設ける必
要はない。
【0018】本発明の他の特徴によれば、駆動手段は把
持手段を以下の4つの位置、即ち、把持手段がラック支
持体から遠くにある静止位置、把持手段が選択された試
験管あるいは選択された試験管の各々に近い位置であっ
て、その選択された試験管あるいは選択された試験管の
各々を保持するために作動させられることができる取り
上げ位置、選択された試験管あるいは選択された試験管
の各々からサンプリングすることができるように把持手
段がサンプリングステーションに近いサンプリング位
置、および、把持手段がラック支持体に近く、選択され
た試験管あるいは選択された試験管の各々を解放してラ
ックの自分の位置に戻すために作動させられる搭載位
置、にまで順次変位させることができる。
【0019】把持手段が、作動装置、例えば複動空気圧
アクチュエータ、により閉じ合わされ、あるいは互いか
ら離れるように移動可能な少なくとも2つのフィンガー
部を備えた少なくとも1つのハンドを有しているのは有
利である。
【0020】本発明の好適な実施形態においては、把持
手段が、試験管の軸に対してほぼ横断方向に変位させる
変位手段によって、ラックにおいて保持するために、選
択された試験管あるいは選択された試験管の各々に近づ
くことができ、又、選択された試験管あるいは選択され
た試験管の各々をラックに置いた後、選択された試験管
あるいは選択された試験管の各々から離れることができ
る。
【0021】この場合、試験管がラックにおいて、U字
形の弾性クリップによって個々に保持され、弾性クリッ
プは、これらクリップに平行な変位によって、試験管の
取り出しが可能であり、また適切な場所に戻すことが可
能なものであることは有利である。
【0022】あるいは別の方法として、把持手段が選択
された試験管あるいは選択された試験管の各々に近づ
き、または離れる際の把持手段の変位を、試験管の軸に
沿って実行することができる。
【0023】有利な方法として、駆動手段が、選択され
た試験管の変位を少なくとも1の移動によって実行し、
それにより試験管がその変位の間、実質的に同じ空間方
向を維持するようにすることができる。この変位は、試
験管の栓が下向きの状態で実行することが好ましい。し
かし、別の方法として、この変位を試験管の栓が上向き
の状態で実行することもできる。
【0024】本発明の好適な実施形態においては、ラッ
ク支持体が血液分析装置において固定された位置にあ
り、サンプリングステーションはこの血液分析装置にお
いて変位可能であり、駆動手段はサンプリングステーシ
ョンを選択されたラックの試験管の整列の方向にほぼ平
行な方向に移動させて変位させるための手段であって、
選択された試験管と整列するように移動させるための第
1の手段と、把持手段をサンプリングステーションの変
位の方向に対して横断方向に変位させるための第2の手
段とからなっている。
【0025】あるいは、サンプリングステーションが血
液分析装置において固定位置にあり、ラック支持体はこ
の血液分析装置において変位可能であり、駆動装置がラ
ック支持体をラックの試験管の整列の方向にほぼ平行な
方向に変位させるための第1の手段と、把持手段をラッ
ク支持体の変位の方向に対して横断する方向に変位させ
るための第2の手段とからなるようにすることができ
る。
【0026】更に別の場合として、ラック支持体および
サンプリングステーションが両方とも血液分析装置にお
いて固定位置にあり、駆動手段が把持手段を交差方向あ
るいは直交方向の移動によって変位させることができ
る。
【0027】本発明の好適な実施形態においては、ラッ
ク支持体が軸にその周りを回転可能に搭載されており、
又、軸の両方の側にそれぞれ配置される2つのラックを
受け入れる受座を有し、一方のラックの試験管が他方の
ラックの試験管に対して頭部と底部が逆向きの関係にな
るようにすることができる。
【0028】本発明の他の特徴によれば、ラック支持体
を休みの位置において動かないようにさせるための手段
が設けられ、それにより、把持手段が、選択されたラッ
クの選択された試験管あるいは選択された試験管の各々
をサンプリングの前に保持し、次いで、サンプリングの
後にラックに戻すことができるようにし、ラックの試験
管は所定の方向を向いているようにすることができる。
【0029】この所定の方向が実質的に垂直であり、
又、選択された試験管あるいは選択された試験管の各々
の栓が下向きであるのは有利である。
【0030】本発明の他の特徴によれば、サンプリング
ステーションは、移動によって変位可能なサンプリング
針であって、選択された試験管の栓を貫通することがで
きる先端を有するサンプリング針と、サンプリング位置
にある選択された試験管の栓に対する支持部を形成する
ことができる第1の迫台と、そして第1の迫台に対向し
て位置し、選択された試験管が把持手段によりサンプリ
ング位置に保持されるときに、その選択された試験管の
底部に対する支持部を形成することができる第2の迫台
とを有している。
【0031】第2の迫台が、異なる長さの試験管に適応
するために調節可能であることは有利である。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、図を参照しながら説明する
が、これは単に例示のためだけになされるものであっ
て、限定を目的としたものではない。
【0033】図1ないし図3に示された装置は軸XXの
長手シャフト2に回転可能に搭載されたラック支持体1
を有しており、ラック支持体1は、2つのラック3(図
1ではそのうち1つだけが示されている)を保持するこ
とができ、ラック3には複数の試験管4が配置され、並
べて整列されており、これら試験管4の各々は血液製品
を収容し、栓5により閉塞されている。
【0034】本装置は、又、軸XXに平行に伸びる滑り
台7上を移動して変位することができるサンプリングス
テーション6をも有しており、そのサンプリングステー
ションは、垂直に変位できるサンプリング針8で、先端
が上を向いたものを含んでいる。サンプリングステーシ
ョン6は、更に、把持鉗子、つまり把持ハンド9を有し
ており、その把持ハンド9は、軸XXに垂直なYY軸の
方向に移動して変位することができる。把持ハンド9
は、1つのラック3において選択した試験管4を保持す
ることができるが、それは、サンプリングステーション
6に移動させて針8の軸に一致させて、針8が栓を貫通
し、次いで吸引することにより、血液製品のサンプルを
採取することができるようにするためである。把持ハン
ド9は、次いでその試験管4をラック3において元々占
めていた位置に戻すことができる。
【0035】ラック支持体1は、不可欠の要素として、
互いに平行に伸びる2つの方形のパネル10を、シャフ
ト2の両方の側になるようにして有している。これらの
パネルは、回転シャフト2と一体の2つの端部支柱11
により接続されている。これらパネル10と支柱11と
が一緒になって、対向する2つのU字形の架台が構成さ
れており、これら架台は、2つのラック3全体を保持す
る受座を形成している。図1の位置では、サンプリング
ステーションに近いラック3の試験管4は、実質的に垂
直な1つの平面内にあり、栓は下向きである。一方、他
方のラック3の試験管は、前記平面に平行なもう1つの
実質的に垂直な平面内にあり、それらの試験管の栓は上
方を向いている。このように、試験管は、軸XXに対し
て、非半径方向の位置にある。
【0036】支持体1は、更に、各端部支柱11と面一
に、2つの案内部材12を有しており、これら案内部材
12はパネル10に実質的に平行に伸びており、既に言
及されたWO93/25,885号公報に説明されてい
るように、ラック3がラック支持体1に搭載されると
き、あるいはそれから取り外されるときに、ラック3を
案内する役割を果たしている。
【0037】ラック3の各々は、2つの小さなバー14
および15で接続された2つの端部プレート13と、底
部16とを有する平坦な容器を形成しており、底部16
の上には、長さ及び/又は直径の異なる試験管4を保持
することができるU字形の弾性クリップ17が搭載され
ている。この例では、各ラック3が10本の試験管4を
収容している。
【0038】端部プレート13の各々は、案内部材12
を通すための切断部18を有している。ラック支持体1
は、更に、4対の弾性クリップ19を有しており、これ
らクリップ19は、ラック3のプレート13と協動し
て、ラック3が支持体に対して動かないようにすること
ができる。ラック3は、支持体の上方に配置されたロー
ダ(即ち、装填器、図示されていない)からラック支持
体1上へと自動的に搭載することができ、その際、支持
体1は、案内部材12が垂直に伸びる位置とされてい
る。支持体1が図1の位置にあるとき、ラック3を支持
体から実質的に水平方向に取り外すことができるが、そ
の際、ラックは右側、即ち、サンプリングステーション
6から離れる側に取り外される。
【0039】ラックの支持体への搭載、又それからの取
り外しを自動的に行う手段については、既に言及したW
O93/25,885号公報にも説明されている。
【0040】ラック支持体1は、適切なモータ(図示さ
れていない)によって、その軸XXの周りを回転するよ
うに駆動することができ、それにより支持体に完全な回
転運動あるいは交互に方向が変わる回転運動を付与し、
又、それを制御して行い、それにより試験管4を撹拌す
ることができる。
【0041】サンプリングステーション6は、ローラ2
1により滑り台7に沿って、二方向矢印F1によって示
されているように、一方向あるいは他方向に移動変位可
能な底部20を有している。底部20の変位は、任意の
適切な作動装置、例えば底部20と一体のナット(図示
されていない)に結合されたネジ付きロッドを回転駆動
させる電気モータM(図示されていない)によって、実
現することができる。作動装置は、底部を段階的に変位
させるように設計されており、それによって把持ハンド
9を、ラック3に収容されている選択された試験管4に
対して一致させることができる。
【0042】サンプリング針8は、底部20に対して垂
直に伸びる案内柱23上を、複動空気圧スラスタ、つま
りアクチュエータ24の作用を受けて垂直に摺動するこ
とができるデッキ22上に搭載されている。このアクチ
ュエータ24は、デッキ22上に搭載された本体25
と、底部20に当接しているロッド(図示されていな
い)とを有している。アクチュエータのロッドが展開さ
れると、デッキ22は底部20から離れて移動し、針8
は垂直に上方に変位される。逆に、アクチュエータのロ
ッドが引き込まれると、デッキ22は底部20に近づ
き、針8は垂直に下方に変位される。この変位は、図3
の二方向矢印F2により示されている。
【0043】サンプリングステーション6は、更に、底
部20に直角に取り付けられた垂直パネル26を有して
おり、この垂直パネルはサンプリングステーションの様
々な部材のための支持体を形成している。パネル26に
はフランジ27が固定されており、フランジ27は、複
動空気圧アクチュエータ29をその本体28を介して支
持している。当該空気圧アクチュエータ29のロッド3
0は、その自由端において、把持ハンド9を支えてい
る。このように、アクチュエータ29により、把持ハン
ドは軸YYの線に沿って一方向あるいは他方向に変位可
能、つまり、把持ハンド9はラック3の方向あるいはサ
ンプリングステーションの方向へ変位可能である(図2
の二方向矢印F3)。
【0044】把持ハンド9は、試験管4の方向に平行な
軸の周りを枢動させることにより、一緒にしたり互いに
離すことができる2つのジョー部、つまりフィンガー部
31を有している。これらのフィンガー部31は、アク
チュエータのロッド30に支えられた支持体32に搭載
されており、作動装置33(この例の場合は、複動空気
圧アクチュエータ)によって、一緒にしたり、互いから
離したりすることができる。
【0045】サンプリングステーション6のパネル26
は、更に、洗浄部材34を支えており、その洗浄部材
は、各サンプリング操作の後に、サンプリング針8を洗
浄する役割を果たす。
【0046】更に、パネル26は固定された第1の迫台
35を支持しており、迫台35は試験管4が把持ハンド
9により針8の軸におけるサンプリング位置に保持され
るときに、試験管4の栓5に対する支持面となることが
できる。パネル26は、更に第2の迫台36を支持して
おり、この第2の迫台36は調整可能であり、試験管4
がサンプリング位置に保持されるときに、試験管4の底
部に対する支持面となることができる。この第2の迫台
36は、自動的に試験管4の長さに適応するため、調整
することができ、その際、試験管4のその長さは前もっ
て決められた値を取るものとすることができる。この第
2の迫台36は段付ブロック37を有しているが、その
構造は以下に説明する。このブロック37は、軸YYに
平行に又軸XXに直交する方向に伸びる2本の案内ロッ
ド38上に摺動可能に搭載されており、これら2本のロ
ッドはパネル26に取り付けられたフランジ39によっ
て支持されている。弾性戻しバネ40がブロック37と
フランジ39との間に、ブロック37をラック支持体1
の方向に付勢するように、挿入されている。それでブロ
ック37は、図2の二方向矢印F4に示されているよう
に、軸XXに直交して両方向に平行移動変位することが
できる。
【0047】次に、本装置の作用を図1から図3を参照
して説明する。図1に示された静止位置において、把持
ハンド9はサンプリングステーション6に接近してお
り、そのフィンガー部は開いている。次いで、サンプリ
ングステーション6がモータMによって滑り台7に沿っ
て移動変位し(矢印F1)、それにより、把持ハンド9
の変位の軸YYが、ラック3から取り出すべきものとし
て選択された試験管4に一致するようになる。(1個あ
るいは2個の)ラックに収容されたすべての試験管4を
前もって撹拌するために、ラック支持体1は軸の周りを
回転するように駆動される。
【0048】サンプリングステーション6を滑り台7に
関して位置決めした後、アクチュエータ29のロッド3
0を伸長させて、把持ハンド9のフィンガー部31(依
然として開いている)を選択された試験管4の周りに位
置させ、その間、ラック支持体1は静止している。この
例の場合、図2に示されているように、選択された試験
管4は列の左から数えて3番目の試験管である。次い
で、把持ハンド9の2つのフィンガー部31はアクチュ
エータ33により、図2の矢印F5に示されているよう
に、閉じ合わされる。このように、把持ハンド9の接近
動作は、試験管の軸に対してほぼ横断方向の変位によっ
て実現され、試験管4は横から把持される。上述したす
べての変位の間、試験管4は実質的に同じ空間方向のま
まであり、その栓は下側を向いている。
【0049】通常ガラス製である試験管の壁部を壊さず
に把持するため、把持ハンド9のフィンガー部31が柔
軟な材料でできていれば有利である。
【0050】次いで、アクチュエータ29のロッド30
が引き込まれ(矢印F3)、それによって試験管4を図
3に示されたサンプリング位置に持ってくることができ
る。この位置において、試験管4の栓5は固定された迫
台35に支えられており、その底部は調節可能な迫台3
6に支えられている。この同じ位置において、アクチュ
エータ24のロッドは引き込まれており(矢印F2)、
サンプリング針8は下方位置にある。次いで、アクチュ
エータ24のロッドが伸長させられてサンプリング針8
の上方への変位を生じさせ、その先端が栓5を貫通し
て、その結果、適切な吸引手段(図示されていない)に
より血液製品サンプルを取り出すことができる。このサ
ンプリングが実行されるとすぐに、サンプリング針8は
下降させられ、試験管4を変位させてラックの元あった
位置に置くために、アクチュエータ29のロッドが伸長
する。次いで、把持ハンド9は、図2の取り上げ位置に
相当する搭載位置になる。試験管4を戻す際、クリップ
17は自動的に開き、次いで、試験管4を適切な位置に
保持する。次いで、把持ハンド9は、図1の開始位置に
向けて戻され、それにより、本装置は同様の作用サイク
ルを他に実施することができる。それぞれの新たなサイ
クルの始めにおいて、サンプリングステーション6は、
滑り台7に沿って移動変位し、それによって把持ハンド
9は、選択された試験管4に面する位置に置かれる。
【0051】このように、把持ハンド9の変位は、いつ
でも試験管4の軸に対して横断方向に実施され、試験管
4は側面を把持されることによって取り出され、あるい
は戻される。実際のサンプリングそのものが行われてい
る間(図3)、通常、ラック支持体1は回転駆動され、
それにより他の試験管の撹拌がなされていることに注目
すべきである。
【0052】次に、図4を参照すると、そこには把持ハ
ンド9の別の実施形態が示されている。この実施形態に
よれば、アクチュエータ29の本体28はフィンガー部
31に対して横方向に偏心している。アクチュエータ2
8のロッド30はアングルブラケット41に結合されて
おり、アングルブラケット41は、一方の側に作動装置
33を搭載し、他方の側にハンドの2つのフィンガー部
31を搭載した支持体32を支えている。2つのフィン
ガー部31は、2つの交差レバー42により支えられて
おり、それらの交差レバーは共通の枢軸43に枢動可能
に搭載され、又、それぞれ長方形の開口44を有してい
る。その開口44をピン45が通されており、このピン
45は、作動装置33のロッドの端部に横断方向に搭載
されている。このロッドが引き込まれると、ハンドの2
つのフィンガー部は閉じ合わされ(図4の上部を参
照)、ロッドが伸長されると、2つのフィンガー部が開
かれる(図4の下部)。
【0053】図4の上部において、ハンドの2つのフィ
ンガー部は、10個の試験管の列から4番目の試験管を
サンプリング位置に保持している。図4の下部では、2
つのフィンガー部31は開いており、10個の試験管の
列の10番目の試験管を保持しようとしている。
【0054】ラックのすべての試験管4がラックから引
き出されて、サンプルがそれらから取り出されると、ラ
ック支持体1は180°回転されて、他のラック3がサ
ンプリングステーション6に面する位置に来るが、この
他のラック3の試験管4の栓5は自動的に下側を向いて
いる。サンプリングステーションおよび把持ハンド9を
再び作動させて、この第2のラックの試験管4に対して
同じような操作が実施される。
【0055】次に、図5を参照する。固定された迫台3
5は支持面46を含んでおり、この支持面46は、針8
の変位の軸ZZに対して直交し、針8はこの支持面46
を貫通することができる。支持面46はラック支持体1
の方向へ傾斜路47へと続いており、この傾斜路47に
よって、試験管4の軸が針8の軸ZZと一致するサンプ
リング位置に試験管4が近づく際に、試験管の栓5の案
内が容易にされている。ラック3において、栓5を備え
た試験管4は、その直径および長さにかかわらず、常に
小さなバー15の上に載っており、それが位置決め装置
となっていることに注目すべきである。
【0056】調整可能な迫台36の段付ブロック37
は、所定の異なる長さの試験管4に自動的に対応するよ
うに設計されている。この例では、3種類の長さの試験
管であり、即ち、長さL1(長い試験管)、長さL2
(中間の試験管)、および長さL3(短い試験管)であ
る。この目的のため、段付ブロック37は、3つの支持
面48−1、48−2および43−3を含んでおり、こ
れらの面により、長手方向のずれ、即ち、オフセット
(サンプリング針の平行移動の方向ZZに平行)および
横方向のオフセット(針の平行移動の方向ZZに直角)
が形成されている。3つの支持平面48−1、48−2
および48−3は一種の階段を形成しており、互いに横
断壁49および50により接続している。支持面46の
平面からそれぞれの支持面48−1、48−2および4
8−3の平面までの距離が、それぞれ長さL1、L2お
よびL3に一致している(栓を含む)。
【0057】サンプリング位置に試験管が無い場合、短
い試験管に対応する支持面48−3が、サンプリング針
の変位の軸ZZに位置している(図5)。この実施形態
では、把持ハンド9は長さL1の試験管4を保持して
(図5)、それをサンプリング位置(図6)へと変位さ
せる。この変位の際、試験管20の底部51は、ブロッ
ク37の横断面49に横方向に当接するようになり、そ
れにより、支持面48−1がサンプリング針の軸に位置
するまで、このブロック37をバネ40の力に抗して変
位させる。長さL2の中間サイズの試験管が用いられる
場合、試験管の底部は、変位の際に横断面50に当接す
るようになり、支持面48−2が針の変位軸ZZの延長
の位置に来る(図7)。
【0058】把持ハンド9が長さL3の短い試験管4を
保持する場合、試験管4の底部はブロック37の支持面
48−3の下を摺動するので、ブロック37は変位させ
られない。
【0059】本発明の装置によれば、ラック支持体1
を、サンプリング操作の前、その最中、およびその後
に、駆動して動作させることができるので、血液製品の
撹拌をより良く行うことができる。ラック支持体1を動
かないようにさせる必要があるのは、試験管4からサン
プルを採取する目的で把持手段がラックから試験管4を
保持するとき、又、サンプリングが実行された後、把持
手段が試験管4をラック3に戻すときの一時的な場合だ
けである。
【0060】更に、サンプルが採取されるのは試験管4
がラック3の外にあるときであって、ラック3がラック
支持体1に保持されているときではないので、ラック支
持体1を一時的に動かないようにするために、パワーの
大きな機械手段を設ける必要はない。
【0061】本発明は、例として上記に説明した実施形
態に限定されるものではない。したがって、ラックから
1度に1本以上の試験管を保持するために、把持手段が
1つ以上の把持ハンドを備えてもよい。
【0062】ラック支持体は、必ずしも軸に回転可能に
搭載された支持体でなくてもよい。試験管を傾けたり、
ひっくり返したり、あるいは、それ自体を回転させたり
することによりサンプルを確実に撹拌できる他のタイプ
の支持体であってもよい。
【0063】サンプリングのために、試験管の栓が下向
きとなるように試験管の向きを定めることは好ましい
が、この配列は強制的なものではない。したがって栓が
上向きとしてもよく、その場合には、サンプリング位置
において、サンプリング針は栓の上に位置することにな
る。
【0064】把持手段を支持体との関係で、又、サンプ
リングステーションまで変位させる作動手段も、上述の
実施形態のものに限定されないことに注目すべきであ
る。
【0065】変形例として、ラック支持体およびサンプ
リングステーションが両方とも血液分析装置における固
定位置に位置し、駆動手段が把持手段を交差方向あるい
は直交方向に移動させて変位させるようにしてもよい。
【0066】別の変形例として、サンプリングステーシ
ョンが血液分析装置の固定位置にあり、ラック支持体が
その血液分析装置において変位可能とすることができ、
その場合、駆動手段は、ラック支持体をラックにおける
試験管の整列方向にほぼ平行な方向にラック支持体を変
位させる第1の手段と、把持手段をラック支持体の変位
方向に対して横断方向に変位させる第2の手段を有す
る。
【0067】把持手段は、例として説明された実施形態
の場合のように試験管の軸に対して横断方向の変位では
なく、試験管の軸に沿って変位を実現させる手段によっ
て、選択された試験管あるいは選択された試験管の各々
に近づき、あるいは、離れるようにすることができる。
【0068】ラック支持体が1個のラックを受け入れる
ようにされている場合、把持手段がラックに対して交差
するようにし、1つ以上の試験管をそれらが通過する際
に取り上げ、又、サンプリングステーションに持って行
くようにすることも考えられる。
【0069】どの実施形態が選択されても、作動手段を
プログラム可能な自動ユニットあるいは他の任意の適切
な手段によって制御することができる。
【0070】本発明の装置は、例えば既に言及されたW
O93/25,885号公報に教示されているように、
サンプリングの前にラックを支持体に装填し、又、サン
プリングの後に支持体から取り外すための自動搬送手段
と組み合わせることができる。
【0071】このように、本発明の装置は、試験機関で
用いられるような血液分析装置に応用することができ、
その場合、採取されたサンプルは、分析目的のための適
切な試薬と接触させられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の静止位置の状態を示す斜視図で
ある。
【図2】図1と類似の図であるが、本装置の取り上げ位
置の状態を示す図である。
【図3】やはり図1と類似の図であるが、本装置のサン
プリング位置の状態を示す図である。
【図4】サンプリング位置および搭載位置にある把持手
段の平面図である。
【図5】把持手段が長い試験管を取り上げる位置にある
状態を示す、本装置の側面図である。
【図6】図5と類似であるが、把持手段がサンプリング
位置にある状態を示す図である。
【図7】図6に類似した部分図であり、平均的な長さの
試験管のサンプリング位置にある本装置を示す図であ
る。
【図8】やはり、図6と類似した部分図であるが、短い
長さの試験管のサンプリング位置にある本装置を示す図
である。
【符号の説明】
1 ラック支持体 3 ラック 4 試験管 5 栓 6 サンプリングステーション 7 滑り台 8 サンプリング針 9 把持手段 17 弾性クリップ 29 駆動手段 33 作動装置 35、36 迫台 37 段付ブロック 48−1、48−2、48−3 支持面 M 駆動手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 セルジュ・シャンゼイ フランス国、F−34820 ティラン、シェ ミン デヴォージュリ、10 (72)発明者 ロジャ・ル・コント フランス国、F−34280 カルノン、アヴ ェニュデコンテ デ メルゲイユ、アルト リウム アー (72)発明者 ディディエール・レフェヴル フランス国、F−34980 セント クレメ ント デリヴェール、リュ デ マゼッ ト、160

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 栓(5)で塞がれ、ラック(3)内で一
    緒のグループとされた試験管(4)から血液製品のサン
    プルを撹拌し採取するための装置であって、 少なくとも1本の試験管(4)を搭載した少なくとも1
    つのラック(3)を保持し撹拌することができるラック
    支持体(1)と、 サンプルを採取するために試験管の栓を貫通することが
    できる少なくとも1つのサンプリングステーション
    (6)とを有する装置であって、更に、 前記ラック支持体(1)に保持されている選択されたラ
    ック(3)の選択された位置にある少なくとも1本の選
    択された試験管を保持し引き出すことができ、サンプル
    を採取するために該選択された試験管あるいは選択され
    た試験管の各々(4)を撹拌することなく、前記サンプ
    リングステーション(6)まで搬送することができ、そ
    して、該選択された試験管あるいは選択された試験管の
    各々(4)を前記ラックの位置に戻すことができる把持
    手段(9)と、 前記把持手段(9)を変位させることができる駆動手段
    (M、29)とを有する、ラック内で一緒のグループと
    された試験管から血液製品のサンプルを撹拌し採取する
    ための装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動手段(M、29)が前記把持手
    段(9)を以下の4つの位置、即ち、 該把持手段(9)が前記ラック支持体(1)から遠くに
    ある、静止位置、 該把持手段(9)が、選択された試験管あるいは選択さ
    れた試験管の各々(4)に近い位置であって、該選択さ
    れた試験管あるいは選択された試験管の各々を保持する
    ために作動させられることができる、取り上げ位置、 該選択された試験管あるいは選択された試験管の各々
    (4)からサンプリングすることができる、該把持手段
    (9)がサンプリングステーション(6)に近接するサ
    ンプリング位置、および、 該把持手段(9)が該ラック支持体に近い位置であっ
    て、該選択された試験管あるいは選択された試験管の各
    々(4)を解放して前記ラック(3)に戻すために作動
    させられる搭載位置、にまで順次変位させることができ
    ることを特徴とする、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記把持手段が、作動装置(33)によ
    り閉じ合わせられ、あるいは互いから離れるように移動
    可能な少なくとも2つのフィンガー部(31)を備えた
    少なくとも1つのハンド(9)を有していることを特徴
    とする、請求項1または2記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記作動装置(33)が複動空気圧アク
    チュエータであることを特徴とする、請求項3記載の装
    置。
  5. 【請求項5】 前記把持手段(9)が、試験管の軸に対
    してほぼ横断方向に変位させる変位手段によって、前記
    ラック(3)において保持するために、前記選択された
    試験管あるいは選択された試験管の各々(4)に近づく
    ことができ、又、該選択された試験管あるいは選択され
    た試験管の各々を該ラックに置いた後、該選択された試
    験管あるいは選択された試験管の各々から離れることが
    できることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1
    項記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記試験管(4)が、前記ラック(3)
    において、U字形の弾性クリップ(17)によって個々
    に保持され、該弾性クリップ(17)は、これらクリッ
    プに平行な変位によって該試験管の取り出しが可能であ
    り、また適切な場所に戻すことが可能なものであること
    を特徴とする、請求項1から5のいずれか1項記載の装
    置。
  7. 【請求項7】 前記把持手段(9)が、試験管の軸に沿
    って変位させる変位手段によって、前記選択された試験
    管あるいは選択された試験管の各々(4)を前記ラック
    (3)において保持するために、該選択された試験管あ
    るいは選択された試験管の各々(4)に近づくことがで
    き、又、該ラックに置いた後に選択された試験管あるい
    は選択された試験管の各々(4)から離れることができ
    ることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項記
    載の装置。
  8. 【請求項8】 前記駆動手段(M、29)が、前記選択
    された試験管(4)の変位を少なくとも1の移動によっ
    て実行し、それにより該試験管が、その変位の間、実質
    的に同じ空間方向を維持することを特徴とする、請求項
    1から7のいずれか1項記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記駆動手段(M、29)が前記選択さ
    れた試験管あるいは選択された試験管の各々(4)の変
    位を、その栓(5)が下向きの状態で実行することを特
    徴とする、請求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記駆動手段(M、29)が前記選択
    された試験管あるいは選択された試験管の各々(4)の
    変位を、その栓(5)が上向きの状態で実行することを
    特徴とする、請求項8記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記ラック支持体(1)が血液分析装
    置において固定位置にあり、 前記サンプリングステーション(6)は該血液分析装置
    において変位可能であり、 前記駆動手段が、該サンプリングステーション(6)を
    前記選択されたラック(3)の試験管(4)の整列の方
    向にほぼ平行な方向に移動させて変位させるための手段
    であって、該選択された試験管と整列するように移動さ
    せるための第1の手段(M)と、前記把持手段(9)を
    該サンプリングステーション(6)の変位の方向に対し
    て横断方向に変位させるための第2の手段(29)とか
    らなることを特徴とする、請求項1から10のいずれか
    1項記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記サンプリングステーション(6)
    が平行移動の際に滑り台(7)上を案内され、前記第1
    の手段がステップモータ(M)のような作動装置からな
    ることを特徴とする、請求項11記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記第2の手段が複動空気圧アクチュ
    エータ(29)からなることを特徴とする請求項11ま
    たは12記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記サンプリングステーション(6)
    が血液分析装置において固定位置にあり、 前記ラック支持体(1)は該血液分析装置において変位
    可能であり、 前記作動装置が、該ラック支持体(1)を前記ラックの
    試験管の整列の方向にほぼ平行な方向に変位させるため
    の第1の手段と、前記把持手段(9)を該ラック支持体
    (1)の変位の方向に対して横断する方向に変位させる
    ための第2の手段とからなることを特徴とする、請求項
    1から10のいずれか1項記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記ラック支持体(1)および前記サ
    ンプリングステーション(6)が両方とも血液分析装置
    において固定位置にあり、前記駆動手段が前記把持手段
    (9)を交差方向あるいは直交方向の移動によって変位
    させることができることを特徴とする、請求項1から1
    0のいずれか1項記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記ラック支持体(1)を休みの位置
    において動かないようにさせるための手段が設けられ、
    それにより前記把持手段(9)が前記選択されたラック
    の前記選択された試験管あるいは選択された試験管の各
    々をサンプリングの前に保持し、次いで、サンプリング
    の後に該ラックに戻すことができ、該ラックの試験管
    (4)は所定の方向を向いていることを特徴とする、請
    求項1から15のいずれか1項記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記ラック支持体(1)の前記休みの
    位置において、前記選択されたラックの試験管あるいは
    試験管の各々が実質的に垂直方向を向いており、栓は下
    方に向いていることを特徴とする、請求項16記載の装
    置。
  18. 【請求項18】 前記サンプリングステーション(6)
    が、 移動で変位可能なサンプリング針(8)であって、前記
    選択された試験管の前記栓(5)を貫通することができ
    る先端を有するサンプリング針(8)と、 前記サンプリング位置にある試験管の栓(5)に対する
    支持部を形成することができる第1の迫台(35)と、 該第1の迫台に対向して位置し、該選択された試験管が
    前記把持手段により前記サンプリング位置に保持される
    ときに該選択された試験管の底部(51)に対する支持
    部を形成することができる第2の迫台(36)とを有す
    ることを特徴とする、請求項1から17のいずれか1項
    記載の装置。
  19. 【請求項19】 前記第2の迫台(36)が、サンプル
    が採取される前記選択された試験管の長さ(L1、L
    2、L3)に適応するために、調節可能であることを特
    徴とする、請求項18記載の装置。
  20. 【請求項20】 前記第2の迫台(36)が、支持面
    (48−1、48−2および48−3)を含む段付ブロ
    ック(37)を有し、該支持面によって、前記サンプリ
    ング針(8)の移動の方向(ZZ)に平行な長手方向の
    オフセットと、該針の該移動の方向に対して直角な横方
    向のオフセットが形成されており、該長手方向のオフセ
    ットは該支持面(48−1、48−2および48−3)
    が異なる長さ(L1、L2、L3)の試験管に適応する
    ことを可能にしていることを特徴とする、請求項19記
    載の装置。
  21. 【請求項21】 前記段付ブロック(37)が、前記サ
    ンプリング針(8)の前記移動の方向(ZZ)に対して
    横断方向および前記ラック支持体(1)の方向への弾性
    力の作用を受けており、その結果、前記支持部(35)
    に最も近く、最も短い長さ(L3)の試験管に対応する
    支持面(48−3)が該サンプリング針(8)の軸(Z
    Z)の位置にあることを特徴とする、請求項20記載の
    装置。
  22. 【請求項22】 前記段付ブロック(37)が3つの支
    持面(48−1、48−2および48−3)を含み、該
    3つの支持面の前記第1の迫台(35)からのそれぞれ
    の距離が試験管の3種類の長さ(L1、L2、L3)に
    相当していることを特徴とする、請求項20または21
    記載の装置。
JP8021547A 1995-02-07 1996-02-07 ラック内で一緒のグループとされた試験管から血液製品のサンプルを撹拌して取り出すための装置 Pending JPH08248036A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9501397 1995-02-07
FR9501397A FR2730315B1 (fr) 1995-02-07 1995-02-07 Dispositif d'agitation et de prelevement d'echantillons de produits sanguins dans des tubes regroupes dans des cassettes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08248036A true JPH08248036A (ja) 1996-09-27

Family

ID=9475913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8021547A Pending JPH08248036A (ja) 1995-02-07 1996-02-07 ラック内で一緒のグループとされた試験管から血液製品のサンプルを撹拌して取り出すための装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5665309A (ja)
EP (1) EP0726453B1 (ja)
JP (1) JPH08248036A (ja)
BR (1) BR9600549A (ja)
DE (1) DE69621361T2 (ja)
ES (1) ES2175045T3 (ja)
FR (1) FR2730315B1 (ja)
HU (1) HU220008B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071699A (ja) * 2000-07-21 2002-03-12 Abx Sa 血液製品サンプルの処理装置
JP2007503580A (ja) * 2003-08-26 2007-02-22 ホリバ・エービーエックス・エスエーエス 撹拌装置を有する全血用血液分析器
JP2007271411A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sysmex Corp 分析装置
JP2010508529A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 シー2 ダイアグノスティックス 特に血液自動分析機においてチューブを取り扱う装置及び方法
JP2014048113A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Sysmex Corp 検体処理装置
JP2018533737A (ja) * 2015-11-13 2018-11-15 ホリバ・エービーエックス・エスエーエス ソートに適した生体液体サンプルを撹拌し収集するための装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1333596C (en) * 1986-10-16 1994-12-20 Robert Dean Lundberg High functionality low molecular weight oil soluble dispersant additives useful in oleaginous compositions
US5916527A (en) * 1997-03-04 1999-06-29 Beckwell International, Inc. Convertible stand and container and method
US5861563A (en) * 1997-03-20 1999-01-19 Bayer Corporation Automatic closed tube sampler
US6050719A (en) * 1998-01-30 2000-04-18 Affymetrix, Inc. Rotational mixing method using a cartridge having a narrow interior
US6562299B1 (en) 1998-09-18 2003-05-13 Cytyc Corporation Method and apparatus for preparing cytological specimens
US6177050B1 (en) * 1998-11-18 2001-01-23 Lab-Interlink, Inc. Container positioning device
US6203760B1 (en) * 1999-02-12 2001-03-20 Perkinelmer Instruments Llc Autosampler having gripper with shape memory metal actuator
AU754172B2 (en) * 1999-05-27 2002-11-07 Applera Corporation Apparatus and method for the precise location of reaction plates
JP4637436B2 (ja) 2000-03-08 2011-02-23 サイティック コーポレイション 細胞学的な検体を調製するための方法および装置
SE517143C2 (sv) * 2000-04-03 2002-04-23 Delaval Holding Ab Anordning och förfarande för provtagning av mjölk
KR100646225B1 (ko) * 2000-07-21 2006-11-17 아 베 익스 혈액 산물 시료 처리용 장치
US7458483B2 (en) * 2001-04-24 2008-12-02 Abbott Laboratories, Inc. Assay testing diagnostic analyzer
US6588625B2 (en) * 2001-04-24 2003-07-08 Abbott Laboratories Sample handling system
US6999847B2 (en) * 2002-07-26 2006-02-14 Unelab Llc Specimen carrier transfer apparatus for a conveyor track
FR2858057B1 (fr) * 2003-07-21 2006-05-26 Abx Sa Dispositif de controle de qualite pour analyseur sanguin fonctionnant en sang total
JP4652717B2 (ja) * 2004-04-26 2011-03-16 株式会社ミツトヨ 画像処理装置及び方法並びにプログラム
EP1655609B1 (en) * 2004-11-04 2013-09-18 F.Hoffmann-La Roche Ag Test tube stand with a movable section for shaking the sample.
EP1655071A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Test tube stand with a movable section for shaking the sample.
US7481978B2 (en) * 2005-03-23 2009-01-27 Beckman Coulter, Inc. Apparatus for aspirating liquids from sealed containers
US7628954B2 (en) 2005-05-04 2009-12-08 Abbott Laboratories, Inc. Reagent and sample handling device for automatic testing system
US7815621B2 (en) 2005-07-07 2010-10-19 Eisai R & D Management Co. Ltd. Recovery system
GB0601707D0 (en) * 2006-01-27 2006-03-08 Randox Lab Ltd Assay Device Processing Apparatus And Method
US20080156377A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Brad Mann Recovery system
JP5166996B2 (ja) * 2008-06-30 2013-03-21 シスメックス株式会社 分析装置
WO2012030313A1 (en) * 2008-04-25 2012-03-08 James Winkelman Method of determining a complete blood count and a white blood cell differential count
US9602777B2 (en) 2008-04-25 2017-03-21 Roche Diagnostics Hematology, Inc. Systems and methods for analyzing body fluids
US8176747B2 (en) * 2008-07-31 2012-05-15 Hamilton Storage Technologies, Inc. Tube picking mechanism for an automated, ultra-low temperature storage and retrieval system
US20100291618A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Biomerieux, Inc. Methods for rapid identification and/or characterization of a microbial agent in a sample
KR20120027359A (ko) * 2009-05-15 2012-03-21 바이오메리욱스, 인코포레이티드. 자동 미생물 탐지 장치
US9381524B2 (en) 2011-11-08 2016-07-05 Becton, Dickinson And Company System and method for automated sample preparation
CN103364577B (zh) * 2012-03-29 2014-11-26 深圳市开立科技有限公司 用于血细胞分析仪的进样取样装置
WO2014048473A1 (en) 2012-09-27 2014-04-03 Pz Cormay S.A. Method and device for delivering fluid sample to analyzing apparatus
WO2014054183A1 (ja) * 2012-10-05 2014-04-10 株式会社安川電機 自動調製システム
US10274506B2 (en) * 2014-01-27 2019-04-30 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analytical apparatus
CN106489076B (zh) * 2014-07-18 2019-09-24 株式会社日立高新技术 自动分析装置
FR3043783B1 (fr) * 2015-11-13 2017-12-08 Horiba Abx Sas Dispositif d'agitation et de prelevement d'echantillons de liquides biologiques adapte pour trier
FR3043781B1 (fr) * 2015-11-13 2017-12-08 Horiba Abx Sas Dispositif d'agitation et de prelevement d'echantillons de liquides biologiques
US10334830B2 (en) * 2015-11-20 2019-07-02 Anthony Constantin Demetrescu Robotics system for culturing and conducting experiments on caenorhabditis elegans
CN113751095B (zh) 2015-12-11 2024-01-09 巴布森诊断公司 用于从全血分离血清或血浆的样品容器和方法
CN112654850A (zh) * 2018-08-24 2021-04-13 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 血样分析仪及血样混匀方法
CN110064458B (zh) * 2019-03-15 2021-04-23 温州市中心医院 一种方便取用的血液储存装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE428609B (sv) * 1981-03-20 1983-07-11 Coulter Electronics Provvexlare for blandning och provtagning av blod eller liknande sedimenterande vetskor
US4387076A (en) * 1981-10-14 1983-06-07 Coulter Electronics, Inc. Sample feeding arrangement
US4609017A (en) * 1983-10-13 1986-09-02 Coulter Electronics, Inc. Method and apparatus for transporting carriers of sealed sample tubes and mixing the samples
FR2598350B1 (fr) * 1986-05-06 1989-11-17 Bp Chimie Sa Procede et dispositif pour degazer et pour transformer en granules des particules de polyolefines obtenues par polymerisation en phase gazeuse
FR2604789B1 (fr) * 1986-10-06 1989-07-28 Abx Sa Dispositif de prelevement automatique de liquide dans un flacon
JP2535162B2 (ja) * 1987-01-29 1996-09-18 東亜医用電子株式会社 試料撹拌・吸引装置
EP0315757A3 (de) * 1987-11-12 1991-03-06 Oerlikon-Contraves AG Verfahren und Vorrichtung zum Speichern und Mischen von Blutproben
US4927545A (en) * 1988-10-06 1990-05-22 Medical Automation Specialties, Inc. Method and apparatus for automatic processing and analyzing of blood serum
GB9020352D0 (en) * 1990-09-18 1990-10-31 Anagen Ltd Assay or reaction apparatus
US5525298A (en) * 1991-04-19 1996-06-11 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus for taking liquid content for use in analysis out of container
DE4117780A1 (de) * 1991-05-31 1994-02-10 Die Erben Des Verstorbenen Sch Milchsammelwagen-Probeflaschen-Mehrbehälter-Verfahren, getrennt für Transport und Analyse von MSW-Milchproben
JP2761611B2 (ja) * 1992-02-22 1998-06-04 株式会社堀場製作所 分析用の前処理装置
FR2692358B1 (fr) * 1992-06-11 1995-08-04 Abx Sa Dispositif de transfert, d'agitation et de prelevement d'echantillons de produits sanguins en tubes regroupes dans des cassettes, notamment pour analyseurs hematologiques.
DE69224380T2 (de) * 1992-08-04 1998-05-20 Hewlett Packard Gmbh Vorrichtung zur Behandlung von Fiolen in einem "Analyseapparat"

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071699A (ja) * 2000-07-21 2002-03-12 Abx Sa 血液製品サンプルの処理装置
JP4683779B2 (ja) * 2000-07-21 2011-05-18 ホリバ アベイクス エス・アー・エス 血液製品サンプルの処理装置
JP2007503580A (ja) * 2003-08-26 2007-02-22 ホリバ・エービーエックス・エスエーエス 撹拌装置を有する全血用血液分析器
JP2007271411A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sysmex Corp 分析装置
JP2010508529A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 シー2 ダイアグノスティックス 特に血液自動分析機においてチューブを取り扱う装置及び方法
JP2014048113A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Sysmex Corp 検体処理装置
JP2018533737A (ja) * 2015-11-13 2018-11-15 ホリバ・エービーエックス・エスエーエス ソートに適した生体液体サンプルを撹拌し収集するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0726453B1 (fr) 2002-05-29
HUP9600204A3 (en) 1999-01-28
FR2730315A1 (fr) 1996-08-09
FR2730315B1 (fr) 1997-03-21
HU9600204D0 (en) 1996-03-28
US5665309A (en) 1997-09-09
HUP9600204A2 (en) 1997-07-28
DE69621361D1 (de) 2002-07-04
DE69621361T2 (de) 2003-01-02
BR9600549A (pt) 1997-12-30
ES2175045T3 (es) 2002-11-16
HU220008B (hu) 2001-10-28
EP0726453A1 (fr) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08248036A (ja) ラック内で一緒のグループとされた試験管から血液製品のサンプルを撹拌して取り出すための装置
JP4683779B2 (ja) 血液製品サンプルの処理装置
US7377189B2 (en) Sampling device and method for an automatic analyser
CN110398600B (zh) 一种血样自动混匀装置及血细胞分析设备
WO2006047026A2 (en) Improved gantry assembly suitable for use in a laboratory environment
US5819508A (en) Device for removing or twisting off caps from vessels
US6887428B2 (en) Apparatus for treating cytological or histological specimens
JP5232853B2 (ja) 自動検査室システムで使用するためのプログラム制御可能なランダム・アクセス・サンプル操作装置
EP1366822B1 (en) Liquid handling robot for well plates
RU2455651C2 (ru) Устройство и способ оперирования пробирками, в частности, в автоматическом приборе для анализа крови
EP0869346A2 (en) Automatic pretreatment system for analyzing component of specimen
AU4883499A (en) Assay device processing instrument
WO2013143406A1 (zh) 用于血细胞分析仪的进样取样装置
JP3884481B2 (ja) 医療用標本を有する試料ホルダ用輸送装置
CA1327282C (en) Automated thermal desorbtion unit
US8910687B2 (en) Device for placing histological and biological samples
CA2921631C (en) Sample preparation workstation
CN116925901A (zh) 一种基于新型纳米材料的病毒样本前处理装置和方法
KR20020008763A (ko) 혈액 제품 시료 처리용 장치
JPS6197058A (ja) 連続自動フイルタ装填機構