JPH08244314A - Printer system and printer and information processing apparatus in said system - Google Patents

Printer system and printer and information processing apparatus in said system

Info

Publication number
JPH08244314A
JPH08244314A JP7054131A JP5413195A JPH08244314A JP H08244314 A JPH08244314 A JP H08244314A JP 7054131 A JP7054131 A JP 7054131A JP 5413195 A JP5413195 A JP 5413195A JP H08244314 A JPH08244314 A JP H08244314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
print data
host device
data
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7054131A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshifumi Satake
善文 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7054131A priority Critical patent/JPH08244314A/en
Publication of JPH08244314A publication Critical patent/JPH08244314A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

PURPOSE: To perform delivering of data between a host apparatus and a printer by using removable storing media and to decrease loading in a network. CONSTITUTION: In a printer system constituted of a host apparatus 1 and a printer 2, print data formed in the host apparatus 1 are stored in removable storing media (removable media) by means of a disk drive 30a. In addition, the print data stored in the removable media are read out by means of a disk drive 30b which is different from the disk drive 30a and the print data is fed to the printer 2. Then, based on these fed print data, printing by means of the printer 2 is performed. By using the removable media for delivering of the print data between the host apparatus and the printer like this, the waiting time caused by neck of transferring time on a network based on the print data can be solved.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、プリンタシステム及び
該システムにおけるプリンタ及び情報処理装置に関する
ものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printer system, a printer in the system, and an information processing apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のプリンタシステムにおいては、ホ
スト装置において生成された印刷のためのプリントデー
タが接続ケーブルを介してプリンタに入力され、プリン
タはこのプリントデータに従って印刷を実行する。図1
3は、一般的なプリンタシステムの概略の構成を表す図
である。同図において、ホスト装置703は、生成した
プリントデータをネットワーク701を介してプリンタ
705へ出力する。プリンタ705は、ネットワーク7
01を介して入力されたプリントデータに基づいて印プ
リントを実行する。
2. Description of the Related Art In a conventional printer system, print data for printing generated in a host device is input to the printer via a connection cable, and the printer executes printing according to the print data. FIG.
3 is a diagram showing a schematic configuration of a general printer system. In the figure, the host device 703 outputs the generated print data to the printer 705 via the network 701. The printer 705 is the network 7
The mark printing is executed based on the print data input via 01.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のプリンタでは、フルカラーの高解像データの様に大
容量のデータをプリントする場合、ネットワークの転送
速度がデータ量に対して充分でないと、ネットワーク負
荷がかかり、他のネットワーク使用者が迷惑したり、転
送終了までの待ち時間が長いという問題があった。
However, in the above-mentioned conventional printer, when printing a large amount of data such as full-color high-resolution data, if the transfer rate of the network is not sufficient for the data amount, There is a problem in that the load is increased, other network users are inconvenienced, and the waiting time until the transfer ends is long.

【0004】本発明は上述した問題に鑑みてなされたも
のであり、ホスト装置とプリンタ間のデータの受け渡し
を着脱可能な記憶媒体を用いて行うことを可能とし、ネ
ットワークの負荷を上げず、転送時間の問題が無いプリ
ンタシステムを提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and makes it possible to transfer data between a host device and a printer using a removable storage medium, without increasing the load on the network and transferring the data. An object of the present invention is to provide a printer system which does not have a problem of time.

【0005】また、本発明の目的は、上記課題を解決す
るためのプリンタシステムを構成するプリンタ及び情報
処理装置を提供することにある。
It is another object of the present invention to provide a printer and an information processing apparatus which constitute a printer system for solving the above problems.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明のプリンタシステムは、ホスト装置とプリン
タで構成されるプリンタシステムであって、前記ホスト
装置において生成されたプリントデータを着脱可能な記
憶媒体に格納する格納手段と、前記格納手段とは別体の
装置で、前記記憶媒体に格納されたプリントデータを読
み出し、該プリントデータを前記プリンタへ供給する供
給手段と、前記供給手段によって供給されたプリントデ
ータに基づいて前記プリンタによるプリントを実行する
プリント手段とを備える。
A printer system of the present invention for solving the above-mentioned problems is a printer system comprising a host device and a printer, in which print data generated in the host device can be attached and detached. Storage means for storing in the storage medium, and a device separate from the storage means, which reads the print data stored in the storage medium and supplies the print data to the printer. And a printing unit that performs printing by the printer based on the supplied print data.

【0007】また好ましくは、前記格納手段は、前記ホ
スト装置の備えるプリンタインターフェースより該ホス
ト装置において生成されたプリントデータを受信して、
着脱可能な記憶媒体に格納する。プリンタインターフェ
ースを介して受信したデータを記憶媒体に格納するの
で、本プリンタシステムに一般的なホスト装置を導入す
ることが可能となる。
Further preferably, the storage means receives print data generated in the host device from a printer interface provided in the host device,
It is stored in a removable storage medium. Since the data received via the printer interface is stored in the storage medium, a general host device can be installed in the printer system.

【0008】また好ましくは、前記供給手段は、前記記
憶媒体に格納されたプリントデータを読み出し、前記プ
リンタの備えるホストインターフェースに対して該プリ
ントデータを前記プリンタへ供給する。一般的なプリン
タを本システムに導入することが可能となるからであ
る。
Further preferably, the supply means reads the print data stored in the storage medium and supplies the print data to the printer to a host interface provided in the printer. This is because a general printer can be installed in this system.

【0009】また好ましくは、前記格納手段及び前記供
給手段は、夫々前記ホスト装置及び前記プリンタに内蔵
されている。省スペース化に対して有効である。
Further preferably, the storage means and the supply means are built in the host device and the printer, respectively. It is effective for space saving.

【0010】また好ましくは、前記格納手段は、前記ホ
スト装置において生成されたプリントデータをデータ圧
縮して着脱可能な記憶媒体に格納し、前記供給手段は、
前記格納手段とは別体の装置で、前記記憶媒体に格納さ
れた圧縮されたプリントデータを読み出し、これを伸張
処理してプリントデータを生成し、前記プリンタへ供給
する。記憶媒体にプリントデータを圧縮して格納するこ
とが可能となり、大容量のプリントデータを格納するこ
とが可能となる。
Further preferably, the storage means compresses the print data generated in the host device and stores it in a removable storage medium, and the supply means.
A device separate from the storage means reads the compressed print data stored in the storage medium, decompresses the compressed print data, generates print data, and supplies the print data to the printer. The print data can be compressed and stored in the storage medium, and a large amount of print data can be stored.

【0011】また、好ましくは、前記プリントデータが
所定のデータ量を越えるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段において前記プリントデータが所定の量を
越えないと判断された場合は、前記ホスト装置と接続さ
れた他のプリンタにプリントデータを出力する出力手段
とを更に備える。所定量に満たない小容量のプリントデ
ータについては例えばネットワーク等の占有時間も短い
ので、このような接続を介して別のプリンタに処理さ
せ、記憶媒体を介さない様に処理することで、システム
全体の作業効率が向上するからである。
Further, preferably, a judgment means for judging whether or not the print data exceeds a predetermined data amount,
When the determination unit determines that the print data does not exceed a predetermined amount, the determination unit further includes an output unit that outputs the print data to another printer connected to the host device. For a small amount of print data that is less than a predetermined amount, for example, the time occupied by the network etc. is short, so another printer can be processed through such a connection, and processing can be performed without passing through a storage medium. This is because the work efficiency of is improved.

【0012】また、好ましくは、前記プリントデータが
縮小印刷のデータであるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段において前記プリントデータが縮小印刷で
あると判断された場合は、前記ホスト装置と接続された
他のプリンタにプリントデータを出力する出力手段とを
更に備える。
[0012] Further, preferably, a determination means for determining whether or not the print data is data for reduced printing,
When the determination unit determines that the print data is the reduced printing, the determination unit further includes an output unit that outputs the print data to another printer connected to the host device.

【0013】また、好ましくは、前記ホスト装置と前記
プリンタをデータ通信可能に接続する接続手段と、前記
プリンタで発生した障害について、前記接続手段を介し
て前記プリンタから前記ホスト装置にエラーメッセージ
を発行する発行手段とを更に備える。エラーメッセージ
を使用者に報知するので使い勝手が向上する。
Preferably, a connection means for connecting the host device and the printer to each other so that data communication is possible, and an error message issued from the printer to the host device via the connection means for a fault occurring in the printer. And an issuing means for performing the same. Since the error message is notified to the user, usability is improved.

【0014】また、好ましくは、前記ホスト装置と前記
プリンタをデータ通信可能に接続する接続手段と、前記
プリントデータが所定のデータ量を越えるか否かを判断
する判断手段と、前記判断手段において前記プリントデ
ータが所定の量を越えないと判断された場合は、前記接
続手段を介して前記プリンタにプリントデータを出力す
る出力手段とを更に備える。所定量に満たない小容量の
プリントデータについては例えばネットワーク等の占有
時間も短いので、このような接続を介してプリント処理
を行い、記憶媒体を介さない様に処理することで、シス
テム全体の作業効率が向上するからである。
Further, preferably, a connection means for connecting the host device and the printer to each other so that data communication is possible, a judgment means for judging whether or not the print data exceeds a predetermined data amount, and the judgment means for the above. When it is determined that the print data does not exceed the predetermined amount, the print data further includes output means for outputting the print data to the printer through the connection means. For a small amount of print data that is less than the specified amount, for example, the time occupied by the network is short, so print processing is performed via such a connection, and processing is performed without using a storage medium, thus working of the entire system This is because the efficiency is improved.

【0015】また、本発明は、上記プリンタシステムを
構成するホスト装置に好適な情報処理装置や、プリンタ
を提供するものである。
The present invention also provides an information processing device and a printer suitable for the host device constituting the printer system.

【0016】即ち、本発明によるプリンタは、ホスト装
置で生成されたプリントデータを格納する着脱可能な記
憶媒体より該プリントデータを読み出す読出手段と、前
記読出手段で読み出されたプリントデータに基づいてプ
リント処理を実行する実行手段とを備える。
That is, the printer according to the present invention is based on the read means for reading the print data from the removable storage medium for storing the print data generated by the host device, and the print data read by the read means. And an execution unit that executes print processing.

【0017】また、本発明によるホスト装置を構成する
情報処理装置は、プリンタにおいてプリントを行わせる
ためのプリントデータを生成する生成手段と、前記生成
手段で生成されたプリントデータを着脱可能な記憶媒体
に格納する格納手段とを備える。
Further, the information processing apparatus constituting the host device according to the present invention includes a generating means for generating print data for causing the printer to print, and a storage medium to which the print data generated by the generating means is detachable. And a storage means for storing the data.

【0018】更に、上述のプリンタシステムにおいてホ
スト装置とは別体に設けられる本発明の情報処理装置
は、プリンタインターフェースを備えるホスト装置と、
該プリンタインターフェースを介して接続し、該ホスト
装置よりのプリントデータの受信を制御する制御手段
と、前記制御手段において受信されたプリントデータを
着脱可能な記憶媒体に記憶する記憶手段とを備える。
Further, the information processing apparatus of the present invention, which is provided separately from the host apparatus in the above printer system, includes a host apparatus having a printer interface,
A control unit that is connected through the printer interface and controls reception of print data from the host device, and a storage unit that stores the print data received by the control unit in a removable storage medium are provided.

【0019】更に、上述のプリンタシステムにおいてプ
リンタとは別体に設けられる情報処理装置は、着脱可能
な記憶媒体よりプリントデータを読み出す読出手段と、
プリントデータ受信のためのホストインターフェースを
介して接続し、前記読出手段で読み出したプリントデー
タの前記ホストインターフェースを介しての送信を制御
する制御手段とを備える。
Further, in the above-mentioned printer system, the information processing device provided separately from the printer is a reading means for reading print data from a removable storage medium,
A control unit that is connected through a host interface for receiving print data and that controls the transmission of the print data read by the reading unit through the host interface.

【0020】[0020]

【作用】上記の構成によれば、ホスト装置とプリンタで
構成されるプリンタシステムが提供される。格納手段に
より、ホスト装置において生成されたプリントデータが
着脱可能な記憶媒体に格納される。また、供給手段は、
前記格納手段とは別体の装置で実現され、前記記憶媒体
に格納されたプリントデータを読み出し、該プリントデ
ータを前記プリンタへ供給する。そして、この供給手段
によって供給されたプリントデータに基づいて、本プリ
ンタシステムのプリンタによるプリントが実行される。
With the above arrangement, a printer system including a host device and a printer is provided. The storage means stores the print data generated in the host device in a removable storage medium. Also, the supply means is
It is realized by a device separate from the storage means, reads the print data stored in the storage medium, and supplies the print data to the printer. Then, based on the print data supplied by the supply means, printing by the printer of this printer system is executed.

【0021】かかる本発明の構成において、ホスト装置
とプリンタ間のプリントデータの受け渡しを着脱可能な
記憶媒体を用いることで、例えばネットワークに与える
影響を無くすことができ、ネットワーク上の転送時間の
ネックによる待ち時間をなくすことができる。
In the configuration of the present invention, by using the removable storage medium for transferring the print data between the host device and the printer, it is possible to eliminate the influence on the network, for example, and to reduce the transfer time on the network. You can eliminate the waiting time.

【0022】[0022]

【実施例】以下に添付の図面を参照して本発明の好適な
実施例を説明する。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0023】<実施例1>図1は実施例1のプリンタシ
ステムの構成を示すブロック図である。同図に示される
プリンタシステムは、印刷のためのプリントデータ等を
生成するホスト装置1と、ホスト装置1によって生成さ
れたプリントデータに従って印刷を実行するプリンタ2
とで構成される。ホスト装置1において、10はCPU
であり、ホスト装置1全体の制御を行う。11はROM
であり、CPU10が処理する各種の制御プログラムを
格納する。また、12はRAMであり、後述の外部記憶
装置15に格納されたアプリケーションプログラム等を
ロードして格納する。CPU10はRAM12にロード
されたプログラムによって処理を実行する。また、RA
M12は、CPU10が各種の制御を実行する際の作業
領域を提供するものである。
<First Embodiment> FIG. 1 is a block diagram showing the arrangement of a printer system according to the first embodiment. The printer system shown in FIG. 1 includes a host device 1 that generates print data for printing, and a printer 2 that executes printing according to the print data generated by the host device 1.
Composed of and. In the host device 1, 10 is a CPU
That is, the entire host device 1 is controlled. 11 is a ROM
And stores various control programs processed by the CPU 10. Reference numeral 12 denotes a RAM, which loads and stores an application program or the like stored in an external storage device 15 described later. The CPU 10 executes processing according to the program loaded in the RAM 12. Also, RA
M12 provides a work area when the CPU 10 executes various controls.

【0024】13はディスプレイであり、CPU10の
制御により各種の表示を行う。14は入力部であり、キ
ーボード、ポインティングデバイス等により必要な入力
を行う。15は外部記憶装置であり、種々のアプリケー
ションプログラムを格納する。16はネットワークイン
ターフェースであり、ネットワークに接続された他の機
器とのデータ通信を行う。なお、実施例1においてネッ
トワークインターフェース16は必ずしも必要ではな
い。17はプリンタインターフェースであり、アプリケ
ーションプログラムよりの印刷指示により、プリンタド
ライバを介して生成されたプリントデータを出力する。
Reference numeral 13 denotes a display, which performs various displays under the control of the CPU 10. Reference numeral 14 is an input unit for performing necessary inputs with a keyboard, a pointing device, or the like. An external storage device 15 stores various application programs. A network interface 16 performs data communication with other devices connected to the network. The network interface 16 is not always necessary in the first embodiment. Reference numeral 17 denotes a printer interface, which outputs print data generated via a printer driver according to a print instruction from an application program.

【0025】30aはホスト装置側のディスクドライブ
であり、当該ディスクドライブ30aに着脱可能な記憶
媒体40(以後リムーバブルメディアと称する)とデー
タの授受を行う。このディスクドライブ30aは、プリ
ンタインターフェース17に接続され、ホスト装置1よ
り入力したプリントデータをリムーバブルメディア40
に格納する。
Reference numeral 30a denotes a disk drive on the host device side, which exchanges data with a removable storage medium 40 (hereinafter referred to as a removable medium) on the disk drive 30a. The disk drive 30a is connected to the printer interface 17 and receives print data input from the host device 1 from the removable medium 40.
To be stored.

【0026】一方、プリンタ2において、20はCPU
であり、プリンタ2における各種の処理を制御する。2
1はROMであり、CPU20によって実行される制御
プログラムを格納する。22はRAMであり、CPU2
0が各種制御を実行する際の作業領域を提供する。な
お、RAM22は、プリントのためのラスターイメージ
を展開するための領域も含む。23は操作パネルであ
り、ユーザによる各種のコマンド入力を行う。24はエ
ンジン部であり、本例ではレーザビーム方式でプリント
が実現される。25はネットワークインターフェースで
あり、ネットワークに接続された他の機器とデータ通信
を行う。26はホストインターフェースであり、外部の
ホスト装置よりのプリントデータを受信する。
On the other hand, in the printer 2, 20 is a CPU
And controls various processes in the printer 2. Two
Reference numeral 1 denotes a ROM, which stores a control program executed by the CPU 20. 22 is a RAM, which is the CPU 2
0 provides a work area for performing various controls. The RAM 22 also includes an area for developing a raster image for printing. An operation panel 23 is used by the user to input various commands. Reference numeral 24 denotes an engine unit, and printing is realized by a laser beam method in this example. A network interface 25 performs data communication with other devices connected to the network. A host interface 26 receives print data from an external host device.

【0027】30bはプリンタ側のディスクドライブで
あり、リムーバブルメディア30よりプリントデータを
読み出し、ホストインターフェース26へプリントデー
タを供給する。
A disk drive 30b on the printer side reads print data from the removable medium 30 and supplies the print data to the host interface 26.

【0028】図2は本実施例のディスクドライブの概略
の構成を表わすブロック図である。同図において、CP
U31はROM32に格納された制御プログラムを実行
することにより、ディスクドライブ30aの場合はホス
ト装置より入力されたプリントデータのリムーバブルメ
ディアへの格納を、ディスクドライブ30bの場合はリ
ムーバブルメディアより読み出したプリントデータのプ
リンタへの出力を夫々実行する。RAM33はCPU3
1が各種の制御を実行する際の作業領域を提供する。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the disk drive of this embodiment. In the figure, CP
By executing the control program stored in the ROM 32, the U 31 stores the print data input from the host device in the removable medium in the case of the disk drive 30a and the print data read from the removable medium in the case of the disk drive 30b. Output to the printer respectively. RAM33 is CPU3
1 provides a work area for performing various controls.

【0029】34は外部インターフェースであり、ディ
スクドライブ30aにおいてはホスト装置1とのデータ
通信を、また、ディスクドライブ30bにおいてはプリ
ンタ2とのデータ通信を行う。即ち、ディスクドライブ
30aの場合は、プリンタ装置に成り代わってホスト装
置1との間で所定の手順に従ってデータ通信を行いプリ
ントデータを獲得する。また、ディスクドライブ30b
の場合は、リムーバブルメディア40より読み出したプ
リントデータを、ホスト装置に成り代わって所定の手順
でプリンタ2へ出力する。35はリムーバブルメディア
インターフェースであり、リムーバブルメディアに対し
てデータの書き込みや読み出しを行うためのインターフ
ェースである。
An external interface 34 performs data communication with the host device 1 in the disk drive 30a and data communication with the printer 2 in the disk drive 30b. That is, in the case of the disk drive 30a, data communication is performed with the host device 1 in place of the printer device in accordance with a predetermined procedure to obtain print data. Also, the disk drive 30b
In this case, the print data read from the removable medium 40 is output to the printer 2 in a predetermined procedure on behalf of the host device. Reference numeral 35 denotes a removable medium interface, which is an interface for writing and reading data to and from the removable medium.

【0030】次に、本実施例を適応するレーザビームプ
リンタの構成について図3を参照して説明する。
Next, the structure of the laser beam printer to which this embodiment is applied will be described with reference to FIG.

【0031】図3は実施例のレーザビームプリンタ(以
下、LBPと略す)の内部構造を示す断面図である。こ
のLBPは不図示のデータ源から文字パターンの登録や
提携書式(フォームデータ)などの登録が行える。
FIG. 3 is a sectional view showing the internal structure of a laser beam printer (hereinafter abbreviated as LBP) of the embodiment. This LBP can perform registration of character patterns and affiliated forms (form data) from a data source (not shown).

【0032】図において、プリンタ2はLBPであり、
外部に接続されているホストコンピュータから供給され
る印刷情報(文字コード等)やフォーム情報或いはマク
ロ命令などを入力して記憶するとともに、それらの情報
に従って対応する文字パターンやフォームパターンなど
を作成し、記録媒体である記録紙上に像を形成する。操
作パネル23には、操作のためのスイッチ及びLED表
示器などが配されている。1101はプリンタ2全体の
制御及びホスト装置1から供給される文字情報などを解
析するプリンタ制御ユニットである。このプリンタ制御
ユニット1101は主に文字情報を対応する文字パター
ンのビデオ信号に変換してレーザドライバ1102に出
力する。
In the figure, the printer 2 is an LBP,
Input and store print information (character code, etc.) or form information or macro commands supplied from an externally connected host computer, and create the corresponding character pattern or form pattern according to the information. An image is formed on a recording paper which is a recording medium. The operation panel 23 is provided with switches for operation and an LED display. A printer control unit 1101 controls the entire printer 2 and analyzes character information and the like supplied from the host device 1. The printer control unit 1101 mainly converts character information into a video signal of a corresponding character pattern and outputs it to the laser driver 1102.

【0033】レーザドライバ1102は半導体レーザ1
103を駆動するための回路であり、入力されたビデオ
信号に応じて半導体レーザ1103から発射されるレー
ザ光1104をオン・オフ切り換えする。このレーザ光
1104は回転多面鏡1105で左右方向に振らされて
静電ドラム1106上を走査露光する。これにより、静
電ドラム1106上には文字パターンの静電潜像が形成
されることになる。この潜像は静電ドラム1106周囲
に配設された現像ユニット1107により現像された
後、記録紙に転写される。この記録紙にはカットシート
を用い、カットシート記録紙はプリンタ2に装着した用
紙カセット1108に収納され、給紙ローラ1109及
び搬送ローラ1110と1111とにより、装置内に取
り込まれて、静電ドラム1106に供給される。
The laser driver 1102 is the semiconductor laser 1.
A circuit for driving 103, which switches on / off a laser beam 1104 emitted from the semiconductor laser 1103 according to an input video signal. The laser beam 1104 is oscillated in the left-right direction by the rotary polygon mirror 1105 to scan and expose the electrostatic drum 1106. As a result, an electrostatic latent image having a character pattern is formed on the electrostatic drum 1106. This latent image is developed by a developing unit 1107 arranged around the electrostatic drum 1106 and then transferred to a recording paper. A cut sheet is used as the recording paper, and the cut sheet recording paper is stored in a paper cassette 1108 installed in the printer 2, and is taken into the apparatus by a paper feed roller 1109 and conveyance rollers 1110 and 1111 to be electrostatic drum. 1106.

【0034】図4は実施例1の概要を説明する図であ
る。まず、ホスト装置1からプリントコマンドを入力装
置14の操作によって発行すると、プリントデータはデ
ータ線102を介してディスクドライブ30aにセット
されたリムーバブルメディア40に書き込まれる。この
リムーバブルメディアとしては、フロッピーディスク、
光磁気ディスク、リムーバブルディスクまたはその他の
メディアでも構わない。
FIG. 4 is a diagram for explaining the outline of the first embodiment. First, when the host device 1 issues a print command by operating the input device 14, the print data is written to the removable medium 40 set in the disk drive 30 a via the data line 102. This removable media is a floppy disk,
It may be a magneto-optical disk, a removable disk or other media.

【0035】次に、このリムーバブルメディアをディス
クドライブ30aから取り出して、プリンタ2に接続さ
れたディスクドライブ30bにセットする。すると、リ
ムーバブルメディアのプリンタコマンドが書き込まれた
領域を読み出しに行き、その読み出した命令に従って、
データが書き込まれた領域からプリントデータを読み出
し、データ線106を介してプリンタ2から出力され
る。
Next, this removable medium is taken out from the disk drive 30a and set in the disk drive 30b connected to the printer 2. Then, go to read the area where the printer command of the removable media is written, and according to the read instruction,
The print data is read from the area in which the data is written and output from the printer 2 via the data line 106.

【0036】以上の処理を図5乃至図7を用いて更に説
明する。図5は実施例1におけるホスト装置側のディス
クドライブにおけるプリント処理時の制御手順を表すフ
ローチャートである。本処理をCPU31によって実現
するための制御プログラムはROM32に格納されてい
る。また、図6はプリンタ2側のディスクドライブにお
けるプリント処理時の制御手順を表すフローチャートで
ある。本処理を実現するための制御プログラムはディス
クドライブ31bのROM21に格納され、CPU20
によって実行される。また、図7はリムーバブルメディ
アへのデータの格納状態を表す図である。
The above processing will be further described with reference to FIGS. FIG. 5 is a flowchart showing a control procedure at the time of print processing in the disk drive on the host device side in the first embodiment. A control program for realizing this processing by the CPU 31 is stored in the ROM 32. FIG. 6 is a flowchart showing a control procedure at the time of print processing in the disk drive on the printer 2 side. The control program for realizing this processing is stored in the ROM 21 of the disk drive 31b, and the CPU 20
Performed by Further, FIG. 7 is a diagram showing a storage state of data in the removable medium.

【0037】ホスト装置1において、アプリケーション
プログラム上などでプリント開始が指示されると、プリ
ンタインターフェース17を介してプリントコマンドを
含むプリントデータが出力される。ディスクドライブ3
0aはこのプリントデータを外部インターフェース34
を介して受信すると、まずリムーバブルメディア40上
にディレクトリ情報を形成する(ステップS10、ステ
ップS11)。続いて、受信したプリントデータをリム
ーバブルメディア40に格納する(ステップS12)。
ここで、リムーバブルメディアはディレクトリ情報を格
納するエリアとプリントデータを格納するエリアとを有
し、ディレクトリ情報は格納されているプリントデータ
の格納位置を示す(図7参照)。なお、上記のプリント
データの受信において、ディスクドライブ30aがプリ
ンタと同様の通信手順を行ってホスト装置1のプリンタ
インターフェース17からプリントデータを獲得する。
In the host device 1, when a print start is instructed on an application program or the like, print data including a print command is output via the printer interface 17. Disk drive 3
0a sends this print data to the external interface 34.
First, the directory information is formed on the removable medium 40 (step S10, step S11). Then, the received print data is stored in the removable medium 40 (step S12).
Here, the removable medium has an area for storing directory information and an area for storing print data, and the directory information indicates the storage position of the stored print data (see FIG. 7). Upon receiving the print data, the disk drive 30a acquires the print data from the printer interface 17 of the host device 1 by performing the same communication procedure as the printer.

【0038】以上のようにしてプリントデータが格納さ
れたリムーバブルメディア40をディスクドライブ30
aより取り出してプリンタ2側のディスクドライブ30
bへ装着すると、プリントデータが読み出されてプリン
タ2へ出力され、プリンタ2によりプリントが実行され
る。
The removable medium 40 storing the print data as described above is loaded into the disk drive 30.
The disk drive 30 on the printer 2 side is taken out from a.
When mounted on the printer b, print data is read out and output to the printer 2, and the printer 2 executes printing.

【0039】リムーバブルメディア40の装着を検出す
ると、リムーバブルメディア40よりディレクトリ情報
が読み出される(ステップS21、ステップS22)。
続いて、ディレクトリ情報に基づいてプリントデータへ
アクセスし、プリントデータを読み出す(ステップS2
3)。こうして読み出したプリントデータは外部インタ
ーフェース34を介してプリンタ2に出力される(ステ
ップS24)。
When the mounting of the removable medium 40 is detected, the directory information is read from the removable medium 40 (steps S21 and S22).
Then, the print data is accessed based on the directory information and the print data is read (step S2).
3). The print data thus read is output to the printer 2 via the external interface 34 (step S24).

【0040】プリンタ2は、こうして出力されたプリン
トデータをホストインターフェース26を介して受信
し、これに基づいてプリントを実行する。ここで、プリ
ントデータの出力は、プリンタ2との間で所定の手順で
行われる。即ち、ディスクドライブ30bがホスト装置
1を代行することになる。プリンタ2による当該プリン
トデータのプリントを終了すると、ディレクトリ情報よ
り他のデータの存在を判断し、他のプリントジョブが存
在すればステップS22へ戻り、該他のデータについて
プリント処理を行う。一方、他のデータが存在しなけれ
ば本処理を終了する。
The printer 2 receives the print data thus output via the host interface 26, and executes printing based on the received print data. Here, the output of the print data is performed in a predetermined procedure with the printer 2. That is, the disk drive 30b takes the place of the host device 1. When the printing of the print data by the printer 2 is completed, the presence of other data is determined from the directory information. If another print job exists, the process returns to step S22, and the print processing is performed on the other data. On the other hand, if there is no other data, this process ends.

【0041】なお、図示していないスイッチの設定によ
って、出力が終わると、リムーバブルメディアをディス
クドライブ30bから吐き出すモードと、そのままにし
ておくモードを選択できるようにしてもよい。プリント
が終了すると自動的にリムーバブルメディアが排出され
るので、プリントの終了を知ると同時に、リムーバブル
メディアを取り出すための操作を省くことが可能とな
る。
By the setting of a switch (not shown), it is possible to select a mode in which the removable medium is ejected from the disk drive 30b when the output is finished or a mode in which the removable medium is left as it is. When the printing is completed, the removable medium is automatically ejected, so that it is possible to know the end of the printing and at the same time to omit the operation for taking out the removable medium.

【0042】また、ホストマシンからリムーバブルメデ
ィアに書き込むプリントジョブは、リムーバブルメディ
アの容量を越えないかぎり、複数蓄積できる。複数のプ
リントジョブが書き込まれたリムーバブルディスクをプ
リンタ2側のディスクドライブ30bに差し込むと、蓄
積された全てのプリントジョブを順次処理し、出力す
る。
A plurality of print jobs written from the host machine to the removable medium can be stored as long as the capacity of the removable medium is not exceeded. When a removable disk in which a plurality of print jobs are written is inserted into the disk drive 30b on the printer 2 side, all the stored print jobs are sequentially processed and output.

【0043】また、ディスクドライブ30bに表示機能
を有する操作パネルを設け、リムーバブルメディアが複
数のプリントジョブを含む場合、ディレクトリ情報を操
作パネルに表示し、所望のプリントジョブを選択可能と
し、選択されたプリントジョブについて印刷を実行する
ように構成してもよい。
If the disk drive 30b is provided with an operation panel having a display function and the removable medium includes a plurality of print jobs, the directory information is displayed on the operation panel so that a desired print job can be selected and selected. The print job may be configured to be printed.

【0044】また、構成を簡略するために、上述のリム
ーバブルメディアにおけるディレクトリ情報を省略して
もよい。この場合、ホスト装置側のディスクドライブ3
0aでは、受信したプリントデータを順次リムーバブル
メディアに格納する。また、プリンタ側のディスクドラ
イブ30bでは、リムーバブルメディアからプリントデ
ータを順次読みだし、プリンタ2に対して出力する。
Further, in order to simplify the structure, the directory information in the removable medium may be omitted. In this case, the disk drive 3 on the host device side
At 0a, the received print data is sequentially stored in the removable medium. Further, the disk drive 30b on the printer side sequentially reads the print data from the removable medium and outputs it to the printer 2.

【0045】<実施例2>実施例2では、リムーバブル
メディアに格納するプリントデータをデータ圧縮処理に
より圧縮して格納する。
<Second Embodiment> In the second embodiment, print data stored in a removable medium is compressed by a data compression process and stored.

【0046】図8は実施例2のプリンタシステムの概略
の構成を表わすブロック図である。ホスト装置1におい
て入力装置14の操作によって印刷を指示すると、プリ
ントコマンドを含むプリントデータがプリンタインター
フェース17より出力される。出力されたプリントデー
タはデータ圧縮部203によって圧縮される。圧縮され
たデータは、データ線204を介してディスクドライブ
30aにセットされたリムーバブルメディアに書き込ま
れる。このリムーバブルメディアをディスクドライブ3
0aから取り出して、ディスクドライブ30bにセット
すると、リムーバブルメディアより圧縮されたプリント
データが読み出され、データ線210を介してデータ伸
張部209へ出力される。圧縮伸張部209で圧縮デー
タを伸張し、これをプリンタ2へ出力する。プリンタ2
はこの伸張されたデータを受信し、当該データに基づい
てプリントを実行する。
FIG. 8 is a block diagram showing the schematic arrangement of the printer system of the second embodiment. When printing is instructed by operating the input device 14 in the host device 1, print data including a print command is output from the printer interface 17. The output print data is compressed by the data compression unit 203. The compressed data is written to the removable medium set in the disk drive 30a via the data line 204. This removable media is a disk drive 3
When it is taken out from the storage medium 0a and set in the disk drive 30b, the compressed print data is read from the removable medium and is output to the data decompression unit 209 via the data line 210. The compression / decompression unit 209 decompresses the compressed data and outputs it to the printer 2. Printer 2
Receives the decompressed data and executes printing based on the data.

【0047】以上のように、実施例2によれば、リムー
バブルメディアには圧縮データが格納されるので、より
容量の大きいプリントデータを格納することが可能とな
る。
As described above, according to the second embodiment, since the compressed data is stored in the removable medium, it is possible to store the print data having a larger capacity.

【0048】また、上記実施例1で示したように複数の
プリントジョブを格納するようにしてもよい。この場
合、ディレクトリ情報はディスクドライブ30a内で生
成されるので、ディレクトリ情報は圧縮されないが、デ
ィレクトリ情報の容量はプリントデータに比べて極めて
小さいものであるから、プリントデータに対する記憶容
量への影響は無視し得るものである。
A plurality of print jobs may be stored as shown in the first embodiment. In this case, since the directory information is generated in the disk drive 30a, the directory information is not compressed, but since the capacity of the directory information is much smaller than the print data, the influence on the storage capacity of the print data is neglected. It is possible.

【0049】<実施例3>次に、実施例3について説明
する。実施例3では、データ量の少ないチェック用の出
力を行う場合にはネットワーク上のプリンタを用いてプ
リントを行わせ、正式に出力する場合にリムーバブルメ
ディアを用いる。
<Third Embodiment> Next, a third embodiment will be described. In the third embodiment, a printer on the network is used for printing when a check output with a small amount of data is performed, and a removable medium is used for a formal output.

【0050】図9は実施例3のプリンタシステムの概略
の構成を示すブロック図である。まず、ホスト装置1か
ら入力装置14によって印刷を指示すると、プリントコ
マンドが発行され、プリントデータが出力される。プリ
ントコマンドを含むプリントデータはデータ線302を
介してディスクドライブ30aにセットされたリムーバ
ブルメディアに書き込まれる。このリムーバブルメディ
アは、フロッピーディスク、光磁気ディスク、リムーバ
ブルディスクまたはその他のメディアでも、構わない。
このリムーバブルメディアをディスクドライブ30aか
ら取り出して、ディスクドライブ30bにセットする
と、リムーバブルメディアのプリントコマンドを含むプ
リントデータを読み出し、プリンタ2へ出力される。
FIG. 9 is a block diagram showing the schematic arrangement of a printer system according to the third embodiment. First, when the host device 1 issues an instruction to print with the input device 14, a print command is issued and print data is output. The print data including the print command is written through the data line 302 to the removable medium set in the disk drive 30a. The removable medium may be a floppy disk, a magneto-optical disk, a removable disk, or other media.
When this removable medium is taken out of the disk drive 30a and set in the disk drive 30b, print data including a print command for the removable medium is read out and output to the printer 2.

【0051】また、チェック用のデータを出力する場合
は、その旨をホスト装置1にインストールされている不
図示のプリンタドライバに設定すると、出力用データを
ソフトウェアで縮小したデータ作成し、ネットワークイ
ンターフェース16及びネットワーク305を介して、
チェック用プリンタ306で出力する。
Further, when outputting the check data, if that is set in the printer driver (not shown) installed in the host device 1, the output data is reduced by software to create the data, and the network interface 16 And via the network 305,
It is output by the checking printer 306.

【0052】以上のように実施例3によれば、チェック
用のプリントについてはリムーバブルメディアを介さず
に行えるので、プリントチェック時の操作性が向上す
る。
As described above, according to the third embodiment, since the check print can be performed without the intervention of the removable medium, the operability at the time of print check is improved.

【0053】なお、実施例3において、プリントデータ
が縮小印刷のデータであるか否かを判断してリムーバブ
ルメディアの使用/不使用を決定するが、プリントデー
タの量が所定の閾値を越えるか否かでリムーバブルメデ
ィアの使用/不使用を決定してもよい。
In the third embodiment, the use / nonuse of the removable medium is determined by determining whether or not the print data is data for reduced printing, but whether or not the amount of print data exceeds a predetermined threshold value. The use / non-use of the removable medium may be determined.

【0054】<実施例4>図10は実施例4のプリンタ
システムの概略構成を表わすブロック図である。ホスト
装置1から出力されたプリントコマンドを含むプリント
データは、データ圧縮部404で圧縮され、ディスクド
ライブ30aにセットされたリムーバブルメディアに書
き込まれる。このリムーバブルメディアをプリンタ側の
ディスクドライブ30bに装着すると、圧縮されたプリ
ントデータが読み出され、圧縮伸長部410bでリムー
バブルメディアから読み出された圧縮されたデータを圧
縮伸長する。他の処理は実施例3と同様の処理であり、
チェック用のプリントを行う場合はチェック用プリンタ
408を用いてプリントを行う。
<Fourth Embodiment> FIG. 10 is a block diagram showing the schematic arrangement of a printer system according to the fourth embodiment. The print data including the print command output from the host device 1 is compressed by the data compression unit 404 and written in the removable medium set in the disk drive 30a. When this removable medium is attached to the disk drive 30b on the printer side, compressed print data is read out, and the compression / decompression unit 410b compresses / decompresses the compressed data read out from the removable medium. Other processes are the same as those in the third embodiment,
When printing for checking, printing is performed using the checking printer 408.

【0055】<実施例5>図11は実施例5におけるプ
リンタシステムの概略構成を表わすブロック図である。
実施例5では、プリント時にエラーが発生した場合、ネ
ットワーク501を介してプリンタ2からホスト装置1
へエラーメッセージを送る。ホスト装置1ではこのエラ
ーメッセージを受信すると、内容をディスプレイ13に
表示する。その他の処理は実施例1と同様である。
<Fifth Embodiment> FIG. 11 is a block diagram showing the schematic arrangement of a printer system according to the fifth embodiment.
In the fifth embodiment, when an error occurs at the time of printing, the printer 2 transfers the host device 1 via the network 501.
Send an error message to. Upon receiving this error message, the host device 1 displays the content on the display 13. Other processes are the same as those in the first embodiment.

【0056】以上説明したように、実施例5によればエ
ラーメッセージがホスト装置に表示されるので、使い勝
手が向上する。
As described above, according to the fifth embodiment, since the error message is displayed on the host device, the usability is improved.

【0057】<実施例6>図12は実施例6におけるプ
リンタシステムの概略の構成を表わすブロック図であ
る。ホスト装置1では、プリントコマンドが発行される
と、プリントデータのデータ量をホスト装置1にインス
トールされたプリンタドライバ601で獲得する。そし
て、プリンタドライバ601は予め設定しておいた閾値
とこのデータ量を比較し、データ量が閾値よりもより小
さい場合は自動的にデータ出力経路をネットワーク50
1に設定する。従って、所定量よりもデータ量の小さい
プリントデータは、リムーバブルメディアを介すること
なくプリンタ2へ出力される。プリンタ2ではネットワ
ークインターフェース25を介してプリントデータを受
信し、プリントを実行する。一方、プリントデータのデ
ータ量が閾値より大きい場合は、実施例1と同様にリム
ーバブルメディアを介してプリントデータをプリンタ2
へ供給する。
<Sixth Embodiment> FIG. 12 is a block diagram showing the schematic arrangement of a printer system according to the sixth embodiment. In the host device 1, when a print command is issued, the data amount of print data is acquired by the printer driver 601 installed in the host device 1. Then, the printer driver 601 compares this data amount with a preset threshold value, and if the data amount is smaller than the threshold value, the data output path is automatically set to the network 50.
Set to 1. Therefore, the print data having a smaller data amount than the predetermined amount is output to the printer 2 without passing through the removable medium. The printer 2 receives print data via the network interface 25 and executes printing. On the other hand, when the amount of print data is larger than the threshold value, the print data is sent to the printer 2 via the removable medium as in the first embodiment.
Supply to

【0058】以上のように実施例6によれば、データ量
の少ない場合は、他の処理に対する支障が少ないのでネ
ットワークを介してプリンタへデータを転送するので、
操作効率が向上する。
As described above, according to the sixth embodiment, when the amount of data is small, other processes are less hindered, and therefore data is transferred to the printer via the network.
Operation efficiency is improved.

【0059】なお、上記各実施例では、リムーバブルメ
ディア用のディスクドライブ30a、30bを別体のも
のとしており、このため、従来のホスト装置やプリンタ
を実施例のプリンタシステムに適用することが可能とな
っている。しかしながら、省スペース等を考慮して、リ
ムーバブルメディア用のディスクドライブを、ホスト装
置やプリンタに夫々内蔵させる様にしても良いことは明
らかである。
In each of the above-described embodiments, the disk drives 30a and 30b for removable media are separate, so that the conventional host device and printer can be applied to the printer system of the embodiments. Has become. However, it is obvious that the disk drives for removable media may be built in the host device and the printer, respectively, in consideration of space saving and the like.

【0060】以上説明したように本実施例によれば、ホ
ストとプリンタ間の画像データの受け渡しをリムーバブ
ルメディアを用いることで、ネットワークに与える影響
を無くし、転送時間のネックによる待ち時間をなくすこ
とができるプリンタシステムを提供できる。
As described above, according to the present embodiment, by using the removable medium for the transfer of the image data between the host and the printer, the influence on the network can be eliminated and the waiting time due to the neck of the transfer time can be eliminated. A printer system capable of providing can be provided.

【0061】尚、本実施例の画像形成装置として、レー
ザビームプリンタを例にして説明したが、これに限定さ
れるものでなく、以下で説明するインクジェットプリン
タ等にも適応可能である。
A laser beam printer has been described as an example of the image forming apparatus of this embodiment, but the image forming apparatus is not limited to this and is applicable to an inkjet printer described below.

【0062】<装置本体の概略説明>図14は、本発明
が適用できるインクジェット記録装置IJRAの概観図
である。
<Schematic Description of Apparatus Main Body> FIG. 14 is a schematic view of an ink jet recording apparatus IJRA to which the present invention can be applied.

【0063】同図において、リードスクリュー5005
は、駆動モータ5013の正逆回転に連動して駆動力伝
達ギア5011,5009を介して回転する。キャリッ
ジHCは、リードスクリュー5005の螺旋溝5004
に対して係合するピン(不図示)を有し、リードスクリ
ュー5005の回転に伴って矢印a,b方向に往復移動
される。このキャリッジHCには、インクジェットカー
トリッジIJCが搭載されている。5002は紙押え板
であり、キャリッジの移動方向に亙って紙をプラテン5
000に対して押圧する。5007,5008はフォト
カプラで、キャリッジのレバー5006のこの域での存
在を確認して、モータ5013の回転方向切り換え等を
行うためのホームポジション検知手段である。5016
は記録ヘッドの前面をキャップするキャップ部材502
2を支持する部材で、5015はこのキャップ内を吸引
する吸引手段で、キャップ内開口5023を介して記録
ヘッドの吸引回復を行う。5017はクリーニングブレ
ードで、5019はこのブレードを前後方向に移動可能
にする部材であり、本体支持板5018にこれらが支持
されている。ブレードは、この形態でなく周知のクリー
ニングブレードが本例に適用できることは言うまでもな
い。又、5012は、吸引回復の吸引を開始するための
レバーで、キャリッジと係合するカム5020の移動に
伴って移動し、駆動モータからの駆動力がクラッチ切り
換え等の公知の伝達手段で移動制御される。
In the figure, the lead screw 5005
Rotates via the driving force transmission gears 5011 and 5009 in association with the forward and reverse rotations of the drive motor 5013. The carriage HC has a spiral groove 5004 of the lead screw 5005.
Has a pin (not shown) that engages with, and is reciprocated in the directions of arrows a and b with the rotation of the lead screw 5005. An inkjet cartridge IJC is mounted on the carriage HC. Reference numeral 5002 denotes a paper pressing plate that holds the paper in the platen 5 in the carriage movement direction.
Press against 000. Reference numerals 5007 and 5008 denote photocouplers, which are home position detecting means for confirming the presence of the carriage lever 5006 in this area and switching the rotation direction of the motor 5013. 5016
Is a cap member 502 that caps the front surface of the recording head.
Reference numeral 5015 denotes a member for supporting the inside of the cap, and 5015 is a suction means for sucking the inside of the cap to perform suction recovery of the recording head via the opening 5023 in the cap. Reference numeral 5017 is a cleaning blade, and 5019 is a member that allows this blade to move in the front-rear direction, and these are supported by a main body support plate 5018. Needless to say, a well-known cleaning blade can be applied to this example instead of this form. Reference numeral 5012 denotes a lever for starting suction for suction recovery, which moves in accordance with the movement of the cam 5020 that engages with the carriage, and the movement of the driving force from the driving motor is controlled by a known transmission means such as clutch switching. To be done.

【0064】これらのキャッピング、クリーニング、吸
引回復は、キャリッジがホームポジション側の領域に来
た時にリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望の作動を行うようにすれ
ば、本例にはいずれも適用できる。
The capping, cleaning, and suction recovery are configured so that the desired processing can be performed at their corresponding positions by the action of the lead screw 5005 when the carriage comes to the area on the home position side. As long as the desired operation is performed at the timing, any of the above can be applied to this example.

【0065】<制御構成の説明>次に、上述した装置の
記録制御を実行するための制御構成について、図15に
示すブロック図を参照して説明する。制御回路を示す同
図において、1700は記録信号を入力するインターフ
ェース、1701はMPU、1702はMPU1701
が実行する制御プログラムを格納するプログラムRO
M、1703は各種データ(上記記録信号やヘッドに供
給される記録データ等)を保存しておくダイナミック型
のROMである。1704は記録ヘッド1708に対す
る記録データの供給制御を行うゲートアレイであり、イ
ンターフェース1700、MPU1701、RAM17
03間のデータ転送制御も行う。1710は記録ヘッド
1708を搬送するためのキャリアモータ、1709は
記録紙搬送のための搬送モータである。1705はヘッ
ドを駆動するヘッドドライバ、1706、1707はそ
れぞれ搬送モータ1709、キャリアモータ1710を
駆動するためのモータドライバである。
<Description of Control Configuration> Next, a control configuration for executing the recording control of the above-described apparatus will be described with reference to the block diagram shown in FIG. In the figure showing the control circuit, 1700 is an interface for inputting a recording signal, 1701 is an MPU, 1702 is an MPU 1701.
RO storing the control program executed by
M and 1703 are dynamic type ROMs for storing various data (recording data, recording data supplied to the head, etc.). Reference numeral 1704 is a gate array that controls the supply of print data to the print head 1708, and includes an interface 1700, an MPU 1701, and a RAM 17.
It also controls the data transfer between 03. Reference numeral 1710 is a carrier motor for carrying the recording head 1708, and 1709 is a carrying motor for carrying the recording paper. Reference numeral 1705 is a head driver for driving the head, and 1706 and 1707 are motor drivers for driving the carry motor 1709 and the carrier motor 1710, respectively.

【0066】上記制御構成の動作を説明すると、インタ
ーフェース1700に記録信号が入るとゲートアレイ1
704とMPU1701との間で記録信号がプリント用
の記録データに変換される。そして、モータドライバ1
706、1707が駆動されると共に、ヘッドドライバ
1705に送られた記録データに従って記録ヘッドが駆
動され、印字が行われる。
The operation of the above control structure will be described. When a recording signal is input to the interface 1700, the gate array 1
A recording signal is converted between the 704 and the MPU 1701 to print data for printing. And the motor driver 1
The recording heads 706 and 1707 are driven, and the recording head is driven according to the recording data sent to the head driver 1705 to perform printing.

【0067】以上のようなインクジェットプリンタの制
御構成に、本発明の構成要素を組み込むことが可能であ
り、本発明はレーザビームプリンタに限らず、上記イン
クジェットプリンタ等にも適用できることは明らかであ
る。
It is obvious that the constituent elements of the present invention can be incorporated in the control configuration of the ink jet printer as described above, and the present invention can be applied not only to the laser beam printer but also to the above ink jet printer and the like.

【0068】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0069】[0069]

【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば、ホス
ト装置とプリンタ間のデータの受け渡しを着脱可能な記
憶媒体を用いて行うことが可能となり、プリント実行時
におけるネットワークの負荷のおさえ、転送時間の問題
を解消することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to transfer data between the host device and the printer using a removable storage medium, and to reduce the load on the network during printing. The transfer time problem can be solved.

【0070】[0070]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施例1のプリンタシステムの構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a printer system according to a first embodiment.

【図2】本実施例のディスクドライブの概略の構成を表
わすブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a disk drive of this embodiment.

【図3】実施例のレーザビームプリンタの内部構造を示
す断面図である。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the internal structure of the laser beam printer of the embodiment.

【図4】実施例1の概要を説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating the outline of the first embodiment.

【図5】実施例1におけるホスト装置側のディスクドラ
イブにおけるプリント処理時の制御手順を表すフローチ
ャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a control procedure at the time of print processing in the disk drive on the host device side in the first embodiment.

【図6】プリンタ側のディスクドライブにおけるプリン
ト処理時の制御手順を表すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a control procedure at the time of print processing in the disk drive on the printer side.

【図7】リムーバブルメディアへのデータの格納状態を
表す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a storage state of data in a removable medium.

【図8】実施例2のプリンタシステムの概略の構成を表
わすブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a printer system according to a second embodiment.

【図9】実施例3のプリンタシステムの概略の構成を示
すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a printer system according to a third embodiment.

【図10】実施例4のプリンタシステムの概略構成を表
わすブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a printer system according to a fourth exemplary embodiment.

【図11】実施例5におけるプリンタシステムの概略構
成を表わすブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a printer system according to a fifth embodiment.

【図12】実施例6におけるプリンタシステムの概略の
構成を表わすブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a printer system according to a sixth embodiment.

【図13】一般的なプリンタシステムの概略の構成を表
す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a schematic configuration of a general printer system.

【図14】本発明が適用できるインクジェット記録装置
IJRAの概観図である。
FIG. 14 is a schematic view of an inkjet recording apparatus IJRA to which the present invention can be applied.

【図15】図14の装置の記録制御を実行するための制
御構成を説明するブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram illustrating a control configuration for executing recording control of the apparatus of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ホスト装置 2 プリンタ 30a、30b ディスクドライブ 40 リムーバブルメディア 1 host device 2 printers 30a, 30b disk drive 40 removable media

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ホスト装置とプリンタで構成されるプリ
ンタシステムであって、 前記ホスト装置において生成されたプリントデータを着
脱可能な記憶媒体に格納する格納手段と、 前記格納手段とは別体の装置で、前記記憶媒体に格納さ
れたプリントデータを読み出し、該プリントデータを前
記プリンタへ供給する供給手段と、 前記供給手段によって供給されたプリントデータに基づ
いて前記プリンタによるプリントを実行するプリント手
段とを備えることを特徴とするプリンタシステム。
1. A printer system comprising a host device and a printer, wherein storage means for storing print data generated by the host device in a removable storage medium, and a device separate from the storage means. In the above, the print data stored in the storage medium is read out, the supply means for supplying the print data to the printer, and the print means for executing the printing by the printer based on the print data supplied by the supply means. A printer system comprising:
【請求項2】 前記格納手段は、前記ホスト装置の備え
るプリンタインターフェースより該ホスト装置において
生成されたプリントデータを受信して、着脱可能な記憶
媒体に格納することを特徴とする請求項1に記載のプリ
ンタシステム。
2. The storage means receives print data generated in the host device from a printer interface provided in the host device and stores the print data in a removable storage medium. Printer system.
【請求項3】 前記供給手段は、前記記憶媒体に格納さ
れたプリントデータを読み出し、前記プリンタの備える
ホストインターフェースに対して該プリントデータを前
記プリンタへ供給することを特徴とする請求項1に記載
のプリンタシステム。
3. The printer according to claim 1, wherein the supply unit reads the print data stored in the storage medium and supplies the print data to the printer through a host interface included in the printer. Printer system.
【請求項4】 前記格納手段及び前記供給手段は、夫々
前記ホスト装置及び前記プリンタに内蔵されていること
を特徴とする請求項1に記載のプリンタシステム。
4. The printer system according to claim 1, wherein the storage unit and the supply unit are incorporated in the host device and the printer, respectively.
【請求項5】 前記格納手段は、前記ホスト装置におい
て生成されたプリントデータをデータ圧縮して着脱可能
な記憶媒体に格納し、 前記供給手段は、前記格納手段とは別体の装置で、前記
記憶媒体に格納された圧縮されたプリントデータを読み
出し、これを伸張処理してプリントデータを生成し、前
記プリンタへ供給することを特徴とする請求項1に記載
のプリンタシステム。
5. The storage means compresses the print data generated in the host device and stores it in a removable storage medium, and the supply means is a device separate from the storage means. 2. The printer system according to claim 1, wherein the compressed print data stored in the storage medium is read, the print data is expanded to generate print data, and the print data is supplied to the printer.
【請求項6】 前記プリントデータが所定のデータ量を
越えるか否かを判断する判断手段と、 前記判断手段において前記プリントデータが所定の量を
越えないと判断された場合は、前記ホスト装置と接続さ
れた他のプリンタにプリントデータを出力する出力手段
とを更に備えることを特徴とする請求項1に記載のプリ
ンタシステム。
6. A judgment unit for judging whether or not the print data exceeds a predetermined data amount, and the host device when the judgment unit judges that the print data does not exceed a predetermined data amount. The printer system according to claim 1, further comprising an output unit that outputs print data to another connected printer.
【請求項7】 前記プリントデータが縮小印刷のデータ
であるか否かを判断する判断手段と、 前記判断手段において前記プリントデータが縮小印刷で
あると判断された場合は、前記ホスト装置と接続された
他のプリンタにプリントデータを出力する出力手段とを
更に備えることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ
システム。
7. A determination unit that determines whether the print data is reduced print data, and if the determination unit determines that the print data is reduced print, the determination unit is connected to the host device. The printer system according to claim 1, further comprising output means for outputting print data to another printer.
【請求項8】 前記ホスト装置と前記プリンタをデータ
通信可能に接続する接続手段と、 前記プリンタで発生した障害について、前記接続手段を
介して前記プリンタから前記ホスト装置にエラーメッセ
ージを発行する発行手段とを更に備えることを特徴とす
る請求項1に記載のプリンタシステム。
8. A connecting means for connecting the host device and the printer to enable data communication, and an issuing means for issuing an error message from the printer to the host device via the connecting means with respect to a fault occurring in the printer. The printer system according to claim 1, further comprising:
【請求項9】 前記ホスト装置と前記プリンタをデータ
通信可能に接続する接続手段と、 前記プリントデータが所定のデータ量を越えるか否かを
判断する判断手段と、前記判断手段において前記プリン
トデータが所定の量を越えないと判断された場合は、前
記接続手段を介して前記プリンタにプリントデータを出
力する出力手段とを更に備えることを特徴とする請求項
1に記載のプリンタシステム。
9. A connecting means for connecting the host device and the printer to each other so that data communication is possible, a judging means for judging whether or not the print data exceeds a predetermined data amount, and the judging data for the print data in the judging means. The printer system according to claim 1, further comprising an output unit that outputs print data to the printer via the connection unit when it is determined that the predetermined amount is not exceeded.
【請求項10】 ホスト装置で生成されたプリントデー
タを格納する着脱可能な記憶媒体より該プリントデータ
を読み出す読出手段と、 前記読出手段で読み出されたプリントデータに基づいて
プリント処理を実行する実行手段とを備えることを特徴
とするプリンタ。
10. A reading means for reading the print data from a removable storage medium for storing the print data generated by the host device, and a print processing execution based on the print data read by the reading means. And a printer.
【請求項11】 プリンタにおいてプリントを行わせる
ためのプリントデータを生成する生成手段と、 前記生成手段で生成されたプリントデータを着脱可能な
記憶媒体に格納する格納手段とを備えることを特徴とす
る情報処理装置。
11. A printer is provided with a generating unit for generating print data for printing, and a storing unit for storing the print data generated by the generating unit in a removable storage medium. Information processing equipment.
【請求項12】 プリンタインターフェースを備えるホ
スト装置と、該プリンタインターフェースを介して接続
し、該ホスト装置よりのプリントデータの受信を制御す
る制御手段と、 前記制御手段において受信されたプリントデータを着脱
可能な記憶媒体に記憶する記憶手段とを備えることを特
徴とする情報処理装置。
12. A host device having a printer interface, control means for connecting via the printer interface to control reception of print data from the host device, and print data received by the control means being detachable. Processing apparatus for storing in a different storage medium.
【請求項13】 着脱可能な記憶媒体よりプリントデー
タを読み出す読出手段と、 プリントデータ受信のためのホストインターフェースを
介して接続し、前記読出手段で読み出したプリントデー
タの前記ホストインターフェースを介しての送信を制御
する制御手段とを備えることを特徴とする情報処理装
置。
13. A read means for reading print data from a removable storage medium and a host interface for receiving the print data, the print data being read by the read means are transmitted through the host interface. An information processing apparatus comprising: a control unit that controls the.
JP7054131A 1995-03-14 1995-03-14 Printer system and printer and information processing apparatus in said system Withdrawn JPH08244314A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7054131A JPH08244314A (en) 1995-03-14 1995-03-14 Printer system and printer and information processing apparatus in said system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7054131A JPH08244314A (en) 1995-03-14 1995-03-14 Printer system and printer and information processing apparatus in said system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08244314A true JPH08244314A (en) 1996-09-24

Family

ID=12962040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7054131A Withdrawn JPH08244314A (en) 1995-03-14 1995-03-14 Printer system and printer and information processing apparatus in said system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08244314A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6853814B2 (en) 1999-09-30 2005-02-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
JP2005092731A (en) * 2003-09-19 2005-04-07 Fuji Xerox Co Ltd Online print management system and method, offline job restoring device, offline job generating device, and printer driver
JP2007317118A (en) * 2006-05-29 2007-12-06 Kyocera Mita Corp Print system, information processor, and printer
US7771133B2 (en) 2006-04-28 2010-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus connectable to a printing apparatus and information processing apparatus, and control method thereof, and computer program
US8161297B2 (en) 2006-01-23 2012-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, information processing apparatus, printing apparatus, print management method, and storage medium

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6996347B2 (en) 1999-09-30 2006-02-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US6904242B2 (en) 1999-09-30 2005-06-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US6853814B2 (en) 1999-09-30 2005-02-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US7020418B2 (en) 1999-09-30 2006-03-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US7020414B2 (en) 1999-09-30 2006-03-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US6944409B2 (en) 1999-09-30 2005-09-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US6968135B2 (en) 1999-09-30 2005-11-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US6970656B2 (en) 1999-09-30 2005-11-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US6975816B2 (en) 1999-09-30 2005-12-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US6987933B2 (en) 1999-09-30 2006-01-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US7139493B2 (en) 1999-09-30 2006-11-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US6871027B2 (en) 1999-09-30 2005-03-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US6879786B2 (en) 1999-09-30 2005-04-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US7027755B2 (en) 1999-09-30 2006-04-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US7043169B2 (en) 1999-09-30 2006-05-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US7062182B2 (en) 1999-09-30 2006-06-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
JP2005092731A (en) * 2003-09-19 2005-04-07 Fuji Xerox Co Ltd Online print management system and method, offline job restoring device, offline job generating device, and printer driver
US8161297B2 (en) 2006-01-23 2012-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, information processing apparatus, printing apparatus, print management method, and storage medium
US7771133B2 (en) 2006-04-28 2010-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus connectable to a printing apparatus and information processing apparatus, and control method thereof, and computer program
JP2007317118A (en) * 2006-05-29 2007-12-06 Kyocera Mita Corp Print system, information processor, and printer
JP4504950B2 (en) * 2006-05-29 2010-07-14 京セラミタ株式会社 Printing system, information processing apparatus, and printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158378B2 (en) Printing apparatus and print control method
US20030128388A1 (en) Output apparatus and output method
JPH08244314A (en) Printer system and printer and information processing apparatus in said system
JP3382349B2 (en) Print control apparatus and method
JPH07101109A (en) Printer and controller method therefor
JP3382299B2 (en) Character processing method and apparatus
JPH07219731A (en) Information processor and processing method thereof
JP2834631B2 (en) Print control apparatus and method
JP4035300B2 (en) Printing system, information processing apparatus, printing apparatus, and information processing method
JPH0635637A (en) Printer
JP2860210B2 (en) Printing control device
JPH07104954A (en) Printer and control method therefor
JP2871981B2 (en) Printing apparatus and control method thereof
JP3323680B2 (en) Output device and output method
JP3195097B2 (en) Output control method and device
JP3056948B2 (en) PRINTING APPARATUS, CONTROLLER THEREOF, AND METHOD OF CONTROLLING PRINTING APPARATUS
JPH0619648A (en) Printer server and printer system
JPH0615930A (en) Printing device
JP3809285B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH0675673A (en) Interface device and printing device equipped with the same
JP2006110789A (en) Selection of resolution in printer having various interfaces
JPH08272559A (en) Information processor
JP2003337664A (en) Multifunctional printer
JP2003337663A (en) Multifunctional printer
JPH086741A (en) Printing system and printing method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604