JPH08237226A - 分散シフト光ファイバを備えた波長分離多重化通信システム - Google Patents

分散シフト光ファイバを備えた波長分離多重化通信システム

Info

Publication number
JPH08237226A
JPH08237226A JP7329074A JP32907495A JPH08237226A JP H08237226 A JPH08237226 A JP H08237226A JP 7329074 A JP7329074 A JP 7329074A JP 32907495 A JP32907495 A JP 32907495A JP H08237226 A JPH08237226 A JP H08237226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical
fiber
band
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7329074A
Other languages
English (en)
Inventor
Fausto Meli
ファウスト・メリ
Giorgio Grasso
ジョルジョ・グラッソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pirelli and C SpA
Original Assignee
Pirelli Cavi SpA
Cavi Pirelli SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pirelli Cavi SpA, Cavi Pirelli SpA filed Critical Pirelli Cavi SpA
Publication of JPH08237226A publication Critical patent/JPH08237226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
    • H04B10/2525Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using dispersion-compensating fibres
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/25077Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion using soliton propagation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
    • H04B10/2525Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using dispersion-compensating fibres
    • H04B10/25253Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using dispersion-compensating fibres with dispersion management, i.e. using a combination of different kind of fibres in the transmission system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2543Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to fibre non-linearities, e.g. Kerr effect
    • H04B10/2563Four-wave mixing [FWM]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ファイバが波長の増加と共に増加する色分
散を有し、ファイバに存在しかつ4波混合現象を生じる
ことができる色分散の局部的ゼロ値が前記帯域に含まれ
ない如き量だけ前記帯域の最小波長より低い波長におい
てゼロ値を呈すること。 【構成】 予め定めた伝送波長における異なる波長の少
なくとも2つの変調光信号ソースと、単一の光ファイバ
の入口において信号を多重化する手段と、一端部におい
て多重化手段に接続される光ファイバ回線と、信号を受
取り多重化解除する手段とを含み、前記回線が伝送波長
帯域における予め定めた値より低く、波長の増加と共に
増加する色分散値を持つ光ファイバを含み、前記ファイ
バが、伝送波長帯域の最小波長より、ファイバに存在し
かつ4波混合現象を生じることが可能である色分散の局
部的波長ゼロ値が前記帯域には含まれない如き量だけ低
い波長においてゼロ値を有する光通信システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆる「4波混
合(Four Wave Mixing:FWM)」に
よるノイズ効果が避けられる分散シフト光ファイバを用
いる波長分離多重化(wavelength−divi
sion multiplexing:WDM)通信シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】大部分の最近の電気通信エンジニアリン
グにおいては、遠隔通信されるべき情報を含む予め定め
た周波数の光信号を送るための光ファイバの使用は公知
である。また、光ファイバを介して送られる光信号が進
行中に減衰を生じ、予め定めた間隔で回線に沿って配置
された各々の増幅器によって増幅を実施することを必要
とすることもまた公知である。
【0003】上記の目的のため光増幅器が便利に用いら
れ、この増幅器により光形態のまま、即ち信号の検出お
よび再生を行わずに信号が増幅される。
【0004】前記光増幅器は、例えばエルビウムの如き
蛍光ドーパントの特性に基き、このドーパントは、光ポ
ンピング・エネルギの管理によって適当に励起される
時、シリカ基材光ファイバにおける光の最小減衰帯域に
対応する波長帯域における高放出を有する。
【0005】伝送のため使用される光ファイバは、ファ
イバを構成する材料の諸特性と屈折率プロフィールの諸
特性との組合わせによる色分散を生じ、この色分散は伝
送される信号の波長と共に変化し、波長自体の所与の値
でゼロになる。
【0006】この色分散現象は、実質的に光ファイバの
信号の伝送中に信号を形成するパルスの持続時間におけ
る拡大からなり、この拡大は、それぞれそれ自体の波長
を特徴とする各パルスの異なる色成分が異なる速度で光
ファイバ中に伝送する事実による。
【0007】前記拡大に続いて、放出時に完全に別のも
のである一時的に連続的なパルスは、その光ファイバを
伝送した後、受信時に部分的に重ね合わすことができ、
これらパルスはもはや別の値として弁別できず、受信時
のエラーを生じる。
【0008】いわゆる「ステップ・インデックス(St
ep Index)」(即ち、SI)のファイバは、色
分散(Chromatic dispersion)が
約1300nmの波長の値でゼロになるような光学的特
性を有する。
【0009】従って、通信用に用いられる1500nm
に近い波長におけるSIファイバは、伝送速度、即ち受
信時のエラーを生じることなく予め定めた単位時間で非
常に多数の連続的パルスを送る可能性に対する制限を構
成し得る色分散の重要値を有する。
【0010】色分散のゼロ点を一般に通信のため使用さ
れる1500乃至1600nmの範囲内の波長の値にす
るように実質的に光学的特性が適切に引出されるファイ
バである、いわゆる分散シフト型ファイバ、即ちDSフ
ァイバ(即ち、色分散のゼロ点がシフトされるファイ
バ)もまた周知である。
【0011】この種類のファイバは、該ファイバの色分
散が1550nmのλ0波長値でこの値に対して50n
mの公差で見かけ上ゼロになると1993年3月のIT
U−T G.653推奨事項にファイバの色分散が定義
されている。
【0012】これらのファイバは、例えば、商品名SM
F/DS(登録商標)でCorning N.Y.(米
国)から、また商品名SM DSでBattipagl
ia(イタリア)のFibre Ottiche Su
d S.p.A.から入手可能である。
【0013】上記の種類のファイバはまた、例えば、米
国特許第4,715,679号、同第4,822,39
9号、同第4,755,022号に記載されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ますます多量の情報を
同じ伝送線上に伝送する必要が、アナログ信号またはデ
ィジタル信号からなるより多くのチャンネルが同時に単
一の光ファイバからなる回線上に同時に送られ、かつこ
のチャンネルがそれぞれ用いられた送信帯域におけるそ
れ自体の波長と関連させられる点で相互に弁別される、
いわゆる「波長分離多重化(Wavelength D
ivision Multiplexing:WD
M)」プロセスによって同じ回線上でより多くの伝送チ
ャンネルを送る必要を導いたことも公知である。
【0015】この手法は、単位時間当たりに伝送される
情報片の数を増すことを可能にし、この情報片が幾つか
のチャンネルに分散され、各チャンネルにおける伝送速
度は同じである。
【0016】しかし、前記の分散シフトされた単一モー
ド光ファイバにおけるWDM伝送がチャンネル間に「4
波混合(Four Wave Mixing)」即ちF
WMとして知られる相互変調現象を生じることが判っ
た。
【0017】この現象は、一般に、ファイバにおける光
信号の存在が他の光信号と重なり得る4番目の信号を生
じ、これによりシステム性能を低下させることを含む。
【0018】この現象は、例えば、「光波技術ジャーナ
ル(JOURNAL OF LIGHTWAVE TE
CHNOLOGY)」の第8巻、第9部、1990年9
月、1402÷108ページに記載されており、この効
果はファイバのコアにおける高いフィールド強さによ
り、かつ信号間の高い相互作用長さにおいて非常に強く
なり得るよりも非線形の3次現象によるものである。
【0019】更に詳しくは、同じ文献が、特定の光ファ
イバの場合、第4波の最も大きい生成効率(即ち、シス
テムにおけるノイズ効果)が、信号の増加する位相シフ
トにより、信号周波数、色分散あるいは伝送長さ間の差
異を増すことによって低減されることを指摘する。
【0020】光ファイバが低色分散ファイバ(low−
chromatic dispersion fibe
r)(例えば、上記のDSファイバ)であり、かつ光周
波数間の相互作用の小さな実効面積を有する場合(単一
モード・ファイバ)に、第4波の生成の結果として生じ
る非線形性が伝送に対する制限となり得、この場合相互
変調積がノイズ源を生じる受信帯域内になり得る。
【0021】WDMシステムを計画するため上記の文献
に堤案された解決法は、異なるチャンネルの波長間の距
離と信号電力とを考察することからなる。
【0022】米国特許第5,327,516号から、
1.5と4ps/(nm.km)間のレンジ内に含まれ
る1550nmにおける平均色分散の絶対値と、2.2
kmより短くないファイバ部分における0.15ps/
(nm2.km)における比較的低い分散カーブの勾配
とを有するWDM通信システム用の光ファイバが公知で
あり、上記文献において(欄3、行1÷5)明らかにさ
れるように、光ファイバのこれらの特徴は上記の非線形
性の作用を避けるに充分である光チャンネル間の位相シ
フトを生じる少量の線形分散を実質的に生じる。
【0023】JOURNAL OF LIGHTWAV
E TECHNOLOGY、第10巻、第11部、19
92年11月のページ1553÷1561は、第4波の
生成効率が最大となる別の条件の存在を報告し、またこ
れが3つの光キャリヤの内の2つがゼロの分散の波長に
関して相互に対称的な波長を持つ時、あるいは1つの光
キャリヤが分散をゼロにする波長と同じ波長を持つ時に
生じることを指摘している。
【0024】同じ文献は、ファイバの製造過程において
生じる回線中の擾乱に対して、分散をゼロにする波長の
値がファイバ長さに沿って変動し、1557.7nmの
固定波長におけるテスト信号と共に光ポンプ周波数を約
ゼロの分散波長で変動させることにより行われた実験か
ら、1つのプリフォームから引出された2.5kmの長
さのファイバ部分に対して異なるピーク値を著者が検出
した事実を述べている。このことは、テストされたファ
イバの各々におけるゼロの色分散の波長が、例えファイ
バが同じプリフォームから形成(spin)されても異
なることを意味する。
【0025】検出されたゼロの分散周波数間の差異は1
00GHz程度(0.8nmの波長に対応する)にあ
り、10kmの長さのファイバの場合、チャンネル周波
数間の距離の増加と共にFWM効率の急激な低下が指摘
されている。
【0026】上記の結果として、前記文献は、より広い
波長範囲でファイバが動作し得るためには均一なファイ
バの製造が必要であることを結論付けている。
【0027】JOURNAL OF LIGHTWAV
E TECHNOLOGYの第1巻、第10部、199
3年10月のページ1615÷1621は、「通常の」
グループ(D<0)の速度分散ファイバの伝送用ファイ
バとして使用することにより、かつ2つの中継器間に含
まれる全長さにわたり分散を再びゼロにするために「異
常な」分散(D>0)の短いファイバ部分を導入するこ
とによって、伝送システムの非線形性の結果として得る
ノイズを除去することが可能な方法およびファイバ装置
について報告しており、この文献は、単一チャンネルお
よび非常に長距離のシステムにおける光チャンネルと増
幅即時放出間のFWM現象の場合を勘案している。
【0028】
【課題を解決するための手段】1つの特質において、本
発明は、予め定めた伝送速度で予め定めた伝送波長帯域
に含まれる異なる波長で変調された少なくとも2つの光
信号源と、単一の光ファイバへ入力される前記信号を多
重化する手段と、前記多重化手段(multiplex
ing means)に対して一端部で接続された光フ
ァイバ回線と、各波長に依存して信号自体に対する光分
離手段(demultiplexing means)
を含む前記信号を受信する受信手段と、を含み、前記信
号が前記光ファイバ回線の少なくとも一部において予め
定めた値より大きな値の光パワーを持ち、前記回線が、
前記伝送波長帯域における予め定めた値より低い色分散
値を持つ光ファイバを含む光通信システムにおいて、前
記光ファイバが波長の増加と共に増加する色分散を有
し、ファイバに存在しかつ4波混合現象を生じることが
できる色分散の局部的ゼロ値が前記帯域に含まれない如
き量だけ前記帯域の最小波長より低い波長でゼロ値を呈
する光通信システムに関するものである。
【0029】特に、色分散をゼロにする前記波長値は、
前記伝送帯域の最小波長より少なくとも10nmだけ低
い。
【0030】色分散をゼロにする前記波長値は、望まし
くは1520nmより低いかこれに等しく、更に望まし
くは1500乃至1520nmの間に含まれる。
【0031】望ましくは、前記ファイバにおける色分散
値は、予め定めた伝送帯域において3ps/(nm.k
m)より低い。
【0032】望ましくは、前記回線の少なくとも1つの
部分における前記の予め定めた光パワー値は、3mW/
チャンネルより低くない。
【0033】特定の実施例において、本発明のシステム
は、光回線に沿って介挿された少なくとも1つの光増幅
器を含み、特に、該光増幅器は、前記の予め定めた波長
帯域を含む信号増幅帯域を持ち、かつ望ましくは信号増
幅帯域が1530乃至1570nmの間に含まれる。
【0034】特定の実施例において、当該システムは、
少なくとも4つの光増幅器からなっている。
【0035】第2の特質において、本発明は、少なくと
も2つの光信号を予め定めた伝送波長帯域で伝送するた
めの光ファイバであって、少なくとも10kmの長さに
わたり測定され、予め定めた間隔に含まれる波長値に対
してゼロになる色分散を持ち、その最大値が、前記信号
の相互変調ピークを生じることが可能な長さ部分にわた
りファイバに存在する局部的色分散をゼロにする局部的
な波長値が前記帯域に実質的に含まれない如き量だけ前
記帯域の最小波長より低いことを特徴とする光ファイバ
に関するものである。
【0036】特に、局部的な色分散の前記波長ゼロ値の
各々が、ファイバにおける全色分散の波長ゼロ値から1
0nmより小さい値だけ異なる。
【0037】特に、本発明による光ファイバは、前記伝
送BDEにおいて3ps/(nm.km)より低い色分
散を持ち、これが前記帯域の最小波長値より少なくとも
10nmだけ低い値に対してゼロになる。
【0038】別の特質において、本発明による光ファイ
バは、100kmより大きな全ファイバ長さに対して、
ファイバ端部に送られた少なくともチャンネル当たり3
mWのパワーを持ち、その強さが20より低い信号/雑
音比を生じる、異なる波長の幾つかのチャンネルにおけ
る少なくとも2つの光信号の存在時には相互変調ピーク
が生じない如き値の色分散を有することを特徴とする。
【0039】更に別の特質において、本発明は、予め定
めた伝送速度で光信号を伝送するプロセスであって、少
なくとも2nmだけ相互に異なる、予め定めた伝送帯域
に含まれる予め定めた波長の少なくとも2つの変調光信
号を生成し、送信帯域において3ps/(nm.km)
より低い色分散と、予め定めた波長における色分散のゼ
ロ点とを持つ単一モード光ファイバへ前記信号を送り、
少なくとも1つの能動型光ファイバ増幅器により少なく
とも1回前記光信号を増幅し、少なくとも50kmの距
離にわたり前記信号を伝送し、前記信号を分離用レシー
バ(demultiplexing receive
r)を介して受取るステップを含み、前記ファイバの少
なくとも一部における前記信号のパワーがチャンネル間
の4波混合によるノイズを生じることが可能な値より高
い該プロセスにおいて、伝送帯域の最小波長値が色分散
をゼロにする波長値より所与の量だけ高く、この量が非
実効ファイバ部分においても前記帯域における色値がゼ
ロになる如き値を有することを特徴とするプロセスに関
するものである。
【0040】望ましくは、前記伝送帯域の前記最小波長
は、少なくとも10nmだけ色分散のゼロ値より高い。
【0041】更に望ましくは、色分散をゼロにする前記
波長値は、1500乃至1520nmの間に含まれる。
【0042】望ましくは、前記予め定めた伝送速度は、
2.5Gbit/秒より高いかあるいはこれに等しい。
【0043】望ましくは、チャンネル間の4波混合の結
果としてノイズを生じることが可能である前記光ファイ
バにおける前記信号のパワー値は、少なくとも3mW/
チャンネルである。
【0044】更に他の特質によれば、本発明は、予め定
めた伝送波長帯域における非線形現象に感応する光信号
を伝送する光ファイバにおいて、前記帯域における予め
定めた値より低く、かつ予め定めた間隔に含まれる波長
値に対してゼロになり、その最大値が前記帯域の最小波
長より、前記信号のスペクトル変調を生じることが可能
である長さ部分にわたりファイバに存在する局部的色分
散をゼロにする局部的波長値が実質的に前記帯域に含ま
れない如き量だけ低い色分散を持つことを特徴とする光
ファイバに関するものである。
【0045】望ましくは、局部的色分散の前記波長のゼ
ロ値はそれぞれ、ファイバにおける全色分散の波長ゼロ
値から10nmより少ない量だけ異なる。
【0046】特に、光ファイバは、前記送信帯域におい
て3ps/(nm.km)より低く、かつ前記帯域の最
小波長値より少なくとも10nmだけ低い値に対してゼ
ロになる色分散を持ち、前記予め定めた伝送波長帯域が
1530乃至1560nmの範囲にわたることが望まし
い。
【0047】添付図面に関する以降の記述から、更に詳
細が明らかになるであろう。
【0048】
【発明の実施の形態】実験1 増幅された伝送システムにおける4波混合(FWM)現
象を検出して、伝送時に結果として生じるノイズ作用を
評価するための実験装置が図1に示される。
【0049】当該装置は、1557nmの固定波長を持
つ外部変調レーザ1と、1530乃至1560nmの範
囲内で変化する波長の2つのレーザ2つの、3と、固定
された1550nmの外部変調レーザ4とを含み、実験
1ではレーザ4は不動作であった。
【0050】レーザ1、4は、商品名TXT−EMシス
テムT31で出願人から入手可能なインターフェース装
置からなっていた。
【0051】レーザ2、3は、それぞれ外部キャビティ
・レーザ(external−cavity lase
rs)(ECL)で、485愛知(日本)の小牧、Ka
misue、Micom Valley Thkada
iのSANTEC社製のモデルTSL−80、およびメ
リーランド州(米国)のRockwellのHEWLE
TT PACKARD社製のモデルHP81678Aか
らなっていた。
【0052】可変波長のレーザ2、3により生成される
信号は、チャンネルの均衡化のため偏光コントローラ5
および減衰器6へ送られる。
【0053】偏光コントローラ5は、それぞれ約20÷
40nmの直径を持ち異なるチャンネルの偏光整合を最
大化するため軸の周囲に揺動するSMタイプの光ファイ
バ・コイルで形成された2つの要素からなっていた。
【0054】3つの生成されたキャリヤが、受動型光コ
ンバイナ(combiner)1×4 7の入口部へ送
られ、このコンバイナにより信号が1つの出力光ファイ
バにおいて組合わされる。
【0055】採用されたコンバイナは,融解ファイバ・
コンバイナ(melted−fiber combin
er)で、カルフォルニァ州(米国)のSan Jos
e、Lundy Ave.1885のE−TEK DY
NAMICSにより市販されるモデル1×4 SMTC
−0104−1550−A−Hであった。
【0056】信号は、ブースタ8へ送られ、更にブース
タから4つの光ファイバ部分9を含む光回線へ送られ、
この部分の各々は60kmの長さを持ちその間に3つの
光回線増幅器10が介挿されていた。
【0057】前置増幅器(pre−amplifie
r)11が、最後の光ファイバ部分の端部に接続され
た。
【0058】前置増幅器11の出力は、ファブリ−ペロ
ー(Fabry−Perot)・フィルタ12を介して
エラー測定(BER)装置14が設けられた端末13
(25Gb/秒のPhilips SDH)に接続さ
れ、あるいはまた東京(日本)港区5−10−27のA
NRITSU社製のモノクロメータ形式の光スペクトル
・アナライザ15に接続される。
【0059】線路増幅器から個々の光ファイバ部分へ送
られる全パワーは約13dBmであり、相等のファイバ
長さは約23dBであった(減衰の一部は減衰器16に
より生じた)。
【0060】ブースタ8は、出願人により製造されたT
PA/E−MWモデルであった。
【0061】光回線増幅器10は、出願人により製造さ
れたOLA/E−MWモデルであり、この線路増幅器の
更に詳細な記述は以下に行われる。
【0062】前置増幅器11は、出願人から入手可能な
RPA/E−MWモデルであった。
【0063】実験1で用いられた光ファイバ部分9は、
下記の公称特性を持つFOS社製の分散シフト型ファイ
バSM−DSであった。即ち、 色分散をゼロにする波長:λ0=1540nm 1550nmにおける色分散:Dc=1ps/(nm.
km) 色分散カーブの勾配:DC′=0.11ps/(n
2.km) モード径:MFD=8.1μm 遮断波長(LP11の遮断):λc=1230nm ファイバの単位色分散は、1993年3月のITU−T
G.650推奨事項による位相シフト手法に従って測
定された(測定のため用いたファイバ長さは1÷2k
m)。
【0064】可変波長レーザ2、3を最初に動作させて
受信スペクトルを検出することにより、外部キャビティ
・レーザ2の一方が1554nmに置かれたが他のレー
ザ3が1548nmに保持された時に、かなりのFWM
の生成が発見された。
【0065】次いで、外部キャビティ・レーザ2が上記
波長に維持され、他の外部キャビティ・レーザが155
0.37nmに変更され、その結果FWM相互変調積は
1554nmで外部キャビティ・レーザ1の波長に固定
することができ、これにより得られたスペクトルが図5
に示される。
【0066】先の条件下では、レーザ1がオンにされて
2.5Gb/秒で回線端末13に接続されることによ
り、この端末によって生じるノイズ量を測定するため信
号とFWM相互変調積との間の完全なオーバーラッピン
グ(overlapping)の場合を生成する。
【0067】フィルタ12を介してBERレベルが測定
されて、関連する減衰器6に働く入力信号のパワー値を
変更することにより得られる信号/雑音(N/S)比の
異なる値のクロストーク(crosstalk)による
ペナルティ(penalty)を検査し、それぞれS/
N=14.7dB、13.3dBおよび11dBである
条件下で検出されたBERカーブ17、18、19を再
現している結果が図2に示されるが、カーブ20が下記
の実験8において記述される如きFWMの無い場合に検
出された。
【0068】図2から判るように、10-9のBERでS
/N比=14.7dBの場合に、FWMピークの存在が
FWMの無い場合に関して約0.8dBのペナルティ
(penalty)に原点を与える。
【0069】S/N=14.7dBとS/N=13.3
dBのカーブ間のクロストークは、測定中の信号の偏光
状態における変動によるFWMの揺れによって生じるも
のと見做される。
【0070】FWMを生じる2つのキャリヤが2.5G
b/秒でもSDHフレームを搬送するならば、更に大き
なペナルティさえも予期することができる。
【0071】実験2 先に述べ図1に示された実験装置を用いて、上記の3つ
のキャリヤに加えて、少なくとも1550nmでレーザ
4により生じた4番目のキャリヤが存在し、図3に示さ
れた受信スペクトルが検出された時に、伝送テストもま
た行われた。
【0072】この場合、λ0で1つのキャリヤが存在
し、2つのキャリヤがλ0に対して対称であり2つのキ
ャリヤが近い周波数を持つ場合の組合わせによって与え
られるFWM効果によって、前記スペクトルが信号に加
えて幾つかのピークを含むことが判る。
【0073】実験3 FWM現象における伝送のため使用されるファイバによ
り与えられる効果を調べるため、図4に示される如き、
固定波長の光キャリヤを生じるための外部キャビティ・
レーザ1と可変波長の光キャリヤを生じるための外部キ
ャビティ・レーザ2とで形成された簡素化された実験装
置が用意され、両方のレーザからの出力ファイバが光結
合器21へ送られ、2つのチャンネル間の光パワーを均
衡させるためレーザ2の出口に偏光コントローラ5と減
衰器6が備えられた。
【0074】光結合器21の出口には、スペクトル・ア
ナライザ15の入口で終わる光伝送ファイバ23の一終
端部に接続されたブースタ22が存在した。
【0075】光結合器21は、上記のE−TEK社製の
融解ファイバ結合器モデル(fused−fibre
coupler model)1×2であった。
【0076】ブースタ22は、+15dBmの飽和パワ
ーを有する、出願人により製造され販売されるAMPL
IPHOS(登録商標)モデルであった。
【0077】レーザ1および2は、それぞれSANTE
CおよびHEWLETT−PACKARDにより既に記
述され製造された実験1の同じECLレーザであり、レ
ーザ1の波長はλ=1556.54nmに固定された。
【0078】スペクトル・アナライザ15は、既に述べ
たモノクロメータANRITSUであった。
【0079】テストに用いられた光ファイバは、SM−
DS FOSファイバであり、これは5kmの長さであ
った。
【0080】レーザ2により生じた波長は、それぞれ
0.1nmの段階で変化させられた。図6に示されたグ
ラフはスペクトル・アナライザ15により得られ、これ
は第2のチャンネルの波長の変化と同時に固定された波
長チャンネルでFWMのピークf221を生じる標準化
された効率E=PFWM/PFWMmaxを示す。
【0081】特に、1544乃至1547nm間に含ま
れるレンジ(即ち、範囲)では、例えば2つの効率の最
大値が検出され、これらはそれぞれ1544.85nm
と1545.55nmでのファイバにおける2つの異な
るλ0値の存在によるものと見做される。
【0082】実験4 実験3におけるものと同じ様相(modality)に
よるが60kmの長さのファイバを用いて、別の実験が
行われた。
【0083】1545.2nmの固定波長レーザと、そ
れぞれ1550と1557nの間に含まれるレンジにあ
る各0.1nmのステップで変化する可変レーザとを用
いて得られた長さL=60kmを持つファイバにおける
f221FWMピークのパワーPの測定結果が図7に示
される。
【0084】パワーの測定は、下記の関係により1mW
入力パワーの光キャリヤにおいて標準化される。即ち、 PFWM(標準化)=PFWM/(Pin1・Pin2 2) 但し、Pin1、Pin2は光入力キャリヤのパワー値で
ある。
【0085】前記グラフから、ファイバに沿って局部的
に存在する異なるλ0値に与えられた幾つかのFWM効
率のピークの存在が判る。
【0086】実験5 実験4におけると同じ様相が、下記の特徴を持つFOS
により作られた商業用DSファイバに接続された152
5nmの固定波長を持つECLレーザと、可変波長のE
CLレーザとを用いて行われた別の実験に適用された。
即ち、 (公称)色分散をゼロにする波長:λ0=1525nm 1550nmにおける色分散:Dc=3ps(nm・k
m) 色分散カーブの勾配:Dc′=0.12ps/(nm2
・km) 長さ:L=60km 図8は、1547と1539nmの間に含まれる帯域に
おいてPin=1mWで標準化されたFWMピークP
FWMのパワーを示す。
【0087】この実験は、ファイバが、その公称値λ0
が異なる(1525nm)波長におけるものであるが、
1527÷1539nmの帯域に分布された幾つかのλ
0値の存在に起因するFWM効率ピークを有することを
示している。
【0088】実験6 JOURNAL OF LIGHTWAVE TECH
NOLOGY、第10巻、第11部、1992年11月
のページ1553〜1561に記載された数値に基くシ
ミュレーション・テストが、先の実験において測定され
たものと類似し、且つ各々が1527乃至1539nm
の間(局部的λ0に起因するFWMピークが実験的に観
察されたものと同じ帯域)にランダムに分布されたλ0
値をもつ30のセグメントから形成された光伝送ファイ
バをシミュレートすることによって行われた。
【0089】ファイバの計算データは、 減衰量:∝=0.28dB/km ガラスの屈折率:n=1.45 モード径MF:D=8μm 3次の非線形妨害感受性:c1111=4.26.10-14
3/J 色分散カーブの勾配:Dc′=0.12ps/(nm2
・km) 長さ:L=60km 異なる波長λにおけるFWMピークPFWMの計算された
標準化されたパワーは図9に示される。
【0090】図8と図9間の比較から、商用型(com
mercial type)の単一光ファイバにより実
験的に検出されたピークと品質において非常に類似する
FWMピークのプロフィールが検出される。
【0091】このような結果は、シミュレーションのた
め前提とされた形式のものの分布が(調べられた波長帯
域における)実際のファイバにおける実験により検出し
得るものに非常によく似た結果を与えることを思わせ
る。
【0092】実験7 先に述べたと同じアルゴリズムを用いて、増幅された光
回線のシミュレーションが実行された。これは、各々が
100kmの長さを持つDS光ファイバのN個の部分か
らなり、1530乃至1545nm間で相互に同距離だ
け隔てられた8つのチャンネルを含むシステムにおいて
減衰を補償するために介挿された増幅器に関連して実験
6に示される如くシミュレートされた。
【0093】図10に示されたカーブは、N個の光ファ
イバ部分および関連する増幅器に依存するS/N比≧2
0の各チャンネルに対する最大伝送可能パワーPを表わ
す。
【0094】カーブ24、25、26、27はそれぞ
れ、1527と1537nm間、1520と1530n
m間、1516と1526nm間、および1512と1
522nm間に含まれるλ0値を持つファイバのシミュ
レーションに対応している。
【0095】同図に示されるように、1527乃至15
37nm間に含まれるλ0値を持つファイバでは、既に
1つまたは2つのファイバ部分の後では、最大パワーが
2乃至3mW/チャンネルより少なくなることなしにS
/Nレベルを観察することはできず、1520乃至15
30nm間に含まれるλ0値を持つファイバでも、各々
が100kmの長さであり介挿された関連する増幅器を
有し、最大伝送可能パワーが5mW/チャンネルより少
なくなることなしに4つより多いDSファイバ部分を作
ることは不可能に見える。
【0096】増幅された光回線における自然放出(AS
E)によるノイズの存在が強制され、一方で、伝送され
るパワー・レベルがS/N比を犠牲にしないように充分
に高く保持されなければならず、この要求が存在する増
幅器数の増加と共に増大することに注意すべきであり、
指示されたように、6つの増幅器を持つシステムと少な
くとも3乃至6mW/チャンネルで100kmの長さの
ファイバ部分が、ASE 8(2.5Gb/秒におけ
る)による重大なペナルティに合わないようにするため
要求される。
【0097】実験8 図1に示された実験装置を用いて新たなテストが行わ
れ、これにおいて実験1の商業用DSファイバが下記の
特徴を持つDSファイバと置換された。
【0098】 (公称)色分散をゼロにする波長:λ0=1520nm 3sにおける分布=±10nm 1530乃至1560nm間の色分散:Dc=0.7÷
3ps/(nm・km) (1550nmにおける)色分散カーブの勾配:Dc′
=0.11ps/(nm2・km) 実効領域:Aeff=50〜60μm 上記条件下の受信時のスペクトルが図11に示される
が、上記条件下で測定されたBERカーブは図2におけ
るカーブである。
【0099】図11に示されるように、重要なFWMピ
ークは現れず、図2のカーブは、10-9のBERで、約
−33.3dBmまでの受信時のパワーが受入れ得る
が、このパワーは公知のファイバによる同じBERレベ
ルに対して要求されるものより非常に低いことを示す。
【0100】実施された実験およびシミュレーションに
基いて、チャンネル間での混合により当技術において周
知のDSタイプの光ファイバにおけるノイズ現象が、前
記ファイバが同じ母材(preform)から作られた
場合でも光ファイバ長さにおいて一定に保たれない色分
散をゼロにする波長値を持ち、この値が対照的に前記文
献に述べられたよりもはるかに大きい量の局部的変動を
受けること、およびこれらの変動が、あるファイバ部分
において局部的λ0値が前記のエルビウムでドープされ
た増幅器の実効帯域内に該当する如き量であリ、伝送チ
ャンネルが相互に作用させられて観察される混合現象に
根拠を与えることになるという事実からの結果と見做さ
れる。
【0101】従って、本発明の1つの特質によれば、高
いパワーおよび高い速度の信号に関して、ファイバのF
WMにより、かつファイバの平均屈折率の非線形性によ
り非線形現象を取除くための色分散のシフトされたゼロ
点を持つ光ファイバを作ることは可能である。
【0102】特に、本発明によるファイバは下記の特徴
を持つファイバである。即ち、 (公称)λ0=1520nm 3sにおける分布=±10nm 1550nmにおける分散カーブの勾配:Dc′=0.
06〜0.08ps/(nm2・km) 1530乃至1560nm間の色分散:Dc=0.7〜
3ps/(nm・km) 実効面積=50〜60μm2 図12および図13にそれぞれ示されているのは、実験
8の光ファイバの屈折率特性と色分散カーブの図であ
る。
【0103】色分散カーブは、1200乃至1700n
m間の間隔において実質的に線形を呈する。
【0104】屈折率の特性は、「セグメント化コア(s
egmented−core)」タイプのものである。
【0105】色分散をゼロにする波長が上記レンジから
選択されることを前提として、OVD、MCVD、VA
Dの如き当技術で周知の種々の技術により得られる異な
る特性のファイバによっても、同じ結果が達成されるも
のと見做される。
【0106】本発明の別の特質によれば、使用された光
ファイバおよび長い距離にわたる屈折率の非線形性によ
りFWM現象が生じ、例えDSタイプの光ファイバ、即
ち、3ps/(nm・km)より低い色分散を持ち、従
って伝送されるパルスの一時的拡張現象を取除くかある
いは低減することができるファイバが用いられても、関
連する増幅器が含まれる、高いパワーと速度でデータの
WDM伝送のための光ファイバ伝送回線を作ることが可
能である。
【0107】本発明による多重チャンネルWDS通信シ
ステムの望ましい実施例が添付する図14乃至図16に
示され、このシステムが、「外部信号」と呼ばれるそれ
ぞれが波長、変調の種類、パワーの如きそれ自体の伝送
特性を処理する本例では4つの光源信号28a、28
b、28c、28dの幾つかのソースを提供する。これ
らのソースから生成された信号が伝送ステーション29
へ送られ、そのそれぞれが外部の源光信号を受取り、こ
れらを検出し、かつこれらを再生するためのインターフ
ェース装置30a、30b、30c、30dへ送られ
て、これらに伝送システムに適合した新たな特徴を与え
る。
【0108】特に、前記インターフェース装置は、シス
テムにおいて連続的に配置された増幅器の有用なワーク
帯域(useful work band)に含まれる
波長λ1、λ2、λ3、λ4の各ワーク光信号(optic
al work signal)を生成する。
【0109】参考のため本文に援用される同じ出願人の
米国特許第5,267,073号において、特に光入力
信号を光伝送回線に適する形態に変換するための伝送ア
ダプタと、伝送された信号を受信装置に適する形態に変
換するための受信アダプタとを含むインターフェース装
置が記載されている。
【0110】本発明のシステムに使用するため、前記伝
送アダプタが、出力信号を生じるレーザとして、外部変
調タイプ(external modulation
type)のレーザを含むことが望ましい。
【0111】本発明において使用されるためのタイプの
インターフェース伝送装置の図が図15に示され、これ
においては明瞭化の目的で、光的結合は実線で表わさ
れ、電気的結合は点線で表わされる。
【0112】ソース28a、28b、28c、28dの
1つ、例えば図示の如くソース28aからの光信号は、
電子増幅器32へ送られる電気信号を放出するフォトデ
テクタ(フォトダイオード)31により受取られる。
【0113】増幅器32から出てくる電気信号は、到来
する信号の情報を含む選択された波長で光信号を生成す
る全体的に34で規定される変調レーザ・エミッタ34
のパイロット回路33へ送られる。
【0114】好都合にも、サービス・チャンネルを許容
する回路35は更にパイロット回路33に接続されてい
る。変調レーザ・エミッタ(modulated la
ser emitter)35は、レーザ36と、回路
33から出てくる信号によりパイロットされる例えばマ
ッハ−ツェンダ(Mach−Zender)タイプの外
部変調器(external modulator)3
7とを含んでいる。回路38は、レーザ36の放出波の
長さを制御してこのレーザ波を予め選択された値に対し
て一定に保持し、かつ温度などの如きあり得る外部摂動
を補償する。
【0115】受信のため示されたタイプのインターフェ
ース装置については、前掲の特許に記載されており、商
品名TXT/E−EMとして出願人により販売される。
【0116】従って、前記光ワーク信号は、単一光出力
ファイバ(single optical outpu
t fibre)40に波長λ1、λ2、λ3、λ4でワー
ク信号を同時に送出するための信号コンバイナ39へ送
られる。
【0117】一般に、信号コンバイナ39は、各光ファ
イバに伝送された光信号が単一ファイバにおいて結合さ
れる受動型光装置であり、このタイプの装置は、例え
ば、プラナー光学系、ミクロ光学系などにおける融解フ
ァイバ結合器からなる。
【0118】一例として、適当なコンバイナは、カルフ
ォルニァ州(米国)San Jose、Lundy A
ve.1885のE−TXT DYNAMICS社によ
り市販されるコンバイナ 1×4 SMTC−0104
−1550−A−Hである。
【0119】以下においてS1、S2、S3、S4と呼
ばれる前記ワーク信号は、ファイバ40を介して、新た
な増幅手段に達する前に前記信号が以降の光ファイバ部
分を移動することを可能にするのに充分な値まで前記信
号のレベルを上昇させるブースタ41へ送られ、端部で
所望の伝送品質を保証するに充分なパワー・レベルを保
持する。
【0120】従って、光ファイバの第1の部分42aは
増幅器41に接続され、このファイバ部分は通常は、数
十(数百)kmの、例えば100kmの長さである適切
な光ケーブルに挿入されるステップ・インデックス・タ
イプの単一モードの光ファイバからなっている。
【0121】光回線の前記第1の部分42aの端部に
は、ファイバ経路内で減衰される信号を受取り、これら
信号を先に述べたものと同じ特徴の第2の光ファイバ部
分42bへ送ることを可能にするに充分なレベルまで前
記信号を増幅するための第1の線路増幅器43aが存在
する。
【0122】後続の線路増幅器43b、43c、43
d、および光ファイバ部分42c、42d、42eの各
々は、これらが信号を受取りこれを増幅して、受信装置
の感度に適合するパワー・レベルまで以降のディマルチ
プレックス装置(demultiplexing ap
paratus)による損失を補償するための前置増幅
器45を含む受信ステーション44に達するまでに必要
な全伝送距離をカバーする。
【0123】前置増幅器45から、信号がデマルチプレ
クサ46へ送られ、このデマルチプレクサを経て信号が
関連波長に応じて分離された後伝送システムに適する特
性を持つ光信号を受取ってこれらを各受信装置48a、
48b、48c、48dに適合する全ての事象における
オプティカル・オリジン特性(optical ori
gin characteristics)その他の特
性に再調整するためのインターフェース装置47a、4
7b、47c、47dへ送られる。
【0124】デマルチプレクサ46は、幾つかの出力フ
ァイバに分配するための装置であり、入力ファイバへ送
られた光信号は各波長に応じて分けられる。このデマル
チプレクサは、入力信号を幾つかの、特に4つの出力フ
ァイバ上の信号に分離する融解ファイバ分割器からな
り、前記信号の各々は問題となる波長の各々を中心とす
る各帯域通過フィルタへ送られる。
【0125】例えば、既に述べた信号コンバイナ39と
同じ構成要素を用いることができ、これは各帯域通過フ
ィルタと組合わされた逆形態に取付けられる。
【0126】上記のタイプの帯域通過フィルタは、例え
ば、米国ジョージア州Atlanta、Suite 1
40、Buford Hwy 2801のMICRON
−OPTICS社から入手可能であり、適切なモデルは
FFP−100である。
【0127】上記の構成は、4つの線路増幅器と1つの
ブースタと1つの前置増幅器の使用により、高い伝送速
度、例えば2.5Gビット/秒(これにより、伝送能力
が単一波長における10Gビット/秒に対応する4つの
多重化波長により達成される)で500km程度の距離
にわたる伝送のため特に満足し得る結果を与える。
【0128】本文の記述の目的のため、および上記の用
途のために、ブースタ41は例えば下記の特徴を持つ商
業タイプの光ファイバ増幅器である。即ち、 入力パワー:−5乃至+2dBm 出力パワー:13dBm 動作波長:1530〜1560nm 前記ブースタはノッチ・フィルタを含まない。
【0129】適切なモデルは、出願人により市販される
TPA/E−12である。
【0130】前記増幅器は、Al/Ge/Erタイプの
エルビウムでドープされた能動型光ファイバを使用す
る。
【0131】「ブースタ(booster)」とは、飽
和状態の下で動作する増幅器を意味し、その出力パワー
は、参考のため本文に援用されるヨーロッパ特許第EP
439,867号に詳細に記載される如きポンピング
・パワーに依存する。
【0132】本発明の目的のため、および上記用途のた
めには、「前置増幅器(pre−amplifie
r)」とは、レシーバへ送出される信号をレシーバ自体
の感度閾値より望ましくは高い値まで上げることが可能
であると同時に、最小許容ノイズを生じかつ信号の等価
性を維持することが可能である回線の先端部に配置され
た増幅器を意味する。
【0133】例えば、前置増幅器45を作るためには、
以下に述べる増幅器43a〜43cと同じ能動型ファイ
バを用いる線路増幅器を用いることができ、あるいは特
定の要件に基く目的のために増幅器を特に設計すること
ができる。
【0134】適切なモデルは、出願人により市販される
RPA/E−MWである。
【0135】上記の伝送システムの構成は、特に一部の
波長を他に対して犠牲にすることなく選択された波長を
伝送する能力に関して、システムの一部である線路増幅
器の特性の特定の選択が存在する際に特に多重チャンネ
ルのWDM伝送のための所要の性能を提供するのに適し
ている。
【0136】特に、カスケード動作で異なる波長に対す
る実質的に均一な(即ち、「平坦な」)応答を持つよう
に設計された線路増幅器を用いて、カスケードで動作す
る増幅器の存在下で、1530乃至1560nm間に含
まれる波長帯域において、全てのチャンネルに対する均
一な挙動を保証することができる。
【0137】b)線路増幅器(Line amplif
ier) 上記目的のために、線路増幅器として使用されるため意
図された増幅器は、図16に示される図に従って作ら
れ、1つのエルビウムでドープされた能動型ファイバ4
9と、ダイクロイック結合器51を介して接続された各
ポンプ・レーザ50とを含み、1つのオプトアイソレー
タ52が増幅されるべき信号の進行方向でファイバ49
の上流側に配置されるが、第2のオプトアイソレータ5
3は能動型ファイバ自体の下流側に配置される。
【0138】前記増幅器は更に、ダイクロイック結合器
56を介して各ポンプ・レーザ55と関連する第2のエ
ルビウムでドープされた能動型ファイバ54を含み、従
って、ファイバ54の下流側には別のオプトアイソレー
タ57がある。
【0139】あるいはまた、線路増幅器は、特定用途の
要件に基く単一段形態(図示せず)で作ることができ
る。
【0140】線路増幅器における能動型ファイバの望ま
しい組成および光特性は下表に要約される。即ち、 Al23 GeO2 La23 Er23 NA λc %wt(%mol) %wt(%mol) %wt(%mol) %wt(%mol) nm 4 (2.6) 18 (11.4) 1 (0.2) 0.2 (0.03) 0.219 911 但し、 %wtは、コアにおける酸化物の重量パーセント(平
均) %molは、コアにおける酸化物のモル・パーセント
(平均) NAは、開口数(n12−n221/2 λcは、遮断波長(LP11遮断) 組成の分析は、走査用電子顕微鏡(SEM Hitac
hi)と組合わされたマイクロプローブによってプリフ
ォームについて行われた(ファイバ引き前に)。
【0141】前記分析は、直径に沿って置かれた相互に
200μmだけ分離された離散点上で1300倍で行わ
れた。上記のファイバは、石英ガラス管内で真空メッキ
法によって行われた。
【0142】ファイバにおいて、ファイバ・コアにおけ
るSiO2母材中へのドーパントとしてのゲルマニウム
の組込みは、合成工程中に得られた。
【0143】エルビウム、アルミニウムおよびランタン
のファイバ・コア中への組込みは、いわゆる「浸漬ドー
ピング(doping−in−solution)」法
により得られ、同法においてはドーパント塩化物の水溶
液が、プリフォームの硬化前にファイバ・コアの合成材
料が粒子状態にある間この材料と接触させられる。
【0144】浸漬ドーピング法についての更なる詳細に
については、例えば、参考のため本文に援用される米国
特許第5,282,079号に見出すことができる。
【0145】ポンプ・レーザ50、55は、望ましくは
下記の特徴を持つ量子井戸タイプのレーザである。即
ち、 放出波長:λp=980nm 最大光出力パワー:Pu=80mW 上記のタイプのレーザは、例えば、マサチューセッツ州
(米国)Burlington、North Aven
ue 37のLASERTRON社により製造される。
【0146】先に述べたタイプのダイクロイック結合器
は公知であり市販されており、例えば、メリーランド州
(米国)Gelm Burnie、Baymeadow
DriveのGOULD社の光ファイバ事業部、およ
びTorquay Devon(英国)、Woodla
nd RoadのSIFAM社の光ファイバ事業部によ
って製造される。
【0147】光アイソレータ52、53、57は、偏光
制御が伝送信号の偏光とは独立的であり、かつ35dB
より大きな分離(isolation)と−50dBよ
り低い反射性とを持つ光アイソレータである。
【0148】本例で使用されるアイソレータは、ニュー
ジャージー州(米国)、Dover、Harding
Avenue 64のISOWAVE社から入手可能な
MDL I−15 PIPT−A S/N 1016モ
デルである。
【0149】上記のシステムにおいて、線路増幅器は、
約30dBの利得で、約14dBmの全光出力パワーで
動作するように提供される。
【0150】適切なモデルは、出願人により市販される
OLA/E−MWである。
【0151】本発明の記述において、他に指定がない時
は、ファイバにおける色分散をゼロにする波長(λ0
とは、これに基いて検査中のファイバ部分の全色分散を
計算することができる、1kmより長いファイバについ
てのテストにより得られる既に述べたITU−T G.
650推奨事項において基準方法として報告された位相
シフト手法により測定することができる公称(または、
平均)値を意味する。
【0152】更に、ファイバにおいて色分散をゼロにす
る「局部的」波長(λ0)とは、FWMピークが伝送チ
ャンネルと対応するかあるいは機能的に関連する場合に
このピークの生成を生じるに充分な制限された長さのフ
ァイバ部分においてファイバ構造における変動に従って
λ0が局部的に取り得る値を意味し、この長さが、実際
に異なるチャンネルに対するファイバに存在する光パワ
ーにとりわけ依存し、FWMピークが増幅を蒙るという
事実に依存し、かつ、具体的には数百メートルの長さが
重要な影響を及ぼし得る。
【0153】本発明の1つの特質によれば、多重波長伝
送システムにおけるFWMによるノイズ効果を低減する
ためには、公称(平均)の色分散値が伝送信号帯域では
ゼロでないファイバを有するだけでは充分でなく、ファ
イバの公称(平均)色分散が伝送のため提供される最小
波長値より小さくかつ充分に離れている波長値において
ゼロになることも必要であることが判った。更に、FW
Mからのペナルティ(penalties)を蒙ること
なく最大接続距離を増すためには、色分散をゼロにする
波長値と伝送チャンネルの最小波長との間の距離を対応
的に増加することが必要であることが判った。本発明に
よれば、ファイバにおいて色分散をゼロにするための
(平均)波長値を確立し、かつ同じファイバにおける色
分散の局部的ゼロ値を確立するステップを提供するプロ
セスによって、DSタイプの光ファイバを用いて増幅さ
れた多重チャンネルWDM伝送回線における光信号の伝
送を実施することもまた可能であり、これらの値に基い
て、伝送帯域がファイバの色分散の平均値から前記局部
的ゼロ値が伝送帯域自体には全く含まない如き量だけ分
けられるように、伝送帯域が選択される。あるいはま
た、伝送のため使用される光ファイバは、ファイバにお
ける色分散のゼロ(平均)値が、前記ファイバの重要な
長さの各部が前記伝送帯域内に該当する色分散の局部的
ゼロ値を持つことを阻止するようにWDM伝送のために
使用された帯域から充分に離れているように選択され
る。本発明によれば、980nmのポンプド増幅器で用
いられる時、伝送帯域が約1530nmまで拡張し得る
ことが観察され、また問題が最大値のみに関連するので
はなく分散の局部的ゼロ値にも関連することが判った。
【0154】本発明は、波長分割多重化手法(wave
length divisionmultiplexi
ng technique)およびこれと関連する4波
混合現象(four−wave−mixing phe
nomena)に関して詳細に記述されたが、光ファイ
バにおける伝搬と関連する他の非線形現象もまたファイ
バの分散値と、ファイバ長さに沿ってそのゼロ値が一定
であることによっても同様に影響を受けること、従っ
て、本発明から利益を得ることに注意すべきである。
【0155】上記の事例は、非線形伝搬条件における高
速の光伝送であり、特に分散シフト型ファイバにおける
ソリトン伝搬の場合には、ソリトン伝搬が生じるファイ
バ回線が負の色分散(公称分散)値を持つ所与の長さ
(数キロメートル程度、例えば、5km以上の)の部分
を含む時、ソリトン・パルス伝搬がソリトン・スペクト
ル幅の著しい増加(例えば、ソリトン・スペクトル幅の
著しい増加が約10%より大きい)で強く摂動状態(p
erturbed)となることが観察された。
【0156】これは、これらのファイバ部分において、
分散のチャープと位相変調チャープ間の補償が失われる
という事実による(単語「チャープ(chirpin
g)」とは、光キャリヤの瞬時周波数における変動を意
味する)。
【0157】ソリトンがいわゆる「正常な」分散ファイ
バ(即ち、負の分散を持つファイバ)中を伝搬させられ
る時にその非線形性によって生じるパルスの劣化は、
「異常な」分散のファイバの長さにおける以降の伝搬に
おいて僅かに部分的に回復され、従って、この種の伝送
では、回線に使用されるファイバが、本発明において提
供される如きソリトン伝送(soliton tran
smission)のため使用される波長レンジにおい
てλ0値を実際に持たないことが非常に重要である。
【0158】この現象が関連状態となることを越える正
常な分散を有する最小臨界ファイバ長さは信号のビット
・レートの増加と共に低減され、従って、本発明による
ファイバの使用は、10Gビット/秒を越え、特に40
Gビット/秒あるいはそれ以上の速度で動作する光リン
クにとって特に重要となり、これと関連する公差は更に
厳しくなる。
【0159】更に、1500〜1520nmの範囲内の
公称λ0値を持つ本発明によるファイバでは、光増幅器
の有効な全範囲まで実際に拡張された広い波長帯域を用
いてソリトン伝送が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実験的伝送装置を示す概略図である。
【図2】図1の装置による伝送テストにおける受信時の
パワーに依存する異なるS/N値に対して測定されたB
ER(ビット・エラー・レート)カーブを示す図であ
る。
【図3】図1の装置および商業的DSファイバによる4
チャンネル伝送テストにおいて検出されたスペクトルを
示し、
【図4】単一ファイバにおけるFWM効果を観察するテ
スト装置の図である。
【図5】スペクトルを示す図である。
【図6】商業用の5kmの長さのDSファイバにおいて
検出されたFWM効率を示す図である。
【図7】商業用の60kmの長さのDSファイバにおい
て検出されたFWM効率を示す図である。
【図8】異なる商業用の60kmの長さのDSファイバ
において検出されたFWM効率を示す図である。
【図9】図8に示されたファイバに対するシミュレート
されたFWM効率を示す図である。
【図10】100kmの長さの部分を持ち、スペクトル
の種々の領域に分布された局部的λ0値を持つDS型の
ファイバを用いる8チャンネルの増幅伝送システムにお
けるチャンネル当たりの最大許容パワーの計算図であ
る。
【図11】図1の装置と本発明によるファイバとを用い
て検出されたスペクトルを示し、
【図12】図11に示されたスペクトルのファイバの屈
折率プロフィールを示し、
【図13】図11におけるスペクトルのファイバ分散カ
ーブを示し、
【図14】本発明による光伝送システムの一例を示し、
【図15】図14のシステムに適合されたインターフェ
ース装置の一例を示し、
【図16】線路増幅器の図である。
【符号の説明】
1 外部キャビティ・レーザ 2 外部キャビティ・レーザ 3 レーザ 4 レーザ 5 偏光コントローラ 6 減衰器 7 コンバイナ 8 ブースタ 9 光ファイバ部分 10 光回線増幅器 11 前置増幅器 12 ファブリ−ペロー(Fabry−Perot)・
フィルタ 13 端末 14 エラー測定(BER)装置 15 光スペクトル・アナライザ 21 光結合器 22 ブースタ 23 光伝送ファイバ 28a〜28d ソース 29 伝送ステーション 30 インターフェース装置 32 電子増幅器 33 パイロット回路 34 変調レーザ・エミッタ 35 サービス・チャンネル許容回路 36 レーザ 37 外部変調器 38 回路 39 信号コンバイナ 40 単一出力光ファイバ 41 ブースタ 43 第1の線路増幅器 44 受信ステーション 45 前置増幅器 46 デマルチプレクサ(マルチプレックス解除装置) 47 インターフェース装置 48 受信装置 49 能動型ファイバ 50 ポンプ・レーザ 51 ダイクロイック結合器 52 オプトアイソレータ 53 オプトアイソレータ 54 能動型ファイバ 55 ポンプ・レーザ 56 ダイクロイック結合器 57 オプトアイソレータ

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め定めた伝送速度で予め定めた伝送波
    長帯域に含まれる異なる波長で変調された光信号の少な
    くとも2つのソースと、 単一光ファイバへ入力するため前記信号を多重化する手
    段と、 一端部で前記多重化手段に接続された光ファイバ回線
    と、 各波長に依存する信号自体のための光ディマルチプレッ
    クス手段を含む前記信号を受取る手段と、を含む光通信
    システムであって、 前記信号が、前記光ファイバ回線の少なくとも一部にお
    いて予め定めた値より大きい値の光パワーを有し、前記
    回線が前記伝送波長帯域における予め定めた値より低い
    色分散値を持つ光ファイバを含む光通信システムにおい
    て、 前記光ファイバが波長の増加と共に増加する色分散を有
    し、ファイバに存在しかつ4波混合現象を生じることが
    できる色分散の局部的ゼロ値が前記帯域に含まれない如
    き量だけ前記帯域の最小波長より低い波長においてゼロ
    値を呈することを特徴とする光通信システム。
  2. 【請求項2】 色分散をゼロにする前記波長値が、前記
    伝送帯域の最小波長より少なくとも10nmだけ低いこ
    とを特徴とすることを特徴とする請求項1記載の光通信
    システム。
  3. 【請求項3】 色分散をゼロにする前記波長値が152
    0nmより低いかあるいはこれに等しいことを特徴とす
    る請求項1記載の光通信システム。
  4. 【請求項4】 色分散をゼロにする前記波長値が150
    0乃至1520nm間に含まれることを特徴とする請求
    項1記載の光通信システム。
  5. 【請求項5】 色分散が予め定めた伝送帯域において3
    ps/(nm.km)より低いことを特徴とする請求項
    1記載の光通信システム。
  6. 【請求項6】 前記回線の少なくとも1つの部分におけ
    る前記の予め定めた光パワー値が1チャンネルにつき3
    mWより低くないことを特徴とする請求項1記載の光通
    信システム。
  7. 【請求項7】 光回線に沿って介挿された少なくとも1
    つの光増幅器を備えることを特徴とする請求項1記載の
    光通信システム。
  8. 【請求項8】 前記光増幅器が前記の予め定めた波長帯
    域を含む信号増幅帯域を有することを特徴とする請求項
    7記載の光通信システム。
  9. 【請求項9】 前記光増幅器が1530乃至1570n
    m間に含まれる信号増幅帯域を有することを特徴とする
    請求項8記載の光通信システム。
  10. 【請求項10】 少なくとも4つの光増幅器を備えるこ
    とを特徴とする請求項7記載の光通信システム。
  11. 【請求項11】 予め定めた伝送波長帯域において少な
    くとも2つの光信号を伝送する光ファイバにおいて、 前記帯域において予め定めた値よりも低く、かつ予め定
    めた間隔に含まれる波長値に対してゼロになり、その最
    大値が前記帯域の最小波長より、前記信号の相互変調ピ
    ークを生成することができる長さ部分にわたりファイバ
    に存在する、局部的色分散をゼロにする局部的波長値が
    実質的に前記帯域に含まれない如き量だけ低いことを特
    徴とする光ファイバ。
  12. 【請求項12】 局部的色分散の前記波長ゼロ値の各々
    が、ファイバにおける全色分散の波長ゼロ値とは10n
    mより少ない量だけ異なることを特徴とする請求項11
    記載の光ファイバ。
  13. 【請求項13】 前記伝送帯域において3ps/(n
    m.km)より低い色分散を有し、該色分散が前記帯域
    の最小波長値より少なくとも10nmだけ低い値に対し
    てゼロになることを特徴とする請求項11記載の光ファ
    イバ。
  14. 【請求項14】 5kmより大きい全ファイバ長さに対
    して、前記ファイバが、相互変調ピークが異なる波長の
    幾つかのチャンネルにわたり少なくとも2つのファイバ
    端部に送られる少なくとも1チャンネルにつき3mWの
    パワーを持ち、その強さが20と等しいかあるいはこれ
    より大きい信号/雑音比を生じさせる光信号の存在時に
    は生成されない値の如き色分散を有することを特徴とす
    る請求項11記載の光ファイバ。
  15. 【請求項15】 光信号を予め定めた伝送速度で伝送す
    るプロセスであって、 相互に少なくとも2nmだけ異なる、予め定めた伝送帯
    域に含まれる予め定めた波長の少なくとも2つの変調光
    信号を生成するステップと、 伝送帯域において3ps/(nm.km)より低い色分
    散と、予め定めた波長における色分散のゼロ点とを有す
    る単一モード光ファイバに対して前記信号を送るステッ
    プと、 少なくとも1つの能動型の光ファイバ増幅器により少な
    くとも1回前記光信号を増幅するステップと、 前記信号を少なくとも50kmの距離にわたり伝送する
    ステップと、 ディマルチプレックス・レシーバを介して前記信号を受
    信するステップとを含むプロセスであって、 前記ファイバの少なくとも1つの部分における前記信号
    のパワーが、チャンネル間の4波混合により雑音を生じ
    ることができる値より高いプロセスにおいて、 伝送帯域の最小波長値が、色分散をゼロにする波長値よ
    り所与の量だけ高く、該量が重要なファイバ部分では、
    前記帯域における色値がゼロにならない如き値を有する
    ことを特徴とするプロセス。
  16. 【請求項16】 前記伝送帯域の前記最小波長が色分散
    のゼロ値より少なくとも10nmだけ高いことを特徴と
    する請求項15記載のプロセス。
  17. 【請求項17】 色分散をゼロにする前記波長値が15
    00乃至1520nm間に含まれることを特徴とする請
    求項15記載のプロセス。
  18. 【請求項18】 前記の予め定めた伝送速度が2.5G
    ビット/秒より高いかあるいはこれと等しいことを特徴
    とする請求項15記載のプロセス。
  19. 【請求項19】 チャンネル間の4波混合の結果として
    ノイズを生じることができる前記光ファイバにおける前
    記信号のパワー値が少なくとも1チャンネルにつき3m
    Wであることを特徴とする請求項15記載のプロセス。
  20. 【請求項20】 予め定めた伝送波長帯域における非線
    形現象に対して感応する光信号を伝送する光ファイバに
    おいて、 前記帯域における予め定めた値より低く、かつ予め定め
    た間隔に含まれる波長値に対してゼロになり、かつその
    最大値が前記帯域の最小波長より、前記信号のスペクト
    ル修飾が可能な長さ部分にわたりファイバに存在する局
    部的色分散をゼロにする局部的波長値が前記帯域に含ま
    れない如き量だけ低いことを特徴とする光ファイバ。
  21. 【請求項21】 局部的色分散の前記波長ゼロ値の各々
    が、ファイバにおける全色分散の波長ゼロ値と10nm
    より少ない量だけ異なることを特徴とする請求項20記
    載の光ファイバ。
  22. 【請求項22】 前記伝送帯域において3ps/(n
    m.km)より低い色分散を持ち、前記帯域の最小波長
    値より少なくとも10nmだけ低い値に対してゼロにな
    ることを特徴とする請求項20記載の光ファイバ。
  23. 【請求項23】 前記の予め定めた伝送波長帯域が15
    30乃至1560nmの範囲にわたることを特徴とする
    請求項20記載の光ファイバ。
JP7329074A 1994-12-16 1995-12-18 分散シフト光ファイバを備えた波長分離多重化通信システム Pending JPH08237226A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI942556A IT1271774B (it) 1994-12-16 1994-12-16 Sistema di telecomunicazione a multiplazione di lunghezza d'onda con fibre ottiche a dispersione cromatica spostata
IT94A002556 1994-12-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08237226A true JPH08237226A (ja) 1996-09-13

Family

ID=11370013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7329074A Pending JPH08237226A (ja) 1994-12-16 1995-12-18 分散シフト光ファイバを備えた波長分離多重化通信システム

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5946117A (ja)
EP (2) EP0717515B1 (ja)
JP (1) JPH08237226A (ja)
KR (1) KR960027595A (ja)
CN (1) CN1132970A (ja)
AU (1) AU716484B2 (ja)
BR (1) BR9505434A (ja)
CA (1) CA2165146A1 (ja)
CZ (1) CZ331195A3 (ja)
DE (2) DE69531511T2 (ja)
FI (1) FI956047A (ja)
HU (1) HU215887B (ja)
IT (1) IT1271774B (ja)
NO (1) NO955095L (ja)
NZ (1) NZ280643A (ja)
PE (1) PE26997A1 (ja)
PL (1) PL311863A1 (ja)
SK (1) SK158295A3 (ja)
TW (1) TW285796B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000000866A1 (fr) * 1998-06-29 2000-01-06 The Furukawa Electric Co., Ltd. Systeme de transmission optique par multiplexage de longueurs d'onde et convertisseur de longueurs d'onde pour transmission optique par multiplexage de longueurs d'onde

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025947A (en) * 1996-05-02 2000-02-15 Fujitsu Limited Controller which controls a variable optical attenuator to control the power level of a wavelength-multiplexed optical signal when the number of channels are varied
US7010231B1 (en) * 1997-08-04 2006-03-07 Cisco Photonics Italy S.R.L. System and method of high-speed transmission and appropriate transmission apparatus
US7054559B1 (en) * 1997-09-04 2006-05-30 Mci Communications Corporation Method and system for modular multiplexing and amplification in a multi-channel plan
KR100251692B1 (ko) * 1997-09-12 2000-04-15 윤종용 광섬유 가입자 망
US6038356A (en) * 1997-09-25 2000-03-14 Tyco Submarine Systems Ltd. Lightwave transmission system employing raman and rare-earth doped fiber amplification
JP3582356B2 (ja) 1998-05-08 2004-10-27 富士通株式会社 分散補償システム及び分散補償方法
US6650842B1 (en) * 1998-12-18 2003-11-18 Worldcom, Inc. Optical link with reduced four-wave mixing
US6980747B1 (en) * 2000-11-28 2005-12-27 Harris Corporation Optically amplified receiver
US6785474B2 (en) * 2000-12-19 2004-08-31 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for suppressing relative intensity noise (RIN) and improving transmission signals
US6633430B1 (en) * 2001-02-15 2003-10-14 Onetta, Inc. Booster amplifier with spectral control for optical communications systems
US6542678B2 (en) * 2001-03-19 2003-04-01 Lucent Technologies, Inc. High-dispersion fibers for high-speed transmission
US6697193B1 (en) 2001-06-06 2004-02-24 Cisco Technology, Inc. Shared variable gain amplifier for WDM channel equalization
US6801685B2 (en) * 2002-06-19 2004-10-05 Lucent Technologies Inc. Trapping light pulses at controlled perturbations in periodic optical structures
US7920793B2 (en) * 2004-06-23 2011-04-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Inline repeater and optical fiber communication system
DK2128791T3 (en) * 2008-05-30 2018-08-27 Thermo Fisher Scient Bremen Gmbh Process for processing spectrometric data
US8571417B2 (en) * 2011-04-13 2013-10-29 Cisco Technology, Inc. System and method for mitigating four-wave-mixing effects

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1238333B (it) * 1990-01-22 1993-07-12 Pirelli Cavi Spa Amplificatore ottico di potenza a fibra attiva drogata
US5327516A (en) * 1993-05-28 1994-07-05 At&T Bell Laboratories Optical fiber for wavelength division multiplexing
US5587830A (en) * 1993-05-28 1996-12-24 Lucent Technologies Inc. High capacity optical fiber network
JP3396270B2 (ja) * 1993-08-10 2003-04-14 富士通株式会社 光分散補償方式
CA2139957C (en) * 1994-02-18 1999-02-09 Andrew R. Chraplyvy Multi-channel optical fiber communication system
JPH07336301A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光波長多重通信装置
JP2966294B2 (ja) * 1994-09-12 1999-10-25 ケイディディ株式会社 光伝送システム
US5613027A (en) * 1994-10-17 1997-03-18 Corning Incorporated Dispersion shifted optical waveguide fiber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000000866A1 (fr) * 1998-06-29 2000-01-06 The Furukawa Electric Co., Ltd. Systeme de transmission optique par multiplexage de longueurs d'onde et convertisseur de longueurs d'onde pour transmission optique par multiplexage de longueurs d'onde

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI942556A0 (it) 1994-12-16
PE26997A1 (es) 1997-08-15
DE69531511D1 (de) 2003-09-18
KR960027595A (ko) 1996-07-22
SK158295A3 (en) 1997-09-10
AU4026995A (en) 1996-06-27
HU215887B (hu) 1999-03-29
AU716484B2 (en) 2000-02-24
CN1132970A (zh) 1996-10-09
US5946117A (en) 1999-08-31
EP0717515B1 (en) 2003-04-02
EP0978960B1 (en) 2003-08-13
BR9505434A (pt) 1997-10-28
CA2165146A1 (en) 1996-06-17
ITMI942556A1 (it) 1996-06-16
CZ331195A3 (en) 1996-07-17
FI956047A0 (fi) 1995-12-15
HUT74329A (en) 1996-12-30
EP0978960A1 (en) 2000-02-09
EP0717515A1 (en) 1996-06-19
NO955095L (no) 1996-06-17
DE69530164T2 (de) 2004-01-15
PL311863A1 (en) 1996-06-24
TW285796B (ja) 1996-09-11
DE69530164D1 (de) 2003-05-08
IT1271774B (it) 1997-06-09
DE69531511T2 (de) 2004-06-17
NO955095D0 (no) 1995-12-15
HU9503484D0 (en) 1996-01-29
NZ280643A (en) 1998-06-26
FI956047A (fi) 1996-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5852510A (en) Amplified telecommunication system for wavelength-division multiplexing transmission having an equalized reception power
US5995259A (en) Bidirectional optical telecommunication system comprising a bidirectional optical amplifier
Lee et al. OSNR monitoring technique using polarization-nulling method
US5808787A (en) Amplified telecommunication system for wavelength-division multiplexing transmissions
JPH08237226A (ja) 分散シフト光ファイバを備えた波長分離多重化通信システム
US6191854B1 (en) Optical telecommunications system
US5809196A (en) Dispersion-shifted optical fibers for wavelength division multiplexing
Mikhailov et al. Amplified transmission beyond C-and L-bands: Bismuth doped fiber amplifier for O-band transmission
Zyskind et al. Erbium-doped fiber amplifiers for optical communications
US20220052502A1 (en) Bismuth doped fiber amplifier
JP2002164845A (ja) 波長多重光送受信装置、波長多重光中継器、及び波長多重光通信システム
CA2321439A1 (en) Optical amplifying unit and optical transmission system
US6867905B1 (en) Reduced four-wave mixing and raman amplification architecture
US20040213577A1 (en) Optical transmission line and optical transmission system
Srivastava et al. 32× 10 Gb/s WDM transmission over 640 km using broad band, gain-flattened erbium-doped silica fiber amplifiers
Tomkos et al. Transmission of 1550nm 10Gb/s directly modulated signal over 100km of negative dispersion fiber without any dispersion compensation
US6804046B2 (en) Optical amplification fiber, fiber optic amplifier, and optical communication system
Turkiewicz et al. Do we need 1310 nm transmission in modern networks?
Ibrahim et al. Comparison between erbium-doped fluoride and silica fiber amplifiers in an AM-CATV transmission system
AU728582B2 (en) Amplified telecommunication system for wavelength-division multiplexing transmissions, having an equalized reception power
Sakamoto et al. 1300 nm-band WDM transmission employing PDFAs
EP0887956A1 (en) Optical telecommunications system with chromatic dispersion compensator
Jaffre 540 zyxwvutsrqponmlkjihgfedcbaZYXW
Becker et al. 1. OVERVIEW OF CURRENT FIBER OPTIC NETWORK TECHNOLOGY