JPH0823579B2 - 車載用ナビゲータ - Google Patents

車載用ナビゲータ

Info

Publication number
JPH0823579B2
JPH0823579B2 JP62266756A JP26675687A JPH0823579B2 JP H0823579 B2 JPH0823579 B2 JP H0823579B2 JP 62266756 A JP62266756 A JP 62266756A JP 26675687 A JP26675687 A JP 26675687A JP H0823579 B2 JPH0823579 B2 JP H0823579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current position
candidate
route
map data
variance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62266756A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01109277A (ja
Inventor
洋子 東海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62266756A priority Critical patent/JPH0823579B2/ja
Publication of JPH01109277A publication Critical patent/JPH01109277A/ja
Publication of JPH0823579B2 publication Critical patent/JPH0823579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、車載用ナビゲータに関する。
従来の技術 第5図は、従来の車載用ナビゲータを構成を示し、1
は、現在位置を得るためのGPS(Global Positioning Sy
stem)受信機、2は、地図データが格納された補助記憶
手段、3は、GPS受信機1により得られた現在位置と補
助記憶手段2に格納された地図データを読み出して重畳
し、表示手段4に表示させる演算制御手段であり、地図
上の現在位置をカーソル等で表示手段4に表示させるこ
とにより運転者に車両の現在位置を知得させることがで
きる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記従来の車載用ナビゲータでは、第
2図(ハ)に示すように、GPS受信機1により得られた
現在位置(図示×点)は、実際の現在位置(道路r2
r3)との間に、長い周期でばらつく誤差成分であるオフ
セットと、このオフセットより小さな誤差成分であるば
らつきがあるために、表示された地図上の道路等と現在
位置が一致せず、したがって、現在位置を正確に表示す
ることができないという問題点がある。
特に、地図データが多くの直線路の他に、交差点のよ
うな多くの変曲点を有する場合には、車両がどの道路を
走行しているかを正確に表示することができないという
問題点がある。
本発明は上記問題点に鑑み、直線路や変曲点を有する
地図上においても現在位置を正確に表示することができ
る車載用ナビゲータの提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するために、衛星からのデ
ータを受信し、現在位置を算出し、その算出結果を順次
出力するGPS受信機と、地図データを記憶する地図デー
タ記憶手段と、前記GPS受信機の出力結果により前記地
図データ記憶手段の地図データから複数の候補径路を選
出する候補径路選出手段と、車両の走行データより走行
距離を検出する走行距離検出手段と、この走行距離検出
手段の走行距離から複数の候補径路上の代表地点を算出
し、この代表地点と現在位置との相関係数の平均、分散
を算出し、この分散より1つの候補径路を決定する径路
決定手段と、前記候補径路選出手段の結果が直線路でな
いと判断された場合に前記径路決定手段で使用された各
地点間の距離をさらに細分化した距離から複数の候補径
路上の代表地点を算出し、この代表地点と現在位置との
相関係数の平均、分散を算出し、この分散より前記候補
径路選出手段で選出された複数の候補径路の中で最も近
傍の対応地点を決定する変曲点近傍走行処理手段と前記
GPS受信機の出力結果による現在位置から前記径路決定
手段又は前記変曲点近傍走行処理手段で決定された候補
径路又は対応地点の相関関数の平均を除去するオフセッ
ト除去手段と、このオフセット除去手段によってオフセ
ットを除去された現在位置と前記地図データ記憶手段の
地図データとを重畳して表示する表示手段とを備えるよ
うにしたものである。
作用 本発明は上記構成により、GPS受信機により受信され
た現在位置のオフセットを除去した現在位置と地図デー
タの地図を重畳して表示するために、現在位置を正確に
表示することができ、また、走行候補経路が変曲点近傍
である場合には、走行経路を複数の区間に細分化し、細
分化された区間についてそれぞれ相関係数を算出するた
めに、直線路や変曲点を有する地図上においても現在位
置を正確に表示することができる。
実 施 例 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第1図は、本発明に係る車載用ナビゲータの一実施例
を示すブロック図、第2図(イ)は、第1図のGPS受信
機からの現在位置データと地図データの説明図、第2図
(ロ)は、第1図のGPS受信機からの現在位置データと
走行距離検出手段からの走行距離データの説明図、第2
図(ハ)は、第1図のGPS受信機からの現在位置データ
と走行距離検出手段からの走行距離データのオフセット
とばらつきを示す説明図、第3図(イ)、(ロ)、
(ハ)、(ニ)、(ホ)は、第1図の車載用ナビゲータ
の動作を説明するためのフローチャート、第4図
(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)、(ホ)、(ヘ)は、
第1図の車載用ナビゲータの動作説明図であり、第5図
に示す構成部材と同一の構成部材には同一の参照符号を
付す。
第1図において、1は、第2図(イ)に示すような車
両の現在位置P0〜P13を順次得るためのGPS(Global Po
sitioning System)受信機、10は、車輪の回転数等を
検出することにより、第2図(ロ)に示すように各現在
位置P0−P1、P1−P1〜間の車両の走行距離l1〜l13を検
出する走行距離検出手段、2は、第2図(イ)、(ハ)
に示すような道路r1〜r4を有する地図データが格納され
た補助記憶手段である。
第2図(ハ)に示すように、地図上の道路r1〜r4と、
GPS受信機1から得られる現在位置P0〜P13のデータ間に
はオフセットとばらつきがある。
30は、GPS受信機1から得られる現在位置P0〜P13を後
述するように補正し、補助記憶手段2に格納された地図
データを読み出して重畳し、表示手段4に表示させる演
算制御手段であり、この演算制御手段30は、中央処理装
置(CPU)と、第3図に示すようなCPUの実行プログラム
が格納されたROM(リードオンリメモリ)と、CPUの作業
エリア等を有するRAM(ランダムアクセスメモリ)等を
有するマイクロコンピュータより構成されている。
尚、演算制御手段30は、マイクロコンピュータの機能
として捉えれば、GPS受信機1により順次受信された現
在位置P0〜P13と補助記憶手段2から読み出された地図
データの道路r1〜r4により、車両が走行する可能性のあ
る複数の走行候補経路を選出する候補経路選出手段31
と、候補経路選出手段31により選出された走行候補経路
が直線路か変曲点近傍かを判別する候補経路形状判定手
段32と、候補経路形状判定手段32が直線路と判定した場
合に、GPS受信機1により受信された現在位置と走行距
離検出手段10により検出された走行距離により、現在位
置と走行候補経路の相関係数(平均▲▼、分散σ)
を算出する直線路走行距離手段33と、直線路走行処理手
段33により算出された相関係数により走行候補経路から
車両が実際に走行する走行経路を決定する候補経路有効
判定手段34を備えている。
演算制御手段30はまた、候補経路形状判定手段32が変
曲点近傍と判定した場合に、候補経路有効判定手段34に
より決定された走行経路を複数の区間に細分化し、細分
化された区間についてそれぞれ、GPS受信機1により受
信された現在位置と走行距離検出手段10により検出され
た走行距離により、現在位置と走行経路の相関係数を算
出する変曲点近傍走行処理手段35と、走行経路が直線路
又は変曲点近傍である場合に応じて、直線路走行処理手
段33又は変曲点近傍走行処理手段35により算出された相
関係数によりGPS受信機1により受信された現在位置の
オフセットを決定するGPSオフセット決定手段36と、GPS
オフセット決定手段36により決定されたオフセットをGP
S受信機1により受信された現在位置から除去し、この
オフセットが除去された現在位置と候補記憶手段2の地
図データの地図を重畳して表示手段4にさせるGPSオフ
セット除去手段37とを有する。
次に、第2図乃至第4図を参照して上記実施例の動
作、特に演算制御手段30の動作を説明する。
第3図(イ)に示すステップ41において、演算制御手
段30は、GPS受信機1からの現在位置P0のデータが入力
すると、このデータをRAMに取り込み、車両が走行する
可能性のある候補経路が決定されているか否かを判別
し、決定されていない場合にはステップ42及び第3図
(ロ)に示す候補経路選出ルーチンに進む。
第3図(ロ)に示すステップ421において、現在位置P
0のオフセットとばらつきを考慮して、第4図(イ)に
示すように補助記憶手段2の地図データから現在位置P0
を中心とした地図上の円形の領域Sを算出し、ステップ
422において車両が走行している可能性のある領域S内
の道路を選出する。
尚、第4図(イ)では、領域S内には道路r1、r2が位
置しているので、これを選出する。
次いで、第4図(イ)に示すように、例えば現在位置
P0が道路r1、r2にそれぞれ直交する代表地点F、E、道
路r1が領域Sの境界線に交わる地点C、D、道路r2か領
域Sの境界線に交わる地点A、Bを選出することによ
り、現在位置P0に対応する道路r1、r2の地点A〜Fを選
出し、補助記憶手段2の地図データを領域S内の道路
r1、r2対応区間に分割する。
ステップ424では、地点BからAに向かう候補経路RBA
と、地点AからBに向かう候補経路RABと、地点Dから
Cに向かう候補経路RDCと、地点CからDに向かう候補
経路RCDを選出して、第3図(イ)に示すステップ42に
戻る。
ステップ42において、GPS受信機1からの次の現在位
置Pn(n=1〜)を取り込むと、車両が走行する候補経
路が決定されているか否かを判別し、前述したように既
に候補経路RBA、RAB、RDC、RCDが決定されているので、
ステップ43に進む。
ステップ43では、走行距離検出手段10から走行距離 を取り込み、次いでステップ44において、候補経路
RBA、RAB、RDC、RCDが直線か変曲点近傍か否かを判別す
る。直線の場合にはステップ45及び第3図(ハ)に示す
直線路走行処理ルーチンに進み、変曲点近傍の場合には
ステップ47及び第3図(ホ)に示す変曲点近傍処理ルー
チンに進む。
第3図(ハ)に示すステップ451では、代表地点Qn(E
n、Fn)を前回の代表地点Qn-1から走行距離lnを進行方
向に進めた地点に更新する。
次いで、ステップ452において、各代表地点▲▼
と現在位置▲▼との距離 の平均▲▼と分散σを算出し、第3図(イ)に示す
ステップ46及び第3図(ニ)に示す候補経路有効判定ル
ーチンに進む。
第3図(ニ)に示すステップ461では、平均▲▼
が所定の閾値を超えているか否かを判別し、超えている
場合には直接ステップ463に進み、超えてない場合には
ステップ462に進む。
ステップ462では、分散σが所定の閾値を超えている
か否かを判別し、超えている場合にはステップ463に進
んでその候補経路を除外し、超えていない場合にはこの
ルーチンを終了して第3図(イ)に示すステップ48に進
む。
ここで、ステップ463に示す処理を第4図(ロ)、
(ハ)を参照して説明すると、先ず第4図(ロ)は、実
際の経路とは逆方向の候補経路RBAにおける代表地点Q0
〜Q3と現在位置P0〜P3を示し、この場合には分解σが徐
々に増加して閾値を超えるために、この候補経路RBA
除外する。
他方、第4図(ハ)は、実際の経路である候補経路R
ABにおける代表地点Q0〜Q4と現在位置P0〜P4を示し、こ
の場合には分散σが閾値を超えないので、第3図に示す
ステップ41→43→44→45→46→48→43によりこの候補経
路RABが選出される。
第3図(ホ)に示す変曲点近傍処理ルーチンのステッ
プ472では、候補経路RABが変曲点の最初か否か、すなわ
ち第4図(ニ)に示すように道路r2とr3の交差点の近傍
aに達したか否かを判別し、達した場合にはステップ47
2に進み、達しない場合にはステップ473に分岐する。
ステップ472では、第4図(ホ)に示すように候補経
路RABの対応区間を細分化し、対応点ti0(図示t0〜t4
定め、ステップ473では、対応点tinを前回の対応点ti
(n−1)を走行距離lnだけ進めた地点に更新し、また
対応区間を更新する。
続くスンテップ474では、各対応点tinと現在位置Pnと
の差の平均▲▼と分散σを算出し、ステップ475に
おいて、変曲点の最後か否か、すなわち第4図(ヘ)に
示すように道路r2とr3の交差点を右折した地点bに達し
たか否かを判別し、NOの場合には第3図(イ)に示すス
テップ48に進み、YESの場合にはステップ476に進む。
ステップ476では、分散σが最小となる対応点を各対
応点tinから選出し、対応区間と代表点を再設定し(ス
テップ477)、第3図(イ)に示すステップ48に進む。
第3図(イ)に示すステップ48において、全ての候補
経路について処理を終了すると、ステップ49に進み、除
外されていない候補経路が1つであるか、また、分散σ
が他の候補経路のそれより小さいか否かを判別すること
により、1つの経路の決定したか否かを判別する。
1つの経路が決定した場合にはステップ50に進み、そ
の経路の平均▲▼をオフセットと決定してステップ
52に進み、1つの経路が決定しない場合にはステップ51
に分岐する。
ステップ51では、既に決定されているオフセットがあ
る場合にはそのオフセットを採用し、ステップ52では、
GPS受信機1からの現在位置Pnからオフセット▲▼
を除去し、地図上の現在位置を表示手段に表示させる。
したがって、上記実施例によれば、走行経路の直線、
変曲点にかかわらず現在位置を正確に表示することがで
きる。
発明の効果 以上説明したように、本発明は、GPS受信機により受
信された現在位置のオフセットを除去した現在位置と地
図データの地図を重畳して表示するために、現在位置を
正確に表示することができ、また、走行候補経路が変曲
点近傍である場合には、走行経路を複数の区間に細分化
し、細分化された区間についてそれぞれ相関係数を算出
するために、直線路や変曲点を有する地図上においても
現在位置を正確に表示することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る車載用ナビゲータの一実施例を
示すブロック図、第2図(イ)は、第1図のGPS受信機
からの現在位置データと地図データの説明図、第2図
(ロ)は、第1図のGPS受信機からの現在位置データと
走行距離検出手段からの走行距離データの説明図、第2
図(ハ)は、第1図のGPS受信機からの現在位置データ
と走行距離検出手段からの走行距離データのオフセット
とばらつきを示す説明図、第3図(イ)、(ロ)、
(ハ)、(ニ)、(ホ)は、第1図の車載用ナビゲータ
の動作を説明するためのフローチャート、第4図
(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)、(ホ)、(ヘ)は、
第1図の車載用ナビゲータの動作説明図、第5図は、従
来例の車載用ナビゲータを示すブロック図である。 1……GPS受信機、2……補助記憶手段、4……表示手
段、10……走行距離検出手段、30……演算制御手段、31
……候補経路選出手段、32……候補経路形状判定手段、
33……直線路走行処理手段、34……候補経路有効判定手
段、35……変曲点近傍走行処理手段、36……GPSオフセ
ット決定手段、37……GPSオフセット除去手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】衛星からのデータを受信し、現在位置を算
    出し、その算出結果を順次出力するGPS受信機と、地図
    データを記憶する地図データ記憶手段と、前記GPS受信
    機の出力結果により前記地図データ記憶手段の地図デー
    タから複数の候補径路を選出する候補径路選出手段と、
    車両の走行データより走行距離を検出する走行距離検出
    手段と、この走行距離検出手段の走行距離から複数の候
    補径路上の代表地点を算出し、この代表地点と現在位置
    との相関係数の平均、分散を算出し、この分散より1つ
    の候補径路を決定する径路決定手段と、前記候補径路選
    出手段の結果が直線路でないと判断された場合に前記径
    路決定手段で使用された各地点間の距離をさらに細分化
    した距離から複数の候補径路上の代表地点を算出し、こ
    の代表地点と現在位置との相関係数の平均、分散を算出
    し、この分散より前記候補径路選出手段で選出された複
    数の候補径路の中で最も近傍の対応地点を決定する変曲
    点近傍走行処理手段と前記GPS受信機の出力結果による
    現在位置から前記径路決定手段又は前記変曲点近傍走行
    処理手段で決定された候補径路又は対応地点の相関関数
    の平均を除去するオフセット除去手段と、このオフセッ
    ト除去手段によってオフセットを除去された現在位置と
    前記地図データ記憶手段の地図データとを重畳して表示
    する表示手段とを備えた車載用ナビゲータ。
JP62266756A 1987-10-21 1987-10-21 車載用ナビゲータ Expired - Lifetime JPH0823579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62266756A JPH0823579B2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21 車載用ナビゲータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62266756A JPH0823579B2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21 車載用ナビゲータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01109277A JPH01109277A (ja) 1989-04-26
JPH0823579B2 true JPH0823579B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=17435270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62266756A Expired - Lifetime JPH0823579B2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21 車載用ナビゲータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823579B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725910B2 (ja) * 2004-09-07 2011-07-13 日本パルスモーター株式会社 リニアアクチュエータ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766053B2 (ja) * 1986-10-06 1995-07-19 日本無線株式会社 Gps航法装置
JPH0766052B2 (ja) * 1986-10-06 1995-07-19 日本無線株式会社 車載用位置表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01109277A (ja) 1989-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0566391B1 (en) Apparatus for detecting the position of a vehicle
US5752217A (en) Navigation system having optimal destination route setting capability
EP0608113B1 (en) Navigation apparatus for vehicle
JP4661439B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び道路地図配信システム
US5323152A (en) Apparatus for detecting the position of a vehicle
EP2224209B1 (en) Navigation device and navigation method
EP2009400B1 (en) Vehicle position recognition device, navigation device, vehicle position recognition method
US20080021638A1 (en) Navigation system
JP4835413B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
US20040204827A1 (en) Vehicle navigation apparatus
JP3796835B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH1172341A (ja) 経路誘導装置
US20080189035A1 (en) Map display apparatus for vehicle
JPH0823578B2 (ja) 車載用ナビゲータ
JPH0823579B2 (ja) 車載用ナビゲータ
JP4093135B2 (ja) カーナビゲーション装置
JPH06289778A (ja) 車両位置検出装置
JP3653121B2 (ja) 車載用経路探索装置および推奨ルート表示方法
JPH0629736B2 (ja) 走行経路表示装置
JP2008096141A (ja) ナビゲーション装置
JP3587904B2 (ja) 現在位置算出装置
JP2752113B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JP4033290B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH0633368Y2 (ja) 車載用航法装置
JPH0633369Y2 (ja) 車載用航法装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 12