JPH0823367B2 - 繊維強化樹脂締結ボルト - Google Patents
繊維強化樹脂締結ボルトInfo
- Publication number
- JPH0823367B2 JPH0823367B2 JP4334726A JP33472692A JPH0823367B2 JP H0823367 B2 JPH0823367 B2 JP H0823367B2 JP 4334726 A JP4334726 A JP 4334726A JP 33472692 A JP33472692 A JP 33472692A JP H0823367 B2 JPH0823367 B2 JP H0823367B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fastening bolt
- reinforced resin
- fiber
- resin fastening
- long fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/30—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
- B29C70/34—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Description
成樹脂を素材とした繊維強化樹脂締結ボルトに関するも
のである。
量、かつ耐食性が要求される場合等において広く用いら
れているが、合成樹脂のみによって製造された場合には
引張り強度が必ずしも十分ではないので、カーボンファ
イバ等の長繊維により補強することが行なわれている。
維強化樹脂締結ボルトを製造するに際して、例えば長繊
維を含有させた未硬化の樹脂から円柱状の素材を造り、
その樹脂を硬化させた後に軸部にねじ部等を切削加工す
るという方法が知られていた。しかし、直線状に配され
た長繊維を切削加工によって切断しているため、加工部
分の強度が低下し、更に、長繊維を含む合成樹脂は機械
的加工性に不適であって、加工コストを上昇させるとい
った難点があった。
成形型によってプレス加工し、繊維強化樹脂締結ボルト
を成形すると同時にねじ部等を形成する方法がある。こ
れについては、成形型と素材との合わせ面附近の長繊維
が折れ曲ってしまうため、ねじ部等の強度が低下し、更
に、ねじ部等が形成される素材の中心部に関する圧力の
確保が困難であるといった難点があった。
て、図3ないし図6に示すような方法が提供されてい
る。図3において、まず合成樹脂にカーボンファイバ等
の長繊維1a、…を長手方向に配向させて棒状の素材1
を形成する。次に、この棒状の素材1を一次成形用治具
2に組み合わせた後、棒状の素材1を加熱溶融させ、一
次成形用治具2によって加圧する。この加圧によって成
形された成形品を取り出した後、冷却して頭部3aおよ
び軸部3bを有する丸棒材3(図4参照)を製作する。
ように丸棒材3を二次成形用治具4に組み合わせた後、
加熱溶融しながら、この溶融した丸棒材3の頭部3a側
から成形棒5を突き合わせてリセス部6(繊維強化樹脂
締結ボルト完成後ドライバ等締結用工具と咬合する部
分)を成形し、軸部3b側から成形ピン7をその軸心部
へ突入させる。この成形ピン7は、段部7aから先端部
7bへ向かって先細り形状を有しており、この先端部7
bを突入させることによって軸部3bを半径方向に押し
広げ、かつ二次成形用治具4で加圧することによって、
そのねじ溝型4aに合わせたねじ部8を成形するもので
ある。この成形品は取り出し、冷却された後、バリ等の
トリミングを行なうことにより、完成品としてのボルト
9を形成する(図6参照)。
うな方法で繊維強化樹脂締結ボルトを製作するに関し
て、以下のような問題が残っている。すなわち、上記の
方法によって製作された繊維強化樹脂締結ボルトは、そ
の断面が図7に示すように全体に亘って直線状の長繊維
1a、…が含有されてなる構成であり、このように長繊
維1a、…で補強してもなお、繊維強化樹脂締結ボルト
として特に剪断強度が不十分であることが実験的に確認
されている。この場合、長繊維を方向を変えて多層巻き
にしたり、三次元方向に配置することも考えられるが、
繊維強化樹脂締結ボルトの製作コスト全体が甚だ大きく
なり、経済的効率の悪いものであった。
ので、繊維強化樹脂締結ボルトとしての引張り強度を保
持しつつ、剪断強度を向上することを目的とする。
結ボルトは、合成樹脂にカーボンファイバ等の長繊維を
長手方向に配されるように含有させてなる棒状の素材を
プレス成形してなる繊維強化樹脂締結ボルトであって、
前記繊維強化樹脂締結ボルトの少なくともストレート部
の前記長繊維が、該繊維強化樹脂締結ボルトの外周部で
は軸方向に沿う直線状に配され、軸心部では屈曲状に配
されていることを特徴とする。
は長繊維が直線状に配されているので、従来と同様の引
張り強度が確保され、また軸心部では長繊維が屈曲状に
配された構成となっているので、剪断強度も向上する。
施例を図面を参照して詳細に説明する。図1および図2
は本発明の実施例を示す図である。図において、符号1
0は本発明の繊維強化樹脂締結ボルトである。この繊維
強化樹脂締結ボルト10は、図4に示した丸棒材3を成
形する段階までは従来と同様に製作され、この後の工程
において、丸棒材3は成形用治具11に組み合わされ
る。この成形用治具11は、上部11aおよび下部11
bとからなり、この上下部11a、11bによって丸棒
材3からリセス部およびねじ部が成形されるプレス型で
あって、これらは夫々駆動機構および駆動源(共に図示
せず)と連結し、上下方向に移動自在に構成されてい
る。また、この上部11aおよび下部11bに熱の伝達
を行なうための熱伝達手段(図示せず)が成形用治具1
1と一体的に設けられている。
a、11bを移動させて丸棒材3を組み合わせた後、熱
伝達手段によって上下部11a、11bを高温にし、丸
棒材3の加熱溶融を行なう。これによって、丸棒材3が
変形可能なまでに溶融した後、リセス部10aの成形さ
れる端部3a側から軸線方向に向かって成形棒12を突
入させる。次に、ねじ部10bの成形される端部3b側
から、このねじ部のねじ径より小径の成形柱13を同様
に軸線方向に向かって突入させる。この成形柱13は図
5の成形ピン7と異なり、先端が平面に形成され、この
先端面13aによって丸棒材3を軸線方向に押圧するこ
とによって、丸棒材3の内部圧力を高めるものである。
の長繊維1a、…には以下のような変化がおこる。ま
ず、加熱溶融によってねじ部10bを成形した時点で、
ねじ部10bの長繊維1a、…は若干ねじ山に沿って屈
曲状に変化する。そして、成形棒12および成形柱13
によって加圧した時点で、ねじ部10bにおいては丸棒
材3が押し広げられて成形用治具11のねじ溝に沿うね
じ山が形成され、またストレート部10cにおいては、
丸棒材3の軸心部14の長繊維がその軸線に沿って連続
的に屈曲状に変化する。これに対して軸部の外周部15
では、成形棒12および成形柱13が軸径より小径であ
ることから変化を受けず、直線状に配されたままとな
る。
り外され、冷却された後、図2に示すL1およびL2の
部分が切り落とされ、更にバリ等のトリミングを行なっ
て完成品となる。
結ボルト10と図7に示す従来提供されていた繊維強化
樹脂締結ボルトとの剪断力に関する試験結果を図8およ
び図9に示す。図8は本発明の繊維強化樹脂締結ボルト
10、図9は従来の繊維強化樹脂締結ボルトの結果であ
り、夫々ストレート部10cの外径が5/16インチの
ものを使用した。この数値から明らかなように、本発明
品は従来品と比較して剪断力が約12%向上した。この
結果から、より大きな剪断力のかかる部分への繊維強化
樹脂締結ボルト10の利用が可能になり、使用範囲が拡
大できる。一方、引張り強度は、本実施例の繊維強化樹
脂締結ボルトも従来の繊維強化樹脂締結ボルトも共に約
2tonで、同等の強度を示した。
の繊維強化樹脂締結ボルトによれば、軸心部の長繊維を
屈曲状に配することによって剪断力の向上を実現するこ
とができる。略従来と同様な製法により製作し得るの
で、コスト高を招くことがない。
である。
視図である。
す斜視図である。
である。
る。
度を示す数値表である。
す数値表である。
Claims (1)
- 【請求項1】 合成樹脂にカーボンファイバ等の長繊維
を長手方向に配されるように含有させてなる棒状の素材
をプレス成形してなる繊維強化樹脂締結ボルトであっ
て、 前記繊維強化樹脂締結ボルトの少なくともストレート部
の前記長繊維が、該繊維強化樹脂締結ボルトの外周部で
は軸方向に沿う直線状に配され、軸心部では屈曲状に配
されていることを特徴とする繊維強化樹脂締結ボルト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4334726A JPH0823367B2 (ja) | 1992-12-15 | 1992-12-15 | 繊維強化樹脂締結ボルト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4334726A JPH0823367B2 (ja) | 1992-12-15 | 1992-12-15 | 繊維強化樹脂締結ボルト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06185514A JPH06185514A (ja) | 1994-07-05 |
JPH0823367B2 true JPH0823367B2 (ja) | 1996-03-06 |
Family
ID=18280535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4334726A Expired - Fee Related JPH0823367B2 (ja) | 1992-12-15 | 1992-12-15 | 繊維強化樹脂締結ボルト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0823367B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19604455B4 (de) * | 1996-02-08 | 2006-10-05 | Ivan Kunz | Pneumatische Ventilsteuerung für Verbrennungskraftmaschinen |
JP3862978B2 (ja) * | 2001-08-10 | 2006-12-27 | Ykk株式会社 | 長繊維強化熱可塑性樹脂からなる安全靴先芯の製造方法 |
JP2012073504A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | グランドピアノのアクション |
JP7236725B2 (ja) | 2018-01-11 | 2023-03-10 | 株式会社タカイコーポレーション | 繊維強化樹脂製ボルト製造方法及び繊維強化樹脂製ボルト |
-
1992
- 1992-12-15 JP JP4334726A patent/JPH0823367B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06185514A (ja) | 1994-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100564006C (zh) | 搅拌成形装置和方法 | |
KR101632702B1 (ko) | 자동차 조향장치용 파이프 조인트의 제조방법 | |
KR20170130416A (ko) | 랙 바아 및 랙 바아를 제조하기 위한 방법 | |
KR102084465B1 (ko) | 중공 관재의 제조 방법 | |
CN102481669A (zh) | 用于制造形成转向轴的区段的转向轴部分的方法 | |
CN107020763B (zh) | 树脂管及其制造方法 | |
US7251979B2 (en) | Method of producing forged part and method of producing suspension arm for automotive vehicles | |
JPH0823367B2 (ja) | 繊維強化樹脂締結ボルト | |
DE2520853C3 (de) | Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Herstellen eines Druckschlauches | |
KR100991235B1 (ko) | 조향장치용 피니언 샤프트 가공용 중간성형물과 그중간성형물 제조방법 및 중간성형물 제조용 하부금형 | |
KR100876420B1 (ko) | 요크제조방법 | |
JP2007275896A (ja) | 中空ラックの塑性加工方法及び装置及び中空ラック | |
JPS61201926A (ja) | ユニバ−サルジヨイント用ヨ−ク部材とその製造方法 | |
CN109415080A (zh) | 带齿齿条和用于生产用于机动车辆的带齿齿条的方法 | |
KR100455081B1 (ko) | 자동차 오토트랜스미션용 솔레노이드밸브의 하우징 성형방법 | |
KR100335284B1 (ko) | 냉간가압에의한티타늄볼트의제조방법 | |
KR930008590B1 (ko) | 아이조인트용 단부 이음쇠의 제조방법 | |
JPH07185727A (ja) | スプラインシャフトの冷間鍛造方法 | |
KR100225599B1 (ko) | 타이로드엔드 제조방법 | |
KR101515358B1 (ko) | 롱비트 소켓 제조용 스웨이징 장치 및 롱비트 소켓 제조방법 | |
KR20100048541A (ko) | 차량용 스티어링 칼럼의 어퍼 샤프트 제조방법 | |
GB2258712A (en) | Steering shaft and manufacturing method therefor | |
KR102282924B1 (ko) | 복합소재 체결부재의 제조방법 | |
US3155300A (en) | Method for parting-off a length from metal bar stock | |
JPH0740839A (ja) | ステアリングシャフト及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960827 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 16 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |