JPH08233111A - 編組パッキン - Google Patents

編組パッキン

Info

Publication number
JPH08233111A
JPH08233111A JP7036434A JP3643495A JPH08233111A JP H08233111 A JPH08233111 A JP H08233111A JP 7036434 A JP7036434 A JP 7036434A JP 3643495 A JP3643495 A JP 3643495A JP H08233111 A JPH08233111 A JP H08233111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
yarn
fiber
fiber yarn
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7036434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3124695B2 (ja
Inventor
Sentaro Yoshimoto
千太郎 吉本
Yoshimichi Kurashina
義道 蔵品
Mitsuru Takahira
満 高比良
Kiichi Hirobe
貴一 廣部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON RIIKURESU KOGYO KK
Nichias Corp
Original Assignee
NIPPON RIIKURESU KOGYO KK
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON RIIKURESU KOGYO KK, Nichias Corp filed Critical NIPPON RIIKURESU KOGYO KK
Priority to JP07036434A priority Critical patent/JP3124695B2/ja
Publication of JPH08233111A publication Critical patent/JPH08233111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124695B2 publication Critical patent/JP3124695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Devices (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軸封装置のハンドルトルクを低減し、スティ
ック現象を防止できる編組パッキングを提供すること。 【構成】 主繊維または副繊維の糸を袋編み及び八つ編
みした中空紐状編物4の内部に、中芯材5を充填したも
のを角棒状に成形した後、環状に成形する編組パッキン
グ6において、外皮4を構成する糸の10〜40%を潤
滑性またはシール性に富んだ糸7にして編組パッキング
6を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バルブ等のグランドパ
ッキンとして利用されている環状の編組パッキンに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】バルブ等のグランドパッキンとして使用
されている従来の編組パッキンとしては、例えば図6に
示すように、石綿繊維糸に黒鉛粉末を塗布した複数本の
中芯2の外皮として、黒鉛粉末を塗布した石綿繊維糸を
袋編みして環状に成形した編組パッキン3が多く使用さ
れている。また、この他の編組パッキンとしては、炭素
繊維、炭化繊維、ポリアミド繊維、ガラス繊維、弗素樹
脂系繊維、膨張黒鉛製の糸を使用したものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の編組パ
ッキンは、外皮が単一の繊維糸によって編組されていた
ため、各々使用素材特有の応力緩和性およびステムトル
クを有しているが、応力緩和の小さいパッキンはステム
トルクが大きく、逆にステムトルクの小さいパッキンは
応力緩和が大きくなるという相反する現象が各々のパッ
キンに見られた。本発明は応力緩和は小さいが、ステム
トルクが大きい編組パッキンに対して、ステムトルクを
低減してスティック(パッキンが弁棒に抱きつき、初期
と比べてステムトルクが大きくなる現象)を無くすこと
を目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め本発明においては、合成ゴムと黒鉛との混合物を棒状
に成形した中芯(または主繊維糸と同種の糸を中芯とし
たもの)に、シール性に富んだ主繊維糸と潤滑性副繊維
糸とを袋編みまたは八つ編みした紐状編み物を環状に成
形する編組パッキンにおいて、外皮を構成する糸の10
重量%〜40重量%を潤滑性副繊維糸にして編組パッキ
ンを構成する。
【0005】また本発明の編組パッキンの潤滑性副繊維
糸としては、弗素樹脂系繊維糸、潤滑剤を含む弗素樹脂
系繊維糸、潤滑剤を含む黒鉛入り弗素樹脂系繊維糸、潤
滑剤を含む炭素繊維糸、潤滑剤を含む炭化繊維糸があ
る。
【0006】
【作用】上述のように本発明においては、主繊維と副繊
維の編み糸を複数本編組して形成した編組パッキンの外
皮を構成する糸の10重量%〜40重量%を潤滑性副繊
維糸にすることにより、本発明パッキンを使用すると、
ステムトルクを低減し、長時間放置時のスティック現象
を防止することができる。
【0007】
【実施例】以下、図1から図5に本発明の実施例を示
す。本発明においては合成ゴムと黒鉛の混合物を棒状に
成形した中芯5または主繊維糸を中芯5′としものの外
周表面部の10重量%〜40重量%を潤滑性副繊維糸7
にすることを特徴とする。図中8はシール性に富んだ主
繊維糸を示す。
【0008】図1から図2は、潤滑性副繊維糸を12.
6重量%使用した例であり、図3から図5は、潤滑性副
繊維糸を25.3重量%使用した例である。潤滑性副繊
維糸は、弗素樹脂系繊維糸、潤滑剤を含む弗素樹脂系繊
維糸、潤滑剤を含む膨脹黒鉛入り弗素樹脂系繊維糸、潤
滑剤を含む炭素繊維糸、潤滑剤を含む炭化繊維糸を示
す。
【0009】また、シール性に富んだ主繊維糸は、膨脹
黒鉛製の糸、炭素繊維糸、炭化繊維糸、石綿糸を示す。
【0010】表1は、外皮の構成を膨張黒鉛製の糸のみ
とした従来のパッキンと、潤滑剤を含む黒鉛入り弗素樹
脂系繊維糸を外皮の構成比率中12.6重量%、25.
3重量%、37.8重量%、50.3重量%をそれぞれ
含有しているパッキンを使用したときのバルブのステム
トルクを開始日および5日後に測定した結果と、パッキ
ンの締め付けナットの応力緩和率を5日後に測定した結
果である。また、図7および図8は、その結果を示す図
表である。
【0011】
【表1】
【0012】表1および図7、図8からわかるように、
潤滑性副繊維糸を外皮の10重量%〜40重量%含有し
たパッキンは、従来の膨張黒鉛製の糸のみを使用したパ
ッキンに比べて、起動時および摺動時のステムトルクを
軽減するのに有効であることがわかる。なお本発明にお
いて10重量%を下限としたのは、10重量%以下では
ステムトルクの低減効果が充分でないためであり、40
重量%を上限としたのは、40重量%以上ではステムト
ルク、応力緩和率共に変化がなくなるからである。
【0013】
【発明の効果】上述のように本発明においては、主繊維
と副繊維の編み糸を複数本編組して形成した編組パッキ
ンにおいて、その編組パッキンの外周表面部に存在する
編み糸を10重量%〜40重量%潤滑性のある副繊維糸
にすることでステムトルクを低減し、長時間放置したと
きにみられるスティック現象を防止することができると
いう優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明バッキンの一実施例を示す斜視図であ
る。
【図2】図1の前工程におけるバッキン素材の部分斜視
図である。
【図3】本発明編組バッキンの他の実施例を示す斜視図
である。
【図4】図3の前工程におけるバッキン素材の部分斜視
図である。
【図5】図3の前工程におけるパッキン素材の部分斜視
図である。
【図6】従来の編組パッキンを一部切欠して示す斜視図
である。
【図7】各種パッキンのステムトルクのテスト結果を示
す図表である。
【図8】各種パッキンの応力緩和率のテスト結果を示す
図表である。
【符号の説明】
1 従来の編組方法 2 中糸(中芯材) 3 従来の編組バッキン 4 本発明の外皮編組方法 5 中芯材(合成ゴムと黒鉛の混合物) 5′中芯材(主繊維糸) 6 本発明の編組パッキン 7 副繊維糸 8 主繊維糸
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年3月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】図1から図2は、潤滑性副繊維糸を12.
6重量%使用した例であり、図3から図5は、潤滑性副
繊維糸を25.3重量%使用した例である。潤滑性副繊
維糸は、弗素樹脂系繊維糸、黒鉛入り弗素樹脂系繊維
糸、潤滑剤を含む弗素樹脂系繊維糸、潤滑剤を含む黒鉛
入り弗素樹脂系繊維糸、潤滑剤を含む炭素繊維糸、潤滑
剤を含む炭化繊維糸を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高比良 満 埼玉県浦和市原山2−28−18 日本リーク レス工業株式会社総合研究所内 (72)発明者 廣部 貴一 埼玉県浦和市原山2−28−18 日本リーク レス工業株式会社総合研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主繊維と副繊維の編み糸を複数本編組し
    て形成された編組パッキンにおいて、その編組パッキン
    の外周表面部に存在する編み糸が10重量%〜40重量
    %の潤滑性副繊維とシール性に富んだ主繊維から成るこ
    とを特徴とする編組パッキン。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の編組パッキンのシール性
    に富んだ主繊維糸は、膨脹黒鉛製の糸、炭素繊維糸、炭
    化繊維糸、石綿糸であり、潤滑性副繊維糸は、弗素樹脂
    系繊維糸、潤滑剤を含む弗素樹脂系繊維糸、潤滑剤を含
    む黒鉛入り弗素樹脂系繊維糸、潤滑剤を含む炭素繊維
    糸、潤滑剤を含む炭化繊維糸であることを特徴とする編
    組パッキン。
  3. 【請求項3】 前記潤滑剤が石油系、油脂類、合成油
    系、二硫化モリブデン、弗素樹脂、カーボン、黒鉛グリ
    ースの1種類または2種類以上であることを特徴とする
    請求項1及び請求項2の編組パッキン。
JP07036434A 1995-02-24 1995-02-24 編組パッキン Expired - Fee Related JP3124695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07036434A JP3124695B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 編組パッキン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07036434A JP3124695B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 編組パッキン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08233111A true JPH08233111A (ja) 1996-09-10
JP3124695B2 JP3124695B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=12469713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07036434A Expired - Fee Related JP3124695B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 編組パッキン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3124695B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103615536A (zh) * 2013-11-27 2014-03-05 青岛亿和海丽安防科技有限公司 一种编织绳密封圈及其制备方法
JP2017115359A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社川金コアテック 支承板支承におけるシールリング

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103615536A (zh) * 2013-11-27 2014-03-05 青岛亿和海丽安防科技有限公司 一种编织绳密封圈及其制备方法
JP2017115359A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社川金コアテック 支承板支承におけるシールリング

Also Published As

Publication number Publication date
JP3124695B2 (ja) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU723319B2 (en) Seal material
US4502364A (en) Composite fibrous packing material containing fibers of aromatic sulfide polymers
US4559862A (en) Packing material
US4431698A (en) Waterproof packing
AU733766B2 (en) Sealing system
DE69511380T2 (de) Verbundfaden zur herstellung geflochtener dichtung und verfahren zur herstellung des genannten verbundfadens
US20170313892A1 (en) Resin composition for coating engine piston and method of fabricating the same
CA1337071C (en) Combined yarn packing material
JPH08233111A (ja) 編組パッキン
JP2003065441A (ja) パッキン材料及びこの材料を用いたグランドパッキン
US2237758A (en) Fluid seal construction
JP5979780B2 (ja) パッキン材料及びこの材料を用いたグランドパッキン
US2232293A (en) Stuffing box packing
EP2136113A1 (en) Gland packing
CA1186572A (en) Packing material
JPH0217271A (ja) グランドパッキン組立体
JPH086812B2 (ja) グランドパッキン
US2134671A (en) Plastic packing with braided asbestos jacket
JP5491873B2 (ja) グランドパッキン
JPH10274337A (ja) グランドパッキン
JPS61248965A (ja) 摺動用シ−ルリング
WO2015190365A1 (ja) 編組体およびグランドパッキン
RU2170377C1 (ru) Кольцевое уплотнение
JPS5845622B2 (ja) パッキンの製造方法
RU2176756C2 (ru) Уплотнительная манжета

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141027

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees