JPH08229531A - 高含水産業廃棄物の固化方法 - Google Patents

高含水産業廃棄物の固化方法

Info

Publication number
JPH08229531A
JPH08229531A JP7039942A JP3994295A JPH08229531A JP H08229531 A JPH08229531 A JP H08229531A JP 7039942 A JP7039942 A JP 7039942A JP 3994295 A JP3994295 A JP 3994295A JP H08229531 A JPH08229531 A JP H08229531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
industrial waste
gypsum
water
waste
calcined gypsum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7039942A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukimitsu Yokoyama
幸満 横山
Shigeyoshi Imaizumi
繁良 今泉
Mitsuo Hanada
光雄 花田
Hiroyasu Ito
裕恭 伊東
Takeo Tazawa
武雄 田澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshizawa Lime Industry Co Ltd
Original Assignee
Yoshizawa Lime Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshizawa Lime Industry Co Ltd filed Critical Yoshizawa Lime Industry Co Ltd
Priority to JP7039942A priority Critical patent/JPH08229531A/ja
Publication of JPH08229531A publication Critical patent/JPH08229531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比較的簡単でかつ容易な手段により、高含水
産業廃棄物を急速に硬化し、取り扱いが容易な硬化体と
すると共に、その再資源化と無害化を図ることを目的と
する固化方法を提供すること。 【構成】 高含水産業廃棄物に焼石膏又は無水石膏から
選択される1種以上を添加して硬化することからなる高
含水産業廃棄物の固化方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高含水産業廃棄物の固
化方法に関するものであり、特に、焼石膏等の急結性を
利用して、急速に固化する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ヘドロ等の高含水産業廃棄物の発
生が多く、環境の汚染が問題となり、これが対策が必要
となっている。高含水産業廃棄物とされるものには種々
のものがあるが、生コンクリート工場におけるミキサー
の洗浄及び運搬車のドラムの洗浄などに伴って発生する
スラッジ水、戻りコンクリートや残コンから骨材を回収
した残りの懸濁水を脱水して得られる生コンクリートス
ラッジ、ヘドロ、各種工業の中和処理残泥、土木、建築
工事から発生する泥漿等の処理が問題となっている。
【0003】そして、従来これらの高含水産業廃棄物の
処理は、埋め立てに利用したり、コンクリートで固めて
投棄したり、物によっては焼却したり、また廃棄物利用
の二次製品に供したり、単にそのまま投棄処分したり、
さらに処分保留のまま放置したりしているのが現状であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
高含水産業廃棄物には、有害成分が含まれていたり、悪
臭を放出するものもあるので、環境の汚染が問題とな
る。そして、上記の生コンクリートスラッジ等は、「産
業廃棄物の処理並びに清掃に関する法律」で示される産
業廃棄物の汚泥に属し、法の規制が厳しいのが現状であ
る。従って、特別な処理場を確保したり、遠距離の運搬
が必要であるなど、その処理経費がかさむものである。
【0005】一方、これらの高含水産業廃棄物の中に
は、有効成分を含むものもあり、これを資源化して再利
用に供することができるものもある。そして、埋め立て
や投棄処分をするにしても、高含水物であるため、取扱
や運搬が容易ではないので、これらの廃棄物について
は、簡単な手段で固化することが望まれている。
【0006】本発明は、高含水産業廃棄物の処理に関す
る上記の現状に鑑みてなされたものであり、その目的
は、比較的簡単でかつ容易な手段により、これらの廃棄
物を急速に硬化し、取り扱いが容易な硬化体とすると共
に、その再資源化と無害化を図ることができる産業廃棄
物の固化方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者等は、
高含水産業廃棄物を急速に硬化する方法について、研究
を重ねた結果、高含水産業廃棄物を、焼石膏等の急結性
を利用して硬化することに着目して、上記の課題を達成
することができた。
【0008】本発明は上記の課題を解決する手段とし
て、高含水産業廃棄物に焼石膏又は無水石膏から選択さ
れる1種以上を添加して硬化することからなる高含水産
業廃棄物の固化方法と、高含水産業廃棄物に焼石膏又は
無水石膏から選択される1種以上と、生石灰、軽焼ドロ
マイト、水硬性セメントから選択される1種以上とを併
用して添加して硬化することからなる高含水産業廃棄物
の固化方法としたものである。
【0009】本発明の処理対象となる高含水産業廃棄物
は、特に限定されるものではなく、無機質または有機質
からなる高含水産業廃棄物に適用することができるが、
具体的には、生コンクリート残渣、上下水道処理の沈澱
物、ヘドロ、家畜類糞尿の処理物、軟弱土質類等が対象
となる。そして、処理対象となる高含水産業廃棄物は、
スラリー状の高含水泥漿又はこれを脱水したフィルター
ケーキ状の高含水固形物等が対象となる。
【0010】高含水産業廃棄物の1例として、最近特に
問題となっている生コンクリート工場から多量に発生す
る残存生コンクリートからなる廃棄物について説明す
る。生コンクリート工場では、残コンタンクの残存生コ
ンクリートから、一次篩により砂利を回収し、二次篩に
より砂を回収して、この砂利と砂は再び使用する。砂利
と砂を回収した残渣は、セメント類を主成分としたスラ
リー状のものであるが、これをフィルタープレスにかけ
て、セメント類からなるフィルターケーキと水とに分離
して、水は再び生コンクリート混練用に供する。
【0011】そして、フィルタープレスで分離された生
コンクリートスラッジ、即ち、フィルターケーキの処理
が問題となる。もとより、廃棄物として少量の場合は、
フィルタープレスにかけないで、工場内に放置して、自
然硬化後に廃棄処理する。しかしながら、大量に廃棄物
が発生する場合は、放置することが不可能であり、本発
明の処理対象となる。
【0012】本発明に係る高含水産業廃棄物の固化方法
は、その廃棄物を化学的な処理手段により急結して硬化
するものであり、その急結剤としては、焼石膏と無水石
膏を使用する。焼石膏としては、α型とβ型を使用する
ことができ、無水石膏としては、可溶性無水石膏である
III型と、硬化促進材を併用したII型の無水石膏を使用
することができる。また、これらの石膏類の他に、生石
灰、軽焼ドロマイト、水硬性セメント類を適宜添加して
併用することができる。
【0013】焼石膏は、CaSO4・1/2H2Oの化学式で
示されるものである。そして、天然2水石膏(CaSO
4・2H2O)又は化学石膏(CaSO4・2H2O)を、1
20〜130℃でカ焼して一次脱水することにより得ら
れるものであり、空気中でカ焼するとβ型となり、水溶
液中の加圧反応によりα型のものが得られる。
【0014】また、無水石膏はCaSO4の化学式で示
されるものである。この無水石膏は、焼石膏を180〜
200℃で処理して二次脱水をすることにより、III型
の無水石膏(CaSO4)となり、さらに高温で処理す
るとII型の無水石膏に転移する。
【0015】そして、焼石膏や無水石膏は、水と混練す
ると下記のような水和反応が起こり、約10分間程度で
凝結開始して硬化し、圧縮強度が80〜90kg/cm
2の硬化体となる。 CaSO4・1/2H2O+3/2H2O→CaSO4・2H2O(固化) CaSO4+2H2O →CaSO4・2H2O(固化)
【0016】本発明は、焼石膏や可溶性無水石膏の水和
凝結性を利用して、前記の生コンクリートのスラッジの
ような高含水産業廃棄物の固化を行うものである。即
ち、スラリー状の高含水泥漿又はこれを脱水したフィル
ターケーキ状の高含水固形物等からなる高含水産業廃棄
物に、焼石膏や可溶性無水石膏を添加混合することによ
り、これらの石膏は、高含水産業廃棄物中の水を急速に
吸収して水和反応を起こし、2水石膏となる際に、廃棄
物中の固形物と2水石膏とが固化して、硬化体を形成す
るものである。特に、焼石膏や無水石膏の硬化は、速硬
性や急結性が顕著であり、且つ上記の反応式のように吸
水性が大であるため、高含水産業廃棄物の固化が容易と
なる。次に、上記の焼石膏や可溶性無水石膏を添加混合
する際に、生石灰(CaO)、軽焼ドロマイト(CaO
・MgO)、水硬性セメント類を適宜併用して添加する
ことができる。そして、CaOやCaO・MgOは、吸
水性と発熱性があり、この熱が硬化を促進する作用があ
る。また、水硬性セメントは、硬化後の安定性を助長す
る。そして、本発明により固化した硬化体は、取扱が容
易となり、作業性や防塵性が向上し、環境の保全に寄与
するものである。また、この硬化体は、地盤の改良、歩
道の路床、高速道路の路床、路盤などの各種の用途が期
待される。
【0017】
【実施例】実施例に用いた生コンクリートスラッジの物
理的性質を以下に示す。 初期含水比 W(%) 138.0 比 重 GS 2.67 液性限界 WL(%) 93.7 塑性限界 WP(%) 81.7 塑性指数 IP 12.0 pH 10.82
【0018】次に、生コンクリート工場において発生す
る上記のフィルターケーキに対して、焼石膏、焼石膏と
生石灰、焼石膏と軽焼ドロマイト、ポルトランドセメン
トをそれぞれ硬化材として混合して供試体とした。この
混合供試体は、直径5cm、高さ10cmの塩化ビニー
ルのパイプに充填して硬化せしめ、所定時間経過した後
に脱型して得られたものであり、これを一軸圧縮試験に
より耐圧試験を行った。この結果を表1、表2、表3、
表4に示すが、測定された一軸圧縮強さ(kgf/cm
2)は、供試体3ケの平均値である。なお、各表におけ
る硬化材の添加量(%)は、フィルターケーキ中の固形分
の重量に対する割合である。また、各表中の×印は、フ
ィルターケーキと硬化材の混合供試体が固化しないた
め、耐圧試験が不可能な場合を示す。
【0019】上記で使用した焼石膏について、室温23
℃、水温15℃で試験した成績は、次のとおりである。 混水量:76% 凝結時間(分・秒):流込時間7・30、開始時間11・
45、表硬時間14 終結時間26 最高温度:36.5℃、上昇温度:21.5℃ 強度(kg/cm2):ヌレ引張12.4、ヌレ耐圧8
2.0
【0020】
【表1】 硬化材 焼石膏
【0021】
【表2】 硬化材 焼石膏と生石灰を1:1に混合した
もの
【0022】
【表3】 硬化材 焼石膏と軽焼ドロマイトを1:1に
混合したもの
【0023】
【表4】 硬化材 ポルトランドセメント
【0024】各表に示す試験結果によれば、硬化材とし
て焼石膏単独、焼石膏と生石灰を混合したもの、焼石膏
と軽焼ドロマイトを混合したものをそれぞれ使用して硬
化させると、硬化が速く、特に焼石膏の硬化が著しい。
この焼石膏は、フィルターケーキ中の水分を吸収し、化
学反応によりCaSO4・1/2H2OがCaSO4・2H2
となる。このように焼石膏が水と反応する時、2水石膏
に再結晶して硬化が起こり、混合供試体の全体が固化す
るのである。また、この硬化体は、フィルターケーキの
主成分であるセメント成分と2水石膏、消石灰等からな
るものであり、通常の硬化成分でもある。そして、硬化
体の圧縮強度が2kgf/cm2以上であれば、取り扱
いも容易となり、硬化体としての用途の拡大や脱臭効果
も期待することができる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、高含水産業廃棄物に焼
石膏等を添加して硬化することにより、その焼石膏等の
作用により、高含水産業廃棄物中の水を急速に吸収して
水和反応を起こし、2水石膏となる際に、廃棄物中の固
形物と2水石膏とが固化して、急速に硬化体を形成する
ことができる。また、焼石膏等に生石灰や軽焼ドロマイ
トを併用して添加することにより、その吸水性と発熱性
により硬化を促進することができ、水硬性セメント類を
併用して添加することにより、硬化後の安定性が助長さ
れる。さらに、本発明によれば、簡単な手段で高含水産
業廃棄物を固化することができ、硬化体は取扱が容易と
なり、作業性や防塵性が向上し、環境の保全に寄与する
ものである。また、この硬化体は、地盤の改良、歩道の
路床、高速道路の路床、路盤などの各種の用途が期待さ
れる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高含水産業廃棄物に焼石膏又は無水石膏
    から選択される1種以上を添加して硬化することを特徴
    とする高含水産業廃棄物の固化方法。
  2. 【請求項2】 高含水産業廃棄物に焼石膏又は無水石膏
    から選択される1種以上と、生石灰、軽焼ドロマイト、
    水硬性セメントから選択される1種以上とを併用して添
    加して硬化することを特徴とする高含水産業廃棄物の固
    化方法。
  3. 【請求項3】 焼石膏が、α型又はβ型であり、無水石
    膏が、III型又はII型である請求項1又は2に記載の高
    含水産業廃棄物の固化方法。
  4. 【請求項4】 高含水産業廃棄物が、生コンクリート残
    渣である請求項1又は2に記載の高含水産業廃棄物の固
    化方法。
  5. 【請求項5】 高含水産業廃棄物が、上下水道処理の沈
    澱物、ヘドロ、家畜類糞尿の処理物、軟弱土質類である
    請求項1又は2に記載の高含水産業廃棄物の固化方法。
JP7039942A 1995-02-28 1995-02-28 高含水産業廃棄物の固化方法 Pending JPH08229531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7039942A JPH08229531A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 高含水産業廃棄物の固化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7039942A JPH08229531A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 高含水産業廃棄物の固化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08229531A true JPH08229531A (ja) 1996-09-10

Family

ID=12567017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7039942A Pending JPH08229531A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 高含水産業廃棄物の固化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08229531A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000058615A (ko) * 2000-06-16 2000-10-05 조재도 경소도로마이트를 이용한 축산분뇨의 재활용기술
JP2011235242A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Niigata Garbage Kk 造粒改良土の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000058615A (ko) * 2000-06-16 2000-10-05 조재도 경소도로마이트를 이용한 축산분뇨의 재활용기술
JP2011235242A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Niigata Garbage Kk 造粒改良土の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4028130A (en) Disposal method and use of sewage sludge
DK2655279T3 (en) Process for preparing aggregates from cement compositions
CN102276128B (zh) 一种生活污水处理厂脱水污泥的处理方法
KR102133152B1 (ko) 비산재 및/또는 그 밖의 분진과 고로슬래그 미분말을 이용한 연약지반 토목용 고화제 및 그 제조 방법
JP2014057949A (ja) 公害型廃石膏類の処理法ならびに無公害型石膏組成物
CN111943620A (zh) 一种泥浆固化剂及其应用
JP3824844B2 (ja) 泥状物質を固化・中性化する改良材、及び、泥状物質の固化・中性化方法
JP4663999B2 (ja) 土壌中性固化材及び土壌中性固化改良法
JP2583729B2 (ja) 有害重金属等含有廃棄物の無害化安定化処理方法
KR100889393B1 (ko) 하수 또는 폐수 슬러지 재활용 조성물과 이를 이용한 보도 블럭 및 그 제조방법
US4935211A (en) Fluorogypsum waste solidification material
JP2002121552A (ja) 含水土壌用固化剤及びそれを用いた含水土壌の固化方法
KR100375407B1 (ko) 폐기물의 중금속 용출방지를 위한 고형체 제조방법 및이에 의해 제조된 고형체
JPH08229531A (ja) 高含水産業廃棄物の固化方法
JPH06197999A (ja) 有害廃棄物の固定化方法
JP2646312B2 (ja) 都市ごみ焼却灰の処理方法
JP3922604B2 (ja) へどろを原料とした建築材料の製造方法
KR100357524B1 (ko) 지정 폐기물 재활용을 위한 고화제 및 이를 이용하여 제조된 압축강도가 우수한 경화체
CN103708804A (zh) 一种泥浆固化方法
JP2003340494A (ja) 加圧流動床石炭灰を用いた固化体及びその利用方法
JP3998059B2 (ja) 固形状汚泥組成物および汚泥固形化方法
JP2003183653A (ja) 土壌処理材組成物及びその製造方法
KR0141245B1 (ko) 하수오니의 고화처리 방법
WO1992010439A1 (en) Process for producing concrete and mortars
JPH10272498A (ja) 泥土等のリサイクルシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050627