JPH08226072A - 装飾模様を有するシート材 - Google Patents

装飾模様を有するシート材

Info

Publication number
JPH08226072A
JPH08226072A JP7033743A JP3374395A JPH08226072A JP H08226072 A JPH08226072 A JP H08226072A JP 7033743 A JP7033743 A JP 7033743A JP 3374395 A JP3374395 A JP 3374395A JP H08226072 A JPH08226072 A JP H08226072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
cutting
base material
sheet
sheet base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7033743A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Fujisawa
光男 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7033743A priority Critical patent/JPH08226072A/ja
Priority to PCT/JP1996/000439 priority patent/WO1996026311A1/ja
Priority to EP96903242A priority patent/EP0811715A1/en
Publication of JPH08226072A publication Critical patent/JPH08226072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06HMARKING, INSPECTING, SEAMING OR SEVERING TEXTILE MATERIALS
    • D06H7/00Apparatus or processes for cutting, or otherwise severing, specially adapted for the cutting, or otherwise severing, of textile materials
    • D06H7/22Severing by heat or by chemical agents
    • D06H7/221Severing by heat or by chemical agents by heat
    • D06H7/223Severing by heat or by chemical agents by heat using ultrasonic vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/743Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc
    • B29C65/7443Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc by means of ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C23/00Making patterns or designs on fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06QDECORATING TEXTILES
    • D06Q1/00Decorating textiles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06QDECORATING TEXTILES
    • D06Q1/00Decorating textiles
    • D06Q1/005Producing embroidered textiles by chemical means; Transferring embroidered products to textiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/743Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc
    • B29C65/7441Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc for making welds and cuts of other than simple rectilinear form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • B29C66/7294Non woven mats, e.g. felt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2313/00Use of textile products or fabrics as reinforcement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多彩な模様形成を可能とし、装飾効果を一層
高め、もって需要者の購買意欲を増大する。 【構成】 衿部1の合成繊維からなるシート基材1aに
模様状に周端2a及びカット穴2bを裁断して形成され
た模様状裁断部2と、前記シート基材1aに模様状に凹
線部3aが形成された模様状凹部3と、前記シート基材
1aの片面に模様状に彩色して塗膜4aが形成された模
様状彩色部4とを具備し、前記模様状裁断部2及び模様
状凹部3を超音波加工機を使用して形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は被服、その衿や袖などの
一部、その他、ハンカチ、ネッカチーフ、帽子、履物な
どの一部に縁飾りなどとして装飾用の模様を形成された
装飾模様を有するシート材に関するもので、特に、装飾
効果を高めた装飾模様を有するシート材に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、被服、特に、婦人服、子供服など
では、図9の従来の装飾模様を有する被服の衿部を示す
正面図に示すように、衿や袖に花弁やハート形などの模
様状の切口を裁断によって縁飾り加工したものがある。
図において、子供服の衿に縫着されている衿部1には周
端2aが波形に裁断され、シート基材1aの一方の縁部
に背面に貫通する花弁模様状のカット穴2bが配列され
てなる模様状裁断部2が形成されている。この裁断によ
る立体的な模様状裁断部2は縁飾りなどのワンポイント
アクセントとして被服に華やかさを与えている。
【0003】前記模様状裁断部2は加熱した刃物や対の
パンチ・ダイを利用したパンチング加工による裁断、或
いは、本願発明者による特公平3−42344号公報、
特開平2−61171号公報に開示した超音波加工機に
よる溶断等によって行なわれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年は、被服
の裁断による縁飾り模様は一般に行なわれるようにな
り、目新しいものではなくなってきている。そこで、花
弁、花柄、ハート形、星形その他の多彩な模様の配列を
デザインすることにより、購入者を引き付けて購買意欲
の向上を図っているものの、裁断のみによる縁飾り模様
自体のデザイン設計範囲には一定の限界があるため、更
に変化に富んだ多彩な模様の形成が困難となってきてお
り、この立体模様のみによっては需要者に訴える魅力は
乏しいものとなってきている。
【0005】一方、従来より、被服には上述のように裁
断によって模様、縁飾りを形成する他、凹状に模様を形
成したり、プリント彩色により模様を形成することも行
なわれている。しかし、これらは単独で被服に施したも
のであり、これらの模様を密接に関連させて組合わせた
ものはその製造技術上困難であり、または、多大の労力
を要するため、存在しなかった。
【0006】そこで、本発明は、多彩な模様形成を可能
とし、装飾効果を一層高め、もって需要者の購買意欲を
増大できる装飾模様を有するシート材の提供を課題とす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明にかかる
装飾模様を有するシート材は、シート基材に点、線また
は曲線を用いて模様状に裁断して形成された模様状裁断
部と、一部または全部が前記模様状裁断部の縁部にまた
はこれに連接して模様状に彩色して形成された模様状彩
色部とを具備するものである。
【0008】請求項2の発明にかかる装飾模様を有する
シート材は、請求項1に記載の模様状裁断部を、超音波
加工機による溶断または溶着によって形成したものであ
る。
【0009】請求項3の発明にかかる装飾模様を有する
シート材は、請求項1または請求項2に記載の模様状裁
断部の縁部を、シート基材に熱溶融性繊維による刺繍を
行なった後に超音波加工機によって溶断または溶着した
ものである。
【0010】請求項4の発明にかかる装飾模様を有する
シート材は、シート基材に模様状に裁断して形成された
模様状裁断部と、前記シート基材に模様状に押圧して形
成された模様状凹部と、前記シート基材に模様状に彩色
して形成された模様状彩色部とを具備するものである。
【0011】請求項5の発明にかかる装飾模様を有する
シート材は、シート基材に模様状に裁断して形成された
模様状裁断部と、前記シート基材に模様状に押圧して形
成された模様状凹部と、一部または全部が前記模様状裁
断部の縁部と模様状凹部の上面または縁部の少なくとも
いずれか一方に連接して模様状に彩色して形成された模
様状彩色部とを具備するものである。
【0012】請求項6の発明にかかる装飾模様を有する
シート材は、請求項4または請求項5に記載の模様状裁
断部と模様状凹部の少なくとも一方を、超音波加工機に
よる溶断または溶着によって形成したものである。
【0013】請求項7の発明にかかる装飾模様を有する
シート材は、請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記
載の模様状裁断部の縁部と模様状凹部の少なくとも一方
を、シート基材に熱溶融性繊維による刺繍を行なった後
に超音波加工機によって溶断または溶着したものであ
る。
【0014】請求項8の発明にかかる装飾模様を有する
シート材は、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記
載のシート基材を熱溶融性素材で形成したものである。
【0015】
【作用】請求項1においては、模様状裁断部と模様状彩
色部とが密接に関連して一体に複合された深みのある模
様が形成され、デザイン性が向上する。その結果、需要
者の購買意欲が増大する。
【0016】請求項2においては、請求項1に記載の模
様状裁断部が超音波加工機による溶断または溶着によっ
て形成されているので、特に、加熱した刃物やパンチ・
ダイ等による裁断や凹状形成と比較して、切口や凹状形
成部が不揃いとなったり、変形したりすることがなく、
きれいに、しかも、簡単に模様状裁断部を形成できる。
【0017】請求項3においては、請求項1または請求
項2に記載の模様状裁断部の縁部に刺繍が形成されてい
るので、立体的に装飾でき、デザインを一層豪華なもの
にできる。更に、溶融された繊維により切口がほつれ止
めされ、かつ、切口は折り返し加工などのようにかさば
ることがなく、使い勝手が向上する。
【0018】請求項4においては、シート基材に模様状
に裁断して形成された模様状裁断部と、前記シート基材
に模様状に押圧して形成された模様状凹部と、前記シー
ト基材に模様状に彩色して形成された模様状彩色部とを
組合わせてなるから、模様形成が多様化し、多彩なデザ
イン設計が可能となってデザイン範囲が広がる。
【0019】請求項5においては、請求項4と同様の作
用に加えて、特に、模様状裁断部と模様状凹部と模様状
彩色部とが密接に関連して一体に複合された複雑ではあ
るものの深みのある模様が簡単に形成される。
【0020】請求項6においては、請求項4または請求
項5に記載の模様状裁断部と模様状凹部の少なくとも一
方が超音波加工機による溶断または溶着によって形成さ
れているので、特に、加熱した刃物やパンチ・ダイ等に
よる裁断や凹状形成と比較して、切口や凹状形成部が不
揃いとなったり、変形したりすることがなく、きれい
に、しかも、簡単に模様状裁断部を形成できる。
【0021】請求項7においては、請求項4乃至請求項
6のいずれか1項に記載の模様状裁断部の縁部と模様状
凹部の少なくとも一方に刺繍が形成されているので、立
体的に装飾でき、デザインを一層豪華なものにできる。
更に、溶融された繊維により切口がほつれ止めされ、か
つ、切口は折り返し加工などのようにかさばることがな
く、使い勝手が向上する。
【0022】請求項8においては、請求項1乃至請求項
7のいずれか1項に記載のシート基材が熱溶融性素材か
らなるので、特に、超音波加工機などの熱による溶断、
溶着加工に適し、容易かつきれいに加工仕上げをするこ
とができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1乃至図4に基づ
いて説明する。図1は本発明の実施例の装飾模様を有す
るシート材で形成した被服の衿部を示す正面図、図2は
図のA−A切断線による断面図、図3は図1の衿部の模
様状裁断部及び模様状凹部を形成する超音波加工機を示
す斜視図、図4は図1の衿部の模様状彩色部を形成する
塗布装置を示す斜視図である。
【0024】図において、衿部1は子供服、婦人服の衿
部分に別途に作製されて取付けられるものであり、熱溶
融性素材であるポリエステル等の合成繊維からなる1枚
のシート基材1aで形成されている。そして、前記衿部
1に周縁部に沿って模様状裁断部2と模様状凹部3と印
刷による模様状彩色部4とが形成されている。前記模様
状裁断部2は波形に裁断された周端2aと一定形状に裁
断され、一定間隔で配列されたカット穴2bとからな
り、また、模様状凹部3は裏面まで貫通することなく、
じぐざぐ線状に凹部形成された凹線部3aからなり、更
に、模様状彩色部4は模様状裁断部2の上面に重ねて着
色塗料を塗布して塗膜4aが形成されたものである。
【0025】ここで、これらの模様状裁断部2、模様状
凹部3及び模様状彩色部4の形成について説明する。ま
ず、模様状裁断部2及び模様状凹部3は、図3に示すよ
うに、本願発明者が先の出願で提案した特公平3−42
344号公報或いは先の出願において提案した特開平2
−61171号公報に掲載の超音波溶断、溶着による技
術を使用することによって形成することができる。
【0026】図において、超音波加工機11は溶断部分
に取付けられた、超音波ホーンと称せられる超音波発信
器12が取付けられており、前記超音波発信器12は板
状のアルミニウム材等を使用し、下端部を切削加工して
所定形状に形成されている。一方、載置台13の上面に
は板状の型材14が所定位置に取付けられており、前記
型材14の上面には模様突刃14aが形成されていて前
記超音波加工機11の超音波発信器12が被加工物であ
るシート基材1aを介して前記模様突刃14aの先端部
と当接するようになっている。更に、前記載置台の左右
端部にはシート基材1aを一定方向に移送するための送
りローラ15が取付けられている。
【0027】上記のように構成された超音波加工機11
を使用して裁断するときは、送りローラ15を使用して
シート基材1aを載置台13上の型材14上に載せ、シ
ート基材1aの上部から超音波加工機11の超音波発信
器12を当接し、超音波発振させて微振動を与え、型材
14の模様突刃14aとの間に発生した熱によってシー
ト基材1aを所定の模様形状に溶断する。これによっ
て、所定形状の周端2a及びカット穴2bが配列された
模様状裁断部2が形成される。
【0028】一方、模様状凹部3は、模様状裁断部2と
同じく、超音波加工機11を使用して形成した。但し、
超音波加工機11の模様突刃14aの高さを調整して、
裏面まで貫通させることなく、単に押圧模様痕跡である
凹線部3aが形成できるようにした。
【0029】次に、模様状彩色部4は、図4に示すよう
に、周知のスクリーン印刷によって彩色した。図におい
て、載置台21の所定位置に、衿状に裁断されたシート
基材1aが載置されており、更にその上部には型材22
が載置されている。前記型材22は30メッシュから5
00メッシュ程度の網目のポリエステル繊維等からな
り、オフセット印刷により彩色模様形成部分のみがコー
ティング被膜を剥離されたものである。そして、前記型
材22は後方を僅かに高くして型材22を傾斜状態で載
置する前後一対の型材移送台23上を水平方向に摺動で
き、かつ、調整ねじ24を介して常に一定位置に載置さ
れるようになっている。25は前記型材22の網目部分
に一定量採取された塗料であり、26は塗料25を網目
上に塗り付けるためのへらである。
【0030】上記のように構成された塗布装置によって
模様状彩色部4を形成するには、型材22の上面に一定
量採取された所定粘度の塗料25をへら26を使用して
所定圧で押圧しながら塗込む。すると、塗料25は型材
22のコーティングされていない部分のみにおいて型材
22の網目を通過し、下側に載置されている衿部1のシ
ート基材1aに付着し、所定の着色模様状に塗布され
る。その後、型材22を取外し、衿部1のシート基材1
aの所定距離上方から図示しない乾燥装置を使用して強
制乾燥を行ない、塗料中の水分或いは有機溶剤分を揮散
させれば、顔料及び樹脂分が残存して、被膜が固化し、
塗膜4aが模様状に形成される。
【0031】ここで、塗料としては、布素地を侵した
り、洗浄によって溶解することがなく、また、色が溶け
出して他の素地面を変色するおそれのないものが使用さ
れる。具体的には、アクリル系樹脂塗料、ポリウレタン
系樹脂塗料が好適であり、本実施例においてはこれらの
塗料の水溶性タイプを使用し、水分は30から60%と
した。但し、これらの塗料に限定されるものではなく、
また、一液タイプ、二液タイプいずれを使用することも
できる。乾燥条件としては、本実施例では150℃で2
〜3分程度とした。なお、多色模様とする場合には、異
なる型材22を使用して以上の操作を繰返すことによっ
て行なうことができる。
【0032】このように、本実施例の装飾模様を有する
シート材は、衿部1の合成繊維からなるシート基材1a
に模様状に周端2a及びカット穴2bを裁断して形成さ
れた模様状裁断部2と、前記シート基材1aに模様状に
凹線部3aが形成された模様状凹部3と、前記シート基
材1aの片面に模様状に彩色して塗膜4aが形成された
模様状彩色部4とを具備し、前記模様状裁断部2及び模
様状凹部3を超音波加工機11を使用して形成したもの
である。
【0033】したがって、打抜き加工された模様状裁断
部2と模様状凹部3と印刷された模様状彩色部4とを組
合わせたことにより、単に模様状裁断部2を形成したも
のと比較して多彩なデザインを設計することができ、デ
ザインに変化を持たせることができる。特に、模様状彩
色部4は模様状裁断部2の縁部に付されて帯状模様に形
成されており、模様状裁断部2と一体に複合した深みの
ある外観を呈するともに、その部分が際だち、衿部1の
全体を引き締める効果を奏する。したがって、従来と異
なった複雑かつ斬新なデザインが得られ、需要者の購買
意欲を増大させることができる。
【0034】また、超音波加工機11によって加工し、
かつ、シート基材1aとして熱溶融性の合成繊維を使用
しているので、加熱した刃物やパンチ・ダイ等による裁
断、押圧と比較して、切口が不揃いとなったり、変形し
たりすることがなく、きれいに、しかも、簡単に模様状
裁断部2及び模様状凹部3を形成できるとともに、溶断
部分の繊維のほつれを防止することもできる。これによ
り、着用、洗濯等によって繊維がほつれてきて切口が不
鮮明となることがなく、長期間に至って鮮明な外観を維
持することが可能となる。
【0035】更に、模様状裁断部2に塗布することによ
り、塗料が布素地の化学繊維の他特には木綿等の天然素
材の繊維間に浸透し、所定時間経過後に、塗料は成分中
の揮発成分が飛散、固化し、塗膜4aが形成される。こ
のため、塗料中の樹脂分による粘着性、接着性によって
繊維同士が結合し、切口から繊維がほつれるのを防止で
きる。なお、このほつれ止め効果をも得たい場合には、
塗料は接着性をも有するものが望ましく、塗料成分中に
接着効果の高い成分を混合したものとするのがよい。そ
して、塗料は表面側から塗布したのみでは、内部まで十
分に行き渡らない場合には、裏面側からも塗布してもよ
い。
【0036】なお、上記実施例では、模様状彩色部4
は、模様状裁断部2の上面に重ねて形成した場合を示し
ているが、図5の本発明の別の実施例による装飾模様を
有するシート材で形成した被服の衿部を示す部分正面図
及び図6の図5のB−B切断線による断面図に示すよう
に、模様状彩色部4を模様状裁断部2に連接して形成し
てもよい。
【0037】また、模様状彩色部4は、図7及び図8に
示すように、模様状裁断部2または模様状凹部3と離間
して形成してもよい。図7は本発明の更に別の実施例に
よる装飾模様を有するシート材で形成した被服の衿部を
示す部分正面図、図8は図7のC−C切断線による断面
図である。図において、衿部1には周縁部に沿って刺繍
部5が形成され、また、前記刺繍部5には円状の凹面部
3bが配列された模様状凹部3が形成されている。
【0038】本実施例の衿部1は、まず、化学繊維など
の熱溶融性繊維性の糸をシート基材1aにその周縁部に
沿って刺繍し、次に、シート基材1aを型材14に載置
した後、その上方から熱溶融性繊維に当接する超音波発
信器12に超音波振動を加えつつ、シート基材1aを移
動させる。すると、シート基材1a及び熱溶融性繊維が
溶断、溶着されて模様状裁断部2及び模様状凹部3が形
成されるとともに、熱溶融性繊維が溶融した一定厚さの
刺繍部5が形成される。この刺繍部5が形成された場合
には、特に、立体的な装飾模様を形成できるとともに、
特に、シート基材1aが熱溶融性を有しない天然繊維で
ある場合に、模様状裁断部2の切口におけるほつれ止め
を確実に防止することができる。
【0039】以上のようにして、これらの実施例におい
て形成される衿部1上のデザインにおいては、模様状凹
部3は凹線部3a、凹面部3bのいずれも形成でき、ま
た、これらを複合して形成することもできる。そして、
模様状彩色部4においては、上記各実施例に示すよう
に、全体的に模様状裁断部2または模様状凹部3の上面
に重ね合わせ或いは模様状裁断部2の全体に連接しても
よいが、模様状彩色部4の一部のみを模様状裁断部2若
しくは模様状凹部3の上面に或いは連接して形成しても
よく、また、模様状裁断部2若しくは模様状凹部3と離
間して形成してもよい。これらの模様状彩色部4の形成
の仕方によっては、衿部1の全体から受ける印象が異な
ることもある。
【0040】ところで、上記実施例では、シート基材1
aの材質は、熱溶融性の合成繊維としているが、本発明
を実施する場合には、天然繊維、或いは、合成繊維と天
然繊維との混紡、その他、不織布、合成樹脂シート、天
然樹脂シート、合成皮革、天然皮革など各種の材質を使
用することができる。
【0041】更に、上記実施例は、模様状裁断部2及び
模様状凹部3を超音波加工機11によって形成している
が、本発明を実施する場合には、これに限定されるもの
ではなく、他の加熱プレス等の公知の手段によって形成
するのを妨げるものではない。そして、上記実施例で
は、模様状彩色部4はスクリーン印刷によって形成して
いるが、これに限定されるものではなく、公知のスプレ
ー塗装、浸漬塗装、筆による塗装などによって形成して
もよい。
【0042】更に、樹脂に顔料を混合した塗料によって
彩色しているが、必ずしもこれに限定されるものではな
く、染料を使用した染色によって行なってもよい。染料
を使用した場合には、シート基材1aの内部まで染色で
きるため、洗濯等によっても脱色することがなく、安定
した品質を保持できる。但し、工程数が多く、コスト高
となり易い難点がある。
【0043】なお、上記実施例は、被服の衿部1に適用
した場合を示しているが、袖部、裾部などにも同様に適
用でき、また、子供服、婦人服などに限らず、若者のT
シャツ、スポーツシャツなどにも適用できることは言う
までもなく、更には、被服に限らず、帽子、サンダル、
スリッパ等の履物、ハンカチ、ネッカチーフ等のアクセ
サリー品などの縁飾り模様の他、ソファー等の家具など
にも適用することができる。
【0044】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明の装飾模
様を有するシート材は、シート基材に点、線または曲線
を用いて模様状に裁断して形成された模様状裁断部と、
一部または全部が前記模様状裁断部の縁部にまたはこれ
に連接して模様状に彩色して形成された模様状彩色部と
を具備するものである。したがって、模様状裁断部と模
様状彩色部とが密接に関連して一体に複合された深みの
ある模様が形成され、デザイン性が向上する。その結
果、需要者の購買意欲を増大することができる。
【0045】請求項2の発明の装飾模様を有するシート
材は、請求項1に記載の模様状裁断部を、超音波加工機
による溶断または溶着によって形成したものであるか
ら、特に、加熱した刃物やパンチ・ダイ等による裁断や
凹状形成と比較して、切口や凹状形成部が不揃いとなっ
たり、変形したりすることがなく、きれいに、しかも、
簡単に模様状裁断部を形成できる。
【0046】請求項3の発明にかかる装飾模様を有する
シート材は、請求項1または請求項2に記載の模様状裁
断部の縁部を、シート基材に熱溶融性繊維による刺繍を
行なった後に超音波加工機によって溶断または溶着した
ものであるので、特に、立体的に装飾でき、デザインを
一層豪華なものにできるとともに、溶融された繊維によ
り切口がほつれ止めされるため、切口は折り返し加工な
どのようにかさばることがなく、使い勝手が向上する。
【0047】請求項4の発明にかかる装飾模様を有する
シート材は、シート基材に模様状に裁断して形成された
模様状裁断部と、前記シート基材に模様状に押圧して形
成された模様状凹部と、前記シート基材に模様状に彩色
して形成された模様状彩色部とを組合わせてなるから、
模様形成が多様化し、多彩なデザインを設計することが
できる。
【0048】請求項5の発明にかかる装飾模様を有する
シート材は、シート基材に模様状に裁断して形成された
模様状裁断部と、前記シート基材に模様状に押圧して形
成された模様状凹部と、一部または全部が前記模様状裁
断部の縁部と模様状凹部の上面または縁部の少なくとも
いずれか一方に連接して模様状に彩色して形成された模
様状彩色部とを具備するものである。したがって、請求
項4と同様の効果に加えて、特に、模様状裁断部と模様
状凹部と模様状彩色部とが密接に関連して一体に複合さ
れた複雑ではあるものの深みのある模様を簡単に形成で
きる。
【0049】請求項6の発明にかかる装飾模様を有する
シート材は、請求項4または請求項5に記載の模様状裁
断部と模様状凹部の少なくとも一方を、超音波加工機に
よる溶断または溶着によって形成したものであるから、
特に、加熱した刃物やパンチ・ダイ等による裁断や凹状
形成と比較して、切口や凹状形成部が不揃いとなった
り、変形したりすることがなく、きれいに、しかも、簡
単に模様状裁断部を形成できる。
【0050】請求項7の発明にかかる装飾模様を有する
シート材は、請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記
載の模様状裁断部の縁部と模様状凹部の少なくとも一方
に刺繍が形成されているので、特に、立体的に装飾で
き、デザインを一層豪華なものにできるとともに、溶融
された繊維により切口がほつれ止めされるため、切口は
折り返し加工などのようにかさばることがなく、使い勝
手が向上する。
【0051】請求項8の発明にかかる装飾模様を有する
シート材は、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記
載のシート基材が熱溶融性素材からなるので、特に、超
音波加工機などの熱による溶断、溶着加工に適し、容易
かつきれいに加工仕上げをすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施例の装飾模様を有するシー
ト材で形成した被服の衿部を示す正面図である。
【図2】図2は図1のA−A切断線による断面図であ
る。
【図3】図3は図1の衿部の模様状裁断部及び模様状凹
部を形成する超音波加工機を示す斜視図である。
【図4】図4は図1の衿部の模様状彩色部を形成する塗
布装置を示す斜視図である。
【図5】図5は本発明の別の実施例による装飾模様を有
するシート材で形成した被服の衿部を示す部分正面図で
ある。
【図6】図6は図5のB−B切断線による断面図であ
る。
【図7】図7は本発明の更に別の実施例による装飾模様
を有するシート材で形成した被服の衿部を示す部分正面
図である。
【図8】図8は図7のC−C切断線による断面図であ
る。
【図9】従来の装飾模様を有する被服の衿部を示す正面
図である。
【符号の説明】
1 衿部 1a シート基材 2 模様状裁断部 2a 周端 2b カット穴 3 模様状凹部 3a 凹線部 3b 凹面部 4 模様状彩色部 4a 塗膜 5 刺繍部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年8月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 装飾模様を有するシート材
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は被服、その衿や袖などの
一部、その他、ハンカチ、ネッカチーフ、帽子、履物な
どの一部に縁飾りなどとして装飾用の模様を形成された
装飾模様を有するシート材に関するもので、特に、装飾
効果を高めた装飾模様を有するシート材に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、被服、特に、婦人服、子供服など
では、図9の従来の装飾模様を有する被服の衿部を示す
正面図に示すように、衿や袖に花弁やハート形などの模
様状の切口を裁断によって縁飾り加工したものがある。
図において、子供服の衿に縫着されている衿部1には周
端2aが波形に裁断され、シート基材1aの一方の縁部
に背面に貫通する花弁模様状のカット穴2bが配列され
てなる模様状裁断部2が形成されている。この裁断によ
る立体的な模様状裁断部2は縁飾りなどのワンポイント
アクセントとして被服に華やかさを与えている。
【0003】前記模様状裁断部2は加熱した刃物や対の
パンチ・ダイを利用したパンチング加工による裁断、或
いは、本願発明者による特公平3−42344号公報、
特開平2−61171号公報に開示した超音波加工機に
よる溶断等によって行なわれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年は、被服
の裁断による縁飾り模様は一般に行なわれるようにな
り、目新しいものではなくなってきている。そこで、花
弁、花柄、ハート形、星形その他の多彩な模様の配列を
デザインすることにより、購入者を引き付けて購買意欲
の向上を図っているものの、裁断のみによる縁飾り模様
自体のデザイン設計範囲には一定の限界があるため、更
に変化に富んだ多彩な模様の形成が困難となってきてお
り、この立体模様のみによっては需要者に訴える魅力は
乏しいものとなってきている。
【0005】一方、従来より、被服には上述のように裁
断によって模様、縁飾りを形成する他、凹状に模様を形
成したり、プリント彩色により模様を形成することも行
なわれている。しかし、これらは単独で被服に施したも
のであり、これらの模様を密接に関連させて組合わせた
ものはその製造技術上困難であり、または、多大の労力
を要するため、存在しなかった。
【0006】そこで、本発明は、多彩な模様形成を可能
とし、装飾効果を一層高め、もって需要者の購買意欲を
増大できる装飾模様を有するシート材の提供を課題とす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明にかかる
装飾模様を有するシート材は、シート基材に点、線また
は曲線を用いて模様状に裁断して形成された模様状裁断
部と、一部または全部が前記模様状裁断部の縁部にまた
はこれに連接して模様状に彩色して形成された模様状彩
色部とを具備するものである。
【0008】請求項2の発明にかかる装飾模様を有する
シート材は、請求項1に記載の模様状裁断部を、超音波
加工機による溶断または溶着によって形成したものであ
る。
【0009】請求項3の発明にかかる装飾模様を有する
シート材は、請求項1または請求項2に記載の模様状裁
断部の縁部を、シート基材に熱溶融性繊維による刺繍を
行なった後に超音波加工機によって溶断または溶着した
ものである。
【0010】請求項4の発明にかかる装飾模様を有する
シート材は、シート基材に模様状に裁断して形成された
模様状裁断部と、前記シート基材に模様状に押圧して形
成された模様状凹部と、前記シート基材に模様状に彩色
して形成された模様状彩色部とを具備するものである。
【0011】請求項5の発明にかかる装飾模様を有する
シート材は、シート基材に模様状に裁断して形成された
模様状裁断部と、前記シート基材に模様状に押圧して形
成された模様状凹部と、一部または全部が前記模様状裁
断部の縁部と模様状凹部の上面または縁部の少なくとも
いずれか一方に連接して模様状に彩色して形成された模
様状彩色部とを具備するものである。
【0012】請求項6の発明にかかる装飾模様を有する
シート材は、請求項4または請求項5に記載の模様状裁
断部と模様状凹部の少なくとも一方を、超音波加工機に
よる溶断または溶着によって形成したものである。
【0013】請求項7の発明にかかる装飾模様を有する
シート材は、請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記
載の模様状裁断部の縁部と模様状凹部の少なくとも一方
を、シート基材に熱溶融性繊維による刺繍を行なった後
に超音波加工機によって溶断または溶着したものであ
る。
【0014】請求項8の発明にかかる装飾模様を有する
シート材は、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記
載の模様状彩色部が、シート基材に塗料を塗布して形成
されたものである。請求項9の発明にかかる装飾模様を
有するシート材は、請求項1乃至請求項8のいずれか1
項に記載のシート基材を熱溶融性素材で形成したもので
ある。
【0015】
【作用】請求項1においては、模様状裁断部と模様状彩
色部とが密接に関連して一体に複合された深みのある模
様が形成され、デザイン性が向上する。その結果、需要
者の購買意欲が増大する。
【0016】請求項2においては、請求項1に記載の模
様状裁断部が超音波加工機による溶断または溶着によっ
て形成されているので、特に、加熱した刃物やパンチ・
ダイ等による裁断や凹状形成と比較して、切口や凹状形
成部が不揃いとなったり、変形したりすることがなく、
きれいに、しかも、簡単に模様状裁断部を形成できる。
【0017】請求項3においては、請求項1または請求
項2に記載の模様状裁断部の縁部に刺繍が形成されてい
るので、立体的に装飾でき、デザインを一層豪華なもの
にできる。更に、溶融された繊維により切口がほつれ止
めされ、かつ、切口は折り返し加工などのようにかさば
ることがなく、使い勝手が向上する。
【0018】請求項4においては、シート基材に模様状
に裁断して形成された模様状裁断部と、前記シート基材
に模様状に押圧して形成された模様状凹部と、前記シー
ト基材に模様状に彩色して形成された模様状彩色部とを
組合わせてなるから、模様形成が多様化し、多彩なデザ
イン設計が可能となってデザイン範囲が広がる。
【0019】請求項5においては、請求項4と同様の作
用に加えて、特に、模様状裁断部と模様状凹部と模様状
彩色部とが密接に関連して一体に複合された複雑ではあ
るものの深みのある模様が簡単に形成される。
【0020】請求項6においては、請求項4または請求
項5に記載の模様状裁断部と模様状凹部の少なくとも一
方が超音波加工機による溶断または溶着によって形成さ
れているので、特に、加熱した刃物やパンチ・ダイ等に
よる裁断や凹状形成と比較して、切口や凹状形成部が不
揃いとなったり、変形したりすることがなく、きれい
に、しかも、簡単に模様状裁断部を形成できる。
【0021】請求項7においては、請求項4乃至請求項
6のいずれか1項に記載の模様状裁断部の縁部と模様状
凹部の少なくとも一方に刺繍が形成されているので、立
体的に装飾でき、デザインを一層豪華なものにできる。
更に、溶融された繊維により切口がほつれ止めされ、か
つ、切口は折り返し加工などのようにかさばることがな
く、使い勝手が向上する。
【0022】請求項8においては、請求項1乃至請求項
7のいずれか1項に記載の模様状彩色部がシート基材に
塗料を塗布して形成されているから、塗料中の樹脂分に
よる粘着性、接着性によって繊維同士が結合するため、
切口から繊維がほつれるのが防止される。請求項9にお
いては、請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の
シート基材が熱溶融性素材からなるので、特に、超音波
加工機などの熱による溶断、溶着加工に適し、容易かつ
きれいに加工仕上げをすることができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1乃至図4に基づ
いて説明する。図1は本発明の実施例の装飾模様を有す
るシート材で形成した被服の衿部を示す正面図、図2は
図のA−A切断線による断面図、図3は図1の衿部の模
様状裁断部及び模様状凹部を形成する超音波加工機を示
す斜視図、図4は図1の衿部の模様状彩色部を形成する
塗布装置を示す斜視図である。
【0024】図において、衿部1は子供服、婦人服の衿
部分に別途に作製されて取付けられるものであり、熱溶
融性素材であるポリエステル等の合成繊維からなる1枚
のシート基材1aで形成されている。そして、前記衿部
1に周縁部に沿って模様状裁断部2と模様状凹部3と印
刷による模様状彩色部4とが形成されている。前記模様
状裁断部2は波形に裁断された周端2aと一定形状に裁
断され、一定間隔で配列されたカット穴2bとからな
り、また、模様状凹部3は裏面まで貫通することなく、
じぐざぐ線状に凹部形成された凹線部3aからなり、更
に、模様状彩色部4は模様状裁断部2の上面に重ねて着
色塗料を塗布して塗膜4aが形成されたものである。
【0025】ここで、これらの模様状裁断部2、模様状
凹部3及び模様状彩色部4の形成について説明する。ま
ず、模様状裁断部2及び模様状凹部3は、図3に示すよ
うに、本願発明者が先の出願で提案した特公平3−42
344号公報或いは先の出願において提案した特開平2
−61171号公報に掲載の超音波溶断、溶着による技
術を使用することによって形成することができる。
【0026】図において、超音波加工機11は溶断部分
に取付けられた、超音波ホーンと称せられる超音波発信
器12が取付けられており、前記超音波発信器12は板
状のアルミニウム材等を使用し、下端部を切削加工して
所定形状に形成されている。一方、載置台13の上面に
は板状の型材14が所定位置に取付けられており、前記
型材14の上面には模様突刃14aが形成されていて前
記超音波加工機11の超音波発信器12が被加工物であ
るシート基材1aを介して前記模様突刃14aの先端部
と当接するようになっている。更に、前記載置台の左右
端部にはシート基材1aを一定方向に移送するための送
りローラ15が取付けられている。
【0027】上記のように構成された超音波加工機11
を使用して裁断するときは、送りローラ15を使用して
シート基材1aを載置台13上の型材14上に載せ、シ
ート基材1aの上部から超音波加工機11の超音波発信
器12を当接し、超音波発振させて微振動を与え、型材
14の模様突刃14aとの間に発生した熱によってシー
ト基材1aを所定の模様形状に溶断する。これによっ
て、所定形状の周端2a及びカット穴2bが配列された
模様状裁断部2が形成される。
【0028】一方、模様状凹部3は、模様状裁断部2と
同じく、超音波加工機11を使用して形成した。但し、
超音波加工機11の模様突刃14aの高さを調整して、
裏面まで貫通させることなく、単に押圧模様痕跡である
凹線部3aが形成できるようにした。
【0029】次に、模様状彩色部4は、図4に示すよう
に、周知のスクリーン印刷によって彩色した。図におい
て、載置台21の所定位置に、衿状に裁断されたシート
基材1aが載置されており、更にその上部には型材22
が載置されている。前記型材22は30メッシュから5
00メッシュ程度の網目のポリエステル繊維等からな
り、オフセット印刷により彩色模様形成部分のみがコー
ティング被膜を剥離されたものである。そして、前記型
材22は後方を僅かに高くして型材22を傾斜状態で載
置する前後一対の型材移送台23上を水平方向に摺動で
き、かつ、調整ねじ24を介して常に一定位置に載置さ
れるようになっている。25は前記型材22の網目部分
に一定量採取された塗料であり、26は塗料25を網目
上に塗り付けるためのへらである。
【0030】上記のように構成された塗布装置によって
模様状彩色部4を形成するには、型材22の上面に一定
量採取された所定粘度の塗料25をへら26を使用して
所定圧で押圧しながら塗込む。すると、塗料25は型材
22のコーティングされていない部分のみにおいて型材
22の網目を通過し、下側に載置されている衿部1のシ
ート基材1aに付着し、所定の着色模様状に塗布され
る。その後、型材22を取外し、衿部1のシート基材1
aの所定距離上方から図示しない乾燥装置を使用して強
制乾燥を行ない、塗料中の水分或いは有機溶剤分を揮散
させれば、顔料及び樹脂分が残存して、被膜が固化し、
塗膜4aが模様状に形成される。
【0031】ここで、塗料としては、布素地を侵した
り、洗浄によって溶解することがなく、また、色が溶け
出して他の素地面を変色するおそれのないものが使用さ
れる。具体的には、アクリル系樹脂塗料、ポリウレタン
系樹脂塗料が好適であり、本実施例においてはこれらの
塗料の水溶性タイプを使用し、水分は30から60%と
した。但し、これらの塗料に限定されるものではなく、
また、一液タイプ、二液タイプいずれを使用することも
できる。乾燥条件としては、本実施例では150℃で2
〜3分程度とした。なお、多色模様とする場合には、異
なる型材22を使用して以上の操作を繰返すことによっ
て行なうことができる。
【0032】このように、本実施例の装飾模様を有する
シート材は、衿部1の合成繊維からなるシート基材1a
に模様状に周端2a及びカット穴2bを裁断して形成さ
れた模様状裁断部2と、前記シート基材1aに模様状に
凹線部3aが形成された模様状凹部3と、前記シート基
材1aの片面に模様状に彩色して塗膜4aが形成された
模様状彩色部4とを具備し、前記模様状裁断部2及び模
様状凹部3を超音波加工機11を使用して形成したもの
である。
【0033】したがって、打抜き加工された模様状裁断
部2と模様状凹部3と印刷された模様状彩色部4とを組
合わせたことにより、単に模様状裁断部2を形成したも
のと比較して多彩なデザインを設計することができ、デ
ザインに変化を持たせることができる。特に、模様状彩
色部4は模様状裁断部2の縁部に付されて帯状模様に形
成されており、模様状裁断部2と一体に複合した深みの
ある外観を呈するともに、その部分が際だち、衿部1の
全体を引き締める効果を奏する。したがって、従来と異
なった複雑かつ斬新なデザインが得られ、需要者の購買
意欲を増大させることができる。
【0034】また、超音波加工機11によって加工し、
かつ、シート基材1aとして熱溶融性の合成繊維を使用
しているので、加熱した刃物やパンチ・ダイ等による裁
断、押圧と比較して、切口が不揃いとなったり、変形し
たりすることがなく、きれいに、しかも、簡単に模様状
裁断部2及び模様状凹部3を形成できるとともに、溶断
部分の繊維のほつれを防止することもできる。これによ
り、着用、洗濯等によって繊維がほつれてきて切口が不
鮮明となることがなく、長期間に至って鮮明な外観を維
持することが可能となる。
【0035】更に、模様状裁断部2に塗料を塗布するこ
とにより、塗料が布素地の化学繊維の他特には木綿等
天然繊維の間に浸透し、所定時間経過後に、塗料は成
分中の揮発成分が飛散、固化し、塗膜4aが形成され
る。このため、塗料中の樹脂分による粘着性、接着性に
よって繊維同士が結合し、切口から繊維がほつれるのを
防止できる。したがって、このほつれ止め効果を一層高
めたい場合には、塗料成分中に接着効果の高い成分を混
合したものとするのがよい。そして、塗料は表面側から
塗布したのみでは、内部まで十分に行き渡らない場合に
は、裏面側からも塗布してもよい。
【0036】なお、上記実施例では、模様状彩色部4
は、模様状裁断部2の上面に重ねて形成した場合を示し
ているが、図5の本発明の別の実施例による装飾模様を
有するシート材で形成した被服の衿部を示す部分正面図
及び図6の図5のB−B切断線による断面図に示すよう
に、模様状彩色部4を模様状裁断部2に連接して形成し
てもよい。
【0037】また、模様状彩色部4は、図7及び図8に
示すように、模様状裁断部2または模様状凹部3と離間
して形成してもよい。図7は本発明の更に別の実施例に
よる装飾模様を有するシート材で形成した被服の衿部を
示す部分正面図、図8は図7のC−C切断線による断面
図である。図において、衿部1には周縁部に沿って刺繍
部5が形成され、また、前記刺繍部5には円状の凹面部
3bが配列された模様状凹部3が形成されている。
【0038】本実施例の衿部1は、まず、化学繊維など
の熱溶融性繊維性の糸をシート基材1aにその周縁部に
沿って刺繍し、次に、シート基材1aを型材14に載置
した後、その上方から熱溶融性繊維に当接する超音波発
信器12に超音波振動を加えつつ、シート基材1aを移
動させる。すると、シート基材1a及び熱溶融性繊維が
溶断、溶着されて模様状裁断部2及び模様状凹部3が形
成されるとともに、熱溶融性繊維が溶融した一定厚さの
刺繍部5が形成される。この刺繍部5が形成された場合
には、特に、立体的な装飾模様を形成できるとともに、
特に、シート基材1aが熱溶融性を有しない天然繊維で
ある場合に、模様状裁断部2の切口におけるほつれ止め
を確実に防止することができる。
【0039】以上のようにして、これらの実施例におい
て形成される衿部1上のデザインにおいては、模様状凹
部3は凹線部3a、凹面部3bのいずれも形成でき、ま
た、これらを複合して形成することもできる。そして、
模様状彩色部4においては、上記各実施例に示すよう
に、全体的に模様状裁断部2または模様状凹部3の上面
に重ね合わせ或いは模様状裁断部2の全体に連接しても
よいが、模様状彩色部4の一部のみを模様状裁断部2若
しくは模様状凹部3の上面に或いは連接して形成しても
よく、また、模様状裁断部2若しくは模様状凹部3と離
間して形成してもよい。これらの模様状彩色部4の形成
の仕方によっては、衿部1の全体から受ける印象が異な
ることもある。
【0040】ところで、上記実施例では、シート基材1
aの材質は、熱溶融性の合成繊維としているが、本発明
を実施する場合には、天然繊維、或いは、合成繊維と天
然繊維との混紡、その他、不織布、合成樹脂シート、天
然樹脂シート、合成皮革、天然皮革など各種の材質を使
用することができる。
【0041】更に、上記実施例は、模様状裁断部2及び
模様状凹部3を超音波加工機11によって形成している
が、本発明を実施する場合には、これに限定されるもの
ではなく、他の加熱プレス等の公知の手段によって形成
するのを妨げるものではない。そして、上記実施例で
は、模様状彩色部4はスクリーン印刷によって形成して
いるが、これに限定されるものではなく、公知のスプレ
ー塗装、浸漬塗装、筆による塗装などによって形成して
もよい。
【0042】更に、樹脂に顔料を混合した塗料によって
彩色しているが、必ずしもこれに限定されるものではな
く、染料を使用した染色によって行なってもよい。染料
を使用した場合には、シート基材1aの内部まで染色で
きるため、洗濯等によっても脱色することがなく、安定
した品質を保持できる。但し、工程数が多く、コスト高
となり易い難点がある。
【0043】なお、上記実施例は、被服の衿部1に適用
した場合を示しているが、袖部、裾部などにも同様に適
用でき、また、子供服、婦人服などに限らず、若者のT
シャツ、スポーツシャツなどにも適用できることは言う
までもなく、更には、被服に限らず、帽子、サンダル、
スリッパ等の履物、ハンカチ、ネッカチーフ等のアクセ
サリー品などの縁飾り模様の他、ソファー等の家具など
にも適用することができる。
【0044】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明の装飾模
様を有するシート材は、シート基材に点、線または曲線
を用いて模様状に裁断して形成された模様状裁断部と、
一部または全部が前記模様状裁断部の縁部にまたはこれ
に連接して模様状に彩色して形成された模様状彩色部と
を具備するものである。したがって、模様状裁断部と模
様状彩色部とが密接に関連して一体に複合された深みの
ある模様が形成され、デザイン性が向上する。その結
果、需要者の購買意欲を増大することができる。
【0045】請求項2の発明の装飾模様を有するシート
材は、請求項1に記載の模様状裁断部を、超音波加工機
による溶断または溶着によって形成したものであるか
ら、特に、加熱した刃物やパンチ・ダイ等による裁断や
凹状形成と比較して、切口や凹状形成部が不揃いとなっ
たり、変形したりすることがなく、きれいに、しかも、
簡単に模様状裁断部を形成できる。
【0046】請求項3の発明にかかる装飾模様を有する
シート材は、請求項1または請求項2に記載の模様状裁
断部の縁部を、シート基材に熱溶融性繊維による刺繍を
行なった後に超音波加工機によって溶断または溶着した
ものであるので、特に、立体的に装飾でき、デザインを
一層豪華なものにできるとともに、溶融された繊維によ
り切口がほつれ止めされるため、切口は折り返し加工な
どのようにかさばることがなく、使い勝手が向上する。
【0047】請求項4の発明にかかる装飾模様を有する
シート材は、シート基材に模様状に裁断して形成された
模様状裁断部と、前記シート基材に模様状に押圧して形
成された模様状凹部と、前記シート基材に模様状に彩色
して形成された模様状彩色部とを組合わせてなるから、
模様形成が多様化し、多彩なデザインを設計することが
できる。
【0048】請求項5の発明にかかる装飾模様を有する
シート材は、シート基材に模様状に裁断して形成された
模様状裁断部と、前記シート基材に模様状に押圧して形
成された模様状凹部と、一部または全部が前記模様状裁
断部の縁部と模様状凹部の上面または縁部の少なくとも
いずれか一方に連接して模様状に彩色して形成された模
様状彩色部とを具備するものである。したがって、請求
項4と同様の効果に加えて、特に、模様状裁断部と模様
状凹部と模様状彩色部とが密接に関連して一体に複合さ
れた複雑ではあるものの深みのある模様を簡単に形成で
きる。
【0049】請求項6の発明にかかる装飾模様を有する
シート材は、請求項4または請求項5に記載の模様状裁
断部と模様状凹部の少なくとも一方を、超音波加工機に
よる溶断または溶着によって形成したものであるから、
特に、加熱した刃物やパンチ・ダイ等による裁断や凹状
形成と比較して、切口や凹状形成部が不揃いとなった
り、変形したりすることがなく、きれいに、しかも、簡
単に模様状裁断部を形成できる。
【0050】請求項7の発明にかかる装飾模様を有する
シート材は、請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記
載の模様状裁断部の縁部と模様状凹部の少なくとも一方
に刺繍が形成されているので、特に、立体的に装飾で
き、デザインを一層豪華なものにできるとともに、溶融
された繊維により切口がほつれ止めされるため、切口は
折り返し加工などのようにかさばることがなく、使い勝
手が向上する。
【0051】請求項8の発明にかかる装飾模様を有する
シート材は、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記
載の模様状彩色部がシート基材に塗料を塗布して形成さ
れているから、塗料中の樹脂分による粘着性、接着性に
よって繊維同士が結合するため、切口から繊維がほつれ
るのを防止することができる。請求項9の発明にかかる
装飾模様を有するシート材は、請求項1乃至請求項8
いずれか1項に記載のシート基材が熱溶融性素材からな
るので、特に、超音波加工機などの熱による溶断、溶着
加工に適し、容易かつきれいに加工仕上げをすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施例の装飾模様を有するシー
ト材で形成した被服の衿部を示す正面図である。
【図2】図2は図1のA−A切断線による断面図であ
る。
【図3】図3は図1の衿部の模様状裁断部及び模様状凹
部を形成する超音波加工機を示す斜視図である。
【図4】図4は図1の衿部の模様状彩色部を形成する塗
布装置を示す斜視図である。
【図5】図5は本発明の別の実施例による装飾模様を有
するシート材で形成した被服の衿部を示す部分正面図で
ある。
【図6】図6は図5のB−B切断線による断面図であ
る。
【図7】図7は本発明の更に別の実施例による装飾模様
を有するシート材で形成した被服の衿部を示す部分正面
図である。
【図8】図8は図7のC−C切断線による断面図であ
る。
【図9】従来の装飾模様を有する被服の衿部を示す正面
図である。
【符号の説明】 1 衿部 1a シート基材 2 模様状裁断部 2a 周端 2b カット穴 3 模様状凹部 3a 凹線部 3b 凹面部 4 模様状彩色部 4a 塗膜 5 刺繍部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート基材に点、線または曲線を用いて
    模様状に裁断して形成された模様状裁断部と、 一部または全部が前記模様状裁断部の縁部にまたはこれ
    に連接して模様状に彩色して形成された模様状彩色部と
    を具備することを特徴とする装飾模様を有するシート
    材。
  2. 【請求項2】 前記模様状裁断部は、超音波加工機によ
    る溶断または溶着によって形成されたことを特徴とする
    請求項1に記載の装飾模様を有するシート材。
  3. 【請求項3】 前記模様状裁断部の縁部は、シート基材
    に熱溶融性繊維による刺繍を行なった後、超音波加工機
    による溶断または溶着によって模様状に形成されたこと
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の装飾模様
    を有するシート材。
  4. 【請求項4】 シート基材に模様状に裁断して形成され
    た模様状裁断部と、 前記シート基材に模様状に押圧して形成された模様状凹
    部と、 前記シート基材に模様状に彩色して形成された模様状彩
    色部とを具備することを特徴とする装飾模様を有するシ
    ート材。
  5. 【請求項5】 シート基材に模様状に裁断して形成され
    た模様状裁断部と、 前記シート基材に模様状に押圧して形成された模様状凹
    部と、 一部または全部が前記模様状裁断部の縁部と模様状凹部
    の上面または縁部の少なくともいずれか一方に連接して
    模様状に彩色して形成された模様状彩色部とを具備する
    ことを特徴とする装飾模様を有するシート材。
  6. 【請求項6】 前記模様状裁断部と模様状凹部の少なく
    とも一方は、超音波加工機による溶断または溶着によっ
    て形成されたことを特徴とする請求項4または請求項5
    に記載の装飾模様を有するシート材。
  7. 【請求項7】 前記模様状裁断部の縁部と模様状凹部の
    少なくとも一方は、シート基材に熱溶融性繊維による刺
    繍を行なった後、超音波加工機による溶断または溶着に
    よって模様状に形成されたことを特徴とする請求項4乃
    至請求項6のいずれか1項に記載の装飾模様を有するシ
    ート材。
  8. 【請求項8】 前記シート基材は、熱溶融性素材からな
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1
    項に記載の装飾模様を有するシート材。
JP7033743A 1995-02-22 1995-02-22 装飾模様を有するシート材 Pending JPH08226072A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7033743A JPH08226072A (ja) 1995-02-22 1995-02-22 装飾模様を有するシート材
PCT/JP1996/000439 WO1996026311A1 (fr) 1995-02-22 1996-02-22 Feuille de materiau avec motif decoratif
EP96903242A EP0811715A1 (en) 1995-02-22 1996-02-22 Sheet material with decorative pattern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7033743A JPH08226072A (ja) 1995-02-22 1995-02-22 装飾模様を有するシート材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08226072A true JPH08226072A (ja) 1996-09-03

Family

ID=12394902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7033743A Pending JPH08226072A (ja) 1995-02-22 1995-02-22 装飾模様を有するシート材

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0811715A1 (ja)
JP (1) JPH08226072A (ja)
WO (1) WO1996026311A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2806958B1 (fr) * 2000-03-28 2003-02-21 Viquel Procede de fixation de deux feuilles de matiere synthetique et article obtenu par ce procede

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352783A (en) * 1976-10-25 1978-05-13 Hiroshi Shinki Method of ombre design appearance to embossing place of blanket
JPS6241373A (ja) * 1985-03-14 1987-02-23 藤沢 光男 布素材に於ける縁飾り加工方法、同装置及び縁飾り切口の構造
JPH06280174A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Mitsuo Fujisawa 布 帛

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492590U (ja) * 1990-12-20 1992-08-12

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352783A (en) * 1976-10-25 1978-05-13 Hiroshi Shinki Method of ombre design appearance to embossing place of blanket
JPS6241373A (ja) * 1985-03-14 1987-02-23 藤沢 光男 布素材に於ける縁飾り加工方法、同装置及び縁飾り切口の構造
JPH06280174A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Mitsuo Fujisawa 布 帛

Also Published As

Publication number Publication date
EP0811715A1 (en) 1997-12-10
WO1996026311A1 (fr) 1996-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8377246B2 (en) Appliqué, having dual color effect by laser engraving
US4564406A (en) Method of and means for combination design transfer and application of heat reactivatable adhesive
US20050183647A1 (en) Process and components for applying appliques
RU2551757C2 (ru) Способ изготовления текстильного продукта
EP1586690A1 (en) A process for appliqueing and embroidering on a mesh fabric
US4073299A (en) Three-dimensional embroidered article and the method for the production of the same
US5715767A (en) Ribbon embroidery applique and method
WO2012005887A2 (en) Digitally printed appliqué and method of making same
KR101000079B1 (ko) 아플리케용 부착물의 제조방법
JPH08226072A (ja) 装飾模様を有するシート材
JPWO2006087807A1 (ja) 刺繍アップリケ並びに刺繍アップリケ製造方法並びに刺繍製品製造方法
KR0131150B1 (ko) 장식무늬를 가진 시트재
US20170143060A1 (en) Adornment assembly for an article and method of forming an adornment assembly
KR101157957B1 (ko) 싸개 단추의 제조 방법
CN1171219A (zh) 具有装饰花纹的片料
JPH07166455A (ja) アプリケおよびその製造方法
EP2498631B1 (en) Method for producing a garment
KR200282795Y1 (ko) 열가공 및 열정착 라벨 원단구조
KR101021282B1 (ko) 한복이나 원단에 입체무늬를 형성하는 방법
JP3056284U (ja)
KR100522147B1 (ko) 입체감이 있는 발포 무늬를 지닌 원단
KR20010098751A (ko) 재봉 방법
KR200235990Y1 (ko) 자수 모피옷
JP2597812B2 (ja) 斑紋を有する鹿の毛皮およびその製造方法
KR20090004665U (ko) 벨벳 형(型) 컴퓨터 자수 배지 및 헤어밴드, 머리핀,브로치용 액세서리 장식물(裝飾物)