JPH08223698A - 補聴器およびその特性設定方法 - Google Patents

補聴器およびその特性設定方法

Info

Publication number
JPH08223698A
JPH08223698A JP4499195A JP4499195A JPH08223698A JP H08223698 A JPH08223698 A JP H08223698A JP 4499195 A JP4499195 A JP 4499195A JP 4499195 A JP4499195 A JP 4499195A JP H08223698 A JPH08223698 A JP H08223698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hearing aid
frequency characteristic
audible frequency
characteristic
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4499195A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Miya
勇 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I C DENSHI KOGYO KK
IC DENSHI KOGYO KK
Original Assignee
I C DENSHI KOGYO KK
IC DENSHI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I C DENSHI KOGYO KK, IC DENSHI KOGYO KK filed Critical I C DENSHI KOGYO KK
Priority to JP4499195A priority Critical patent/JPH08223698A/ja
Publication of JPH08223698A publication Critical patent/JPH08223698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用者の可聴周波数特性の設定を自動化する
ことができる補聴器およびその特性設定方法を提供す
る。 【構成】 音を電気的な音声信号に変換するマイクロホ
ン1と、このマイクロホン1からの音声信号をデジタル
信号に変換するA/D変換器3と、予め測定した使用者
の可聴周波数特性を記憶する記憶手段5と、この記憶手
段5に記憶された可聴周波数特性に基づきデジタル信号
を処理するデジタル信号処理器6と、外部から記憶手段
5への記憶を行うための外部入出力インターフェース7
と、処理されたデジタル信号を音声信号に変換するD/
A変換器8と、音声信号を音に変換するイヤホン10と
から補聴器1を構成する。また、例えばオーディオメー
タで測定した使用者の可聴周波数特性を、直接、外部入
出力インターフェース7を介して記憶手段5に転送して
記憶することにより特性設定方法を自動化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、周波数応答特性の調整
装置を備える補聴器およびその特性設定方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】難聴の症状には種々のものがあり、同程
度の難聴でも障害の部位によって可聴周波数特性に相当
な相違があることが従来から知られている。このような
種々の難聴に対応するための方法の一つとして、補聴器
の周波数応答特性を調整するものがある。ここで、周波
数応答特性とは、周波数に応じて入力信号と出力信号と
の比(増幅度)がいくらになるかを示したものである。
また、周波数応答は利得とも称する。
【0003】このような周波数応答特性を調整可能な補
聴器の一例として、本出願人は、特開平6−10539
8号公報において、音を電気的な音声信号に変換するマ
イクロホンと、マイクロホンからの音声信号を入力し任
意に選択した周波数帯域に対応する周波数応答特性を増
減するバンド増幅器と、バンド増幅器に接続され、バン
ド増幅器の周波数帯域の選択を行うための可変発信器
と、マイクロホンからの音声信号を周波数のほぼ全域に
わたって増幅するフラット増幅器と、バンド増幅器から
の出力信号とフラット増幅器からの出力信号とのAND
の信号を出力するAND回路と、AND回路からの信号
を音に変換するイヤホンとを備える補聴器を提案してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た構成の周波数応答特性を調整可能な補聴器では、使用
者が音を聴きながら、内部スイッチや可変発信器に取り
付けたボリュームを自分で調整して、自分の聴き取りに
くい周波数を選択する必要があった。そのため、従来の
補聴器では、周波数応答特性を決定する周波数の選択に
手間がかかるという問題がある。
【0005】本発明の目的は上述した課題を解消して、
使用者の可聴周波数特性の設定を自動化することができ
る補聴器およびその特性設定方法を提供しようとするも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の補聴器は、音を
電気的な音声信号に変換するマイクロホンと、このマイ
クロホンからの音声信号をデジタル信号に変換するA/
D変換器と、予め測定した使用者の可聴周波数特性を記
憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶された可聴周波
数特性に基づきデジタル信号を処理するデジタル信号処
理器と、外部から記憶手段への記憶を行うための外部入
出力インターフェースと、処理されたデジタル信号を音
声信号に変換するD/A変換器と、音声信号を音に変換
するイヤホンとからなることを特徴とするものである。
【0007】また、本発明の補聴器の特性設定方法は、
周波数測定手段で測定した使用者の可聴周波数特性を、
外部入出力インターフェースを介して補聴器の記憶手段
に直接転送して記憶することを特徴とするものである。
【0008】
【作用】上述した補聴器の構成において、全体の構成を
デジタル回路で構成し、記憶手段に予め使用者特有の聴
きずらい周波数のデータである可聴周波数特性を記憶さ
せておき、デジタル信号処理器で記憶した可聴周波数特
性に基づいて入力された信号を処理し、聴きずらい周波
数の信号の周波数応答を大きくすることで、使用者にあ
った補聴器を得ることができる。このとき、記憶手段を
EEPROMで構成すると、書き込み装置さえあれば簡
単に記憶内容を書き込むことができ、しかもバックアッ
プ電源が必要がないため好ましい。
【0009】また、上述した補聴器の特性設定方法の構
成において、従来から知られている使用者の聴きずらい
周波数を調べることのできる周波数測定手段例えばオー
ジオメータを利用し、オージオメータで測定したデータ
を上記構造の補聴器へ外部入出力インターフェースを介
して直接転送し、記憶手段に記憶させることで、自動的
に補聴器の周波数応答特性を設定することができる。こ
のとき、オージオメータにパーソナルコンピュータを接
続すると、記憶手段に直接転送して自動的に記憶した可
聴周波数特性が使用者に合わない場合や、使用者の希望
に合わせて可聴周波数特性を変えたい場合に、可聴周波
数特性のデータを簡単に補正することができるため好ま
しい。
【0010】
【実施例】図1は本発明の補聴器の一例の構成を示す図
である。図1に示す例において、補聴器1は、音を電気
的な音声信号に変換するマイクロホン2と、変換された
音声信号を増幅するプリアンプ3と、増幅された音声信
号をデジタル信号に変換するA/D変換器4と、予め測
定した使用者の可聴周波数特性を記憶するEEPROM
5と、このEEPROM5に記憶された可聴周波数特性
に基づきデジタル信号を処理するデジタル信号処理器6
と、外部から記憶手段への記憶を行うための外部入出力
インターフェース7と、処理されたデジタル信号を音声
信号に変換するD/A変換器8と、音声信号を増幅する
パワーアンプ9と、増幅された音声信号を音に変換する
イヤホン10とから構成される。
【0011】図1に示す補聴器1では、マイクロホン2
およびイヤホン10以外の構成部をカスタムワンチップ
ICとして構成した例を示している。なお、図1におい
て、11はイヤホン10で聴く音声信号のレベルを調整
するためのボリューム、12は電源スイッチ、13は高
域周波数をカットするためのスイッチ、14は低域周波
数をカットするためのスイッチである。
【0012】本発明の補聴器1の構成は、上述した例の
ように図2(a)に示す1チップ化した例以外の構成を
とることもできる。すなわち、図2(b)に示すよう
に、プリアンプ3、A/D変換器4、D/A変換器8、
パワーアンプ9を1チップで構成し、EEPROM5、
デジタル信号処理器6、インターフェース7を1チップ
で構成した2チップ構成とすることもできる。同様に、
図2(c)に示すように、プリアンプ3、パワーアンプ
9を1チップ化し、A/D変換器4、D/A変換器8を
1チップ化し、EEPROM5、デジタル信号処理器
6、インターフェース7を1チップ化した3チップ構成
をとることもでき、さらには図2(d)に示すように、
各部を単独で構成するディスクリート構成とすることも
できる。
【0013】図3は本発明の補聴器の動作を説明するた
めの図である。まず、本発明の補聴器1では、図3
(a)に示すように、予め求めたその補聴器を使用する
使用者の可聴周波数特性が、EEPROM5に記憶され
ている。図3(a)では、f0 を中心とした周波数帯域
が使用者の聴きずらい周波数だと仮定する。その場合
は、EEPROM5に記憶された図3(a)に示す可聴
周波数特性に基づき、デジタル信号処理器6で信号処理
する際、図3(b)に示すようにf0 を中心とした周波
数帯域のみ増幅した周波数応答特性となるよう処理する
ことで、難聴者であっても健常者と同等の音を聴きとれ
ることとなる。
【0014】なお、上述した本発明の補聴器1では、記
憶手段としてEEPROM5を使用したが、EEPRO
M5の代わりに従来から公知の他のメモリを使用するこ
とができることはいうまでもない。また、プリアンプ
3、A/D変換器4、D/A変換器8、パワーアンプ9
の構成も、それぞれ従来から公知の構成をとることがで
きる。
【0015】以下、本発明の補聴器の特性設定方法につ
いて説明する。図4は本発明の補聴器の特性設定方法の
一例を説明するため図である。図4において、21はオ
ージオメータ、22はオージオメータ21と一体化して
設けたROMライタ、23は使用者、24はオージオメ
ータ21での検査に使用するイヤホン、25は同じくオ
ージオメータ21での検査に使用するスイッチである。
図4に示す構成により、オージオメータ21で測定した
使用者23の可聴周波数特性のデータを、ROMライタ
22と補聴器1の外部入出力インターフェース7を介し
て、直接補聴器1に転送してEEPROM5に書き込む
ことができる。
【0016】図5は本発明の補聴器の特性設定方法の他
の例を説明するための図であり、図4に示す例と同一の
部材には同一の符号を付し、その説明を省略する。図5
に示す例では、ROMライタ22をオージオメータ21
と別体で構成するとともに、オージオメータ21にパー
ソナルコンピュータ26を接続している。図5に示す例
では、オージオメータ21にパーソナルコンピュータ2
6が接続されているため、直接転送して自動的に記憶し
た可聴周波数特性が使用者に合わない場合や、使用者の
希望に合わせて可聴周波数特性を変えたい場合に、パー
ソナルコンピュータ26に備えた補正用ソフトを実行す
ることにより、簡単に記憶すべき可聴周波数特性のデー
タを補正することができる。
【0017】図6は図4および図5に示した例で使用す
るオージオメータ21の一例の構成を示す図である。図
6に示す構成のオージオメータ21は従来から公知の構
成であり、マイクロコンピュータ31を中心に、スター
トスイッチ32、確認スイッチ33(スイッチ25に対
応する)、出力スイッチ34、確認用ランプ35、出力
端子36、出力インターフェース37、プログラマブル
正弦波発生器38、チャンネルアッテネータ39、Lパ
ワーアンプ40、Rパワーアンプ41、プリンタ42お
よびヘッドホン24を接続して構成されている。
【0018】なお、上述した図4および図5に示す補聴
器の特性設定方法では、補聴器1のEEPROM5に書
き込む可聴周波数特性を測定するためにオージオメータ
21を使用したが、他の手段、例えば発振器を含むボー
ドをパーソナルコンピュータに装着して難聴者の可聴周
波数特性データを取り入れ、パーソナルコンピュータに
オージオメータと同様の機能を持たせるようにしてもよ
い。また、ROMライタ22を使用したが、パーソナル
コンピュータを利用した構成では、RS−232C等の
回線を介して直接EEPROM5に可聴周波数特性のデ
ータを書き込むことができる。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、全体の構成をデジタル回路で構成し、記憶手
段に予め使用者特有の聴きずらい周波数のデータである
可聴周波数特性を記憶させておき、デジタル信号処理器
で記憶した可聴周波数特性に基づいて入力された信号を
処理し、聴きずらい周波数の信号の周波数応答を大きく
することで、使用者にあった補聴器を得ることができ
る。また、例えばオージオメータで測定したデータを上
記構造の補聴器へ外部入出力インターフェースを介して
直接転送し、記憶手段に記憶させることで、自動的に補
聴器の周波数応答特性を設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の補聴器の一例の構成を示す図である。
【図2】本発明の補聴器の他の例の構成を示す図であ
る。
【図3】本発明の補聴器の動作を説明するための図であ
る。
【図4】本発明の補聴器の特性設定方法の一例を説明す
るための図である。
【図5】本発明の補聴器の特性設定方法の他の例の構成
を説明するための図である。
【図6】本発明の補聴器の特性設定方法で使用するオー
ジオメータの構成を示す図である。
【符号の説明】
1 補聴器 2 マイクロホン 3 プリアンプ 4 A/D変換器 5 EEPROM 6 デジタル信号処理器 7 外部入出力インターフェース 8 D/A変換器 9 パワーアンプ 10 イヤホン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音を電気的な音声信号に変換するマイク
    ロホンと、このマイクロホンからの音声信号をデジタル
    信号に変換するA/D変換器と、予め測定した使用者の
    可聴周波数特性を記憶する記憶手段と、この記憶手段に
    記憶された可聴周波数特性に基づきデジタル信号を処理
    するデジタル信号処理器と、外部から記憶手段への記憶
    を行うための外部入出力インターフェースと、処理され
    たデジタル信号を音声信号に変換するD/A変換器と、
    音声信号を音に変換するイヤホンとからなることを特徴
    とする補聴器。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段がEEPROMである請求
    項1記載の補聴器。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の補聴器の可聴周
    波数の特性設定方法において、周波数測定手段で測定し
    た使用者の可聴周波数特性を、外部入出力インターフェ
    ースを介して前記補聴器の記憶手段に直接転送して記憶
    することを特徴とする補聴器の特性設定方法。
  4. 【請求項4】 前記周波数測定手段がオージオメータで
    あることを特徴とする請求項3に記載の補聴器の特性設
    定方法。
  5. 【請求項5】 前記オージオメータを、パーソナルコン
    ピュータと接続しえ、前記記憶手段に転送された可聴周
    波数特性を当該パーソナルコンピュータを使って補正す
    ることを特徴とする請求項4記載の補聴器の特性設定方
    法。
JP4499195A 1995-02-10 1995-02-10 補聴器およびその特性設定方法 Pending JPH08223698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4499195A JPH08223698A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 補聴器およびその特性設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4499195A JPH08223698A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 補聴器およびその特性設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08223698A true JPH08223698A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12706917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4499195A Pending JPH08223698A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 補聴器およびその特性設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08223698A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6023517A (en) * 1996-10-21 2000-02-08 Nec Corporation Digital hearing aid
US6094489A (en) * 1996-09-13 2000-07-25 Nec Corporation Digital hearing aid and its hearing sense compensation processing method
US7262992B2 (en) 2003-05-16 2007-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Hearing aid
US7978868B2 (en) 1999-02-05 2011-07-12 Cochlear Limited Adaptive dynamic range optimization sound processor
US9264830B2 (en) 2006-08-08 2016-02-16 Thomson Licensing Audio level meter

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6094489A (en) * 1996-09-13 2000-07-25 Nec Corporation Digital hearing aid and its hearing sense compensation processing method
US6023517A (en) * 1996-10-21 2000-02-08 Nec Corporation Digital hearing aid
US7978868B2 (en) 1999-02-05 2011-07-12 Cochlear Limited Adaptive dynamic range optimization sound processor
US7262992B2 (en) 2003-05-16 2007-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Hearing aid
US9264830B2 (en) 2006-08-08 2016-02-16 Thomson Licensing Audio level meter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6118877A (en) Hearing aid with in situ testing capability
US20070076909A1 (en) In-situ-fitted hearing device
ES2258575T3 (es) Instrumento de audicion de multiples canales con comunicacion entre canales.
US4837832A (en) Electronic hearing aid with gain control means for eliminating low frequency noise
US9113278B2 (en) System and method for automatically adjusting hearing aid based on acoustic reflectance
EP1617705B1 (en) In-situ-fitted hearing device
US7430299B2 (en) System and method for transmitting audio via a serial data port in a hearing instrument
US8948425B2 (en) Method and apparatus for in-situ testing, fitting and verification of hearing and hearing aids
US20020076072A1 (en) Software implemented loudness normalization for a digital hearing aid
JPS60244200A (ja) 補聴器
WO2002093980A2 (en) Method for customizing audio systems for hearing impaired
JPH10174195A (ja) ディジタル補聴器、及びその補聴処理方法
JP2003521186A (ja) 校正音場を生成する方法および装置
US6674868B1 (en) Hearing aid
ES2265002T3 (es) Modelizacion in situ de transductores en una protesis auditiva digital.
TWI734171B (zh) 聽覺輔助系統
JPH08223698A (ja) 補聴器およびその特性設定方法
JPH05300595A (ja) 補聴器
US20130195281A1 (en) Assisting listening device having audiometry function
JP2983017B1 (ja) 耳栓型電気音響変換装置
JP3006259B2 (ja) 補聴器
JP2821609B2 (ja) ヘッドホン装置
KR20000001756U (ko) 보청기와 이어폰의 일체형구동장치
JPH0477100A (ja) 補聴器調整装置
JP3616797B2 (ja) 聴覚器官の機能促進装置